JP2011199974A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199974A
JP2011199974A JP2010062297A JP2010062297A JP2011199974A JP 2011199974 A JP2011199974 A JP 2011199974A JP 2010062297 A JP2010062297 A JP 2010062297A JP 2010062297 A JP2010062297 A JP 2010062297A JP 2011199974 A JP2011199974 A JP 2011199974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
torque characteristic
torque
power transmission
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010062297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381839B2 (ja
Inventor
Takao Watanabe
隆男 渡辺
Eiji Tsuchiya
英滋 土屋
Masataka Osawa
正敬 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2010062297A priority Critical patent/JP5381839B2/ja
Publication of JP2011199974A publication Critical patent/JP2011199974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381839B2 publication Critical patent/JP5381839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】変速比の可変幅の拡大及び動力伝達効率の向上を実現する。
【解決手段】トルク特性A(デルタ結線)を選択して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNを小さくすることで、同じ電磁カップリングトルクTcoupに対して差動回転速度ΔNを大きくすることができ、回転電機10での変速比(Nin/Nout)の可変幅を広げることができる。一方、トルク特性B(スター結線)を選択して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNを大きくすることで、インバータ41,40での電力変換の際に生じるパワーの損失を小さくすることができ、動力伝達効率を向上させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、動力伝達装置に関し、特に、回転子同士の電磁気結合を利用して動力伝達を行うことが可能な動力伝達装置に関する。
この種の動力伝達装置の関連技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1による動力伝達装置は、巻線が配設されエンジンに機械的に連結された第1ロータと、第1ロータの巻線と電磁気的に結合する磁石が配設され駆動軸に機械的に連結された第2ロータと、第2ロータの磁石と電磁気的に結合する巻線が配設されたステータと、第1ロータの巻線と電気的に接続されたスリップリングと、スリップリングと電気的に接触するブラシと、バッテリーとステータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第1インバータと、スリップリング及びブラシを介してバッテリーと第1ロータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第2インバータと、を備える。特許文献1においては、第1ロータに伝達されたエンジンからの動力は、第1ロータの巻線と第2ロータの磁石との電磁気結合により第2ロータに伝達されるため、エンジンの動力により駆動軸を駆動することができる。さらに、ステータの巻線と第2ロータの磁石との電磁気結合により、ステータの巻線に供給された電力を用いて第2ロータに動力を発生させることによっても、駆動軸を駆動することができる。その際には、エンジンからの動力を利用して第1ロータの巻線に発生させた電力を、第1及び第2インバータを介してステータの巻線へ供給することができる。
このように、特許文献1においては、エンジンと駆動軸との間の動力伝達経路として、第1ロータと第2ロータを介した第1の動力伝達経路の他に、第1ロータの巻線と第1及び第2インバータとステータの巻線を介した第2の動力伝達経路が設けられる。第1の動力伝達経路においては、第1ロータと第2ロータとの間に作用するトルクによりエンジンからの動力を駆動軸へ伝達することが可能である。一方、第2の動力伝達経路においては、エンジンからの動力を利用して第1ロータの巻線に電力を発生させ、第1ロータの巻線から第1及び第2インバータを介してステータの巻線に供給された電力を利用して第2ロータに動力を発生させて駆動軸へ伝達することが可能である。
特許第3543500号公報 特開平5−3694号公報 特開2009−73472号公報 特開2009−274536号公報
特許文献1においては、第1ロータと第2ロータとの差動回転速度に起因して、第1ロータの巻線に誘導起電力が発生して誘導電流が流れることで、第1ロータと第2ロータとの間にトルク(電磁カップリングトルクとする)が発生し、第1の動力伝達経路を介して動力を伝達することが可能となる。その際に、第1ロータと第2ロータとの差動回転速度が増加すると、第1ロータの巻線に発生する誘導起電力が増加して誘導電流も増加し、第1ロータと第2ロータとの間に発生する電磁カップリングトルクも増加する。そのため、差動回転速度に対する電磁カップリングトルクの関係を表すトルク特性は、差動回転速度の増加に対して電磁カップリングトルクが増加する特性を有する。
差動回転速度に対する電磁カップリングトルクの変化率が大きいトルク特性を有する場合は、小さい差動回転速度で大きい電磁カップリングトルクを発生させることが可能となるものの、差動回転速度を大きくすることが困難となり、変速比(第1ロータの回転速度/第2ロータの回転速度)の可変幅を広げることが困難となる。一方、差動回転速度に対する電磁カップリングトルクの変化率が小さいトルク特性を有する場合は、差動回転速度を大きくして変速比の可変幅を広げることが可能となるものの、差動回転速度が大きくなることで第1ロータの巻線に発生する電力が大きくなり、第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーも大きくなる。第2の動力伝達経路においては、第1及び第2インバータでの電力変換の際にパワーの損失が発生するため、第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーが大きくなると、動力伝達効率が低下する。特許文献1においては、トルク特性が、第1ロータの巻線の特性等により決まる所定の特性に固定されるため、変速比の可変幅の拡大及び動力伝達効率の向上を実現することが困難となる。
本発明は、変速比の可変幅の拡大及び動力伝達効率の向上を実現することができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明に係る動力伝達装置は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る動力伝達装置は、回転子巻線が配設された第1回転子と、固定子巻線が配設された固定子と、第1回転子に対し相対回転可能であり、磁石が配設された第2回転子と、回転子巻線と固定子巻線との間で電力変換を行うことが可能な電力変換装置と、を備え、磁石の磁束と、第1回転子と第2回転子との回転速度差に起因して回転子巻線に流れる交流電流との相互作用により、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用し、磁石の磁束と固定子巻線に流れる交流電流との相互作用により、固定子と第2回転子との間にトルクが作用する動力伝達装置であって、第1回転子と第2回転子との回転速度差に対する第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクの関係を表すトルク特性を変化させるトルク特性可変手段を備えることを要旨とする。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、前記トルク特性を、前記回転速度差に対する前記トルクの変化率が互いに異なる第1トルク特性と第2トルク特性のいずれかに選択的に切り替えることが可能であり、さらに、第1トルク特性の選択と第2トルク特性の選択を交互に切り替える場合の、第1トルク特性の選択期間と第2トルク特性の選択期間との配分を変化させることで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、第1及び第2回転子の一方に原動機からの動力が伝達され、第1及び第2回転子の他方から駆動軸へ動力が伝達され、トルク特性可変手段は、駆動軸の回転速度に基づいて前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、前記第1及び第2回転子の一方の回転速度が前記第1及び第2回転子の他方の回転速度より高い場合は、駆動軸の回転速度の増加に対して、前記回転速度差に対する前記トルクの変化率が大きくなるように、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、前記第1及び第2回転子の他方の回転速度が前記第1及び第2回転子の一方の回転速度より高い場合は、駆動軸の回転速度の増加に対して、前記回転速度差に対する前記トルクの変化率が小さくなるように、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、前記トルク特性を、第1トルク特性と、回転速度差に対するトルクの変化率が第1トルク特性より大きい第2トルク特性のいずれかに選択的に切り替えることが可能であり、前記第1及び第2回転子の一方の回転速度が前記第1及び第2回転子の他方の回転速度より高い場合は、第2トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度が、第1トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度より高いことが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、前記トルク特性を、第1トルク特性と、回転速度差に対するトルクの変化率が第1トルク特性より大きい第2トルク特性のいずれかに選択的に切り替えることが可能であり、前記第1及び第2回転子の他方の回転速度が前記第1及び第2回転子の一方の回転速度より高い場合は、第1トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度が、第2トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度より高いことが好適である。
本発明の一態様では、回転子巻線は複数相の巻線であり、トルク特性可変手段は、複数相の回転子巻線間の結線を変更することで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、回転子巻線は3相巻線であり、トルク特性可変手段は、3相の回転子巻線間の結線をデルタ結線とスター結線のいずれかに選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段においては、3相の回転子巻線を、スリップリング及びブラシを介してデルタ結線させた状態で電力変換装置と導通させることが可能な第1スイッチと、3相の回転子巻線を、スリップリング及びブラシを介してスター結線させた状態で電力変換装置と導通させることが可能な第2スイッチと、がブラシ側に設けられ、第1スイッチと第2スイッチのいずれかを選択的に導通させることで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、第1回転子には、複数組の回転子巻線が配設され、トルク特性可変手段は、複数組の回転子巻線の中から、電力変換装置と導通させる回転子巻線を選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、複数組の回転子巻線は、ターン数と極数と太さのいずれか1つ以上が互いに異なることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、電力変換装置と導通させる回転子巻線の直列接続数を選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段は、電力変換装置と導通させる回転子巻線の並列接続数を選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させることが好適である。
本発明の一態様では、トルク特性可変手段においては、複数組の回転子巻線の中から、スリップリング及びブラシを介して電力変換装置と導通させる回転子巻線を選択的に切り替えるためのスイッチがブラシ側に設けられていることが好適である。
本発明の一態様では、電力変換装置は、蓄電装置と回転子巻線との間で双方向の電力変換を行うことが可能な第1インバータと、蓄電装置と固定子巻線との間で双方向の電力変換を行うことが可能な第2インバータと、を含むことが好適である。
本発明の一態様では、電力変換装置は、回転子巻線に発生した交流電力を整流することが可能な整流器と、整流器で整流された直流電力を電圧変換することが可能なDC−DCコンバータと、DC−DCコンバータで電圧変換された直流電力を交流に変換して固定子巻線へ供給することが可能なインバータと、を含むことが好適である。
本発明によれば、第1回転子と第2回転子との回転速度差に対する第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクの関係を表すトルク特性を変化させることで、第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクにより伝達されるパワーと、電力変換装置を介して伝達されるパワーとの配分を変化させることができる。その結果、変速比の可変幅の拡大及び動力伝達効率の向上を実現することができる。
本発明の実施形態に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の概略構成を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の動作を説明する図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の動作を説明する図である。 入力側ロータ28と出力側ロータ18との差動回転速度に対する入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクの関係を表すトルク特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の動作を説明する図である。 入力側ロータ28と出力側ロータ18との差動回転速度に対する入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクの関係を表すトルク特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の他の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1,2は、本発明の実施形態に係る回転電機の駆動制御装置を備えるハイブリッド駆動装置の構成の概略を示す図であり、図1は全体構成の概略を示し、図2は回転電機10の構成の概略を示す。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置は、動力(機械的動力)を発生可能な原動機として設けられたエンジン(内燃機関)36と、エンジン36と車輪38との間に設けられた回転電機10と、を備える。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置については、例えば車両を駆動するための動力出力装置として用いることができる。
回転電機10は、図示しないステータケースに固定されたステータ16と、ステータ16に対し相対回転可能な第1ロータ28と、ロータ回転軸と直交する径方向においてステータ16及び第1ロータ28と所定の空隙を空けて対向し、ステータ16及び第1ロータ28に対し相対回転可能な第2ロータ18と、を有する。ステータ16は、第1ロータ28より径方向外側の位置に第1ロータ28と間隔を空けて配置されており、第2ロータ18は、径方向においてステータ16と第1ロータ28との間の位置に配置されている。つまり、第1ロータ28は第2ロータ18より径方向内側の位置で第2ロータ18と対向配置されており、ステータ16は第2ロータ18より径方向外側の位置で第2ロータ18と対向配置されている。第1ロータ28は回転電機10の入力軸34と機械的に連結され、入力軸34はエンジン36と機械的に連結されていることで、第1ロータ28(入力軸34)にはエンジン36からの動力が伝達される。一方、第2ロータ18は回転電機10の出力軸24(駆動軸)と機械的に連結されており、出力軸24は車輪38に機械的に連結されていることで、車輪38(出力軸24)には第2ロータ18からの動力が伝達される。なお、以下の説明では、第1ロータ28を入力側ロータとし、第2ロータ18を出力側ロータとする。
入力側ロータ28は、ロータコア(第1回転子鉄心)52と、ロータコア52にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のロータ巻線30と、を含む。複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
ステータ16は、ステータコア(固定子鉄心)51と、ステータコア51にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のステータ巻線20と、を含む。複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
出力側ロータ18は、ロータコア(第2回転子鉄心)53と、ロータコア53にその周方向に沿って配設され界磁磁束を発生する永久磁石32,33と、を含む。永久磁石32は、ロータコア53の外周部にステータ16(ステータコア51)と対向して配設されており、永久磁石33は、ロータコア53の内周部に入力側ロータ28(ロータコア52)と対向して配設されている。ここでは、永久磁石32,33を一体化することも可能である。
入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16のより詳細な構成例を図3に示す。図3に示す例では、入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16が同心円状に配置されている。ステータ16のステータコア51には、径方向内側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース51aがステータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ステータ巻線20がこれらのティース51aに巻回されていることで、磁極が構成される。入力側ロータ28のロータコア52には、径方向外側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース52aがロータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ロータ巻線30がこれらのティース52aに巻回されていることで、磁極が構成される。ステータ16のティース51aと出力側ロータ18の永久磁石32とが出力側ロータ18の回転中心軸(入力側ロータ28の回転中心軸と一致する)に直交する径方向に対向配置されており、入力側ロータ28のティース52aと出力側ロータ18の永久磁石33とがこの径方向に対向配置されている。ステータ巻線20の巻回軸及びロータ巻線30の巻回軸は、この径方向(入力側ロータ28と出力側ロータ18が対向する方向)に一致している。永久磁石32,33はロータ周方向に間隔をおいて配列されており、さらに、永久磁石32はロータコア53内にV字状に埋設されている。ただし、永久磁石32,33については、出力側ロータ18の表面(外周面または内周面)に露出していてもよいし、出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されていてもよい。
直流電源として設けられた充放電可能な蓄電装置42は、例えば二次電池により構成することができ、電気エネルギーを蓄える。インバータ40は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ステータ巻線20の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の電力変換も可能である。このように、インバータ40は、蓄電装置42とステータ巻線20との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。
スリップリングモジュール95は、入力側ロータ28と機械的に連結されており、さらに、ロータ巻線30の各相と電気的に接続されている。回転が固定されたブラシモジュール96は、スリップリングモジュール95に押し付けられて電気的に接触する。スリップリングモジュール95は、ブラシモジュール96に対し摺動しながら(ブラシモジュール96との電気的接触を維持しながら)、入力側ロータ28とともに回転する。インバータ41は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ブラシモジュール96及びスリップリングモジュール95を介してロータ巻線30の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ41は、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を直流に変換する方向の電力変換も可能である。その際には、ロータ巻線30の交流電力がスリップリングモジュール95及びブラシモジュール96により取り出され、この取り出された交流電力がインバータ41で直流に変換される。インバータ41で直流に変換された電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。つまり、インバータ40は、インバータ41からの直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)を交流に変換してステータ巻線20の各相へ供給することが可能である。また、インバータ41で直流に変換された電力を蓄電装置42に回収することも可能である。このように、インバータ41は、蓄電装置42とロータ巻線30との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。そして、インバータ40,41を含んで、ロータ巻線30とステータ巻線20との間で電力変換を行うことが可能な電力変換装置を構成することができる。また、スリップリングモジュール95及びブラシモジュール96により、ロータ巻線30の電力(交流電力)を取り出すための電力伝達部を構成することができる。
本実施形態では、複数相のロータ巻線30間の結線を変更するためのスイッチモジュール92がブラシモジュール96側(固定側)に設けられている。このスイッチモジュール92の導通状態を変更することで、スリップリングモジュール95及びブラシモジュール96を介した複数相のロータ巻線30間の結線を変更することが可能である。
スイッチモジュール92、スリップリングモジュール95、及びブラシモジュール96のより詳細な構成例を図4に示す。図4に示すように、ロータ巻線30がu相ロータ巻線30uとv相ロータ巻線30vとw相ロータ巻線30wとによる3相巻線である例では、スリップリングモジュール95は、u相ロータ巻線30uの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1uと、v相ロータ巻線30vの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1vと、w相ロータ巻線30wの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1wと、u相ロータ巻線30uの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2uと、v相ロータ巻線30vの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2vと、w相ロータ巻線30wの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2wと、を含んで構成される。ブラシモジュール96は、スリップリング97−1uに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1uと、スリップリング97−1vに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1vと、スリップリング97−1wに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1wと、スリップリング97−2uに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2uと、スリップリング97−2vに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2vと、スリップリング97−2wに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2wと、を含んで構成される。ブラシ98−1u,98−1v,98−1wは、インバータ41と電気的に接続されている。
スイッチモジュール92においては、ブラシ98−1u及びインバータ41とブラシ98−2wとを電気的に導通させるためのスイッチ99−1と、ブラシ98−1v及びインバータ41とブラシ98−2uとを電気的に導通させるためのスイッチ99−2と、ブラシ98−1w及びインバータ41とブラシ98−2vとを電気的に導通させるためのスイッチ99−3とがブラシ側(固定側)に設けられている。さらに、スイッチモジュール92においては、一端がブラシ98−2w及びスイッチ99−1と電気的に接続されたスイッチ99−4と、一端がブラシ98−2u及びスイッチ99−2と電気的に接続されたスイッチ99−5と、一端がブラシ98−2v及びスイッチ99−3と電気的に接続されたスイッチ99−6とがブラシ側(固定側)に設けられており、各スイッチ99−4,99−5,99−6の他端同士が電気的に接続されている。
各スイッチ99−4,99−5,99−6をオフにする(非導通にする)とともに各スイッチ99−1,99−2,99−3をオンにする(導通させる)ことで、図5に示すように、u相ロータ巻線30uの一端とw相ロータ巻線30wの他端がスリップリング97−1u,97−2w及びブラシ98−1u,98−2wを介して電気的に接続され、v相ロータ巻線30vの一端とu相ロータ巻線30uの他端がスリップリング97−1v,97−2u及びブラシ98−1v,98−2uを介して電気的に接続され、w相ロータ巻線30wの一端とv相ロータ巻線30vの他端がスリップリング97−1w,97−2v及びブラシ98−1w,98−2vを介して電気的に接続される。これによって、3相のロータ巻線30u,30v,30wを、スリップリング97−1u,97−1v,97−1w,97−2u,97−2v,97−2w及びブラシ98−1u,98−1v,98−1w,98−2u,98−2v,98−2wを介してΔ(デルタ)結線させた状態でインバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させることができる。
一方、各スイッチ99−1,99−2,99−3をオフにする(非導通にする)とともに各スイッチ99−4,99−5,99−6をオンにする(導通させる)ことで、図6に示すように、ロータ巻線30u,30v,30wの他端同士がスリップリング97−2u,97−2v,97−2w及びブラシ98−2u,98−2v,98−2wを介して電気的に接続される。これによって、3相のロータ巻線30u,30v,30wを、スリップリング97−2u,97−2v,97−2w及びブラシ98−2u,98−2v,98−2wを介してY(スター)結線させた状態でインバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させることができる。このように、各スイッチ99−1,99−2,99−3と各スイッチ99−4,99−5,99−6のいずれか一方を選択的に導通させることで、3相のロータ巻線30u,30v,30w間の結線をデルタ結線とスター結線のいずれか一方に選択的に切り替えることができる。
電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することで、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、各スイッチ99−1,99−2,99−3と各スイッチ99−4,99−5,99−6のいずれか一方を選択的に導通させることで、3相のロータ巻線30u,30v,30w間の結線をデルタ結線とスター結線のいずれか一方に選択的に切り替える制御を行う。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン36の運転状態の制御も行う。
インバータ40のスイッチング動作により複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ステータ巻線20の交流電流による回転磁界とステータ16に流れる永久磁石32の界磁磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、出力側ロータ18にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。つまり、蓄電装置42からステータ巻線20に供給された電力を出力側ロータ18の動力(機械的動力)に変換することができ、ステータ16及び出力側ロータ18を同期電動機(PMモータ部)として機能させることができる。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の変換も可能である。その場合は、出力側ロータ18の動力がステータ巻線20の電力に変換されて蓄電装置42に回収される。このように、ステータ16のステータ巻線20と出力側ロータ18の永久磁石32とが電磁気的に結合されていることで、ステータ巻線20で発生する回転磁界を出力側ロータ18に作用させて、ステータ16と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)を作用させることができる。さらに、例えば図3に示すように、永久磁石32間に突極部として磁性体(強磁性体)がステータ16(ティース51a)と対向して配置されている例や、永久磁石32が出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されている例では、ステータ16の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクもステータ16と出力側ロータ18との間に作用する。電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作により例えばステータ巻線20に流す交流電流の振幅や位相角を制御することで、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するトルクを制御することができる。
また、入力側ロータ28が出力側ロータ18に対し相対回転して入力側ロータ28(ロータ巻線30)と出力側ロータ18(永久磁石33)との間に回転速度差が生じるのに伴ってロータ巻線30に誘導起電力が発生し、この誘導起電力に起因してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れることで回転磁界が生じる。そして、ロータ巻線30の誘導電流による回転磁界と入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にトルクを作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。このように、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33とが電磁気的に結合されていることで、ロータ巻線30で発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)が作用する。そのため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で動力(機械的動力)を伝達することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18を誘導電磁カップリング部として機能させることができる。
ロータ巻線30の誘導電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(電磁カップリングトルク)を発生させる際には、電子制御ユニット50は、各スイッチ99−1,99−2,99−3と各スイッチ99−4,99−5,99−6のいずれか一方を選択的に導通させた状態で、ロータ巻線30に誘導電流が流れるのを許容するように、インバータ41のスイッチング動作を行う。その際には、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング動作によりロータ巻線30に流れる交流電流を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクを制御することができる。一方、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子をオフ状態に維持してスイッチング動作を停止させることで、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置において、車輪38を回転駆動する動作について説明する。
エンジン36が動力を発生している場合は、エンジン36の動力が入力側ロータ28に伝達され、入力側ロータ28がエンジン回転方向に回転駆動する。入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高くなると、ロータ巻線30に誘導起電力が発生する。電子制御ユニット50は、各スイッチ99−1,99−2,99−3と各スイッチ99−4,99−5,99−6のいずれか一方を選択的に導通させた状態で、ロータ巻線30に誘導電流が流れるのを許容するように、インバータ41のスイッチング動作を行う。これによって、ロータ巻線30の誘導電流と永久磁石33の界磁磁束との電磁気相互作用により入力側ロータ28から出力側ロータ18にエンジン回転方向の電磁カップリングトルクが作用して出力側ロータ18がエンジン回転方向に回転駆動する。このように、入力側ロータ28に伝達されたエンジン36からの動力は、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33との電磁気結合によって、出力側ロータ18へ伝達される。出力側ロータ18に伝達された動力は、出力軸24(駆動軸)を介して車輪38へ伝達されることで、車両の前進駆動等、負荷の正転駆動に用いられる。したがって、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動することができ、車両を前進方向に駆動することができる。さらに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転差を許容することができるため、車輪38の回転が停止してもエンジン36がストールすることはない。そのため、回転電機10を発進装置として機能させることができ、摩擦クラッチやトルクコンバータ等の発進装置を別に設ける必要がなくなる。
さらに、ロータ巻線30に発生した交流電力は、スリップリングモジュール95及びブラシモジュール96を介して取り出される。取り出された交流電力はインバータ41で直流に変換される。そして、インバータ40のスイッチング動作により、インバータ41からの直流電力がインバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20に供給されることで、ステータ巻線20に交流電流が流れ、ステータ16に回転磁界が形成される。このステータ16の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石32の界磁磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にエンジン回転方向のトルクを作用させることができる。これによって、出力側ロータ18のエンジン回転方向のトルクを増幅させるトルク増幅機能を実現することができる。また、インバータ41からの直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。
このように、本実施形態では、エンジン36(入力軸34)と車輪38(出力軸24)との間の動力伝達経路として、入力側ロータ28と出力側ロータ18を介した第1の動力伝達経路(機械パスによる伝達経路)の他に、ロータ巻線30とインバータ41,40(電力変換装置)とステータ巻線20を介した第2の動力伝達経路(電気パスによる伝達経路)が設けられる。第1の動力伝達経路においては、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクによりエンジン36からの動力を車輪38(出力軸24)へ伝達することが可能である。一方、第2の動力伝達経路においては、エンジン36からの動力を利用してロータ巻線30に電力を発生させ、ロータ巻線30からインバータ41,40を介してステータ巻線20に供給された電力を利用して出力側ロータ18に動力を発生させて車輪38(出力軸24)へ伝達することが可能である。
さらに、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動するとともに、ステータ巻線20への供給電力を用いて発生させた出力側ロータ18の動力により車輪38の正転方向の回転駆動をアシストすることができる。また、負荷の減速運転時には、電子制御ユニット50は、ステータ巻線20から蓄電装置42へ電力回収するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の動力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によってステータ巻線20の電力に変換して蓄電装置42に回収することができる。
また、エンジン36の動力を用いずに回転電機10の動力を用いて負荷を駆動する(車輪38を回転駆動する)EV(Electric Vehicle)走行を行う場合は、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の駆動制御を行う。例えば、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してステータ巻線20へ供給するように、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によって出力側ロータ18の動力に変換し、出力軸24(車輪38)を回転駆動する。このように、エンジン36が動力を発生していなくても、ステータ巻線20への電力供給により車輪38を回転駆動することができる。
本実施形態では、入力側ロータ28と出力側ロータ18との差動回転速度ΔNに起因して、ロータ巻線30u,30v,30wに誘導起電力が発生して誘導電流が流れることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupが発生する。その際に、入力側ロータ28と出力側ロータ18との差動回転速度ΔNが増加すると、ロータ巻線30u,30v,30wに発生する誘導起電力が増加して誘導電流も増加し、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に発生する電磁カップリングトルクTcoupも増加する。そのため、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの関係を表すトルク特性は、差動回転速度ΔNの増加に対して電磁カップリングトルクTcoupが増加する特性を有する。さらに、3相のロータ巻線30u,30v,30w間の結線がスター結線である場合は、デルタ結線である場合と比較して、ロータ巻線30u,30v,30wの線間電圧が増加し、同じ差動回転速度ΔNに対してロータ巻線30u,30v,30wに発生する誘導起電力が増加して電磁カップリングトルクTcoupが増加する。そのため、ロータ巻線30u,30v,30w間の結線がデルタ結線である場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが小さいトルク特性Aになるのに対して、ロータ巻線30u,30v,30w間の結線がスター結線である場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNがトルク特性Aより大きいトルク特性Bになる。そこで、各スイッチ99−1,99−2,99−3と各スイッチ99−4,99−5,99−6のいずれか一方を選択的に導通させて、3相のロータ巻線30u,30v,30w間の結線をデルタ結線とスター結線のいずれか一方に選択的に切り替えることで、トルク特性を、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが互いに異なるトルク特性Aとトルク特性Bとのいずれか一方に選択的に切り替えることができる。
各スイッチ99−4,99−5,99−6をオフにするとともに各スイッチ99−1,99−2,99−3をオンにすることでデルタ結線(トルク特性A)を選択した場合は、各スイッチ99−1,99−2,99−3をオフにするとともに各スイッチ99−4,99−5,99−6をオンにすることでスター結線(トルク特性B)を選択した場合と比較して、図7に示すように、同じ電磁カップリングトルクTcoupに対する差動回転速度ΔNが大きくなる(スター結線ではΔN1、デルタ結線ではΔN2)。そのため、デルタ結線を選択した場合は、スター結線を選択した場合と比較して、同じ電磁カップリングトルクTcoup(エンジントルク)に対して、ロータ巻線30に発生する交流電力が大きくなるため、第2の動力伝達経路(電気パスによる伝達経路)を介して伝達されるパワーの配分が大きくなり、第1の動力伝達経路(機械パスによる伝達経路)を介して伝達されるパワーの配分が小さくなる。
さらに、例えば図8に示すように、各スイッチ99−1,99−2,99−3のオンと各スイッチ99−4,99−5,99−6のオンを交互に繰り返すことで、デルタ結線(トルク特性A)の選択とスター結線(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合は、ロータ巻線30に流れる誘導電流が、デルタ結線を選択した場合より大きくなり、且つスター結線を選択した場合より小さくなる。そのため、デルタ結線の選択とスター結線の選択を交互に切り替える場合のトルク特性は、例えば図9に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNがトルク特性A(デルタ結線を選択した場合)より大きく且つトルク特性B(スター結線を選択した場合)より小さいトルク特性Cになる。したがって、デルタ結線の選択とスター結線の選択を交互に切り替える場合は、デルタ結線を選択した場合と比較して、第1の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分が大きくなり(第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分が小さくなり)、且つスター結線を選択した場合と比較して、第1の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分が小さくなる(第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分が大きくなる)。なお、デルタ結線(トルク特性A)の選択とスター結線(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合は、その切り替え周期t1+t2(図8参照)を、ロータ巻線30に発生する誘導起電力の周期(差動回転速度ΔNに応じて決まる)より十分短くなるように設定する。
さらに、各スイッチ99−1,99−2,99−3のオン期間の割合t1/(t1+t2)を大きくし、各スイッチ99−4,99−5,99−6のオン期間の割合t2/(t1+t2)を小さくすることで、デルタ結線(トルク特性A)の選択期間の配分を大きくし、スター結線(トルク特性B)の選択期間の配分を小さくした場合は、ロータ巻線30に流れる誘導電流が小さくなるため、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが小さくなる。これによって、第1の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分が小さくなる。一方、各スイッチ99−1,99−2,99−3のオン期間の割合t1/(t1+t2)を小さくし、各スイッチ99−4,99−5,99−6のオン期間の割合t2/(t1+t2)を大きくすることで、デルタ結線(トルク特性A)の選択期間の配分を小さくし、スター結線(トルク特性B)の選択期間の配分を大きくした場合は、ロータ巻線30に流れる誘導電流が大きくなるため、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが大きくなる。これによって、第1の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分が大きくなる。したがって、デルタ結線(トルク特性A)の選択とスター結線(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合の、デルタ結線(トルク特性A)の選択期間t1とスター結線(トルク特性B)の選択期間t2との配分を連続的に変化させることで、トルク特性を、トルク特性Aとトルク特性Bとの間で連続的に変化させることができる。
このように、本実施形態では、スイッチモジュール92の導通状態を変更して、複数相のロータ巻線30間の結線を変更することで、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの関係を表すトルク特性を変化させることができる。これによって、エンジン36(入力軸34)から車輪38(出力軸24)へ動力を伝達する場合に、第1の動力伝達経路を介して(電磁カップリングトルクTcoupにより)伝達されるパワーと、第2の動力伝達経路(ロータ巻線30とインバータ41,40とステータ巻線20)を介して伝達されるパワーとの配分を変化させることができる。なお、図7,9に示すようなトルク特性は、入力側ロータ28の回転速度Ninが出力側ロータ18の回転速度Noutより高い場合に限らず、出力側ロータ18の回転速度Noutが入力側ロータ28の回転速度Ninより高い場合であっても成立する。
エンジン36(入力軸34)から車輪38(出力軸24)へ動力を伝達する場合に、トルク特性を変化させるときは、車輪38(出力軸24)の回転速度に基づいて、スイッチモジュール92の導通状態(複数相のロータ巻線30間の結線)を変更してトルク特性を変化させることが好ましい。例えば、入力側ロータ28(エンジン36)の回転速度Ninが出力側ロータ18(出力軸24)の回転速度Noutより高い場合に、出力軸24の回転速度Noutが設定速度N1より低いときは、電子制御ユニット50により各スイッチ99−1,99−2,99−3をオン、各スイッチ99−4,99−5,99−6をオフに制御して、デルタ結線(トルク特性A)を選択する。これによって、回転電機10での変速比(Nin/Nout)を大きくすることができ、ロータ巻線30の電力を利用してステータ16から出力側ロータ18に作用させるトルクによりトルク増幅比を大きくすることができる。一方、入力側ロータ28の回転速度Ninが出力側ロータ18の回転速度Noutより高い場合に、出力軸24の回転速度Noutが設定速度N1以上であるときは、電子制御ユニット50により各スイッチ99−1,99−2,99−3をオフ、各スイッチ99−4,99−5,99−6をオンに制御して、スター結線(トルク特性B)を選択する。これによって、第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分を小さくすることができ、インバータ41,40(電力変換装置)による電力変換の際に生じる損失を小さくすることができるので、動力伝達効率を向上させることができる。このように、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高い場合は、スター結線(トルク特性B)を選択するときの出力軸24の回転速度Noutが、デルタ結線(トルク特性A)を選択するときの出力軸24の回転速度Noutより高くなるように、スイッチモジュール92の導通状態を変更してトルク特性(ロータ巻線30の結線)を変化させることが好ましい。なお、入力側ロータ28の回転速度Ninが出力側ロータ18の回転速度Noutより高い場合は、インバータ41は、スリップリングモジュール95及びブラシモジュール96により取り出されたロータ巻線30の交流電力を直流に変換する方向の電力変換を行い、インバータ41で直流に変換された電力がインバータ40で再度交流に変換されてからステータ巻線20へ供給される。つまり、電力変換装置は、ロータ巻線30側からステータ巻線20側への電力変換を行う。
さらに、入力側ロータ28の回転速度Ninが出力側ロータ18の回転速度Noutより高い場合は、出力側ロータ18の回転速度Noutの増加に対して、各スイッチ99−1,99−2,99−3のオンと各スイッチ99−4,99−5,99−6のオンを交互に繰り返すときの、各スイッチ99−4,99−5,99−6のオン期間の割合t2/(t1+t2)を徐々に大きくする、すなわちデルタ結線(トルク特性A)の選択とスター結線(トルク特性B)の選択を交互に切り替えるときの、スター結線(トルク特性B)の選択期間の配分を徐々に大きくすることもできる。これによって、出力側ロータ18の回転速度Noutが増加するにつれて、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが徐々に大きくなるように、トルク特性を変化させることができる。したがって、エンジン36の効率が高くなる運転状態(トルク及び回転速度)を維持しながら、出力側ロータ18の回転速度Noutが低くなるにつれて回転電機10での変速比(Nin/Nout)を大きくしてトルク増幅比を大きくすることができるとともに、出力側ロータ18の回転速度Noutが高くなるにつれて第2の動力伝達経路(インバータ41,40)を介して伝達されるパワーの配分を小さくして動力伝達効率を向上させることができる。
また、出力側ロータ18の回転速度Noutが入力側ロータ28の回転速度Ninより高い場合に、出力軸24の回転速度Noutが設定速度N2(N2>N1)以下であるときは、スター結線(トルク特性B)を選択する。これによって、第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分を小さくして動力伝達効率を向上させることができる。一方、出力側ロータ18の回転速度Noutが入力側ロータ28の回転速度Ninより高い場合に、出力軸24の回転速度Noutが設定速度N2より高いときは、デルタ結線(トルク特性A)を選択する。これによって、回転電機10での変速比(Nin/Nout)を小さくすることができ、車輪38(出力軸24)をより高い回転速度で回転駆動することができる。このように、出力側ロータ18の回転速度Noutが入力側ロータ28の回転速度Ninより高い場合は、デルタ結線(トルク特性A)を選択するときの出力軸24の回転速度Noutが、スター結線(トルク特性B)を選択するときの出力軸24の回転速度Noutより高くなるようにトルク特性(ロータ巻線30の結線)を変化させることが好ましい。なお、出力側ロータ18の回転速度Noutが入力側ロータ28の回転速度Ninより高い場合は、インバータ40は、ステータ巻線20の交流電力を直流に変換する方向の電力変換を行い、インバータ40で直流に変換された電力がインバータ41で再度交流に変換されてからスリップリングモジュール95及びブラシモジュール96を介してロータ巻線30へ供給される。つまり、電力変換装置は、ステータ巻線20側からロータ巻線30側への電力変換を行う。
さらに、出力側ロータ18の回転速度Noutが入力側ロータ28の回転速度Ninより高い場合は、出力側ロータ18の回転速度Noutの増加に対して、デルタ結線(トルク特性A)の選択とスター結線(トルク特性B)の選択を交互に切り替えるときの、デルタ結線(トルク特性A)の選択期間の配分t1/(t1+t2)を徐々に大きくすることもできる。これによって、出力側ロータ18の回転速度Noutが増加するにつれて、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが徐々に小さくなるように、トルク特性を変化させることができる。したがって、エンジン36の効率が高くなる運転状態(トルク及び回転速度)を維持しながら、出力側ロータ18の回転速度Noutが低くなるにつれて第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分を小さくして動力伝達効率を向上させることができるとともに、出力側ロータ18の回転速度Noutが高くなるにつれて回転電機10での変速比(Nin/Nout)を小さくして車輪38をより高い回転速度で回転駆動することができる。
以上説明した本実施形態によれば、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔN(トルク特性)を変化させることで、エンジン36から車輪38へ動力を伝達する場合に、第1の動力伝達経路を介して(電磁カップリングトルクTcoupにより)伝達されるパワーと、第2の動力伝達経路(ロータ巻線30とインバータ41,40とステータ巻線20)を介して伝達されるパワーとの配分を変化させることができる。例えばトルク特性A(デルタ結線)を選択して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNを小さくすることで、同じ電磁カップリングトルクTcoupに対して差動回転速度ΔNを大きくすることができるので、変速機を別途設けることなく、回転電機10での変速比(Nin/Nout)の可変幅を広げることができる。一方、トルク特性B(スター結線)を選択して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNを大きくすることで、第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーの配分を小さくすることができるので、インバータ41,40での電力変換の際に生じるパワーの損失を小さくして動力伝達効率を向上させることができる。したがって、本実施形態によれば、回転電機10での変速比(Nin/Nout)の可変幅の拡大、及び動力伝達効率の向上を実現することができる。
さらに、本実施形態によれば、デルタ結線(トルク特性A)の選択とスター結線(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合の、デルタ結線(トルク特性A)の選択期間t1とスター結線(トルク特性B)の選択期間t2との配分を連続的に変化させることで、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔN(トルク特性)を連続的に変化させることができる。これによって、エンジン36から車輪38へ動力を伝達する場合に、第1の動力伝達経路を介して伝達されるパワーと第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーとの配分を連続的に変化させることができる。したがって、エンジン36の効率が高くなる運転状態(トルク及び回転速度)を維持するように、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔN(トルク特性)を変化させながら、エンジン36から車輪38へ動力を伝達することができ、装置全体の効率をさらに向上させることができる。
なお、特許文献2には、一般的な同期電動機のステータ巻線の結線を低速域と高速域とでスター結線とデルタ結線とに切り替えることが示されている。ただし、入力側ロータ28と出力側ロータ18とステータ16とを備える回転電機10において、入力側ロータ28に配設されたロータ巻線30の結線を変更して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔN(トルク特性)を変化させることで、第1の動力伝達経路を介して伝達されるパワーと第2の動力伝達経路を介して伝達されるパワーとの配分を変化させることについては、特許文献2には何ら記載も示唆もされていない。したがって、本実施形態は、特許文献2と構成及び目的が異なる。
次に、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの関係を表すトルク特性を変化させるための他の構成例について説明する。
図10に示す構成例では、入力側ロータ28に複数組(図10では2組)のロータ巻線30−1,30−2が配設されている。複数組のロータ巻線30−1,30−2は、ターン数(巻数)が互いに異なり、ロータ巻線30−2のターン数がロータ巻線30−1のターン数より多い。ロータ巻線30−1は、u相ロータ巻線30−1uとv相ロータ巻線30−1vとw相ロータ巻線30−1wとによる3相巻線であり、スター結線されている。同様に、ロータ巻線30−2も、u相ロータ巻線30−2uとv相ロータ巻線30−2vとw相ロータ巻線30−2wとによる3相巻線であり、スター結線されている。スリップリングモジュール95は、u相ロータ巻線30−1uの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1uと、v相ロータ巻線30−1vの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1vと、w相ロータ巻線30−1wの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1wと、u相ロータ巻線30−2uの一端と電気的に接続されたスリップリング97−2uと、v相ロータ巻線30−2vの一端と電気的に接続されたスリップリング97−2vと、w相ロータ巻線30−2wの一端と電気的に接続されたスリップリング97−2wと、を含んで構成される。ブラシモジュール96は、スリップリング97−1uに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1uと、スリップリング97−1vに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1vと、スリップリング97−1wに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1wと、スリップリング97−2uに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2uと、スリップリング97−2vに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2vと、スリップリング97−2wに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2wと、を含んで構成される。
スイッチモジュール92においては、インバータ41をブラシ98−1uとブラシ98−2uのいずれか一方に電気的に導通させるためのスイッチ99−1と、インバータ41をブラシ98−1vとブラシ98−2vのいずれか一方に電気的に導通させるためのスイッチ99−2と、インバータ41をブラシ98−1wとブラシ98−2wのいずれか一方に電気的に導通させるためのスイッチ99−3とがブラシ側(固定側)に設けられている。各スイッチ99−1,99−2,99−3によりインバータ41をブラシ98−1u,98−1v,98−1wに電気的に導通させることで、ロータ巻線30−1u,30−1v,30−1wを、スリップリング97−1u,97−1v,97−1w及びブラシ98−1u,98−1v,98−1wを介してインバータ41と電気的に導通させることができる。一方、各スイッチ99−1,99−2,99−3によりインバータ41をブラシ98−2u,98−2v,98−2wに電気的に導通させることで、ロータ巻線30−2u,30−2v,30−2wを、スリップリング97−2u,97−2v,97−2w及びブラシ98−2u,98−2v,98−2wを介してインバータ41と電気的に導通させることができる。このように、各スイッチ99−1,99−2,99−3により、複数組のロータ巻線30−1,30−2の中から、インバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させるロータ巻線を選択的に切り替えることができる。
ロータ巻線30−2のターン数がロータ巻線30−1のターン数より多い場合は、同じ差動回転速度ΔNに対してロータ巻線30−2に発生する誘導起電力がロータ巻線30−1に発生する誘導起電力より高くなる。そのため、ロータ巻線30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合は、ロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合と比較して、同じ差動回転速度ΔNに対して誘導電流が増加して電磁カップリングトルクTcoupが増加する。したがって、ロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが小さいトルク特性Aになるのに対して、ロータ巻線30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNがトルク特性Aより大きいトルク特性Bになる。そこで、各スイッチ99−1,99−2,99−3により、複数組のロータ巻線30−1,30−2の中から、インバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させるロータ巻線を選択的に切り替えることによっても、トルク特性を、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが互いに異なるトルク特性Aとトルク特性Bとのいずれか一方に選択的に切り替えることができる。さらに、各スイッチ99−1,99−2,99−3によりインバータ41と電気的に導通させるロータ巻線を交互に切り替えることで、ロータ巻線30−1(トルク特性A)の選択とロータ巻線30−2(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合は、ロータ巻線30−1(トルク特性A)の選択期間t1とロータ巻線30−2(トルク特性B)の選択期間t2との配分を連続的に変化させることで、トルク特性を、トルク特性Aとトルク特性Bとの間で連続的に変化させることができる。
図10に示す構成例では、複数組のロータ巻線30−1,30−2の極数を互いに異ならせることもできる。ロータ巻線30−2の極数がロータ巻線30−1の極数より大きい例では、ロータ巻線30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、ロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性と比較して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが大きいトルク特性となる。また、複数組のロータ巻線30−1,30−2の太さ(断面積)を互いに異ならせることもできる。ロータ巻線30−2の太さがロータ巻線30−1の太さより太い例では、ロータ巻線30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、ロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性と比較して、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが大きいトルク特性となる。このように、複数組のロータ巻線30−1,30−2のターン数と極数と太さのいずれか1つ以上を互いに異ならせることができる。また、図11に示すように、複数組のロータ巻線30−1,30−2をデルタ結線させることもできる。
また、図12に示す構成例では、入力側ロータ28に配設された複数組(図12では2組)のロータ巻線30−1,30−2が直列接続されている。ロータ巻線30−1は、u相ロータ巻線30−1uとv相ロータ巻線30−1vとw相ロータ巻線30−1wとによる3相巻線であり、u相ロータ巻線30−1uの一端とv相ロータ巻線30−1vの一端とw相ロータ巻線30−1wの一端が互いに電気的に接続されている、同様に、ロータ巻線30−2も、u相ロータ巻線30−2uとv相ロータ巻線30−2vとw相ロータ巻線30−2wとによる3相巻線であり、u相ロータ巻線30−2uの一端がu相ロータ巻線30−1uの他端に電気的に接続され、v相ロータ巻線30−2vの一端がv相ロータ巻線30−1vの他端に電気的に接続され、w相ロータ巻線30−2wの一端がw相ロータ巻線30−1wの他端に電気的に接続されている。スリップリングモジュール95は、u相ロータ巻線30−1uの他端及びu相ロータ巻線30−2uの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1uと、v相ロータ巻線30−1vの他端及びv相ロータ巻線30−2vの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1vと、w相ロータ巻線30−1wの他端及びw相ロータ巻線30−2wの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1wと、u相ロータ巻線30−2uの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2uと、v相ロータ巻線30−2vの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2vと、w相ロータ巻線30−2wの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2wと、を含んで構成される。ブラシモジュール96及びスイッチモジュール92の構成は、図10に示す構成例と同様である。
図12に示す構成例では、各スイッチ99−1,99−2,99−3によりインバータ41をブラシ98−1u,98−1v,98−1wに電気的に導通させることで、1組のロータ巻線30−1u,30−1v,30−1wを、スリップリング97−1u,97−1v,97−1w及びブラシ98−1u,98−1v,98−1wを介してスター結線させた状態でインバータ41と電気的に導通させることができる。一方、各スイッチ99−1,99−2,99−3によりインバータ41をブラシ98−2u,98−2v,98−2wに電気的に導通させることで、互いに直列接続された2組のロータ巻線30−1u,30−1v,30−1w及びロータ巻線30−2u,30−2v,30−2wの両方を、スリップリング97−2u,97−2v,97−2w及びブラシ98−2u,98−2v,98−2wを介してスター結線させた状態でインバータ41と電気的に導通させることができる。このように、各スイッチ99−1,99−2,99−3により、インバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させるロータ巻線の直列接続数を選択的に切り替えることができる。
図12に示す構成例において、互いに直列接続された2組のロータ巻線30−1,30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合は、1組のロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合と比較して、同じ差動回転速度ΔNに対して誘導起電力が増加して電磁カップリングトルクTcoupが増加する。したがって、1組のロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが小さいトルク特性Aになるのに対して、互いに直列接続された2組のロータ巻線30−1,30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNがトルク特性Aより大きいトルク特性Bになる。そこで、各スイッチ99−1,99−2,99−3により、複数組のロータ巻線30−1,30−2の中から、インバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させるロータ巻線の直列接続数を選択的に切り替えることによっても、トルク特性を、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが互いに異なるトルク特性Aとトルク特性Bとのいずれか一方に選択的に切り替えることができる。さらに、各スイッチ99−1,99−2,99−3によりインバータ41と電気的に導通させるロータ巻線の直列接続数を1と2の間で交互に切り替えることで、ロータ巻線30−1(トルク特性A)の選択とロータ巻線30−1,30−2(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合は、ロータ巻線30−1(トルク特性A)の選択期間t1とロータ巻線30−1,30−2(トルク特性B)の選択期間t2との配分を連続的に変化させることで、トルク特性を、トルク特性Aとトルク特性Bとの間で連続的に変化させることができる。
また、図13に示す構成例では、ロータ巻線30−1は、u相ロータ巻線30−1uとv相ロータ巻線30−1vとw相ロータ巻線30−1wとによる3相巻線であり、スター結線されている。同様に、ロータ巻線30−2も、u相ロータ巻線30−2uとv相ロータ巻線30−2vとw相ロータ巻線30−2wとによる3相巻線であり、u相ロータ巻線30−2uの一端がu相ロータ巻線30−1uの一端に電気的に接続され、v相ロータ巻線30−2vの一端がv相ロータ巻線30−1vの一端に電気的に接続され、w相ロータ巻線30−2wの一端がw相ロータ巻線30−1wの一端に電気的に接続されている。スリップリングモジュール95は、u相ロータ巻線30−1uの一端及びu相ロータ巻線30−2uの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1uと、v相ロータ巻線30−1vの一端及びv相ロータ巻線30−2vの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1vと、w相ロータ巻線30−1wの一端及びw相ロータ巻線30−2wの一端と電気的に接続されたスリップリング97−1wと、u相ロータ巻線30−2uの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2uと、v相ロータ巻線30−2vの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2vと、w相ロータ巻線30−2wの他端と電気的に接続されたスリップリング97−2wと、を含んで構成される。ブラシモジュール96は、スリップリング97−1uに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1uと、スリップリング97−1vに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1vと、スリップリング97−1wに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−1wと、スリップリング97−2uに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2uと、スリップリング97−2vに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2vと、スリップリング97−2wに押し付けられて電気的に接触するブラシ98−2wと、を含んで構成される。
スイッチモジュール92においては、ブラシ98−2u,98−2v,98−2w同士を、ダイオードブリッジにより構成される整流器91を介して互いに電気的に接続する(短絡する)ためのスイッチ99がブラシ側(固定側)に設けられている。スイッチ99をオフにする(非導通にする)ことで、2組のロータ巻線30−1u,30−1v,30−1w及びロータ巻線30−2u,30−2v,30−2wのうち、1組のロータ巻線30−1u,30−1v,30−1wを、スリップリング97−1u,97−1v,97−1w及びブラシ98−1u,98−1v,98−1wを介してインバータ41と電気的に導通させることができる。一方、スイッチ99をオンにする(導通させる)ことで、ロータ巻線30−2u,30−2v,30−2wがスリップリング97−2u,97−2v,97−2w及びブラシ98−2u,98−2v,98−2wを介してスター結線されるとともにロータ巻線30−1u,30−1v,30−1wと並列接続され、互いに並列接続された2組のロータ巻線30−1u,30−1v,30−1w及びロータ巻線30−2u,30−2v,30−2wの両方を、スリップリング97−1u,97−1v,97−1w及びブラシ98−1u,98−1v,98−1wを介してインバータ41と電気的に導通させることができる。このように、スイッチ99により、インバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させるロータ巻線の並列接続数を選択的に切り替えることができる。
図13に示す構成例において、互いに並列接続された2組のロータ巻線30−1,30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合は、1組のロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合と比較して、同じ差動回転速度ΔNに対して誘導電流が減少して電磁カップリングトルクTcoupが減少する。したがって、互いに並列接続された2組のロータ巻線30−1,30−2をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが小さいトルク特性Aになるのに対して、1組のロータ巻線30−1をインバータ41と電気的に導通させた場合のトルク特性は、例えば図7に示すような、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNがトルク特性Aより大きいトルク特性Bになる。そこで、スイッチ99により、複数組(図13では2組)のロータ巻線30−1,30−2の中から、インバータ41(電力変換装置)と電気的に導通させるロータ巻線の並列接続数を選択的に切り替えることによっても、トルク特性を、差動回転速度ΔNに対する電磁カップリングトルクTcoupの変化率Tcoup/ΔNが互いに異なるトルク特性Aとトルク特性Bとのいずれか一方に選択的に切り替えることができる。さらに、スイッチ99によりインバータ41と電気的に導通させるロータ巻線の並列接続数を1と2の間で交互に切り替えることで、ロータ巻線30−1,30−2(トルク特性A)の選択とロータ巻線30−1(トルク特性B)の選択を交互に切り替える場合は、ロータ巻線30−1,30−2(トルク特性A)の選択期間t1とロータ巻線30−1(トルク特性B)の選択期間t2との配分を連続的に変化させることで、トルク特性を、トルク特性Aとトルク特性Bとの間で連続的に変化させることができる。
本実施形態では、例えば図14に示すように、整流器93及び昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)94を設けることもできる。整流器93は、スリップリングモジュール95及びブラシモジュール96により取り出されたロータ巻線30からの交流電力を整流して直流に変換する。昇圧コンバータ94は、スイッチング素子及びダイオード(整流素子)を備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により整流器93で整流された直流電力を昇圧(電圧変換)して出力する。昇圧コンバータ94で昇圧(電圧変換)された直流電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。つまり、インバータ40は、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)を交流に変換してステータ巻線20の各相へ供給することが可能である。また、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。図13に示す構成例では、整流器93と昇圧コンバータ94とインバータ40を含んで、ロータ巻線30とステータ巻線20との間で電力変換を行うことが可能な電力変換装置を構成することができる。ここでの整流器93は、スリップリングモジュール95側(ロータ巻線30側)から昇圧コンバータ94側への一方向のみの電力変換を行い、昇圧コンバータ94は、整流器93側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。なお、昇圧コンバータ94の代わりに、DC−DCコンバータとして降圧コンバータや昇降圧コンバータを設けることも可能である。
図14に示す構成例において、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じているときに、ロータ巻線30に誘導電流が流れるのを許容して、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(電磁カップリングトルクTcoup)を発生させるためには、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御する。これによって、昇圧コンバータ94から蓄電装置42とインバータ40間の配線へ電流が流れ、ロータ巻線30に誘導電流が流れるため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupが作用する。さらに、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94における昇圧比(電圧変換比)を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupを制御することができる(特許文献3,4も参照されたい)。一方、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を行わない状態で昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも低くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じてもロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。また、昇圧コンバータ94内のスイッチング素子をオフ状態に維持して昇圧コンバータ94による昇圧(電圧変換)を停止させることによっても、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。
また、本実施形態では、回転電機10の入力軸34と出力軸24とを入れ替えることもでき、第2ロータ18を入力軸34に機械的に連結し、第1ロータ28を出力軸24に機械的に連結することもできる。すなわち、第2ロータ18がエンジン36に機械的に連結され、第1ロータ28が車輪38に機械的に連結されていてもよい。この場合は、エンジン36からの動力が入力軸34に連結された第2ロータ18に伝達され、出力軸24に連結された第1ロータ28からの動力が車輪38に伝達されるため、第2ロータ18が入力側ロータとなり、第1ロータ28が出力側ロータとなる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 回転電機、16 ステータ、18 第2ロータ(出力側ロータ)、20 ステータ巻線、24 出力軸、28 第1ロータ(入力側ロータ)、30,30−1,30−2 ロータ巻線、32,33 永久磁石、34 入力軸、36 エンジン、38 車輪、40,41 インバータ、42 蓄電装置、50 電子制御ユニット、91,93 整流器、92 スイッチモジュール、94 昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)、95 スリップリングモジュール、96 ブラシモジュール、97−1u,97−1v,97−1w,97−2u,97−2v,97−2w スリップリング、98−1u,98−1v,98−1w,98−2u,98−2v,98−2w ブラシ、99,99−1,99−2,99−3,99−4,99−5,99−6 スイッチ。

Claims (17)

  1. 回転子巻線が配設された第1回転子と、
    固定子巻線が配設された固定子と、
    第1回転子に対し相対回転可能であり、磁石が配設された第2回転子と、
    回転子巻線と固定子巻線との間で電力変換を行うことが可能な電力変換装置と、
    を備え、
    磁石の磁束と、第1回転子と第2回転子との回転速度差に起因して回転子巻線に流れる交流電流との相互作用により、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用し、
    磁石の磁束と固定子巻線に流れる交流電流との相互作用により、固定子と第2回転子との間にトルクが作用する動力伝達装置であって、
    第1回転子と第2回転子との回転速度差に対する第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクの関係を表すトルク特性を変化させるトルク特性可変手段を備える、動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、
    前記トルク特性を、前記回転速度差に対する前記トルクの変化率が互いに異なる第1トルク特性と第2トルク特性のいずれかに選択的に切り替えることが可能であり、
    さらに、第1トルク特性の選択と第2トルク特性の選択を交互に切り替える場合の、第1トルク特性の選択期間と第2トルク特性の選択期間との配分を変化させることで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力伝達装置であって、
    第1及び第2回転子の一方に原動機からの動力が伝達され、第1及び第2回転子の他方から駆動軸へ動力が伝達され、
    トルク特性可変手段は、駆動軸の回転速度に基づいて前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  4. 請求項3に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、前記第1及び第2回転子の一方の回転速度が前記第1及び第2回転子の他方の回転速度より高い場合は、駆動軸の回転速度の増加に対して、前記回転速度差に対する前記トルクの変化率が大きくなるように、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  5. 請求項3または4に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、前記第1及び第2回転子の他方の回転速度が前記第1及び第2回転子の一方の回転速度より高い場合は、駆動軸の回転速度の増加に対して、前記回転速度差に対する前記トルクの変化率が小さくなるように、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  6. 請求項3に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、前記トルク特性を、第1トルク特性と、回転速度差に対するトルクの変化率が第1トルク特性より大きい第2トルク特性のいずれかに選択的に切り替えることが可能であり、
    前記第1及び第2回転子の一方の回転速度が前記第1及び第2回転子の他方の回転速度より高い場合は、第2トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度が、第1トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度より高い、動力伝達装置。
  7. 請求項3に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、前記トルク特性を、第1トルク特性と、回転速度差に対するトルクの変化率が第1トルク特性より大きい第2トルク特性のいずれかに選択的に切り替えることが可能であり、
    前記第1及び第2回転子の他方の回転速度が前記第1及び第2回転子の一方の回転速度より高い場合は、第1トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度が、第2トルク特性を選択するときの駆動軸の回転速度より高い、動力伝達装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    回転子巻線は複数相の巻線であり、
    トルク特性可変手段は、複数相の回転子巻線間の結線を変更することで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  9. 請求項8に記載の動力伝達装置であって、
    回転子巻線は3相巻線であり、
    トルク特性可変手段は、3相の回転子巻線間の結線をデルタ結線とスター結線のいずれかに選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  10. 請求項9に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段においては、
    3相の回転子巻線を、スリップリング及びブラシを介してデルタ結線させた状態で電力変換装置と導通させることが可能な第1スイッチと、
    3相の回転子巻線を、スリップリング及びブラシを介してスター結線させた状態で電力変換装置と導通させることが可能な第2スイッチと、
    がブラシ側に設けられ、
    第1スイッチと第2スイッチのいずれかを選択的に導通させることで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  11. 請求項1〜7のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    第1回転子には、複数組の回転子巻線が配設され、
    トルク特性可変手段は、複数組の回転子巻線の中から、電力変換装置と導通させる回転子巻線を選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  12. 請求項11に記載の動力伝達装置であって、
    複数組の回転子巻線は、ターン数と極数と太さのいずれか1つ以上が互いに異なる、動力伝達装置。
  13. 請求項11に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、電力変換装置と導通させる回転子巻線の直列接続数を選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  14. 請求項11に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段は、電力変換装置と導通させる回転子巻線の並列接続数を選択的に切り替えることで、前記トルク特性を変化させる、動力伝達装置。
  15. 請求項11〜14のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    トルク特性可変手段においては、複数組の回転子巻線の中から、スリップリング及びブラシを介して電力変換装置と導通させる回転子巻線を選択的に切り替えるためのスイッチがブラシ側に設けられている、動力伝達装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    電力変換装置は、
    蓄電装置と回転子巻線との間で双方向の電力変換を行うことが可能な第1インバータと、
    蓄電装置と固定子巻線との間で双方向の電力変換を行うことが可能な第2インバータと、
    を含む、動力伝達装置。
  17. 請求項1〜15のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    電力変換装置は、
    回転子巻線に発生した交流電力を整流することが可能な整流器と、
    整流器で整流された直流電力を電圧変換することが可能なDC−DCコンバータと、
    DC−DCコンバータで電圧変換された直流電力を交流に変換して固定子巻線へ供給することが可能なインバータと、
    を含む、動力伝達装置。
JP2010062297A 2010-03-18 2010-03-18 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5381839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062297A JP5381839B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062297A JP5381839B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199974A true JP2011199974A (ja) 2011-10-06
JP5381839B2 JP5381839B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44877494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062297A Expired - Fee Related JP5381839B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381839B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038262A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社豊田自動織機 車両駆動機構
JP2016063571A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 スズキ株式会社 回転電機
KR20190078633A (ko) * 2016-11-11 2019-07-04 씨피티 그룹 게엠베하 전기 구동 차량용 자동차 탑재형 네트워크 및 자동차 탑재형 네트워크를 동작시키는 방법
WO2020174520A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
WO2020179008A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
JP2022528704A (ja) * 2019-04-12 2022-06-15 ウェイチャイ パワー カンパニー リミテッド ハイブリッドシステムの制御方法及び制御システム
EP4279322A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 Volvo Car Corporation Drive assembly for an electric vehicle and method for operating a drive assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286624U (ja) * 1975-12-25 1977-06-28
JPS61161991A (ja) * 1984-12-29 1986-07-22 Ntn Toyo Bearing Co Ltd ヒステリシスモ−タの過励磁方法
JPH053694A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の駆動方法
JPH0946815A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Denso Corp 車両用駆動装置
JP2009073472A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
JP2009274536A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286624U (ja) * 1975-12-25 1977-06-28
JPS61161991A (ja) * 1984-12-29 1986-07-22 Ntn Toyo Bearing Co Ltd ヒステリシスモ−タの過励磁方法
JPH053694A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の駆動方法
JPH0946815A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Denso Corp 車両用駆動装置
JP2009073472A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
JP2009274536A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038262A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社豊田自動織機 車両駆動機構
JP2016063571A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 スズキ株式会社 回転電機
KR20190078633A (ko) * 2016-11-11 2019-07-04 씨피티 그룹 게엠베하 전기 구동 차량용 자동차 탑재형 네트워크 및 자동차 탑재형 네트워크를 동작시키는 방법
KR102292757B1 (ko) 2016-11-11 2021-08-24 씨피티 그룹 게엠베하 전기 구동 차량용 자동차 탑재형 네트워크 및 자동차 탑재형 네트워크를 동작시키는 방법
US11396238B2 (en) 2016-11-11 2022-07-26 Vitesco Technologies GmbH Motor vehicle on-board power system for an electrically driven vehicle, and method for operating a motor vehicle on-board power system
JP7049521B2 (ja) 2019-02-25 2022-04-06 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
WO2020174520A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
JPWO2020174520A1 (ja) * 2019-02-25 2021-09-13 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
CN113491064A (zh) * 2019-02-25 2021-10-08 三菱电机株式会社 电动机驱动装置和制冷循环装置
WO2020179008A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
CN113491065A (zh) * 2019-03-06 2021-10-08 三菱电机株式会社 电动机驱动装置以及空调机
JP7069400B2 (ja) 2019-03-06 2022-05-17 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
JPWO2020179008A1 (ja) * 2019-03-06 2021-09-30 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
CN113491065B (zh) * 2019-03-06 2023-10-20 三菱电机株式会社 电动机驱动装置以及空调机
JP2022528704A (ja) * 2019-04-12 2022-06-15 ウェイチャイ パワー カンパニー リミテッド ハイブリッドシステムの制御方法及び制御システム
JP7284831B2 (ja) 2019-04-12 2023-05-31 ウェイチャイ パワー カンパニー リミテッド ハイブリッドシステムの制御方法及び制御システム
EP4279322A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 Volvo Car Corporation Drive assembly for an electric vehicle and method for operating a drive assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381839B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693865B2 (ja) 動力伝達装置
JP5571879B2 (ja) 動力伝達装置
JP5381839B2 (ja) 動力伝達装置
JP6072606B2 (ja) 回転電機
JP5564334B2 (ja) 回転電機
JP2010063196A (ja) アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置
JP5412143B2 (ja) 動力伝達装置及び電力変換装置
JP5145139B2 (ja) 動力伝達装置
JP5258713B2 (ja) 動力伝達装置
JP5549305B2 (ja) 回転電機の駆動制御装置
JP5390120B2 (ja) 動力伝達装置
JP2016213948A (ja) 回転電機
JP5392064B2 (ja) 動力伝達装置
JP4976260B2 (ja) 動力伝達装置
JP4946698B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009142130A (ja) 回転電機及び回転電機駆動装置
JP5446213B2 (ja) 動力伝達装置
JP5215827B2 (ja) 動力伝達装置
JP5090248B2 (ja) 動力伝達装置
JP5396317B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008236962A (ja) 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
JP2019037124A (ja) タンデム式回転電機
JP5692307B2 (ja) 動力伝達装置
JP6435665B2 (ja) 電動機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees