JP7047904B2 - 高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7047904B2
JP7047904B2 JP2020518293A JP2020518293A JP7047904B2 JP 7047904 B2 JP7047904 B2 JP 7047904B2 JP 2020518293 A JP2020518293 A JP 2020518293A JP 2020518293 A JP2020518293 A JP 2020518293A JP 7047904 B2 JP7047904 B2 JP 7047904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wiring board
frequency module
sacrificial layer
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216299A1 (ja
Inventor
忠志 野村
了 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019216299A1 publication Critical patent/JPWO2019216299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047904B2 publication Critical patent/JP7047904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、封止樹脂層にシールド用の溝が形成された高周波モジュールおよびその製造方法に関する。
携帯端末装置などに搭載される高周波モジュールには、電磁波を遮蔽するためのシールド層が設けられる場合がある。この種の高周波モジュールの中には、配線基板上に実装された部品が樹脂層で被覆され、該樹脂層の表面を被覆するようにシールド層が設けられるものがある。
このようなシールド層は、外部からのノイズを遮蔽するために設けられているが、配線基板に複数の部品が実装される場合は、これらの部品から発生するノイズが、他の部品に干渉することがある。そこで、従来では、外部からのノイズを遮蔽するためだけでなく、実装部品間におけるノイズの干渉を抑制するためにシールド壁が設けられる場合もある。例えば、図9に示すように、特許文献1に記載の高周波モジュール100は、配線基板101の上面101aに複数の部品102a,102bが実装され、部品102a,102bが封止樹脂層103で封止される。また、封止樹脂層103には両部品102a,102bの間にトレンチ104が形成される。そして、封止樹脂層103の表面を導電性材料で被覆する際、当該トレンチ104にも導電性材料が充填されることにより、部品全体のシールドとして機能する外部シールド部105と、部品間のシールドとして機能する内部シールド部106が形成される。
なお、この高周波モジュール100では、封止樹脂層103にレーザ加工を行うことによりトレンチ104を形成し、このトレンチ104に導電性樹脂を充填して内部シールド部106を形成する。そして、グランド電位に接続されている表層導体107に、シールドが当接している。
特許第5576542号公報(段落0022~0060、図4等参照)
特許文献1では、トレンチ104に相当する配線基板101の上面101aにおいて、表層導体107が形成されている。表層導体107は、レーザ光を反射するため、当該表層導体が存在することで、トレンチ104が形成されるときの、レーザ光による配線基板101上へのダメージを軽減することができる。しかしながら、軽減されるとはいえ、従来の高周波モジュール100では、レーザ加工時のレーザ光による、表層導体107へのダメージがなくなるわけではないため、表層導体107を信号用の配線電極として利用できない。そのため、信号用の配線電極は、トレンチ104に相当する部分以外の配線基板101の上面101aの領域や、あるいは配線基板101の内層などに形成する必要があり、この場合、高周波モジュール100のサイズが大きくなってしまう。また、信号用の配線電極上にトレンチ104を形成するときに、トレンチ104を当該配線電極に到達しない深さとすることもできるが、この場合、封止樹脂層が一部残ってしまうため、高周波モジュール100の低背化の妨げとなる。また、部品102aと部品102bとの間にトレンチ104を形成する場合も、レーザ光の影響を受けない程度に、トレンチ104と部品102a,102bとを離す必要があるため、高周波モジュール100の小型化の妨げとなる。また、例えば、部品102a,102bの上にトレンチ104を形成するときにおいても、部品102a,102bが損傷するおそれがあるため、部品102a,102bから浮かしてトレンチ104を形成する必要があり、封止樹脂層が一部残ってしまうため、高周波モジュール100の低背化の妨げとなる。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、封止樹脂層にシールド用の溝が形成された高周波モジュールにおいて、配線基板に形成される配線電極や、実装部品にダメージを与えることなく、小型化を図ることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の高周波モジュールの製造方法は、封止樹脂層を備える高周波モジュールの製造方法において、配線基板の主面に部品を実装する実装工程と、前記配線基板の前記主面に、前記封止樹脂層に溝を形成するための犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、前記部品とともに前記犠牲層を封止する前記封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程と、前記犠牲層を除去する除去工程と、前記封止樹脂層の表面を被覆するシールド膜を形成するシールド膜形成工程と、を備え、前記犠牲層は、前記封止樹脂層の樹脂とは異なる樹脂で形成され、前記除去工程では、前記犠牲層の樹脂を溶解して除去することにより前記溝を形成することを特徴としている。
また、前記犠牲層形成工程では、前記配線基板の前記主面に対して垂直な方向から見たときに、少なくとも一部が前記配線基板の前記主面に形成された信号用の配線電極に重なるように、前記犠牲層を形成することにより、前記信号用の配線電極上に前記溝を形成するようにしてもよい。
また、前記犠牲層形成工程の前に、少なくとも前記信号用の配線電極を被覆する被覆絶縁層を形成する工程をさらに備えていてもよい。
また、前記犠牲層形成工程では、前記配線基板の前記主面に対して垂直な方向から見たときに、少なくとも一部が前記部品に重なるように前記犠牲層を形成することにより、前記部品上に前記溝を形成するようにしてもよい。
また、前記犠牲層形成工程では、前記犠牲層における前記配線基板の前記主面と平行な方向の断面積が、前記配線基板の前記主面から離れるにつれて大きくなるように、前記犠牲層を形成するようにしてもよい。
また、前記犠牲層形成工程では、前記犠牲層における前記配線基板の前記主面と平行な方向の断面積が、前記配線基板の前記主面から離れるにつれて小さくなるように、前記犠牲層を形成するようにしてもよい。
また、本発明の高周波モジュールは、配線基板と、前記配線基板の一方主面に形成された部品と、前記部品を封止する封止樹脂層と、前記封止樹脂層に形成された溝と、少なくとも前記封止樹脂層の表面を被覆するシールド膜とを備え、前記溝は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、少なくとも一部が前記部品と重なり、当該重なる位置において前記溝の底から前記部品の一部が露出しており、前記溝の内壁面及び内部には、電極及び電極間を接続する半田を除く、導電部材が配置されていないことを特徴としている。
また、前記溝は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、前記一部が前記部品と重なり、残り部分は前記部品と重ならないとしてもよい。
また、前記溝は、一方の内壁面と、該一方の内壁面に対向する他方の内壁面とを有し、少なくとも前記一方の内壁面は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、下端縁が、上端縁よりも前記溝の内方向と反対側の方向に位置するように傾斜していてもよい。
また、本発明の他の高周波モジュールは、配線基板と、前記配線基板の一方主面に形成された部品と、前記部品を封止する封止樹脂層と、前記封止樹脂層に形成された溝と、少なくとも前記封止樹脂層の表面を被覆するシールド膜とを備え、前記溝は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、前記封止樹脂層を複数の領域に分割するように形成され、かつ、前記配線基板の前記一方主面に形成された信号用の配線電極の少なくとも一部に重なるように形成されており、前記信号用の配線電極が被覆絶縁層に被覆されることにより、前記信号用の配線電極の前記溝と重なる位置において、前記溝の底から前記被覆絶縁層が露出し、前記溝の壁面は、前記シールド膜で被覆されていないことを特徴としている。
また、前記配線基板の他方主面に前記部品とは異なる他の部品が実装されていてもよい。
本発明によれば、犠牲層を溶解して除去することによりシールド用の溝を形成するため、従来の高周波モジュールのように、溝と部品との距離を離す必要がない。また、例えば、部品上に溝を形成する場合であっても、レーザ光などにより部品にダメージを与えることもない。さらに、配線基板の一方主面の配線電極上に溝を形成する場合でも、当該配線電極がダメージを受けるおそれもない。したがって、封止樹脂層にシールド用の溝が形成される高周波モジュールにおいて、部品や配線電極にダメージを与えることなく、小型化を図ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる高周波モジュールのシールド膜を除いた状態の平面図である。 図1の断面図であって、(a)はA-A矢視断面図、(b)はB-B矢視断面図である。 図1の高周波モジュールの製造方法を説明するための図である。 図1のシールド構造の変形例を示す図である。 図1のシールド構造の他の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる高周波モジュールのシールド膜を除いた状態の平面図である。 本発明の第3実施形態にかかる高周波モジュールの断面図である。 各実施形態の溝の形状を説明するための図である。 従来の高周波モジュールの断面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかる高周波モジュール1aについて、図1および図2を参照して説明する。なお、図1は高周波モジュール1aのシールド膜6を除いた状態の平面図、図2は高周波モジュール1aの断面図であって、(a)は図1のA-A矢視断面図、(b)は図1のB-B矢視断面図である。
この実施形態にかかる高周波モジュール1aは、図1および図2に示すように、配線基板2と、該配線基板2の上面2aに実装された複数の部品3a,3bと、配線基板2の上面2aに積層された封止樹脂層4と、封止樹脂層4の表面を被覆するシールド膜6と、封止樹脂層4内に設けられた溝5aとを備え、例えば、高周波信号が用いられる電子機器のマザー基板等に搭載される。
配線基板2は、例えば、低温同時焼成セラミックやガラスエポキシ樹脂などで形成されている。そして、配線基板2の上面2a(本発明の「配線基板の主面」に相当)には、各部品3a,3bの実装用の実装電極7や信号伝送用の表層配線電極8などが形成される。また、配線基板2の下面2bには、外部接続用の複数の外部電極9が形成される。また、この実施形態では、配線基板2が、複数の絶縁層が積層されてなる多層構造を有し、隣接する絶縁層間それぞれに、各種内部配線電極10が形成される。また、配線基板2の内部には、異なる絶縁層に形成された内部配線電極10同士を接続するための複数のビア導体(図示省略)が形成される。また、内部配線電極10のうち、グランド電極として機能するものの一部は、端部が配線基板2の側面2cから露出し、その露出した箇所でシールド膜6に接続される。これにより、シールド膜6が接地される。
また、配線基板2の上面2aにおける、各実装電極7の形成領域を除く所定領域は、被覆絶縁層11(図2(b)参照)で被覆されている。この所定領域は、信号伝送用の表層配線電極8の形成領域を含む。すなわち、表層配線電極8は、被覆絶縁層11で被覆されており、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、溝5aと重なる箇所は、溝5aの底から被覆絶縁層11が露出する。なお、被覆絶縁層11は、例えば、エポキシ樹脂、ソルダーレジスト、液晶ポリマ(LCP)などの絶縁材料で形成することができる。また、溝5aと重なる部分を有する表層配線電極8が、グランド用の配線電極の場合は、被覆絶縁層11で被覆されていなくてもよい。この場合、溝5aの内壁面5a1,5a2や当該配線電極が、シールド膜6で被覆されるようにして、シールド膜6と当該配線電極とが電気的に接続されるようにしてもよい。
実装電極7、表層配線電極8、外部電極9および内部配線電極10は、いずれもCuやAg、Al等の配線電極として一般的に採用される金属で形成されている。また、ビア導体は、AgやCu等の金属で形成されている。なお、各実装電極7、表層配線電極8、各外部電極9には、Ni/Auめっきがそれぞれ施されていてもよい。
各部品3a,3bは、半導体素子などの能動素子(部品3a)や、チップインダクタ、チップコンデンサ、チップ抵抗などの受動素子(部品3b)で構成される。例えば、半導体素子は、直方体に形成されており、能動面に外部端子としての半田バンプがアレイ状に配列され、フリップチップ実装により配線基板2に実装される。また、チップ部品(受動素子:部品3b)は、例えば、直方体に形成され、長手方向の両端部それぞれの表面が金属で被覆され、外部接続用の側面電極3b1が形成される。これらの側面電極3b1と、所定の実装電極7とが半田等を用いて接続される。なお、部品3bの側面電極3b1は、例えば、最下層のCu層と、中間層のNi層と、最表層のSn層との多層構造で形成することができる。
封止樹脂層4は、配線基板2の上面2aと各部品3a,3bとを被覆して配線基板2の上面2a上に積層される。封止樹脂層4は、エポキシ樹脂等の封止樹脂として一般的に採用される樹脂で形成することができる。
封止樹脂層4の上面4aには、シールド用の溝5aが形成される。図1に示すように、この溝5aは、封止樹脂層4の上面4aに対して垂直な方向(配線基板2の上面2aに対して垂直な方向)から見たときに、封止樹脂層4の上面4aの所領領域を囲む形状で形成される。したがって、封止樹脂層4の上面4aは、溝5aに囲まれた内側の領域と、それ以外の外側の領域とに区分けされる。
また、溝5aは、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、一部の部品3bと、表層配線電極8とに重なる位置に形成される。また、溝5aに重なる部品3bは、当該重なる位置において、溝5aの底からその一部が露出している。また、表層配線電極8については、溝5aと重なる位置において、溝5aの底から、表層配線電極8を被覆する被覆絶縁層11が露出している(図2(b)参照)。
また、溝5aと重なる部品3bの中には、溝5aの底から側面電極3b1が露出するものと、部品3bの上面における、対となる側面電極3b1の間の領域が溝5aの底から露出するものとがある(図2(a)参照)。側面電極3b1が露出する箇所では、部品3bの側面電極3b1のみならず、該側面電極3b1が半田接続される実装電極7(側面電極3b1と実装電極7との接続部)も露出している。また、この実施形態では、溝5aの形状は、該溝5aの深さ方向で溝幅が変化しないストレート形状で形成され、さらに、溝5aの内壁面5a1,5a2がシールド膜6に被覆されていない。そのため、シールド膜6は、溝5aを境界として、溝5aの内側領域と、外側領域とで電気的に分離された状態となる。
発明者らの実験によれば、溝5aの内壁面5a1,5a2がシールド膜6で被覆されていない場合であっても、溝5aの内側領域と外側領域とで、部品間のシールド機能が確保されることが確認された。これは、溝5aにより、前記内側領域と前記外側領域との間に封止樹脂層4の樹脂がない空間ができるため、および、シールド膜6が分離されることにより、前記内側領域と前記外側領域の一方から他方へのノイズがシールド膜6を伝って伝達するのが防止されるためと考えられる。
シールド膜6は、配線基板2内の各種内部配線電極10や各部品3a,3bに対する外部からのノイズを遮蔽するためのものであり、封止樹脂層4の上面4aおよび側面4c、並びに配線基板2の側面2cを被覆する。また、シールド膜6は、封止樹脂層4の表面に積層された密着膜と、密着膜に積層された導電膜と、導電膜に積層された保護膜とを有する多層構造で形成することができる。
密着膜は、導電膜と封止樹脂層4との密着強度を高めるために設けられたものであり、例えば、SUSなどの金属で形成することができる。導電膜は、シールド膜6の実質的なシールド機能を担う層であり、例えば、Cu、Ag、Alのうちのいずれかの金属で形成することができる。保護膜は、導電膜が腐食したり、傷が付いたりするのを防止するために設けられたものであり、例えば、SUSで形成することができる。
(高周波モジュール1aの製造方法)
次に、図3を参照して高周波モジュール1aの製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、各実装電極7、表層配線電極8、外部電極9、内部配線電極10などが形成された配線基板2を準備し、配線基板2の上面2aに各部品3a,3bを実装する。部品3a,3bは、リフロー方式などを用いた半田接合など、一般的な表面実装技術を用いて実装する。
次に、図3(b)に示すように、封止樹脂層4に溝5aを形成するための犠牲層12を形成する。犠牲層12は、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。この場合、犠牲層12はレジスト樹脂を用いることができる。他の形成方法としては、例えば、溝5aを形成する位置に、インクジェットによりインクを塗布し、これを硬化させる。さらに、硬化させたインクの上にさらにインクジェットによりインクを積層し、これを硬化させる。このように、インクの塗布/硬化を繰り返し、インクを積層することにより、後に形成される溝5aの内側領域を囲む犠牲層12を形成する。インクジェットに用いるインクは、例えば、水溶性の樹脂などを用いることができる。なお、溝5aが部品3bや表層配線電極8と重なる箇所については、部品3bまたは表層配線電極8を被覆する被覆絶縁層11の上に犠牲層12を形成する。
次に、図3(c)に示すように、配線基板2の上面2aに、各部品3a,3bおよび犠牲層12を被覆する封止樹脂層4を形成する。封止樹脂層4は、例えば、エポキシ樹脂などの一般的な封止樹脂で形成することができる。封止樹脂層4の形成方法は、例えば、ディスペンス方式、印刷方式、コンプレッションモールド方式などを採用することができる。
なお、この実施形態のように、犠牲層12が溝5aの内側領域を囲む場合、該内側領域に封止樹脂層4の樹脂が流入しにくい構造となる。そのため、例えば、犠牲層12の高さ(配線基板2の上面2aからの高さ)が、内側領域に実装される部品3a,3bよりも低なるように形成し、封止樹脂層4の樹脂が内側領域に流入し易くなるようにしてもよい。この場合、封止樹脂層4を形成した後に、例えばレーザ加工で犠牲層12の上端部を露出させるようにすればよい。また、犠牲層12の一部を切り欠くなどにより、犠牲層12に流入口を形成してもよい。この場合、流入口の形状や形成箇所は適宜選択することができ、封止樹脂層4の樹脂が流入可能な形状や、箇所であればどのようなものであってもよい。
なお、封止樹脂層4を形成したときに、該封止樹脂層4の上面4aから犠牲層12の上端部が露出していない場合は、露出させる。この場合、例えば、封止樹脂層4の上面4aを研磨または研削して犠牲層12の上端部を露出させるようにしてもよいし、レーザ加工により、犠牲層12上の樹脂を除去し、犠牲層12の上端部を露出させるようにしてもよい。
次に、図3(d)に示すように、犠牲層12を溶解などにより除去することにより、溝5aを形成する。例えば、フォトリソグラフィで犠牲層12が形成される場合は、封止樹脂層4の樹脂は溶けないが、犠牲層12を形成するレジスト樹脂は溶かす溶解液に浸し、犠牲層12を除去する。また、犠牲層12が水溶性樹脂の場合は、純水に浸すなどして犠牲層12を除去する。なお、インクジェットでインクを積層して犠牲層12を形成する場合は、図8に示すように、内壁面5a1,5a2の、溝5aの幅方向の断面(配線基板2の上面2aに対して垂直な方向の断面)を波状に形成することもできる。
最後に、封止樹脂層4の上面4aと側面4cおよび配線基板2の側面2cを被覆するシールド膜6を形成し、高周波モジュール1aが完成する。シールド膜6は、スパッタ法や蒸着法で形成することができる。このとき、シールド膜6が、溝5aの内壁面5a1,5a2を被覆しないようにする。このようにすると、シールド膜6の、溝5aの内側領域を被覆する部分と、外側領域を被覆する部分とが電気的に分離し、溝5aによるシールド特性が向上する。なお、溝5aの幅を狭くすると、溝5aの内壁面5a1,5a2にシールド膜6で被覆されにくくなるため、溝5aの幅を調整して内壁面5a1,5a2がシールド膜6で被覆されないようにする。
したがって、上記した実施形態によれば、犠牲層12を溶解して除去することによりシールド用の溝5aを形成するため、レーザ加工やダイシングを行って溝を形成する従来の高周波モジュールのように、溝5aと部品3bとの距離を離す必要がない。すなわち、溝5aの底から部品3bが露出するまで溝5aと部品3bを近接させても、部品3bにダメージを与えないため、高周波モジュール1aの小型化および低背化を図ることができる。
また、配線基板2の表層配線電極8の直上に溝5aを形成しても、表層配線電極8にダメージを与えないため、従来のように、表層配線電極8が溝5aの直下を通らないように、表層配線電極8を引きまわす必要がない。この場合、配線基板2の主面(上面2a、下面2b)の面積を小さくでき、高周波モジュール1aの小型化を図ることができる。さらに、溝5aを形成するのに、レーザ加工やダイシングを行わないため、配線基板2や、内部配線電極10にダメージがなく、高周波モジュール1aの信頼性が向上する。
(溝5aによるシールド構造の変形例)
溝5aによるシールド構造は適宜変更することができる。例えば、図4(a)に示すように、溝5aの底から、部品3bの側面電極3b1および該側面電極3b1に半田接続される実装電極7の一部が露出するような場合、その溝5aを導電性ペースト(例えば、CuペーストやAgペースト)で充填することにより、導電部材13を配置し、この導電部材13とシールド膜6とを接続するようにしてもよい。この場合、部品3bの側面電極3b1とシールド膜6とが導通することから、溝5aの底から露出する側面電極3b1は、部品3bのグランド電極である。また、シールド膜6の接地を部品3bの側面電極3b1から行うことができるため、シールド膜6を配線基板2の側面2cから露出した内部配線電極10(グランド電極)に必ずしも接続させる必要はない。
また、図4(b)に示すように、部品3bの上面のうち、側面電極3b1に被覆される部分の一部と、被覆されていない部分の一部とが溝5aの底から露出するような場合、換言すれば、部品3bの上面のうち、一の側面電極3b1で被覆される部分と、被覆されない部分の境界を含む特定領域が溝5aの底から露出するような場合、その溝5aを導電性ペースト(例えば、CuペーストやAgペースト)からなる導電部材13で充填してもよい。この場合、部品3bの側面電極3b1とシールド膜6とが導通することから、溝5aの底から露出する側面電極3b1は、部品3bのグランド電極である。また、シールド膜6の接地を部品3bの側面電極3b1から行うことができるため、シールド膜6を配線基板2の側面2cから露出した内部配線電極10(グランド電極)に必ずしも接続させる必要はない。
また、図4(c)に示すように、溝5aの底から、部品3bの側面電極3b1および該側面電極3b1に半田接続される実装電極7の一部が露出するような場合、溝5aの内壁面5a1,5a2と、溝5aの底から露出する領域(部品3bの側面電極3b1、該側面電極3b1と実装電極7との接続部)とが、シールド膜6により被覆されていてもよい。この場合も、部品3bの側面電極3b1とシールド膜6とが導通することから、溝5aの底から露出する側面電極3b1は、部品3bのグランド電極である。また、シールド膜6の接地を部品3bの側面電極3b1から行うことができるため、シールド膜6を配線基板2の側面2cから露出した内部配線電極10(グランド電極)に必ずしも接続させる必要はない。
なお、溝5aの内壁面5a1,5a2をシールド膜6で被覆する場合、溝5aの断面形状は、配線基板2の上面2aから離れるにつれて拡開するテーパ形状とするのが好ましい。このようにすると、シールド膜6を形成する際に、封止樹脂層4の表面(上面4a、側面4c)に加えて、溝5aの内壁面5a1,5a2と、溝5aの底から露出する領域とをシールド膜6で被覆することができる。なお、このような溝5aの形状とするために、犠牲層12は、配線基板2の上面2aと平行な方向の断面積が、配線基板2の上面2aから離れるに連れて大きくなるように形成する。
また、図4(d)に示すように、図4(b)と同様、部品3bの上面のうち、側面電極3b1に被覆される部分の一部と、被覆されていない部分の一部とが溝5aの底から露出するような場合、溝5aの内壁面5a1,5a2と、部品3bの溝5aの底から露出する領域とが、シールド膜6により被覆されていてもよい。この場合も、部品3bの側面電極3b1とシールド膜6とが導通することから、溝5aの底から露出する側面電極3b1は、部品3bのグランド電極である。また、シールド膜6の接地を部品3bの側面電極3b1から行うことができるため、シールド膜6を配線基板2の側面2cから露出した内部配線電極10(グランド電極)に必ずしも接続させる必要はない。
なお、溝5aの内壁面5a1,5a2をシールド膜6で被覆する場合、溝5aの断面形状は、配線基板2の上面2aから離れるにつれて拡開するテーパ形状とするのが好ましい。このような溝5aの形状とするために、犠牲層12は、配線基板2の上面2aと平行な方向の断面積が、配線基板2の上面2aから離れるに連れて大きくなるように形成する。
また、図4(e)に示すように、溝5aの底から、部品3bの上面のうち、両端部に形成された側面電極3b1の間の領域が露出するような場合、その溝5aを導電性ペースト(例えば、CuペーストやAgペースト)からなる導電部材13で充填し、この導電部材13とシールド膜6とを接続するようにしてもよい。この場合、シールド膜6が配線基板2のグランド電極(内部配線電極10)に接続されているため、これに接続される導電部材13が接地される。
また、図4(f)に示すように、溝5aの底から、部品3bの上面のうち、両端部に形成された側面電極3b1の間の領域が露出するような場合、溝5aの内壁面5a1,5a2と、部品3bの溝5aの底から露出する部分とが、シールド膜6により被覆されていてもよい。このように、溝5aの内壁面5a1,5a2をシールド膜6で被覆する場合、溝5aの断面形状は、配線基板2の上面2aから離れるにつれて拡開するテーパ形状とするのが好ましい。このような溝5aの形状とするために、犠牲層12は、配線基板2の上面2aと平行な方向の断面積が、配線基板2の上面2aから離れるに連れて大きくなるように形成する。
なお、図4(a)、図4(b)、図4(e)のように、溝5aに導電性ペーストを充填する構成においては、シールド膜6も導電性ペーストで形成することができる。この場合、溝5aへの導電性ペーストの充填とシールド膜6の形成とを同時に行うことができる。また、これらの場合は、犠牲層12を予め導電性ペーストで形成しておき、後に犠牲層12を除去することなくシールド膜6を形成することにより、高周波モジュール1aを製造することもできる。
また、図5(a)に示すように、溝5aの底から、部品3bの側面電極3b1および該側面電極3b1に半田接続される実装電極7の一部(側面電極3b1と実装電極7の接続部)が露出するような場合、溝5aの断面形状を、配線基板2の上面2aに近づくにつれて拡開するテーパ形状に形成する。そして、溝5aの内壁面5a1,5a2、および、部品3bの溝5aの底から露出する部分が、シールド膜6で被覆されないようにしてもよい。
溝5aの対向する2つの内壁面5a1,5a2それぞれが、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、下端縁が上端縁よりも溝5aの内方向と反対側の方向に位置するように傾斜している場合、すなわち、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、溝5aの開口から内壁面5a1,5a2が視認できないように傾斜している場合、内壁面5a1,5a2は、シールド膜6で被覆されにくい。そこで、溝5aの両内壁面5a1,5a2がシールド膜6で被覆しない場合は、溝5aの断面形状を、配線基板2の上面2aに近づくにつれて拡開するテーパ形状に形成するとよい。なお、このような溝5aの形状とするために、犠牲層12は、配線基板2の上面2aと平行な方向の断面積が、配線基板2の上面2aから離れるに連れて小さくなるように形成する。
また、図5(b)に示すように、部品3bの上面のうち、側面電極3b1に被覆される部分の一部と、被覆されていない部分の一部とが溝5aの底から露出するような場合、溝5aの断面形状を、配線基板2の上面2aに近づくにつれて拡開するテーパ形状に形成する。そして、溝5aの内壁面5a1,5a2、および、部品3bの溝5aの底から露出する部分が、シールド膜6で被覆されないようにしてもよい。
また、図5(c)に示すように、溝5aの底から、部品3bの側面電極3b1および該側面電極3b1に半田接続される実装電極7の一部が露出するような場合、溝5aの対向する2つの内壁面5a1,5a2のうちの一方(内壁面5a1)は、下端縁が上端縁よりも溝5aの内方向と反対側の方向に位置するように傾斜させ、他方(内壁面5a2)は、下端縁が上端縁よりも溝5aの内方向に位置するように傾斜させる。そして、溝5aの他方の内壁面5a2、および、部品3bの溝5aの底から露出する部分は、シールド膜6で被覆されるが、一方の内壁面5a1がシールド膜6で被覆されないようにしてもよい。このように、対向する2つの内壁面5a1,5a2のうち、一方をシールド膜6で被覆せず、他方をシールド膜6で被覆する場合、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、一方の内壁面5a1は溝5aの開口から視認できないように傾斜させ、他方の内壁面5a2は溝の開口から視認できるように傾斜させる。
この場合、部品3bの側面電極3b1とシールド膜6とが導通することから、溝5aの底から露出する側面電極3b1は、部品3bのグランド電極である。また、シールド膜6の接地を部品3bの側面電極3b1から行うことができるため、シールド膜6を、配線基板2の側面2cから露出した内部配線電極10(グランド電極)に必ずしも接続させる必要はない。また、一方の内壁面5a1はシールド膜6に被覆されないことから、シールド膜6において、溝5aの内側領域を被覆する部分と、溝5aの外側領域を被覆する部分とを電気的に分離させることができる。そのため、溝5aによるシールド特性が向上する。なお、このような溝5aの断面形状は、犠牲層12の形状を制御することにより実現可能である。
また、図5(d)に示すように、部品3bの上面のうち、側面電極3b1に被覆される部分の一部と、被覆されていない部分の一部とが溝5aの底から露出するような場合、溝5aの対向する2つの内壁面5a1,5a2のうちの一方(内壁面5a1)は、下端縁が上端縁よりも溝5aの内方向と反対側の方向に位置するように傾斜させ、他方(内壁面5a2)は、下端縁が上端縁よりも溝5aの内方向に位置するように傾斜させる。そして、溝5aの他方の内壁面5a2、および、部品5の溝5aの底から露出する部分は、シールド膜6で被覆されるが、一方の内壁面5a1がシールド膜6で被覆されないようにしてもよい。
この場合、部品3bの側面電極3b1とシールド膜6とが導通することから、溝5aの底から露出する側面電極3b1は、部品3bのグランド電極である。また、シールド膜6の接地を部品3bの側面電極3b1から行うことができるため、シールド膜6を、配線基板2の側面2cから露出した内部配線電極10(グランド電極)に必ずしも接続させる必要はない。また、一方の内壁面5a1はシールド膜6に被覆されないため、シールド膜6において、溝5aの内側領域を被覆する部分と、溝5aの外側領域を被覆する部分とを電気的に分離させることができる。そのため、溝5aによるシールド特性が向上する。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかる高周波モジュール1bについて、図6を参照して説明する。なお、図6は高周波モジュール1bのシールド膜6を除いた状態の平面図であって、図1に対応する図である。
この実施形態にかかる高周波モジュール1bが、図1および図2を参照して説明した第1実施形態の高周波モジュール1aと異なるところは、図6に示すように、シールド用の溝の構成が異なることである。その他の構成は、第1実施形態の高周波モジュール1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、溝5bは、封止樹脂層4を複数の領域に分けるように形成される(図6参照)。具体的には、溝5bは、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、一端部が横長矩形状の封止樹脂層4の一の長辺に到達し、他端部が当該一の長辺に対向するもう一つの長辺に到達する略直線状の第1溝5b1と、第1溝5b1の途中から分岐し、途中で屈折して端部が封止樹脂層4の一の短辺に到達する第2溝5b2と、第1溝5b1の途中から分岐して前記一の短辺に対向するもう一つの短辺に向けて延びる直線状の第3溝5b3とで構成される。さらに、溝5bの幅は、形成箇所によって任意に変更される。
この実施形態の高周波モジュール1bも、第1実施形態と同様の方法で形成される。すなわち、上記した第1実施形態の高周波モジュール1aの製造方法によれば、犠牲層12の形状を任意に変更することで、溝5bの形状(溝幅、形成箇所など)を任意に変更することができる。また、溝5bの形成にレーザ加工やダイシングを使用しないため、溝5bがどのような形状であっても、部品3a,3bにダメージを与えることがない。そのため、第1実施形態と同様に、高周波モジュール1bの低背化による小型化、並びに配線基板2の主面を小さくすることによる小型化を図ることができる。さらに、溝5bを形成するのに、レーザ加工やダイシングを行わないため、配線基板2や、内部配線電極10にダメージがなく、高周波モジュール1bの信頼性が向上する。なお、この実施形態において、配線基板2の上面2aに対して垂直な方向から見たときに、溝幅が一定であってもよい。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態にかかる高周波モジュール1cについて、図7を参照して説明する。なお、図7は高周波モジュール1cの断面図であって、図2(a)に対応する図である。
この実施形態の高周波モジュール1cが、図1および図2を参照して説明した第1実施形態の高周波モジュール1aと異なるところは、図7に示すように、配線基板2の下面2b側の構成である。その他の構成は、第1実施形態の高周波モジュール1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、配線基板2の下面2bには、第1実施形態の外部電極9に代えて、複数の実装電極70が形成される。また、各実装電極70に部品3cや外部端子14が実装され、これらが第2封止樹脂層40により封止される。外部端子14の下端部は、第2封止樹脂層40の下面40bから露出し、外部接続用の端子として機能する。また、シールド膜6は、封止樹脂層4の上面4a、側面4c、配線基板2の側面2cに加えて、第2封止樹脂層40の側面40cも被覆する。なお、外部端子14は、ビア導体、めっき処理などで形成されるポスト電極、金属ピンなどで形成することができる。
この構成によれば、第1実施形態の高周波モジュール1aの効果に加えて、部品の高密度実装が可能になる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した各実施形態や変形例の構成を組合わせてもよい。
また、溝5a、5bの形状は、深さ方向の途中位置で溝幅が変化する階段状の溝であってもよいし、溝5aの内壁面5a1,5a2が曲面状に形成されていてもよい。
また、配線基板2の上面2aに、Cuなどで形成された金属ブロックを実装し、該金属ブロックと重なる位置に溝を形成してもよい。この場合、例えば、図4(a)や図4(b)のように、溝に導電性ペーストを充填するなどして導電部材を配置し、シールド膜と接続するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、溝5a,5bの底から部品3bや表層配線電極8を被覆する被覆絶縁層11の一部が露出する場合について説明したが、これらは必ずしも露出していなくてもよい。
また、本発明は、部品を封止する封止樹脂層にシールド用の溝が形成された種々の高周波モジュールおよびその製造方法に適用することができる。
1a~1c 高周波モジュール
2 配線基板
3a~3c 部品
4 封止樹脂層
5a,5b 溝
6 シールド膜
8 表層配線電極(配線電極)
11 被覆絶縁層
12 犠牲層

Claims (11)

  1. 封止樹脂層を備える高周波モジュールの製造方法において、
    配線基板の主面に部品を実装する実装工程と、
    前記配線基板の前記主面に、前記封止樹脂層に溝を形成するための犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、
    前記部品とともに前記犠牲層を封止する前記封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程と、
    前記犠牲層を除去する除去工程と、
    前記封止樹脂層の表面を被覆するシールド膜を形成するシールド膜形成工程と、
    を備え、
    前記犠牲層は、前記封止樹脂層の樹脂とは異なる樹脂で形成され、
    前記除去工程では、前記犠牲層の樹脂を溶解して除去することにより前記溝を形成する
    ことを特徴とする高周波モジュールの製造方法。
  2. 前記犠牲層形成工程では、
    前記配線基板の前記主面に対して垂直な方向から見たときに、少なくとも一部が前記配線基板の前記主面に形成された信号用の配線電極に重なるように、前記犠牲層を形成することにより、前記信号用の配線電極上に前記溝を形成することを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュールの製造方法。
  3. 前記犠牲層形成工程の前に、少なくとも前記信号用の配線電極を被覆する被覆絶縁層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の高周波モジュールの製造方法。
  4. 前記犠牲層形成工程では、
    前記配線基板の前記主面に対して垂直な方向から見たときに、少なくとも一部が前記部品に重なるように前記犠牲層を形成することにより、前記部品上に前記溝を形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の高周波モジュールの製造方法。
  5. 前記犠牲層形成工程では、前記犠牲層における前記配線基板の前記主面と平行な方向の断面積が、前記配線基板の前記主面から離れるにつれて大きくなるように、前記犠牲層を形成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の高周波モジュールの製造方法。
  6. 前記犠牲層形成工程では、前記犠牲層における前記配線基板の前記主面と平行な方向の断面積が、前記配線基板の前記主面から離れるにつれて小さくなるように、前記犠牲層を形成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の高周波モジュールの製造方法。
  7. 配線基板と、
    前記配線基板の一方主面に形成された部品と、
    前記部品を封止する封止樹脂層と、
    前記封止樹脂層に形成された溝と、
    少なくとも前記封止樹脂層の表面を被覆するシールド膜とを備え、
    前記溝は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、少なくとも一部が前記部品と重なり、当該重なる位置において前記溝の底から前記部品の一部が露出しており、前記溝の内壁面及び内部には、電極及び電極間を接続する半田を除く、導電部材が配置されていないことを特徴とする高周波モジュール。
  8. 前記溝は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、前記一部が前記部品と重なり、残り部分は前記部品と重ならないことを特徴とする請求項7に記載の高周波モジュール。
  9. 前記溝は、一方の内壁面と、該一方の内壁面に対向する他方の内壁面とを有し、
    少なくとも前記一方の内壁面は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、下端縁が、上端縁よりも前記溝の内方向と反対側の方向に位置するように傾斜していることを特徴とする請求項7または8に記載の高周波モジュール。
  10. 配線基板と、
    前記配線基板の一方主面に形成された部品と、
    前記部品を封止する封止樹脂層と、
    前記封止樹脂層に形成された溝と、
    少なくとも前記封止樹脂層の表面を被覆するシールド膜とを備え、
    前記溝は、前記配線基板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、前記封止樹脂層を複数の領域に分割するように形成され、かつ、前記配線基板の前記一方主面に形成された信号用の配線電極の少なくとも一部に重なるように形成されており、
    前記信号用の配線電極が被覆絶縁層に被覆されることにより、前記信号用の配線電極の前記溝と重なる位置において、前記溝の底から前記被覆絶縁層が露出し、
    前記溝の壁面は、前記シールド膜で被覆されていないことを特徴とする高周波モジュール。
  11. 前記配線基板の他方主面に前記部品とは異なる他の部品が実装されていることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
JP2020518293A 2018-05-08 2019-05-07 高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール Active JP7047904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089684 2018-05-08
JP2018089684 2018-05-08
PCT/JP2019/018206 WO2019216299A1 (ja) 2018-05-08 2019-05-07 高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216299A1 JPWO2019216299A1 (ja) 2021-02-12
JP7047904B2 true JP7047904B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68467432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518293A Active JP7047904B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-07 高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11282797B2 (ja)
JP (1) JP7047904B2 (ja)
CN (1) CN213638418U (ja)
WO (1) WO2019216299A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050643B2 (ja) * 2018-10-10 2022-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2022038887A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社村田製作所 モジュール
WO2022044515A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 株式会社村田製作所 高周波電子部品及びモジュール
CN219677248U (zh) * 2020-08-26 2023-09-12 株式会社村田制作所 高频电子部件和模块
WO2022065246A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社村田製作所 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法
WO2022102588A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
WO2022102284A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2023163069A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社村田製作所 電子回路モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244688A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp 高周波モジュール部品及びその製造方法
WO2009122835A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
JP2015053298A (ja) 2013-08-07 2015-03-19 太陽誘電株式会社 回路モジュール
JP2015057803A (ja) 2013-08-09 2015-03-26 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
JP2015111747A (ja) 2013-10-30 2015-06-18 太陽誘電株式会社 通信モジュール
WO2016181954A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576542B1 (ja) 2013-08-09 2014-08-20 太陽誘電株式会社 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
US9160825B2 (en) 2013-10-30 2015-10-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Communication module
CN210897246U (zh) 2017-04-28 2020-06-30 株式会社村田制作所 电路模块

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244688A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp 高周波モジュール部品及びその製造方法
WO2009122835A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
JP2015053298A (ja) 2013-08-07 2015-03-19 太陽誘電株式会社 回路モジュール
JP2015057803A (ja) 2013-08-09 2015-03-26 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
JP2015111747A (ja) 2013-10-30 2015-06-18 太陽誘電株式会社 通信モジュール
WO2016181954A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11282797B2 (en) 2022-03-22
JPWO2019216299A1 (ja) 2021-02-12
CN213638418U (zh) 2021-07-06
US20210043583A1 (en) 2021-02-11
WO2019216299A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047904B2 (ja) 高周波モジュールの製造方法および高周波モジュール
JP7120295B2 (ja) 高周波モジュール
US10349512B2 (en) High-frequency module
JP6806166B2 (ja) 高周波モジュール
JP6760397B2 (ja) モジュール
JP4512101B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6408540B2 (ja) 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US9055682B2 (en) Circuit module
JP6950757B2 (ja) 高周波モジュール
JP4186843B2 (ja) 立体的電子回路装置
CN107534023B (zh) 半导体元件封装件、半导体装置以及安装构造体
JP7067609B2 (ja) 高周波モジュール
CN108029226B (zh) 高频模块
WO2018101381A1 (ja) 高周波モジュール
KR20020016517A (ko) 내부에 전자소자를 밀봉하는 전자부품과 그 제조방법, 및이러한 전자부품에 적합한 프린트 배선판
KR20050096851A (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
KR20200123572A (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP2018201248A (ja) 無線モジュール
JP7167933B2 (ja) 電子部品内蔵構造体
JP6511947B2 (ja) 高周波モジュール
JP4898396B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6495701B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法
JP6356354B2 (ja) 高周波モジュール
WO2018052081A1 (ja) 高周波モジュール
JP6414639B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150