JP7050441B2 - ダブルニット - Google Patents

ダブルニット Download PDF

Info

Publication number
JP7050441B2
JP7050441B2 JP2017168828A JP2017168828A JP7050441B2 JP 7050441 B2 JP7050441 B2 JP 7050441B2 JP 2017168828 A JP2017168828 A JP 2017168828A JP 2017168828 A JP2017168828 A JP 2017168828A JP 7050441 B2 JP7050441 B2 JP 7050441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
double knit
polyurethane
elongation
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044297A (ja
Inventor
祐晴 木津
克彦 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2017168828A priority Critical patent/JP7050441B2/ja
Priority to PCT/JP2018/028007 priority patent/WO2019044293A1/ja
Priority to CN201880056063.5A priority patent/CN111051588B/zh
Priority to TW107127025A priority patent/TWI772482B/zh
Publication of JP2019044297A publication Critical patent/JP2019044297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050441B2 publication Critical patent/JP7050441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、プレーティング編成されたダブルニットに関する。
衣服に、ポリウレタン糸とポリウレタン糸以外の糸とを含む編地を用いた場合、高い伸縮力や意匠性を有し、優れた着用感が得られる。
特許文献1には、熱変形開始温度が150~190℃のポリウレタン糸と、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリビニルアルコール等の合成繊維、再生繊維、天然繊維等の糸とをプレーティング編成させたダブルニットが開示されている。特許文献1によれば、編地の両面に弾性糸以外の糸が現れ、編地の内側に弾性糸が現れるように編成することで、裁断部における縁始末が不要(ヘミングレス)であり、ランやカールの発生が抑制された編地が得られる。
国際公開第2009/011440号パンフレット
近年、編地に付加価値を付与するために、編地の伸縮力をさらに向上させる技術が求められている。特許文献1の編地において、編地の伸縮力を大きくするためには、ポリウレタン糸の含有量を増やすことが考えられる。しかし、ポリウレタン糸は染色され難い。そのため、編地中のポリウレタン糸の含有量を増やすと、ポリウレタン糸が編地の表面に露出する目ムキが生じ易くなる。さらに、編地の単位面積当たりの質量が増大し易くなる。編地の伸縮力を維持しながら、編地の単位面積当たりの質量や厚みを小さくするためには、ポリウレタン糸以外の糸を減らす必要がある。この場合、結果的にポリウレタン糸の含有割合が増えるため、目ムキが生じ易くなる。
本発明は、目ムキが生じ難く、かつ従来の編地と同等以上の伸縮力を有しながら、編地の単位面積当たりの質量や厚みを小さくすることのできるダブルニットを提供することを目的とする。
本発明は、第1の編糸と、第2の編糸とを、プレーティング編成したダブルニットであって、第1の編糸が、第1のポリウレタン糸と、第1のポリウレタン糸以外の非弾性糸と、を含む複合糸を含み、第2の編糸が、第2のポリウレタン糸を含む、ダブルニットに関する。
このダブルニット(以下、単に編地と称する場合がある。)によれば、目ムキが生じ難く、かつ従来の編地と同等以上の耐久性および伸縮力を有しながら、単位面積当たりの質量(以下、目付と称す。)や厚みを小さくすることができる。
複合糸の繊度は、編立性が向上し、また、高い伸縮力を有するダブルニットが得られる点で、19~112dtexであることが好ましい。
同様の観点から、第1のポリウレタン糸の繊度は、11~56dtexであることが好ましい。
非弾性糸の繊度は、ダブルニットの目ムキやランが防止され易い点で、8~56dtexであることが好ましい。
第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸の熱変形開始温度は、150~190℃であることが好ましい。ダブルニットを熱セットしたとき、第1のポリウレタン糸同士、第2のポリウレタン糸同士が接触して変形し易く、かつ、その状態で適度に固定化され易いためである。
ダブルニットを、緯方向に引張り速度300±20mm/分で伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、上記処理の3回目に伸度30%まで伸長させた時点における応力ST1(30)と、上記処理の3回目に伸度30%まで収縮回復させた時点における応力SR1(30)との合計を2で除したパワー値P1(30)は、70~180cNであることが好ましい。この場合、ダブルニットは高い伸縮力を有する。
上記パワー値P1(30)を、ダブルニットの目付で除した値は、0.55~1.1cN・m/gであることが好ましい。
また、ダブルニットを、緯方向に引張り速度300±20mm/分で伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、上記処理の3回目に伸度15%まで収縮回復させた時点における応力SR1(15)は、20~100cNであることが好ましい。この場合、ダブルニットは低伸度領域においても高い収縮力を有する。
上記応力SR1(15)を、ダブルニットの目付で除した値は、0.07~1cN・m/gであることが好ましい。
ダブルニットの目付は、100~260g/mであることが好ましい。このような軽いダブルニットであっても、高い伸縮力を有する。
本発明によれば、目ムキが生じ難く、かつ従来の編地と同等以上の伸縮力を有しながら、編地の目付や厚みを小さくすることのできるダブルニットが得られる。
本実施形態のダブルニットは、第1の編糸および第2の編糸を含む。第1の編糸は、第1のポリウレタン糸と、第1のポリウレタン糸以外の非弾性糸とを含む複合糸を含み、第2の編糸は、第2のポリウレタン糸を含む。ダブルニットは、第1の編糸がダブルニットの両方の表面に現れ、ダブルニット内側に第2の編糸が配置されるようにプレーティング編成されている。
本明細書において、非弾性糸とは、弾性糸以外の糸を意味する。ここで、弾性糸とは、5cN荷重時の伸長率が100%以上であり、かつ100%伸長後の回復率が90%以上である糸をいう。
第1のポリウレタン糸と非弾性糸とを含む複合糸と、第2のポリウレタン糸とをプレーティング編成することで、従来のポリウレタン糸と非弾性糸とをプレーティング編成したダブルニットに比べて、目付を増やさずに、ダブルニットに含まれるポリウレタン糸の割合を増やすことができる。言い換えれば、ダブルニットの伸縮力を維持しながら目付や厚みを小さくするために、従来のダブルニットのように、ポリウレタン糸以外の糸を減らす必要がない。そのため、ポリウレタン糸の割合が増えることにより生じる目ムキを抑えることができる。したがって、本実施形態によれば、従来と同等以上の伸縮力を有しながら目ムキが抑えられたダブルニットを得ることができる。
また、ダブルニットに熱セットを施す場合には、第1のポリウレタン糸同士、あるいは第2のポリウレタン糸同士が接触して変形し、その状態で適度に固定化される。そのため、ダブルニットは高い伸縮力を維持することが可能となる。さらに、このダブルニットは、変形、目ずれ、わらい、ほつれ、ラン、カール等も起こり難く、耐久性に優れている。そのため、直線、曲線、または曲線と直線との組み合わせ等で形成される任意の形状に裁断した後でも、裁断部分を縫いとめるヘミングを省略することができる。
「第1の編糸」
第1の編糸は、第1のポリウレタン糸および第1のポリウレタン糸以外の非弾性糸を含む複合糸を含む。
第1の編糸には、第1のポリウレタン糸および非弾性糸を含む複合糸以外に、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリビニルアルコール等の合成繊維;レーヨン等の再生セルロース繊維;綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維;およびこれらの複合繊維を用いることもできる。特に、ポリエステル、ナイロンおよび再生セルロース繊維が好ましい。これらの糸は、第1の編糸が配置される面に交編してもよい。特に、このような複合糸以外の糸として、非弾性糸として選択される糸と同じ糸を用いる場合、布帛の製造にかかるコストを抑えることができる。ただし、目ムキが生じ難く、かつ従来のダブルニットと同等以上の伸縮力が得られ易い点で、第1の編糸中、複合糸(第1のポリウレタン糸および非弾性糸の合計)が占める割合は、90質量%以上であることが好ましい。
[複合糸]
複合糸は、第1のポリウレタン糸と、第1のポリウレタン糸以外の非弾性糸と、を含む。
複合糸の形態は、特に限定されず、例えば、カバリング糸、合撚糸、あるいは交絡糸(例えば、エア交絡糸)等が挙げられる。なかでも、複合糸は、カバリング糸であることが好ましい。これにより、第1のポリウレタン糸の伸縮性が発揮され易くなる。
カバリング糸は、第1のポリウレタン糸の周囲に非弾性糸が一重に巻きつけられているシングルカバリング糸(SCY)であってもよいし、第1のポリウレタン糸の周囲に非弾性糸が異なる方向に二重に巻きつけられているダブルカバリング糸(DCY)であってもよい。特に、シングルカバリング糸であることが、得られるダブルニットが薄くなり易く、また、ダブルニットの通気性が向上し易くなる点で好ましい。
複合糸がカバリング糸および合撚糸である場合、その撚り数は100~1800T/mであることが好ましい。撚り数が100T/m以上のとき、ダブルニットを編成する際の加工安定性が向上し易く、第1のポリウレタン糸が被覆される割合が高くなって目ムキが起こり難くなる。また、1800T/m以下であると第1のポリウレタン糸に対する拘束力が低下し、伸縮性が損なわれ難い。
複合糸が交絡糸である場合、その交絡数は30~150個/mであることが好ましい。交絡数が30個/m以上であると、編成時の加工安定性が高く、150個/m以下であると、第1のポリウレタン糸が被覆される割合が高くなり過ぎず、第1のポリウレタン糸同士が適度に固定化され易い。
カバリング糸および交絡糸を作製する際、第1のポリウレタン糸が引き延ばされる比率(ドラフト比)は1.8~3.8であることが好ましい。ドラフト比が1.8以上のとき、複合糸の繊度が大きくなり過ぎたり、糸長が短くなり過ぎることが抑制される。また、ドラフト比が3.8以下のとき、毛羽の発生や断糸が生じず、ダブルニットの編成時およびその他の加工時のトラブルが抑制され易い。
複合糸の繊度は、19~112dtexであることが好ましく、34~67dtexであることがより好ましい。繊度が19dtex以上のとき、第1の編糸および第2の編糸を含むダブルニットを熱セットする場合の断糸が抑制され易く、ダブルニットの伸長回復性や伸縮力の低下が生じ難い。また、繊度が112dtex以下のとき、編立性が向上し易く、また、ダブルニットの伸縮力が過剰になることが抑制される。
[第1のポリウレタン糸]
第1のポリウレタン糸の繊度は、11~56dtexであることが好ましく、15~44dtexであることがより好ましい。繊度が11dtex以上であると、第1の編糸および第2の編糸を含むダブルニットを熱セットする場合の断糸が抑制され易く、ダブルニットの伸長回復性や伸縮力の低下が生じ難い。繊度が56dtex以下であると、編立性が向上し易く、また、ダブルニットの伸縮力が過剰になることが抑制される。
第1のポリウレタン糸の熱変形開始温度は、150~190℃であることが好ましい。これにより、ダブルニットに対して熱セット等の加工を行う場合、第1のポリウレタン糸同士が、接触して変形し易くなる。一方、変形した第1のポリウレタン糸同士は、完全に固定化されることなく、適度に固定化され得る。また、ダブルニットを195~205℃の高温で熱セットした場合でも、第1のポリウレタン糸は脆化し難いため、伸縮性や強度が損なわれ難くなる。ここで、ポリウレタン糸の熱変形開始温度とは、例えば、下記のようにして測定される。
(熱変形開始温度)
熱応力試験機(例えば、旧鐘紡エンジニアリング(株)製、KE-2S)を用いて測定することができる。試験機の上下に、フックを有する治具を取り付け、上下のフック間に測定するポリウレタン糸を10回綛(カセ)巻きする。綛巻きされたポリウレタン糸に初期荷重を20cN掛けた状態で、ポリウレタン糸の周囲を2.2℃/秒で加熱し、綛巻きされたポリウレタン糸にかかる荷重が再び20cNになる温度を測定する。この測定を2回行い、2回の測定値の平均値を熱変形開始温度とする。
第1のポリウレタン糸は、単独で用いてもよく、2種以上のポリウレタン糸を組み合わせて用いてもよい。
[非弾性糸]
第1の編糸に含まれる非弾性糸は、例えば、第1のポリウレタン糸よりも小さい弾性率を有する繊維である。このような繊維としては、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリビニルアルコール等の合成繊維;レーヨン等の再生セルロース繊維;綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維;およびこれらの複合繊維が用いられる。特に、ポリエステル、ナイロンおよび再生セルロース繊維が好ましい。非弾性糸は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ダブルニットに対して、後述するスルホン酸塩処理および熱セット処理を行う場合、非弾性糸は、ポリエステル、ナイロンおよび再生セルロース繊維を含むことが好ましい。スルホン酸塩を含む処理液を付与した後、高温(例えば、195~205℃)で熱セットしても、黄変等の糸の脆化が抑制され易いためである。
非弾性糸の繊度は、第1のポリウレタン糸と非弾性糸の繊度比:非弾性糸/第1のポリウレタン糸が、0.3~3を満たす範囲であることが好ましい。上記繊度比が0.3以上のとき、目ムキが生じ難くなって、ダブルニットの外観や風合いが向上する。また、上記繊度比が3以下のとき、ランの発生が抑制され易くなる。
非弾性糸の繊度は、具体的には、8~56dtexであることが好ましく、15~44dtexであることがより好ましい。繊度が8dtex以上であると、断糸し難く、また、複合糸の表面における第1のポリウレタン糸の露出割合が過剰になるのを抑制し易い。繊度が56dtex以下であると、第1のポリウレタン糸の伸縮性が発揮され易くなって、複合糸全体の伸縮性が向上する。また、第1のポリウレタン糸の上記露出割合が過度に小さくなることが抑制されて、ラン防止効果が得られ易くなる。
「第2の編糸」
第2の編糸は、第2のポリウレタン糸を含む。第2の編糸には、第2のポリウレタン糸以外に、第1の編糸において、複合糸以外の糸として例示した糸を含んでもよい。ただし、目ムキが生じ難く、かつ従来のダブルニットと同等以上の伸縮力が得られ易い点で、第2の編糸中、第2のポリウレタン糸が占める割合は、90質量%以上であることが好ましい。
[第2のポリウレタン糸]
第2のポリウレタン糸の繊度は、11~56dtexであることが好ましく、17~44dtexであることがより好ましい。繊度が11dtex以上であると、第1の編糸および第2の編糸を含むダブルニットを熱セットする場合の断糸が抑制され易く、ダブルニットの伸長回復性や伸縮力の低下が生じ難い。繊度が56dtex以下であると、編立性が向上し易く、また、ダブルニットの伸縮力が過剰になることが抑制される。
第2のポリウレタン糸の熱変形開始温度は、150~190℃であることが好ましい。これにより、ダブルニットに対して熱セット等の加工を行う場合に、第2のポリウレタン糸同士が、接触して変形し易くなる一方、変形した第2のポリウレタン糸同士は、完全に固定化されることなく、適度に固定化され得る。また、ダブルニットを195~205℃の高温で熱セットした場合にも、第2のポリウレタン糸は脆化し難いため、伸縮性や強度が損なわれ難くなる。
[ダブルニット]
本実施形態のダブルニットは、第1の編糸がダブルニットの両方の表面に配置され、ダブルニット内側に第2の編糸が配置されるようにプレーティング編成されたダブルニットである。
ダブルニットに含まれる複合糸と第2のポリウレタン糸との繊度比:第2のポリウレタン糸/複合糸は、0.3~3であることが好ましく、0.5~2であることがより好ましい。上記繊度比が0.3未満のとき、目ムキが生じ易くなって、ダブルニットの外観や風合いが低下する場合がある。また、上記繊度比が3より大きいと、ランの発生が抑制され難くなる。
ダブルニット全体において、非弾性糸と、第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸との質量比:非弾性糸/第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸は、0.75~4であることが好ましく、1~3であることがより好ましい。上記質量比が0.75未満のとき、目ムキが生じ易くなり、ダブルニットの外観や風合いが損なわれる。また、上記質量比が4より大きいと、ランの発生が抑制され難くなる。
ダブルニットの厚みは、380~600μmであることが好ましい。厚みが上記範囲であれば、ダブルニットを衣類として用いたときの着用感が向上し易くなる。
また、ダブルニットの目付は、100~260g/mであることが好ましく、120~200g/mであることがより好ましい。ダブルニットの目付が100g/m以上のとき、十分な強度を得ることができる。また、ダブルニットの目付が260g/m以下のとき、ダブルニットを衣類として用いたときの着用感が向上し易くなる。
ダブルニットの経密度と緯密度の積は、5000/平方インチ以上であることが好ましい。経密度と緯密度の積が大きい程、経方向および緯方向へのダブルニットの伸長時に、1ループあたりに掛かるテンションが軽減され易くなる。そのため、ループを維持する力(拘束力)が小さい場合にも、ランの発生は抑制され易い。
衣類(編地)の着用時における伸度は、一般的に20~30%である。そのため、ダブルニットは、このような伸度のときに十分な締め付け感(緊締力)を示すことが好ましい。さらに、伸度がより低い場合(例えば、伸度10~15%の場合)にも十分な締め付け感が得られることが好ましい。
ダブルニットを、ダブルニットの緯方向に引張り速度300±20mm/分で伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、処理の3回目に伸度30%まで伸長させた時点における応力ST1(30)と、伸度30%まで収縮回復させた時点における応力SR1(30)との合計を2で除したパワー値P1(30)は、70~180cNであることが好ましい。パワー値P1(30)がこの範囲のとき、ダブルニットから十分な締め付け感が得られ易い。
ダブルニットを経方向に伸長させること以外は、上記と同様にして求められるパワー値P2(30)も70~180cNであることが好ましい。なお、緯方向におけるパワー値P1(30)および経方向におけるパワー値P2(30)を、パワー値P(30)と総称する場合がある。同様に、緯方向における応力ST1(30)および経方向におけるST2(30)を、応力ST(30)と総称し、緯方向における応力SR1(30)および経方向におけるSR2(30)を、応力SR(30)と総称する場合がある。
ダブルニットを、緯方向に伸長させる場合、パワー値P1(30)を、ダブルニットの目付で除した値は、0.55~1.1cN・m/gであることが好ましい。上記値がこの範囲のとき、生地が軽量である場合にも、十分な締め付け感を得ることができる。
ダブルニットを、緯方向に引張り速度300±20mm/分で伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、処理の3回目に伸度15%まで収縮回復させた時点における応力SR1(15)は、20~100cNであることが好ましく、25~50cNであることがより好ましい。この場合、ダブルニットは低伸度領域においても高い収縮力を有する。
さらに、良好な着用感を得るためには、ダブルニットの経方向について、応力SR1(15)と同様にして測定した応力SR2(15)が、10~100cNであることが好ましく、25~50cNであることがより好ましい。なお、応力SR1(15)およびSR2(15)を、応力SR(15)と総称する場合がある。
パワー値P(30)と同様に、処理の3回目に伸度15%まで伸長させた時点における応力ST(15)と、伸度15%まで収縮回復させた時点における応力SR(15)との合計を2で除すことにより、パワー値P(15)が求められる。ダブルニットを緯方向に伸長、回復させた場合のパワー値P1(15)は、38~80cNであることが好ましい。パワー値P1(15)がこの範囲のとき、十分な締め付け感が得られる。また、ダブルニットを経方向に伸長、回復させた場合のパワー値P2(15)は、15~55cNであることが好ましい。ここで、応力ST(15)は、緯方向における応力ST1(15)および経方向におけるST2(15)の総称であり、パワー値P(15)は、緯方向におけるパワー値P1(15)および経方向におけるパワー値P2(15)の総称である。
ダブルニットを、緯方向に伸長させる場合、上記パワー値P1(15)を、ダブルニットの目付で除した値は、0.2~0.5cN・m/gであることが好ましい。上記値がこの範囲のとき、生地が軽量である場合にも、十分な締め付け感を得ることができる。
また、ダブルニットを、緯方向に伸長させる場合、上記応力SR1(15)を、ダブルニットの目付で除した値は、0.07~1cN・m/gであることが好ましい。上記値がこの範囲のとき、ダブルニットは、軽量でありながら十分な締め付け感を示すことができる。
(パワー値)
パワー値は、例えば、下記のようにして測定される。
ダブルニットから幅2.5cm、長さ16cmの試験片を、緯方向および経方向にそれぞれ3枚切り出す。緯方向に長さ16cmの試験片は、緯方向のパワー値を求める場合に用い、経方向に長さ16cmの試験片は、経方向のパワー値を求める場合に用いる。このような大きさの試験片が測定対象のダブルニットから切り出せない場合、これより小さいサイズの試験片を用いても差し支えない。ただし、試験片が小さくなるほど、測定誤差が大きくなるため、可能な範囲で上記サイズに近い試験片を切り出して採取し、測定することが好ましい。
各応力は、定速伸長型引張試験機(オートグラフ、(株)島津製作所製、AG-500D)を用いて測定される。試験機に試験片を取り付ける際に、試験片が上部つかみにつかまれている部分の長さ(以下、上部つかみ長という。)は2.5cm、試験片が下部つかみにつかまれている部分の長さ(以下、下部つかみ長という。)は3.5cm、上部つかみと下部つかみとの間隔(以下、つかみ間隔という。)は10cmとする。緯方向または経方向に引張り速度300±20mm/分でつかみ間隔を伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、処理の3回目に伸度30%(または15%)まで伸長させた時点における応力ST(30)(またはST(15))と、伸度30%(または15%)まで収縮回復させた時点における応力SR(30)(またはSR(15))とを測定する。応力ST(30)(またはST(15))と、応力SR(30)(またはSR(15))との合計を2で除すことにより、パワー値が求められる。3枚の試験片の平均値を、パワー値P(30)(またはP(15))とする。
ダブルニットの経方向および緯方向の14.7N荷重時の伸長率(定荷重伸度)は、共に100%以上であることが好ましい。定荷重伸度が100%以上のとき、ダブルニットから得られる衣服の着用感は向上し易い。また、定荷重伸度を基に求められるダブルニットの伸長回復率は90%以上であることが好ましい。ダブルニットの伸長回復率が90%以上のとき、着装感および形状保持性が向上し易い。ダブルニットの定荷重伸度および伸長回復率は、例えば、以下の方法により測定される。
(定荷重伸度)
ダブルニットから幅2.5cm、長さ16cmの試験片を、緯方向および経方向にそれぞれ3枚切り出す。緯方向に長さ16cmの試験片は、緯方向の定荷重伸度の測定に用い、経方向に長さ16cmの試験片は、経方向の定荷重伸度の測定に用いる。定荷重伸度は、定速伸長型引張試験機(オートグラフ、(株)島津製作所製、AG-500D)を用いて測定する。引張試験機の試験片つかみ部に、つかみ間隔が10cmとなるように試験片を取り付け、その後、伸長速度300mm/分で試験片を緯方向または経方向に14.7N荷重時の伸度を測定する。測定時の環境は温度20℃、相対湿度65%にする。
(伸長回復率)
ダブルニットから幅2.5cm、長さ16cmの試験片を、緯方向および経方向にそれぞれ3枚切り出す。緯方向に長さ16cmの試験片は、緯方向の伸長回復率の測定に用い、経方向に長さ16cmの試験片は、経方向の伸長回復率の測定に用いる。伸長回復率は、定速伸長型引張試験機(オートグラフ、(株)島津製作所製、AG-500D)を用いて測定する。試験機の試験片つかみ部には、歯形状のチャック治具を用いる。上部つかみ長が2.5cm、下部つかみ長が3.5cmになるようにして、試験片を試験機に取り付け、定荷重伸度に応じて表1の条件で伸度を測定する。30±2cm/分の速度で伸長回復を3回繰り返し、伸長回復曲線を描く。設定伸度および残留伸度を読み取り、下記の式(1)により回復率を計算する。
回復率(%)=(L-L0)/L×100 (1)
(式中、Lは設定伸度、L0は残留伸びである。)
Figure 0007050441000001
[ダブルニットの編成]
本実施形態のダブルニットは、平編、ゴム編、パール編、丸編、インターロック編等の緯編により適宜編成される。なかでも、ダブルニットは、インターロック編を基に編成されることが好ましい。これにより、組織が表裏同一であり、なめらかで適度な伸縮力を有するダブルニットを得ることができる。
[ダブルニットのスルホン酸塩処理]
ダブルニットは、熱セットされる場合、非弾性糸の黄変や脆化が抑制される点で、スルホン酸塩処理することが好ましい。
スルホン酸塩処理は、ダブルニットを、スルホン酸塩を含む処理液に浸漬することにより行われる。スルホン酸塩を含む処理液とは、スルホン酸塩、不揮発性酸、キレート剤等を含む水溶液である。スルホン酸塩としては、ベンゼンスルホン酸ナトリウム等が用いられる。不揮発性酸としては、酒石酸等が用いられる。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等が用いられる。処理液の成分およびそれらの濃度は、ダブルニットに含まれる糸の種類等に応じて適宜調整されるが、例えば、ベンゼンスルホン酸ナトリウムを4質量%、酒石酸を1質量%、EDTAを0.1質量%含む水溶液を処理液として用いることができる。
スルホン酸塩処理の処理時間、処理温度等は、特に限定されず、ダブルニットに含まれる糸の種類等によって適宜決定される。
[ダブルニットの熱セット]
ダブルニットは熱セットされることが好ましい。熱セットを行うことにより、第1のポリウレタン糸同士、第2のポリウレタン糸同士が接触して変形した状態で適度に固定される。これにより、ランやカールのないダブルニットが得られる。
熱セットの温度条件は、ダブルニットに含まれる糸の種類に応じて適宜設定すればよい。例えば、第1および第2のポリウレタン糸の熱変形開始温度がいずれも150~190℃である場合、熱セットは、195~205℃の条件で行われることが好ましい。なお、熱セットの前にスルホン酸塩処理を行うことにより、195~205℃の高温で熱処理した場合でも、複合糸に含まれる非弾性糸の脆化および黄変を抑制することができる。熱セットは、乾熱セットであっても湿熱セットであってもよい。
[その他]
ダブルニットには、従来公知の方法により、精練、染色、樹脂加工、起毛、シレー加工等の通常、編地に施される加工が行われてもよい。最後に、仕上密度が設計値になるように、熱処理等のファイナルセットが施される。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)複合糸の作製
複合糸としてカバリング糸を作製した。カバリング糸の芯糸として22dtexのポリウレタン糸(第1のポリウレタン糸、東レ・オペロンテックス(株)製、 ライクラ(登録商標)T-127C、熱変形開始温度178℃)、鞘糸として22dtex/7fのナイロンフィラメント糸(非弾性糸)を用いた。カバリング機を使用し、芯糸をドラフト比2.3で延伸しつつ、撚り数300T/mで、芯糸にZ撚で鞘糸を巻きつけ、シングルカバリング糸(複合糸)を得た。複合糸の繊度は28.6dtexであった。
(2)ダブルニットの編成
(1)で得た複合糸および22dtex/7fのナイロンフィラメント糸を第1の編糸、33dtexのポリウレタン糸(第2のポリウレタン糸、熱変形開始温度178℃)を第2の編糸として用いた。
(株)福原精機製作所製のダブル丸編み機(303.07cm径、40ゲージ)を用いて、第1の編糸および第2の編糸を、同じフィーダからダイヤル・シリンダ両面の針に同時に給糸し、プレーティング編にて編み込み、編地内側に第2のポリウレタン糸が配置されるようにスムース編み組織にてダブルニットを編成した。22dtex/7fのナイロンフィラメント糸は、(1)で得た複合糸と1本ずつ交互に配列するよう交編させた。
(3)ダブルニットの処理
得られたダブルニットを精練した後、ベンゼンスルホン酸ナトリウム4質量%、酒石酸(不揮発性酸)1質量%、EDTA(キレート剤)0.1質量%を含む水溶液に、常温で5秒間浸漬した。その後、ダブルニットを195℃で1分間、乾熱セットした。
その後、染料としてAminyl Yellow FD-3RL(住友化学工業(株)製)0.3%o.w.f.(onweightfabric)、Aminyl Red FD-GL(住友化学工業(株)製)0.3% o.w.f.、Aminyl Blue FD - G L(住友化学工業(株)製)0.3%o.w.f.を用い、液流染色機により100℃で通常処方によりダブルニットの染色を行った。
続いて、仕上げ樹脂であるパラシリコンG-284(大原パラヂウム化学(株)製)を0.6質量%含むウェットパッドに、ダブルニットを170℃で1分間接触させることにより、ファイナルセットを行った。得られたダブルニットは、仕上密度が126コース/インチ、55ウエル/インチであり、ダブルニット全体において、非弾性糸と、第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸との質量比は3.9であった。ダブルニットの厚みは560μm、目付は173g/mであった。
(4)評価
得られたダブルニットについて以下の評価を行った。結果を表2に示す。
<パワー値>
得られたダブルニットから幅2.5cm、長さ16cmの試験片を、緯方向および経方向にそれぞれ3枚切り出した。緯方向に長さ16cmの試験片は、緯方向のパワー値を求める場合に用い、経方向に長さ16cmの試験片は、経方向のパワー値を求める場合に用いた。上部つかみ長を2.5cm、下部つかみ長を3.5cm、つかみ間隔を10cmとし、定速伸長型引張試験機(オートグラフ、(株)島津製作所製、AG-500D)を用いて測定した。
得られたダブルニットの緯方向または経方向に相当する方向に、引張り速度300±20mm/分でつかみ間隔を伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、処理の3回目に伸度30%(または伸度15%)まで伸長させた時点における応力ST(30)(またはST(15))と、伸度30%(または伸度15%)まで回復させた時点における応力SR(30)(またはSR(15))との合計を2で除して、パワー値を求めた。3枚の試験片のパワー値の平均値を、緯方向のときは、パワー値P1(30)(またはP1(15))、経方向のときは、パワー値P2(30)(またはP2(15))とした。
また、緯方向に伸長させた場合において、得られたパワー値P1(30)およびP1(15)を、ダブルニットの目付で除した値と、SR1(15)を、ダブルニットの目付で除した値を求めた。
<定荷重伸度>
得られたダブルニットから幅2.5cm、長さ16cmの試験片を、緯方向および経方向にそれぞれ3枚切り出した。緯方向に長さ16cmの試験片は、緯方向の定荷重伸度の測定に用い、経方向に長さ16cmの試験片は、経方向の定荷重伸度の測定に用いた。定速伸長型引張試験機(オートグラフ、(株)島津製作所製、AG-500D)に、つかみ間隔が10cmとなるように試験片を取り付け、伸長速度300mm/分で試験片を緯方向または経方向に14.7N荷重時の伸度を測定した。測定時の環境は温度20℃、相対湿度65%であった。
<伸長回復率>
ダブルニットから幅2.5cm、長さ16cmの試験片を、緯方向および経方向にそれぞれ3枚切り出した。緯方向に長さ16cmの試験片は、緯方向の伸長回復率の測定に用い、経方向に長さ16cmの試験片は、経方向の伸長回復率の測定に用いた。伸長回復率は、定速伸長型引張試験機(オートグラフ、(株)島津製作所製、AG-500D)により測定した。試験機の試験片つかみ部には、歯形状のチャック治具を用いた。上部つかみ長が2.5cm、下部つかみ長が3.5cmとなるようにして試験片を試験機に取り付け、表1の条件で伸度を測定した。その後、30±2cm/分の速度で伸長回復を3回繰り返し、伸長回復曲線を描いた。設定伸度および残留伸度を読み取り、式(1)により回復率を計算した。
<締め付け感>
締め付け感を、緯方向における応力SR1(15)の値より、下記基準により評価した。
最良: SR1(15)が25~50cNである
良 : SR1(15)が20cN以上25cN未満、または、
50cNより大きく100cN以下である
不良: SR1(15)が20cN未満、または、100cNより大きい
<着用感>
着用感を、上記締め付け感評価に、経方向における応力SR2(15)の値を下記基準により評価した結果を加味し、評価した。具体的には、応力SR1(15)に関する上記評価および応力SR2(15)に関する下記評価のうち、低い方の評価を着用感の評価とした。
最良: SR2(15)が25~50cNである
良 : SR2(15)が10以上25cN未満、または、
50cNより大きく100cN以下である
不良: SR2(15)が10cN未満、または、100cNより大きい
<目ムキ>
ダブルニットをタテおよびヨコに30%伸長し、目視により目ムキを判断した
最良: 目ムキが少なく、ギラツキがほとんど見られない。
良 : 目ムキにより、少しギラツキが見られる。
不良: 目ムキにより、ギラツキが強く見られる。
(実施例2)
第2の編糸として、22dtexのポリウレタン糸(第2のポリウレタン糸、熱変形開始温度178℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして、編地内側に第2のポリウレタン糸が配置されるようにダブルニットを作製した。ダブルニットは、仕上密度が134コース/インチ、57ウエル/インチ、厚みは440μm、目付は135g/mであった。ダブルニット全体において、非弾性糸と、第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸との質量比は2.2であった。得られたダブルニットを評価した結果を表2に示す。
(実施例3)
実施例1で得た複合糸を第1の編糸、22dtexのポリウレタン糸(第2のポリウレタン糸、熱変形開始温度178℃)を第2の編糸とした以外は、実施例1と同様にして、編地内側に第2のポリウレタン糸が配置されるようにダブルニットを作製した。ダブルニットは、仕上密度が138コース/インチ、57ウエル/インチ、厚みは410μm、目付は179g/mであった。ダブルニット全体において、非弾性糸と、第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸との質量比は1.1であった。得られたダブルニットを評価した結果を表2に示す。
(比較例1)
実施例1で得た複合糸および22dtex/7fのナイロンフィラメント糸を含む第1の編糸と、56dtex/48fのナイロンフィラメント糸とを、編糸として用いた。(株)福原精機製作所製のダブル丸編み機(271.17cm径、40ゲージ)を用いて、第1の編糸を、56dtex/48fのナイロンフィラメント糸と同じフィーダからダイヤル・シリンダ両面の針に同時に給糸し、プレーティング編にて編み込み、編地内側に56dtex/48fのナイロンフィラメント糸が配置されるようにスムース編み組織にてダブルニットを作製した。22dtex/7fのナイロンフィラメント糸は、実施例1で得た複合糸と1本ずつ交互に配列するよう交編させた。ダブルニットは、仕上密度が102コース/インチ、56ウエル/インチ、厚みは570μm、目付は250g/mであった。得られたダブルニットを評価した結果を表2に示す。
(比較例2)
44dtexのポリウレタン糸と、33dtex/34fのナイロンフィラメント糸とを編糸として用いた。(株)福原精機製作所製のダブル丸編み機(303.07cm径、40ゲージ)を用いて、44dtexのポリウレタン糸と33dtex/34fのナイロンフィラメント糸を同じフィーダからダイヤル・シリンダ両面の針に同時に給糸し、プレーティング編にて編み込み、編地内側にポリウレタン糸が配置されるようにスムース編み組織にてダブルニットを作製した。ダブルニットは、仕上密度が112コース/インチ、77ウエル/インチ、厚みは595μm、目付は254g/mであった。得られたダブルニットを評価した結果を表2に示す。
(比較例3)
33dtex/34fのナイロンフィラメント糸に代えて、22dtex/20fのナイロンフィラメント糸を用いた以外は比較例2と同様にして同じフィーダからダイヤル・シリンダ両面の針に同時に給糸し、プレーティング編にて編み込み、編地内側にポリウレタン糸が配置されるようにスムース編み組織にてダブルニットを作製した。ダブルニットは、仕上密度が120コース/インチ、63ウエル/インチ、厚みは510μm、目付は183g/mであった。得られたダブルニットを評価した結果を表2に示す。

Figure 0007050441000002
本発明のダブルニットは、目ムキが生じ難く、かつ従来のダブルニットと同等以上の伸縮力を有しながら、ダブルニットの目付や厚みを小さくすることのできるダブルニットである。そのため、着用性および耐久性に優れた衣料品の生地として、好適に用いられる。

Claims (10)

  1. 第1の編糸と、第2の編糸とを、プレーティング編成したダブルニットであって、
    前記第1の編糸が、第1のポリウレタン糸と、前記第1のポリウレタン糸以外の非弾性糸と、を含む複合糸を含み、
    前記第2の編糸が、第2のポリウレタン糸を含み、
    前記ダブルニット全体において、前記非弾性糸と、前記第1のポリウレタン糸および前記第2のポリウレタン糸との質量比:非弾性糸/(第1のポリウレタン糸および第2のポリウレタン糸)が、0.75~4である、ダブルニット。
  2. 前記複合糸の繊度が、19~112dtexである、請求項1に記載のダブルニット。
  3. 前記第1のポリウレタン糸の繊度が、11~56dtexである、請求項1または2に記載のダブルニット。
  4. 前記非弾性糸の繊度が、8~56dtexである、請求項1~3のいずれか一項に記載のダブルニット。
  5. 前記第1のポリウレタン糸および前記第2のポリウレタン糸の熱変形開始温度が、150~190℃である、請求項1~4のいずれか一項に記載のダブルニット。
  6. 前記ダブルニットを、緯方向に引張り速度300±20mm/分で伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、前記処理の3回目に伸度30%まで伸長させた時点における応力ST1(30)と、前記処理の3回目に伸度30%まで収縮回復させた時点における応力SR1(30)との合計を2で除したパワー値P1(30)が、70~180cNである、請求項1~5のいずれか一項に記載のダブルニット。
  7. 前記パワー値P1(30)を、前記ダブルニットの単位面積当たりの質量で除した値が、0.55~1.1cN・m/gである、請求項6に記載のダブルニット。
  8. 前記ダブルニットを、緯方向に引張り速度300±20mm/分で伸度80%まで伸長させた後、速度300±20mm/分で元の状態に回復させる処理を3回行い、前記処理の3回目に伸度15%まで収縮回復させた時点における応力SR1(15)が、20~100cNである、請求項1~7のいずれか一項に記載のダブルニット。
  9. 前記応力SR1(15)を、前記ダブルニットの単位面積当たりの質量で除した値が、0.07~1cN・m/gである、請求項8に記載のダブルニット。
  10. 前記ダブルニットの単位面積当たりの質量が、100~260g/mである、請求項1~9のいずれか一項に記載のダブルニット。
JP2017168828A 2017-09-01 2017-09-01 ダブルニット Active JP7050441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168828A JP7050441B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 ダブルニット
PCT/JP2018/028007 WO2019044293A1 (ja) 2017-09-01 2018-07-26 ダブルニット
CN201880056063.5A CN111051588B (zh) 2017-09-01 2018-07-26 双面针织物
TW107127025A TWI772482B (zh) 2017-09-01 2018-08-03 雙面針織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168828A JP7050441B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 ダブルニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044297A JP2019044297A (ja) 2019-03-22
JP7050441B2 true JP7050441B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=65525401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168828A Active JP7050441B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 ダブルニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7050441B2 (ja)
CN (1) CN111051588B (ja)
TW (1) TWI772482B (ja)
WO (1) WO2019044293A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379623B1 (ja) 2022-09-07 2023-11-14 株式会社ノリタケ ダブルニット編地およびダブルニット編地を生産する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011440A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Seiren Co., Ltd. ランやカーリングの発生防止能に優れたダブルニット編地及びその加工方法
JP2013060696A (ja) 2012-11-05 2013-04-04 Gunze Ltd 高機能衣類

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1746357A (zh) * 2004-09-09 2006-03-15 筱村敦 伸缩性经编针织物及其制造方法
JP4843404B2 (ja) * 2006-08-01 2011-12-21 グンゼ株式会社 パンティストッキングまたはタイツからなる衣類
JP5748442B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-15 グンゼ株式会社 芯鞘コンジュゲート繊維を含む編地および衣類
JP6099935B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-22 グンゼ株式会社 下半身用衣類およびその製造方法
CN103850047B (zh) * 2012-12-04 2017-05-24 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种弹性经编面料及其生产方法和用途
BR112016008141B1 (pt) * 2013-10-14 2021-11-23 Invista Technologies S.A.R.L. Artigo
CN204311205U (zh) * 2014-11-19 2015-05-06 东莞超盈纺织有限公司 一种弹性面料
CN204393360U (zh) * 2015-01-15 2015-06-17 浙江梦娜袜业股份有限公司 任意裁剪不脱散丝袜
CN104975423B (zh) * 2015-06-02 2017-07-07 浙江梦娜袜业股份有限公司 一种任意裁剪不脱丝丝袜的生产工艺

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011440A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Seiren Co., Ltd. ランやカーリングの発生防止能に優れたダブルニット編地及びその加工方法
JP2013060696A (ja) 2012-11-05 2013-04-04 Gunze Ltd 高機能衣類

Also Published As

Publication number Publication date
TWI772482B (zh) 2022-08-01
TW201912861A (zh) 2019-04-01
WO2019044293A1 (ja) 2019-03-07
JP2019044297A (ja) 2019-03-22
CN111051588B (zh) 2022-03-15
CN111051588A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015273B2 (ja) 多重の弾性糸を有するストレッチ糸および布地
EP2834400B1 (en) Stretch wovens with a control yarn system
JP5595637B2 (ja) スパンデックスおよび硬質糸を含む弾性シャツ布地の製造方法
JP5802176B2 (ja) 表面毛羽が少ない編物
TW201000704A (en) Stretch wovens with separated elastic yarn system
US20090011672A1 (en) Washable wool stretch fabrics with dimensional stability
JP2015108204A (ja) 複合紡績糸からなる織物
JP6061860B2 (ja) 伸縮性糸およびその製造方法、並びにそれから製造される布
JP7050705B2 (ja) 耐摩耗性に優れる衣料用編地
JP6431637B1 (ja) 柄を有するアウター衣料用編地
JP7050441B2 (ja) ダブルニット
WO2021073551A1 (zh) 一种复合纱线及由其制得的面料
JP2017031526A (ja) ベア天竺緯編物
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
JP4937245B2 (ja) ポリエステル編地
JP4688654B2 (ja) 複合撚糸
JP6978998B2 (ja) フリーカット性経編地
JP4815280B2 (ja) 複合撚糸
JP2013096031A (ja) 通気性に優れた編地
JP7193835B2 (ja) 加工撚糸の製造方法及び織編物の製造方法
JP6037716B2 (ja) 抗スナッグ糸及びそれを用いた布帛
JP2022063987A (ja) 混繊糸、それを用いた織編物およびその製造方法ならびにブラックフォーマル衣料
JP2002004156A (ja) 交編経編地
JP2004115955A (ja) 三層構造丸編地
JP2005314840A (ja) 肌着

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150