JP7048875B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7048875B2
JP7048875B2 JP2017165760A JP2017165760A JP7048875B2 JP 7048875 B2 JP7048875 B2 JP 7048875B2 JP 2017165760 A JP2017165760 A JP 2017165760A JP 2017165760 A JP2017165760 A JP 2017165760A JP 7048875 B2 JP7048875 B2 JP 7048875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser element
wafer
light emitting
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046868A (ja
Inventor
真吾 谷坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017165760A priority Critical patent/JP7048875B2/ja
Priority to US16/112,036 priority patent/US10490973B2/en
Publication of JP2019046868A publication Critical patent/JP2019046868A/ja
Priority to US16/660,503 priority patent/US10763641B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7048875B2 publication Critical patent/JP7048875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
半導体レーザは、成長用基板の上に半導体層を積層することにより形成されるが、種々の目的のために、半導体層が形成されたウェハを支持基板に貼り合わせ、その後、成長用基板を剥離する手法が採られることがある。
例えば、劈開性の向上を目的として、より劈開性の良好な支持基板に半導体層を貼り合わせた後に成長用基板を除去する手法(特許文献1等)、半導体層の厚みの差に起因するクラックの発生を抑制することを目的として、段差が設けられた支持基板に半導体層を貼り合わせた後に成長用基板を除去する手法(特許文献2)が提案されている。
特開2002-299739 特開2009-123939
半導体レーザにおいては、高出力化するほど発熱量が大きくなるため、放熱性の向上がより一層求められている。また、半導体レーザの高効率化が求められている。
本発明は、放熱性の向上及び高効率化を図ることができる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
第1基板上に形成されたレーザ素子構造を有する素子構造ウェハを準備し、
該素子構造ウェハの前記レーザ素子構造の側を第2基板に貼り合わせて貼り合わせウェハを得、
前記第1基板の少なくとも一部を除去して前記貼り合わせウェハを薄膜化し、
薄膜化された前記貼り合わせウェハを個片化して第2基板付きレーザ素子を得、
前記第2基板付きレーザ素子の前記レーザ素子構造の側を放熱部材に実装し、
前記第2基板付きレーザ素子から前記第2基板を除去することを含む発光装置の製造方法。
本発明によれば、放熱性の向上及び高効率化を図ることができる発光装置の製造方法を提供することができる。
実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略平面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施形態1のレーザ装置と比較例のレーザ装置との電圧-電流曲線を示すグラフである。 実施形態1のレーザ装置の部分的な変更を示す概略断面図である。 実施形態1のレーザ装置の別の部分的な変更を示す概略断面図である。 実施形態1のレーザ装置のさらに別の部分的な変更を示す概略平面図である。 実施形態1のレーザ装置のさらに別の部分的な変更を示す概略平面図である。 実施形態1のレーザ装置のさらに別の部分的な変更を示す概略平面図である。 実施形態1のレーザ装置のさらに別の部分的な変更を示す概略平面図である。 比較例1の発光装置を示す概略断面図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
実施形態1
この実施形態の発光装置の製造方法は、図1A~1Jに示すように、
第1基板上に形成されたレーザ素子構造を有する素子構造ウェハを準備し、
該素子構造ウェハの前記レーザ素子構造の側を第2基板に貼り合わせて貼り合わせウェハを得、
前記第1基板の少なくとも一部を除去して前記貼り合わせウェハを薄膜化し、
薄膜化された前記貼り合わせウェハを個片化して第2基板付きレーザ素子を得、
前記第2基板付きレーザ素子の前記レーザ素子構造の側を放熱部材に実装し、
前記レーザ素子から前記第2基板を除去することを含む。
このように、第2基板を貼り合わせて補強するため、レーザ素子構造を形成した第1基板からなるウェハの薄膜化が可能であり、そして、レーザ素子構造を放熱部材に実装することにより、熱源であるレーザ素子の発光点(つまり、活性層)を放熱部材に近付けることができる。そのために、レーザ素子から放熱部材に熱を逃がし易くなり、発光装置の熱抵抗を低減することができる。また、ジャンクションダウン実装の場合にもレーザ素子の発光点を放熱部材に近付けることはできるものの、この場合にはレーザ素子の発光点と放熱部材との間に絶縁膜等の熱抵抗の比較的高い材料が位置することになる。本実施形態の発光装置の製造方法であれば、レーザ素子の発光点と放熱部材との間に、絶縁膜等の熱抵抗の比較的高い材料を設ける必要がないため、レーザ素子をジャンクションダウン実装する場合と比較して、発光装置の熱抵抗をより低減することができる。
さらに、第1基板を有するウェハを薄膜化するとともに、レーザ素子構造を放熱部材に実装した後に第2基板を除去することにより、第1基板及び第2基板の電気抵抗に起因する電気抵抗を低減することができる。これにより、レーザ素子の駆動電圧を低減することが可能となる。その結果、よりレーザ素子の高効率化を図ることができる。また、第2基板は最終的に除去するため、電気抵抗に関わらず安価な材料で形成することが可能である。
(ウェハの準備)
第1基板上に形成されたレーザ素子構造を有する素子構造ウェハを準備する。
図1Aに示すように、第1基板11上に、レーザ素子構造として、半導体積層体12を形成する。
第1基板11としては、GaN基板、GaAs基板等の化合物半導体基板、シリコン基板等の元素半導体基板、サファイア基板等の絶縁性基板等が挙げられる。なかでも、導電性を有するものが好ましく、さらに劈開性を有する結晶性基板であることがより好ましい。劈開性を有するとは、劈開が容易である劈開容易面を有することを指す。例えば、第1基板11がGaN基板の場合は、m面である{1-100}面が劈開容易面である。この場合、m面と垂直をなす面、つまりc面である{0001}面を主面として素子構造を形成することが好ましい。この段階では、第1基板11の厚みは、例えば、50μm~2mmが挙げられる。第1基板11は、その表面に凹凸を有するもであってもよいし、例えば、1度以内のオフ角を有するものであってもよい。
半導体積層体12は、例えば、第1基板11側から順に、n側半導体層、活性層及びp側半導体層を有する。n側半導体層及びp側半導体層は、それぞれ、n型半導体層及びp型半導体層を含み、一部にアンドープの層を有していてもよい。活性層は、例えば、多重量子井戸構造または単一量子井戸構造を有する。半導体積層体は、第1基板11上にエピタキシャル成長により形成することができる。半導体積層体を構成する材料としては、GaN系半導体、GaP系半導体、GaAs系半導体などのIII-V族化合物半導体等が挙げられ、例えば、一般式InAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)の窒化物半導体を用いる。
図1Aに示すように、半導体積層体12には、公知の方法で導波路を形成する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工程により、半導体積層体12の上面、例えばp側半導体層の表面の一部を除去し、ストライプ状のリッジ13を形成し、導波路を形成する。このように、レーザ素子構造には、第1基板11と反対の側にリッジ13を形成することができる。
レーザ素子構造は、その上面に金属層を形成することが好ましい。例えばp側半導体層の上面に形成された上面電極の最上層として金属層を形成することができる。金属層を形成することにより、後述する第2基板の金属層18と容易に接合することができる。後述する第2基板との貼り合わせを容易にするために、この金属層は金からなることが好ましい。また、この金属層は後述する第2基板を除去した後の最上層にもなり、この面にワイヤーボンディングされるため、ワイヤーとの密着性の点からも、この金属層は金からなることが好ましい。
上面電極は、p側半導体層に電気的に接続されている。上面電極としては、例えば図1Bに示すように、p側半導体層の上面に接触する第1p電極14と、外部接続のために第1p電極14上に配置されたパッド電極である第2p電極16(素子構造ウェハの金属層)とを備えるものが挙げられる。第1p電極14は、導波路に対応するp側半導体層の上面に形成することが好ましく、リッジ13の上面のみに形成してもよい。第2p電極16は、リッジ13上にのみ配置するものでもよいし、リッジ13上からp側半導体層の上面にわたって形成してもよい。
上面電極は、例えば、パラジウム、白金、ニッケル、金、チタン、タングステン、銅、銀、亜鉛、スズ、インジウム、クロム、アルミニウム、イリジウム、ロジウム等の金属又は合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。上面電極は半導体積層体12側から順に、ITO等の導電性酸化物膜金属の積層膜からなってもよい。
第1p電極の膜厚は、10nm~1000nm、第2p電極の膜厚は100nm~1μmが挙げられる。
上面電極を形成する前後に、上面電極と半導体層との接触領域以外の領域に対して、例えば、リッジ13の上面を除くp側半導体層の上面及び側面に対して、絶縁膜15を形成することが好ましい。窒化物半導体を用いたレーザ素子構造の場合、素子構造の上面にリッジ13を形成し、リッジ以外の領域に比較的低屈折率の絶縁膜15を形成することによって、光導波路に効率的に光を閉じ込めることができる。絶縁膜は、Zr、Si、V、Nb、Hf、Ta、Al、Ce、In、Sb、Zn等の酸化物、窒化物、酸窒化物等の絶縁膜で形成することができる。比較的低屈折率の絶縁膜と半導体層(例えばGaN)との屈折率差は大きい方が好ましい。このような材料としては、例えば、SiOが挙げられる。膜厚は、例えば、100nm~1500nm程度が挙げられる。
窒化物半導体を用いたレーザ素子の場合、電極材料及び絶縁膜に、酸化膜等の熱抵抗が比較的高い材料を使用することがある。この場合、ジャンクションダウン実装では、レーザ素子とサブマウントなどの放熱部材との間にこれら熱抵抗の高い材料が配置され、それによって、放熱性が阻害される。そこで、下面電極(n電極)側を、放熱部材に実装することにより、ジャンクションダウン実装した場合よりも、より熱抵抗を低減することができる。
図3Aに示すように、リッジ13の上に、さらに任意のパターニングをした挿入層31を形成してもよい。挿入層31は、例えば、図3Bに示すように、第1p電極14と第2p電極16との間に形成してもよい。これにより、挿入層31が形成された部分の第2p電極16の上面をウェハの中で最も高くすることができ、後述する第2基板への貼り合わせの際には、その最も高い部分が主に第2基板と接合される。したがって、挿入層31の面積によってウェハと第2基板との接合面積を調整することができ、すなわち接合強度を調整することができる。高出力のレーザ素子を得るためにはリッジ13の幅を広くすることが有効であるが、一方で、リッジ13の幅が広くなるほど第2基板との接合面積は大きくなるため、後の第2基板除去が困難となる可能性がある。この場合、挿入層を設けることで接合面積を調整することができる。この目的のためには、平面視において、挿入層31の合計面積はリッジ13の面積よりも小さいことが好ましい。挿入層31を設けることが好ましいリッジ13の幅としては、30μm以上、さらには50μm以上が挙げられる。
挿入層31の平面視形状としては、矩形状、円形状、楕円形状、それらの複合形状などが挙げられる。挿入層31は、光出射端面となる部分から光反射端面となる部分までのほぼ全領域に亘って配置してもよいし、光出射端面及び光反射端面から離れて配置していてもよい。平面視形状の例を図3C~3Fに示す。図3C~3Fにおいて、黒色に着色した部分がそれぞれ、挿入層31a、31b、31c、31dである。
挿入層31の材料としては、酸化物などの絶縁性材料、金属などの導電性材料が挙げられる。導電性材料を用いれば、挿入層を半導体積層体12とワイヤー等との間の電流経路の一部、すなわち上面電極の一部とすることができるため、任意の位置に形成しやすい。例えばAuなどの低電気抵抗の金属を主材料として用いることができる。挿入層の厚みは、接合面積の調整が可能であるように、10nm以上が好ましく、50nm以上がさらに好ましい。また、例えば1つのリッジ13上に複数の挿入層がある場合などに、挿入層が厚すぎると挿入層で挟まれた部分におけるゴミ等の残留が懸念されるため、挿入層の厚みは200nm以下が好ましく、100nm以下がさらに好ましい。
挿入層31は、図3Aに示すように、第2p電極16の上に形成してもよいが、この場合は、挿入層31の表面が第2基板との接合面且つワイヤーボンディング面となる。したがって、この場合は、挿入層31を上述の金属層とする。さらには、挿入層31は金からなる金属層であることが好ましい。挿入層31を積層構造とし、その最上層のみを金からなる金属層としてもよい。なお、ワイヤーボンディングに必要な領域が挿入層31の表面のみでは十分ではない場合は、挿入層31から露出した第2p電極16の表面もワイヤーボンディング面として利用することができる。
また、挿入層31は、第1p電極14の下に形成することによっても接合面積の調整が可能であるが、挿入層によって第1p電極14と半導体積層体12との間の電流が阻害される懸念があるため、挿入層は第1p電極14よりも上に設けることが好ましい。
(ウェハの第2基板への貼り合わせ)
図1Cに示すように、素子構造ウェハのレーザ素子構造の側を第2基板17に貼り合わせる。
レーザ素子構造に貼り合わせる第2基板17は、第1基板11及び/又はレーザ素子構造と共に劈開させることができるものが好ましい。従って、劈開性を有している材料によって形成されているものが好ましい。つまり、劈開容易面を有する結晶性基板であることが好ましい。ここで、劈開容易面とは、結晶面に沿って、特定方向へ割れやすい面を意味する。第2基板17としては、Si基板、GaAs基板などが挙げられる。レーザ素子を安価に製造するという観点から、Si基板が好ましい。Si基板としては、その主面が(100)面であるもの、(110)面であるもの等が挙げられる。
第2基板17は、少なくとも一面、つまり、レーザ素子構造に対面する一面に金属層18を有するものが好ましい。金属層18は、パラジウム、白金、ニッケル、金、チタン、タングステン、銅、銀、亜鉛、スズ、インジウム、クロム、アルミニウム、イリジウム、ロジウム等の金属又は合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。なかでも、接合を容易にするために、その最表面の材料は、レーザ素子構造の上面電極の最上面の材料と同じものとすることが好ましく、金とすることがより好ましい。金属層18は、本体部171の一主面に形成することができる。この場合、本体部171は、上述した劈開性を有している材料、すなわちSiやGaAsなど、からなることが好ましい。なお、本明細書において、第2基板17又は17aが劈開性を有するとは、第2基板17又は17aが金属層18を含む場合は、本体部171又は171aが劈開性を有することを指す。
第2基板17の厚みは、強度を確保するという観点から、後述するウェハの薄膜化後の第1基板よりも厚膜とする。第2基板17の厚みは、第1基板11の少なくとも一部が除去されることによる反りの影響が緩和できる程度に厚いことが好ましい。例えば、300μm~5mm程度が挙げられ、300μm~500μmが好ましい。
図1Cに示すように、第2基板17の金属層18に、レーザ素子構造の上面に形成された上面電極である第2p電極16を対面させて、両者を接続することにより貼り合わせることができる。この際、第1基板11と、第2基板17とは、レーザ素子構造側又は第2基板17側から見た場合、第1基板11の劈開容易面に平行な線と、第2基板の前記劈開容易面に平行な線とが、互いに平行になるように貼り合わせることが好ましい。これにより、第2基板17を劈開することによって第1基板11も劈開することができるため、後述する劈開のための溝等が形成困難な程度に第1基板11を薄膜化しても個片化が可能である。レーザ素子構造の劈開容易面も同様に、該面に平行な線が、第1基板11及び第2基板17の劈開容易面に平行な線と平行であることが好ましい。レーザ素子の共振器端面は劈開によって形成することが好ましいことから、劈開容易面によって劈開される面が共振器端面となるように、アライメントすることが好ましい。例えば、第1基板11及びレーザ素子構造がGaN系半導体からなり、そのm面で劈開して共振器端面とする場合には、第2基板17を例えば主面が(100)のSi基板として、Si基板の(-110)面に沿って劈開できるよう、Si基板の(-110)面と平行な線がレーザ素子構造等のm面と平行となる位置で貼り合わせることが好ましい。なお、第1基板11及び第2基板17の劈開容易面に平行な線が互いに平行であるとは、第2基板17の劈開によって第1基板11が劈開可能である程度に平行であることを指す。例えば±0.2度程度のズレは許容される。
このようなことから、第1基板11としてGaN基板、第2基板17としてSi基板を用いることが好ましい。この場合、特に、レーザ素子構造を構成する半導体層は、窒化物半導体層を用いることが好ましい。
貼り合わせの方法は、固相拡散接合、加熱圧接等を利用することができるが、後に物理的剥離をすることを考慮し、接合界面が維持される方法による接合を利用することが好ましい。例えば、金属同士を対面させ、かつ界面に向かって押圧する金属接合(接合温度:200℃~300℃、力:3kN~10kN、時間:5分~15分)を利用することが好ましい。300℃を超えるとレーザ素子構造の電極等の劣化が懸念されるため、この観点からも、接合温度は300℃以下が好ましい。貼り合わせのための第1基板11と第2基板17との接触面の面積は、最小限に留めることが好ましい。リッジ13を有する場合には、素子構造ウェハと第2基板17とが、リッジ13が形成された部分で接合し、それ以外の部分で非接合とすることが好ましい。これにより、後の物理的剥離を容易に行うことができる。具体的には、図1Cに示すように、第1基板11のリッジ13上の上面電極の最表面を構成する第2p電極16と、第2基板17上の金属層18とが接合されており、それ以外の部分では素子構造ウェハと第2基板17との間に空隙19が存在していることが好ましい。
ただし、レーザ素子構造の最表面において金属層が形成されていない場合及び/又は第2基板17の最表面に金属層が形成されていない場合等においては、金属以外の材料(例えば、絶縁膜又は樹脂層等)と金属膜又は金属以外の材料同士を対面させて、上述の金属接合と同様に、接合界面が維持される方法によって接合してもよい。
なお、レーザ素子構造、第1基板11、第2基板17においては、後述する個片化のために分割する部位に電極等の金属層を存在させないことが好ましい。特に、共振器端面形成のために分割する部位には、上面電極、後述する下面電極及び金属層をいずれも存在させないことが好ましい。
(ウェハの薄膜化)
図1Dに示すように、第1基板11の少なくとも一部を下方から除去して、貼り合わせウェハを薄膜化する。第1基板11を完全に除去してもよい。第2基板17を貼り合わせているため、このように薄膜化することが可能である。除去は、研磨及び/又はドライエッチングを利用することが好ましい。機械研磨の最終的な仕上げのために、化学機械研磨(CMP)及び/又はドライエッチング(RIE)を組み合わせてもよい。研磨を行う場合、ウェハの反りの影響を抑制するために、第2基板17よりも厚膜の仮基板に第2基板17側をワックス等で仮貼りして、第1基板11の少なくとも一部を除去することが好ましい。仮基板の材料としては、例えば、サファイアが挙げられ、その厚みとしては、例えば、2mm程度が挙げられる。
研磨又はドライエッチング等によって、第1基板11を、例えば、0.5μm~8μmに、好ましくは約3μm程度に薄膜化する。また、薄膜化後の第1基板11aの下面から活性層(特に井戸層)までの最短距離は、2μm~9.5μmとすることが好ましい。これにより、出射するレーザ光が後述する放熱部材に当たりにくくすることができる。
ウェハを薄膜化した後、図1Eに示すように、ウェハの薄膜化を行った面(第1基板11aのレーザ素子構造とは反対側の面)に、下面電極20を形成することが好ましい。下面電極20は、上面電極と同じ材料及び/又は積層構造であってもよいし、異なる材料及び/又は積層構造であってもよい。電極の膜厚は、用いる材料等により適宜設定することができる。下面電極は、例えば、パラジウム、白金、ニッケル、金、チタン、タングステン、銅、銀、亜鉛、スズ、インジウム、クロム、アルミニウム、イリジウム、ロジウム等の金属又は合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。下面電極の膜厚は、例えば、100nm~5μmが挙げられる。第1基板11を完全に除去する場合は、レーザ素子構造の第2基板17とは反対側の面に、下面電極20を形成することができる。
先の工程で仮基板を設けた場合は、下面電極20を形成した後に除去することが好ましい。
また、必要に応じて、図1Fに示すように、第2基板17aを任意の厚みに薄膜化してもよい。この第2基板17aの薄膜化は、後工程でのウェハの個片化を容易にすることができる。ただし、第2基板17aを薄膜化しすぎるとハンドリング性が悪化するため、第2基板17aの膜厚は、ウェハの第2基板17aを除いた膜厚よりも厚くすることが好ましい。
(ウェハの個片化)
貼り合わせウェハを薄膜化した後、任意に、第1基板11a等の下面に下面電極20を形成した後、貼り合わせウェハを個片化する。すなわち、第1基板11a(残っている場合)とレーザ素子構造と第2基板17aを一緒に個片化する。個片化は、図1Gに示すように、通常、共振器端面の形成のための分割(X方向の分割)と、共振器端面に交差する方向(Y方向)における分割とを行う。いずれの分割を先に行ってもよい。
例えば、第1基板11a及び第2基板17aの少なくともいずれか一方に、分割用の溝を形成する。第1基板11a及び第2基板17aの双方に溝を形成する場合には、平面視で、第1基板11aの溝と第2基板17aの溝とが、実質的に同じライン上に配置されるように、それぞれ溝を形成することが好ましい。第1基板及び第2基板の少なくともいずれか一方が不透明な材料を含む場合は、それぞれの溝を平面視で同じライン上に配置することが困難である。このため、第2基板のみに溝を形成することがより好ましい。第1基板11a及びレーザ素子構造が薄膜であることにより、第2基板のみに溝を形成することでウェハを分割することが可能である。なお、第1基板11を完全除去した場合も同様である。
溝は、例えば、レーザスクライブ装置を利用して形成することができる。溝は、ライン状又は破線状に形成すればよい。第2基板17a(本体部171a)が劈開性を有する場合、溝は劈開容易面に沿った破線状であることが好ましい。ウェハを横断するライン状の溝を形成する場合は、劈開容易面と完全に一致しなければ分割方向が蛇行等しやすいが、破線状であれば完全一致していなくても破線状の溝の間が劈開容易面に沿った方向に劈開されるためである。溝に代えて、内部レーザ加工による割断開始領域を形成してもよい。
溝を形成した後、その溝に沿って、第1基板11a及び第2基板17aを一緒に劈開する。この劈開は、溝を設けた面と反対側の面にブレード等をあてて行うことができる。
共振器端面に交差する方向とは、共振器端面に対して90±1度程度の範囲内で交差する方向とすることができる。
このような2方向の分割によって、図1Hに示すように、ウェハが第2基板付きレーザ素子23に個片化される。
共振器端面を形成した後、任意の工程において、光出射側の面及びその反対側になる光反射側の面に、反射ミラーを形成することが好ましい。例えば、共振器端面を形成する第1分割工程を行い、反射ミラー形成行程を行い、その後、共振器端面に交差する方向の第2分割工程を行うことができる。
反射ミラーは、酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、これらの組み合わせ等により形成することができる。例えば、SiO2、ZrO2、TiO2、Al23、Nb25、SiN、AlN、SiON、AlON等からなる誘電体多層膜が挙げられる。
(放熱部材への実装)
個片化されたレーザ素子23が第2基板17aに貼り合わせられた状態を保持しながら、図1Iに示すように、レーザ素子23の下面電極20を放熱部材22に対向させて、放熱部材22に実装する。すなわち、第2基板17a付きレーザ素子23を放熱部材22にジャンクションアップ実装する。放熱部材22は、例えば、SiC、AlN等を主材料として形成されたものが挙げられる。
ここでの実装は、例えば、AuSn共晶半田等の導電性の接合材料を用いて行うことができる。
(第2基板の除去)
放熱部材22にレーザ素子23を実装した後、第2基板17aを、例えば、押し込み治具により押し込むことにより、図1Jに示すように、第2基板17aをレーザ素子から剥離により除去し、レーザ素子を得る。ここでの第2基板17aの除去は、本体部171a上に金属層18を有する場合には、金属層18の一部又は全部を除去する。押し込み治具は、第2基板17aの本体部171aのみに当接させて、押圧することが好ましい。これによりレーザ素子へのダメージを回避することができる。
第2基板17aを押すためには、例えば、ダイシェア強度試験器で用いられるような押し込み治具を用いることができる。押し込み治具としては、個片化されたレーザ素子23に接触させ、第2基板17aとレーザ素子23との接触面に対して実質的に平行に、かつ、レーザ素子23が表面にリッジ13を有する場合には、リッジ13の延伸方向に対しても平行に、力を負荷し得る治具を用いることが好ましい。仮にリッジ13の幅方向に移動するよう押圧すると、第2基板17aが傾き、第2p電極16を損傷する虞があるが、リッジ13の延伸方向に移動するように押圧すれば、このような損傷を避けることができる。この場合の力は、例えば、2N~20N程度が挙げられる。この範囲の力で剥離可能である程度の接合強度とすることにより、薄膜化工程等で第2基板17が誤って剥がれることがないようにでき、且つ、第2基板17を剥離する際におけるレーザ素子23の割れを回避することができる。なお、この数値範囲は1つのリッジ13に対しての好ましい数値範囲であって、一度に押圧するリッジ13の数に比例した数値範囲であることが好ましい。このような物理的剥離によって、レーザ素子の剥離面には、上面電極(第2p電極16)が露出することとなる。
第2基板17aの除去は、第2基板17aとレーザ素子23とを液相拡散接合などの強度な接合方法により接合している場合は、加熱などにより接合部の接合力を低下させることにより行うこともできる。しかし、加熱温度が300℃を超えるとレーザ素子23の電極等の劣化が懸念されるため、接合部に用いる金属は融点300℃以下のものに制限される。また、このような低融点金属としては例えばSnが挙げられるが、接合部をSnとすると除去後の最表面もSnとなるため、ワイヤーとの密着性を向上させるためにはワイヤーボンディング時に再度加熱することが求められる。
そこで、第2基板17aの除去には、物理的剥離を用いることが好ましい。言い換えれば、第2基板17aとレーザ素子23とは物理的剥離が可能である程度の接合強度であることが好ましい。物理的剥離であれば、加熱やエッチング液への浸漬などの追加の工程を必要とせずに、第2基板17a及び/又はレーザ素子23を互いに離れる方向に移動させることにより第2基板17aをレーザ素子23から除去することができる。したがって、加熱等によるレーザ素子23の劣化を回避することができる。物理的剥離は例えば室温で行う。
物理的剥離としては、上述の第2基板17aを押し込み治具等で押すことのほか、第2基板17aをクランプ等で挟んで移動させる、第2基板17aを吸着治具等で吸着して移動させる、などの手法が挙げられる。クランプや吸着治具等を用いる場合は、第2基板17aを持ち上げてもよい、すなわち、レーザ素子23の主面と垂直な方向に第2基板17aを移動させてもよい。第2基板17aをクランプ等で挟む場合は、平面視において回転させてもよい。
このように第2基板17aを剥離することにより、第2基板17aの分の電気抵抗がなくなるため、第2基板17aが存在していた場合よりも所定の電流を流す際の駆動電圧を低減することが可能となる。その結果、得られる発光装置30の投入電力に対する光出力の割合であるWPE(Wall-Plug Efficiency)を向上させることができる。すなわち、発光装置30の高効率化を図ることができる。また、第2基板17は最終的に除去するため、電気抵抗に関わらず安価な材料で第2基板17を形成することが可能である。
この後、レーザ素子23の上面電極に、ワイヤーボンディングを行うなどして、通電経路を確保し、レーザ素子23に電圧を印加することが可能となる。用いるワイヤーの直径は30μm以上が挙げられ、45μm以上であることが好ましい。また、1つのレーザ素子23に対して複数のワイヤーを接続することでより大電流を流すことが可能である。ワイヤーの直径は、レーザ素子23に対してボールボンディングが可能な程度の太さであることが好ましい。例えばワイヤーのボールの直径を上面電極(第2p電極16)の幅(共振器端面に平行な方向の大きさ)より小さくする。
〔発光装置〕
このようにして得られた発光装置30は、図1Jに示すように、放熱部材22及びレーザ素子23を備えて構成されている。レーザ素子23は、第1基板11aの上面に形成されたレーザ素子構造である半導体積層体12と、第1基板11aの下面に形成された下面電極20であるn電極と、半導体積層体12の上面に形成された上面電極である第1p電極14及び第2p電極16とを有する。放熱部材22は、n電極と対面して、レーザ素子と、例えば、AuSn共晶半田等の接合部材24によって接合されている。
上述のように第1基板11aを薄膜化するか完全除去することにより、レーザ素子23の発光点を放熱部材22に近付けることができるため、放熱部材22に熱を逃がし易くなり、レーザ素子の熱抵抗を低減することができる。さらに、リッジ13と反対の側を放熱部材22に実装することにより、レーザ素子とサブマウントとの間に、絶縁膜等の熱抵抗の高い材料を設ける必要がないため、レーザ素子をジャンクションダウン実装する場合と比較して、レーザ素子23の熱抵抗をより低減することができる。
また、薄膜化された第1基板11aが残っていることにより、第1基板11aが無い場合と比較して発光点を放熱部材22から離しやすい。これにより、光出射端面を放熱部材22から突出させなくてよいか又は突出量を小さくすることができる。したがって、レーザ素子23から放熱部材22への放熱性を向上させることができる。
上述のとおり、第2基板17aを除去することにより、発光装置30の全体において、電気抵抗を下げ、駆動電圧を低減することが可能となる。その結果、発光装置30の高効率化を図ることができる。このような発光装置30は、発熱量が大きくなりやすい高出力のレーザ素子23に特に適している。高出力とは、例えば、1W~50W程度である。
実施例1:発光装置の製造方法
(ウェハの準備)
まず、図1Aに示すように、第1基板11として、φ50.8mmのGaN基板の+c面上に、n側半導体層、活性層、p側半導体層を順に形成した半導体積層体12を形成した。ここでは、各層として、一般式InAlGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表される窒化物半導体層を用いた。その後、p側半導体層の上面側にストライプ状のリッジ13(幅35μm、高さ270nm)を形成した。
次いで、図1Bに示すように、リッジ13の上面の略全面に、幅32μm、膜厚200nmのITO膜からなる第1p電極14を形成した。その後、膜厚200nmのSiOからなる絶縁膜15を、リッジ13の上面を除くp側半導体層の上面に形成した。続いて、第1p電極14に電気的に接続される第2p電極16(Ni/Pd/Au/Pt/Au(膜厚:8nm/200nm/400nm/200nm/700nm))を、第1p電極14の上面から絶縁膜15上に渡って形成した。
(ウェハの第2基板への貼り合わせ)
面方位(100)、電気抵抗率0.005Ω・cm以下、厚さ400μmのSi基板を、第2基板17として準備した。なお、面方位(100)とは、主面の面方位が(100)であることを指す。この第2基板17は、その一面に、スパッタ装置を用いて、Pt/Au(200nm/700nm)が成膜されており、これを金属層18として備える。
第2基板17の金属層18の最上層であるAuと、ウェハにおけるレーザ素子構造の上面電極である第2p電極16の最上層であるAuとを、7kN、280℃で熱圧着して、金属接合(Au-Au加熱圧接)を形成した。これによってウェハを第2基板17に貼り合わせた。後の工程で物理的剥離が可能であったことから、この接合では、実質的に金属層18と第2p電極16とは溶け合っておらず、これらの界面は消滅せずに維持されていると考えられる。また、後の工程で物理的剥離を行った後に観察すると、リッジ13の形状に起因する第2p電極16の凸部の上面は接合箇所を剥離したことにより粗面となっていたが、該凸部の両側は平坦なままであったことから、接合した状態において、該凸部の両側には空隙19が存在していたと考えられる。
この貼り合わせの際、第2基板17であるSi基板の(-110)面をその上方から見たときのSi基板の(-110)面に平行な線と、ウェハの第1基板11のm面である(1-100)面をその上方から見たときのm面に平行な線とが、互いに平行になるように、アライメントした。
(ウェハの薄膜化)
図1Dに示すように、第1基板11の厚み方向の一部を除去して、ウェハを薄膜化した。より詳細に述べると、貼り合わせた第2基板17側を、第1基板11の薄膜化の際のウェハの反り抑制のため、厚さ2mmのサファイア基板にワックスで仮貼りし、第1基板11を、厚さ約5μmになるまで研磨した。この際、研磨の最終的な仕上げとして、CMPを用いた。薄膜化後の貼り合わせウェハの厚みの面内分布は、φ50.8mmの基板内で±1.0μm以内であった。
(下面電極の形成)
図1Eに示すように、薄膜化した第1基板11aの研磨した面(n側半導体層側)に、スパッタ装置を用いて、Ti/Pt/Au(6nm/200nm/300nm)を成膜し、下面電極20としてn電極を形成した。
その後、仮貼りしていたサファイア基板を剥離した。続いて、第1基板11a側を、同様に、厚さ2mmのサファイア基板にワックスで仮貼りし、図1Fに示すように、厚さ400μmの第2基板17を、厚さ75μmの第2基板17aとなるまで研磨した。この研磨により、第2基板17を、後工程における個片化の際の劈開に適した厚さにすることができる。第2基板17の研磨後、仮貼りしていたサファイア基板を剥離した。
(ウェハの個片化)
得られた貼り合わせ構造の第2基板17aの劈開予定位置にレーザスクライブ装置で溝を形成した。劈開予定位置とは図1Gの点線Xである。また、第1基板11aの端部にも、劈開予定位置に沿った溝をレーザスクライブ装置で形成した。
溝を形成した後、ブレイク装置を用いて溝に沿って両基板を劈開し、レーザ素子の共振器端面を形成した。
その後、共振器端面に誘電体多層膜を形成し、共振器端面で劈開した貼り合わせ構造の基板を、ブレイク装置を用いて、共振器端面に垂直な方向、すなわち図1Gの点線Y方向に切断することによって複数のチップに個片化し、図1Hに示すように、レーザ素子23を得た。
(放熱部材への実装)
図1Iに示すように、第2基板17aに貼り合わせたままの個片化したレーザ素子23を、主としてSiCからなる放熱部材22に、AuSn共晶半田からなる接合部材24を介して、レーザ素子23の下面電極20側を対向させて実装した。放熱部材22はSiCからなる母材とその表面に形成された導電層とを有しており、接合部材24を介して導電層と下面電極20が電気的に接続された。
(第2基板の除去)
レーザ素子23を放熱部材22に実装した状態で、レーザ素子23に貼り合わせられている第2基板17aを、押し込み治具により、共振器方向に、5Nの力で押し込むことにより、図1Jに示すように、第2基板17aをレーザ素子から剥離させ、除去した。剥離された界面は、レーザ素子23の最表面(第2p電極16の最上層)のAuと、第2基板17aに成膜した金属層の最表面のAuとの間の界面であるため、剥離後のレーザ素子23に実質的な損傷はみられなかった。
その後、レーザ素子の第2p電極16及び放熱部材22の導電層にそれぞれワイヤーボンドすることで、通電可能な、発光装置30を得た。
〔発光装置の評価:熱抵抗の低減〕
実施例1の発光装置30と、図4に示す比較例1の発光装置40のそれぞれについて、パッケージに実装し、加熱法(ダイナミック法)を用いた過渡熱抵抗測定を行った。比較例1の発光装置40は、基板41が第1基板11aよりも厚く80μmであり、レーザ素子がジャンクションダウン実装されていること以外は実施例1の発光装置30と実質的に同様の構成を有する。図4に示すように、比較例1の発光装置40は、基板41の一方の主面側に、半導体積層体12を有し、実施例1のレーザ素子23と同様にストライプ状のリッジ13を有する。基板41の他方の主面側には、実施例1のレーザ素子23のn電極20と同様の電極が形成されている。半導体積層体12の表面には、実施例1と同様の第1p電極44、絶縁膜15及び第2p電極16が形成されており、このレーザ素子が、実施例1と同様の放熱部材22に、AuSn共晶半田からなる接合部材24によって実装されている。
過渡熱抵抗測定の結果、実施例1の発光装置30は、レーザ素子の熱抵抗について、比較例1の発光装置40よりも約0.6℃/W低かった。
比較例1の発光装置40では、熱源である導波路部分(リッジ部分の活性層付近)とサブマウントとの間に、熱伝導率の低い第1p電極14(ITO膜、熱伝導率:8W/(m・K))、絶縁膜15(SiO膜、熱伝導率:1W/(m・K))が存在しているのに対し、実施例1のレーザ素子では、熱伝導率の高いn電極(Ti/Pt/Au、熱伝導率:Ti_17W/(m・K)、Pt_70W/(m・K)、Au_320W/(m・K))が存在しているため、結果として低い熱抵抗値が得られたと説明できる。
〔発光装置の評価:電圧の低減〕
厚さ75μmの第2基板17aが貼り合わされたままのレーザ素子を有する発光装置(比較例2)と、第2基板17aを上述した方法で除去したレーザ素子23を有する発光装置30(実施例1)において、連続発振にて、電流-電圧測定を行った。なお、比較例2の発光装置が備える第2基板17aは、本体部171aがSi基板であり、その電気抵抗率は0.005Ω・cm以下であった。
その結果を図2に示す。
図2から、実施例1の第2基板17aが除去された発光装置30では、第2基板17aが接合されていた面にワイヤーを接続することで問題なく通電できていることが分かる。加えて、実施例1の発光装置30は比較例2の発光装置よりも電圧が低くなっていることが分かる(-0.11V@3.0A)。これは、第2基板17aの除去によって第2基板17aの電気抵抗が除かれたことによる電圧の低減効果である。
実施例2:発光装置の製造方法
図3Bに示すように、実施例1の素子構造ウェハを準備する工程において、リッジの上(第1p電極と第2p電極の間)に、さらに任意のパターニングをした挿入層31を成膜する。
これにより、パターニングされた挿入層が成膜された部分の第2p電極16の最外層がレーザ素子で最も凸になり、主にその部分を第2基板の金属層と接合することができる。これにより、接合面積(接合強度)をパターニングによって調整することができる。
また、この実施例2では、上述した以外は、実質的に実施例1と同様にして発光装置を製造するため、実施例1と同様に、熱抵抗低減効果と電圧低減効果とが期待できる。
11、11a 第1基板
12 半導体積層体(レーザ素子構造)
13 リッジ
14 第1p電極
15 絶縁膜
16 第2p電極(素子構造ウェハの金属層)
17、17a 第2基板
171、171a 本体部
18 金属層(第2基板の金属層)
19 空隙
20 下面電極
22 放熱部材
23 レーザ素子
24 接合部材
30 発光装置
31、31a、31b、31c、31d 挿入層

Claims (8)

  1. 第1基板上に形成されたレーザ素子構造を有する素子構造ウェハを準備し、
    該素子構造ウェハの前記レーザ素子構造の側を第2基板に貼り合わせて貼り合わせウェハを得、
    前記第1基板の少なくとも一部を除去して前記貼り合わせウェハを薄膜化し、
    薄膜化された前記貼り合わせウェハを個片化して、前記第2基板に対向する面とは異なる面に光出射端面及び光反射端面を有する第2基板付きレーザ素子を得、
    前記第2基板付きレーザ素子の前記レーザ素子構造の側を放熱部材に実装し、
    前記第2基板付きレーザ素子から前記第2基板を除去することを含む発光装置の製造方法。
  2. 前記貼り合わせウェハを得る工程において、前記素子構造ウェハを、物理的剥離性を有する接合方法で前記第2基板へ貼り合わせ、
    前記第2基板を除去する工程において、物理的剥離によって前記第2基板付きレーザ素子から前記第2基板を除去する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記素子構造ウェハを準備する工程において、前記レーザ素子構造は前記第1基板と反対の側の最表面に配置された金属層を有し、
    前記貼り合わせウェハを得る工程において、前記第2基板は一主面の最表面に配置された金属層を有し、前記素子構造ウェハの金属層を、前記第2基板の金属層に、これらの金属層同士の界面を維持する方法で貼り合わせる請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記素子構造ウェハの金属層は、前記レーザ素子構造の電極の少なくとも一部を構成する請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記素子構造ウェハを準備する工程において、前記レーザ素子構造には、前記第1基板と反対の側にリッジが形成されている請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記貼り合わせウェハを得る工程において、前記素子構造ウェハと前記第2基板とが、前記リッジが形成された部分で接合し、それ以外の部分で非接合となるように、前記素子構造ウェハと前記第2基板とを貼り合わせる請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記レーザ素子構造及び前記第2基板は、それぞれ、劈開容易面を有し、
    前記貼り合わせウェハを得る工程において、前記レーザ素子構造側又は前記第2基板側から見た場合、前記レーザ素子構造の前記劈開容易面に平行な線と前記第2基板の前記劈開容易面に平行な線とが平行になるように、前記素子構造ウェハを前記第2基板に貼り合わせる請求項1~6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記レーザ素子構造は窒化物半導体層を有し、前記第1基板はGaN基板であり、前記第2基板はSi基板である請求項1~7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2017165760A 2017-08-30 2017-08-30 発光装置の製造方法 Active JP7048875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165760A JP7048875B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 発光装置の製造方法
US16/112,036 US10490973B2 (en) 2017-08-30 2018-08-24 Method of manufacturing light emitting device
US16/660,503 US10763641B2 (en) 2017-08-30 2019-10-22 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165760A JP7048875B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046868A JP2019046868A (ja) 2019-03-22
JP7048875B2 true JP7048875B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=65435676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165760A Active JP7048875B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10490973B2 (ja)
JP (1) JP7048875B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048875B2 (ja) * 2017-08-30 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2023238923A1 (ja) 2022-06-09 2023-12-14 京セラ株式会社 半導体レーザデバイスの製造方法および製造装置
DE102022119139A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Trumpf Photonic Components Gmbh Laservorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323797A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2004047918A (ja) 2002-05-24 2004-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US20080283869A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Min Soo Noh Method for manufacturing semiconductor light emitting device
JP2009123939A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2009212179A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2014044981A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi Metals Ltd 面発光型半導体発光素子の製造方法、面発光型半導体発光素子及びその実装方法並びに面発光型半導体発光素子用貼合ウェハ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299739A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US7929587B2 (en) * 2007-04-27 2011-04-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same
JP2008294421A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
DE102015121056A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Bauelementen und Bauelement
JP7048875B2 (ja) * 2017-08-30 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323797A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2004047918A (ja) 2002-05-24 2004-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US20080283869A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Min Soo Noh Method for manufacturing semiconductor light emitting device
JP2009123939A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2009212179A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2014044981A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi Metals Ltd 面発光型半導体発光素子の製造方法、面発光型半導体発光素子及びその実装方法並びに面発光型半導体発光素子用貼合ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
US10490973B2 (en) 2019-11-26
JP2019046868A (ja) 2019-03-22
US20200052462A1 (en) 2020-02-13
US20190067902A1 (en) 2019-02-28
US10763641B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685306B2 (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
US10804424B2 (en) Method for manufacturing light emitting element
JP4597796B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP5983125B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP7048875B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2000228537A (ja) InXAlYGaZN発光素子及びその製造方法
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
JP2002261376A (ja) 半導体発光装置
JP2000196197A (ja) 成長基板が除去された窒化物レ―ザダイオ―ドの構造及び窒化物レ―ザダイオ―ドアレイ構造の製造方法
JP2006073822A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子、その構造体およびその製造方法
JP4535997B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP6576137B2 (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2009123939A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20130272333A1 (en) Laser Diode Device
JP5280119B2 (ja) 半導体レーザ装置
TW201214746A (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device
US9287481B2 (en) Vertical nitride semiconductor device and method for manufacturing same
JP2004349595A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
US10193301B2 (en) Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
JP7319507B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2018164068A (ja) 半導体レーザ装置
JP4810808B2 (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JP2007258576A (ja) 半導体素子
JP2008294421A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2021070276A1 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150