JP6072606B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6072606B2
JP6072606B2 JP2013106131A JP2013106131A JP6072606B2 JP 6072606 B2 JP6072606 B2 JP 6072606B2 JP 2013106131 A JP2013106131 A JP 2013106131A JP 2013106131 A JP2013106131 A JP 2013106131A JP 6072606 B2 JP6072606 B2 JP 6072606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
stator
permanent magnet
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013106131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230327A (ja
Inventor
英滋 土屋
英滋 土屋
亘 土方
亘 土方
渡辺 隆男
隆男 渡辺
雅英 上村
雅英 上村
村上 新
新 村上
貴弘 椎名
貴弘 椎名
遠山 智之
智之 遠山
祥平 松本
祥平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013106131A priority Critical patent/JP6072606B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062713 priority patent/WO2014188910A1/ja
Publication of JP2014230327A publication Critical patent/JP2014230327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072606B2 publication Critical patent/JP6072606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、回転電機に関し、特に、第1回転子と第2回転子間、及び固定子と第2回転子間にトルクを作用させることが可能な回転電機に関する。
この種の回転電機を備える車両用駆動装置の関連技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1による車両用駆動装置は、巻線が配設されエンジンに機械的に連結された第1ロータと、第1ロータの巻線と電磁気的に結合する永久磁石が配設され駆動軸に機械的に連結された第2ロータと、第2ロータの永久磁石と電磁気的に結合する巻線が配設されたステータと、第1ロータの巻線と電気的に接続されたスリップリングと、スリップリングと電気的に接触するブラシと、バッテリーとステータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第1インバータと、スリップリング及びブラシを介してバッテリーと第1ロータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第2インバータと、を備える。特許文献1においては、第1ロータに伝達されたエンジンからの動力は、第1ロータの巻線と第2ロータの永久磁石との電磁気結合により第2ロータに伝達されるため、エンジンの動力により駆動軸を駆動することができる。さらに、ステータの巻線と第2ロータの永久磁石との電磁気結合により、第1インバータを介してステータの巻線に供給された電力を用いて第2ロータに動力を発生させることによっても、駆動軸を駆動することができる。
特開平9−56126号公報 特開2000−50585号公報 特開2009−73472号公報 特開2011−205741号公報
特許文献1では、第2ロータの永久磁石として、第1ロータに界磁磁束を作用させる第1永久磁石を第1ロータと対向させて配設するとともに、ステータに界磁磁束を作用させる第2永久磁石をステータと対向させて配設している。その場合に、第1ロータと第2ロータ間に作用する最大トルクを増加させるためには、第1永久磁石の量を増加させる必要があり、ステータと第2ロータ間に作用する最大トルクを増加させるためには、第2永久磁石の量を増加させる必要がある。ただし、第1永久磁石や第2永久磁石の量を増加させると、第2ロータの大型化により回転電機の大型化を招くことになる。
本発明は、第1回転子と第2回転子間、及び固定子と第2回転子間にトルクを作用させることが可能な回転電機において、第2回転子の磁石量の増加を招くことなく、第1回転子と第2回転子間の最大トルク、及び固定子と第2回転子間の最大トルクの少なくとも一方を増加させることを目的とする。
本発明に係る回転電機は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る回転電機は、回転子巻線が配設された第1回転子と、固定子巻線が配設された固定子と、第1回転子及び固定子と対向し、第1回転子に対し相対回転可能な第2回転子と、を備え、第2回転子は、回転子鉄心と、周方向に互いに間隔をおいて回転子鉄心に配設された複数の第1磁石であって、その各々が第1回転子と対向する複数の第1磁石と、周方向に互いに間隔をおいて回転子鉄心に配設された複数の第2磁石であって、その各々が固定子と対向する複数の第2磁石と、を含み、第1磁石の周方向の中央部及び第2回転子中心軸を通る径方向に沿った直線と、第2磁石の周方向の中央部及び第2回転子中心軸を通る径方向に沿った直線が互いにずれるように、第1磁石と第2磁石が配置され、第1磁石における残留磁束密度と磁極面の幅との積、及び第2磁石における残留磁束密度と磁極面の幅との積の少なくとも一方が、回転子鉄心の飽和磁束密度と第1磁石と第2磁石の距離との積よりも大きいことを要旨とする。
本発明の一態様では、第1磁石は、周方向において第1磁石中央部が第1磁石両端部よりも第1回転子から離れた形状を呈し、第2磁石は、周方向において第2磁石中央部が第2磁石両端部よりも固定子から離れた形状を呈することが好適である。
本発明の一態様では、第1磁石と第2磁石間の中間位置を通る中間面が、第1磁石における第1回転子から最も離れた第1磁石中央部よりも第1回転子との距離が近い部分と、第2磁石における固定子から最も離れた第2磁石中央部よりも固定子との距離が近い部分とを有することが好適である。
本発明の一態様では、第2磁石における固定子から最も離れた第2磁石中央部が、第1磁石における第1回転子から最も離れた第1磁石中央部よりも第1回転子との距離が近い位置に配置されていることが好適である。
本発明の一態様では、第1回転子にエンジンからの動力が伝達され、第2回転子から駆動軸へ動力が伝達されることが好適である。
本発明によれば、第1磁石の周方向の中央部及び第2回転子中心軸を通る径方向に沿った直線と、第2磁石の周方向の中央部及び第2回転子中心軸を通る径方向に沿った直線が互いにずれるように、第2回転子の第1磁石と第2磁石が配置され、第1磁石における残留磁束密度と磁極面の幅との積、及び第2磁石における残留磁束密度と磁極面の幅との積の少なくとも一方が、回転子鉄心の飽和磁束密度と第1磁石と第2磁石の距離との積よりも大きいことで、第2回転子の磁石量の増加を招くことなく、第1回転子と第2回転子間の最大トルク、及び固定子と第2回転子間の最大トルクの少なくとも一方を増加させることができる。
本発明の実施形態に係る回転電機を備えるハイブリッド駆動装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機の概略構成を示す図である。 ステータ16と出力側ロータ18間にトルクを作用させる際の永久磁石32,33による磁束の流れを説明する図である。 入力側ロータ28と出力側ロータ18間にトルクを作用させる際の永久磁石32,33による磁束の流れを説明する図である。 出力側ロータ18の回転角に対するステータ巻線20への鎖交磁束の関係の一例を示す図である。 IPMモータのトルク特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機のトルク特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機のトルク特性の一例を示す図である。 IPMモータにおいて、ロータコアの径方向厚さを薄くしていった場合のトルク特性の一例を示す図である。 永久磁石32と永久磁石33とでロータ周方向の位相が一致している場合の構成例を示す図である。 永久磁石32の磁極面に沿ってV字に空気層55を形成した場合の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機において、ロータコアの径方向厚さを薄くしていった場合のトルク特性の一例を示す図である。 出力側ロータ18の好適な構成例を示す図である。 出力側ロータ18の好適な構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1〜4は、本発明の実施形態に係る回転電機を備えるハイブリッド駆動システムの構成の概略を示す図であり、図1は全体構成の概略を示し、図2〜4は回転電機10の構成の概略を示す。本実施形態に係るハイブリッド駆動システムは、動力(機械的動力)を発生可能な原動機として設けられたエンジン(内燃機関)36と、エンジン36と駆動軸37(車輪38)との間に設けられ、変速比の変更が可能な変速機(機械式変速機)44と、エンジン36と変速機44との間に設けられ、動力(機械的動力)の発生及び発電が可能な回転電機10と、を備える。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動システムについては、例えば車両を駆動するための動力出力システムとして用いることができる。
回転電機10は、図示しないステータケースに固定されたステータ16と、ステータ16に対し相対回転可能な第1ロータ28と、ロータ回転軸と直交する径方向においてステータ16及び第1ロータ28と所定の空隙を空けて対向し、ステータ16及び第1ロータ28に対し相対回転可能な第2ロータ18と、を有する。図1〜4に示す例では、ステータ16は、第1ロータ28より径方向外側の位置に第1ロータ28と間隔を空けて配置されており、第2ロータ18は、径方向においてステータ16と第1ロータ28との間の位置に配置されている。つまり、第1ロータ28は第2ロータ18より径方向内側の位置で第2ロータ18と対向配置されており、ステータ16は第2ロータ18より径方向外側の位置で第2ロータ18と対向配置されている。第1ロータ28はエンジン36と機械的に連結されていることで、第1ロータ28にはエンジン36からの動力が伝達される。一方、第2ロータ18は変速機44を介して駆動軸37に機械的に連結されていることで、駆動軸37(車輪38)には第2ロータ18からの動力が変速機44で変速されてから伝達される。なお、以下の説明では、第1ロータ28を入力側ロータとし、第2ロータ18を出力側ロータとする。また、図3,4では、周方向に関して入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の構成の一部を図示しているが、図示を省略している残りの部分の構成は、図示している部分と同様の構成である。
ステータ16は、ステータコア(固定子鉄心)51と、ステータコア51にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のステータ巻線(固定子巻線)20と、を含む。ステータコア51には、径方向内側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース51aがステータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ステータ巻線20がこれらのティース51aに巻回されていることで、磁極が構成される。複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。図3に示す例では、3相のステータ巻線20が巻装された6つのティース51aあたり、1つの磁極が構成される。
入力側ロータ28は、ロータコア(回転子鉄心)52と、ロータコア52にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のロータ巻線(回転子巻線)30と、を含む。ロータコア52には、径方向外側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース52aがロータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ロータ巻線30がこれらのティース52aに巻回されていることで、磁極が構成される。複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。図3に示す例では、3相のロータ巻線30が巻装された3つのティース52aあたり、1つの磁極が構成され、ロータ周方向に3個離れたティース52a同士の成す角度が、ロータ周方向に6個離れたティース51a同士の成す角度に等しい。
出力側ロータ18は、ロータコア(回転子鉄心)53と、ロータコア53にその周方向に沿って配設され界磁磁束を発生する永久磁石32,33と、を含む。複数の永久磁石32は、ロータ周方向に互いに間隔をおいて(等間隔で)ロータコア53の外周側に配置され、その各々がステータ16(ティース51a)と径方向に対向する。複数(永久磁石32と同数)の永久磁石33は、ロータ周方向に互いに間隔をおいて(等間隔で)ロータコア53の内周側に配置され、その各々が入力側ロータ28(ティース52a)と径方向に対向する。ロータ周方向に隣接する永久磁石32同士で、ステータ16(ティース51a)と対向する磁極面(ステータ側磁極面とする)32aが互いに逆の極性である。同様に、ロータ周方向に隣接する永久磁石33同士でも、入力側ロータ28(ティース52a)と対向する磁極面(ロータ側磁極面とする)33aが互いに逆の極性である。各永久磁石33は、ロータ周方向において中央部(第1磁石中央部)が両端部(第1磁石両端部)よりも入力側ロータ28から径方向外側へ離れ、両端部から中央部へ向かうにつれて入力側ロータ28との距離が徐々に増加するハの字形状を呈し、ハの字形状の永久磁石33がロータコア53に埋め込まれている。同様に、各永久磁石32も、ロータ周方向において中央部(第2磁石中央部)が両端部(第2磁石両端部)よりもステータ16から径方向内側へ離れ、両端部から中央部へ向かうにつれてステータ16との距離が徐々に増加するハの字形状を呈し、ハの字形状の永久磁石32がロータコア53に埋め込まれている。隣接する永久磁石32同士で、ロータ周方向の中央部を通る径方向に沿った直線同士の成す角度が、ロータ周方向に6個離れたティース51a同士の成す角度に等しく、各永久磁石32は6つのティース51a毎に配置されている。そして、隣接する永久磁石33同士で、ロータ周方向の中央部を通る径方向に沿った直線同士の成す角度が、ロータ周方向に3個離れたティース52a同士の成す角度に等しく、各永久磁石33は3つのティース52a毎に配置されている。
永久磁石32と永久磁石33は、永久磁石32のロータ周方向の中央部及び出力側ロータ中心軸を通る径方向に沿った直線と、永久磁石33のロータ周方向の中央部及び出力側ロータ中心軸を通る径方向に沿った直線が互いにずれる(所定の角度を成す)ように、ロータ周方向位置を互いにずらして配置されている。そのため、永久磁石32のステータ側磁極面32aと反対側の磁極面(ロータ側磁極面とする)32bが、ロータコア53を介して入力側ロータ28(ティース52a)と径方向に対向する部分を有し、永久磁石33のロータ側磁極面33aと反対側の磁極面(ステータ側磁極面とする)33bが、ロータコア53を介してステータ16(ティース51a)と径方向に対向する部分を有する。図3に示す例では、永久磁石32のロータ周方向の中央部を通る径方向に沿った直線と、永久磁石33のロータ周方向の中央部を通る径方向に沿った直線との成す角度が、ロータ周方向に6個離れたティース51a同士の成す角度の1/2(ロータ周方向に3個離れたティース52a同士の成す角度の1/2)であり、永久磁石32と永久磁石33の位相差が、電気角で90°である。永久磁石32と永久磁石33とで、ハの字の角度が等しく、永久磁石32のロータ側磁極面32bと永久磁石33のステータ側磁極面33bが互いに平行に配置されている。以下の説明において、複数の永久磁石32を区別する必要があるときは、以降32−1,32−2,32−3,〜の符号を用いて説明し、永久磁石32のステータ側磁極面32a及びロータ側磁極面32bについても、以降32a−1,32a−2,32a−3,〜,32b−1,32b−2,32b−3,〜の符号を用いて説明する。同様に、複数の永久磁石33を区別する必要があるときは、以降33−1,33−2,33−3,〜の符号を用いて説明し、永久磁石33のロータ側磁極面33a及びステータ側磁極面33bについても、以降33a−1,33a−2,33a−3,〜,33b−1,33b−2,33b−3,〜の符号を用いて説明する。
直流電源として設けられた充放電可能な蓄電装置42は、例えば二次電池により構成することができ、電気エネルギーを蓄える。蓄電装置42とステータ巻線20との間で電力変換を行う第1電力変換装置として設けられたインバータ40は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ステータ巻線20の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の電力変換も可能である。このように、インバータ40は、蓄電装置42とステータ巻線20との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。
スリップリング95は、入力側ロータ28と機械的に連結されており、さらに、ロータ巻線30の各相と電気的に接続されている。回転が固定されたブラシ96は、スリップリング95に押し付けられて電気的に接触する。スリップリング95は、ブラシ96に対し摺動しながら(ブラシ96との電気的接触を維持しながら)、入力側ロータ28とともに回転する。ブラシ96は、インバータ41と電気的に接続されている。蓄電装置42及びインバータ40のいずれかとロータ巻線30との間で電力変換を行う第2電力変換装置として設けられたインバータ41は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ブラシ96及びスリップリング95を介してロータ巻線30の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ41は、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を直流に変換する方向の電力変換も可能である。その際には、ロータ巻線30の交流電力がスリップリング95及びブラシ96により取り出され、この取り出された交流電力がインバータ41で直流に変換される。インバータ41で直流に変換された電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。つまり、インバータ40は、インバータ41からの直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)を交流に変換してステータ巻線20の各相へ供給することが可能である。また、インバータ41で直流に変換された電力を蓄電装置42に回収することも可能である。このように、インバータ41は、蓄電装置42及びインバータ40のいずれかとロータ巻線30との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。
電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング素子のスイッチング動作を制御してインバータ40での電力変換を制御することで、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子のスイッチング動作を制御してインバータ41での電力変換を制御することで、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御する。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン36の運転状態の制御、及び変速機44の変速比の制御も行う。
インバータ40のスイッチング動作により3相のステータ巻線20に3相の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ステータ巻線20の交流電流により発生した回転磁界と、永久磁石32による界磁磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、ステータ16と出力側ロータ18間にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。さらに、ステータ16の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクもステータ16と出力側ロータ18間に作用する。したがって、蓄電装置42からインバータ40を介してステータ巻線20に供給された電力を出力側ロータ18の動力(機械的動力)に変換することができ、ステータ16及び出力側ロータ18を同期電動機(PMモータ部)として機能させることができる。さらに、出力側ロータ18の動力をステータ巻線20の電力に変換してインバータ40を介して蓄電装置42に回収することも可能である。電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作により例えばステータ巻線20に流す交流電流の振幅や位相角を制御することで、ステータ16と出力側ロータ18間に作用するトルク(PMモータトルク)を制御することができる。
また、入力側ロータ28が出力側ロータ18に対し相対回転して入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じるのに伴ってロータ巻線30に誘導起電力が発生し、この誘導起電力に起因してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れることで回転磁界が生じる。そして、ロータ巻線30の誘導電流により生じる回転磁界と永久磁石33による界磁磁束との電磁気相互作用により、入力側ロータ28と出力側ロータ18間にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。さらに、入力側ロータ28の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクも入力側ロータ28と出力側ロータ18間に作用する。したがって、入力側ロータ28と出力側ロータ18間で動力(機械的動力)を伝達することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18を誘導電磁カップリング部として機能させることができる。
ロータ巻線30の誘導電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18間にトルク(電磁カップリングトルク)を発生させる際には、電子制御ユニット50は、ロータ巻線30に誘導電流が流れるのを許容するように、インバータ41のスイッチング動作を行う。その際には、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング動作によりロータ巻線30に流れる交流電流を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18間に作用する電磁カップリングトルクを制御することができる。一方、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子をオフ状態に維持してスイッチング動作を停止させることで、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18間にトルクは作用しなくなる。
エンジン36が動力を発生している場合は、エンジン36の動力が入力側ロータ28に伝達され、入力側ロータ28がエンジン回転方向に回転駆動する。入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高くなると、ロータ巻線30に誘導起電力が発生する。電子制御ユニット50は、ロータ巻線30に誘導電流が流れるのを許容するように、インバータ41のスイッチング動作を行う。これによって、ロータ巻線30の誘導電流と永久磁石33による界磁磁束との電磁気相互作用により入力側ロータ28から出力側ロータ18にエンジン回転方向の電磁カップリングトルクが作用して出力側ロータ18がエンジン回転方向に回転駆動する。このように、入力側ロータ28に伝達されたエンジン36からの動力は、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33との電磁気結合によって、出力側ロータ18へ伝達される。出力側ロータ18に伝達された動力は、変速機44で変速されてから駆動軸37(車輪38)へ伝達されることで、車両の前進駆動等、負荷の正転駆動に用いられる。したがって、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動することができ、車両を前進方向に駆動することができる。さらに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転差を許容することができるため、車輪38の回転が停止してもエンジン36がストールすることはない。そのため、回転電機10を発進装置として機能させることができ、摩擦クラッチやトルクコンバータ等の発進装置を別に設ける必要がなくなる。
さらに、ロータ巻線30に発生した交流電力は、スリップリング95及びブラシ96を介して取り出される。取り出された交流電力はインバータ41で直流に変換される。そして、インバータ40のスイッチング動作により、インバータ41からの直流電力がインバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20に供給されることで、ステータ巻線20に交流電流が流れ、ステータ16に回転磁界が形成される。このステータ16の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石32による界磁磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にエンジン回転方向のトルクを作用させることができる。これによって、出力側ロータ18のエンジン回転方向のトルクを増幅させるトルク増幅機能を実現することができる。また、インバータ41からの直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。
さらに、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動するとともに、ステータ巻線20への供給電力を用いて発生させた出力側ロータ18の動力により車輪38の正転方向の回転駆動をアシストすることができる。また、負荷の減速運転時には、電子制御ユニット50は、ステータ巻線20から蓄電装置42へ電力回収するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の動力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によってステータ巻線20の電力に変換して蓄電装置42に回収することができる。
また、エンジン36の動力を用いずに回転電機10の動力を用いて負荷を駆動する(車輪38を回転駆動する)EV(Electric Vehicle)走行を行う場合は、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の駆動制御を行う。例えば、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してステータ巻線20へ供給するように、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によって出力側ロータ18の動力に変換し、駆動軸37(車輪38)を回転駆動する。このように、エンジン36が動力を発生していなくても、ステータ巻線20への電力供給により車輪38を回転駆動することができる。
ここで、図4において、永久磁石32−2,32−4のステータ側磁極面32a−2,32a−4、永久磁石32−1,32−3のロータ側磁極面32b−1,32b−3、永久磁石33−2,33−4のステータ側磁極面33b−2,33b−4、及び永久磁石33−1,33−3のロータ側磁極面33a−1,33a−3がN極面であり、永久磁石32−2,32−4のロータ側磁極面32b−2,32b−4、永久磁石32−1,32−3のステータ側磁極面32a−1,32a−3、永久磁石33−2,33−4のロータ側磁極面33a−2,33a−4、及び永久磁石33−1,33−3のステータ側磁極面33b−1,33b−3がS極面である例を考える。ステータ16と出力側ロータ18間にトルクを作用させる際には、図5の矢印Aに示すように、永久磁石32−2のステータ側磁極面(N極面)32a−2からステータ16(ステータコア51)を通って永久磁石32−1,32−3のステータ側磁極面(S極面)32a−1,32a−3に磁束が流れ、永久磁石32−1〜32−3による界磁磁束がステータ巻線20に鎖交する。その際には、図5の矢印Bに示すように、永久磁石32−1,32−3のロータ側磁極面(N極面)32b−1,32b−3からロータコア53を通って永久磁石32−2のロータ側磁極面(S極面)32b−2に磁束が流れる。また、図5の矢印Cに示すように、永久磁石33−2のステータ側磁極面(N極面)33b−2からロータコア53を通って永久磁石33−1,33−3のステータ側磁極面(S極面)33b−1,33b−3に磁束が流れる。その際に、ロータコア53を流れる磁束が磁気飽和していない状態では、ステータ16と出力側ロータ18間のギャップ(空隙)の磁気抵抗R1がロータコア53の磁気抵抗R2よりも十分大きいため、永久磁石33−2のステータ側磁極面33b−2からの磁束がステータ16に流れ出すことはない。ただし、ロータコア53を流れる磁束が磁気飽和した状態では、ロータコア53の磁気抵抗R2が空気の磁気抵抗と同等程度まで増加する。その状態では、図5の矢印Dに示すように、永久磁石33−2のステータ側磁極面33b−2からの磁束がステータ16(ステータコア51)に流れ出すようになる。このステータコア51に流れ出す磁束が、永久磁石32−1〜32−3による界磁磁束に影響を与え、ステータ巻線20への鎖交磁束に影響を与える。
また、入力側ロータ28と出力側ロータ18間にトルクを作用させる際には、図6の矢印Eに示すように、永久磁石33−3のロータ側磁極面(N極面)33a−3から入力側ロータ28(ロータコア52)を通って永久磁石33−2,33−4のロータ側磁極面(S極面)33a−2,33a−4に磁束が流れ、永久磁石33−2〜33−4による界磁磁束がロータ巻線30に鎖交する。その際には、図6の矢印Fに示すように、永久磁石33−2,33−4のステータ側磁極面(N極面)33b−2,33b−4からロータコア53を通って永久磁石33−3のステータ側磁極面(S極面)33b−3に磁束が流れる。また、図6の矢印Gに示すように、永久磁石32−3のロータ側磁極面(N極面)32b−3からロータコア53を通って永久磁石32−2,32−4のロータ側磁極面(S極面)32b−2,32b−4に磁束が流れる。その際に、ロータコア53を流れる磁束が磁気飽和しておらず、入力側ロータ28と出力側ロータ18間のギャップ(空隙)の磁気抵抗R3がロータコア53の磁気抵抗R2よりも十分大きい状態では、永久磁石32−3のロータ側磁極面32b−3からの磁束が入力側ロータ28に流れ出すことはない。ただし、ロータコア53を流れる磁束が磁気飽和し、ロータコア53の磁気抵抗R2が空気の磁気抵抗と同等程度まで増加した状態では、図6の矢印Hに示すように、永久磁石32−3のステータ側磁極面32b−3からの磁束が入力側ロータ28(ロータコア52)に流れ出すようになる。この入力側ロータ28に流れ出す磁束が、永久磁石33−2〜33−4による界磁磁束に影響を与え、ロータ巻線30への鎖交磁束に影響を与える。
本実施形態では、ロータコア53(永久磁石32のロータ側磁極面32bと永久磁石33のステータ側磁極面33b間に位置する磁路)を流れる永久磁石33の磁束が磁気飽和するように、永久磁石33の残留磁束密度及び磁極面幅と、ロータコア53の飽和磁束密度(飽和磁化)及び磁路幅を設計する。より具体的には、永久磁石33の残留磁束密度をBr1[T]、永久磁石33(ステータ側磁極面33b)の幅(ハの字に沿った方向の幅)をW1(図4参照)、ロータコア53の飽和磁化をJs[T]、永久磁石32と永久磁石33の距離(ロータ側磁極面32bとステータ側磁極面33b間の距離)をL(図4参照)とすると、以下の(1)式が成立する。これによって、隣接する永久磁石33のステータ側磁極面33b間を通る磁束がロータコア53からステータコア51に流れ出すようにし、ステータ巻線20への鎖交磁束に影響を与えるようにする。
Js×L<Br1×W1 (1)
また、ロータコア53を流れる永久磁石32の磁束が磁気飽和するように、永久磁石32の残留磁束密度及び磁極面幅と、ロータコア53の飽和磁束密度(飽和磁化)及び磁路幅を設計する。より具体的には、永久磁石32の残留磁束密度をBr2[T](例えばBr2=Br1とする)、永久磁石32(ロータ側磁極面32b)の幅(ハの字に沿った方向の幅)をW2(図4参照)とすると、以下の(2)式が成立する。これによって、隣接する永久磁石32のロータ側磁極面32b間を通る磁束がロータコア53から入力側ロータ28(ロータコア52)に流れ出すようにし、ロータ巻線30への鎖交磁束に影響を与えるようにする。
Js×L<Br2×W2 (2)
また、(1)、(2)式から、以下の(3)式が成立する。なお、永久磁石32と永久磁石33間のロータコア53の磁路幅(ロータ側磁極面32bとステータ側磁極面33b間の距離)が一定でない場合は、ロータコア53の磁路幅(ロータ側磁極面32bとステータ側磁極面33b間の距離)の最小値をLとする。
2×Js×L<Br1×W1+Br2×W2 (3)
出力側ロータ18の回転角に対するステータ巻線20への鎖交磁束の関係を図7に示す。図7では、永久磁石32のロータ周方向中央位置がU相ステータ巻線20のロータ周方向中央位置と一致する状態(図3に示す状態)での出力側ロータ18の回転角を電気角で0°とし、電気角を変化させた場合におけるU相ステータ巻線20への鎖交磁束の変化を示している。永久磁石32と永久磁石33とでロータ周方向位置が一致している場合や、ロータコア53を流れる永久磁石33の磁束が磁気飽和していない場合等、隣接する永久磁石33のステータ側磁極面33b間を通る磁束がステータ巻線20への鎖交磁束に影響を与えない比較例では、電気角が0°でU相ステータ巻線20への鎖交磁束がピーク(最大)となる。これに対して、永久磁石32と永久磁石33とでロータ周方向位置がずれ、ロータコア53を流れる永久磁石33の磁束が磁気飽和することで、隣接する永久磁石33のステータ側磁極面33b間を通る磁束がステータ巻線20への鎖交磁束に影響を与える本実施形態では、U相ステータ巻線20への鎖交磁束がピーク(最大)となる電気角が0°からずれる特性を有する。
また、通常の磁石埋込型(IPM)モータでは、磁石トルクは、鎖交磁束に対して電気角で90°ずれた状態(q軸電流のみを流した状態)でステータ巻線20に電流を流したとき(電流進角0°とする)に最大となる。一方、図8に示すように、リラクタンストルクは、磁石トルクに対して45°位相がずれた電流進角で最大となる。これらの和としてIPMモータの全体トルクの最大値が決定され、例えば磁石トルクの最大値がリラクタンストルクの最大値の2倍となる場合には、図8に示すように、電流進角が約30°でIPMモータの全体トルクが最大となる。そして、電流進角に対するIPMモータの全体トルクの特性は、電流進角90°(トルク0)の点を中心として点対称となる。
これに対して、隣接する永久磁石33のステータ側磁極面33b間を通る磁束がステータ巻線20への鎖交磁束に影響を与えることで、ステータ巻線20への鎖交磁束がピークとなる電気角が0°からずれる特性を有する本実施形態では、図9に示すように、ステータ16と出力側ロータ18間の磁石トルクが最大となるステータ巻線20の電流進角が、通常のIPMモータ(0°)から変化する(図9は30°変化した例を示す)。磁石トルクの位相がずれることで、ステータ16と出力側ロータ18間の全体トルク(磁石トルクとリラクタンストルクの和)の特性は、図9に示すように、電流進角90°(トルク0)の点を中心とした点対称とはならず異方性を有する。その結果、図10に示すように、磁石トルクとリラクタンストルクが強め合う電流進角において、通常のIPMモータよりも大きなトルクを得ることができる。
このように、本実施形態では、永久磁石32のロータ周方向の中央部及び出力側ロータ中心軸を通る径方向に沿った直線と、永久磁石33のロータ周方向の中央部及び出力側ロータ中心軸を通る径方向に沿った直線が互いにずれるように、永久磁石32と永久磁石33とでロータ周方向位置をずらし、(1)式を満たすように、永久磁石33の残留磁束密度Br1及び磁極面幅W1と、ロータコア53の飽和磁束密度(飽和磁化)Js及び磁路幅Lを設計する。これによって、隣接する永久磁石33のステータ側磁極面33b間を通る磁束が磁気飽和状態のロータコア53からステータ16(ステータコア51)に流れ出し、ステータ巻線20への鎖交磁束がピークとなる電気角が0°から変化する。ステータ16と出力側ロータ18間のトルクに永久磁石32の磁束だけでなく永久磁石33の磁束も利用することで、ステータ巻線20の電流位相に対する磁石トルクの特性が変化し、リラクタンストルクと足し合わされた全体トルクの特性が異方性を有する。その結果、出力側ロータ18に配設する永久磁石32の量の増加を招くことなく、ステータ16と出力側ロータ18間に発生可能な最大トルクを増加させることができる。なお、本実施形態では、図10に示すように、通常のIPMモータと比較して、正方向のトルクが増加する一方、負方向のトルクが減少するが、トルクが増加する出力側ロータ18のトルクの方向(正方向)をエンジン36の回転方向と一致させることで、EV走行時等、出力側ロータ18から駆動軸37(車輪38)へ伝達可能な最大トルクを増加させることができる。
同様に、(2)式を満たすように、永久磁石32の残留磁束密度Br2及び磁極面幅W2と、ロータコア53の飽和磁束密度(飽和磁化)Js及び磁路幅Lを設計することで、隣接する永久磁石32のロータ側磁極面32b間を通る磁束が磁気飽和状態のロータコア53から入力側ロータ28(ロータコア52)に流れ出し、ロータ巻線30への鎖交磁束がピークとなる入力側ロータ28と出力側ロータ18の相対位置が、永久磁石33のロータ周方向中央位置とロータ巻線30のロータ周方向中央位置が一致する状態から変化する。入力側ロータ28と出力側ロータ18間のトルクに永久磁石33の磁束だけでなく永久磁石32の磁束も利用することで、ロータ巻線30の電流位相に対する磁石トルクの特性が変化し、リラクタンストルクと足し合わされた全体トルクの特性が異方性を有する。その結果、出力側ロータ18に配設する永久磁石33の量の増加を招くことなく、入力側ロータ28と出力側ロータ18間に発生可能な最大トルクを増加させることができる。その際には、トルクが増加する出力側ロータ18のトルクの方向(正方向)をエンジン36の回転方向と一致させることで、エンジン36から駆動軸37(車輪38)へ伝達可能な最大トルクを増加させることができる。
なお、特許文献1には、第2ロータにおいて、第1ロータに界磁磁束を作用させる第1永久磁石とステータに界磁磁束を作用させる第2永久磁石とで周方向位置をずらした例が示されている。ただし、第2ロータの第1及び第2永久磁石の周方向位置をずらすだけでは、第2ロータと第1ロータ間のギャップ(空隙)の磁気抵抗、及び第2ロータとステータ間のギャップ(空隙)の磁気抵抗が第2ロータのコア(磁路)の磁気抵抗よりも十分高いため、第1永久磁石の磁束が第2ロータのコアからステータに流れ出したり、第2永久磁石の磁束が第2ロータのコアから第1ロータに流れ出したりすることはない。さらに、特許文献1には、第2ロータの第1永久磁石と第2永久磁石間のコア(磁路)を通る磁束を磁気飽和させることについては何ら示されていない。
また、通常のIPMモータにおいて、ロータコアの径方向厚さを薄くしていった場合のトルク特性の例を図11に示す。図11に示すように、ロータコアのある程度の薄肉化まではトルクへの影響はないが、ロータコアがある一定の厚さt0よりも薄くなると、トルクが大幅に減少することがわかる。そのため、ステータ16と入力側ロータ28と出力側ロータ18を備える回転電機10において、図12に示すように、永久磁石32と永久磁石33とでロータ周方向の位相が一致している場合は、ロータコア53の径方向厚さはトルク減少前の厚さt0の2倍最低限必要になる。
ただし、ロータコア53における永久磁石32後方の磁路(バックヨーク)は、永久磁石32に対して一定の幅を保っていることが重要であるため、例えば図13に示すように、永久磁石32の磁極面に沿ってV字に空気層55を形成した場合には、ロータコア53の厚さを薄くした場合のトルク低下を少なくすることが可能となる。図13に示す構成において、ロータコア53の厚さtを薄くしていった場合のトルク特性の例を図14に示す。図14に示すように、t0よりも薄い厚さt1までトルクを維持できることがわかる。そのため、ステータ16と入力側ロータ28と出力側ロータ18を備える回転電機10において、永久磁石32と永久磁石33とでロータ周方向位置をずらし、図13の空気層55の位置に永久磁石33を配置することで、図12に示す構成で有効利用されていなかったロータコア53の領域を効率よく使用することができ、図12に示す構成よりもロータコア53の厚さを薄くすることができる。その結果、入力側ロータ28と出力側ロータ18のギャップ径を大きくとることができ、トルクの高密度化を実現することができる。
以上の点を考慮した本実施形態における出力側ロータ18の好適な構成例を図15,16に示す。図15に示す構成例において、永久磁石32(ロータ側磁極面32b)と永久磁石33(ステータ側磁極面33b)間の中間位置を通って永久磁石32(ロータ側磁極面32b)及び永久磁石33(ステータ側磁極面33b)と平行方向(ハの字に沿った方向)に延びる面同士を結んだ中間面34(図15の破線)を定義する。中間面34と永久磁石32(ロータ側磁極面32b)間の距離は、中間面34と永久磁石33(ステータ側磁極面33b)間の距離と等しく、永久磁石32(ロータ側磁極面32b)と永久磁石33(ステータ側磁極面33b)間の距離(ロータコア53の磁路幅)Lの1/2である。中間面34は、永久磁石32(ロータ側磁極面32b)におけるステータ16から最も径方向内側へ離れた中央部(第2磁石中央部)よりも径方向外側に位置する部分(ステータ16との距離が近い部分)34−1を有する。さらに、中間面34は、永久磁石33(ステータ側磁極面33b)における入力側ロータ28から最も径方向へ離れた中央部(第1磁石中央部)よりも径方向内側に位置する部分(入力側ロータ28との距離が近い部分)34−2を有する。永久磁石32(ロータ側磁極面32b)におけるステータ16から最も径方向内側へ離れた中央部は、永久磁石33(ステータ側磁極面33b)における入力側ロータ28から最も径方向外側へ離れた中央部よりも径方向外側(ステータ16との距離が近い位置)に配置されており、永久磁石32の内径(ロータ側磁極面32bの中央部とロータ回転中心軸との距離)が、永久磁石33の外径(ステータ側磁極面33bの中央部とロータ回転中心軸との距離)よりも大きい。図15に示す構成例によれば、出力側ロータ18のスペースを有効利用して出力側ロータ18(ロータコア53)の径方向厚さを薄くすることができ、トルク密度を向上させることができる。
また、図16に示す構成例では、永久磁石32(ロータ側磁極面32b)におけるステータ16から最も径方向内側へ離れた中央部(第2磁石中央部)が、永久磁石33(ステータ側磁極面33b)における入力側ロータ28から最も径方向外側へ離れた中央部(第1磁石中央部)よりも径方向内側(入力側ロータ28との距離が近い位置)に配置されており、永久磁石32の内径(ロータ側磁極面32bの中央部とロータ回転中心軸との距離)が、永久磁石33の外径(ステータ側磁極面33bの中央部とロータ回転中心軸との距離)よりも小さい。永久磁石32(ロータ側磁極面32b)の中央部は、永久磁石33(ステータ側磁極面33b)における最も径方向内側に位置する(入力側ロータ28との距離が最も近い)両端部よりも入力側ロータ28から径方向外側へ離れており、永久磁石33(ステータ側磁極面33b)の中央部は、永久磁石32(ロータ側磁極面32b)における最も径方向外側に位置する(ステータ16)との距離が最も近い両端部よりもステータ16から径方向内側へ離れている。図16に示す構成例によれば、出力側ロータ18のスペースをさらに有効利用して出力側ロータ18(ロータコア53)の径方向厚さをさらに薄くすることができ、トルク密度をさらに向上させることができる。
以上の実施形態では、(1)式及び(2)式の両方が成立する場合について説明したが、(1)式及び(2)式のいずれかが成立するように、永久磁石33の残留磁束密度Br1及び磁極面幅W1と、永久磁石32の残留磁束密度Br2及び磁極面幅W2と、ロータコア53の飽和磁束密度(飽和磁化)Js及び磁路幅Lを設計することも可能である。また、以上の実施形態では、永久磁石32,33がハの字形状である例について説明したが、永久磁石32,33の形状はハの字形状以外であってもよく、その場合でも、(1)式が成立することで、ステータ16と出力側ロータ18間の最大トルクを増加させることができ、(2)式が成立することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18間の最大トルクを増加させることができる。また、以上の実施形態では、永久磁石32と永久磁石33の位相差(永久磁石32のロータ周方向の中央部を通る径方向に沿った直線と永久磁石33のロータ周方向の中央部を通る径方向に沿った直線との成す角度)が電気角で90°である例について説明したが、永久磁石32と永久磁石33の位相差は電気角で90°以外であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 回転電機、16 ステータ、18 出力側ロータ(第2ロータ)、20 ステータ巻線、28 入力側ロータ(第1ロータ)、30 ロータ巻線、32,33 永久磁石、32a,33b ステータ側磁極面、32b,33a ロータ側磁極面、36 エンジン、37 駆動軸、38 車輪、40,41 インバータ、42 蓄電装置、44 変速機、50 電子制御ユニット、51 ステータコア、52,53 ロータコア、95 スリップリング、96 ブラシ。

Claims (4)

  1. 回転子巻線が配設された第1回転子と、
    固定子巻線が配設された固定子と、
    第1回転子及び固定子と対向し、第1回転子に対し相対回転可能な第2回転子と、
    を備え、
    第2回転子は、
    回転子鉄心と、
    周方向に互いに間隔をおいて回転子鉄心に配設された複数の第1磁石であって、その各々が第1回転子と対向する複数の第1磁石と、
    周方向に互いに間隔をおいて回転子鉄心に配設された複数の第2磁石であって、その各々が固定子と対向する複数の第2磁石と、
    を含み、
    第1磁石は、周方向において第1磁石中央部が第1磁石両端部よりも第1回転子から離れた形状を呈し、
    第2磁石は、周方向において第2磁石中央部が第2磁石両端部よりも固定子から離れた形状を呈し、
    第1磁石の周方向の中央部及び第2回転子中心軸を通る径方向に沿った直線と、第2磁石の周方向の中央部及び第2回転子中心軸を通る径方向に沿った直線が互いにずれるように、第1磁石と第2磁石が配置され、
    第1磁石における残留磁束密度と磁極面の幅との積、及び第2磁石における残留磁束密度と磁極面の幅との積の少なくとも一方が、回転子鉄心の飽和磁束密度と第1磁石と第2磁石の距離との積よりも大きい、回転電機。
  2. 請求項に記載の回転電機であって、
    第1磁石と第2磁石間の中間位置を通る中間面が、第1磁石における第1回転子から最も離れた第1磁石中央部よりも第1回転子との距離が近い部分と、第2磁石における固定子から最も離れた第2磁石中央部よりも固定子との距離が近い部分とを有する、回転電機。
  3. 請求項に記載の回転電機であって、
    第2磁石における固定子から最も離れた第2磁石中央部が、第1磁石における第1回転子から最も離れた第1磁石中央部よりも第1回転子との距離が近い位置に配置されている、回転電機。
  4. 請求項1〜のいずれか1に記載の回転電機であって、
    第1回転子にエンジンからの動力が伝達され、
    第2回転子から駆動軸へ動力が伝達される、回転電機。
JP2013106131A 2013-05-20 2013-05-20 回転電機 Expired - Fee Related JP6072606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106131A JP6072606B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 回転電機
PCT/JP2014/062713 WO2014188910A1 (ja) 2013-05-20 2014-05-13 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106131A JP6072606B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230327A JP2014230327A (ja) 2014-12-08
JP6072606B2 true JP6072606B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51933471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106131A Expired - Fee Related JP6072606B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 回転電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6072606B2 (ja)
WO (1) WO2014188910A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143218A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 電動機の絶縁検査装置および電動機の絶縁検査方法
JP6640071B2 (ja) * 2016-12-22 2020-02-05 本田技研工業株式会社 回転電機
CN108092429A (zh) * 2018-01-11 2018-05-29 哈尔滨理工大学 一种高效永磁轮毂电机定转子结构
JP6803889B2 (ja) * 2018-10-23 2020-12-23 本田技研工業株式会社 回転電機および回転電機を備える車両
EP3934072A4 (en) * 2019-02-26 2022-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MAGNETIC GEAR MOTOR
JP7327019B2 (ja) * 2019-09-10 2023-08-16 株式会社デンソー 回転電機
KR102614572B1 (ko) * 2021-02-25 2023-12-15 권오찬 스마트 발전기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225001B2 (ja) * 2002-08-09 2009-02-18 株式会社エクォス・リサーチ 電動機
JP5564334B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-30 株式会社豊田中央研究所 回転電機
NL1038151C2 (en) * 2010-08-05 2012-02-07 Martin Jacobus Hoeijmakers Rotating electromechanical converter.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188910A1 (ja) 2014-11-27
JP2014230327A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072606B2 (ja) 回転電機
JP5261539B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5571879B2 (ja) 動力伝達装置
JP5901678B2 (ja) 情報処理装置、情報記憶装置、及び回転電機の制御装置
JP4775465B2 (ja) 回転電機の駆動装置
US11863018B2 (en) Reluctance motor
JP5381839B2 (ja) 動力伝達装置
JP2016063572A (ja) 回転電機
JP6017992B2 (ja) 回転電機システム
JP5549305B2 (ja) 回転電機の駆動制御装置
JP5760895B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6424729B2 (ja) 回転電機
JP5782850B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP2010063196A (ja) アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置
JP5446213B2 (ja) 動力伝達装置
JP4946698B2 (ja) 動力伝達装置
JP5694062B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP2009142130A (ja) 回転電機及び回転電機駆動装置
JP4976260B2 (ja) 動力伝達装置
JP2014197957A (ja) マルチギャップ型同期モータ
JP2008236962A (ja) 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
US9099912B2 (en) Electromagnetic coupling
JP6286115B2 (ja) 回転電気機械のステータの構成
JP5494574B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5742499B2 (ja) 電磁石型回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees