JP7049521B2 - 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置 - Google Patents

電動機駆動装置および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7049521B2
JP7049521B2 JP2021501382A JP2021501382A JP7049521B2 JP 7049521 B2 JP7049521 B2 JP 7049521B2 JP 2021501382 A JP2021501382 A JP 2021501382A JP 2021501382 A JP2021501382 A JP 2021501382A JP 7049521 B2 JP7049521 B2 JP 7049521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
order
motor drive
connection state
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174520A1 (ja
Inventor
圭一朗 志津
正城 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020174520A1 publication Critical patent/JPWO2020174520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049521B2 publication Critical patent/JP7049521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/024Compressor control by controlling the electric parameters, e.g. current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動機の固定子巻線の結線状態を切替えることができる電動機駆動装置および冷凍サイクル装置に関する。
電動機が備える固定子巻線の結線状態を切替え可能な電動機駆動装置としては、コイルを用いたリレーによってスター結線とデルタ結線との切替えを可能にしたものがある。例えば、空気調和機の圧縮機用の電動機駆動装置は、年間消費電力に対する寄与度が高い低負荷条件の場合はスター結線の状態で電動機を駆動し、高負荷条件の場合はデルタ結線の状態で電動機を駆動することが望ましい。このようにすることで、低負荷条件における駆動効率を向上でき、高負荷条件での高出力化も可能となる。
結線状態を切替える際には、瞬時的に大きな電流が発生し制御回路の故障の原因となるので、結線状態を切替える際に発生する電流を抑制することが望まれる。特許文献1に記載の電動機は、第1コイル部、第2コイル部、およびスイッチング素子を用いることによって、スター結線とデルタ結線とを切替えるとともに、結線状態を切替えるタイミングで予備負荷を用いることにより、切替え時の瞬時的な大電流の発生を抑制している。
特開2016-86587号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、切替え回路上の複数のコイルに同時に電流を流した場合であっても、各リレーが備える接点板の製造ばらつきが原因で、接点板の作動順序にばらつきが生じる。接点板の作動順序は、各接点板の製造ばらつきによって決まるので、接点板の作動順序は結線状態を切替えるたびに同じものとなり、接点板の相互間にアーク放電を発生させるリレーも特定のリレーに集中する。このため、接点間溶着などの部品故障が発生する可能性が高くなるのが特定のリレーに偏り、電動機駆動装置の寿命が短くなるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、故障が発生する可能性が高くなるのが特定のリレーに偏ることを抑制して、リレー全体の寿命を延ばすことができる電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電動機を駆動するとともに電動機が有する固定子巻線の結線状態の切替えが可能な電動機駆動装置であって、接点板の位置を切替えることによって固定子巻線の結線状態を切替える複数のリレーと、接点板を作動させる信号をリレー毎に出力することによって、接点板の各位置を制御する接点制御部と、を備える。接点制御部は、信号の出力値を切替えるタイミングがリレーで相互に異なるよう信号の出力値を順番に切替えることによって結線状態を切替え、かつ結線状態を切替えるたびに信号の出力値を切替える順番である切替順序を変更する。
本発明にかかる電動機駆動装置は、故障が発生する可能性が高くなるのが特定のリレーに偏ることを抑制して、リレー全体の寿命を延ばすことができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置の接点制御部が出力する信号の切替タイミング例と、接点板の作動タイミングとを示すタイミングチャート 実施の形態1にかかる電動機駆動装置の接点制御部がデルタ結線からスター結線に切り替える際に出力する信号の切替タイミングの一覧を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切替える際に用いる切替順序テーブルの構成を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第1例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第2例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第3例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置の接点制御部がスター結線からデルタ結線に切り替える際に出力する信号の切替タイミングの一覧を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がスター結線からデルタ結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第1例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がスター結線からデルタ結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第2例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置がスター結線からデルタ結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第3例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置の結線状態切替部をインバータで構成した場合の電動機駆動システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャート 実施の形態2にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャート 実施の形態3にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図 実施の形態3にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャート 実施の形態4にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図 実施の形態4にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャート 実施の形態5にかかる冷凍サイクル装置の構成例を示す図 実施の形態1から4にかかる電動機駆動装置が備える接点制御部の第1のハードウェア構成例を示す図 実施の形態1から4にかかる電動機駆動装置が備える接点制御部の第2のハードウェア構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機駆動装置および冷凍サイクル装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図である。実施の形態1に係る電動機駆動システム100aは、電動機駆動装置101Aと、電動機3とを備えている。電動機駆動装置101Aは、コンデンサ1と、インバータ2と、接点制御部4と、制御順序格納部5Aと、インバータ制御回路6と、結線状態切替部10とを有している。
コンデンサ1は、図示を省略したコンバータなどから供給される直流電力を直流電圧として保持する。インバータ2は、電動機3に供給する電力を生成する。インバータ2は、コンデンサ1で保持された直流電圧をパルス幅変調によって交流電圧に変換し、交流電圧を駆動対象の電動機3に印加する。
インバータ2は、半導体スイッチング素子であるスイッチング素子81~86を有する。スイッチング素子81~83は上アームのスイッチング素子を構成し、スイッチング素子84~86は下アームのスイッチング素子を構成する。上アームのスイッチング素子81と下アームのスイッチング素子84は、直列に接続されてU相のスイッチング素子対を構成する。以下同様に、上アームのスイッチング素子82と下アームのスイッチング素子85は、直列に接続されてV相のスイッチング素子対を構成し、上アームのスイッチング素子83と下アームのスイッチング素子86は、直列に接続されてW相のスイッチング素子対を構成する。
上アームのスイッチング素子81と下アームのスイッチング素子84との接続点U1は、インバータ2の外部に引き出されて接続点U2に接続される。上アームのスイッチング素子82と下アームのスイッチング素子85との接続点V1は、インバータ2の外部に引き出されて接続点V2に接続される。上アームのスイッチング素子83と下アームのスイッチング素子86との接続点W1は、インバータ2の外部に引き出されて接続点W2に接続される。インバータ2のスイッチング素子81~86を制御するインバータ制御回路6は公知の回路を用いることができる。
電動機3は、3個の固定子巻線61,62,63の両端をともに開放状態とし、結線状態を変更可能に構成されている。
結線状態切替部10は、リレー11~13を備え、電動機3の固定子巻線61~63の結線状態をスター結線またはデルタ結線に切替える。リレー11~13は、C接点リレーであり、一方の端子が固定子巻線に接続され、他方の端子が第1の接点または第2の接点に接続する接点板と、接点板を動作させるためのコイルとを備える。
具体的には、リレー11は、接点板21、接点41,51、およびコイル31を備える。接点板21は、コイル31に電流が流れていないときは、第1の接点である接点41に接続し、コイル31に電流が流れているときは第2の接点である接点51に接続する。
同様に、リレー12は、接点板22、接点42,52およびコイル32を備える。接点板22は、コイル32に電流が流れていないときは第1の接点である接点42に接続し、コイル32に電流が流れているときは第2の接点である接点52に接続する。
リレー13は、接点板23、接点43,53およびコイル33を備える。接点板23は、コイル33に電流が流れていないときは第1の接点である接点43に接続し、コイル33に電流が流れているときは第2の接点である接点53に接続する。
接点41,42,43は中性点端子8に接続される。接点51,52,53は、それぞれ、インバータ2の3個の出力端子に接続される。具体的には、接点51は、接続点V2を介して接続点V1に接続され、接点52は、接続点W2を介して接続点W1に接続され、接点53は、接続点U2を介して接続点U1に接続される。
電動機3の3個の固定子巻線61,62,63のそれぞれは、一方の端子がインバータ2の3個の出力端子に、他方の端子が3個のリレー11,12,13の接点板21,22,23に接続される。具体的には、固定子巻線61の一方の端部は、接点板21に接続され、他方の端部は、接続点U2に接続される。また、固定子巻線62の一方の端部は、接点板22に接続され、他方の端部は、接続点V2に接続される。また、固定子巻線63の一方の端部は、接点板23に接続され、他方の端部は、接続点W2に接続される。
接点制御部4は、結線状態切替部10を制御する。接点制御部4は、リレー11~13が有している接点板21~23を動作させることによって、電動機3の固定子巻線61~63の結線状態を変更する。接点制御部4は、信号R1をコイル31に出力することによって接点板21の動作を制御し、信号R2をコイル32に出力することによって接点板22の動作を制御し、信号R3をコイル33に出力することによって接点板23の動作を制御する。
信号R1,R2,R3は、それぞれコイル31,32,33に電流を流すための信号である。接点制御部4は、コイル31~33に電流を流すことによって可動部である接点板21~23を動かす。接点板21~23は、機械的に作動する部材で構成されており、接点板21~23の製造ばらつきによって作動時間が異なる場合がある。作動時間のばらつき時間は、例えば、ミリ秒単位である。
接点制御部4は、複数種類の切替順序が設定された後述の切替順序テーブルの中から、何れかの切替順序を選択し、選択した切替順序に従って、信号R1,R2,R3の出力値をHI(High:On)からLO(Low:Off)へ、またはLOからHIへ切替える。各切替順序では、信号R1,R2,R3に対し、HIからLOへ、またはLOからHIへ切替える順序が規定されている。例えば、切替順序では、信号R1に対しHIからLOへ切替え、その後、信号R2に対しHIからLOへ切替え、その後、信号R3に対しHIからLOへ切替えることが規定されている。接点制御部4は、選択して用いた切替順序を制御順序格納部5Aに格納する。制御順序格納部5Aは、接点制御部4から送られてくる切替順序の履歴を格納するメモリなどである。制御順序格納部5Aは、接点制御部4に選択された最新の5つの切替順序を格納しておけばよい。
このように、接点制御部4は、接点板21~23を作動させる信号R1~R3を接点板21~23に出力することによって、接点板21~23の位置(接続位置)を制御する。リレー11~13は、それぞれ接点板21~23の各位置を切替えるによって固定子巻線61~63の結線状態を切替える。実施の形態1の接点制御部4は、信号R1~R3の出力値を切替えるタイミングがコイル31~33で相互に異なるよう信号R1~R3の出力値を順番に切替えることによって結線状態を切替える。また、接点制御部4は、制御順序格納部5Aに格納されている切替順序に基づいて、結線状態を切替えるたびに切替順序を変更する。
つづいて、電動機駆動装置101Aが電動機3の固定子巻線61~63の結線状態を切替える動作を説明する。図2は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置の接点制御部が出力する信号の切替タイミング例と、接点板の作動タイミングとを示すタイミングチャートである。
図2の上段には、接点制御部4が、電動機3の固定子巻線61~63の結線状態を切替えるために出力する信号R1,R2,R3のHIとLOとの切替タイミングを示している。図2の下段には、信号R1,R2,R3によって作動する接点板21,22,23の作動タイミングを示している。
接点制御部4は、信号R1,R2,R3をHIからLOへ、またはLOからHIへ切替えるタイミングが相互に異なる時刻となるよう、信号R1,R2,R3の切替タイミングにそれぞれ時間差t1を設けて出力する。時間差t1は、接点板21~23の作動時間のばらつきの最大時間である最大遅延時間t2maxよりも長い時間とする。
図2に示すように、接点制御部4は、信号R1の出力値をHIからLOへ切替えて時間差t1が経過した後に、信号R2の出力値をHIからLOへ切替える。さらに、接点制御部4は、信号R2の出力値をHIからLOへ切替えて時間差t1が経過した後に、信号R3の出力値をHIからLOへ切替える。
この場合において、接点板21,22,23のそれぞれの作動の遅延時間である差動遅延時間が差動遅延時間t2a,t2b,t2cであったとする。この場合、接点制御部4が、信号R1の出力値をHIからLOへ切替えてから、差動遅延時間t2aの後に接点板21が作動する。同様に、接点制御部4が、信号R2の出力値をHIからLOへ切替えてから、差動遅延時間t2bの後に接点板22が作動し、信号R3の出力値をHIからLOへ切替えてから、差動遅延時間t2cの後に接点板23が作動する。
差動遅延時間t2aが、最大遅延時間t2maxと同じ時間であった場合、接点板21が作動してから信号R2の出力値をHIからLOへ切替えるまでの時間が最小となる。この場合であっても、接点板21が作動してからt1-t2max(t2a)の時間的な余裕を持って、信号R2の出力値がHIからLOへ切替えられることとなるので、接点板22が接点板21よりも先に作動することはない。
図3は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置の接点制御部がデルタ結線からスター結線に切り替える際に出力する信号の切替タイミングの一覧を示す図である。図3では、接点制御部4が、固定子巻線61~63の結線状態をデルタ結線からスター結線に切替える場合の、信号R1,R2,R3の出力値の切替順序を示すタイミングチャートの一覧を示している。
デルタ結線からスター結線に切替える場合に、信号R1,R2,R3の出力値を切替える順序の組み合わせは、図3に示した、タイミングチャート80A~80Fの6通りである。各タイミングチャート80A~80Fでは、信号の出力値を切替えてから時間差t1が経過した後に、次の信号の出力値を切替えることを示している。
タイミングチャート80Aでは、信号R1、信号R2、信号R3の順番で出力値がHIからLOへ切替えられる。タイミングチャート80Bでは、信号R2、信号R3、信号R1の順番で出力値がHIからLOへ切替えられる。タイミングチャート80Cでは、信号R3、信号R1、信号R2の順番で出力値がHIからLOへ切替えられる。タイミングチャート80Dでは、信号R1、信号R3、信号R2の順番で出力値がHIからLOへ切替えられる。タイミングチャート80Eでは、信号R3、信号R2、信号R1の順番で出力値がHIからLOへ切替えられる。タイミングチャート80Fでは、信号R2、信号R1、信号R3の順番で出力値がHIからLOへ切替えられる。なお、接点板21,22,23の作動順序は、前述のとおり信号R1,R2,R3の出力値の切替順序によってそれぞれ一意となるので、その説明を省略する。
図4は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切替える際に用いる切替順序テーブルの構成を示す図である。図4では、図3に示したタイミングチャート80A~80Fに対応する切替順序テーブル800を示している。
切替順序テーブル800は、接点制御部4によって選択される切替順序が設定されたテーブルである。切替順序テーブル800では、タイミングチャート80A~80Fに対応する切替順序を、それぞれ切替順序Ax~Fxで示している。例えば、タイミングチャート80Bに対応する切替順序Bxでは、信号R2、信号R3、信号R1の順番で信号R1~R3の出力値を切替えることが設定されている。
接点制御部4は、固定子巻線61~63の結線状態の切替えを行うごとに、切替順序テーブル800に設定されている6通りの切替順序から異なるものを選択することで、接点板21,22,23が作動する順序を入れ替える。接点制御部4は、選択した切替順序を制御順序格納部5Aに格納する。制御順序格納部5Aが、選択された最新の5つの切替順序を格納している場合、接点制御部4は、制御順序格納部5Aに格納されていない切替順序を選択すればよい。これにより、接点制御部4は、6つの切替順序を均一に選択することができる。
なお、制御順序格納部5Aが、選択された最新の切替順序を4つ以下しか格納していない場合、接点制御部4は、制御順序格納部5Aに格納されていない切替順序の中からランダムに切替順序を選択する。例えば、制御順序格納部5Aが、選択された最新の切替順序を1つしか格納していない場合、接点制御部4は、制御順序格納部5Aに格納されていない5つの切替順序の中からランダムに切替順序を選択する。
ここで、接点制御部4が、デルタ結線からスター結線に切り替える際に信号R1,R2,R3の出力値を切替えた場合の、固定子巻線61~63の結線状態の遷移例について説明する。図5は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第1例を示す図である。図6は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第2例を示す図である。図7は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がデルタ結線からスター結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第3例を示す図である。
図5に示す結線状態は、図3に示したタイミングチャート80Aにおける2回目の信号切替と3回目の信号切替との間における結線状態を示している。図6に示す結線状態は、図3に示したタイミングチャート80Bにおける2回目の信号切替と3回目の信号切替との間における結線状態を示している。図5に示す結線状態は、図3に示したタイミングチャート80Cにおける2回目の信号切替と3回目の信号切替との間における結線状態を示している。なお、図5から図7では、2回目の信号切替によって接点板が作動した後の結線状態を示している。
図3に示したタイミングチャート80A~80Cの2回目の信号切替と3回目の信号切替との間では、接点板21,22,23のうち2つの接点板が中性点端子8に接続される。2回目の信号切替が生じると中性点端子8を介して3個の固定子巻線61~63のうち2つの開放端が短絡されることになり、2つの接点板に短絡電流が発生する。
図5に示す結線状態の場合、短絡電流が発生するのは接点板21,22であり、図6に示す結線状態の場合、短絡電流が発生するのは接点板22,23であり、図7に示す結線状態の場合、短絡電流が発生するのは接点板21,23である。
また、接点制御部4は、タイミングチャート80D~80F(切替順序Dx~Fx)を選択することによって、1回目の信号切替と2回目の信号切替との間の過渡的な固定子巻線61~63の結線状態による短絡電流の発生に対しても分散が可能である。タイミングチャート80Dにおける1回目の信号切替と2回目の信号切替との間に短絡電流が発生するのは接点板22,23である。タイミングチャート80Eにおける1回目の信号切替と2回目の信号切替との間に短絡電流が発生するのは接点板21,22である。タイミングチャート80Fにおける1回目の信号切替と2回目の信号切替との間に短絡電流が発生するのは接点板21,23である。
実施の形態1では、接点制御部4が、デルタ結線からスター結線に結線状態を切替えるごとに、タイミングチャート80A~80F(切替順序Ax~Fx)から異なるタイミングチャートを選択することで、短絡電流が発生する接点板21,22,23を変更して分散することができる。なお、接点制御部4は、結線状態を切替えるごとに、タイミングチャート80A~80C(切替順序Ax~Cx)から異なるタイミングチャートを選択してもよい。また、接点制御部4は、結線状態を切替えるごとに、タイミングチャート80D~80F(切替順序Dx~Fx)から異なるタイミングチャートを選択してもよい。
接点制御部4は、このような短絡電流が発生する接点板を分散させる処理については、スター結線からデルタ結線に切替える場合についても同様に実行する。図8は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置の接点制御部がスター結線からデルタ結線に切り替える際に出力する信号の切替タイミングの一覧を示す図である。図8では、接点制御部4が、固定子巻線61~63の結線状態をスター結線からデルタ結線に切替える場合の、信号R1,R2,R3の出力値の切替順序を示すタイミングチャートの一覧を示している。
スター結線からデルタ結線に切替える場合に、信号R1,R2,R3の出力値を切替える順序の組み合わせは、図8に示した、タイミングチャート75A~75Fの6通りである。各タイミングチャート75A~75Fでは、信号の出力値を切替えてから時間差t1が経過した後に、次の信号の出力値を切替えることを示している。
タイミングチャート75Aでは、信号R1、信号R2、信号R3の順番で出力値がLOからHIへ切替えられる。タイミングチャート75Bでは、信号R2、信号R3、信号R1の順番で出力値がLOからHIへ切替えられる。タイミングチャート75Cでは、信号R3、信号R1、信号R2の順番で出力値がLOからHIへ切替えられる。タイミングチャート75Dでは、信号R1、信号R3、信号R2の順番で出力値がLOからHIへ切替えられる。タイミングチャート75Eでは、信号R3、信号R2、信号R1の順番で出力値がLOからHIへ切替えられる。タイミングチャート75Fでは、信号R2、信号R1、信号R3の順番で出力値がLOからHIへ切替えられる。
ここで、接点制御部4が、スター結線からデルタ結線に切り替える際に信号R1,R2,R3の出力値を切替えた場合の、固定子巻線61~63の結線状態の遷移例について説明する。図9は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がスター結線からデルタ結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第1例を示す図である。図10は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がスター結線からデルタ結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第2例を示す図である。図11、実施の形態1にかかる電動機駆動装置がスター結線からデルタ結線に切り替える場合の固定子巻線の結線状態の第3例を示す図である。
図9に示す結線状態は、図8に示したタイミングチャート75Aにおける2回目の信号切替と3回目の信号切替との間における結線状態を示している。図10に示す結線状態は、図8に示したタイミングチャート75Bにおける2回目の信号切替と3回目の信号切替との間における結線状態を示している。図11に示す結線状態は、図8に示したタイミングチャート75Cにおける2回目の信号切替と3回目の信号切替との間における結線状態を示している。なお、図9から図11では、2回目の信号切替によって接点板が作動した後の結線状態を示している。
図8に示したタイミングチャート75A~75Cの2回目の信号切替と3回目の信号切替との間では、固定子巻線61~63のうちの1つの固定子巻線が開放となり、巻線電流の経路が失われるのでアーク放電に加えてサージ電圧も発生する。このアーク放電およびサージ電圧は、開放された接点板に伝わる。
図9に示す結線状態の場合、アーク放電およびサージ電圧が発生するのは、リレー13であり、図10に示す結線状態の場合、アーク放電およびサージ電圧が発生するのは、リレー11であり、図11に示す結線状態の場合、アーク放電およびサージ電圧が発生するのは、リレー12である。
また、接点制御部4は、タイミングチャート75D~75Fを選択することによって、1回目の信号切替と2回目の信号切替との間の過渡的な固定子巻線61~63の結線状態によるアーク放電およびサージ電圧の発生に対しても分散が可能である。タイミングチャート75Dにおける1回目の信号切替と2回目の信号切替との間にアーク放電およびサージ電圧が発生するのはリレー11である。タイミングチャート75Eにおける1回目の信号切替と2回目の信号切替との間にアーク放電およびサージ電圧が発生するのはリレー13である。タイミングチャート75Fにおける1回目の信号切替と2回目の信号切替との間にアーク放電およびサージ電圧が発生するのはリレー12である。
実施の形態1では、接点制御部4が、スター結線からデルタ結線に結線状態を切替えるごとに、タイミングチャート75A~75Cから異なるタイミングチャートを選択することで、アーク放電およびサージ電圧の発生をリレー11~13で分散することができる。なお、接点制御部4は、結線状態を切替えるごとに、タイミングチャート75A~75Cから異なるタイミングチャートを選択してもよい。また、接点制御部4は、結線状態を切替えるごとに、タイミングチャート75D~75Fから異なるタイミングチャートを選択してもよい。
また、前述のサージ電圧は、インバータ2を構成する半導体素子の両端に過大な電圧を発生させて、インバータ2内で接点間溶着などの故障を発生させる原因となる。インバータ2を構成する半導体素子は、例えば半導体スイッチング素子、半導体整流素子等である。半導体スイッチング素子の例は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal-Oxcide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体整流素子の例は、単体のダイオード、またはMOSFETが備え持つダイオードである。実施の形態1によれば、サージ電圧のような過大な電圧が発生する場合であっても、インバータ2の各半導体素子に発生するサージ電圧を各半導体素子に分散することができる。
なお、結線状態切替部10を、リレー11,12,13の代わりにインバータとしてもよい。図12は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置の結線状態切替部をインバータで構成した場合の電動機駆動システムの構成例を示す図である。
電動機駆動システム100xは、電動機駆動装置101Xと、電動機3とを備えている。電動機駆動装置101Xは、コンデンサ1と、インバータ2と、接点制御部4Xと、制御順序格納部5Aと、インバータ制御回路6と、インバータ9とを有している。インバータ9は、インバータ2と同様の構成を有しており、結線状態切替部10と同様の機能を実現する。
インバータ9は、スイッチング素子91~96を有する。スイッチング素子91~93は上アームのスイッチング素子を構成し、スイッチング素子94~96は下アームのスイッチング素子を構成する。スイッチング素子91,94は直列に接続され、スイッチング素子92,95は直列に接続され、スイッチング素子93,96は直列に接続されている。
スイッチング素子91とスイッチング素子94との接続点U3は、インバータ9の外部に引き出されて固定子巻線61の一方の端部に接続される。スイッチング素子92とスイッチング素子95との接続点V3は、インバータ9の外部に引き出されて固定子巻線62の一方の端部に接続される。スイッチング素子93とスイッチング素子96との接続点W3は、インバータ9の外部に引き出されて固定子巻線63の一方の端部に接続される。
結線状態切替部10の代わりにインバータ9が適用される場合、インバータ2の接続点U1は、インバータ2の外部に引き出されて固定子巻線61の他方の端部に接続される。また、インバータ2の接続点V1は、インバータ2の外部に引き出されて固定子巻線62の他方の端部に接続され、インバータ2の接続点W1は、インバータ2の外部に引き出されて固定子巻線63の他方の端部に接続される。
インバータ9が用いられる場合、接点制御部4Xは、スイッチング素子91~96に出力する信号の出力値を切替えるタイミングがスイッチング素子91~96で相互に異なるよう信号の出力値を順番に切替える。また、接点制御部4Xは、結線状態を切替えるたびに信号の出力値を切替える順番である切替順序を変更する。
このように、結線状態切替部10の代わりにインバータ9が適用された場合であっても、電動機駆動装置101Xは、図3または図8に示したタイミングチャート80A~80Fまたはタイミングチャート75A~75Fを順番に用いることによって、アーク放電およびサージ電圧の発生に対して電動機駆動装置101Aと同様の効果を奏する。
図13は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、接点制御部4は、デルタ結線からスター結線に切替える場合と、スター結線からデルタ結線に切替える場合とで、同様の処理を実行するので、ここでは、接点制御部4がデルタ結線からスター結線に切替える場合の処理について説明する。
接点制御部4が、制御順序格納部5Aから、前回の切替順序を読み出す(ステップS11)。接点制御部4が、図4に示した切替順序テーブル800から、前回の切替順序とは異なる切替順序を選択する(ステップS12)。
接点制御部4が、選択した切替順序に従い、時間差t1で各信号の出力値を切替える(ステップS13)。接点制御部4が、選択した切替順序を制御順序格納部5Aに格納する(ステップS14)。
このように、接点制御部4は、切替順序テーブル800から選択した切替順序を制御順序格納部5Aに格納し、次回、結線状態を切替える際に、制御順序格納部5Aから切替順序を読み出すことで、結線状態を切替えるごとに異なる切替順序を選択することができる。
以上のように、実施の形態1に係る電動機駆動装置101A,101Xは、リレー11~13のコイル31~33に電力を供給する順序を入れ替える接点制御部4を備えているので、特定のリレーに故障が集中することを抑制できる。これにより、故障の発生する可能性が高くなるのが特定のリレーに偏ることを抑制して、リレー11~13全体の寿命を延ばすことができる。したがって、電動機3の動作の信頼性を高めることができる。
実施の形態2.
つぎに、図14および図15を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2では、予め切替順序Ax~Fxを選択する順番を設定しておき、電動機駆動装置が、設定しておいた順番に従って切替順序Ax~Fxを選択していく。
図14は、実施の形態2にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図である。図14の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の電動機駆動システム100aと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。
実施の形態2に係る電動機駆動システム100bは、電動機駆動装置101Bと、電動機3とを備えている。実施の形態2に係る電動機駆動装置101Bは、電動機駆動装置101Aと比較して、制御順序格納部5Aの代わりに制御順序設定部5Bを備えている。
制御順序設定部5Bには、図4に示した切替順序テーブル800に格納されている6通りの切替順序を選択する順番が設定されている。例えば、制御順序設定部5Bには、切替順序Ax、切替順序Bx、切替順序Cx、切替順序Dx、切替順序Ex、切替順序Fxの順番で切替順序を接点制御部4に選択させるための情報(以下、選択順序情報という)が設定されている。制御順序設定部5Bの例は、メモリである。
接点制御部4は、制御順序設定部5B内の選択順序情報に設定されている順番に従って、切替順序テーブル800内の切替順序を順番に選択する。例えば、選択順序情報において1回目の選択の際に切替順序Axを選択することが設定されていれば、接点制御部4は、1回目の選択の際には、切替順序テーブル800から、切替順序Axを読み出す。接点制御部4は、読み出した切替順序に従って、各信号R1~R3の出力値を切替える。
以下、電動機駆動装置101Bの動作について説明するが、実施の形態2では、実施の形態1に係る電動機駆動装置101Aの動作と異なる箇所を説明する。図15は、実施の形態2にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、接点制御部4は、デルタ結線からスター結線に切替える場合と、スター結線からデルタ結線に切替える場合とで、同様の処理を実行するので、ここでは、接点制御部4がデルタ結線からスター結線に切替える場合の処理について説明する。
接点制御部4が、制御順序設定部5Bの選択順序情報に設定されている順番で切替順序テーブル800から切替順序を読み出す(ステップS21)。接点制御部4が、読み出した切替順序に従い、時間差t1で各信号の出力値を切替える(ステップS22)。
このように、制御順序設定部5Bの選択順序情報には、切替順序テーブル800に格納されている6通りの切替順序を選択する順番が予め設定されており、接点制御部4が、選択順序情報に設定されている順番に従って、切替順序テーブル800から切替順序を読み出す。
選択順序情報において、切替順序Ax~Fxの選択される回数が均等になるよう、切替順序を選択する順番が設定されている場合、短絡電流、アーク放電、およびサージ電圧が発生する回数も、全てのリレー11,12,13において均一となる。
上述したように、例えば、選択順序情報において、切替順序Ax、切替順序Bx、切替順序Cx、切替順序Dx、切替順序Ex、切替順序Fxの順番が設定されている場合、接点制御部4が、結線状態の切替えを6N(Nは自然数)回行えば、短絡電流、アーク放電および、サージ電圧が発生する回数は、全てのリレー11,12,13において同一となる。
以上のように、実施の形態2に係る電動機駆動装置101Bでは、制御順序設定部5Bに、切替順序Ax~Fxを選択する順番(選択順序情報)が設定されている。接点制御部4は、選択順序情報に従って切替順序Ax~Fxを選択することで、全てのリレー11,12,13に発生する短絡電流等の回数を均一にすることができる。これにより、各リレー11,12,13に発生する故障の可能性を平準化することができる。
実施の形態3.
つぎに、図16および図17を用いてこの発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3では、電動機駆動装置が、固定子巻線61~63に流れる電流を検出し、検出した電流に基づいて、接点板21~23に発生する短絡電流が小さくなるような切替順序を、切替順序テーブル800の切替順序Ax~Fxから選択する。
図16は、実施の形態3にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図である。図16の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の電動機駆動システム100aと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。
実施の形態3に係る電動機駆動システム100cは、電動機駆動装置101Cと、電動機3とを備えている。実施の形態3に係る電動機駆動装置101Cは、電動機駆動装置101Aと比較して、制御順序格納部5Aの代わりに制御順序決定部5Cを備えている。また、電動機駆動装置101Cは、電流検出装置70を備えている。
電流検出装置70は、固定子巻線61,62,63に流れる電流を検出する装置であり、巻線電流検出部71~73を備えている。巻線電流検出部71は、固定子巻線61の一端と、接点板21との間の配線上に配置され、巻線電流検出部72は、固定子巻線62の一端と、接点板22との間の配線上に配置され、巻線電流検出部73は、固定子巻線63の一端と、接点板23との間の配線上に配置されている。
巻線電流検出部71は、固定子巻線61に流れる巻線電流7aの電流値を検出し、検出結果を制御順序決定部5Cに送る。巻線電流検出部72は、固定子巻線62に流れる巻線電流7bの電流値を検出し、検出結果を制御順序決定部5Cに送る。巻線電流検出部73は、固定子巻線63に流れる巻線電流7cの電流値を検出し、検出結果の電流値を制御順序決定部5Cに送る。
制御順序決定部5Cは、巻線電流検出部71~73が検出した電流値に基づいて、接点板21,22,23に発生する短絡電流が小さくなるような切替順序を、切替順序テーブル800の6通りの切替順序Ax~Fxから選択して決定する。
以下、電動機駆動装置101Cの動作について説明するが、実施の形態3では、実施の形態1に係る電動機駆動装置101Aの動作と異なる箇所を説明する。図17は、実施の形態3にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、接点制御部4は、デルタ結線からスター結線に切替える場合と、スター結線からデルタ結線に切替える場合とで、同様の処理を実行するので、ここでは、接点制御部4がデルタ結線からスター結線に切替える場合の処理について説明する。
巻線電流検出部71~73が巻線電流7a,7b,7cの電流値を検出すると、制御順序決定部5Cが、電流検出装置70から電流値を読み取る(ステップS31)。
制御順序決定部5Cが、巻線電流検出部71~73が検出した電流値に基づいて、接点板21,22,23に発生する短絡電流が最も小さくなる切替順序を、切替順序テーブル800から選択する(ステップS32)。
接点制御部4が、制御順序決定部5Cから、選択された切替順序を読み出す(ステップS33)。接点制御部4が、読み出した切替順序に従い、時間差t1で各信号の出力値を切替える(ステップS34)。
例えば、固定子巻線61~63の結線状態がデルタ結線からスター結線に切替えられる場合において、図5~図7に示した結線状態のうち、図5に示した結線状態での短絡電流が図6および図7に示した結線状態での短絡電流よりも小さい場合、制御順序決定部5Cは、図5に示した結線状態に対応するタイミングチャート80A(切替順序Ax)を選択する。すなわち、巻線電流7cの電流値が、巻線電流7a,7bの電流値よりも小さい場合、図5に示した結線状態でリレー13にアーク放電を発生させるのが、図6または図7に示した結線状態でリレー11またはリレー12にアーク放電を発生させるよりも、アーク放電の電流が小さくなるので、制御順序決定部5Cは、タイミングチャート80Aを選択する。
以上のように、実施の形態3に係る電動機駆動装置101Cでは、巻線電流検出部71~73が、固定子巻線61~63に流れる巻線電流7a~7cの電流値を検出し、制御順序決定部5Cが、検出された電流値に基づいて、接点板21~23に発生する短絡電流が小さくなるような切替順序を決定している。これにより、リレー11~13に故障が発生する可能性を低減することができる。
実施の形態4.
つぎに、図18および図19を用いてこの発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4では、電動機駆動装置101Dが、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなるように、スイッチング素子81~86を制御した後に、固定子巻線61~63の結線状態を切替える動作を実行する。
図18は、実施の形態4にかかる電動機駆動装置を備えた電動機駆動システムの構成例を示す図である。図18の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の電動機駆動システム100aと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。
実施の形態4に係る電動機駆動システム100dは、電動機駆動装置101Dと、電動機3とを備えている。実施の形態4に係る電動機駆動装置101Dは、電動機駆動装置101Aと比較して、インバータ制御回路6の代わりにインバータ制御回路60を備えている。
インバータ制御回路60は、結線状態を切替える際には、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流の電流値が、結線状態を切替えないタイミングよりも小さくなるように、スイッチング素子81~86を制御する。インバータ制御回路60は、接続点U1~W1から出力される電圧を等しくすることによって、固定子巻線61~63に流れる電流を小さくすることができる。インバータ制御回路60は、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流を小さくさせたタイミングを接点制御部4に通知する。実施の形態4にかかる接点制御部4は、インバータ制御回路60から通知を受信すると、固定子巻線61~63の結線状態を切替える。
以下、電動機駆動装置101Dの動作について説明するが、実施の形態4では、実施の形態1に係る電動機駆動装置101Aの動作と異なる箇所を説明する。図19は、実施の形態4にかかる電動機駆動装置による結線状態の切替処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、電動機駆動装置101Dは、デルタ結線からスター結線に切替える場合と、スター結線からデルタ結線に切替える場合とで、同様の処理を実行するので、ここでは、接点制御部4がデルタ結線からスター結線に切替える場合の処理について説明する。
接点制御部4が固定子巻線61~63の結線状態の切替えを行う前に、インバータ制御回路60が、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなるように、スイッチング素子81~86を制御する(ステップS40)。具体的には、インバータ制御回路60は、固定子巻線61~63に流れる電流が、結線状態を切替えないタイミングよりも小さくなるように、スイッチング素子81~86を制御する。この制御によって、接点板21,22,23に流れる電流も小さくなる。
インバータ制御回路60は、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流を小さくさせたタイミングを接点制御部4に通知する。接点制御部4は、インバータ制御回路60から通知を受信すると、固定子巻線61~63の結線状態を切替える。具体的には、接点制御部4が、実施の形態1で説明したステップS11~S14の処理を実行する。
このように、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなったところで、接点制御部4が、固定子巻線61~63の結線状態を切替える。これにより、接点板21,22,23に発生する短絡電流も小さくなり、アーク放電およびサージ電圧の影響を小さくすることができる。
なお、インバータ制御回路60は、結線状態を切替える際に、コンデンサ1に流れる直流電流に基づいて、インバータ2を制御してもよいし、接点制御部4は、コンデンサ1に流れる直流電流の電流値に基づいて、固定子巻線61~63の結線状態を切替える処理を制御してもよい。この場合、電動機駆動装置101Dは、コンデンサ1とインバータ2との間で、直流電流の電流値を検出する。インバータ制御回路60は、固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなるようインバータ2を制御し、コンデンサ1とインバータ2との間で検出された電流値が直流電流の基準値よりも小さくなった際に、接点制御部4およびインバータ制御回路60は、図19で説明した処理を実行する。
また、インバータ制御回路60は、結線状態を切替える際に、インバータ2の出力端子に流れる交流電流に基づいて、インバータ2を制御してもよいし、接点制御部4は、インバータ2の出力端子に流れる交流電流に基づいて、固定子巻線61~63の結線状態を切替える処理を制御してもよい。この場合、電動機駆動装置101Dは、接続点U1と接続点U2との間、接続点V1と接続点V2との間、および接続点W1と接続点W2との間で交流電流の電流値を検出する。インバータ制御回路60は、固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなるようインバータ2を制御し、検出された電流値が交流電流の基準値よりも小さくなった際に、接点制御部4およびインバータ制御回路60は、図19で説明した処理を実行する。
また、電動機駆動装置101Dは、制御順序格納部5Aの代わりに実施の形態2で説明した制御順序設定部5Bを備えてもよい。また、電動機駆動装置101Dは、制御順序格納部5Aの代わりに実施の形態3で説明した制御順序決定部5Cを備え、加えて電流検出装置70を備えてもよい。
電動機駆動装置101Dが電流検出装置70を備える場合、電流検出装置70は、接点板21,22,23に流れる電流そのものを検出することができる。このため、接点制御部4は、電流検出装置70が実際に検出している電流が基準値よりも小さくなったタイミングで、固定子巻線61~63の結線状態を切替えることができる。
以上のように、実施の形態4に係る電動機駆動装置101Dでは、インバータ制御回路60が、結線状態を切替える際に、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなるようにスイッチング素子81~86を制御している。そして、インバータ2を構成する半導体素子および電動機3の固定子巻線61~63に流れる電流が小さくなったところで、接点制御部4が、固定子巻線61~63の結線状態を切替える。これにより、接点板21,22,23に発生する短絡電流を小さくして、アーク放電およびサージ電圧の影響を小さくすることができる。
実施の形態5.
つぎに、図20から図22を用いてこの発明の実施の形態5について説明する。実施の形態5では、電動機駆動システム100a~100d,100xを冷凍サイクル装置に適用する。
図20は、実施の形態5にかかる冷凍サイクル装置の構成例を示す図である。冷凍サイクル装置200は、冷媒を介して外気と室内の空気の間で熱を移動させることにより、室内を暖房または冷房して空気調和を行う装置である。
実施の形態5の冷凍サイクル装置200は、室外機210と室内機220とを備えている。室外機210は、実施の形態1から4に示す電動機駆動装置101A,101X,101B,101C,101Dの何れか1つを備えている。ここでは、室外機210が電動機駆動装置101Aを備える場合について説明する。
室外機210は、電動機駆動装置101A、圧縮機211、室外側熱交換器212、四方弁213、減圧部214、冷媒蓄積部215およびファン216を備えている。圧縮機211は、冷媒を圧縮する圧縮機構217と、圧縮機構217を動作させる電動機3とを備えている。室内機220は、負荷側熱交換器221、およびファン222を備えている。
冷凍サイクル装置200では、室外機210と室内機220とが冷媒配管で接続されて、冷媒が循環する冷媒回路が構成されている。冷媒配管のうち、気相の冷媒が流れる配管はガス配管300であり、液相の冷媒が流れる配管は液配管400である。なお、液配管400には、気液二相の冷媒を流してもよい。
圧縮機構217は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。冷媒蓄積部215は、冷媒を蓄積する。四方弁213は、不図示の制御装置からの指示に基づいて、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れを切り替える。
室外側熱交換器212は、冷媒と室外空気との熱交換を行う。室外側熱交換器212は、暖房運転時には蒸発器の働きをし、液配管400から流入した低圧の冷媒と、室外空気との間で熱交換を行って冷媒を蒸発させて気化させる。室外側熱交換器212は、冷房運転時には、凝縮器の働きをし、四方弁213側から流入した圧縮機構217で圧縮済の冷媒と、室外空気との間で熱交換を行って、冷媒を凝縮させて液化させる。
室外側熱交換器212には、冷媒と室外空気との間の熱交換の効率を高めるために、ファン216が設けられている。減圧部214は、開度を変化させることで、冷媒の圧力を調整する。
負荷側熱交換器221は、冷媒と室内空気との間で熱交換を行う。負荷側熱交換器221は、暖房運転時には、凝縮器の働きをし、ガス配管300から流入した冷媒と室内空気との間で熱交換を行い、冷媒を凝縮させて液化させ、液配管400側に流出させる。負荷側熱交換器221は、冷房運転時には蒸発器の働きをし、減圧部214によって低圧状態にされた冷媒と室内空気との間で熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて冷媒を気化させ、ガス配管300側に流出させる。ファン222は、負荷側熱交換器221が熱交換を行う空気の流れを調整する。
冷凍サイクル装置200は、使用者のリモートコントローラ(図示せず)などによる操作に応じて冷凍サイクルで必要となる運転モードおよび熱交換量を決定する。このとき、リモートコントローラへの操作に応じて、室外機210は、圧縮機構217の回転数、四方弁213の動作およびファン216の回転数を決定し、室内機220はファン222の回転数を決定する。圧縮機構217の回転数は、電動機駆動装置101Aによって決定される。
リモートコントローラへの操作によって、冷凍サイクルで必要となる熱交換量が大きく変化した場合、圧縮機構217を駆動する電動機3の固定子巻線61~63の結線状態を、熱交換量の変化に応じてスター結線からデルタ結線へ、もしくはその逆へ切替える場合がある。
スター結線はデルタ結線と比較して、回転数が低い場合には運転効率が高くなるが、回転数が高い場合には運転効率が低くなるだけでなく、圧縮機構217の圧縮比が大きい場合には巻線電流が過大となって、インバータ制御回路6がインバータ2または電動機3を故障させないために電動機3を停止させることがある。これを防ぐためには、電動機3の固定子巻線61~63の結線状態をスター結線からデルタ結線へ切替えることが必要になる。
ところで、電動機3の動作を停止して結線状態を切替えることで、結線状態を切替える際に大電流が発生することを抑制でき、接点間溶着といった電気的要因による部品の故障が発生する可能性を低くすることはできる。しかしながら、冷凍サイクル装置200の電動機3の動作を停止すると冷凍サイクル自体も停止することとなり、その間は、例えば冷房運転時は居室温度が外気によって上昇し、居室内の使用者が暑さを感じることになる。
実施の形態1から4に係る電動機駆動装置101A~101D,101Xは、電動機3による熱交換動作を停止させることなく固定子巻線61~63に電流が流れた状態で固定子巻線61~63の結線状態を切替えるので、冷凍サイクル装置200の熱交換動作を停止させることなく、熱交換量を大きく変化させることができる。したがって、使用者によるリモートコントローラへの操作に応じて冷凍サイクル装置200が速やかな動作を行うことができ、使用者が暑さおよび寒さを感じることがなくなる。
ここで、接点制御部4のハードウェア構成について説明する。図21は、実施の形態1から4にかかる電動機駆動装置が備える接点制御部の第1のハードウェア構成例を示す図である。接点制御部4を構成する構成要素の一部又は全部の機能は、プロセッサ301およびメモリ302により実現することができる。
プロセッサ301の例は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ302の例は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)である。
接点制御部4は、プロセッサ301が、メモリ302で記憶されている、接点制御部4の動作を実行するための接点制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。また、この接点制御プログラムは、接点制御部4の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。メモリ302は、プロセッサ301が各種処理を実行する際の一時メモリにも使用される。
図22は、実施の形態1から4にかかる電動機駆動装置が備える接点制御部の第2のハードウェア構成例を示す図である。接点制御部4を構成する構成要素の一部又は全部の機能は、処理回路303により実現することができる。
処理回路303は、専用のハードウェアである。処理回路303は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。
なお、接点制御部4の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。すなわち、接点制御部4の一部の機能を図21に示したプロセッサ301およびメモリ302で実現し、残りの機能を専用の処理回路303で実現するようにしてもよい。
なお、実施の形態1から4の何れかで説明した、接点制御部4X,制御順序決定部5C、およびインバータ制御回路6,60についても、接点制御部4と同様のハードウェア構成を有しているので、その説明を省略する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 コンデンサ、2,9 インバータ、3 電動機、4,4X 接点制御部、5A 制御順序格納部、5B 制御順序設定部、5C 制御順序決定部、6,60 インバータ制御回路、7a~7c 巻線電流、8 中性点端子、10 結線状態切替部、11~13 リレー、21~23 接点板、31~33 コイル、41~43,51~53 接点、61~63 固定子巻線、70 電流検出装置、71~73 巻線電流検出部、75A~75F,80A~80F タイミングチャート、81~86,91~96 スイッチング素子、100a~100d,100x 電動機駆動システム、101A,101B,101C,101D,101X 電動機駆動装置、200 冷凍サイクル装置、210 室外機、211 圧縮機、217 圧縮機構、220 室内機、301 プロセッサ、302 メモリ、303 処理回路、800 切替順序テーブル、R1~R3 信号、U1~U3,V1~V3,W1~W3 接続点。

Claims (13)

  1. 電動機を駆動するとともに前記電動機が有する固定子巻線の結線状態の切替えが可能な電動機駆動装置であって、
    接点板の位置を切替えることによって前記固定子巻線の結線状態を切替える複数のリレーと、
    前記接点板を作動させる信号を前記リレー毎に出力することによって、前記接点板の各位置を制御する接点制御部と、
    を備え、
    前記接点制御部は、前記信号の出力値を切替えるタイミングが前記リレーで相互に異なるよう前記信号の出力値を順番に切替えることによって前記結線状態を切替え、かつ前記結線状態を切替えるたびに前記信号の出力値を切替える順番である切替順序を変更する、
    電動機駆動装置。
  2. 前記信号の出力値を切替える時間差は、前記接点板の作動時間のばらつき時間よりも長い請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 複数種類の前記切替順序が設定された切替順序テーブルをさらに備え、
    前記接点制御部は、前記切替順序テーブルに設定された前記切替順序の中から、前記結線状態を切替える際に用いる切替順序を選択する請求項1または2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記接点制御部が用いた最新の切替順序を1または複数格納する制御順序格納部をさらに備え、
    前記接点制御部は、前記制御順序格納部が格納する切替順序とは異なる切替順序を次の切替順序に選択する請求項3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記切替順序を用いる順番が設定された選択順序情報を格納する制御順序設定部をさらに備え、
    前記接点制御部は、前記選択順序情報に基づいて、次の切替順序を選択する請求項3に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記固定子巻線に流れる電流の電流値を検出する巻線電流検出部と、
    前記巻線電流検出部が検出した電流値に基づいて、前記接点板に発生する短絡電流が最小となる切替順序を決定する制御順序決定部と、
    をさらに備え、
    前記接点制御部は、前記制御順序決定部が決定した切替順序を、次の切替順序に選択する請求項3に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記結線状態を切替える際には、前記結線状態を切替えないタイミングよりも、前記固定子巻線に流れる電流の電流値を小さくする請求項1から6の何れか1つに記載の電動機駆動装置。
  8. 前記結線状態を切替える際には、前記結線状態を切替えないタイミングよりも、前記固定子巻線に流れる電流の電流値を小さくし、
    前記巻線電流検出部が、前記結線状態を切替えないタイミングよりも、前記固定子巻線に流れる電流の電流値が小さくなったことを検出すると、前記接点制御部は、前記結線状態の切替えを制御する、
    請求項6に記載の電動機駆動装置。
  9. 前記接点制御部は、前記固定子巻線の結線状態をスター結線からデルタ結線へ切替える請求項1から8の何れか1つに記載の電動機駆動装置。
  10. 前記電動機に供給する電力を生成するインバータをさらに備え、
    前記インバータが、前記電動機を駆動する請求項1から9の何れか1つに記載の電動機駆動装置。
  11. 電動機を駆動するとともに前記電動機の結線状態の切替えが可能な電動機駆動装置であって、
    複数のスイッチング素子を有するとともに、前記複数のスイッチング素子で前記電動機の結線状態を切替えるインバータと、
    前記複数のスイッチング素子を制御する信号を前記スイッチング素子毎に出力することによって、前記インバータを制御する接点制御部と、
    を備え、
    前記接点制御部は、前記信号の出力値を切替えるタイミングが前記スイッチング素子で相互に異なるよう前記信号の出力値を順番に切替え、かつ前記結線状態を切替えるたびに前記信号の出力値を切替える順番である切替順序を変更する、
    電動機駆動装置。
  12. 請求項1から11の何れか1つに記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有した圧縮機と、
    を備える冷凍サイクル装置。
  13. 冷凍サイクルの熱交換動作を停止させることなく、前記電動機駆動装置が前記結線状態を切替える、
    請求項12に記載の冷凍サイクル装置。
JP2021501382A 2019-02-25 2019-02-25 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置 Active JP7049521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006995 WO2020174520A1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174520A1 JPWO2020174520A1 (ja) 2021-09-13
JP7049521B2 true JP7049521B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=72240073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501382A Active JP7049521B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11828512B2 (ja)
JP (1) JP7049521B2 (ja)
CN (1) CN113491064A (ja)
DE (1) DE112019006913T5 (ja)
WO (1) WO2020174520A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199974A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
JP2014054094A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Denso Corp モータ駆動システム
US20180019694A1 (en) 2016-07-18 2018-01-18 Woodward, Inc. Selectively configurable brushless dc motor
WO2019021398A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
WO2019026282A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223436A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Nsk Ltd リレー回路及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP5319139B2 (ja) * 2008-03-18 2013-10-16 株式会社安川電機 3相交流モータの巻線切換装置および巻線切換方法
CN102377380A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 程基江 电动车辆交流永磁同步电机控制系统
DE102011050719B4 (de) * 2011-05-30 2016-06-02 Lti Reenergy Gmbh Notbetriebsfähige Drehstrommotor-Antriebsschaltung
CN102882459B (zh) * 2012-10-22 2014-12-17 东南大学 电动汽车用单电源开绕组永磁同步电机驱动系统
JP6491455B2 (ja) 2014-10-28 2019-03-27 シャープ株式会社 電動機
CN108023524B (zh) * 2017-12-08 2020-05-12 合肥工业大学 绕组开放式永磁同步电机驱动系统及绕组切换策略

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199974A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
JP2014054094A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Denso Corp モータ駆動システム
US20180019694A1 (en) 2016-07-18 2018-01-18 Woodward, Inc. Selectively configurable brushless dc motor
WO2019021398A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
WO2019026282A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006913T5 (de) 2021-11-04
JPWO2020174520A1 (ja) 2021-09-13
US11828512B2 (en) 2023-11-28
CN113491064A (zh) 2021-10-08
US20220003474A1 (en) 2022-01-06
WO2020174520A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160113858A (ko) 팬 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JPWO2018078843A1 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JPWO2018078839A1 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP6570797B1 (ja) 回転機制御装置、冷媒圧縮装置及び空気調和機
US11923797B2 (en) Motor driving device and air conditioner including the same
JP2019198152A (ja) モータ駆動装置
WO2018185878A1 (ja) 同期モータ駆動装置、送風機および空気調和装置
JP7049521B2 (ja) 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
JP2011259640A (ja) モータ制御装置、圧縮装置
US20170089627A1 (en) Chiller
JP6486224B2 (ja) 二相誘導モータの制御装置およびヒートポンプ機器
JP6714178B1 (ja) 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置、および空気調和機
JP7224524B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2018096614A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP7038893B2 (ja) モータ駆動装置および空気調和機
WO2021166124A1 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP7038906B2 (ja) 電動機制御装置およびこれを備えた空気調和装置
WO2023175893A1 (ja) 駆動装置及び空気調和装置
JP2008151454A (ja) 空気調和機
JP5776620B2 (ja) 空気調和機
JPWO2020170302A1 (ja) 電動機駆動装置および空気調和装置
JP2011127805A (ja) 空気調和装置
JP2002277022A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150