JPWO2018078843A1 - 電動機駆動装置及び空気調和機 - Google Patents

電動機駆動装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078843A1
JPWO2018078843A1 JP2018547069A JP2018547069A JPWO2018078843A1 JP WO2018078843 A1 JPWO2018078843 A1 JP WO2018078843A1 JP 2018547069 A JP2018547069 A JP 2018547069A JP 2018547069 A JP2018547069 A JP 2018547069A JP WO2018078843 A1 JPWO2018078843 A1 JP WO2018078843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mos transistor
winding
connection
connection state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656403B2 (ja
Inventor
有澤 浩一
浩一 有澤
崇 山川
崇 山川
憲嗣 岩崎
憲嗣 岩崎
啓介 植村
啓介 植村
厚司 土谷
厚司 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078843A1 publication Critical patent/JPWO2018078843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656403B2 publication Critical patent/JP6656403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/14Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
    • H02K9/16Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle wherein the cooling medium circulates through ducts or tubes within the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

電動機駆動装置は、固定子巻線を有する電動機(2)を駆動させる装置であって、固定子巻線に接続された、半導体スイッチを含む回路(31〜33)を有し、半導体スイッチのオン又はオフによって固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部(3)と、固定子巻線に交流駆動電圧を供給するインバータ(1)とを具備する。

Description

本発明は、電動機を駆動させる電動機駆動装置、及び圧縮機用の電動機を駆動させる電動機駆動装置を具備する空気調和機に関する。
空気調和機(エアコン)の冷房能力及び暖房能力は、圧縮機用の電動機の回転速度によって調節することができる。例えば、エアコンの起動時に、電動機を高速回転させて急速冷房運転又は急速暖房運転を行い、室温が要求温度に到達した後に、電動機を低速回転させて省エネルギー運転を行う。一般に、省エネルギー運転の時間は長いので、年間電力消費量を削減するためには、低速回転において高効率な電動機を用いることが望ましい。また、冷房及び暖房の最大能力を上げるためには、高速回転することができる電動機を用いることが望ましい。
圧縮機用の電動機としては、高効率化のために回転子に永久磁石を備えた永久磁石型電動機が広く使用されており、電動機を駆動させる装置としては、インバータを備えた電動機駆動装置が普及している。永久磁石型電動機では、固定子巻線の巻数を多くすると、少ない電流で運転することができ、電流に伴うインバータ損失が減少し、高効率な運転が可能になる。しかし、固定子巻線の巻数を多くすると、誘起電圧が上昇するので、誘起電圧に支配される電動機電圧が、低い回転速度でインバータの最大出力電圧に到達し、それ以上の回転速度で運転することができない。
逆に、固定子巻線の巻数を少なくすると、誘起電圧が低減するので、誘起電圧に支配される電動機電圧が、インバータの最大出力電圧に到達し難くなり、電動機を高速回転で運転することができる。しかし、固定子巻線の巻数を少なくすると、固定子巻線に流れる電流が増加するので、電流に伴うインバータ損失が増加し、高効率な運転ができない。
このように、低速回転で高効率な永久磁石型電動機は、高速回転で運転することができず、高速回転で運転することができる永久磁石型電動機は、低速回転での効率が低い。このような問題を解消するために、インバータが供給する駆動電圧を受ける電動機の固定子巻線を、スター結線とデルタ結線とに切り替える結線切替部を備えた電動機駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−246674号公報(請求項1、段落0016〜0020、0047〜0048、図1、図2、図7)
しかしながら、特許文献1に記載の電動機駆動装置の結線切替部のスイッチはオン状態とオフ状態の間の切り替えに要する時間(切替時間)が長い機械式スイッチであるため、圧縮機用の電動機の運転の停止(中断)中に結線状態の切り替えを行う必要があった。この場合には、圧縮機用の電動機の運転再開のための電力消費が発生するので、運転効率を十分に向上させることができず、省エネルギー効果が不十分であった。
本発明の目的は、電動機を高速回転で駆動させることができ且つ低速回転で高効率に駆動させることができる電動機駆動装置、及び高い冷暖房能力と省エネルギー効果の高い運転とを両立させることができる空気調和機を提供することである。
本発明の一態様に係る電動機駆動装置は、固定子巻線を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、半導体スイッチを含む回路を有し、前記半導体スイッチのオン又はオフによって前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、前記固定子巻線に交流駆動電圧を供給するインバータとを具備するものである。
本発明の他の態様に係る空気調和機は、固定子巻線を有する電動機と、前記電動機によって駆動される圧縮機と、前記電動機を駆動させる電動機駆動装置とを具備する空気調和機であって、前記電動機駆動装置は、半導体スイッチを含む回路を有し、前記半導体スイッチのオン又はオフによって前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、前記固定子巻線に交流駆動電圧を供給するインバータとを具備するものである。
本発明の電動機駆動装置によれば、半導体スイッチのオン又はオフによって固定子巻線の結線状態を適切に切り替えることができるので、電動機を高速回転で駆動させることができ、且つ、電動機を低速回転で高効率に駆動させることができる。
また、本発明の電動機駆動装置によれば、結線状態の切り替えに際し、必ずしも電動機の運転を中断する必要がないので、電動機を高効率に駆動させることができ、高い省エネルギー効果を得ることができる。
また、本発明の空気調和機は、上記電動機駆動装置を有するので、圧縮機用の電動機の高速回転による高い冷暖房能力と圧縮機用の電動機の省エネルギー運転とを両立させることができる。
本発明の実施の形態1に係る電動機駆動装置の構成を概略的に示す図である。 (A)及び(B)は、スター結線とデルタ結線とを示す図である。 図1に示される電動機の内部構造を概略的に示す断面図である。 (A)から(C)は、直列に接続されたU相の巻線と、直列に接続されたV相の巻線と、直列に接続されたW相の巻線とを示す図である。 (A)から(C)は、並列に接続されたU相の巻線と、並列に接続されたV相の巻線と、並列に接続されたW相の巻線とを示す図である。 図1に示される電動機駆動装置における半導体スイッチを含む回路を示す回路図である。 図6に示される回路における半導体スイッチのオン及びオフ状態の例を表形式で示す図である。 図1に示されるインバータにおけるデッドタイムを示すタイミング図である。 本発明の実施の形態2に係る電動機駆動装置の構成を概略的に示す図である。 図9に示される電動機駆動装置における半導体スイッチを含む回路を示す回路図である。 図10に示される回路における半導体スイッチのオン及びオフ状態の例を表形式で示す図である。 図10に示される回路における半導体スイッチのオン及びオフ状態の他の例を表形式で示す図である。 結線状態がスター結線及びデルタ結線の場合における電動機の回転数と電動機の効率との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る空気調和機の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る空気調和機の制御系を示すブロック図である。 実施の形態3に係る空気調和機の動作の一例を示すタイミングチャートである。
《1》実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動機駆動装置の構成を概略的に示す図である。図2(A)及び(B)は、スター結線(Y結線)とデルタ結線(Δ結線)とを示す図である。
図1に示されるように、実施の形態1に係る電動機駆動装置は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ102に接続されており、3相、すなわち、U相、V相、W相の固定子巻線を有する電動機2を駆動させる装置である。
実施の形態1に係る電動機駆動装置は、直流電圧を固定子巻線である開放巻線(第1の開放巻線)U、開放巻線(第2の開放巻線)V、及び開放巻線(第3の開放巻線)Wに供給するための交流駆動電圧に変換するインバータ1と、開放巻線U、開放巻線V、及び開放巻線Wの結線状態を第1の結線状態及び第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部3と、インバータ1及び結線切替部3を制御する制御部6とを具備している。また、電動機駆動装置は、コンバータ102を含んでもよい。
実施の形態1において、第1の結線状態は、結線切替部3によって中性点が互いに接続されたスター結線の状態であり、第2の結線状態は、デルタ結線の状態である。ただし、電動機2の固定子巻線の相の数は、3相に限定されず、2相又は4相以上であってもよい。
開放巻線Uは、インバータ1のU相の出力端に接続された巻線端子(第1の巻線端子)2u_1と、結線切替部3に接続された巻線端子(第2の巻線端子)2u_2とを有している。開放巻線Vは、インバータ1のV相の出力端に接続された巻線端子(第3の巻線端子)2v_1と、結線切替部3に接続された巻線端子(第4の巻線端子)2v_2とを有している。開放巻線Wは、インバータ1のW相の出力端に接続された巻線端子(第5の巻線端子)2w_1と、結線切替部3に接続された巻線端子(第6の巻線端子)2w_2とを有している。
図1に示されるように、インバータ1は、直流電圧が供給される電力供給線18と19の間に直列に接続されたスイッチであるMOSトランジスタ(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)11a及び12aと、電力供給線18と19の間に直列に接続されたスイッチとしてのMOSトランジスタ13a及び14aと、電力供給線18と19の間に直列に接続されたスイッチとしてのMOSトランジスタ15a及び16aと、電力供給線18と19の間に接続されたコンデンサ17とを有している。インバータ1において、MOSトランジスタ11a,13a,15aは上アームであり、MOSトランジスタ12a,14a,16aは下アームである。
電力供給線18と19は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ102から出力される直流電圧が供給される母線である。インバータ1のU相の出力端は、MOSトランジスタ11aと12aの間のノードに接続され、インバータ1のV相の出力端は、MOSトランジスタ13aと14aの間のノードに接続され、インバータ1のW相の出力端は、MOSトランジスタ15aと16aの間のノードに接続されている。MOSトランジスタ11a,12a,13a,14a,15a,16aは、制御部6から出力されるインバータ駆動信号、すなわち、MOSトランジスタのゲート制御信号に応じて、オン(ソースとドレインの間を導通)又はオフ(ソースとドレインの間を非導通)となる。
また、インバータ1は、MOSトランジスタ11a,12a,13a,14a,15a,16aにそれぞれ並列に接続されたダイオードとしての寄生ダイオード11b,12b,13b,14b,15b,16bを有している。ただし、インバータ1の構成は、図1に示される構成に限定されない。
図1に示されるように、結線切替部3は、半導体スイッチ(例えば、後述の図6に示されるMOSトランジスタ)を含む回路、すなわち、スイッチ回路(第1のスイッチ回路)31とスイッチ回路(第2のスイッチ回路)32とスイッチ回路(第3のスイッチ回路)33とを有している。
スイッチ回路31は、インバータ1のV相の出力端に接続された第1の端子31aと、後述するスイッチ回路32の第5の端子32b及び、スイッチ回路33の第8の端子33bに接続された第2の端子31bと、開放巻線Uの巻線端子2u_2に接続され、第1の端子31a及び第2の端子31bのいずれかに接続される第3の端子31cとを有している。
スイッチ回路32は、インバータ1のW相の出力端に接続された第4の端子32aと、スイッチ回路31の第2の端子31b及び、スイッチ回路33の第8の端子33bに接続された第5の端子32bと、開放巻線Vの巻線端子2v_2に接続され、第4の端子32a及び第5の端子32bのいずれかに接続される第6の端子32cとを有している。
スイッチ回路33は、インバータ1のU相の出力端に接続された第7の端子33aと、スイッチ回路31の第2の端子31b及びスイッチ回路32の第5の端子32bに接続された第8の端子33bと、開放巻線Wの巻線端子2w_2に接続され、第7の端子33a及び第8の端子33bのいずれかに接続される第9の端子33cとを有している。
結線切替部3は、制御部6から出力された結線切替信号(例えば、後述の図6に示される半導体スイッチとしてのMOSトランジスタのゲート制御信号)に基づいて半導体スイッチのオン(ソースとドレインの間を導通)又はオフ(ソースとドレインの間を非導通)が制御される。結線切替部3は、スイッチ回路31において第2の端子31bと第3の端子31cとを接続し、且つスイッチ回路32において第5の端子32bと第6の端子32cとを接続し、且つスイッチ回路33において第8の端子33bと第9の端子33cとを接続することで、電動機2の固定子巻線の結線状態を、結線切替部3によって中性点が互いに接続された第1の結線状態であるスター結線(図2(A))に切り替える。
また、結線切替部3は、スイッチ回路31において第1の端子31aと第3の端子31cとを接続し、且つスイッチ回路32において第4の端子32aと第6の端子32cとを接続し、且つスイッチ回路33において第7の端子33aと第9の端子33cとを接続することで、結線状態を第2の結線状態であるデルタ結線(図2(B))に切り替える。なお、図1には、スイッチ回路31,32,33を互いに異なる独立した構成として記載しているが、スイッチ回路31,32,33は、同じ回路基板上に配置された回路であってもよい。
図3は、図1に示される電動機2の内部構造を概略的に示す断面図である。図3に示されるように、電動機2は、回転子25に永久磁石26が埋め込まれている永久磁石型電動機である。電動機2は、固定子21と、固定子21の中心側の空間内に配置され、シャフトを中心に回転可能に支持された回転子25とを有している。回転子25の外周面と、固定子21の内周面との間には、エアギャップが確保されている。固定子21と回転子25との間のエアギャップは、0.3mm〜1mm程度の空隙である。具体的には、固定子巻線に、インバータ1を用いて指令回転数に同期した周波数の電流を通電して回転磁界を発生させることで、回転子25を回転させる。
固定子21のティース部22には絶縁材を介して巻線U1〜U3,巻線V1〜V3,巻線W1〜W3が集中巻で巻回されている。巻線U1〜U3は、図1における開放巻線Uに相当し、巻線V1〜V3は、図1における開放巻線Vに相当し、巻線W1〜W3は、図1における開放巻線Wに相当する。
図3に示される固定子21は、複数の分割コアで構成され、隣接する分割コア同士を連結する回動軸23を中心に隣接するティース部22を開くことで、環状に並ぶ複数の分割コア(複数の分割コアが閉じた状態)を、直線状に並ぶ複数の分割コア(複数の分割コアが開いた状態)にすることができる。これによって、複数の分割コアが直線状に並び、複数のティース部22が互いに間隔を広げた状態で巻線工程を行うことができ、巻線工程の簡略化、巻線品質の向上(例えば、占積率の向上)を図ることができる。
回転子25の内部に埋め込まれた永久磁石26としては、例えば、希土類磁石又はフェライト磁石が採用される。永久磁石26の外周コア部には、スリット27が配置されている。スリット27は、固定子巻線の電流によって発生する電機子反作用の影響を弱め、磁束分布に高調波が重畳されることを低減する機能を有する。また、固定子21の鉄心及び回転子25の鉄心には、ガス抜き穴24,28が設けられている。ガス抜き穴24,28は、電動機2の冷却作用、冷媒ガス通路、又は油戻し通路としての役割を持つ。
図3に示される電動機2は、磁極の数とスロット数の比が2:3の集中巻の構造を有している。電動機2は、6極の永久磁石を有する回転子と、9個のスロット(9個のティース部)を有する固定子21とを有している。つまり、電動機2は、6個の永久磁石26を持つ6極の電動機であるので、1相あたり3個のティース部(3スロット)に巻線を有する構造を採用している。また、4極の電動機の場合は、ティース部の数(スロット数)は6となり、1相あたり2個のティース部に巻線を有する構造を採用することが望ましい。また、8極の電動機の場合は、ティース部の数は12となり、1相あたり4個のティース部に巻線を有する構造を採用することが望ましい。
3相の巻線をデルタ結線で使用する場合、電動機2の巻線内で循環電流が流れ、電動機2の性能を低下させる場合がある。循環電流は、各相の巻線の誘起電圧の3次高調波に起因して流れるものであり、磁極の数とスロット数との比が2:3の集中巻の場合、巻線と永久磁石の位相関係により、磁気飽和等の影響がなければ、誘起電圧に3次高調波が発生しない。実施の形態1では、電動機2をデルタ結線で使用する際の循環電流を抑制するために、磁極の数とスロット数の比が2:3の集中巻で構成している。
ただし、磁極の数とスロット数、及び、巻線方式(集中巻と分布巻)は、要求される電動機サイズ、特性(回転数及びトルク等)、電圧仕様、スロットの断面積などに応じて適宜選択することができる。また、本発明が適用可能な電動機の構造は、図3に示されるものに限定されない。
図4(A)から(C)は、図3に示される巻線の例を示しており、直列に接続された巻線U1,U2,U3と、直列に接続された巻線V1,V2,V3と、直列に接続された巻線W1,W2,W3とを示している。図5(A)から(C)は、図3に示される巻線の他の例を示しており、並列に接続された巻線U1,U2,U3と、並列に接続された巻線V1,V2,V3と、並列に接続された巻線W1,W2,W3とを示している。
図6は、図1に示される電動機駆動装置における結線切替部3のスイッチ回路31,32,33を示す回路図である。スイッチ回路31,32,33は互いに同様の構成を有しており、代表としてスイッチ回路31の構成について説明する。
図6に示されるように、スイッチ回路31は、第1の端子31aと第3の端子31cとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)311およびダイオード(第1のダイオード)312と、第3の端子31cと第1の端子31aとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)313およびダイオード(第2のダイオード)314とを有している。
MOSトランジスタ311は、アノードがダイオード312に接続され、カソードが第1の端子31aに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ311がオン状態にならない限り、第1の端子31aからダイオード312に向かって電流は流れない。ダイオード312は、アノードがMOSトランジスタ311に接続され、カソードが第3の端子31cに接続されており、第3の端子31cからMOSトランジスタ311へ流れる電流を非導通にし、オン状態のMOSトランジスタ311を通して第1の端子31aから第3の端子31cに向かう方向の電流を流すことができる。
MOSトランジスタ313は、アノードがダイオード314に接続され、カソードが第3の端子31cに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ313がオン状態にならない限り、第3の端子31cからダイオード314に向かって電流は流れない。ダイオード314は、アノードがMOSトランジスタ313に接続され、カソードが第1の端子31aに接続されており、第1の端子31aからMOSトランジスタ313へ流れる電流を非導通にし、オン状態のMOSトランジスタ313を通して第3の端子31cから第1の端子31aに向かう方向の電流を流すことができる。
また、スイッチ回路31は、第2の端子31bと第3の端子31cとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第3のMOSトランジスタ)315およびダイオード(第3のダイオード)316と、第3の端子31cと第2の端子31bとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第4のMOSトランジスタ)317およびダイオード(第4のダイオード)318とを有している。
MOSトランジスタ315は、アノードがダイオード316に接続され、カソードが第2の端子31bに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ315がオン状態にならない限り、第2の端子31bからダイオード316に向かって電流は流れない。ダイオード316は、アノードがMOSトランジスタ315に接続され、カソードが第3の端子31cに接続されており、第3の端子31cからMOSトランジスタ315へ流れる電流を非導通にし、オン状態のMOSトランジスタ315を通して第2の端子31bから第3の端子31cに向かう方向の電流を流すことができる。
MOSトランジスタ317は、アノードがダイオード318に接続され、カソードが第3の端子31cに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ317がオン状態にならない限り、第3の端子31cからダイオード318に向かって電流は流れない。ダイオード318は、アノードがMOSトランジスタ317に接続され、カソードが第2の端子31bに接続されており、第2の端子31bからMOSトランジスタ317へ流れる電流を非導通にし、オン状態のMOSトランジスタ317を通して第3の端子31cから第2の端子31bに向かう方向の電流を流すことができる。
図6に示されるように、スイッチ回路31,32,33は互いに同様の構成を有しており、同様の動作を行うためスイッチ回路32,33の構成及び動作の説明を省略する。スイッチ回路32については、スイッチ回路31を構成する部品を示す符号の31を32に置き換え、スイッチ回路33についてはスイッチ回路31を構成する部品を示す符号の31を33に置き換えることで説明を省略する。
すなわち、スイッチ回路32の構成は、スイッチ回路31を構成する第1の端子31a、第2の端子31b、第3の端子31c、MOSトランジスタ311、ダイオード312、MOSトランジスタ313、ダイオード314、MOSトランジスタ315、ダイオード316、MOSトランジスタ317、ダイオード318を、それぞれ、第4の端子32a、第5の端子32b、第6の端子32c、MOSトランジスタ(第5のMOSトランジスタ)321、ダイオード(第5のダイオード)322、MOSトランジスタ(第6のMOSトランジスタ)323、ダイオード(第6のダイオード)324、MOSトランジスタ(第7のMOSトランジスタ)325、ダイオード(第7のダイオード)326、MOSトランジスタ(第8のMOSトランジスタ)327、ダイオード(第8のダイオード)328に置き換えたものに等しい。
また、スイッチ回路33の構成は、スイッチ回路31を構成する第1の端子31a、第2の端子31b、第3の端子31c、MOSトランジスタ311、ダイオード312、MOSトランジスタ313、ダイオード314、MOSトランジスタ315、ダイオード316、MOSトランジスタ317、ダイオード318を、それぞれ、第7の端子33a、第8の端子33b、第9の端子33c、MOSトランジスタ(第9のMOSトランジスタ)331、ダイオード(第9のダイオード)332、MOSトランジスタ(第10のMOSトランジスタ)333、ダイオード(第10のダイオード)334、MOSトランジスタ(第11のMOSトランジスタ)335、ダイオード(第11のダイオード)336、MOSトランジスタ(第12のMOSトランジスタ)337、ダイオード(第12のダイオード)338に置き換えたものに等しい。
図7は、図6に示されるスイッチ回路31,32,33における半導体スイッチとしてのMOSトランジスタ311,313,315,317,321,323,325,327,331,333,335,337のオン及びオフ状態の例を表形式で示す図である。スイッチ回路31,32,33は、互いに同様の構成を有し、制御部6から出力される結線切替信号である、MOSトランジスタのゲート制御信号に基づいて、同じ動作をする。
図7に示されるように、結線切替部3は、MOSトランジスタ(第1、第2、第5、第6、第9、第10のMOSトランジスタ)311,313,321,323,331,333をオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)にし、且つMOSトランジスタ(第3、第4、第7、第8、第11、第12のMOSトランジスタ)315,317,325,327,335,337をオン状態(ソースとドレインの間を導通)にすることで、固定子巻線の結線状態を第1の結線状態であるスター結線に切り替えることができる。
このとき、第2の端子31bから第3の端子31cに向かう電流は、第2の端子31bからオン状態のMOSトランジスタ315及びダイオード316を通して第3の端子31cに流れ、第3の端子31cから第2の端子31bに向かう電流は、第3の端子31cからオン状態のMOSトランジスタ317及びダイオード318を通して第2の端子31bに流れる。
同様に、第5の端子32bから第6の端子32cに向かう電流は、第5の端子32bからオン状態のMOSトランジスタ325及びダイオード326を通して第6の端子32cに流れ、第6の端子32cから第5の端子32bに向かう電流は、第6の端子32cからオン状態のMOSトランジスタ327及びダイオード328を通して第5の端子32bに流れる。
同様に、第8の端子33bから第9の端子33cに向かう電流は、第8の端子33bからオン状態のMOSトランジスタ335及びダイオード336を通して第9の端子33cに流れ、第9の端子33cから第8の端子33bに向かう電流は、第9の端子33cからオン状態のMOSトランジスタ337及びダイオード338を通して第8の端子33bに流れる。
また、図7に示されるように、結線切替部3は、MOSトランジスタ(第1、第2、第5、第6、第9、第10のMOSトランジスタ)311,313,321,323,331,333をオン状態(ソースとドレインの間を導通)にし、且つMOSトランジスタ(第3、第4、第7、第8、第11、第12のMOSトランジスタ)315,317,325,327,335,337をオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)にすることで、固定子巻線の結線状態を第2の結線状態であるデルタ結線に切り替えることができる。
このとき、第1の端子31aから第3の端子31cに向かう電流は、第1の端子31aからオン状態のMOSトランジスタ311及びダイオード312を通して第3の端子31cに流れ、第3の端子31cから第1の端子31aに向かう電流は、第3の端子31cからオン状態のMOSトランジスタ313及びダイオード314を通して第1の端子31aに流れる。
同様に、第4の端子32aから第6の端子32cに向かう電流は、第4の端子32aからオン状態のMOSトランジスタ321及びダイオード322を通して第6の端子32cに流れ、第6の端子32cから第4の端子32aに向かう電流は、第6の端子32cからオン状態のMOSトランジスタ323及びダイオード324を通して第4の端子32aに流れる。
同様に、第7の端子33aから第9の端子33cに向かう電流は、第7の端子33aからオン状態のMOSトランジスタ331及びダイオード332を通して第9の端子33cに流れ、第9の端子33cから第7の端子33aに向かう電流は、第9の端子33cからオン状態のMOSトランジスタ333及びダイオード334を通して第7の端子33aに流れる。
結線切替部3の半導体スイッチであるMOSトランジスタ(第1から第12のMOSトランジスタ)311,313,315,317,321,323,325,327,331,333,335,337のオン状態とオフ状態の間の切り替えに要する切替時間は、1ms以内であることが望ましい。
機械式スイッチの切替時間は、通常、数100msであるため、結線状態を切り替えるために、電動機2の運転を停止(空気調和機の場合には、電動機によって駆動される圧縮機の運転を停止)させなければならず、停止させている間、運動効率が低下するおそれがあった。
半導体スイッチとしてのMOSトランジスタの切替時間は、一般に、10μs未満であるため、結線切替部3の半導体スイッチの切替時間を1ms以内とすれば、電動機2の運転を停止させずに、結線状態を切り替えることができ、運動効率を維持させることが可能である。ただし、結線切替部3の半導体スイッチの切り替えを、電動機2の運転停止(中断)の期間中に行ってもよい。
また、半導体スイッチとしてのMOSトランジスタ(第1から第12のMOSトランジスタ)311,313,315,317,321,323,325,327,331,333,335,337は、ワイドバンドギャップ(WBG)半導体であることが望ましい。WBG半導体は、例えば、シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)を構成材料として含む半導体である。MOSトランジスタ(第1から第12のMOSトランジスタ)311,313,315,317,321,323,325,327,331,333,335,337としてWBG半導体を用いた場合には、切替時間を10ns未満に短縮できるので、電動機を停止させずに行う結線状態の切り替えに好適である。
図8は、図1に示されるインバータ1におけるデッドタイムを示すタイミング図である。上アームであるMOSトランジスタ11a,13a,15aをオン状態又はオフ状態に切り替える上アーム駆動信号(ゲート制御信号)と、下アームであるMOSトランジスタ12a,14a,16をオン状態又はオフ状態に切り替える下アーム駆動信号(ゲート制御信号)の様子を示している。
上アーム駆動信号のオン期間と下アーム駆動信号のオン期間が重なった場合、電力供給線18,19間が短絡するため、電力供給線18,19間の短絡を確実に回避する必要がある。そこで、従来から、下アーム駆動信号のオフ期間の開始時点から上アーム駆動信号のオン期間の開始時点までの間に、上アーム駆動信号と下アーム駆動信号が互いにオン状態にならないデッドタイム区間を設けることが必要である。
デットタイム区間は、例えば、キャリア周波数が250μsである場合、10μs程度である。このため、結線切替部3の半導体スイッチの切替時間をデッドタイムである10μs未満とし、結線切替部3の半導体スイッチのオン状態とオフ状態の間の切り替えを、インバータ1の半導体スイッチのデッドタイム区間内で行えば、電動機の運転中の結線切替部3の切り替えに伴う電動機駆動装置を含むシステムへの影響をなくすることが可能である。
以上に説明したように、実施の形態1に係る電動機駆動装置によれば、結線切替部3に含まれる半導体スイッチであるMOSトランジスタのオン状態及びオフ状態の切り替えによって、固定子巻線の結線状態を適切に切り替えることができるので、電動機2を高速回転で駆動させることができ、且つ、電動機2を低速回転で高効率に駆動させることができる。
また、実施の形態1に係る電動機駆動装置によれば、結線状態の切り替えに際し、必ずしも電動機2の運転を停止(中断)する必要がないので、電動機2を高効率に駆動させることができる。特に、電動機駆動装置の結線切替部3に用いられる半導体スイッチとして切替時間の短いMOSトランジスタを用いた場合には、電動機の運転中に結線状態の切り替えを行っても、結線切り替えに伴う電動機駆動装置への影響は少なく、電動機駆動装置を含むシステム(例えば、空気調和機)を正常に動作させることができる。
さらに、実施の形態1に係る電動機駆動装置において、結線切替部3に用いられる半導体スイッチとして切替時間が短いWBGトランジスタを用いた場合には、インバータ1のデッドタイム区間中に結線状態の切り替えを完了させることができるので、電動機2の運転中における結線状態の切り替えを、電動機駆動装置を含むシステム(例えば、空気調和機)へ影響を与えずに、行うことが可能である。
《2》実施の形態2
図9は、本発明の実施の形態2に係る電動機駆動装置の構成を概略的に示す図である。図9において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2に係る電動機駆動装置は、結線切替部4の構成及び制御部7から出力される結線切替信号の点において、実施の形態1に係る電動機駆動装置と異なる。これらの点を除き、実施の形態2に係る電動機駆動装置は、実施の形態1に係る電動機駆動装置と同じである。したがって、実施の形態2については、主に実施の形態1との相違点を説明する。
図9に示されるように、実施の形態2に係る電動機駆動装置は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ102に接続されており、3相の固定子巻線を有する電動機2を駆動させる装置である。
実施の形態2に係る電動機駆動装置は、インバータ1と、開放巻線U、開放巻線V、及び開放巻線Wの結線状態を第1の結線状態及び第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部4と、インバータ1及び結線切替部4を制御する制御部7とを具備している。実施の形態2において、第1の結線状態は、結線切替部4によって中性点が互いに接続されたスター結線の状態であり、第2の結線状態は、デルタ結線の状態である。
図9に示されるように、結線切替部4は、半導体スイッチ(例えば、後述の図10に示されるMOSトランジスタ)を含む回路、すなわち、スイッチ回路(第1のスイッチ回路)41とスイッチ回路(第2のスイッチ回路)42とスイッチ回路(第3のスイッチ回路)43とを有している。
スイッチ回路41は、インバータ1のV相の出力端に接続された第1の端子41aと、後述するスイッチ回路42の第5の端子42b及び、スイッチ回路43の第8の端子43bに接続された第2の端子41bと、開放巻線Uの巻線端子(第2の巻線端子)2u_2に接続され、第1の端子41a及び第2の端子41bのいずれかに接続される第3の端子41cとを有している。
スイッチ回路42は、インバータ1のW相の出力端に接続された第4の端子42aと、スイッチ回路41の第2の端子41b及び、スイッチ回路43の第8の端子43bに接続された第5の端子42bと、開放巻線Vの巻線端子(第4の巻線端子)2v_2に接続され、第4の端子42a及び第5の端子42bのいずれかに接続される第6の端子42cとを有している。
スイッチ回路43は、インバータ1のU相の出力端に接続された第7の端子43aと、スイッチ回路41の第2の端子41b及びスイッチ回路42の第5の端子42bに接続された第8の端子43bと、開放巻線Wの巻線端子(第6の巻線端子)2w_2に接続され、第7の端子43a及び第8の端子43bのいずれかに接続される第9の端子43cとを有している。
結線切替部4は、制御部7から出力された結線切替信号(例えば、後述の図10に示されるMOSトランジスタのゲート制御信号)に基づいて半導体スイッチのオン状態(ソースとドレインの間を導通)又はオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)が制御される。結線切替部4は、スイッチ回路41において第2の端子41bと第3の端子41cとを接続し、且つスイッチ回路42において第5の端子42bと第6の端子42cとを接続し、且つスイッチ回路43において第8の端子43bと第9の端子43cとを接続することで、電動機2の固定子巻線の結線状態を第1の結線状態であるスター結線に切り替える。
また、結線切替部4は、スイッチ回路41において第1の端子41aと第3の端子41cとを接続し、且つスイッチ回路42において第4の端子42aと第6の端子42cとを接続し、且つスイッチ回路43において第7の端子43aと第9の端子43cとを接続することで、結線状態を第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える。
図10は、図9に示される電動機駆動装置における結線切替部4のスイッチ回路41,42,43を示す回路図である。スイッチ回路41,42,43は互いに同様の構成を有しており、代表としてスイッチ回路41の構成について説明する。
図10に示されるように、スイッチ回路41は、第1の端子41aと第3の端子41cとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)411およびMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)412と、第1の端子41aと第3の端子41cとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第3のMOSトランジスタ)413およびMOSトランジスタ(第4のMOSトランジスタ)414とを有している。
MOSトランジスタ411は、アノードがMOSトランジスタ412に接続され、カソードが第1の端子41aに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ411がオン状態にならない限り、第1の端子41aからMOSトランジスタ412に向かって電流は流れない。MOSトランジスタ412は、アノードがMOSトランジスタ411に接続され、カソードが第3の端子41cに接続された寄生ダイオード412aを有しており、MOSトランジスタ411から第3の端子41cに向かう方向の電流を流すことができる。
MOSトランジスタ413は、アノードがMOSトランジスタ414に接続され、カソードが第3の端子41cに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ413がオン状態にならない限り、第3の端子41cからMOSトランジスタ414に向かって電流は流れない。MOSトランジスタ414は、アノードがMOSトランジスタ413に接続され、カソードが第1の端子41aに接続された寄生ダイオード414aを有しており、MOSトランジスタ413から第1の端子41aに向かう方向の電流を流すことができる。
また、スイッチ回路41は、第2の端子41bと第3の端子41cとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第5のMOSトランジスタ)415およびMOSトランジスタ(第6のMOSトランジスタ)416と、第2の端子41bと第3の端子41cとの間に直列に接続されたMOSトランジスタ(第7のMOSトランジスタ)417およびMOSトランジスタ(第8のMOSトランジスタ)418とを有している。
MOSトランジスタ415は、アノードがMOSトランジスタ416に接続され、カソードが第2の端子41bに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ415がオン状態にならない限り、第2の端子41bからMOSトランジスタ416に向かって電流は流れない。MOSトランジスタ416は、アノードがMOSトランジスタ415に接続され、カソードが第3の端子41cに接続された寄生ダイオード416aを有しており、MOSトランジスタ415から第3の端子41cに向かう方向の電流を流すことができる。
MOSトランジスタ417は、アノードがMOSトランジスタ418に接続され、カソードが第3の端子41cに接続された寄生ダイオードを有しており、MOSトランジスタ417がオン状態にならない限り、第3の端子41cからMOSトランジスタ418に向かって電流は流れない。MOSトランジスタ418は、アノードがMOSトランジスタ417に接続され、カソードが第2の端子41bに接続された寄生ダイオード418aを有しており、MOSトランジスタ417から第2の端子41bに向かう方向の電流を流すことができる。
図10に示されるように、スイッチ回路41,42,43は互いに同様の構成を有しており、同様の動作を行うためスイッチ回路42,43の構成及び動作の説明を省略する。スイッチ回路42については、スイッチ回路41を構成する部品を示す符号の41を42に置き換え、スイッチ回路43についてはスイッチ回路41を構成する部品を示す符号の41を43に置き換えることで説明を省略する。
すなわち、スイッチ回路42の構成は、スイッチ回路41を構成する第1の端子41a、第2の端子41b、第3の端子41c、MOSトランジスタ411〜418、寄生ダイオード412a,414a,416a,418aを、第1の端子41a、第2の端子41b、第3の端子41c、MOSトランジスタ421〜428、寄生ダイオード422a,424a,426a,428aに置き換えたものに等しい。
また、スイッチ回路43の構成は、スイッチ回路41を構成する第1の端子41a、第2の端子41b、第3の端子41c、MOSトランジスタ411〜418、寄生ダイオード412a,414a,416a,418aを、第1の端子41a、第2の端子41b、第3の端子41c、MOSトランジスタ431〜438、寄生ダイオード432a,434a,436a,438aに置き換えたものに等しい。
図11は、図9に示されるスイッチ回路41,42,43における半導体スイッチとしてのMOSトランジスタ411〜418,421〜428,431〜438のオン及びオフ状態の例を表形式で示す図である。スイッチ回路41,42,43は、互いに同様の構成を有し、制御部7から出力される結線切替信号(例えば、MOSトランジスタのゲート制御信号)に基づいて、同じ動作をする。
図11に示されるように、結線切替部4は、MOSトランジスタ(第5、第7、第13、第15、第21、第23のMOSトランジスタ)415,418,425,428,435,438をオン状態(ソースとドレインの間を導通)にし、且つMOSトランジスタ(第1から第4、第6、第8、第9から第12、第14、第16、第17から第20、第22、第24のMOSトランジスタ)411〜414,416,418,421〜424,426,428,431〜434,436,438をオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)にすることで、固定子巻線の結線状態を第1の結線状態であるスター結線に切り替えることができる。
このとき、第2の端子41bから第3の端子41cに向かう電流は、第2の端子41bからオン状態のMOSトランジスタ415及びダイオード416aを通して第3の端子41cに流れ、第3の端子41cから第2の端子41bに向かう電流は、第3の端子41cからオン状態のMOSトランジスタ417及びダイオード418aを通して第2の端子41bに流れる。
同様に、第5の端子42bから第6の端子42cに向かう電流は、第5の端子42bからオン状態のMOSトランジスタ425及びダイオード426aを通して第6の端子42cに流れ、第6の端子42cから第5の端子42bに向かう電流は、第6の端子42cからオン状態のMOSトランジスタ427及びダイオード428aを通して第5の端子42bに流れる。
同様に、第8の端子43bから第9の端子43cに向かう電流は、第8の端子43bからオン状態のMOSトランジスタ435及びダイオード436aを通して第9の端子43cに流れ、第9の端子43cから第8の端子43bに向かう電流は、第9の端子43cからオン状態のMOSトランジスタ437及びダイオード438aを通して第8の端子43bに流れる。
また、図11に示されるように、結線切替部4は、MOSトランジスタ(第1、第3、第9、第11、第17、第19のMOSトランジスタ)411,413,421,423,431,433をオン状態(ソースとドレインの間を導通)にし、且つMOSトランジスタ(第2、第4から第8、第10、第12から第16、第18、第20から第24のMOSトランジスタ)412,414〜418,422,424〜428,432,434〜438をオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)にすることで、固定子巻線の結線状態を第2の結線状態であるデルタ結線に切り替えることができる。
このとき、第1の端子41aから第3の端子41cに向かう電流は、第1の端子41aからオン状態のMOSトランジスタ411及びダイオード412aを通して第3の端子41cに流れ、第3の端子41cから第1の端子41aに向かう電流は、第3の端子41cからオン状態のMOSトランジスタ413及びダイオード414aを通して第1の端子41aに流れる。
同様に、第4の端子42aから第6の端子42cに向かう電流は、第4の端子42aからオン状態のMOSトランジスタ421及びダイオード422aを通して第6の端子42cに流れ、第6の端子42cから第4の端子42aに向かう電流は、第6の端子42cからオン状態のMOSトランジスタ423及びダイオード424aを通して第4の端子42aに流れる。
同様に、第7の端子43aから第9の端子43cに向かう電流は、第7の端子43aからオン状態のMOSトランジスタ431及びダイオード432aを通して第9の端子43cに流れ、第9の端子43cから第7の端子43aに向かう電流は、第9の端子43cからオン状態のMOSトランジスタ433及びダイオード434aを通して第7の端子43aに流れる。
また、図12は、図9に示されるスイッチ回路41,42,43における半導体スイッチとしてのMOSトランジスタのオン及びオフ状態の他の例を表形式で示す図である。スイッチ回路41,42,43は、互いに同様の構成を有し、制御部7から出力される結線切替信号(例えば、MOSトランジスタのゲート制御信号)に基づいて、同じ動作をする。
図12に示されるように、結線切替部4は、MOSトランジスタ(第5、第7、第13、第15、第21、第23のMOSトランジスタ)415,418,425,428,435,438をオン状態(ソースとドレインの間を導通)にし、且つMOSトランジスタ(第1、第3、第9、第11、第17、第19のMOSトランジスタ)411,413,421,423,431,433をオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)にすることで、固定子巻線の結線状態を第1の結線状態であるスター結線に切り替えることができる。
このとき、第2の端子41bから第3の端子41cに向かう電流は、第2の端子41bからオン状態のMOSトランジスタ415及びダイオード416a(又は、ダイオード416aとオン状態のMOSトランジスタ416)を通して第3の端子41cに流れ、第3の端子41cから第2の端子41bに向かう電流は、第3の端子41cからオン状態のMOSトランジスタ417及びダイオード418a(又は、ダイオード418aとオン状態のMOSトランジスタ418)を通して第2の端子41bに流れる。
同様に、第5の端子42bから第6の端子42cに向かう電流は、第5の端子42bからオン状態のMOSトランジスタ425及びダイオード426a(又は、ダイオード426aとオン状態のMOSトランジスタ426)を通して第6の端子42cに流れ、第6の端子42cから第5の端子42bに向かう電流は、第6の端子42cからオン状態のMOSトランジスタ427及びダイオード428a(又は、ダイオード428aとオン状態のMOSトランジスタ428)を通して第5の端子42bに流れる。
同様に、第8の端子43bから第9の端子43cに向かう電流は、第8の端子43bからオン状態のMOSトランジスタ435及びダイオード436a(又は、ダイオード436aとオン状態のMOSトランジスタ436)を通して第9の端子43cに流れ、第9の端子43cから第8の端子43bに向かう電流は、第9の端子43cからオン状態のMOSトランジスタ437及びダイオード438a(又は、ダイオード438aとオン状態のMOSトランジスタ438)を通して第8の端子43bに流れる。
また、図12に示されるように、結線切替部4は、MOSトランジスタ(第1、第3、第9、第11、第17、第19のMOSトランジスタ)411,413,421,423,431,433をオン状態(ソースとドレインの間を導通)にし、且つMOSトランジスタ(第5、第7、第13、第15、第21、第23のMOSトランジスタ)415,418,425,428,435,438をオフ状態(ソースとドレインの間を非導通)にすることで、固定子巻線の結線状態を第2の結線状態であるデルタ結線に切り替えることができる。
このとき、第1の端子41aから第3の端子41cに向かう電流は、第1の端子41aからオン状態のMOSトランジスタ411及びダイオード412a(又は、ダイオード412aとオン状態のMOSトランジスタ412)を通して第3の端子41cに流れ、第3の端子41cから第1の端子41aに向かう電流は、第3の端子41cからオン状態のMOSトランジスタ413及びダイオード414a(又は、ダイオード414aとオン状態のMOSトランジスタ414)を通して第1の端子41aに流れる。
同様に、第4の端子42aから第6の端子42cに向かう電流は、第4の端子42aからオン状態のMOSトランジスタ421及びダイオード422a(又は、ダイオード422aとオン状態のMOSトランジスタ422)を通して第6の端子42cに流れ、第6の端子42cから第4の端子42aに向かう電流は、第6の端子42cからオン状態のMOSトランジスタ423及びダイオード424a(又は、ダイオード424aとオン状態のMOSトランジスタ424)を通して第4の端子42aに流れる。
同様に、第7の端子43aから第9の端子43cに向かう電流は、第7の端子43aからオン状態のMOSトランジスタ431及びダイオード432a(又は、ダイオード432aとオン状態のMOSトランジスタ432)を通して第9の端子43cに流れ、第9の端子43cから第7の端子43aに向かう電流は、第9の端子43cからオン状態のMOSトランジスタ433及びダイオード434a(又は、ダイオード434aとオン状態のMOSトランジスタ434)を通して第7の端子43aに流れる。
実施の形態1の場合と同様の理由により、結線切替部4の半導体スイッチであるMOSトランジスタ(第1から第24のMOSトランジスタ)411〜417,421〜427,431〜437のオン状態とオフ状態の間の切り替えに要する切替時間は、1ms以内であることが望ましい。
半導体スイッチとしてのMOSトランジスタの切替時間は、一般に、10μs未満であるため、半導体スイッチの切替時間を1ms以内とすれば、電動機2によって駆動される圧縮機の運転を停止させずに、結線状態を切り替えることができ、運動効率を維持させることが可能である。ただし、結線切替部4の半導体スイッチの切り替えを、圧縮機用の電動機2の運転停止(中断)の期間中に行ってもよい。
また、実施の形態1の場合と同様の理由により、半導体スイッチとしてのMOSトランジスタ(第1から第24のMOSトランジスタ)411〜417,421〜427,431〜437は、WBG半導体であることが望ましい。WGB半導体は、例えば、SiC又はGaNを構成材料として含む半導体である。半導体スイッチとしてWBG半導体を用いた場合には、切替時間を10ns程度以下に短縮可能であるので、インバータ1のデッドタイム区間内において、結線の切り替えを行うことができる。
実施の形態1と同様に、結線切替部4の半導体スイッチの切替時間を10μs未満とし、結線切替部4の半導体スイッチの切り替えを、インバータ1のスイッチのデッドタイム区間内で行うことが望ましい。
以上に説明したように、実施の形態2に係る電動機駆動装置によれば、結線切替部4に含まれる半導体スイッチであるMOSトランジスタのオン状態及びオフ状態の切り替えによって、固定子巻線の結線状態を適切に切り替えることができるので、電動機2を高速回転で駆動させることができ、且つ、電動機2を低速回転で高効率に駆動させることができる。
図13は、結線状態がスター結線及びデルタ結線の場合における電動機2の回転数と電動機2の効率との関係を示すグラフである。図13の横軸には、電動機2の回転数が示されており、図13の縦軸には電動機2の効率(入力電力に対する機械出力の比)が示されている。図13に示されるように、結線状態がスター結線の場合の電動機2の効率は、電動機2の回転数が小さい低速(軽負荷)領域では良好であるが、電動機2の回転数が大きい高速(過負荷)領域では低下する。また、結線状態がデルタ結線の場合の電動機2の効率は、低速(軽負荷)領域ではスター結線の場合に比べて劣るが、高速(過負荷)領域では向上する。したがって、低速(軽負荷)領域では、スター結線の方が効率が良いが、高速(過負荷)領域ではデルタ結線の方が効率が良い。よって、図13に示される切替ポイントで、効率の良い結線状態に切り替えを行うことが望ましい。
また、実施の形態2に係る電動機駆動装置によれば、結線状態の切り替えに際し、必ずしも電動機2の運転を停止(中断)する必要がないので、電動機2を高効率に駆動させることができる。特に、電動機駆動装置の結線切替部4に用いられる半導体スイッチとして切替時間の短いMOSトランジスタを用いた場合には、電動機の運転中に結線状態の切り替えを行っても、結線切り替えに伴う電動機駆動装置への影響は少なく、電動機駆動装置を含むシステム(例えば、空気調和機)を正常に動作させることができる。
さらに、実施の形態2に係る電動機駆動装置において、結線切替部4に用いられる半導体スイッチとして切替時間が短いWBGトランジスタを用いた場合には、インバータ1のデッドタイム区間中に結線状態の切り替えを完了させることができるので、電動機2の運転中における結線状態の切り替えを、電動機駆動装置を含むシステム(例えば、空気調和機)へ影響を与えずに、行うことが可能である。
《3》実施の形態3
以下に、実施の形態1又は2に係る電動機駆動装置を具備する空気調和機について説明する。図14は、本発明の実施の形態3に係る空気調和機105の構成を示すブロック図である。空気調和機105は、室内(冷暖房の対象空間内)に設置される室内機105Aと、屋外に設置される室外機105Bとを備えている。室内機105Aと室外機105Bとは、冷媒が流れる配管140によって接続されている。
室外機105Bには、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機141と、冷媒の流れ方向を切り替える四方弁(冷媒流路切替弁)142と、外気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器143と、高圧の冷媒を低圧に減圧する膨張弁(減圧装置)144とが備えられている。圧縮機141は、例えば、ロータリー圧縮機で構成されている。室内機105Aには、室内空気と冷媒との熱交換を行う室内熱交換器145が備えられている。
圧縮機141、四方弁142、室外熱交換器143、膨張弁144及び室内熱交換器145は、配管140によって接続され、冷媒回路を構成している。これらにより、圧縮機141により冷媒を循環させる圧縮式冷凍サイクル(圧縮式ヒートポンプサイクル)が構成される。
空気調和機105の運転を制御するため、室内機105Aには室内制御装置150aが配置され、室外機105Bには室外制御装置150bが配置されている。室内制御装置150a及び室外制御装置150bは、それぞれ、空気調和機105を制御するための各種回路が形成された制御基板を有している。室内制御装置150aと室外制御装置150bとは、連絡ケーブル150cによって互いに接続されている。
室外機105Bには、室外熱交換器143に対向するように、送風機である室外送風ファン146が配置される。室外送風ファン146は、回転により、室外熱交換器143を通過する空気流を生成する。室外送風ファン146は、例えば、プロペラファンで構成される。室外送風ファン146は、その送風方向(空気流の方向)に室外熱交換器143が配置されている。
四方弁142は、室外制御装置150bによって制御され、冷媒の流れる方向を切り替える。四方弁142が図14に実線で示す位置にあるときには、圧縮機141から吐出されたガス冷媒を室外熱交換器143に送る。一方、四方弁142が図14に破線で示す位置にあるときには、圧縮機141から吐出されたガス冷媒を室内熱交換器145に送る。膨張弁144は、室外制御装置150bによって制御され、開度を変更することにより高圧の冷媒を低圧に減圧する。
室内機105Aには、室内熱交換器145に対向するように、送風機である室内送風ファン147が配置される。室内送風ファン147は、回転により、室内熱交換器145を通過する空気流を生成する。室内送風ファン147は、例えば、クロスフローファンで構成される。室内送風ファン147は、その送風方向において室内熱交換器145の下流側に配置されている。
室内機105Aには、室内の空気温度(冷暖房対象の温度)である室内温度Taを測定し、測定した温度情報(情報信号)を室内制御装置150aに送る温度センサとしての室内温度センサ154が設けられている。室内温度センサ154は、一般的な空気調和機で用いられる温度センサで構成してもよく、室内内の壁又は床等の表面温度を検出する輻射温度センサを用いてもよい。
室内機105Aには、また、ユーザが操作するリモコン155などのユーザ操作部から発信された指示信号を受信する信号受信部156が設けられている。リモコン155は、ユーザが、空気調和機105に運転入力(運転開始及び停止)、又は運転内容(設定温度、風速等)の指示を行うものである。
圧縮機141は、実施の形態1又は2で説明した電動機2によって駆動される。一般に、電動機2は、圧縮機141の圧縮機構と一体的に構成されている。圧縮機141は、通常運転時では、20rps〜120rpsの範囲で運転回転数を変更できるように構成されている。圧縮機141の回転数の増加に伴って、冷媒回路の冷媒循環量が増加する。圧縮機141の回転数は、室内温度センサ154によって得られる現在の室内温度Taと、ユーザがリモコン155で設定した設定温度Tsとの温度差ΔTに応じて、室外制御装置150bが制御する。温度差ΔTが大きいほど圧縮機141が高回転で回転し、冷媒の循環量を増加させる。
室内送風ファン147の回転は、室内制御装置150aによって制御される。室内送風ファン147の回転数は、複数段階(例えば、「強風」、「中風」及び「弱風」の3段階)に切り替えることができる。また、リモコン155で風速設定が自動モードに設定されている場合には、測定した室内温度Taと設定温度Tsとの温度差ΔTに応じて、室内送風ファン147の回転数が切り替えられる。
室外送風ファン146の回転は、室外制御装置150bによって制御される。室外送風ファン146の回転数は、複数段階に切り替え可能である。例えば、測定された室内温度Taと設定温度Tsとの温度差ΔTに応じて、室外送風ファン146の回転数が切り替えられる。室内機105Aは、また、左右風向板148と上下風向板149とを備えている。
空気調和機105の基本動作は、次の通りである。冷房運転時には、四方弁142が実線で示す位置に切り替えられ、圧縮機141から吐出された高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器143に流入する。この場合、室外熱交換器143は凝縮器として動作する。室外送風ファン146の回転により空気が室外熱交換器143を通過する際に、熱交換により冷媒の凝縮熱を奪う。冷媒は凝縮して高圧低温の液冷媒となり、膨張弁144で断熱膨張して低圧低温の2相冷媒となる。
膨張弁144を通過した冷媒は、室内機5Aの室内熱交換器145に流入する。室内熱交換器145は蒸発器として動作する。室内送風ファン147の回転により空気が室内熱交換器145を通過する際に、熱交換により冷媒に蒸発熱を奪われて蒸発し、これにより冷却された空気が室内に供給される。冷媒は、蒸発して低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機141で再び高温高圧な冷媒に圧縮される。
暖房運転時には、四方弁142が点線で示す位置に切り替えられ、圧縮機141から吐出された高温高圧のガス冷媒は室内熱交換器145に流入する。この場合、室内熱交換器145は凝縮器として動作する。室内送風ファン147の回転により空気が室内熱交換器145を通過する際に、熱交換により冷媒の凝縮熱を奪う。これにより、加熱された空気が室内に供給される。また、冷媒は凝縮して高圧低温の液冷媒となり、膨張弁144で断熱膨張して低圧低温の二相冷媒となる。
膨張弁144を通過した冷媒は、室外機105Bの室外熱交換器143に流入する。室外熱交換器143は蒸発器として動作する。室外送風ファン146の回転により空気が室外熱交換器143を通過する際に、熱交換により冷媒に蒸発熱を奪われて蒸発する。冷媒は蒸発して低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機141で再び高温高圧な冷媒に圧縮される。
室内制御装置150aと室外制御装置150bとは、連絡ケーブル150cを介して互いに情報をやり取りして空気調和機105を制御している。ここでは、室内制御装置150aと室外制御装置150bとを合わせて、制御装置150と称する。制御装置150は、実施の形態1及び2における制御部6及び7に相当する。
図15は、空気調和機105の制御系を示すブロック図である。制御装置150は、例えば、マイクロコンピュータで構成されている。制御装置150には、入力回路151、演算回路152及び出力回路153が組み込まれている。
入力回路151には、信号受信部156がリモコン155から受信した指示信号が入力される。指示信号は、例えば、運転入力、運転モード、設定温度、風量、又は風向を設定する信号を含む。入力回路151には、また、室内温度センサ154が検出した室内の温度を表す温度情報が入力される。入力回路151は、入力されたこれらの情報を、演算回路152に出力する。
演算回路152は、CPU(Central Processing Unit)157とメモリ158とを有する。CPU157は、演算処理及び判断処理を行う。メモリ158は、空気調和機105の制御に用いる各種の設定値及びプログラムを記憶している。演算回路152は、入力回路151から入力された情報に基づいて演算及び判断を行い、その結果を出力回路153に出力する。
出力回路153は、演算回路152から入力された情報に基づいて、圧縮機141、結線切替部160、コンバータ102、インバータ1、圧縮機141、四方弁142、膨張弁144、室外送風ファン146、室内送風ファン147、左右風向板148及び上下風向板149に、制御信号を出力する。結線切替部160は、実施の形態1の結線切替部3又は実施の形態2の結線切替部4である。
制御装置150は、室内機105A及び室外機105Bの各種機器を制御する。実際には、室内制御装置150a及び室外制御装置150bのそれぞれが、マイクロコンピュータで構成されている。なお、室内機105A及び室外機105Bのいずれか一方にのみ制御装置を搭載し、室内機105A及び室外機105Bの各種機器を制御するようにしてもよい。
演算回路152は、リモコン155から入力回路151を経て入力された指示信号を解析し、解析結果に基づき、例えば、運転モード及び設定温度Tsと室内温度Taとの温度差ΔTを算出する。運転モードが冷房運転である場合は、温度差ΔT=Ta−Tsで算出される。運転モードが暖房運転である場合は、温度差ΔT=Ts−Taで算出される。
演算回路152は、温度差ΔTに基づいて、駆動装置100を制御し、これにより電動機2の回転数(すなわち、圧縮機141の回転数)を制御する。
空気調和機105の基本動作は以下の通りである。次に、空気調和機の動作について説明する。制御装置150は、運転を開始すると、前回の運転終了時に、デルタ結線で起動する。制御装置150は、空気調和機105の起動処理として、室内送風ファン147及び室外送風ファン146の各ファンモータを駆動する。
次に、制御装置150は、インバータ1に直流電圧(母線電圧)を供給するコンバータ102に電圧切替信号を出力し、コンバータ102の母線電圧を、デルタ結線に対応した母線電圧(例えば、390V)に昇圧する。さらに、制御装置150は、電動機2を起動させる。
次に、制御装置150は、デルタ結線での電動機2の駆動を行う。すなわち、インバータ1の出力電圧を制御して、電動機2の回転数を制御する。さらに、制御装置150は、室内温度センサ154で検出した室内温度と、リモコン155により設定された設定温度との温度差ΔTを取得し、温度差ΔTに応じて、最大で許容最大回転数(ここでは130rps)まで回転数を上昇させる。これにより、圧縮機141による冷媒循環量を増加させ、冷房運転の場合には冷房能力を高め、暖房運転の場合には暖房能力を高める。
また、空調効果により室内温度が設定温度に接近し、温度差ΔTが減少傾向を示すようになると、制御装置150は、温度差ΔTに応じて電動機2の回転数を減少させる。温度差ΔTが予め定められたゼロ近傍温度(ただし、0より大)まで減少すると、制御装置150は、電動機2を許容最小回転数(ここでは、20rps)で運転する。
また、室内温度が設定温度に達した場合(すなわち、温度差ΔTが0以下となる場合)には、制御装置150は、過冷房(又は過暖房)防止のために電動機2の回転を停止する。これにより、圧縮機141が停止した状態となる。そして、温度差ΔTが再び0より大きくなった場合には、制御装置150は電動機2の回転を再開する。
さらに、制御装置150は、固定子巻線のデルタ結線からスター結線への切り替えの要否を判断する。すなわち、固定子巻線の結線状態がデルタ結線であって、且つ、上記の温度差ΔTが閾値ΔTr以下か否かを判断する(ステップS106)。閾値ΔTrは、スター結線に切り替え可能な程度に小さい空調負荷に相当する温度差である。
この比較の結果、デルタ結線とスター結線に切り替える。固定子巻線の結線状態がデルタ結線で、且つ、温度差ΔTが閾値ΔTr以下であれば、制御装置150は、インバータ1に停止信号を出力し、電動機2の回転を停止する。その後、制御装置150は、結線切替部160に結線切替信号を出力し、固定子巻線の結線状態をデルタ結線からスター結線に切り替える。続いて、制御装置150は、コンバータ102に電圧切替信号を出力し、コンバータ102の母線電圧をスター結線に対応した電圧(例えば、280V)に降圧し、電動機2の回転を再開する。
スター結線での運転中に、温度差ΔTが閾値ΔTrより大きければ、制御装置150は、電動機2の回転を停止する。その後、制御装置150は、結線切替部160に結線切替信号を出力し、固定子巻線の結線状態をスター結線からデルタ結線に切り替える。続いて、制御装置150は、コンバータ102に電圧切替信号を出力し、コンバータ102の母線電圧をデルタ結線に対応した電圧(例えば、390V)に昇圧し、電動機2の回転を再開する。
デルタ結線の場合、スター結線と比べて、電動機2をより高い回転数まで駆動できるため、より大きい負荷に対応することができる。そのため、室内温度と設定温度との温度差ΔTを短時間で収束させることができる。
制御装置150は、運転停止信号を受信した場合には、電動機2の回転を停止する。その後、制御装置150は、固定子巻線の結線状態をスター結線からデルタ結線に切り替える。なお、固定子巻線の結線状態が既にデルタ結線である場合には、その結線状態を維持する。
その後、制御装置150は、空気調和機105の停止処理を行う。具体的には、室内送風ファン47及び室外送風ファン146の各ファンモータを停止する。その後、制御装置150のCPU57が停止し、空気調和機105の運転が終了する。
以上のように、室内温度と設定温度との温度差ΔTが比較的小さい場合(すなわち、閾値ΔTr以下である場合)には、高効率なスター結線で電動機2を運転する。そして、より大きい負荷への対応が必要な場合、すなわち、温度差ΔTが閾値ΔTrより大きい場合には、より大きい負荷への対応が可能なデルタ結線で電動機2を運転する。そのため、空気調和機105の運転効率を向上することができる。
なお、スター結線からデルタ結線への切り替え時には、電動機2の回転を停止する前に、電動機2の回転数を検出し、検出した回転数が閾値以上か否かの判断を行ってもよい。電動機2の回転数の閾値として、例えば、暖房中間条件に相当する回転数35rpsと暖房定格条件に相当する回転数85rpsの中間の60rpsを用いる。電動機2の回転数が閾値以上であれば、電動機2の回転を停止してデルタ結線への切り替えを行い、コンバータ102の母線電圧を昇圧する。
このように温度差ΔTに基づく結線切替要否の判断に加えて、電動機2の回転数に基づいて結線切り替え要否の判断を行うことで、より確実な結線切り替えを行うことができる。
図16は、空気調和機105の動作の一例を示すタイミングチャートである。図16には、空気調和機105の運転状態、並びに室外送風ファン146及び電動機2(圧縮機141)の駆動状態を示している。室外送風ファン146は、空気調和機105の電動機2以外の構成要素の一例として示している。
信号受信部156がリモコン155から運転起動信号(ON指令)を受信することにより、CPU157が起動し、空気調和機105が起動状態(ON状態)となる。空気調和機105が起動状態になると、時間t0が経過した後に、室外送風ファン146のファンモータが回転を開始する。時間t0は、室内機105Aと室外機105Bとの間の通信による遅延時間である。
その後、時間t1が経過した後に、デルタ結線による電動機2の回転が開始される。時間t1は、室外送風ファン146のファンモータの回転が安定するまでの待ち時間である。電動機2の回転開始前に室外送風ファン146を回転させることで、冷凍サイクルの温度が必要以上に上昇することが防止される。
図16の例では、デルタ結線からスター結線への切り替えが行われ、さらにスター結線からデルタ結線への切り替えが行われたのち、リモコン155から運転停止信号(OFF指令)を受信している。結線の切り替えに要する時間t2は、電動機2の再起動に必要な待ち時間であり、冷凍サイクルにおける冷媒圧力が概ね均等になるまでに必要な時間に設定される。
リモコン155から運転停止信号を受信すると、電動機2の回転が停止し、その後、時間t3が経過したのちに室外送風ファン146のファンモータの回転が停止する。時間t3は、冷凍サイクルの温度を十分低下させるために必要な待ち時間である。その後、時間t4が経過したのち、CPU157が停止し、空気調和機105が運転停止状態(OFF状態)となる。時間t4は、予め設定された待ち時間である。
実施の形態3に係る空気調和機105においては、結線切替部160として実施の形態1又は2の電動機駆動装置の結線切替部3又は4を用いることができる。したがって、半導体スイッチであるMOSトランジスタのオン状態及びオフ状態の切り替えによって、固定子巻線の結線状態を適切に切り替えることができる。このため、電動機2を高速回転で駆動させることができ、且つ、電動機2を低速回転で高効率に駆動させることができる。
また、実施の形態3に係る空気調和機105においては、結線状態の切り替えに際し、必ずしも電動機2の運転を停止(中断)する必要がない。このため、電動機2を一層高効率に駆動させることができる。特に、電動機駆動装置の結線切替部4に用いられる半導体スイッチとして切替時間の短いMOSトランジスタを用いた場合には、電動機の運転中に結線状態の切り替えを行っても、結線切り替えに伴う電動機駆動装置への影響は少なく、電動機駆動装置を含むシステム(例えば、空気調和機)を正常に動作させることができる。
さらに、実施の形態3に係る空気調和機105において、結線切替部4に用いられる半導体スイッチとして切替時間が短いWBGトランジスタを用いた場合には、インバータ1のデッドタイム区間中に結線状態の切り替えを完了させることができるので、電動機2の運転中における結線状態の切り替えを、空気調和機へ影響を与えずに、行うことが可能である。
なお、以上に説明した空調動作及び結線状態の切替条件は、一例に過ぎず、スター結線とデルタ結線との間の切替え条件は、例えば、モータの回転数、モータ電流、変調率等のような各種条件又は各種条件の組み合わせによって決定することが可能である。
1 インバータ、 2 電動機、 2u_1 巻線端子(第1の巻線端子)、 2u_2 巻線端子(第2の巻線端子)、 2v_1 巻線端子(第3の巻線端子)、 2v_2 巻線端子(第4の巻線端子)、 2w_1 巻線端子(第5の巻線端子)、 2w_2 巻線端子(第6の巻線端子)、 3,4,160 結線切替部、 6,7,150 制御部(制御装置)、 11a,12a,13a,14a,15a,16a MOSトランジスタ、 11b,12b,13b,14b,15b,16b 寄生ダイオード、 17 コンデンサ、 18,19 電力供給線(母線)、 21 固定子、 22 ティース部、 23 回動軸、 25 回転子、 26 永久磁石、 27 スリット、 31,41 スイッチ回路(第1のスイッチ回路)、 32,42 スイッチ回路(第2のスイッチ回路)、 33,43 スイッチ回路(第3のスイッチ回路)、 31a,41a 第1の端子、 31b,41b 第2の端子、 31c,41c 第3の端子、 32a,42a 第4の端子、 32b,42b 第5の端子、 32c,42c 第6の端子、 33a,43a 第7の端子、 33b,43b 第8の端子、 33c,43c 第9の端子、 105 空気調和機、 311 MOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)、 312 ダイオード(第1のダイオード)、 313 MOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)、 314 ダイオード(第2のダイオード)、 315 MOSトランジスタ(第3のMOSトランジスタ)、 316 ダイオード(第3のダイオード)、 317 MOSトランジスタ(第4のMOSトランジスタ)、 318 ダイオード(第4のダイオード)、 321 MOSトランジスタ(第5のMOSトランジスタ)、 322 ダイオード(第5のダイオード)、 323 MOSトランジスタ(第6のMOSトランジスタ)、 324 ダイオード(第6のダイオード)、 325 MOSトランジスタ(第7のMOSトランジスタ)、 326 ダイオード(第7のダイオード)、 327 MOSトランジスタ(第8のMOSトランジスタ)、 328 ダイオード(第8のダイオード)、 331 MOSトランジスタ(第9のMOSトランジスタ)、 332 ダイオード(第9のダイオード)、 333 MOSトランジスタ(第10のMOSトランジスタ)、 334 ダイオード(第10のダイオード)、 335 MOSトランジスタ(第11のMOSトランジスタ)、 336 ダイオード(第11のダイオード)、 337 MOSトランジスタ(第12のMOSトランジスタ)、 338 ダイオード(第12のダイオード)、 411 MOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)、 412 MOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)、 412a ダイオード(第1のダイオード)、 413 MOSトランジスタ(第3のMOSトランジスタ)、 414 MOSトランジスタ(第4のMOSトランジスタ)、 414a ダイオード(第2のダイオード)、 415 MOSトランジスタ(第5のMOSトランジスタ)、 416 MOSトランジスタ(第6のMOSトランジスタ)、 416a ダイオード(第3のダイオード)、 417 MOSトランジスタ(第7のMOSトランジスタ)、 418 MOSトランジスタ(第8のMOSトランジスタ)、 418a ダイオード(第4のダイオード)、 421 MOSトランジスタ(第9のMOSトランジスタ)、 422 MOSトランジスタ(第10のMOSトランジスタ)、 422a ダイオード(第5のダイオード)、 423 MOSトランジスタ(第11のMOSトランジスタ)、 424 MOSトランジスタ(第12のMOSトランジスタ)、 424a ダイオード(第6のダイオード)、 425 MOSトランジスタ(第13のMOSトランジスタ)、 426 MOSトランジスタ(第14のMOSトランジスタ)、 426a ダイオード(第7のダイオード)、 427 MOSトランジスタ(第15のMOSトランジスタ)、 428 MOSトランジスタ(第16のMOSトランジスタ)、 428a ダイオード(第8のダイオード)、 431 MOSトランジスタ(第17のMOSトランジスタ)、 432 MOSトランジスタ(第18のMOSトランジスタ)、 432a ダイオード(第9のダイオード)、 433 MOSトランジスタ(第19のMOSトランジスタ)、 434 MOSトランジスタ(第20のMOSトランジスタ)、 434a ダイオード(第10のダイオード)、 435 MOSトランジスタ(第21のMOSトランジスタ)、 436 MOSトランジスタ(第22のMOSトランジスタ)、 436a ダイオード(第11のダイオード)、 437 MOSトランジスタ(第23のMOSトランジスタ)、 438 MOSトランジスタ(第24のMOSトランジスタ)、 438a ダイオード(第12のダイオード)、 U 開放巻線(第1の開放巻線)、 V 開放巻線(第2の開放巻線)、 W 開放巻線(第3の開放巻線)。
本発明の一態様に係る電動機駆動装置は、固定子巻線を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、半導体スイッチを含む回路を有し、前記半導体スイッチのオン又はオフによって前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、前記固定子巻線に交流駆動電を供給するインバータと、を具備し、前記インバータが前記固定子巻線に前記交流駆動電流を供給しないデッドタイム区間において前記半導体スイッチのオン又はオフの切り替えを実行させるものである。
本発明の他の態様に係る空気調和機は、固定子巻線を有する電動機と、前記電動機によって駆動される圧縮機と、前記電動機を駆動させる電動機駆動装置とを具備する空気調和機であって、前記電動機駆動装置は、半導体スイッチを含む回路を有し、前記半導体スイッチのオン又はオフによって前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、前記固定子巻線に交流駆動電を供給するインバータと、を具備し、前記インバータが前記固定子巻線に前記交流駆動電流を供給しないデッドタイム区間において前記半導体スイッチのオン又はオフの切り替えを実行させるものである。

Claims (20)

  1. 固定子巻線を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、
    半導体スイッチを含む回路を有し、前記半導体スイッチのオン又はオフによって前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、
    前記固定子巻線に交流駆動電圧を供給するインバータと
    を具備する電動機駆動装置。
  2. 前記固定子巻線は、第1の開放巻線と第2の開放巻線とを有し、
    前記第1の開放巻線は、前記インバータに接続された第1の巻線端子と、前記結線切替部に接続された第2の巻線端子とを有し、
    前記第2の開放巻線は、前記インバータに接続された第3の巻線端子と、前記結線切替部に接続された第4の巻線端子とを有し、
    前記結線切替部は、前記半導体スイッチを通して前記第1の開放巻線の前記第2の巻線端子と前記第2の開放巻線の前記第4の巻線端子とを互いに接続することで、前記固定子巻線の結線状態を前記第1の結線状態に切り替える
    請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記結線切替部は、前記半導体スイッチを通して前記第1の開放巻線の前記第2の巻線端子と前記第2の開放巻線の前記第4の巻線端子とを前記インバータに接続することで、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態に切り替える
    請求項2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記固定子巻線は、第3の開放巻線をさらに有し、
    前記第3の開放巻線は、前記インバータに接続された第5の巻線端子と、前記結線切替部に接続された第6の巻線端子とを有し、
    前記結線切替部は、前記半導体スイッチを通して前記第1の開放巻線の前記第2の巻線端子と前記第2の開放巻線の前記第4の巻線端子と前記第3の開放巻線の第6の巻線端子とを互いに接続することで、前記固定子巻線の結線状態を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項2又は3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記結線切替部は、前記半導体スイッチを通して前記第1の開放巻線の前記第2の巻線端子と前記第2の開放巻線の前記第4の巻線端子と前記第3の開放巻線の前記第6の巻線端子とを前記インバータに接続することで、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える
    請求項4に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記半導体スイッチを含む回路は、第1のスイッチ回路と、第2のスイッチ回路と、第3のスイッチ回路とを有し、
    前記第1のスイッチ回路は、前記インバータに接続された第1の端子と、第2の端子と、前記第1の開放巻線の前記第2の巻線端子に接続され、前記第1の端子及び前記第2の端子のいずれかに接続される第3の端子とを有し、
    前記第2のスイッチ回路は、前記インバータに接続された第4の端子と、前記第2の端子に接続された第5の端子と、前記第2の開放巻線の前記第4の巻線端子に接続され、前記第4の端子及び前記第5の端子のいずれかに接続される第6の端子とを有し、
    前記第3のスイッチ回路は、前記インバータに接続された第7の端子と、前記第2の端子及び前記第5の端子に接続された第8の端子と、前記第3の開放巻線の前記第6の巻線端子に接続され、前記第7の端子及び前記第8の端子のいずれかに接続される第9の端子とを有し、
    前記結線切替部は、
    前記第2の端子と前記第3の端子とを接続し、且つ前記第5の端子と前記第6の端子とを接続し、且つ前記第8の端子と前記第9の端子とを接続することで、前記固定子巻線の結線状態を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項4又は5に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記結線切替部は、
    前記第1の端子と前記第3の端子とを接続し、且つ前記第4の端子と前記第6の端子とを接続し、且つ前記第7の端子と前記第9の端子とを接続することで、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える
    請求項6に記載の電動機駆動装置。
  8. 前記第1のスイッチ回路は、
    第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第1の端子から前記第3の端子に向かう方向の電流を流すことができる第1のダイオードと、
    第2のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第3の端子から第1の端子に向かう方向の電流を流すことができる第2のダイオードと、
    第3のMOSトランジスタと、
    前記第3のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第2の端子から第3の端子に向かう方向の電流を流すことができる第3のダイオードと、
    第4のMOSトランジスタと、
    前記第4のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第3の端子から第2の端子に向かう方向の電流を流すことができる第4のダイオードと
    を有し、
    前記第2のスイッチ回路は、
    第5のMOSトランジスタと、
    前記第5のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第4の端子から第6の端子に向かう方向の電流を流すことができる第5のダイオードと、
    第6のMOSトランジスタと、
    前記第6のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第6の端子から第4の端子に向かう方向の電流を流すことができるダイオードと、
    第7のMOSトランジスタと、
    前記第7のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第5の端子から第6の端子に向かう方向の電流を流すことができる第7のダイオードと、
    第8のMOSトランジスタと、
    前記第8のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第6の端子から第5の端子に向かう方向の電流を流すことができる第8のダイオードと
    を有し、
    前記第3のスイッチ回路は、
    第9のMOSトランジスタと、
    前記第9のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第7の端子から第9の端子に向かう方向の電流を流すことができる第9のダイオードと、
    第10のMOSトランジスタと、
    前記第10のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第9の端子から第7の端子に向かう方向の電流を流すことができる第10のダイオードと、
    第11のMOSトランジスタと、
    前記第11のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第8の端子から第9の端子に向かう方向の電流を流すことができる第11のダイオードと、
    第12のMOSトランジスタと、
    前記第12のMOSトランジスタに直列に接続され、前記第9の端子から第8の端子に向かう方向の電流を流すことができる第12のダイオードと
    を有する
    請求項6又は7に記載の電動機駆動装置。
  9. 前記結線切替部は、
    前記第1、第2、第5、第6、第9及び第10のMOSトランジスタをオフ状態にし、且つ前記第3、第4、第7、第8、第11及び第12のMOSトランジスタをオン状態にすることで、前記固定子巻線の結線状態を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項8に記載の電動機駆動装置。
  10. 前記結線切替部は、
    前記第1、第2、第5、第6、第9及び第10のMOSトランジスタをオン状態にし、且つ前記第3、第4、第7、第8、第11及び第12のMOSトランジスタをオフ状態にすることで、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える
    請求項8又は9に記載の電動機駆動装置。
  11. 前記第1のスイッチ回路は、
    第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタに直列に接続された第2のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第1の端子から前記第3の端子に向かう方向の電流を流すことができる第1のダイオードと、
    第3のMOSトランジスタと、
    前記第3のMOSトランジスタに直列に接続された第4のMOSトランジスタと、
    前記第4のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第3の端子から前記第1の端子に向かう方向の電流を流すことができる第2のダイオードと、
    第5のMOSトランジスタと、
    前記第5のMOSトランジスタに直列に接続された第6のMOSトランジスタと、
    前記第6のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第2の端子から前記第3の端子に向かう方向の電流を流すことができる第3のダイオードと、
    第7のMOSトランジスタと、
    前記第7のMOSトランジスタに直列に接続された第8のMOSトランジスタと、
    前記第8のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第3の端子から前記第2の端子に向かう方向の電流を流すことができる第4のダイオードと
    を有し、
    前記第2のスイッチ回路は、
    第9のMOSトランジスタと、
    前記第9のMOSトランジスタに直列に接続された第10のMOSトランジスタと、
    前記第10のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第4の端子から前記第6の端子に向かう方向の電流を流すことができる第5のダイオードと、
    第11のMOSトランジスタと、
    前記第11のMOSトランジスタに直列に接続された第12のMOSトランジスタと、
    前記第12のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第6の端子から前記第4の端子に向かう方向の電流を流すことができるダイオードと、
    第13のMOSトランジスタと、
    前記第13のMOSトランジスタに直列に接続された第14のMOSトランジスタと、
    前記第14のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第5の端子から前記第6の端子に向かう方向の電流を流すことができる第7のダイオードと、
    第15のMOSトランジスタと、
    前記第15のMOSトランジスタに直列に接続された第16のMOSトランジスタと、
    前記第16のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第6の端子から前記第5の端子に向かう方向の電流を流すことができる第8のダイオードと
    を有し、
    前記第3のスイッチ回路は、
    第17のMOSトランジスタと、
    前記第17のMOSトランジスタに直列に接続された第18のMOSトランジスタと、
    前記第18のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第7の端子から前記第9の端子に向かう方向の電流を流すことができる第9のダイオードと、
    第19のMOSトランジスタと、
    前記第19のMOSトランジスタに直列に接続された第20のMOSトランジスタと、
    前記第20のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第9の端子から前記第7の端子に向かう方向の電流を流すことができる第10のダイオードと、
    第21のMOSトランジスタと、
    前記第21のMOSトランジスタに直列に接続された第22のMOSトランジスタと、
    前記第22のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第8の端子から前記第9の端子に向かう方向の電流を流すことができる第11のダイオードと、
    第23のMOSトランジスタと、
    前記第23のMOSトランジスタに直列に接続された第24のMOSトランジスタと、
    前記第24のMOSトランジスタに並列に接続され、前記第9の端子から前記第8の端子に向かう方向の電流を流すことができる第12のダイオードと
    を有する
    請求項6又は7に記載の電動機駆動装置。
  12. 前記結線切替部は、
    前記第5、第7、第13、第15、第21、第23のMOSトランジスタをオン状態にし、且つ前記第1から第4、第6、第8、第9から第12、第14、第16、第17から第20、第22、第24のMOSトランジスタをオフ状態にすることで、前記固定子巻線の結線状態を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項11に記載の電動機駆動装置。
  13. 前記結線切替部は、
    前記第1、第3、第9、第11、第17、第19のMOSトランジスタをオン状態にし、且つ前記第2、第4から第8、第10、第12から第16、第18、第20から第24のMOSトランジスタをオフ状態にすることで、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える
    請求項11又は12に記載の電動機駆動装置。
  14. 前記結線切替部は、
    前記第5、第7、第13、第15、第21、第23のMOSトランジスタをオン状態にし、且つ前記第1、第3、第9、第11、第17、第19のMOSトランジスタをオフ状態にすることで、前記固定子巻線の結線状態を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項11に記載の電動機駆動装置。
  15. 前記結線切替部は、
    前記第1、第3、第9、第11、第17、第19のMOSトランジスタをオン状態にし、且つ前記第5、第7、第13、第15、第21、第23のMOSトランジスタをオフ状態にすることで、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える
    請求項11又は14に記載の電動機駆動装置。
  16. 前記半導体スイッチのオン状態とオフ状態の間の切替時間は、1ms以内である請求項1から15のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  17. 前記半導体スイッチは、ワイドバンドギャップ半導体である請求項1から16のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  18. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、シリコンカーバイト又は窒化ガリウムを構成材料として含む請求項17に記載の電動機駆動装置。
  19. 前記結線切替部及び前記インバータを制御する制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記電動機の駆動期間中又は駆動の中断期間中に、前記結線切替部に前記結線状態の切り替えを実行させる請求項1から18のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  20. 固定子巻線を有する電動機と、
    前記電動機によって駆動される圧縮機と、
    前記電動機を駆動させる電動機駆動装置と
    を具備する空気調和機であって、
    前記電動機駆動装置は、
    半導体スイッチを含む回路を有し、前記半導体スイッチのオン又はオフによって前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、
    前記固定子巻線に交流駆動電圧を供給するインバータと
    を具備する空気調和機。
JP2018547069A 2016-10-31 2016-10-31 電動機駆動装置及び空気調和機 Active JP6656403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082220 WO2018078843A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電動機駆動装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078843A1 true JPWO2018078843A1 (ja) 2019-06-24
JP6656403B2 JP6656403B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62024604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547069A Active JP6656403B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電動機駆動装置及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11509251B2 (ja)
JP (1) JP6656403B2 (ja)
CN (1) CN110073591B (ja)
WO (1) WO2018078843A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2680793B1 (es) * 2017-01-24 2019-06-19 Ramos Angel Gabriel Ramos Motor eléctrico de bobina configurable
JP7254480B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-10 株式会社日立製作所 モータ駆動システム、モータ駆動方法、及び車両
CN110994835B (zh) * 2019-12-02 2021-09-28 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 电机及其控制方法
CN111147000A (zh) * 2020-02-21 2020-05-12 纳恩博(北京)科技有限公司 一种电机绕组工作状态的切换装置
JP7347299B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-20 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
CN111355426A (zh) * 2020-04-16 2020-06-30 邯郸美的制冷设备有限公司 驱动控制电路、驱动方法、装置、压缩机和空调设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241852A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP2011199984A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tokyo Institute Of Technology モータ駆動システム
JP2014150685A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Yaskawa Electric Corp インバータ装置および電動機ドライブシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948009B2 (ja) * 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
JP2006149153A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp モータの制御装置
JP4619826B2 (ja) 2005-03-07 2011-01-26 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、電動機駆動方法及び圧縮機
US9640617B2 (en) * 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
EP2884203B1 (en) * 2012-06-29 2019-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device
JP6167982B2 (ja) * 2014-04-23 2017-07-26 株式会社豊田自動織機 モータ駆動装置および電動圧縮機
TW201547177A (zh) * 2014-04-25 2015-12-16 Kmt Waterjet Systems Inc 用於感應馬達之控制系統
JP6360442B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-18 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータ、巻線切替モータ駆動装置、及び、それらを用いた冷凍空調機器、電動車両
JP2017093097A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 回転電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241852A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP2011199984A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tokyo Institute Of Technology モータ駆動システム
JP2014150685A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Yaskawa Electric Corp インバータ装置および電動機ドライブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018078843A1 (ja) 2018-05-03
US11509251B2 (en) 2022-11-22
JP6656403B2 (ja) 2020-03-04
CN110073591A (zh) 2019-07-30
CN110073591B (zh) 2022-08-30
US20200021223A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656403B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP6727320B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
EP3534532B1 (en) Air conditioner and air-conditioner control method
US10763773B2 (en) Driving device, air conditioner, and method for driving motor
US11139769B2 (en) Driving device, air conditioner, and method for driving motor
KR102311216B1 (ko) 전동기 구동 장치 및 공기 조화기
US10965237B2 (en) Driving device, air conditioner, and driving method
US11502634B2 (en) Driving device, compressor, air conditioner, and driving method
US11637521B2 (en) Driving device, air conditioner, and method for controlling compressor
JP6689464B2 (ja) 駆動装置、圧縮機、及び空気調和機、並びに永久磁石埋込型電動機の駆動方法
JP4595372B2 (ja) 圧縮機、圧縮機駆動制御装置および圧縮機の駆動制御方法
JP2020099191A (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250