JP7051013B1 - 保守サポートシステムおよび保守サポート方法 - Google Patents

保守サポートシステムおよび保守サポート方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7051013B1
JP7051013B1 JP2021530255A JP2021530255A JP7051013B1 JP 7051013 B1 JP7051013 B1 JP 7051013B1 JP 2021530255 A JP2021530255 A JP 2021530255A JP 2021530255 A JP2021530255 A JP 2021530255A JP 7051013 B1 JP7051013 B1 JP 7051013B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
charge
terminal
person
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149279A1 (ja
Inventor
英松 林
直也 寺澤
隆 佐伯
雅哉 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7051013B1 publication Critical patent/JP7051013B1/ja
Publication of JPWO2022149279A1 publication Critical patent/JPWO2022149279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/25Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/10Information sensed or collected by the things relating to the environment, e.g. temperature; relating to location
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/40Maintenance of things
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32226Computer assisted repair, maintenance of system components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

保守サポートシステム(100)は、現場の保守作業者が実施する保守作業の内容を示す保守指示情報を保守作業者に提供するウェアラブル端末(3)と、時差を有する複数の地域のそれぞれに1台以上設置された複数の保守対応端末(2A,2B,2C)と、ウェアラブル端末および保守対応端末に接続された保守管理サーバー(1)と、を備え、保守管理サーバーは、複数の地域ごとに定められた標準的勤務時間帯に属する地域に設置された保守対応端末の中から、現場の保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を担当者レベル情報に基づいて選択する担当者選択部(126)と、ウェアラブル端末と担当者選択部が選択した保守対応端末との間で送受信される音声情報を、ウェアラブル端末の設定言語および担当者選択部が選択した保守対応端末の設定言語に基づいて翻訳する翻訳部(121)と、を備える。

Description

本開示は、工場の設備等の保守を担当する作業員を遠隔でサポートする保守サポートシステムおよび保守サポート方法に関する。
通信機能の付いたウェアラブル端末を着用した保守対象顧客の現地作業員に対し、昼間時間帯つまり標準的勤務時間帯が異なる世界3拠点以上の保守センターが時間帯により交代しつつ音声および映像により保守サポートを提供することで、24時間保守サポートを可能とする保守サポートシステムが検討されている。
従来では、24時間稼働する等操業時間の長い工場に対して24時間保守サポートを実施する場合、例えば、保守サポート業者が契約で夜間、深夜、早朝において作業対応可能な作業員を現地にて確保し対応していた。しかしこの場合、保守サポートの契約費用が高い、対応する人材が不足している等の問題があった。
そこで、特許文献1には、標準的勤務時間帯である昼間の営業時間帯が異なる世界3拠点以上の監視センターが標準的勤務時間帯毎に交代しつつ、障害が発生した装置に対して、その障害発生を監視し動作制御を実行する現地監視端末を通じて24時間遠隔保守を提供する遠隔監視システムが開示されている。監視センターは、装置の障害に係る情報が格納されるデータベースと、装置障害発生時に対応する監視センターを決定する対応拠点選定機能と、翻訳処理機能と、を備える。翻訳処理機能は、監視センター側から障害発生側への保守指示と、データベース間のデータ送受信について、適用される。監視センター側から障害発生側への保守指示の翻訳処理については、例えば日本に設置された装置の遠隔保守をドイツにある監視センター所属のドイツ人が担当する場合、監視センター側にてドイツ語で出された保守指示は翻訳処理され、障害発生側では日本語のガイダンスが流れることになる。
特開2001-344015号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、監視センター側では保守現場の状況について現地監視端末を通じた各種データの形でしか得ることができず、実際に保守現場にいる作業員の観察情報や現場の映像情報等を取得する手段が与えられていないという問題があった。そのため、現場および作業員の状況に応じた適切なサポートがなされない可能性があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、現場にいる保守作業者に対して現場の状況に応じた保守サポートを提供できる保守サポートシステムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる保守サポートシステムは、現場の保守作業者が実施する保守作業の内容を示す保守指示情報を保守作業者に提供するウェアラブル端末と、時差を有する複数の地域のそれぞれに1台以上設置された複数の保守対応端末と、ウェアラブル端末および保守対応端末に接続された保守管理サーバーと、を備え、保守管理サーバーは、複数の地域ごとに定められた標準的勤務時間帯に属する地域に設置された保守対応端末の中から、現場の保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を担当者レベル情報に基づいて選択する担当者選択部と、ウェアラブル端末と担当者選択部が選択した保守対応端末との間で送受信される音声情報を、ウェアラブル端末の設定言語および担当者選択部が選択した保守対応端末の設定言語に基づいて翻訳する翻訳部と、を備える。担当者選択部は、現場の保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を選択する際、保守サポート対象の保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者が1名以上存在する場合は当該リモート保守担当者が使用する保守対応端末の中から現場の保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を選択し、保守サポート対象の保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者が存在しない場合は、保守サポート対象の保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者と同等レベルのリモート保守担当者が使用する保守対応端末を、現場の保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末として選択する。ウェアラブル端末は、担当者選択部により選択された保守対応端末へ現場の音声および映像を送信し、担当者選択部により選択された保守対応端末は、ウェアラブル端末より受信した音声および映像を再生してリモート保守担当者に提供するとともに、当該リモート保守担当者から現場の保守作業者に対する指示を受け付ける。
本開示にかかる保守サポートシステムは、現場にいる保守作業者に対して現場の状況に応じた保守サポートを提供することができる、という効果を奏する。
実施の形態にかかる保守サポートシステムの構成の一例を模式的に示す図 保守サポートシステムの機能全体像を模式的に示す図 保守管理サーバーがウェアラブル端末から障害発生連絡を受領した場合の動作の一例を示すフローチャート 保守管理サーバーが保守サポートを担当する保守対応端末を切替える場合の動作の一例を示すフローチャート 保守サポートシステムの保守管理サーバーを実現するハードウェアの一例を示す図
以下に、本開示の実施の形態にかかる保守サポートシステムおよび保守サポート方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる保守サポートシステムの構成の一例を模式的に示す図である。
保守サポートシステム100は、昼間時間帯である標準的勤務時間帯が異なる世界3拠点以上の保守センターのそれぞれに設置された保守対応端末2A、2Bおよび2Cと、保守現場の作業者が所有するウェアラブル端末3と、保守対応端末2A,2B,2Cおよびウェアラブル端末3に接続された保守管理サーバー1と、を備える。保守管理サーバー1はクラウド上に設けられてもよい。なお、以下の説明においては、保守現場の作業者が行う作業のリモートによるサポートを「保守サポート」と記載する。
保守サポートシステム100においては、常時1つ以上の拠点が標準的勤務時間帯にあるものとする。3拠点の場合、図1に示すように、各拠点の標準的勤務時間帯に8時間のずれがある。図1に示す例では、保守対応端末2Aが設置された拠点の標準的勤務時間帯が終了すると同時に保守対応端末2Bが設置された拠点の標準的勤務時間帯が開始となる。また、保守対応端末2Bが設置された拠点の標準的勤務時間帯が終了すると同時に保守対応端末2Cが設置された拠点の標準的勤務時間帯が開始となる。保守対応端末2Cが設置された拠点の標準的勤務時間帯が終了すると同時に保守対応端末2Aが設置された拠点の標準的勤務時間帯が開始となる。なお、以下の説明では、保守対応端末2A~2Cに共通の事項を説明する場合など、各保守対応端末を区別する必要が無い場合には保守対応端末2A~2Cを纏めて保守対応端末2と記載する場合がある。
保守現場の状況は保守現場の作業者によりウェアラブル端末3を通じて音声および映像情報の形で報告され、その報告内容を示す保守現場状況報告情報は保守管理サーバー1に吸い上げられて保管される。また同時に、保守現場状況報告情報は保守サポートを担当中の保守対応端末2に送信され、保守現場の状況が保守対応端末2に再生もしくは表示される。保守センターにおいて保守サポートを担当するリモート保守担当者は、保守対応端末2に再生もしくは表示された保守現場状況報告情報に基づき保守方針を決定の上、保守対応端末2を通じて音声および映像情報の形で保守指示を出す。この保守指示の内容を示す保守指示情報は、再び保守管理サーバー1に吸い上げられて保管され、また同時にウェアラブル端末3にも再生もしくは表示される。保守現場の作業者はウェアラブル端末3に再生もしくは表示された保守指示情報に基づき保守作業を実施する。ウェアラブル端末3は、例えばスマートグラスであり、ネットワークを介して受信した、例えば製造現場に設置されたカメラが撮像した製造現場の画像、保守対応端末2が生成した作業指示画像を、AR(Augmented Reality)技術を用いてグラス部分に表示する。
図2は、保守サポートシステム100の機能全体像を模式的に示す図である。
保守管理サーバー1は、外部I/F(Interface:インタフェース)部11と、処理部12と、ユーザーサイト13と、保守センター関連情報管理部14と、を備える。
外部I/F部11は、ウェアラブル端末3からの音声および映像による保守現場状況報告情報の受信と、保守対応端末2への音声および映像による保守現場状況報告情報の送信と、保守対応端末2からの音声および映像による保守指示情報の受信と、ウェアラブル端末3への音声および映像による保守指示情報の送信と、を実施する。
処理部12は、翻訳部121と、保守センター切替部122と、通話音声記憶部123と、現場映像記憶部124と、担当者履歴記憶部125と、担当者選択部126と、AI(Artificial Intelligence)業務支援部127と、を備える。
翻訳部121は、ウェアラブル端末3と保守対応端末2との間でリアルタイムに送受信される保守現場状況報告、保守指示等の音声情報を、ウェアラブル端末3の設定言語および保守対応端末2の設定言語に基づいて翻訳する。また翻訳部121は、保守対応端末2が通話音声記憶部123に記憶した過去の保守現場状況報告等の音声情報を取得する場合、音声情報を保守対応端末2の設定言語に翻訳し、翻訳後の音声情報を保守対応端末2に出力する。なお、翻訳部121は、音声の翻訳だけでなく、保守指示等の画面または映像にテキストが付されている場合、そのテキストを翻訳することも可能である。この翻訳部121は、保守作業中に利用する画面または映像に付されたテキストを翻訳するだけでなく、現場映像記憶部124に記載された画面または映像に付されたテキストも翻訳する。
保守センター切替部122は、ウェアラブル端末3から保守依頼の受け先である担当保守センターを、担当保守センターの標準的勤務時間帯に基づいて切替える。すなわち、標準的勤務時間帯に属する担当保守センターに切替える。なお、保守センター切替部122は、厳密には、担当保守センターのゲートウェイを介した担当保守対応端末を切替える。ここで、担当保守対応端末とは、保守依頼元のウェアラブル端末3を所有する保守作業者のサポート(保守サポート)を担当する保守対応端末2である。担当保守センターとは、担当保守対応端末が設置されている保守センターである。また、標準的勤務時間帯とは、担当保守センターの所在地の現地時間において、例えば、8:30~17:00のように担当保守センターで定められている勤務時間帯を言う。なお、保守センター切替部122は、既にウェアラブル端末3と担当保守対応端末とが翻訳部121による翻訳を介して通話を行っている場合、たとえ、担当保守センターの標準的勤務時間帯の終了時刻となった場合でも担当保守センターを切替えることはせずに、通話を継続させる。すなわち、保守センター切替部122の担当保守センターの切替によって、担当保守対応端末まで強制的に切替えられることはない。
通話音声記憶部123は、ウェアラブル端末3から取得した保守現場状況報告情報に含まれる、保守現場状況報告の音声情報と、保守対応端末2から取得した保守指示情報に含まれる、保守指示の音声情報と、を保存する。
現場映像記憶部124は、ウェアラブル端末3から取得した保守現場状況報告情報に含まれる、保守現場状況報告の映像情報と、保守対応端末2から取得した保守指示情報に含まれる、保守指示の映像情報と、を保存する。保守指示の映像情報とは、例えば、スマートグラスに表示するAR画像である。なお、現場映像記憶部124は、映像情報以外に保守で利用する資料を保存することも可能であり、音声以外の情報を記憶可能である。また、現場映像記憶部124は、例えば、生産設備が発する異常音を音声情報として記憶可能である。
なお、本実施の形態では、音声保存用の通話音声記憶部123と、映像等の保存用の現場映像記憶部124とを別個に設けているが、他の実施の形態として、通話音声記憶部123と現場映像記憶部124とを1つにして保存するようにしてもよい。この場合、別個に設ける場合に必要な、現場映像記憶部124に記憶された映像に含まれる音声と重複する音声を通話音声記憶部123に記憶するための領域を設ける必要が無い。すなわち、2箇所の記憶領域に同じ音声を記憶する必要が無くなり、記憶する情報量を削減できる。なお、通話音声記憶部123と現場映像記憶部124とを別個に設ける場合には、効率的に通話音声のみを記憶し、通話音声のみを再生できる。
担当者履歴記憶部125は、過去の障害発生時に保守サポートを担当したリモート保守担当者の情報を担当者履歴情報として記憶する。
担当者選択部126は、障害発生時等においてウェアラブル端末3から連絡を受けた時、その担当保守センターに設置された保守対応端末2のうち、当該顧客場所に紐付けられた担当者履歴記憶部125に記録された担当者のうち最新の担当者を選択して、その担当者が使用する保守対応端末2とウェアラブル端末3との通話回線接続を実施する。また、担当者選択部126は、障害発生連絡受領時に最初の担当者を選定する際には、担当機種、専門技術、対応経験(対応種別、対応年数、顧客、顧客場所の属性等)、性格などの項目から成る担当者レベル情報に基づいて選択を実施する。担当者レベル情報は担当者選択部126が内部に保持するものとするが、この情報を保持するための記憶部を外部に設けた構成としてもよい。また、担当者選択部126は、同一障害につき、担当保守センターが交代する場合の担当者再選択時には、顧客ユーザーに担当者変更の違和感を覚えさせないよう(すなわち、保守サービスの質を維持するよう)、担当者レベル情報に基づき最初に対応した又は前回対応した担当者と同じレベルの担当者を選択する。担当者選択部126は、ウェアラブル端末3から連絡を受け担当者を選択した後、その担当者が、不在や他の案件対応を行っている等の理由によって、保守対応端末2とウェアラブル端末3との通信回線を接続できない場合、上述の担当者レベル情報に基づいて代替の担当者を選定し、選定した担当者が使用する保守対応端末2とウェアラブル端末3との通話回線接続を実施する。なお、他の実施の形態として、担当者選択部126は、担当者履歴記憶部125の履歴を確認することなく、担当者レベル情報に基づいて担当者を選定し、選定した担当者が使用する保守対応端末2とウェアラブル端末3との通話回線接続を実施するようにしてもよい。
また担当者が保守対応を行うにあたり、例えば、他の担当者が先に実施した保守対応の内容を引き継ぐ準備等により、即座に担当者選択部126における選択制御に基づいてウェアラブル端末3との接続を開始することができない場合、保守対応端末2は担当者選択部126のその旨を示す情報(以下、「待ち情報」とする)を通知し、担当者選択部126は、待ち情報を受けた保守対応端末2を有する担当者を除いて、上述のとおり適切な担当者を選定する。
AI業務支援部127は、通話音声記憶部123および現場映像記憶部124に保存された過去の保守情報((i)現在、ユーザーから問合せを受けている不具合に関する過去の不具合現象、原因、対策、経過情報、その情報、(ii)ユーザーからの他の不具合に関する不具合現象、原因、対策、経過情報、その他情報、(iii)他のユーザーからの不具合に関する不具合現象、原因、対策、経過情報、その他情報、など)の分析結果に基づいて、ユーザーからの対応策問い合わせに対して、最適、次善の対応策を担当者に提案する。これにより、担当者変更による情報量のギャップ等を補完する。
保守サポートシステム100のユーザーサイト13は、ユーザー毎に保守に関する情報を管理する。ユーザーサイト13は、ユーザーのウェアラブル端末3毎に紐づくと共に、ウェアラブル端末3を介して取得した通話音声および現場映像等の保守情報、担当者の履歴などの情報が紐づけられている。すなわちウェアラブル端末3は、保守管理サーバー1にアクセスすると、ウェアラブル端末3の識別情報に基づいて、対応するユーザーサイト13にアクセスする。保守管理サーバー1は、ユーザーサイト13を介して、標準的勤務時間帯に属する保守対応端末2とウェアラブル端末3とを接続する。保守対応端末2の担当者が、接続元となったユーザーサイト13、更には後述の個別ユーザーサイト131に紐づく通話音声等の情報に基づいて保守サービスを行うことにより、また同じ技術レベルの担当者が保守サービスを行うことにより、保守サポートシステム100は、国を超えて担当者が変更になったとしても、翻訳による同じ言語での保守サービスだけでなく、同じ品質の保守サービスを提供できる。すなわち、保守サポートシステム100は、個別ユーザーサイト131に紐づいて保守情報や担当者の履歴情報が紐づいていることにより、担当者が変更となる際に、ユーザーと、変更前の保守担当者と同一の保守品質を有する保守担当者とを個別ユーザーサイト131を介して結びつけることが出来、保守に必要な情報を効率的に共有することができる。
このユーザーサイト13は、契約した顧客場所単位で情報を保有する複数の個別ユーザーサイト131から構成される。個別ユーザーサイト131のそれぞれは、個別ユーザーサイト情報1311と、ウェアラブル端末情報1312と、を管理する。
個別ユーザーサイト情報1311は、保守契約した顧客場所に関する情報を含む。顧客場所に関する情報とは、具体的にはその顧客属性、顧客場所、顧客場所属性、顧客場所の標準時間、デフォルト使用言語等の顧客場所の基本的属性情報である。また、個別ユーザーサイト情報1311は、当該顧客場所に関する、通話音声記憶部123に保存された音声情報と、当該顧客場所に関する、現場映像記憶部124に保存された映像情報と、当該顧客場所に関する、担当者履歴記憶部125に保存された担当者履歴情報とを、顧客場所に関する情報に含まれる顧客場所情報に紐付けて管理する。リモート保守担当者は保守対応端末2の画面から顧客場所を指定することにより、この顧客場所に関する顧客場所情報、音声情報、映像情報、担当者履歴情報を一元的に表示することができる。
ウェアラブル端末情報1312は、個別ユーザーサイト情報1311に登録された顧客場所に所属するウェアラブル端末3の基本的属性情報である。ウェアラブル端末3の基本的属性情報とは、具体的には、端末属性、識別番号、使用する作業員の属性、使用言語等である。
保守センター関連情報管理部14は、保守センター情報141と、保守対応端末情報142と、を管理する。
保守センター情報141は、保守対応を実施する保守センターの基本的属性情報である。保守センターの基本的属性情報とは、具体的には、場所、標準時間、標準的勤務時間帯、デフォルト使用言語等である。
保守対応端末情報142は、保守センター情報141が示す保守センターに所属する保守対応端末2についての基本的属性情報を管理する。保守対応端末2の基本的属性情報とは、具体的には当該端末を使用する担当者名、担当者使用言語、担当者レベル情報、担当者勤務予定情報等である。担当者レベル情報とは、より具体的には、当該担当者の担当機種、専門技術、対応経験、性格などである。また、対応経験は、対応種別、対応年数、顧客、顧客場所の属性等の情報を含む。
保守対応端末2A、2Bおよび2Cは、それぞれ異なる拠点の保守センターに設置されている。具体的には、保守対応端末2Aは保守センターAに設置され、保守対応端末2Bは保守センターBに設置され、保守対応端末2Cは保守センターCに設置されている。図2では、保守対応端末2Aの構成のみを記載しているが、保守対応端末2Bおよび2Cの構成は保守対応端末2Aと同一である。
保守対応端末2A~2Cは、I/F部21と、履歴表示部22と、音声再生および指示部23と、画像表示および指示部24と、を備える。
I/F部21は、保守管理サーバー1からの音声および映像による保守現場状況報告情報の受信と、保守管理サーバー1への音声および映像による保守指示情報の送信と、を実施する。
履歴表示部22は、保守対象となる顧客場所を画面から指定することで、保守管理サーバー1の個別ユーザーサイト情報1311にて顧客場所に紐付けて管理されている、通話音声記憶部123に保存された音声情報と、現場映像記憶部124に保存された映像情報と、担当者履歴記憶部125に保存された担当者履歴情報とを、一元的に照会もしくは表示する。
音声再生および指示部23は、ウェアラブル端末3により音声でリアルタイムに報告される保守現場の状況を保守管理サーバー1経由で受取って再生し、また、音声で出した保守指示を保守管理サーバー1経由でウェアラブル端末3に伝える。
画像表示および指示部24は、ウェアラブル端末3により映像でリアルタイムに報告される保守現場の状況を保守管理サーバー1経由で受取って表示し、また、映像で出した保守指示等を保守管理サーバー1経由でウェアラブル端末3に伝える。
ウェアラブル端末3は、I/F部31と、音声再生および応答部32と、映像表示部33と、を備える。
I/F部31は、保守管理サーバー1への音声および映像による保守現場状況報告情報の送信と、保守管理サーバー1からの音声および映像による保守指示情報の受信と、を実施する。
音声再生および応答部32は、保守対応端末2から音声で出された保守指示を保守管理サーバー1経由で受け取って再生し、また、音声で出した保守現場状況報告を保守管理サーバー1経由で保守対応端末2に伝える。
映像表示部33は、保守対応端末2から映像で出された保守指示を保守管理サーバー1経由で受け取って表示する。
つづいて、保守サポートシステム100の保守管理サーバー1の動作について説明する。具体的には、保守現場において障害が発生し、ウェアラブル端末3から障害発生連絡を受領した場合の動作と、保守サポートを担当する保守対応端末2を切替える場合の動作とについて、説明する。
図3は、保守管理サーバー1がウェアラブル端末3から障害発生連絡を受領した場合の動作の一例を示すフローチャートである。
保守現場において障害が発生すると、ウェアラブル端末3が障害発生連絡を送信し、これを保守管理サーバー1が受領する(ステップS11)。
障害発生連絡を受領した保守管理サーバー1は、顧客場所の特定を行う(ステップS12)。具体的には、保守管理サーバー1は、障害発生連絡送信元となるウェアラブル端末3を個別ユーザーサイト131のウェアラブル端末情報1312により特定し、特定したウェアラブル端末3に紐付けられたウェアラブル端末情報1312およびそのウェアラブル端末3が所属している顧客場所の標準時間等、顧客場所の基本的属性を、個別ユーザーサイト情報1311により認識する。
次に、保守管理サーバー1は、担当保守センターを選択する(ステップS13)。保守管理サーバー1は、障害発生連絡受領時点で標準的勤務時間帯にある保守センターを担当保守センターとして選択する。
次に、保守管理サーバー1は、担当保守対応端末を選択する(ステップS14)。保守管理サーバー1は、ステップS13で選択した担当保守センターに設置された保守対応端末2の中の1台を担当保守対応端末として選択する。詳細には、保守管理サーバー1は、ステップS12で特定した顧客場所に個別ユーザーサイト情報1311により紐付けられた担当者履歴記憶部125の担当者履歴情報に記録された担当者のうち、最新の担当者を選択し、さらに、保守対応端末情報142によりその担当者が使用する保守対応端末2を特定してその保守対応端末2とウェアラブル端末3との通話回線接続を実施する。なお、当該顧客場所についての最初の保守時、つまり当該顧客場所に紐付けられた担当者履歴記憶部125に担当者履歴情報が存在しない場合には、保守対応端末情報142に登録された担当者の担当者レベル情報に基づいて担当者および保守対応端末2の選択を実施する。また、後述の、担当保守センターが交代する場合の担当者再選択時には、顧客ユーザーに担当者が変更されたことに伴う違和感を与えないよう、担当者レベル情報に基づき交代前に対応した担当者と同じレベルの担当者を選択する。
以上のステップS12~S14の処理は担当者選択部126が実施する。なお、ステップS12およびS13の顧客場所の特定および担当保守センターの選択は担当者選択部126の代わりに保守センター切替部122が実施するようにしてもよい。
次に、保守管理サーバー1は、翻訳言語を決定する(ステップS15)。詳細には、保守管理サーバー1の翻訳部121が、ウェアラブル端末情報1312と保守対応端末情報142とに登録されている使用言語情報に基づいて、翻訳元言語および翻訳先言語を決定する。
翻訳言語を決定した後、保守管理サーバー1はリモート保守サービスを開始する(ステップS16)。具体的には、保守管理サーバー1は、ステップS14で選択した保守対応端末2に対し、障害発生連絡の送信元のウェアラブル端末3を介したリモートでの保守サポートの開始を要求し、その応答としてリモート保守サポートの開始可能連絡を受取ると、リモート保守サービスを開始するとともに、その旨をウェアラブル端末3に連絡する。なお、保守管理サーバー1は、ステップS14で選択した保守対応端末2からリモート保守サポートの開始が不可能である旨の連絡を受けた場合、ステップS14およびS15を再度実行し、担当保守対応端末を選択するとともに翻訳言語を決定する。この場合の担当保守対応端末の選択では、ステップS12で特定した顧客場所に紐付けられた担当者履歴記憶部125の担当者履歴情報に記録された担当者の保守対応端末2のうち、リモート保守サポートの開始が不可能である旨の連絡を受けた保守対応端末2を除いた最新の担当者の保守対応端末2を選択する。障害発生連絡の送信元のウェアラブル端末3を介したリモート保守サービスを過去に担当した担当者の全てがリモート保守サポートの開始が不可能である場合、上述したステップS14の説明における「最初の保守時」と同様の方法で担当保守対応端末を選択する。
その後、リモート保守サービスが終了すると(ステップS17)、保守管理サーバー1は、担当者履歴記憶部125で記憶している担当者履歴情報を更新し(ステップS18)、動作を終了する。
図4は、保守管理サーバー1が保守サポートを担当する保守対応端末2を切替える場合の動作の一例を示すフローチャートである。
保守管理サーバー1は、ある障害についての保守対応を担当する現担当保守センターの標準的勤務時間帯の終了時間が到来すると、保守センターの交代時間と判断し(ステップS21)、引継先保守センターを選択する(ステップS22)。詳細には、保守管理サーバー1の保守センター切替部122が、ある障害についてリモート保守を実施中の保守対応端末2が存在する保守センターの標準的勤務時間帯の終了時刻になると、この障害についてのリモート保守に対応することが可能な標準的勤務時間帯の保守センターを引継先保守センターとして選択する。なお保守センター切替部122は、標準的勤務時間帯の終了時間となるよりも前に、例えば、終了時刻となる1分前に、ステップS22を実行して引継先保守センターを選択するようにしてもよい。
次に、保守管理サーバー1は、担当保守対応端末を選択する(ステップS23)。保守管理サーバー1は、ステップS22で選択した引継先保守センターに設置された保守対応端末2の中の1台を担当保守対応端末として選択する。詳細には、担当者選択部126が、まず、保守センターの交代時間となる顧客場所に個別ユーザーサイト情報1311により紐付けられた担当者履歴記憶部125の担当者履歴情報に記録された担当者のうち、最新の担当者を選択する。担当者選択部126は、さらに、保守対応端末情報142によりその担当者が使用する保守対応端末2を特定し、その保守対応端末2とウェアラブル端末3との通話回線の接続を実施する。なお、当該顧客場所についての最初の保守時、つまり当該顧客場所に紐付けられた担当者履歴記憶部125に担当者履歴情報が存在しない場合には、保守対応端末情報142に登録された担当者の担当者レベル情報に基づいて担当者および保守対応端末2の選択を実施する。また、担当保守センターが交代する場合の担当者再選択では、顧客ユーザーに担当者が変更されたことに伴う違和感を与えないよう、担当者レベル情報に基づき、交代前に対応した担当者と同じレベルの担当者を選択する。つまり、担当者履歴記憶部125の担当者履歴情報に記録された最新の担当者のレベル(交代する候補の担当者の担当者レベル)が現在の担当者すなわち交代前の担当者のレベルと大きく異なる場合、最新の担当者ではなく、担当者レベルが現在の担当者と同等の担当者を選択する。以上のステップS23は、上述した図3のステップS14と同様の処理である。
次に、保守管理サーバー1は、翻訳言語を決定する(ステップS24)。詳細には、保守管理サーバー1の翻訳部121が、ウェアラブル端末情報1312と保守対応端末情報142とに登録されている使用言語情報に基づいて、担当保守対応端末の切替後の翻訳元言語および翻訳先言語を決定する。
次に、保守管理サーバー1は、引継手続を実施する(ステップS25)このステップS25では、保守センター切替部122が、現担当者とステップS23で選択された保守対応端末2を使用する引継先担当者とに対して引継の実施を依頼する。引継が完了した両者から引継完了連絡を保守センター切替部122が受領すると引継手続が完了となる。
保守管理サーバー1は、引継手続が完了すると、担当保守対応端末の切替を実施してリモート保守を再開し(ステップS26,S27)、動作を終了する。ステップS26では、保守センター切替部122が、ウェアラブル端末3と現担当の保守対応端末2との接続を切り、ウェアラブル端末3と引継先の保守対応端末2とを接続する。また、保守センター切替部122は、この時点で顧客ユーザーに対し違和感を感じさない翻訳言語切替を実施する。この結果、リモート保守が再開となる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる保守サポートシステム100は、現場の保守作業者が所有するウェアラブル端末3と、標準的勤務時間帯が異なる世界3拠点以上の保守センターに設置された保守対応端末2と、ウェアラブル端末3および保守対応端末2に接続された保守管理サーバー1と、を備える。保守管理サーバー1は、現場の保守作業者からウェアラブル端末3経由で報告された音声および映像情報を保存する通話音声記憶部123および現場映像記憶部124と、音声情報を翻訳する翻訳部121と、を備える。翻訳部121は、ウェアラブル端末3から取得した音声情報についてはウェアラブル端末3の設定言語と保守対応端末2の設定言語とに基づいて翻訳を行い、通話音声記憶部123に記憶した音声情報については保守対応端末2の対応言語に翻訳を行う。これにより、現場の保守作業者は24時間、ウェアラブル端末3の設定言語で保守サービスを受けることができ、また保守対応端末2を使用するリモート保守担当者は、保守現場から音声および映像情報の形で保守現場状況報告情報を得ることができ、また自分の言語で保守現場状況報告情報を聞き保守指示を出すことができる。
また、保守管理サーバー1は、保守センター交代時の翻訳言語切替のタイミングを管理する保守センター切替部122を備え、保守センター切替部122は切替先の保守センターに設置される保守対応端末2から引継完了の通知を受けた後に、ウェアラブル端末3の設定言語と引き継ぎ完了通知を発した保守対応端末2の設定言語とに基づいて翻訳言語の切替を実施する。これにより、24時間を、世界3拠点以上の異なる保守センターのリモート保守担当者が交代しつつ保守サポートを担当しているにもかかわらず、顧客ユーザーに違和感を与えないようなスムースな翻訳言語切替を提供できる。
また、保守管理サーバー1は、過去の保守サポート担当者の情報である担当者履歴情報を記憶する担当者履歴記憶部125と、担当者選択部126とを備える。担当者選択部126は、ウェアラブル端末3から連絡を受けると、保守サービス対応が可能な保守センターに設置された保守対応端末2のうち、担当者履歴情報に記録された担当者のうち最新の担当者が使用する保守対応端末2と、ウェアラブル端末3との通話回線を接続する。これにより、同一障害の保守サポートは同一の担当者が担当することを保証し、継続的に同一レベルの保守サポートを提供できる。
つづいて、保守サポートシステム100の保守管理サーバー1のハードウェア構成について説明する。図5は、保守サポートシステム100の保守管理サーバー1を実現するハードウェアの一例を示す図である。
保守管理サーバー1は、プロセッサ101、メモリ102および通信装置103により実現することができる。プロセッサ101の例は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ102の例は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等などである。
保守管理サーバー1の処理部12、ユーザーサイト13および保守センター関連情報管理部14は、これらの各部として動作するためのプログラムをプロセッサ101が実行することにより実現される。処理部12、ユーザーサイト13および保守センター関連情報管理部14として動作するためのプログラムはメモリ102に予め格納されている。プロセッサ101は、このプログラムをメモリ102から読み出して実行することにより、処理部12、ユーザーサイト13および保守センター関連情報管理部14として動作する。
また、保守管理サーバー1の外部I/F部11は通信装置103により実現される。図5に示すメモリ102は、保守管理サーバー1が上述した各種動作を行うために必要な情報、すなわち、音声情報、映像情報、担当者履歴情報、保守センター情報141、保守対応端末情報142、個別ユーザーサイト情報1311、ウェアラブル端末情報1312などの各種情報も記憶する。
図5に示すプロセッサ101、メモリ102および通信装置103は、電子計算機を構成するハードウェアであってもよい。すなわち、保守管理サーバー1は、電子計算機と、電子計算機で実行されるプログラムとで実現される形態であってもよい。複数の電子計算機が連携して動作することで保守管理サーバー1の各機能が実現される形態であってもよい。
なお、保守管理サーバー1を実現するハードウェアについて説明したが、保守対応端末2についても、保守管理サーバー1を実現するハードウェアと同様のハードウェアで実現することができる。ただし、保守対応端末2を実現する場合は、図5に示すプロセッサ101などに加えて、さらに、ディスプレイなどの表示装置、マウス、キーボード、マイクロフォンなどの入力装置、スピーカーなどの出力装置が必要となる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 保守管理サーバー、2A,2B,2C 保守対応端末、3 ウェアラブル端末、11 外部I/F部、12 処理部、13 ユーザーサイト、14 保守センター関連情報管理部、21,31 I/F部、22 履歴表示部、23 音声再生および指示部、24 画像表示および指示部、32 音声再生および応答部、33 映像表示部、100 保守サポートシステム、121 翻訳部、122 保守センター切替部、123 通話音声記憶部、124 現場映像記憶部、125 担当者履歴記憶部、126 担当者選択部、127 AI業務支援部、131 個別ユーザーサイト、141 保守センター情報、142 保守対応端末情報、1311 個別ユーザーサイト情報、1312 ウェアラブル端末情報。

Claims (8)

  1. 現場の保守作業者が実施する保守作業の内容を示す保守指示情報を前記保守作業者に提供するウェアラブル端末と、
    時差を有する複数の地域のそれぞれに1台以上設置された複数の保守対応端末と、
    前記ウェアラブル端末および前記保守対応端末に接続された保守管理サーバーと、
    を備え、
    前記保守管理サーバーは、
    前記複数の地域ごとに定められた標準的勤務時間帯に属する地域に設置された保守対応端末の中から、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を担当者レベル情報に基づいて選択する担当者選択部と、
    前記ウェアラブル端末と前記担当者選択部が選択した保守対応端末との間で送受信される音声情報を、前記ウェアラブル端末の設定言語および前記担当者選択部が選択した保守対応端末の設定言語に基づいて翻訳する翻訳部と、
    を備え、
    前記担当者選択部は、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を選択する際、保守サポート対象の前記保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者が1名以上存在する場合は当該リモート保守担当者が使用する保守対応端末の中から前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を選択し、保守サポート対象の前記保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者が存在しない場合は、保守サポート対象の前記保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者と同等レベルのリモート保守担当者が使用する保守対応端末を、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末として選択
    前記ウェアラブル端末は、前記担当者選択部により選択された保守対応端末へ前記現場の音声および映像を送信し、
    前記担当者選択部により選択された保守対応端末は、前記ウェアラブル端末より受信した音声および映像を再生してリモート保守担当者に提供するとともに、当該リモート保守担当者から前記現場の保守作業者に対する指示を受け付ける、
    ことを特徴とする保守サポートシステム。
  2. 前記翻訳部は、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を他の地域に設置された保守対応端末に切替える場合、前記他の地域に設置された保守対応端末と前記ウェアラブル端末との間で送受信される音声情報の翻訳に用いる言語を、前記他の地域に設置された保守対応端末の設定言語および前記ウェアラブル端末の設定言語に基づいて選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の保守サポートシステム。
  3. 前記担当者選択部は、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を他の地域に設置された保守対応端末に切替える場合、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを過去に担当したことがあるリモート保守担当者が使用する保守対応端末を切替先として選択する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の保守サポートシステム。
  4. 過去の障害発生時に保守サポートを担当したリモート保守担当者の情報が記載された担当者履歴情報を記憶する担当者履歴記憶部、
    を備え、
    前記現場の前記保守作業者の保守サポートを開始する際、前記担当者選択部は、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当したことがある最新のリモート保守担当者が使用する保守対応端末を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の保守サポートシステム。
  5. 前記保守管理サーバーは、
    現場の場所に関する情報と、当該現場で取得された音声情報および映像情報と、を紐づけて管理する、複数の現場それぞれについての個別ユーザーサイト、
    を備え、
    前記保守対応端末が複数の前記現場の中の1つを指定した場合、指定された現場と紐付けられた音声情報および映像情報を前記保守対応端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の保守サポートシステム。
  6. 現場の保守作業者が実施する保守作業の内容を示す保守指示情報を前記保守作業者に提供するウェアラブル端末と、時差を有する複数の地域のそれぞれに1台以上設置された複数の保守対応端末と、前記ウェアラブル端末および前記保守対応端末に接続された保守管理サーバーと、を備える保守サポートシステムにおける保守サポート方法であって、
    前記保守管理サーバーが、前記複数の地域ごとに定められた標準的勤務時間帯に属する地域に設置された保守対応端末の中から、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を担当者レベル情報に基づいて選択する第1ステップと、
    前記保守管理サーバーが、前記ウェアラブル端末と前記第1ステップで選択した保守対応端末との間で送受信される音声情報を、前記ウェアラブル端末の設定言語および前記第1ステップで選択した保守対応端末の設定言語に基づいて翻訳する第2ステップと、
    を含み、
    前記第1ステップにおいて、前記保守管理サーバーは、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を選択する際、保守サポート対象の前記保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者が1名以上存在する場合は当該リモート保守担当者が使用する保守対応端末の中から前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を選択し、保守サポート対象の前記保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者が存在しない場合は、保守サポート対象の前記保守作業者を過去にサポートしたことがあるリモート保守担当者と同等レベルのリモート保守担当者が使用する保守対応端末を、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末として選択
    前記ウェアラブル端末が、前記第1ステップで選択された保守対応端末へ前記現場の音声および映像を送信する第3ステップと、
    前記第1ステップで選択された保守対応端末が、前記ウェアラブル端末より受信した音声および映像を再生してリモート保守担当者に提供するとともに、当該リモート保守担当者から前記現場の保守作業者に対する指示を受け付ける第4ステップと、
    をさらに含む、
    ことを特徴とする保守サポート方法。
  7. 前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を他の地域に設置された保守対応端末に切替える場合に、前記他の地域に設置された保守対応端末と前記ウェアラブル端末との間で送受信される音声情報の翻訳に用いる言語を、前記他の地域に設置された保守対応端末の設定言語および前記ウェアラブル端末の設定言語に基づいて選定する第ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の保守サポート方法。
  8. 前記現場の前記保守作業者の保守サポートを担当する保守対応端末を他の地域に設置された保守対応端末に切替える場合に、前記現場の前記保守作業者の保守サポートを過去に担当したことがあるリモート保守担当者が使用する保守対応端末を切替先として選択する第ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の保守サポート方法。
JP2021530255A 2021-01-08 2021-01-08 保守サポートシステムおよび保守サポート方法 Active JP7051013B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/000557 WO2022149279A1 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 保守サポートシステムおよび保守サポート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7051013B1 true JP7051013B1 (ja) 2022-04-08
JPWO2022149279A1 JPWO2022149279A1 (ja) 2022-07-14

Family

ID=81259436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530255A Active JP7051013B1 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 保守サポートシステムおよび保守サポート方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11892822B2 (ja)
JP (1) JP7051013B1 (ja)
WO (1) WO2022149279A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222026A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Meidensha Corp 点検保守業務支援システム
JP2001160097A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nec Corp 保守支援端末及び保守業務支援システム
JP2001344015A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔監視システム
JP2007052212A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Fielding Ltd 保守スキル者選定装置、選定システム、選定方法、及び選定プログラム
JP2018181232A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ファナック株式会社 工場設備の保守支援装置及び保守支援システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057226A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Chubu Techno Express Kk 技術サービス用ネットワークシステム及び保守方法
JP2011150399A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Nec Corp 保守システム、保守端末、復旧作業支援方法および復旧作業支援用プログラム
CN105122119B (zh) * 2012-12-06 2017-06-09 E-视觉有限公司 提供影像的系统、装置、和/或方法
JP6144571B2 (ja) 2013-08-06 2017-06-07 株式会社日立製作所 プラント管理装置およびプラント管理方法
US20160300030A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Medprodigy, Inc. System, method, and computer program for supplying medical equipment support
JP6585482B2 (ja) * 2015-11-26 2019-10-02 株式会社日立製作所 機器診断装置及びシステム及び方法
US20180241967A1 (en) 2016-03-15 2018-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Remote work assistance device, instruction terminal and onsite terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222026A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Meidensha Corp 点検保守業務支援システム
JP2001160097A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nec Corp 保守支援端末及び保守業務支援システム
JP2001344015A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔監視システム
JP2007052212A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Fielding Ltd 保守スキル者選定装置、選定システム、選定方法、及び選定プログラム
JP2018181232A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ファナック株式会社 工場設備の保守支援装置及び保守支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230393561A1 (en) 2023-12-07
JPWO2022149279A1 (ja) 2022-07-14
WO2022149279A1 (ja) 2022-07-14
US11892822B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8160225B1 (en) Call initiation via calendar
KR100336091B1 (ko) 통신시스템
US8249243B2 (en) Method of remotely operating contact center systems
KR20010074542A (ko) 자동 트랜잭션 분배 시스템 및 방법
JP2003525491A (ja) 管理サーバコンピュータを含む世界文書作成システム
JP2020091896A (ja) 受付管理システム、受付管理装置、受付管理方法および受付管理プログラム
JP7051013B1 (ja) 保守サポートシステムおよび保守サポート方法
US7251320B1 (en) Call initiation via calendar
JP2009116459A (ja) 携帯端末、スケジュール通知システム、スケジュール通知方法、及びスケジュール通知プログラム
JP5813606B2 (ja) ファイル管理システム及び方法、プログラム
KR100849285B1 (ko) 본지점 통합 cti 시스템 및 그 운용방법
JP7142984B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US20090067611A1 (en) Unified Command and Control of a Multiplicity of Heterogeneous Systems Supporting Call Center Functionality
JP4408260B2 (ja) 顧客対応支援方法及び顧客対応支援システム
JP5366714B2 (ja) Crmシステムおよび通話録音検索再生方法
JP2008177781A (ja) 番組表自動生成システム、番組表自動生成方法、および番組表自動生成プログラム
JP3154969B2 (ja) 電話システム
JP5167841B2 (ja) 電話連絡業務システム
JP7493173B2 (ja) スケジュール情報同期プログラム、スケジュール情報同期システム
JP2002024492A (ja) スケジュリングシステム及びスケジュリング方法
JP2007228025A (ja) 遠隔相談システム及び遠隔相談プログラム
JP3067960B2 (ja) 遠隔機械監視統合化システム
JP2021170151A (ja) 面接日程調整装置、システム、およびプログラム
JP2004056192A (ja) 受付けシステムおよび受付け方法、ならびにそのプログラム
JPWO2009113294A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150