JP2007123841A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123841A
JP2007123841A JP2006246157A JP2006246157A JP2007123841A JP 2007123841 A JP2007123841 A JP 2007123841A JP 2006246157 A JP2006246157 A JP 2006246157A JP 2006246157 A JP2006246157 A JP 2006246157A JP 2007123841 A JP2007123841 A JP 2007123841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
ridge
laser device
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908982B2 (ja
Inventor
Takeshi Horiguchi
武 堀口
Masahiro Ikehara
正博 池原
Fumio Torimatsu
文夫 鳥松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006246157A priority Critical patent/JP4908982B2/ja
Priority to US11/541,326 priority patent/US20070076772A1/en
Publication of JP2007123841A publication Critical patent/JP2007123841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908982B2 publication Critical patent/JP4908982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 偏光特性が向上され、かつ実装が容易なリッジ導波路を有する半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】 半田層61が積層される最表面部分で、少なくともリッジ構造部35に不完全接着層31が形成されるので、半田層61を介して取付け部62に半導体レーザ素子1を接着するときに、この不完全接着層31は、半田層61に接着しないか、あるいは不完全な状態で接着するので、半田層61の熱膨張および熱収縮によってリッジ構造部35に均一に応力を与えることができ、リッジ構造部35に発生する歪を低減することができ、レーザ光の偏光特性を向上させることができる。不完全接着層31の両側には、完全接着層33がそれぞれ形成され、半導体レーザ素子1と取付け部2とを機械的に強固に接続することができる。半田層61を半導体レーザ素子1の最表面部の全面にわたって積層することができるので、実装が容易となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば光ディスクシステムにおける光学式ピックアップなどに用いられる半導体レーザ素子に関する。
第1の従来の技術の半導体レーザ装置では、半導体基板にリブ導波路が設けられ、レーザ下面電極を、キャップ層とオーミックコンタクトをとるオーミックコンタクト層と、オーミックコンタクト層の表面に形成され、半田層と合金化しない高融点金属より成る非合金化金属層と、非合金化金属層の表面の、発光領域5の長手方向の中心線の真下から、左右に所定以上離れた領域に形成され、半田層8と合金化する合金化電極層との3層によって形成している。非合金化層とこれに接触している半田層とは合金化させず、合金化電極と半田層とを合金化させて、半導体レーザ素子をヒートシンクに接着している(たとえば、特許文献1参照)。
第2の従来の技術の半導体レーザ装置では、活性層およびリッジ構造部の両側に位置する凹溝部を有し、電極膜はリッジ構造部および凹溝部の表面を含んでその両側に延びるように形成されている。半導体レーザ素子と実装基板とを接着する半田層は、リッジ構造部および凹溝部に面する空間を形成するように凹溝部の両側に形成されている(たとえば、特許文献2参照)。
第3の従来の技術の半導体レーザ装置では、半導体レーザ素子をSi基板に半田層によって接着するが、活性層下に半田接合しない空洞空間を形成している(たとえば、特許文献3参照)。
特開平9−64479号公報 特開2004−14659号公報 特開平11−87849号公報
第1の従来の技術では、リブ導波路を有する半導体レーザ素子において、ヒートシンクと半導体レーザ素子との熱膨張率の差に起因して、発光領域にかかる内部ストレスを低減して、半導体レーザの寿命および歩留まりを向上することができるが、リッジ導波路を有する半導体レーザ素子に適用しても、発光特性を改善することができる構成になっていない。
第2の従来の技術では、リッジ構造部および凹溝部に面する空間を形成するように半田層を形成する必要があり、半田層を半導体レーザ素子の積層面の全面にわたって積層することができないので、半導体レーザ素子のサブマウントへの取付けが困難であるという問題がある。
第3の従来の技術においても、半導体レーザ素子を基板に接続するときに形成する半田層に空洞領域を設ける必要があり、半田層を半導体レーザ素子の積層面の全面にわたって積層することができないので、半導体レーザ素子のサブマウントへの取付けが困難であるという問題がある。
また第1および第3の従来の技術では、リブ導波路よりも、応力の影響を受けやすいリッジ導波路を有する半導体レーザ装置について、偏光特性を改善する構成については、何ら開示されていない。
したがって本発明の目的は、発光特性、特に偏光特性が向上され、かつ実装が容易なリッジ導波路を有する半導体レーザ素子を提供することである。
本発明は、半導体基板に設けられるストライプ状のリッジ導波路を含むリッジ構造部を有し、取付け部に半田層を介して接着される半導体レーザ素子であって、
導電性を有し、前記リッジ導波路よりも外側となり前記半田層が積層される最表面部分で、少なくとも前記リッジ構造部に形成され、前記半田層との接着が不完全となる不完全接着層と、
導電性を有し、前記リッジ導波路よりも外側となり前記半田層が積層される最表面部分で、前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において、前記不完全接着層の両側にそれぞれ形成され、前記半田層と接着する完全接着層とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子である。
また本発明は、前記不完全接着層は、
前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において中央に形成される第1の不完全接着層と、
前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において前記第1の不完全接着層の両側にそれぞれ形成され、前記半田層を形成する半田材との濡れ性が、前記第1の不完全接着層と前記完全接着層との間の性質を有する第2の不完全接着層とを含むことを特徴とする。
また本発明は、前記第1の不完全接着層は、モリブデン(Mo)によって形成され、
前記第2の不完全接着層は、プラチナ(Pt)によって形成され、
前記完全接着層は、金(Au)によって形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において、前記リッジ導波路の両側に、前記リッジ導波路から予め定める距離離間して形成され、リッジ導波路との間に凹所を形成するテラス部を有することを特徴とする。
また本発明は、前記凹所のリッジ導波路寄りには、前記不完全接着層が形成され、
前記凹所のテラス部寄りには、前記完全接着層が形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記不完全接着層のうち前記凹所に形成される部分は、リッジ導波路とテラス部との間で、リッジ導波路から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の30%以上かつ50%未満の範囲にわたって形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記完全接着層のうち前記凹所に形成される部分は、リッジ導波路とテラス部との間で、テラス部から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の50%以下の範囲に形成されることを特徴とする。
また本発明は、金(Au)によって形成され、かつ前記完全接着層および前記不完全接着層が積層される下地金属層を有することを特徴とする。
また本発明は、前記完全接着層および前記不完全接着層が積層される下地金属層を有し、
前記下地金属層は、金(Au)から成り、めっきによって形成されるめっき電極層と、予め定める金属から成る第1の電極層と、金(Au)から成る第2の電極層とが順に積層されて形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記第1の電極層を形成する予め定める金属は、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、白金モリブデン(MoPt)およびチタン(Ti)から成る群から選ばれることを特徴とする。
また本発明は、前記第1および第2の電極層は、スパッタリング法によって連続成膜されて形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記下地金属層の厚みは、0.5μm以上かつ5.0μm未満に選ばれることを特徴とする。
また本発明は、前記半導体基板を挟んで前記リッジ構造部とは反対側の表面部に、金(Au)によって形成される裏面金属層を有することを特徴とする。
本発明によれば、リッジ導波路よりも外側となり前記半田層が積層される最表面部分で、少なくとも前記リッジ構造部に、導電性を有し、半田層との接着が不完全となる不完全接着層が形成されているので、半田層を介して取付け部に半導体レーザ素子を接着するときに、この不完全接着層は、半田層に接着しないか、あるいは不完全な状態で接着する。これによって半田層の熱膨張および熱収縮によってリッジ構造部に均一に応力を与えることができ、また半導体レーザ素子の発光したときに半導体レーザ素子と取付け部との熱膨張および熱収縮の差に起因してリッジ構造部に与えられる応力を低減することができ、応力が与えられることによってリッジ構造部に発生する歪(ひずみ)を低減することができる。リッジ構造部に発生する歪を低減するので、活性層に与えられる応力も低減して活性層における歪を抑制することができ、レーザ光の偏光特性を向上させることができる。レーザ光の偏光特性を向上させるとは、偏光比を向上させ、偏光角を小さくすることである。
また導電性を有し、リッジ導波路よりも外側となり半田層が積層される最表面部分で、半導体基板の厚み方向およびリッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において、不完全接着層の両側には、完全接着層がそれぞれ形成されるので、半導体レーザ素子と取付け部とを機械的に強固に接続することができる。
半田層が積層される最表面部には、前記不完全接着層と前記完全接着層とが設けられおり、これらに半田層を積層して取付け部に半導体レーザ素子を取付けるので、最表面部の積層面の全面にわたって半田層を積層することができ、半田層に加工を施す必要がないので、半導体レーザ素子の取付け部への実装が容易となる。
本発明によれば、不完全接着層のうち、リッジ構造部により近い部分には半田層を形成する半田材との濡れ性が悪い第1の不完全接着層が形成され、半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において第1の不完全接着層と完全接着層との間には、半田層を形成する半田材との濡れ性が、前記第1の不完全接着層と前記完全接着層との間の性質を有する第2の不完全接着層が形成される。これによって、リッジ構造部から離反するにつれて、半田層が積層される最表面部と、半田層との接着力が段階的に大きくなる。段階的に接着力が変化することによって、完全接着層に発生する応力と、不完全接着層に発生する応力とによって生じる完全接着層と不完全接着層とが相互に隣接する部分における急激な応力の変化を抑制することができ、リッジ導波路に与えられる応力を緩和して、リッジ導波路に発生する歪をより低減することができる。
本発明によれば、第1の不完全接着層をモリブデン(Mo)によって形成し、第2の不完全接着層をプラチナ(Pt)によって形成し、完全接着層を金(Au)によって形成することによって、前述した効果を達成することができる。またMo、PtおよびAuを形成する成膜技術は、従来から用いられているので、完全接着層および不完全接着層を形成するために、新たな成膜技術を必要とせず、簡単にこれらを形成することができる。
本発明によれば、半導体レーザ素子を半田層によってサブマウントに接着するときに、半導体レーザ素子をサブマウントに所定の荷重で押し付ける必要があるが、前記リッジ導波路の延びる方向および前記半導体基板の厚み方向に垂直な方向において、前記リッジ導波路の両側に、前記リッジ導波路から予め定める距離離間して形成され、リッジ導波路との間に凹所を形成するテラス部が設けられることによって、前記リッジ構造部にかかる前記荷重をテラス部に分散させることができ、これによってリッジ構造部に押し付けによる加わる応力を低減して、取付け部に取付ける際に生じるリッジ構造部の歪を低減することができる。
本発明によれば、凹所のリッジ構造部寄りには、前記不完全接着層が形成されるので、リッジ構造部の周囲からリッジ構造部に与えられる応力をより低減することができる。リッジ構造部と半田層との界面においては、レーザ光を出射させることによってリッジ構造部において発生する熱が逃げにくいが、凹所のテラス部寄りに完全接着層が形成されることによって、前記発生した熱を完全接着層から半導体層に効率的に逃がすことができる。
本発明によれば、不完全接着層のうち凹所に形成される部分が、リッジ導波路とテラス部との間で、リッジ導波路から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の30%以上の範囲で形成すると、より確実に応力を低減することができる。また不完全接着層のうち凹所に形成される部分が、リッジ導波路とテラス部との間で、リッジ導波路から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の50%以上となると、リッジ導波路からの熱が合金層に逃げ難くなり、これによって半導体レーザ素子の電流値特性が悪化し、すなわち発光効率が低下してしまう。したがって不完全接着層のうち凹所に形成される部分は、リッジ導波路とテラス部との間で、リッジ導波路から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の30%以上かつ50%未満の範囲にわたって形成されることによって、リッジ導波路に加わる応力を確実に低減することができるとともに、半導体レーザ素子の電流値特性の悪化を抑制することができる。
本発明によれば、完全接着層のうち凹所に形成される部分が、リッジ導波路とテラス部との間で、テラス部から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の50%を超えて形成されると、完全接着層から半田層への放熱効果によって半導体レーザ素子の電流値特性の悪化を抑制することができるが、完全接着層に発生する応力がリッジ構造部に伝達されやすくなってしまう。したがって完全接着層のうち凹所に形成される部分は、リッジ導波路とテラス部との間で、テラス部から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の50%以下の範囲に形成することによって、半導体レーザ素子の電流値特性の悪化を抑制しつつ、かつ完全接着層に発生する応力がリッジ構造部に与えられにくくなってリッジ構造部に発生する歪を抑制することができる。
本発明によれば、リッジ構造部において発生する熱を、高い熱伝導率の金(Au)によって形成される下地金属層を介して完全接着層側に伝導させて、半田層を介して取付け部へ逃がすことができる。これによって不完全接着層と半田層との間において放熱不足を、解消することができ、電流特性の悪化をより抑制することができ、半導体レーザ素子の長寿命化を図ることができる。
金から成るめっき電極層は、めっきによって形成されるので、スパッタリング法によって金から成る層を形成するよりも、厚みの大きな層を短時間で形成することができる。しかしながら、金から成るめっき電極層は、表面平坦性に劣り、めっき条件によって濡れ性がふらつくので、接着特性にばらつきが生じてしまうおそれがある。本発明によれば、下地金属層には金から成るめっき電極層を含んで構成されるが、このめっき電極層には、前記めっき電極層よりも表面平坦性に優れ、予め定める金属から成る第1の電極層と、金から成る第2電極層とが順に積層される。これによって、金から成る第2の金属層の表面平坦性を向上させることができる。したがって第2の金属層に積層される完全接着層および不完全接着層との接着特性を向上させることができ、下地金属層と、完全接着層および不完全接着層とが、剥離することが抑制される。これによって、リッジ構造部において発生する熱を、高い熱伝導率の金(Au)を含んで形成される下地金属層を介して完全接着層側に伝導させて、半田層を介して取付け部へ確実に逃がすことができる。これによって不完全接着層と半田層との間において放熱不足を、解消することができ、電流特性の悪化をより抑制することができ、半導体レーザ素子の長寿命化を図ることができる。
また本発明によれば、第1の電極層を形成する予め定める金属としては、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、白金モリブデン(MoPt)およびチタン(Ti)から成る群から選ばれる。モリブデン(Mo)、白金(Pt)、白金モリブデン(MoPt)およびチタン(Ti)は、電極層を形成したときに表面平坦性に優れるので、前述した効果を達成することができる。
また本発明によれば、第1および第2の電極層は、スパッタリング法によって連続成膜されて形成されるので、金から成るめっき電極層との密着性を向上させることができ、さらにめっき電極層の表面に凹凸があっても、この凹凸部分にまわり込んで第1および第2電極層が形成されるので、下地電極層の厚さをできるだけ均一化させることができる。下地電極層の厚みがより均一化することによって、より安定した接合性および接着性の向上を得ることが可能となり、その効果として放熱不足を解消することができ、電流特性の悪化をより抑制することができ、半導体レーザ素子の長寿命化を図ることができる。
本発明によれば、下地金属層の厚みが、0.5μm未満とすると、伝熱効果を十分に達成することができず、5.0μmを超えると、下地金属層を形成することによって発生する応力がリッジ導波路に伝達されてしまい、リッジ導波路が歪んでしまう。金属層の厚みを、0.5μm以上かつ5.0μm以下とすることによって、リッジ導波路から不完全接着層への十分な伝熱効果を得ることができるとともに、リッジ導波路に与えられる応力を低減することができる。
本発明によれば、半導体基板を挟んでリッジ構造部とは反対側の表面部に、金(Au)によって形成される裏面金属層を有するので、リッジ構造部側に形成される下地金属層による応力を緩和することができる。
図1は、本発明の実施の一形態の半導体レーザ素子1の断面図であり、図2は半導体レーザ素子1の平面図である。図1は、図2の切断面線I−Iから見た断面図である。なお図2は、半導体基板2の厚み方向Zのうちリッジ構造部35が設けられる側から見て示し、同図において不完全接着層31は、図解を容易にするために斜線を付して示されている。半導体レーザ素子1は、半導体レーザチップである。半導体基板2の厚み方向Zは、半導体レーザ素子1を形成する各半導体層および各金属層の積層方向に平行である。半導体レーザ素子1は、半導体基板2と、第1クラッド層3と、活性層4と、第2クラッド層5と、エッチング停止層6と、リッジ部7と、テラス部8と、第1および第2誘電体層17,18と、めっき用下地電極層23と、めっき電極層27と、不完全接着層31を含む金属層32と、完全接着層33とを含んで構成される。
半導体基板2は、化合物半導体層を積層することができ、本実施の形態ではn型のガリウム砒素(GaAs)によって形成される。半導体基板2の厚み方向Zの表面は、矩形状に形成される。半導体基板2の厚みは、たとえば50μm〜130μmに選ばれる。
第1クラッド層3は、半導体基板2の厚み方向Zの一表面2a上に、前記一表面2aの全面にわたって積層される。第1クラッド層3は、n型の(AlGa1−XIn1−YP,0<X<1,0<Y<1によって形成される。本実施の形態では、X=0.7,Y=0.5に選ばれ、すなわち第1クラッド層3は、n型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pによって形成される。第1クラッド層3の厚みは、たとえば2.0μmに選ばれる。
活性層4は、第1クラッド層3の厚み方向Zの一表面3a上に、前記一表面3aの全面にわたって積層される。活性層4は、量子井戸構造を有し、第1クラッド層3の厚み方向Zの一表面3aに積層される第1ガイド層と、第1ガイド層の厚み方向Zの一表面に積層される第1ウエル層と、第1ウエル層の厚み方向Zの一表面に形成されるバリア層と、バリア層の厚み方向一表面に形成される第2ウエル層と、第2ウエル層の厚み方向Zの一表面に形成される第2ガイド層とを含んで形成される。第1および第2ウエル層は、In0.5Ga0.5Pによって形成され、その厚みは、たとえば80Åに選ばれる。バリア層は、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pによって形成され、その厚みは、たとえば50Åに選ばれる。ガイド層は、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pによって形成され、その厚みは、たとえば300Åに選ばれる。
第2クラッド層5は、活性層4の厚み方向Zの一表面4a上に、前記一表面4aの全面にわたって積層される。第2クラッド層5は、p型の(AlGa1−XIn1−YP,0<X<1,0<Y<1によって形成される。本実施の形態では、X=0.7,Y=0.5に選ばれ、すなわち第2クラッド層5は、p型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pによって形成される。第2クラッド層5の厚みは、たとえば0.2μm〜0.3μmに選ばれる。
エッチング停止層6は、第2クラッド層5の厚み方向Zの一表面5a上に、前記一表面5aの全面にわたって積層される。エッチング停止層6は、p型のIn0.5Ga0.5Pによって形成される。エッチング停止層6の厚みは、たとえば50Åに選ばれる。エッチング停止層6は、第2クラッド層5がエッチングされることを防止する。
リッジ部7は、第3クラッド層11と、キャップ層12とを含んで構成される。リッジ部7は、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6a上に積層される。リッジ部7は、半導体レーザ素子1の幅方向Yの中央部で、エッチング停止層6の一表面6aから厚み方向Zの一方に突出する。半導体レーザ素子1は、幅方向Yの中央をとおり、厚み方向Zに平行に延びる仮想一平面に関して、ほぼ面対称となるように形成される。リッジ部7は、前記厚み方向Zおよび幅方向Yに垂直な方向、すなわちレーザ光の出射方向に沿って延び、ストライプ状に形成される。レーザ光の出射方向、すなわちリッジ部7の延びる方向Xにおいて、リッジ部7は半導体レーザ素子1の両端部間にわたって形成される。
第3クラッド層11は、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6a上に積層される。第3クラッド層11は、p型の(AlGa1−XIn1−YP,0<X<1,0<Y<1によって形成される。本実施の形態では、X=0.7,Y=0.5に選ばれ、すなわち第3クラッド層11は、p型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pによって形成される。第3クラッド層11の厚みは、たとえば300nm〜5000nmに選ばれる。第3クラッド層11は、レーザ光が導波するリッジ導波路を形成する。
キャップ層12は、第3クラッド層11の厚み方向Zの一表面11a上に積層される。キャップ層12は、ガリウム砒素(GaAs)によって形成される。キャップ層12は、後述するリッジ上電極層21とオーミックコンタクトを形成するためのものである。
リッジ部7は、幅方向Yにおいて予め定める寸法L1に形成され、前記予め定める寸法は、1.5μm〜3.0μmに選ばれる。リッジ部7は、厚み方向Zの一端部、すなわち半導体基板2から離反する側の端部の幅方向Yの寸法が、0.1μm〜0.3μmに選ばれ、厚み方向Zの他端部、すなわちエッチング停止層6に接触する端部の幅方向Yの寸法が、1.5μm〜3.0μmに選ばれ、そのリッジ部7の延びる方向Xに垂直な断面が、半導体基板2側が下底となる台形状に形成される。
テラス部8は、第1テラス構成層13および第2テラス構成層14を含んで構成される。テラス部8は幅方向Yにおいて、リッジ部7の両側、すなわちリッジ導波路の両側に、リッジ部7から予め定める距離L2離間して形成され、リッジ部7との間にリッジ部7の延びる方向Xに沿って延びる凹所15を形成する。前記予め定める距離L2は、10μm〜20μm程度に選ばれる。テラス部8は、リッジ部7の延びる方向Xに平行に延び、ストライプ状に形成される。テラス部8は、幅方向Yにおいてリッジ部7から予め定める距離L2離間した位置から、半導体レーザ素子1の端部にわたって形成される。
第1テラス構成層13は、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6a上に積層され、第3クラッド層11と、同じ材料によって形成され、また同じ厚みに形成される。第2テラス構成層13は、第1テラス構成層13の厚み方向Zの一表面13aの全面にわたって積層され、キャップ層12と同じ材料によって形成され、また同じ厚みに形成される。つまりリッジ部7の厚みと、テラス部8の厚みは等しく形成される。テラス部8を設けることによって、半導体レーザ素子1を製造する製造プロセスにおける半導体レーザ素子1の前駆体が形成されたウエハの取り扱い時および半導体レーザ素子1の実装時において、リッジ部7が受ける機械的なダメージを軽減することができる。
リッジ部7のテラス部8に臨む側面7bは、第1誘電体層17によって覆われる。第1誘電体層17は、リッジ部7の側面7bから幅方向Yに沿って、テラス部8に向かって予め定める距離L3まで延びて、第3クラッド層11とエッチング停止層6との接触部分を覆って、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6a上にも積層される。
テラス部8の厚み方向Zの一表面8aおよびリッジ部7に臨む側面8bは、第2誘電体層18によって覆われる。第2誘電体層18は、テラス部8の側面8bから幅方向Yに沿って、リッジ部7に向かって予め定める距離L4まで延びて、第1テラス構成層13とエッチング停止層6との接触部分を覆って、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6a上にも積層される。
第1および第2誘電体層17,18は、SiOによって形成され、その厚みは、1000Å〜3000Åに選ばれる。
リッジ部7の厚み方向Zの一表面、すなわちキャップ層12の厚み方向Zの一表面12a上には全面にわたって、リッジ上電極層21が積層される。リッジ上電極層21は、AuZnによって形成され、窒素ガス雰囲気下で、アロイを行って形成される。リッジ上電極層21は、リッジ部7の延びる方向Xに垂直な断面が、半導体基板2側が下底となる台形状に形成される。
第1および第2誘電体層17,18およびリッジ上電極層21ならびにエッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6aうち、第1および第2誘電体層17,18の間から露出する部分には、めっき用下地電極層23が積層される。めっき用下地電極層23は、第1めっき用下地層24と、第2めっき用下地層25とによって形成される。第1めっき用下地層24は、チタン(Ti)によって形成され、第1および第2誘電体層17,18およびリッジ上電極層21ならびにエッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6aうち、第1および第2誘電体層17,18の間から露出する部分に積層して形成される。第1めっき用下地層24の厚みは、たとえば300Å〜2000Åに選ばれる。第2めっき用下地層25は、金(Au)によって形成され、第1めっき用下地層24の厚み方向Zの一表面24aに積層される。めっき用下地電極層23は、製造プロセスにおいて後述するめっき電極層27をめっきによって形成するために形成されたものである。第2めっき用下地層25の厚みは、たとえば500Å〜3000Åに選ばれる。
第1めっき用下地層24とエッチング停止層6とが接触している部分は、光の吸収体となるので、リッジ部7の近傍には、第1めっき用下地層24とエッチング停止層6の間に第1誘電体層17を介在させることによって、光が吸収されることを防止している。前記予め定める距離L3は、3μm〜7μmのように選ばれ、L4は、3μm〜7μmのように選ばれる。L3については、3μmを満たさないと発光効率を下げてしまい、また7μmを超えることでFFP改善効果がなくなる。予め定める距離L4については、3μmを満たさないとテラス部側面への誘電体膜層が施されなくなるためFFP改善効果が無くなり、また7μmを超えることでもFFP改善効果がなくなる。リッジ部7とテラス部8と間に、光吸収体を設けることによって、ファーフィールドパターン(Far Field Pattern:略称FFP)とリップルとを改善することができ、すなわちFFPの乱れを抑制して、レーザ光のリップルを低減することができる。
めっき用下地電極層23の厚み方向Zの一表面23aには、その全面にわたって、めっき電極層27が積層される。めっき電極層27は、下地金属層であり、金(Au)によって形成される。めっき電極層27の厚みは、0.5μm以上かつ5.0μm未満に選ばれる。
めっき電極層27の厚み方向Zの一表面27aには、不完全接着層31を含む金属層21が積層される。金属層32は、たとえばモリブデン(Mo)によって形成される。したがって不完全接着層31は、導電性を有する。金属層32の厚みは、0.05μm〜0.30μmに選ばれる。
不完全接着層31は、金属層32のうち、少なくともリッジ構造部35に形成される部分を含んで形成される。不完全接着層31は、リッジ導波路よりも外側となり、半導体レーザ素子1を後述する取付け部62に取付ける半田層61に積層される最表面部分で、少なくともリッジ構造部35に形成されている。
リッジ構造部35は、半導体レーザ素子1のうち、前記リッジ部7と、第1誘電体層17のうちリッジ部7に積層される第1リッジ積層部分41と、リッジ上電極層21と、めっき用下地電極層23のうち、リッジ部7に前記第1誘電体層17またはリッジ上電極層21を介して積層される第2リッジ積層部分42と、めっき電極層27のうち第2リッジ積層部分42に積層される第3リッジ積層部分43と、金属層32のうち第3リッジ積層部分43に積層される第4リッジ積層部分44とを含んで構成される。すなわちリッジ構造部35は、半導体レーザ素子1のうち、幅方向Yにおいて、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6aに積層される部分で、リッジ部7のエッチング停止層6側の両端部間の範囲、すなわち図1の矢符L1で示す範囲である。
不完全接着層31は、前記凹所15のリッジ導波路寄りにも形成される。不完全接着層31のうち凹所15に形成される部分は、リッジ導波路、すなわちリッジ部7とテラス部8との間で、リッジ部7から、予め定める距離L5にわたって形成される。予め定める距離L5は、リッジ部7とテラス部8との間の距離L2の30%以上かつ50%未満に選ばれる。
不完全接着層31は、リッジ部7の延びる方向Xにおいて、半導体レーザ素子1の両端部間にわたって形成され、半導体レーザ素子1の両端面、すなわち出射面から予め定める距離L6離間して形成される。前記予め定める距離L6は、半導体レーザ素子1の出射面に、出射端面の破壊を防止するためのコート膜が形成可能に選ばれる。前記予め定める距離L6を前述したように選ぶことによって、半導体レーザ素子1に形成される前記コート膜の破壊を防止することができる。
金属層32の厚み方向Zの一表面32aには、前記不完全接着層31を構成する部分を除いて、完全接着層33が積層される。完全接着層33は、金(Au)によって形成される。完全接着層33の厚みは、0.1μm〜0.4μmに選ばれ、好ましくは0.12μm程度に選ばれる。完全接着層33は、リッジ導波路よりも外側となり、前記半田層61が積層される最表面部分で、幅方向Yにおいて、不完全接着層31の両側にそれぞれ形成され、半導体レーザ素子1の幅方向Yの端部まで延びる。
前記凹所15のテラス部8寄りには、完全接着層33が形成される。完全接着層33のうち凹所15に形成される部分は、リッジ部7とテラス部8との間で、テラス部8から、予め定める距離L7にわたって形成される。予め定める距離L7は、リッジ部7とテラス部8との間の予め定める距離L2の50%以下に選ばれる。
半導体基板2の厚み方向Zの他表面部には、裏面金属層である裏面電極層36が形成される。裏面電極層36は、半導体基板2の厚み方向Zの他表面2bの全面にわたって積層される。裏面電極層36は、金(Au)によって形成される。裏面電極層36の厚みは、めっき電極層27の厚みと異なり1000Å〜3000Åの厚みに選ばれる。
図3,図4および図5は、半導体レーザ素子1の製造工程を示す断面図である。まず図3(1)に示すように、厚さ300μm〜350μmの半導体基板2の前駆体50の一表面50a上に、厚さ2.0μmの第1クラッド層3、活性層4、厚さ0.2μm〜0.3μmの第2クラッド層5、厚さ50Åのエッチング停止層6、第3クラッド層11および第1テラス構成層13を形成するためのp型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから成る第1前駆体層51、キャップ層12および第2テラス構成層14を形成するための第2前駆体層52を、分子線エピタキシシャル(略称MBE)装置または、有機金属気相成長(略称MOCVD)装置を用いたエピタキシャル成長法によって、この順番で順次積層する。活性層4においては、第1および第2ウエル層の各厚みを80Åに設定し、バリア層の厚みを50Åに設定し、第1および第2ガイド層の各厚みを300Åに設定する。
次にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1前駆体層51および第2前駆体層52の一部を除去して、図3(2)に示すように、前述したエッジ部7およびテラス部8を形成する。
次に、リッジ部7およびテラス部8ならびにエッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6aを覆って、誘電体層を積層した後、この誘電体層のうち、リッジ部7上に積層した部分と、エッチング停止層6に積層した部分のうちの一部をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて除去して、第1および第2誘電体層17,18を形成する。
次に、第1および第2誘電体層17,18、エッチング停止層6の厚み方向Zの一表面6aのうち第1および第2誘電体層17,18から露出する部分、ならびにリッジ部7の厚み方向Zの一表面7aを覆ってレジストを塗布した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、レジストのうちリッジ部7の厚み方向Zの一表面7a上に積層される部分を除去して、図3(3)に示すように、レジストパターン層53を形成する。
次に、リッジ部7の厚み方向Zの一表面7aおよびレジストパターン層53を覆うように、AuZnから成る第3前駆体層を膜厚400Å〜3000Åで蒸着し、リフトオフ法によって第3前駆体層のうちリッジ部7に積層される部分を除く残余の部分を、レジストパターン層53と共に除去する。これによって、図4(1)に示すように、リッジ上電極21がキャップ層12の厚み方向Zの一表面12a上に形成される。
次に、図4(2)に示されるように、半導体基板厚を半導体基板2の厚さまで研磨を行う。すなわち、半導体基板2の前駆体50の厚み方向Zの他表面部を研磨して、50μm〜130μmの厚みの半導体基板2を形成する。
次に図4(3)に示すように、半導体基板2の厚み方向Zの他表面2bに、裏面電極層36を形成して、窒素ガス雰囲気下で、リッジ上電極層21および裏面電極層36のアロイを行う。
次に、半導体基板2の一表面2a側から、図4(3)に示すように第1および第2誘電体層17,18、リッジ電極層21およびエッチング停止層6に積層して、Tiを層厚1000Å〜2000Åで蒸着して、第1めっき用下地層24を形成した後、さらにAuを層厚500Å〜1500Åで蒸着して、第2めっき用下地層25を形成する。これによって、めっき用下地電極層23が形成される。
次にめっき用下地電極層23に給電して、電解Auめっきを所定時間行うことによって、図4(4)に示すように層厚が0.5以上かつ5.0μm未満のめっき電極層23を形成する。
次に、めっき電極層23の厚み方向Zの一表面23aに、Moを蒸着することによって、図5(1)に示すように金属層32を形成し、金属層32の厚み方向Zの一表面32aに、Auを蒸着することによって、第4前駆体層57を形成する。
次に、第4前駆体層57の厚み方向Zの一表面57a上にレジストを塗布した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第4前駆体層57のうち、金属層32のうちの不完全接着層31とすべき部分に積層される部分が露出するように、金属層32に積層されるレジストの一部を除去して、図5(2)に示すように、レジストパターン層58を形成する。レジストパターン層58によるマスク幅、レジストパターン層58から露出する金属層32の幅方向Yの寸法は、約20μmとする。すなわち金属層32は、リッジ部7の中央をとおり幅方向Yに垂直な仮想一平面から、幅方向Yの一方および他方に約10μm露出する。また金属層32のリッジ部7の延びる方向Xにおいて両端部は、レジストパターン層58によって覆われる。
次に、レジストパターン層58から露出する第4前駆体層57をエッチング技術によって除去して、金属層32の一部を露出させる。金属層32のうち、この露出した部分が不完全接着層31を形成する。また第4前駆体層57の一部が除去され、さらにレジストパターン層58が除去されることによって、図5(3)に示すように、不完全接着層31の幅方向Yの両側に完全接着層33が形成される。
図6は、半導体レーザ素子1を、半田層61を介して取付け部(取付け台)62に取付けた半導体レーザ装置60を示す断面図である。半導体レーザ素子1は、前述した不完全接続層61および完全接続層63に半田層61を積層し、ダイボンドすることによって取付け部62に取付けられる。半田層61を構成する半田材は、AuSnによって形成され、本実施の形態ではAuが70%含まれ、かつSnが30%含まれる。取付け部62は、いわゆるサブマウントであって、たとえば窒化アルミニウム(AlN)などの、電気導電率および熱伝導率の高い材料によって形成される。
半導体レーザ素子1は、所定のダイボンド条件によって取付け部62にダイボンドされる。ダイボンド条件は、半導体レーザ素子1を取付け部62に取付けるときに与えられる荷重の条件と、半導体レーザ素子1を取付け部62に取付けるときに加えられる加熱の条件とを含む。
物理的な荷重は、半導体レーザ素子1を取付け部62上の半田層61に押し付けるために必要であるが、重い荷重、たとえば1.0N(ニュートン)などをかけると半導体レーザ素子1の内部構造、すなわちリッジ構造部35および第1および第2誘電体層17,18などを押し付け過ぎてしまい、応力によってリッジ構造部35に歪が発生し、最悪の事態としては半導体レーザ素子1が破壊されてしまう。反対に軽い荷重、たとえば0.05Nなどをかけると、押し付け不足によって半導体レーザ素子1を取付け部62上の半田層61にボンドできず、剥離してしまう。このことから前記荷重の条件は、0.05Nよりも大きく、1.0N未満に選ばれ、好ましくは重い荷重領域ではなく軽い荷重領域とし、たとえば0.1N〜0.3Nに選ばれる。
また取付け部62上の半田層61を溶融させ、半導体レーザ素子1のダイボンド面側の最表面部にあるAuから成る完全接着層33を合金形成させるために、ヒータに取付け部62を載せて加熱を行う必要があるが、加熱量が多く、たとえば360℃(度)で30s(秒)間加熱した後に、ブロアを用いて一秒間で200℃程度まで強制的に冷却すると、半導体レーザ素子1の内部の積層構造に熱膨張係数などの差から発生する各層での剥離、分離、物性変化および合金形成などによって、応力が発生して歪の原因となる。反対に加熱量が少なく、たとえば280℃で0.3s間加熱した後に、ブロアを用いて一秒間で200℃程度まで強制的に冷却すると、合金形成されることなく半導体レーザ素子1が取付け部62上の半田層61にボンドできずに剥離してしまう。このことから前記加熱の条件は、加熱温度が200℃よりも大きく、360℃未満に選ばれ、かつ加熱時間が0.3秒よりも長く、30秒未満に選ばれ、好ましくは加熱量が少ない領域における条件が有利であることから、加熱の条件は、300℃で2s間程度としている。
前述の温度の条件は、半導体レーザ素子1のダイボンド面側の最表面部にある完全接着層33の厚さにも大きく左右されるので、加熱量の少ない領域(300℃で2s程度)が有利であることから不完全接着層31の厚さは薄膜化して、たとえば0.12umとして短時間での合金形成させている。
半田層61を構成する半田材であるAuSnと、完全接着層33のAuとの合金反応、すなわちAuSnと、完全接着層33のAuとの合金化は、荷重によって押し付けた状態で、加熱するによって始まる。AuSnとAuとが反応して合金化が進む流れとして、加熱によってAuSnが溶融し、その溶融したAuSnが完全接着層33の表面に付着し、そのまま加熱を続けることによってAuSnは完全接着層33の内部へ拡散していく。拡散方向としては、完全接着層33の厚さ方向へ進んでいくが、完全接着層33の表面の数ヶ所のポイントで拡散し始め、加熱を継続すると数ヶ所であった拡散ポイントが増加していくとともに、そのポイントは点状から円状に拡大していく。AuSnが完全接着層33の厚さ方向Zへの拡散する速度と深さは、半田材であるAuSnと完全接着層33を形成するAuとの絶対量の比、すなわち質量比と、加熱の量によって決定され、完全に拡散し終わるまでの時間も同様である。したがって、半田材の量を多く完全接着層33のAuの量を少なくし、加熱量を多くすると完全接着層33は、AuSnが瞬間的に触れただけで合金化するので、半導体レーザ素子1のダイボンド面側の最表面部の完全接着層33を前述したように形成し、半田材の量を多く配して、AuSnが拡散し始めるところで加熱をストップさせることによって、拡散をストップさせている。
半導体レーザ素子1の半導体基板2の厚み方向Zの一方側の最表面部のうち、リッジ構造部35では、Moから成る不完全接着層31によって形成され、Au自体が無いので、AuSnから成る半田材は不完全接着層31に密着しているが、合金形成は無い。取付け部62に積層される半田材であるAuSnとの合金形成は、完全接着層33とのみ全面に起こる。不完全接着層31は、半田層61との接着が不完全となり、これによって不完全接着層31は、完全接着層33と比較して、半導体レーザ素子1を取付け部62に取付けたときに、半田層61から受ける応力が小さくなる。
半導体レーザ装置60では、半導体レーザ素子1を取付け部62に取付けるときに、半導体レーザ素子1の厚み方向Zの一表面の全面にわたって半田材を積層するので、部分的に半田材を積層する場合と比較して、実装が容易となる。
本発明の半導体レーザ素子1を用いた半導体レーザ装置60(以下、実施例1の半導体レーザ装置と記載する場合がある)と、比較例の半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置(以下、比較例の半導体レーザ装置と記載する場合がある)とを作製して、偏光特性を測定した。比較例の半導体レーザ素子の構成は、半導体レーザ素子1の金属層32の厚み方向Zの一表面32aの全面にAuから成る合金形成層を形成した。この合金形成層は、完全接着層33と同じ厚みに形成した。
これら半導体レーザ素子1および比較例の半導体レーザ素子を実際に作製していくにあたって、1枚のp型のGaAsから成るウエハを準備し、図5(1)に示すように第4前駆体層を形成した後に、ウエハを2分割した。2分割したウエハのうちの一方を用いて、前述した工程によって、不完全電極層32を形成した半導体レーザ素子1を複数個形成し、他方を用いて比較例の半導体レーザ素子を複数個形成した。
形成した半導体レーザ素子1および比較例の半導体レーザ素子を、どちらも前述したダイボンド条件にて、取付け部62に半田材によって接着した。取付け部62に取付けられた各半導体レーザ素子を、5.6φステムにAgペーストを用いて実装し、ワイヤーボンディング・キャップシールなどの工程を経て作製した。これら作製した半導体レーザ装置に同じ条件でバーンイン試験を行ってから、測定したレーザの偏光特性の結果を表1に示す。偏光特性として、偏光比および偏光角を測定した。
Figure 2007123841
偏光比について、複数個、ここでは30個の半導体レーザ装置の平均(Ave)と、標準偏差(σ)とを測定した。偏光角について、複数個、ここでは30個の半導体レーザ装置の平均(Ave)と、標準偏差(σ)とを測定した。偏光角は、一定方向の偏光フィルタを、レーザの出射に対して平行に設置し、偏光フィルタを90°角変位させていくときに、偏光フィルタを通過して受光部で受光された光のパワーが最も大きくなる角度である。
表1に示されるように、実施例1の半導体レーザ装置のほうが、比較例の半導体レーザ装置と比較して、偏光比が大きく、かつ偏光角が小さくなり、さらに偏光比および偏光角のバラツキがともに小さくなった。比較例の半導体レーザ装置では、前述したダイボンド条件によって半導体レーザ素子をサブマウントに取付けると、ダイボンド面側の最表面にあるAuから成る合金形成層は、サブマウント上のAuSnと合金形成される。比較例の半導体レーザ装置では、合金が、リッジ構造部35の最表面部にも確実にされているので、高温でのIop(定格電流)の上昇もなく安定しているが、常温でのレーザ特性測定において、同じ構造を有する複数の半導体レーザ素子において、偏光比のAve(平均)が低く、かつ偏光比のσ(標準偏差)のバラツキ幅が広くなる。また偏光角のAveがマイナス側に寄ってしまい、かつ偏光角のσのバラツキ幅が広くなる。これはリッジ構造部35に対して外部から拡散する半田材が、半導体レーザ素子の最表面部にある合金形成層と合金を形成する際、リッジ構造部35に対して合金形成するとともに、リッジ部7をAuSnで覆って、合金形成したために応力が加わって歪が発生するためである。この歪の元となる応力には、Auから成る合金形成層と、AuSnから成る半田材との合金形成時において、リッジ構造部35に対して押す力と、引っ張る力が混在しているものと推測される。
またリッジ構造部35の表面部には、Auから成る合金形成層があり、その下地層としてMoから成る金属層32、Auから成るめっき電極層27およびめっき下地用電極層23などが形成されているが、合金形成層が半田材との合金形成をした際に受ける応力は、これらの下地層に対しても影響を与えると推測され、押す力と引っ張る力が働いていると推測される。前記応力における押す力押す力は、半田材の加熱による膨張時に発生するものと推測され、引っ張る力は、半田材を加熱した後に冷却する際に発生すると推測される。したがって、半田材が一定に膨張し、一定にリッジ構造部35に接触し、かつ一定に収縮したならば、リッジ構造部35に対しては均一な応力がかかるため、歪みの発生を低減することができ、ベアチップ(生チップ)状態に近い形で、半導体レーザ素子をサブマウントに接着することができる。しかしながら、現実的には半田材が膨張および収縮する際には、一定の膨張と収縮をすることはなく、部分的に不定な膨張および収縮をする。したがって、加熱時の際、リッジ構造部35には部分的に大きな押す力と、小さな押す力の部分が発生し、合金形成も部分的にされていくため応力が部分的に発生する。部分的に合金形成が進行し、加熱をストップして冷却を始めると、今度は半田材が収縮を始めるので、リッジ構造部35には部分的に大小の引っ張る力と大小の押す力が加わる部分が発生する。このとき、収縮の引っ張る力と押す力は、リッジ構造部35に対して応力を加えるものと推測される。また冷却の際には、リッジ構造部35の最表面部に形成される合金形成層と半田材との反応して合金形成されたAuSn層は収縮する。AuSnは、半田材の一種であるがAuSnを加熱して接合させる300℃〜400℃の温度領域で、下地層としてのMoから成る金属層32とは合金形成し難く、むしろ剥離する方向となり、合金化形成層と金属層32とがスパッタによって積層されているので、比較例の半導体レーザ装置では、合金化した合金化形成層によって金属層32が引っ張られて、金属層32への応力は大きくなると推定される。このように比較例の半導体レーザ装置では、金属層32に応力が作用して歪が発生するので、更に下地層へも応力が波及し、最終的には最も重要なリッジ構造部35のリッジ部7にまで応力が加わり、リッジ部7が歪んでしまっているものと推定される。ゆえにリッジ構造部35に、不均一に応力を与えるとレーザ特性を悪化させてしまうので、リッジ構造部35に応力を均一に与えて歪を低減することが重要である。リッジ構造部35に対して、加わる応力が不均一になっている要因としては、リッジ構造部35の最表面部をAuSnにて合金形成してしまうためであると推測される。すなわちリッジ構造部35の最表面部に対して、合金形成しなくなれば、応力が均一となり歪を低減して、レーザ特性が悪化しないはずであると推測することができる。
実施例1および比較例の半導体レーザ装置の偏光特性を測定することによって、リッジ構造部35へ応力を作用のさせ方に応じて、リッジ構造部35の歪が低減され、これによって偏光特性が改善されることが確認できた。
また実施例1の半導体レーザ装置60では、実際の断面での観察においても、取付け部62上のAuSnから成る半田材と、完全接着層33とが反応して合金になり、前記AuSnと不完全接着層31とは合金反応を起こしていない、すなわちAuSnと不完全接着層31とは反応せず合金にはならないことが確認できた。
以上のように半導体レーザ素子1を用いた半導体レーザ装置60では、組み立て完成品状態でのレーザ偏光特性の測定項目である偏光比の向上および偏光比のばらつきの抑制を図ることができ、また偏光角を小さくして、偏光角のばらつきの改善を図ることができる。偏光比が向上することによって、半導体レーザ装置60の光出力の安定化を図ることができる。また偏光角を小さくして、偏光角のばらつきの改善を図ることによって、FFP放射特性のパワー変動を改善することができ、また出射されるレーザ光の放射ノイズの低減を図ることができる。
また半導体レーザ装置60では、幅方向Yにおいて、不完全接着層31の両側には、完全接着層33がそれぞれ形成されるので、半導体レーザ素子1と取付け部62とを機械的に強固に接続することができる。
また半導体レーザ装置60では、凹所15のリッジ構造部35寄りには、不完全接着層31が形成されるので、リッジ構造部35の周囲からリッジ構造部35に与えられる応力をより低減することができる。リッジ構造部35と半田層61との界面においては、レーザ光を出射させることによってリッジ構造部35において発生する熱が逃げにくいので、凹所15のテラス部8寄りに、完全接着層33が形成されることによって、発生した熱を完全接着層33から半田層61を介して取付け部62に効率的に逃がすことができる。
また半導体レーザ装置60では、前述した予め定める距離L5を、リッジ部7とテラス部8との間の予め定める距離L2の30%以上に選ぶことによって、より確実に応力を低減することができ、前記予め定める距離L5を、予め定める距離L2の50%未満とすることによって、リッジ導波路からの熱が半田層に逃げ難くなり、これによって半導体レーザ素子の電流値特性が悪化してしまうことを抑制することができる。
また半導体レーザ装置60では、前述した予め定める距離L7を、予め定める距離の50%以下に選ぶことによって、完全接着層33に発生する応力がリッジ構造部35に伝達しにくく、リッジ構造部35に発生する歪をより低減することができる。
また半導体レーザ素子1では、リッジ部7とテラス部8の間で、Tiから成る第1めっき用下地層24がエピタキシャル成長によって形成されるエッチング停止層6と接触しているので、この第1めっき用下地層24がエッチング停止層6に接触している部分に電流を流さないようにするために、オーミック電極であるリッジ上電極層21は、リッジ部7のみに積層して形成される。第1めっき用下地層24とエッチング停止層6とは、低抵抗となるオーミックコンタクトを形成していないので、電流をリッジ上電極層21とキャップ層12とによってオーミックコンタクトが形成されているリッジ部7にのみに集中して流すことができる。
また半導体レーザ装置60では、発光点の真下すなわち発光点から厚み方向Zにおいて取付け部62に向かった部分およびその近傍が、半田層61と合金化していないので、この部分における放熱量が低下してしまう。半導体レーザ装置60では、リッジ構造部35の側面部と半田層61との間にはわずかな空洞が形成され、リッジ構造部35の頂部と半田層61とは密接し、この部分には空洞が形成されない。ここでリッジ構造部35の頂部とは、リッジ構造部35のうちリッジ部7の厚み方向Zの一表面7aに積層される部分である。またリッジ構造部35の側面部は、リッジ構造部35のうち前記リッジ構造部35の頂部を除く残余の部分である。リッジ構造部35の頂部(リッジ導波路の真下部)は、半田材と合金化していないまでも、半田層61が存在しているため半田層61を介在して不完全接着層31から取付け部62への熱伝導がある。しかしながら、リッジ構造部35の頂部35からの放熱だけでは、放熱不足であることから、Auから成るめっき電極層27の厚みを厚くすることによって、リッジ構造部35の発熱を、高い熱伝導率の金(Au)によって形成されるめっき電極層27から、テラス部12へ向かって伝導して、伝熱経路のバイパス化を図り、半田層61を介して取付け部62へ逃がすことができる。これによって不完全接着層31と半田層61との間において放熱不足を、解消することができ、電流特性をより向上させることができる。
まためっき電極層27の厚みが、0.5μm未満とすると、伝熱効果を十分に達成することができず、5.0μmを超えると、ウエハに金属層を形成するときにウエハが反ってしまうので歩留まりが悪くなり、めっき電極層27を形成することによって、リッジ構造部に応力が発生してしまうので、リッジ導波路が歪んでしまう。めっき金属層32の厚みを、0.5μm以上かつ5.0μm以下とすることによって、リッジ構造部35から完全接着層33への十分な伝熱効果を得ることができるとともに、リッジ構造部35に与えられる応力を低減して、歩留まりを向上させることができる。
前記めっき電極層27を、AuSnなどの半田材と反応させて合金化したり、リッジ構造部35に近い部分に半田によって半導体レーザ素子1を取付け部62に取付ける際に熱を加えたりすると、レーザ特性が悪化するおそれがあるが、前述したように不完全接着層31および完全接着層33を設けることによって、不完全接着層31を半田材と反応させず、すなわちめっき電極層27の合金化を防止して、めっき電極層27を保護し、かつ半田を介して与えられる熱を、リッジ部7から遠ざけることができるので、レーザ特性を良好に維持することができる。
本発明の実施の形態では、不完全接着層31を形成する材料としてMoを用いたが、不完全接着層31を形成する材料として、前述したダイボンド条件において、半田材を形成する金属と合金を形成しない材料を用いればよい。
さらに本発明の他の実施の形態では、前述した実施の形態において、不完全接着層31を、完全接着層33を形成する金属よりも半田材との濡れ性が低い金属によって形成してもよい。このような金属材料としては、たとえばプラチナ(Pt)が挙げられる。
前記不完全接着層31をプラチナ(Pt)によって形成される半導体レーザ装置(以下、実施例2の半導体レーザ装置という場合がある)の偏光特性を表2に示す。作成条件は、前述の実施例1の半導体レーザ装置と同様にして、不完全接着層31を形成する材料のみを換えている。
Figure 2007123841
実施例2の半導体レーザ装置は、不完全接着層31をMoによって形成した実施例1の半導体レーザ装置ほどの効果はないが、比較例の半導体レーザ素子と比較すると格段の効果が得られることが判る。したがって、不完全接着層31を形成する材料として、Ptは有効な金属であると考えられる。
合金反応を短時間で急激に起こす金属、すなわち短時間で反応して合金を形成する金属は、半導体レーザ素子の偏光特性に悪影響を与えるが、徐々に合金反応を起こす金属、すなわち短時間では合金化しにくい金属、または合金反応を起こさない金属、すなわち反応して合金を形成しない金属ではレーザの偏光特性に悪影響を与えない、または与えにくいものと推定される。不完全接着層31には、徐々に合金反応を起こす金属または合金反応を起こさない金属によって形成され、このような金属としては前述したMoおよびPtの他に、Tiなどが挙げられる。これらMo、PtおよびTiは、Auよりも高い融点であり、またはんだ材であるAuSnとの濡れ性がAuと比較して低い金属である。
図7は、本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子100の断面図であり、図8は、半導体レーザ素子100の平面図である。図7は、図8の切断面線VII−VIIから見た断面図である。なお図8は、半導体基板2の厚み方向Zのうちリッジ構造部35が設けられる側から見て示し、同図において第1および第2不完全接着層31a,31bは、図解を容易にするために斜線を付して示されている。
半導体レーザ素子100は、図1に示す前述した実施の形態の半導体レーザ素子1において、前記不完全接着層31が、第1の不完全接着層31aと、第2の不完全接着層31bとから成る構成であり、その他の構成は半導体レーザ素子1と同様であるので、同様の部分には同様の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
半導体レーザ素子100では、前述した半導体レーザ素子1における金属層32と、完全接着層33との間に、第2の不完全接着層31bを含む中間金属層102が形成される。中間金属層102は、金属層32の厚み方向Zの一表面32a上に積層される。中間金属層102は、幅方向Yにおいてリッジ構造部35から予め定める距離L8離反した位置から、幅方向Yの端部にわたって金属層32に積層される。予め定める距離L8は、予め定める距離L2の30%以上かつ50%未満に選ばれる。
中間金属層102の厚み方向Zの一表面102a上に、完全接着層33が積層される。完全接着層33は、リッジ構造部35から予め定める距離L5離反した位置から、幅方向Yの端部にわたって中間金属層102に積層される。
金属層32のうち中間金属層102から露出する部分が、第1の不完全接着層31aを構成し、中間金属層102のうち完全接着層33から露出する部分が、第2の不完全接着層31bを構成する。半導体レーザ素子1の、取付け部62に取付けられるときに半田層61に臨む最表面部では、幅方向Yにおいて中央に第1の不完全接着層31aが形成され、第1の不完全接着層31aの両側にそれぞれ第2の不完全接着層31bが形成される。
中間金属層102は、半田層61を形成する半田材との濡れ性が、前記金属層32と完全接着層33との間の性質を有する金属、すなわち金属層32を形成する金属よりも半田材がよく、すなわち濡れやすく、かつ完全接着層33を形成する金属よりも悪い、すなわち濡れにくい金属によって形成される。本実施の形態では、金属層32がMoによって形成され、完全接着層33がAuによって形成されるので、中間金属層102は、たとえばプラチナ(Pt)によって形成される。中間金属層102を形成する金属は、金属層32を形成する金属よりも低融点であり、完全接着層33を形成する金属よりも高融点である。
中間金属層102は、蒸着によって形成され、その厚みは、たとえば100Å〜3000Åに選ばれる。
第1および第2不完全接着層31a,31bは、リッジ部7の延びる方向Xにおいて、半導体レーザ素子100の両端部間にわたって形成され、半導体レーザ素子100の両端面、すなわち出射面から予め定める距離L6離間して形成される。前記予め定める距離L6は、半導体レーザ素子100の出射面に、出射端面の破壊を防止するためのコート膜が形成可能に選ばれる。
図9は、半導体レーザ素子100を、半田層61を介して取付け部62に取付けた半導体レーザ装置160を示す断面図である。半導体レーザ素子100は、前述したダイボンド条件によって、AuSnから成る半田層61を介して取付け部62に接着される。完全接着層33は、半田材と合金化し、また第2の不完全接着層31bもその一部が、半田材と合金化するが、第2の不完全接着層31bは、半田層61を形成する半田材との濡れ性が、第1の不完全接着層31aと完全接着層33との間の性質を有する金属によって形成されるので、第2の不完全接着層31bと半田層61との接着力は、第1の不完全接着層31aと半田層61との接着力よりも大きく、完全接着層33と半田層61との接着力よりも小さくなる。
これによって、リッジ構造部35から幅方向Yに離反するにつれて、半田層61が積層される最表面部と、半田層61との接着力が大きくなる。リッジ構造部35から幅方向Yに離反するにつれて段階的に接着力が変化することによって、完全接着層33に発生する応力と、不完全接着層31a,31bに発生する応力とによって生じる完全接着層33と不完全接着層31,31bとが相互に隣接する部分における急激な応力の変化を抑制することができ、リッジ構造部35に与えられる応力を緩和して、リッジ構造部35に発生する歪をより低減することができる。
またMo、PtおよびAuを形成する成膜技術は、従来から用いられているので、第1の不完全接着層31aをモリブデン(Mo)によって形成し、第2の不完全接着層31bをプラチナ(Pt)によって形成し、完全接着層33を金(Au)によって形成することによって、第1および第2不完全接着層31a,31bおよび完全接着層33を形成するために、新たな成膜技術を必要とせず、簡単にこれらを形成することができる。
図10は、本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子110の断面図である。本実施の形態の半導体レーザ素子110は、前述した図1に示す実施の形態の半導体レーザ素子1と同様の構成を有し、めっき電極層27の構成が異なるのみであるので、同様の構成には、同様の参照符号を付してその説明を省略する。
半導体レーザ素子110は、半導体基板2と、第1クラッド層3と、活性層4と、第2クラッド層5と、エッチング停止層6と、リッジ部7と、テラス部8と、第1および第2誘電体層17,18と、めっき用下地電極層23と、下地電極層112と、不完全接着層31を含む金属層32と、完全接着層33とを含んで構成される。
下地電極層112は、めっき電極層113と、第1の電極層114と、第2の電極層115とを含んで構成される。下地電極層112は、めっき電極層113と、第1の電極層114と、第2の電極層115とがこの順番に積層されて形成される。下地電極層112の厚みは、0.5μm以上かつ5.0μm未満に選ばれる。
めっき電極層113は、前述しためっき電極層27と同様の構成であり、同様の方法によって形成される。めっき用下地電極層23の厚み方向Zの一表面23aには、その全面にわたって、めっき電極層113が積層される。めっき電極層113の厚みは、0.5μm以上5.0μm未満に選ばれ、たとえば1μmに選ばれる。
めっき電極層113の厚み方向Zの一表面113aには、その全面にわたって第1の電極層114が形成される。第1の電極層114は、めっき電極層113よりも表面平坦性に優れ、予め定める金属によって形成される。予め定める金属は、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、白金モリブデン(MoPt)およびチタン(Ti)から成る群から選ばれる。これらの金属によって第1の電極層114を形成することによって、表面平坦性に優れる第1の電極層114を形成することができる。第1の電極層114が、たとえばモリブデン(Mo)によって形成される場合、その厚みは、0.05μm以上0.30μm未満に選ばれ、たとえば0.05μmに選ばれる。第1の電極層114は、スパッタリング法によって形成される。
第1の電極層114の厚み方向Zの一表面114aには、その全面にわたって第2の電極層115が形成される。第2の電極層115は、金によって形成される。第2の電極層115の厚みは、0.05μm以上1.0μm未満に選ばれ、たとえば0.12μmに選ばれる。第2の電極層115の厚み方向Zの一表面115aには、その全面にわたって不完全接着層31を含む金属層21が積層される。第2の電極層115を金によって形成することによって、下地電極層112と、不完全接着層31との接着特性を向上させることができ、これらが剥離しにくい。また第2の電極層115は、第1の電極層114と同様に、スパッタリング法によって形成される。第2の電極層115は、第1の電極層114をスパッタリング法によって形成した後、連続して成膜される。第2の電極層115および第1の電極層114は、1つのスパッタリング装置にウェハをセットした状態で、Mo膜およびAu膜を連続して成膜して形成される。従来の技術ではMo膜を成膜した後、一旦装置からウエハを取り出して、再び別の装置にウエハをセットしてAu膜を成膜することが必要であるが、本実施の形態では、ウエハを装置から一旦取り出すことをせずに2つの試料(MoとAu)を装置内に配置してMo膜(第1の電極層114)およびAu膜(第2の電極層115)の順に成膜する。これによって真空を破らずに、すなわちウエハを一旦大気にさらすことなく、第2の電極層115および第1の電極層114を連続して成膜することができるので、Moから成る第1の電極層114の表面が酸化されず、積層するAuから成る第2の電極層115との密着性が損なわれるおそれがない。
めっき金属層113、第1の電極層114、第2の電極層115の厚みは、めっき金属層113(Au)が1μm、第1の電極層114(Mo)0.05μm、第2の電極層115(Au)が0.12μmとなる比率が好ましい。
金から成るめっき電極層113は、めっきによって形成されるので、スパッタリング法によって金から成る層を形成するよりも、厚みの大きな層を短時間で形成することができる。しかしながら、めっき電極層113は、表面平坦性に劣り、めっき条件によって濡れ性がふらつくので、接着特性にばらつきが生じてしまうおそれがある。本発明によれば、このめっき電極層113には、第1の電極層114と、第2電極層115とが順に積層される。第1の電極層114は、前記めっき電極層113よりも表面平坦性に優れ、予め定める金属によって形成される。これによって、第2の金属層115の表面平坦性を向上させることができる。したがって第2の金属層115に積層される不完全接着層31との接着特性を向上させることができ、下地金属層112と、不完全接着層31とが、剥離することが抑制される。
半導体レーザ素子110を、前述の半導体レーザ素子100と同様に、半田層61を介して取付け部62に取付けることによって半導体レーザ装置が作製される。本実施の形態の半導体レーザ素子110では、下地金属層112と、不完全接着層31とが、剥離することが抑制されるので、リッジ構造部35において発生する熱を、高い熱伝導率の金(Au)を含んで形成される下地金属層112を介して完全接着層33側に伝導させて、半田層61を介して取付け部62へ確実に逃がすことができる。これによって不完全接着層31と半田層61との間において放熱不足を、解消することができ、電流特性の悪化をより抑制することができ、半導体レーザ素子110の長寿命化を図ることができる。
また第1および第2の電極層114,115は、スパッタリング法によって連続成膜されて形成されるので、めっき電極層113との密着性を向上させることができ、さらにめっき電極層113の表面113aに凹凸があっても、この凹凸部分に回り込んで第1および第2電極層114,115が形成されるので、下地電極層112の厚さをできるだけ均一化させることができる。下地電極層112の厚みがより均一化することによって、より安定した接合性・接着性の向上を得ることが可能となり、その効果として放熱不足を解消することができ、電流特性の悪化をより抑制することができ、半導体レーザ素子の長寿命化を図ることができる。
図11は、本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子120の断面図である。本実施の形態の半導体レーザ素子120は、前述した図7に示す実施の形態の半導体レーザ素子100と同様の構成を有し、半導体レーザ装置100のめっき電極層27を、前述した図10に示す実施の形態における下地電極層112に代えた構成である。このような構成とすることによって前述した半導体レーザ装置100の効果に加えて、半導体レーザ装置120と同様の効果を達成することができる。
本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子では、前述の各実施の形態の半導体レーザ素子において、エッチングストップ層6を設けず、第2クラッド層5、リッジ部7およびテラス部12を、同一の半導体材料、たとえば前述した第2および第3クラッド層5,11を形成する半導体材料によって一体形成して、活性層4の厚み方向Zの一表面4aに積層されるクラッド層を形成してもよい。このような構成とすると、リッジ導波路に外部からの応力が与えられやすくなるが、このような構成であっても、前述した不完全接着層31によって応力が緩和されるので、前述した実施の形態と同様の効果を達成することができ、さらにエピタキシャル成長の工程が少なくなるので製造時間を短縮して、生産性を向上することができる。
本発明の実施の一形態の半導体レーザ素子1の断面図である。 半導体レーザ素子1の平面図である。 半導体レーザ素子1の製造工程を示す断面図である。 半導体レーザ素子1の製造工程を示す断面図である。 半導体レーザ素子1の製造工程を示す断面図である。 半導体レーザ素子1を、半田層61を介して取付け部62に取付けた半導体レーザ装置60を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子100の断面図である。 半導体レーザ素子100の平面図である。 半導体レーザ素子100を、半田層61を介して取付け部62に取付けた半導体レーザ装置160を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子110の断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の半導体レーザ素子120の断面図である。
符号の説明
1,100,110,120 半導体レーザ素子
2 半導体基板
7 リッジ部
8 テラス部
27,113 めっき電極層
31 不完全接着層
33 完全接着層
35 リッジ構造部
60,160 半導体レーザ装置
112 下地電極層
113 第1の電極層
114 第2の電極層

Claims (13)

  1. 半導体基板に設けられるストライプ状のリッジ導波路を含むリッジ構造部を有し、取付け部に半田層を介して接着される半導体レーザ素子であって、
    導電性を有し、前記リッジ導波路よりも外側となり前記半田層が積層される最表面部分で、少なくとも前記リッジ構造部に形成され、前記半田層との接着が不完全となる不完全接着層と、
    導電性を有し、前記リッジ導波路よりも外側となり前記半田層が積層される最表面部分で、前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において、前記不完全接着層の両側にそれぞれ形成され、前記半田層と接着する完全接着層とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記不完全接着層は、
    前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において中央に形成される第1の不完全接着層と、
    前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において前記第1の不完全接着層の両側にそれぞれ形成され、前記半田層を形成する半田材との濡れ性が、前記第1の不完全接着層と前記完全接着層との間の性質を有する第2の不完全接着層とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記第1の不完全接着層は、モリブデン(Mo)によって形成され、
    前記第2の不完全接着層は、プラチナ(Pt)によって形成され、
    前記完全接着層は、金(Au)によって形成されることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記半導体基板の厚み方向および前記リッジ導波路の延びる方向に垂直な方向において、前記リッジ導波路の両側に、前記リッジ導波路から予め定める距離離間して形成され、リッジ導波路との間に凹所を形成するテラス部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記凹所のリッジ導波路寄りには、前記不完全接着層が形成され、
    前記凹所のテラス部寄りには、前記完全接着層が形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記不完全接着層のうち前記凹所に形成される部分は、リッジ導波路とテラス部との間で、リッジ導波路から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の30%以上かつ50%未満の範囲にわたって形成されることを特徴とする請求項5記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記完全接着層のうち前記凹所に形成される部分は、リッジ導波路とテラス部との間で、テラス部から、リッジ導波路とテラス部との間の距離の50%以下の範囲に形成されることを特徴とする請求項5または6記載の半導体レーザ素子。
  8. 金(Au)によって形成され、かつ前記完全接着層および前記不完全接着層が積層される下地金属層を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記完全接着層および前記不完全接着層が積層される下地金属層を有し、
    前記下地金属層は、金(Au)から成り、めっきによって形成されるめっき電極層と、予め定める金属から成る第1の電極層と、金(Au)から成る第2の電極層とが順に積層されて形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれ1つに記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記第1の電極層を形成する予め定める金属は、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、白金モリブデン(MoPt)およびチタン(Ti)から成る群から選ばれることを特徴とする請求項9記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記第1および第2の電極層は、スパッタリング法によって連続成膜されて形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体レーザ素子。
  12. 前記下地金属層の厚みは、0.5μm以上かつ5.0μm未満に選ばれることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記半導体基板を挟んで前記リッジ構造部とは反対側の表面部に、金(Au)によって形成される裏面金属層を有することを特徴とする請求項8〜12のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
JP2006246157A 2005-09-30 2006-09-11 半導体レーザ素子 Active JP4908982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246157A JP4908982B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-11 半導体レーザ素子
US11/541,326 US20070076772A1 (en) 2005-09-30 2006-09-28 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288168 2005-09-30
JP2005288168 2005-09-30
JP2006246157A JP4908982B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-11 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123841A true JP2007123841A (ja) 2007-05-17
JP4908982B2 JP4908982B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37944807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246157A Active JP4908982B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-11 半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070076772A1 (ja)
JP (1) JP4908982B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010509A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2011108932A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Opnext Japan Inc 光半導体装置
JP2016082050A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 光半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593163B2 (ja) * 2010-08-18 2014-09-17 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP6858804B2 (ja) * 2018-06-08 2021-04-14 シャープ株式会社 半導体レーザ素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165474A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Nec Corp 半導体発光素子
JPH0964479A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2002057401A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 半導体レーザおよび半導体装置
JP2003023200A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008021762A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075800A (en) * 1998-05-05 2000-06-13 Nortel Networks Corporation Bonding ridge structure laser diodes to substrates
JP2002314184A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Nec Corp 光半導体モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165474A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Nec Corp 半導体発光素子
JPH0964479A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP2002057401A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 半導体レーザおよび半導体装置
JP2003023200A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008021762A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010509A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2011108932A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Opnext Japan Inc 光半導体装置
JP2016082050A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4908982B2 (ja) 2012-04-04
US20070076772A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101028965B1 (ko) 장벽층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP3889933B2 (ja) 半導体発光装置
KR100958054B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 서브 마운트, 그 제조방법 및이를 채용한 반도체 레이저 다이오드 조립체
JP4602079B2 (ja) バリア層を含む発光ダイオードおよびその製造方法
US7929587B2 (en) Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same
KR20050000197A (ko) 플립-칩 본딩용 질화갈륨계 발광 다이오드 및 그 제조방법
US9252335B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2006073619A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
US20060289875A1 (en) Light emitting diode and method making the same
JP4141549B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US9331453B2 (en) Laser diode device
JP4908982B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3772098B2 (ja) 窒化物系半導体発光装置
US9008138B2 (en) Laser diode device
JP3752339B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008141094A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2007096090A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US6268230B1 (en) Semiconductor light emitting device
WO2003063312A1 (fr) Dispositif laser a semi-conducteurs a base de nitrures et son procede de fabrication
JP4901241B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN100505446C (zh) 半导体激光器件
JP2005101149A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20070104237A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser device
US7606275B2 (en) Semiconductor laser device having incomplete bonding region and electronic equipment
JP5237628B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350