JP7047755B2 - 繊維強化樹脂シート - Google Patents

繊維強化樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
JP7047755B2
JP7047755B2 JP2018517914A JP2018517914A JP7047755B2 JP 7047755 B2 JP7047755 B2 JP 7047755B2 JP 2018517914 A JP2018517914 A JP 2018517914A JP 2018517914 A JP2018517914 A JP 2018517914A JP 7047755 B2 JP7047755 B2 JP 7047755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
prepreg
reinforced resin
resin sheet
chopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147331A1 (ja
Inventor
雅弘 橋本
真明 山崎
祐介 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018147331A1 publication Critical patent/JPWO2018147331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047755B2 publication Critical patent/JP7047755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、プレス成形に供すことができる繊維強化樹脂シートに関するものである。より具体的には、成形型内への緻密な充填を可能とする成形材料としての目付け量の均一性に優れるとともに、強化繊維の体積含有率を高くできることから力学特性に優れた成形品が得られ、自動車構造材や航空機部材およびスポーツ用具等に好適に用いることが可能な繊維強化樹脂シートに関するものである。
不連続状の強化繊維に熱硬化性樹脂を含ませたSMC(Sheet Molding Compound)は、各種工業材料として広く用いられている。SMCをヒーターあるいは型上で加熱し、プリプレグを構成する樹脂成分を溶融状態にした後、熱硬化性樹脂の硬化反応を誘起可能な温度に温調した金型内で圧縮することにより、所定形状を付与するプレス成形が主要な成形方法として挙げられる。従来、この種の材料における技術課題は、材料の形状への追従性を満足しつつ、成形品の力学特性をいかに高めるかという点にあり、これまで多くの技術検討がなされてきた。
SMCの製造方法として、強化繊維糸条を所定長にカットし、平面状に散布することで強化繊維基材とした後、強化繊維基材に対し溶融して軟化状態にある樹脂を含浸する方法がある。これは溶融含浸法と呼ばれ、低コストで大量生産に対応可能な方法として知られている。この方法を用い、SMC成形品の力学的な特性を高めるため、強化繊維の束に含まれる強化繊維単糸の本数を制限する方法が提案されている(特許文献1)。強化繊維の束を細幅とすると、強化繊維基材の内部において強化繊維の束が密に配置されるため、SMCにおける高い繊維含有率が達成され、成形品の力学特性が高められる。
しかしながら、厚肉の成形品への対応を容易となるよう強化繊維基材の目付け量を増やしていくと、強化繊維基材中で密に強化繊維束が配置されていることから樹脂を繊維束の内部に導くことが困難になり未含浸部位を生じやすい。この未含浸部位は、SMCの圧縮成形を経た後も成形品中に空隙として残留するため成形品の品位の低下を招くとの課題がある。
また別に、一方向に引き揃えられた強化繊維糸条に熱硬化性樹脂を含浸せしめたプリプレグを前駆体として用い、所定の寸法に裁断されたプリプレグを平面状に散布した後、プリプレグ片同士を結着せしめてシート化されたSMCを得る方法も知られている(特許文献2および3)。この場合、前駆体であるプリプレグの強化繊維の含有量を調節することによりSMCとしての力学特性が制御される。本構成は、プリプレグとして高い繊維含有量を持つ場合においても、プリプレグの製造時において引き揃えられた複数の強化繊維糸条が均一な目付けを持つことにより繊維束内への樹脂含浸が容易である。この特徴から、繊維束内の樹脂未含浸を減じることにより、成形品におけるボイド量が低減され成形品の強化に有効とされている。
しかしながら、所定寸法に裁断されたプリプレグ散布してシート化する際、プリプレグ中の樹脂成分が持つ粘着性から、プリプレグの裁断片同士が結着する場合や、裁断片が折込まれたまま形態が安定化されるものがある。このような状態の裁断片を散布してSMCを得ると局所的な目付け量のバラつきを生じやすい。これはSMCシートの厚さが部位ごとにバラつきを持つことを意味し、SMC成形品の製造において成形型内で材料に均一な面圧分布を与えることが難しくなる。結果として、加圧力不足の箇所において表面概観が損なわれること、あるいは成形品内部が圧着されず成形品の強度低下を生じることが課題である。
特開2016-155912号公報 米国公開第2011/0011975号 国際公開第2008/149615号
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決しようとするものであって、強化繊維の含有率が高い場合においても繊維束内へ樹脂が良く含浸されているとともに、成形型内への緻密な充填を可能とする成形材料としての目付け量の均一性に優れることから、ボイドが除かれた成形品を容易に得ることができる繊維強化樹脂シートを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決せんとするものであり、硬化度3%以上50%未満の熱硬化性樹脂が強化繊維に含浸されたプリプレグを裁断したチョップドプリプレグを平面状に散布し、かつ前記チョップドプリプレグ同士を熱結着させてなる繊維強化樹脂シートである。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記強化繊維が前記チョップドプリプレグにおいて単一の繊維配向方向に配向されている。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記繊維配向方向の両端部から該繊維配向方向の中央部に向かって連続的に強化繊維の本数が増加する遷移区間を有する。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記チョップドプリプレグが、前記プリプレグを前記繊維配向方向に対し2~30°の角度で裁断した形状を有する。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記チョップドプリプレグに含まれる強化繊維が5mm以上100mm未満の数平均繊維長を有する。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記チョップドプリプレグが一平面内にランダムに配置されている。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記チョップドプリプレグの最大幅(W)の最大厚み(t)に対する比率(W/t)が20~400の範囲内である。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、0.1MPa以上の引張強度を有する。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、繊維強化樹脂シートの表層に厚さ100μm以上1000μm未満の樹脂層をさらに有する。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記樹脂層が、前記チョップドプリプレグに含浸された熱硬化性樹脂を含む。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、1000g/m以上4000g/m未満の平均目付け量を有する。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、目付け量の最小値が平均目付け量の40%以上100%未満である。
本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい態様によれば、前記プリプレグがシート状のプリプレグから、目的とする成形品の形状が切り出されて残る端材もしくはプリプレグの樹脂に硬化を生じて品質基準を満たさないリサイクル材である。
本発明によれば、強化繊維の含有率が高い場合においても繊維束内へ樹脂が良く含浸されているとともに、成形型内への緻密な充填を可能とする成形材料としての目付け量の均一性に優れるこから、ボイドが除かれた成形品を容易に製造できる繊維強化樹脂シートを提供できる。
本発明におけるチョップドプリプレグの一例を示す概略平面図である。 本発明におけるチョップドプリプレグの他の例を示す概略平面図である。 本発明におけるチョップドプリプレグのさらに他の例を示す概略平面図である。
本発明は、上記の課題を解決せんとするものであり、本発明の繊維強化樹脂シートは、硬化度が3%以上50%未満の熱硬化性樹脂が強化繊維に含浸されたプリプレグを裁断したチョップドプリプレグが平面状に散布され、かつチョップドプリプレグ同士を熱結着させた繊維強化樹脂シートである。
次に、本発明の実施形態の詳細を説明する。
強化繊維糸条に熱硬化性樹脂を含ませた含浸体を散布してシート化した成形材料は、一般にSMC(Sheet Molding Compound)と呼ばれ、樹脂が良く含浸されたシート状の成形材料を得るのが容易であることから、空隙の少ない成形品を得るのに適している。
一方、プリプレグを散布してシート化することで得られるSMCは、その散布の工程において、プリプレグの樹脂成分が持つ粘着性により、プリプレグが折りたたまれたり、あるいは接着されたりした三次元的な集合体を作る場合が認められる。この集合体はSMCの厚さに部位ごとのバラつきを与えることから、SMCによる成形品の製造において成形型内にて材料に均一な面圧分布を与えにくくなる。このことは加圧力不足の箇所において表面外観が損なわれる要因であるとともに、成形品内部が圧着されず成形品の強度低下を生じる要因にもなり得る。さらにプリプレグは未硬化である熱硬化性樹脂の性状から柔軟性を持つものである。そのため、単一のプリプレグ内で折り込みを生じ、該形態において形状が安定化されるものがある。この場合、折りたたまれた強化繊維は補強効果に劣るようになるため、SMC成形品の力学特性の劣化を招きやすい。
上記のような課題を一挙に解決するものとして、本発明の強化樹脂シートは、硬化度が3%以上50%未満の熱硬化性樹脂が強化繊維に含浸されたプリプレグを裁断したチョップドプリプレグが平面状に散布され、かつチョップドプリプレグ同士を熱結着させた繊維強化樹脂シートである。
熱硬化性樹脂の硬化度がこの範囲内にあることにより、チョップドプリプレグの結着性が低減され、チョップドプリプレグがシート状に散布される工程にて、チョップドプリプレグ同士が集合体を形成する頻度が極小化される。加えて、硬化度がこの範囲内にあることにより、熱硬化性樹脂は未硬化の状態に対して固さを増す。この状態のチョップドプリプレグは適度な剛直性を示すようになり、単一のチョップドプリプレグ内で折り込みを形成する頻度が抑制される。補強効率に劣る折り込みを持つチョップドプリプレグを排除できることで、成形品の力学特性が効果的に高められる。
本発明の繊維強化樹脂シートにおいては、シートの最表面1m当たりに測定された折り込み部を持つチョップドプリプレグの個数が200個未満であることが好ましく、より好ましくは100個未満、さらに好ましくは50個未満である。折り込み部の個数は、繊維強化樹脂シートの表面を覗き、折り込み部を持つチョップドプリプレグの個数を数えることで測定できる。
本発明のチョップドプリプレグはプリプレグを裁断することで得ることができる。ここでプリプレグとは、強化繊維に熱硬化性樹脂が含浸されたシート状物のことである。チョップドプリプレグに含まれる熱硬化性樹脂の硬化度を所定の範囲内に調整するには、プリプレグの状態にて熱硬化性樹脂の硬化度を調整するのが良い。こうすれば、プリプレグの粘着性が抑制されることから、プリプレグを裁断してチョップドプリプレグを得る工程と、チョップドプリプレグをシート状に散布する工程において、上述した本発明の繊維強化樹脂シートの好ましい特徴を発現できるようになる。プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂の硬化度を調整する方法として、プリプレグを熱処理する方法を用いることができる。熱処理の方法に特に制限は無く、例えば、プリプレグに対して所望の温度に調整されたオーブン内で加熱する方法が好ましく利用できる。この方法は、単一のシート状プリプレグに加え、支持管に巻きつけられてロール状とされたプリプレグについても有効に用いることができる。プリプレグロールを加熱する方法は、時間当たりに処理可能なプリプレグの量が多くすることができるので、生産性に特に優れた方法として例示できる。熱処理の方法としては、赤外線ヒーター等を用いて赤外線で加熱する方法が、走行するプリプレグに対して適用が容易との利点がある。つまり、プリプレグの製造プロセスに組み込むのが容易であり、経済性の観点から好ましく利用できる。プリプレグの強化繊維として導電性繊維を用いた構成については、誘電加熱による熱処理を好適に選択することもできる。これによれば電磁誘導による導電性繊維の発熱を熱処理に利用できるため、積層あるいはロール状に巻かれて厚さを増したプリプレグに対しても均一な熱の分布を与えることができるので、プリプレグの硬化度の調整精度が高く好ましい。
本発明の繊維強化樹脂シートにおいて、チョップドプリプレグは、所望の硬化度に調整されているとともに、個々のチョップドプリプレグに測定される硬化度が所定範囲内であることが、チョップドプリプレグの散布工程における工程通過性を高める観点から重要である。すなわち、個々のチョップドプリプレグに測定される硬化度の変動係数30%未満であることが好ましく、より好ましくは20%未満、さらに好ましくは10%未満である。変動係数の下限は、特に制限はないが、一般に0.5%例示できる。
チョップドプリプレグの硬化度は、製造直後のプリプレグに対する硬化発熱量をQp(J/g)、熱処理されたチョップドプリプレグの残存発熱量をQc(J/g)とすると、硬化度(%)=(Qp―Qc)/Qp×100として求められる。チョップドプリプレグを20個採取し、その硬化度(i=1,2,・・・20)に対する標準偏差をKv、平均値をKaveとおけば、チョップド硬化度の変動係数CVは、CV(%)=Kv/Kave×100として求められる。
個々のチョップドプリプレグに測定される硬化度のバラつきを小さくするには、前駆体であるプリプレグの熱処理の条件を適宜変えることで達成できる。特に、積層されたり、ロール状に巻かれたりすることによって、厚さを増しているプリプレグに対して熱処理を行う際には、プリプレグ内部の温度差が大きくなりやすい。したがって、プリプレグの熱処理温度は100℃未満であることが好ましく、より好ましくは80℃未満であり、さらに好ましくは60℃未満である。処理温度が100℃以上であれば、プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂が峻烈な硬化反応を呈す場合がある。この場合、プリプレグの局所的な部位に高い硬化度を持つこととなり、所望の硬化度バラつきに抑えることが難しくなる。熱処理温度の下限に関して特に制限は無いが、30℃することが処理時間を短縮する上で好ましい。
成形品の力学特性を高めるには、強化繊維の体積含有率が高いことが好ましい。チョップドプリプレグにおける強化繊維の体積含有率は、40%以上が好ましく、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは55%以上である。
本発明の重要な特徴は、チョップドプリプレグはプリプレグを前駆体として用いることができる点である。一般に、プリプレグの製造においては、引き出された強化繊維が拡幅され、シート状とされた強化繊維束に対し、溶融した樹脂を強化繊維束内に誘導する溶融含浸法が好ましく利用することができる。本方法は、一定の厚さとした強化繊維束に対して樹脂を加圧力により含浸させることができるので含浸ムラが極めて小さく、また、繊維の体積含有率が高い場合においても良好な樹脂含浸を達成することが容易である。このようなプリプレグを利用することで、本発明の繊維強化樹脂シートにおいても含浸が良好との好ましい特徴が維持されるようになり、引いては繊維強化樹脂シートによる成形品のボイドを減じることにも有効に作用するのである。強化繊維の体積含有率の上限としては、プリプレグ中の強化繊維が最密に近く充填された場合としておよそ7%を例示できる
本発明の繊維強化樹脂シートのチョップドプリプレグは、強化繊維に対して熱硬化性樹脂が完全に含浸されてなることが好ましい。含浸の程度は次のように測定できる。チョップドプリプレグを10g取り、含まれる強化繊維をピンセットで分離する。強化繊維単糸に分離することが難しい場合は、強化繊維が10~30本含まれる繊維束に分離しても良い。次いで強化繊維単糸あるいは束の側面を顕微鏡で拡大して樹脂の付着の有無を確認する。側面積の70%以上において樹脂が付着していれば完全含浸と判定する。
本発明の繊維強化樹脂シートに利用可能な熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂等を例示できる。とりわけ、エポキシ樹脂を用いる構成では、本発明の繊維強化樹脂シートが高い力学特性を示すことに加え、熱処理による硬化度の調節が容易であることから好ましく選択できる。
本発明の繊維強化樹脂シートは、繊維強化樹脂シートを構成するチョップドプリプレグ同士が熱結着していることが特徴である。本発明の繊維強化樹脂シートは夫々形状に裁断され得るとともに、所定形状への追従を助けるために適宜積層して利用できる。本特徴を具備することにより、成形工程での材料の取り扱い性が容易となり、製造される部材の品質の同一性が高められる。
繊維強化樹脂シートに含まれるチョップドプリプレグ同士を熱結着させる方法としては、チョップドプリプレグを平面状に散布した後で加熱する方法を例示できる。この場合、所定の硬化度に調整されたことにより室温(23℃)にて粘着性を失っているチョップドプリプレグに対し熱を加えることで熱硬化性樹脂の粘着性が誘起され、チョップドプリプレグ同士を熱硬化性樹脂の成分によって固定できるようになる。また、結着の程度は加熱に加え、加圧することによっても適宜調整してよい。
チョップドプリプレグ同士の結着力を測るには、繊維強化樹脂シートの引張試験を行い、その応力―ひずみ関係における引張強度を参照する方法を例示できる。ここで、引張強度が0.1MPa以上であることが好ましく、より好ましくは0.2MPa以上、さらに好ましくは0.5MPa以上である。引張強度の上限に特段の制限は無いが、一般に10MPaを例示できる。この状態にある繊維強化樹脂シートは、繊維強化樹脂シートの裁断や搬送時の取り扱いにおいて、シートからチョップドプリプレグが脱離することがない。
チョップドプリプレグ同士が結着されてなるとの特徴は、繊維強化樹脂シートの部位ごとの目付け量のバラつきが極めて小さなシートを製造できるとの利点にも繋がっている。本発明の繊維強化樹脂シートの各部位に対して測定する最小目付け量が、平均目付け量の40%以上100%未満であることが好ましく、より好ましくは80%以上100%未満、さらに好ましくは90%以上100%未満である。
本発明の繊維強化樹脂シートは、肉厚の部材へ対応できるようシートの目付け量を大きくした場合においても、目付け量のバラつきの小ささを維持することが可能である。本特徴が好ましく発現する態様として、本発明の繊維強化樹脂シートの平均目付け量が1000g/m以上4000g/m未満であることが好ましく、より好ましくは1500g/m以上3500g/m未満、さらに好ましくは2000g/m以上3300g/m未満である。
繊維強化樹脂シート内の任意の位置で測定した目付け量の最小値が平均目付け量の40%以上100%未満であることが好ましい。目付け量の最小値がこの範囲内にあることは繊維強化樹脂シートの目付けばらつきが小さいことを意味し、繊維強化樹脂シートの成形型内での材料充填が緻密となることから成形品に含まれるボイド率を効果的に減じることができる。
本発明で使用するチョップドプリプレグは、種々形態のプリプレグを所定の寸法に裁断することにより得られる。用いられるプリプレグの種類は、シート状であれば特に制限はなく、連続した強化繊維から構成されるプリプレグや不連続状の強化繊維から構成されるプリプレグを利用できる。連続した強化繊維から構成されるプリプレグとしては、例えば、強化繊維が一方向に引き揃えられたプリプレグ(一方向プリプレグ)、強化繊維が編まれた織構造を持つプリプレグ(織物プリプレグ)、Non Crimp Fabric(NCF)に樹脂を含浸させてなるプリプレグが例示される。不連続状の強化繊維から構成されるプリプレグとしては、チョップド強化繊維束に樹脂を含ませたSheet Molding Compound(SMC)、単糸状の強化繊維あるいは強化繊維からなる細束が樹脂中に分散したBulk Molding Compound(BMC)を用いることができる。とりわけ、連続した強化繊維から構成されるプリプレグを前駆体として用いることは、繊維含有量を高くするのが容易であるため、本発明の繊維強化樹脂シートに優れた力学特性を与えることができ好ましい。
本発明の繊維強化樹脂シートは、チョップドプリプレグに含まれる強化繊維の繊維配向方向が一方向であることが好ましい。チョップドプリプレグに含まれる強化繊維の樹脂成分に対する割合は、繊維強化樹脂シートの力学特性に大きな影響を及ぼす。とりわけ、緻密な強化繊維の充填を与えることが可能な一方向に強化繊維が配向する態様は、繊維強化樹脂シートの力学特性を高めるために有効である。このようなチョップドプリプレグを効率的に得るには、前駆体のプリプレグとして一方向プリプレグを好ましく用いることができる。
本発明の繊維強化樹脂シートは好ましいチョップドプリプレグの形状を具備することにより、成形品の力学特性を高めた態様とすることができる。図2に示す通り、繊維強化樹脂シート中のチョップドプリプレグ1の繊維方向11の両端部12から中央部Cに向かって連続的に前記強化繊維の本数が増加する遷移区間Sを有するのが好ましい。言い換えると、チョップドプリプレグの中央部Cは強化繊維本数が多く、両端部12に向かって繊維方向11に連続的に強化繊維本数が減少する遷移区間Sを有するのが好ましい。なお、本発明におけるチョップドプリプレグの繊維方向11の端部12とは、チョップドプリプレグ1のうち、繊維方向11にもっとも離れた点、もしくは複数点、または線のことを指す。具体的には強化繊維10の端部、もしくはそれらの集合からなるものを指す。一方、本発明におけるチョップドプリプレグの繊維方向の中央部Cとは、チョップドプリプレグにおいて幅方向に最大幅(強化繊維本数が最大)となっている区間を指す。つまり、チョップドプリプレグ1において、幅方向に最大幅となる中央部C以外が、連続的に強化繊維本数が増加する遷移区間Sに相当する。図3に遷移区間を有するチョップドプリプレグ1の形状の数例を示す。
このように、強化繊維本数をチョップドプリプレグ1内で連続的に変化させることにより、チョップドプリプレグ1の中央部Cで最大であるチョップドプリプレグ1の受け持つ荷重を、チョップドプリプレグ1の端部12に向かって連続的に存在する強化繊維10の端部12から少しずつ周囲に解放するようにしたため応力集中が発生し難く、強化繊維の強度を成形品強度へ反映しやすい構成とできる。なお、本発明において連続的とは、遷移区間S内で少なくとも二箇所以上で強化繊維本数の増減があり、その二箇所以上(強化繊維本数の増減を判断した箇所)と同一の箇所で分断される強化繊維10の総断面積が0.008mm以下であることを指す。より滑らかに強化繊維本数が増減した方が、応力集中が起きにくいとの観点から、同一箇所で分断される強化繊維10の総断面積は0.0022mm以下であるのが好ましい。遷移区間Sにおける強化繊維10の総断面積の変化量は1mmあたり0.05mm以下であることで、応力集中を有効に抑制することができる。好ましくは、1mmあたり0.04mm以下であり、さらに好ましくは0.025mm以下である。強化繊維の総断面積はそれぞれの強化繊維の繊維幅方向の断面積の総和である。上述の遷移区間Sを有するチョップドプリプレグ1は、強化繊維本数が連続的に増えて一定値となった後に連続的に減る構成か、強化繊維本数が連続的に増えて一定値を取らず連続的に減る構成か、のいずれかの構成をとる。中でも、チョップドプリプレグ1を繊維方向11にチョップドプリプレグ1の端部12からもう一方の端部まで走査して、繊維方向に1mmあたりに含まれる強化繊維の端部の断面積を計測し、その総断面積を和算したものが0.05mm以下であるのが好ましい。チョップドプリプレグ1に含まれる強化繊維10の断面積が±10%以下のばらつきの場合は、1mmあたりに含まれる強化繊維の端部12の数を計測し、代表的な強化繊維10の断面積と掛算した値を用いるものとする。また、チョップドプリプレグ1の最大幅が3mm未満である場合は、チョップドプリプレグ1の全幅における変化量を測定し、1mmあたりの変化量に比例換算した値を用いる。
特に遷移区間Sを有するチョップドプリプレグ1においては、繊維方向11に1mm移動するごとに強化繊維単糸の本数の減少量が1400本以下であると、有効に応力集中を防ぐことができるため好ましい。さらに好ましくは1mmあたり1000本以下がよく、さらに強度向上を図るためには1mmあたり600本以下がよい。ただし、チョップドプリプレグ1の最大幅Wが3mm未満である場合は、チョップドプリプレグ1の全幅Wにおける変化量を測定し、1mmあたりの変化量に比例換算した値を用いる。この際、遷移区間S内で少なくとも二箇所以上で強化繊維本数の増減があり、その二箇所以上(強化繊維本数の増減を判断した箇所)と同一箇所で分断される強化繊維10の本数が200本以下であるのがよく、さらに好ましくは50本以下であるのがよい。
本発明の繊維強化樹脂シートを構成するチョップドプリプレグの形態として、チョップドプリプレグ1の端部12が繊維方向11に対して斜めに設けられている形態であるのが好ましい。中でもチョップドプリプレグ1の端部12が繊維方向と2~30°の角度で直線状の形態を有している形態がより好ましい。かかるチョップドプリプレグ1は、例えば、連続した一方向プリプレグを引き出し、繊維方向11と2~30°の角度に直線状に裁断することにより、好ましいチョップドプリプレグ1を得ることができる。チョップドプリプレグ1の端部12は繊維方向11に対して小さい角度であればあるほど成形品とした際に高強度化でき、特に30°以下でその効果が著しいが、チョップドプリプレグ1自体の取り扱い性が低下すること、裁断プロセスにおいて、繊維方向11と裁断する刃との角度が小さければ小さいほど安定性を欠くため、2°以上の角度が好ましい。さらに好ましくはチョップドプリプレグ1の端部12が繊維方向11と3~25°の角度がよく、さらに成形品としての高強度化とプロセス性との兼ね合いから好ましくは5~20°がよい。
このようなチョップドプリプレグを得るには、例えば、ギロチンカッターや、ロービングカッター等のロータリー式カッターなどにプリプレグを挿入して所望の形状へ裁断する方法が示できる。
チョップドプリプレグ中の強化繊維を長くすれば、繊維強化樹脂シートによる成形品の力学特性を高めることができる一方、チョップドプリプレグは嵩張るようになるためシートの製造工程においてチョップドプリプレグの取り扱い性に劣るようになる。特に、シートの部位ごと適性量のチョップドプリプレグを与え、目付けバラつきが小さく品位に優れた繊維強化樹脂シートを得る観点から、強化繊維の長さに上限を持たせることもできる。このとき、チョップドプリプレグに含まれる強化繊維の数平均繊維長が5mm以上100mm未満であることが好ましく、より好ましくは10mm以上60mm未満、さらに好ましく刃20mm以上50mm未満である。数平均繊維長の測定は、チョップドプリプレグを450°とした電気炉に空気環境下で1時間静置して樹脂成分を焼きとばすことにより抽出した強化繊維の長さを測ることにより実施できる。抽出された強化繊維を無作為に400本取り出し、その長さ測定を1/10mm刻みで継続し、その平均値をもって数平均繊維長とする。
本発明の繊維強化樹脂シートは、チョップドプリプレグが平面内にランダムに配置されているのが好ましい態様である。かかる態様であると、等方的で設計しやすい成形材料とすることができる。チョップドプリプレグの分布ムラ、配向ムラが存在すると力学物性の低下、そのバラツキの増大、薄物の成形品でのソリ、ヒケの発生などの問題が生じるため、平面方向にチョップドプリプレグがランダムに均一配置されていることが重要である。
さらに好ましくはチョップドプリプレグの最大幅W(mm)と最大厚みt(mm)との比率(W/t)が20~400の範囲内であるのが良い。比率(W/t)は扁平率と称されるもので、扁平率が大きいほどチョップドプリプレグは扁平であり、強度向上効果が見込める。Wは図1に示したように、繊維方向11に走査した際、チョップドプリプレグ中もっとも大きな幅である。また、t(mm)は繊維方向11に走査した際、チョップドプリプレグ中もっとも大きな厚みである。
チョップドプリプレグを構成する強化繊維としては、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリパラフェニレンベンゾキサゾール(PBO)繊維などの有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、チラノ繊維、玄武岩繊維、セラミックス繊維などの無機繊維、ステンレス繊維やスチール繊維などの金属繊維、その他、ボロン繊維、天然繊維、変性した天然繊維などを繊維として用いた強化繊維などが挙げられる。その中でも特に炭素繊維は、これら強化繊維の中でも軽量であり、しかも比強度および比弾性率において特に優れた性質を有しており、さらに耐熱性や耐薬品性にも優れていることから、軽量化が望まれる自動車パネルなどの部材に好適である。
炭素繊維は、用途に応じてあらゆる種類の炭素繊維を用いることが可能であるが、耐衝撃性、引張強度および圧縮強度との両立の点から、炭素繊維の引張弾性率は、少なくとも200GPaが好ましく、より好ましくは200~600GPaの範囲であり、さらに好ましくは250~450GPaの範囲である。また、炭素繊維の強度の観点からは、高い剛性、高い引張強度および高い圧縮強度等の力学特性を有する複合材料が得られることから、引張強度が4.0GPa以上の炭素繊維が好ましく用いられ、より好ましくは4.0~7.5GPaの範囲であり、さらに好ましくは5.0~7.0GPaの範囲である。また、引張伸度も重要な要素であり、引張伸度が1.5%以上の高伸度である炭素繊維であることが好ましい。従って、引張弾性率が少なくとも200GPa以上であり、引張強度が少なくとも4.0GPa以上であり 、引張伸度が少なくとも1.5%以上であるという特性を兼ね備えた炭素繊維が最も適している。
炭素繊維の市販品としては、“トレカ(登録商標)”T800G-24K、“トレカ(登録商標)”T800S-24K、“トレカ(登録商標)”T810G-24K、“トレカ(登録商標)”T700G-24K、“トレカ(登録商標)”T300-3K、および“トレカ(登録商標)”T700S-12K(以上東レ(株)製)などが挙げられる。
本発明の繊維強化樹脂シートは表層に厚さ100μm以上1000μm未満の樹脂層を有すことが好ましく、より好ましくは200μm以上500μm未満、さらに好ましくは250μm以上400μm未満である。本構成では、強化繊維の割合を高くしたチョップドプリプレグを用いた場合においても、成形品の表面での強化繊維の露出や、樹脂が欠損することによる表面割れ等の成形欠陥が抑制するのに有効である。また、樹脂層をチョップドプリプレグ同士の結着を補助する成分として利用してもよい。この場合、樹脂成分がチョップドプリプレグ間を橋渡しすることで、繊維強化樹脂シートからのチョップドプリプレグの脱離を防ぐとともに、繊維強化樹脂シートにしなやかさを与えることができるのでシートのハンドリング性を高めることもできる。さらに樹脂層は、繊維強化樹脂シートのタック性を調節する目的でも利用することができる。タック性が適正であるようにすると、繊維強化樹脂が積層された場合に層間でシート同士固定することができるので、積層体のハンドリングをより容易にすることができる。
さらに、前記樹脂層には成形品の特性を高めるため、種々添加剤を配合することができる。本発明の繊維強化樹脂シートによる成形品の耐衝撃性を高める観点からは、熱可塑性樹脂粒子を配合しても良い。中でも、ポリアミドは最も好ましく、ポリアミドの中でも、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン66、ナイロン6/12共重合体や特開平01-104624号公報の実施例1記載のエポキシ化合物にてセミIPN(高分子相互侵入網目構造)化されたナイロン(セミIPNナイロン)は特に良好な熱硬化性樹脂との接着強度を与えるものとして例示できる。本発明の繊維強化樹脂シートによる成形品の導電性を高める観点からは、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボン粒子、金属粉体を配合することができる。また、樹脂層に銅あるいはアルミからなる金属メッシュを埋設することでも同様の効果が得られる。
樹脂層とチョップドプリプレグの層との接着を補助する目的で、樹脂層がチョップドプリプレグに含まれる熱硬化性樹脂と同一の成分を含ませる構成とするのが好ましい。本発明の効果を妨げない範囲でカップリング剤を添加しても良い。
本発明の繊維強化樹脂シートにおいて用いるプリプレグが、プリプレグの端材もしくはリサイクル材であることが好ましい。シート状のプリプレグから、目的とする成形品の形状が切り出されていくと、最終的にこれ以上製品形状を切り出すことができないプリプレグの端材が残されることとなる。本発明の繊維強樹脂シートは、このようなプリプレグの端材を利用して製造することが可能である。加えて、プリプレグ製品は、長期放置された場合や高温で保管されるなどした場合には、プリプレグの樹脂に硬化を生じて品質基準を満たさないものがる場合がある。このようなプリプレグは通常利用されることなく、廃棄されるより他ない場合が多い。本発明の繊維強樹脂シートは、このようなプリプレグをリサイクル材として再活用することが可能である。端材もしくはリサイクル材を利用できることにより、本発明の繊維強化樹脂シートは環境負荷を低減できるとともに特に優れた経済性を発揮するようになるのである。端材もしくはリサイクル材の形態および種類は特に限定されないが、例えばロール状に巻かれたプリプレグの一般的な製品荷姿のものに加え、プリプレグ幅を調整するように裁断されたスリットテープ、繊維束に樹脂を含ませたトウプレグおよびこれらを前駆体とする加工品を例示できる。
<成形品のボイド率測定方法>
繊維強化樹脂シートからなる成形品を厚さ方向に切断し、その切断面を研磨して観察試料とした。観察は光学顕微鏡を用いて倍率を200倍として行った。成形品内部のボイドは黒色にて撮像されるので、成形品の健全な部位と判別することができる。ここで、観察した成形品の面積をSa(mm)、ボイドの面積をSb(mm)とおけば、ボイド率Vは、V(%)=Sb/Sa×100である。観察は無作為に選ばれた成形品断面の1mm×1mmの領域について、計5回実施し、その平均値をもってボイド率とした。
<繊維強化樹脂シートの目付け量測定方法>
繊維強化樹脂シートから5cm×5cmの領域を切り出し、その重量を測定した。無作為に選ばれた領域に対して50回測定を繰り返し、重量の平均値を求めた。これを単位面積当たりに換算することで目付け量(g/cm)を算出した。
<チョップドプリプレグの硬化度方法>
繊維強化樹脂シートより、チョップドプリプレグを5mg採取し、示差走査熱量分析(DSC)を用いて、10℃/分の昇温速度で30℃から350℃まで昇温測定し、発熱カーブを取得し、その発熱ピークを積分することにより、総発熱量Qc(J/g)を算出した。同様の手順で、チョップドプリプレグの前駆体であるプリプレグについても総発熱量Qp(J/g)を測定した。繊維強化樹脂シート中のチョップドプリプレグの硬化度は、硬化度(%)=(Qp-Qc)/Qp×100として求められる。
<チョップドプリプレグの平均幅、平均厚みの測定方法>
繊維強化樹脂シート中のチョップドプリプレグの平均幅Wm(mm)の測定は次のように行う。繊維強化樹脂シートを、450℃に温調された電気炉中で1時間加熱することにより、マトリックス樹脂を分解させ、残った強化繊維束をピンセットで取り出した。次いで、無作為に選んだ10個の強化繊維束について、1つの強化繊維束の繊維方向に対し、両端部と中点部の3箇所をノギスにて1/10mmの精度で測定した。本操作を10個の強化繊維束について実施し、その平均値をもってチョップドプリプレグの平均幅Wm(mm)とした。成形材料中のチョップドプリプレグの平均厚みtm(mm)の測定は、平均幅Wm(mm)を測定したチョップドプリプレグについて、1つのチョップドプリプレグの繊維方向に対して両端部と中点部の3箇所をノギスにて1/100mmの精度で測定し、その平均値ta(mm)を求めた。チョップドプリプレグにおいて樹脂が一様に分布しているものと考え、チョップドプリプレグの平均厚みtm(mm)は、チョップドプリプレグの0~1.0である繊維体積含有率Vf(単位無し)を用い、tm(mm)=ta/Vfとして求めた。
<繊維強化樹脂シートおよび成形平板の引張特性の測定方法>
各実施例および比較例で得られたシート状の成形材料より、長さ250±1mm、幅25±0.2mmの引張強度試験片を切り出した。JIS K-7073(1998)に規定する試験方法に従い、標点間距離を150mmとし、クロスヘッド速度2.0mm/分、室温条件にて引張強度を測定した。なお、本実施例においては、試験機としてインストロン(登録商標)万能試験機4208型を用いた。測定した試験片の数はn=5とし、平均値を引張強度とした。成形平板の引張特性も、同様の手順にて測定した。
(実施例1)
混練装置で、20質量部の“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、住友化学(株)製)、80質量部の“EPON(登録商標)”825(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、Momentive Specialty Chemicals(株)製)を混練した後、21質量部の“スミカエクセル(登録商標)”PES5003P(ポリエーテルスルホン、住友化学工業(株)製、重量平均分子量:47000)を160℃で溶解混練した後、エポキシ樹脂組成物を80℃に降温して69質量部の4,4’-DDS(4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、和歌山精化工業(株)製)を混練し、エポキシ樹脂組成物(A)を作製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布して樹脂フィルム(A)を作製した。次に、シート状に一方向に配列させ炭素繊維“トレカ(登録商標)”T800S-24K-10E(繊維数24000本、引張強度5.9GPa、引張弾性率290GPa、引張伸度2.0%総繊度1.03g/m、東レ(株)製)に、樹脂フィルム2枚を炭素繊維の両面から重ね、加熱加圧により樹脂を炭素繊維に含浸させ、炭素繊維の目付が190g/m、繊維体積含率が55%、幅27mmの一方向プリプレグを得た。
得られた一方向プリプレグを外径20cmである紙管に巻きつけ、60℃に温調された熱風乾燥機中にて30時間静置することにより、プリプレグに含まれるエポキシの硬化度を調整した。硬化度が調整された一方向プリプレグに測定された硬化度は15%であった。
硬化度が調整された一方向プリプレグを、周方向に25mm間隔、90°の角度で切断刃が設置されているロータリー式カッターで切断することにより、端部が繊維方向と90°の角度で直線状の形態を有した繊維長25mmのチョップドプリプレグを作製した。
ロータリー式カッターの50cm下方に、鉄製の支持台が配置し、その上に裁断されたチョップドプリプレグを散布した。チョップドプリプレグを散布しつつ支持台を30cm/minの速度で移動させることにより、幅30cmであり、長さ2mのチョップドプリプレグ基材を得た。
チョップドプリプレグ基材をダブルベルトプレスに挿入し、温度を120℃、シートに加わる面圧を0.1MPaとして加熱区間を通過させた後、温度20℃とした冷却区間にて面圧を保持したまま冷却することにより、幅30cm、長さ2m繊維強化樹脂シートを連続的に製造した。繊維強化樹脂シートにおける平均目付け量は712g/m、その変動係数は16%であった。繊維強化樹脂シートにおけるチョップドプリプレグの平均幅Wmは30.1mm、平均厚みtmは0.13mmであり、その比率(Wm/tm)は231であった。繊維強化樹脂シートの引張試験の結果、引張強度は0.5MPaであった。
繊維強化樹脂シート(A)を270×270mmに切り出し、5枚重ねた後、300×300mmのキャビティを有する平板金型上の概中央部に配置した後、加熱型プレス成形機により、3MPaの加圧のもと、180℃×2時間の条件により硬化せしめ、300×300mmの平板状の成形品を得た。
繊維強化樹脂シートの切り出しと積層の工程、積層体の金型への搬送において、繊維強化樹脂シートからチョップドプリプレグが脱離することが無く、計量された投入量を型内にチャージすることが容易であった。繊維強化樹脂シートにおいて、チョップドプリプレグ同士が良く結着されていることから取り扱い性に優れることが確認された。成形品においては、金型内全体に対して材料が充填されており、成形品に欠け等の欠損部位は見られなかった。成形品表面は一様な光沢を有すとともに、樹脂の欠如による強化繊維の露出部は観察されず良好な概観であった。成形品を切り出して断面観察した結果、ボイド率は0.3%であり、比較例4との対比において極めて低いボイド率を達成していることが確認された。さらに引張試験を行った結果、引張強度は280MPaであり、比較例4との対比で30%以上向上するとの著しい効果が認められた。本発明の繊維強化樹脂シートは、適切に硬化度が調整されたチョップドプリプレグが散布されるとの特徴から、その製造過程においてチョップドプリプレグの集合体や、チョップドプリプレグ内での折り込みを形成しにくい。本特徴が、繊維強化樹脂シートの目付け量バラつきを低下させ、結果として成形型内の成形材料が均一に加圧されることにより、ボイド率の低下、引いては強度の向上に繋がったものと考えられた。
(実施例2)
硬化度が調整された一方向プリプレグを得るに当たり、80℃に温調された熱風乾燥機中にて20時間静置したこと以外、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを作製した。得られた硬化度が調整された一方向プリプレグの硬化度は36%であった。こうして得られた硬化度が調整された一方向プリプレグを、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを作製した後、平板状の成形品を成形した。
繊維強化樹脂シートにおける平均目付け量は691g/m、その変動係数は18%であった。繊維強化樹脂シートにおけるチョップドプリプレグの平均幅Wmは28.5mm、平均厚みtmは0.12mmであり、その比率(Wm/tm)は238であった。繊維強化樹脂シートの引張試験の結果、引張強度は0.3MPaであった。
成形品を作製するに当たり、繊維強化樹脂シートの切り出しと積層の工程、積層体の金型への搬送において、繊維強化樹脂シート内のチョップドプリプレグは良く結着されており、シートからチョップドプリプレグが脱離することが無く取り扱い性に優れることが確認された。成形品内部のボイド率は0.8%と低い値を示すとともに、成形品の引張強度が250MPaとの高い強度を発現することが確認された。
(実施例3)
チョップドプリプレグを得るに当たり、周方向に25mm間隔、10°の角度で切断刃が設置されているロータリー式カッターで切断したこと以外は、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを作製した。得られたチョップドプリプレグは、その端部がチョップドプリプレグの繊維配向方向と20°の角度で直線状の形態を有しており、チョップドプリプレグ内で3%程度のばらつきはあるものの強化繊維の数平均繊維長は25mmであった。こうして得られたチョップドプリプレグを、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを作製した後、平板状の成形品を成形した。
繊維強化樹脂シートにおける平均目付け量は669g/m、その変動係数は25%であった。繊維強化樹脂シートにおけるチョップドプリプレグの平均幅Wmは29.8mm、平均厚みtmは0.11mmであり、その比率(Wm/tm)は271であった。繊維強化樹脂シートの引張試験の結果、引張強度は0.8MPaであった。
成形品作製するに当たり、繊維強化樹脂シートの切り出しと積層の工程、積層体の金型への搬送において、繊維強化樹脂シート内のチョップドプリプレグは良く結着されており、シートからチョップドプリプレグが脱離することが無く取り扱い性に優れることが確認された。
成形品においては、成形品内部のボイド率が0.5%と低い値であった。成形品の引張強度は350MPaであり極めて高い強度を発現することが確認された。チョップドプリプレグの端部を繊維方向に対して斜めに切断することにより、該端部での応力集中が低減され、強度が高まったものと考えられた。
(実施例4)
実施例1にて調製したエポキシ樹脂組成物(A)に、28質量部の“グリルアミド(登録商標)”TR-55粒子(“グリルアミド(登録商標)”-TR55を原料として作製した平均粒子径13μmの粒子)を添加し、混練することでエポキシ樹脂組成物(B)を得た。エポキシ樹脂組成物(B)を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布して、目付け量が10g/cm3である樹脂フィルム(B)を作製した。
実施例1にて作製した繊維強化樹脂シートの両面に樹脂フィルム押し当てた後、フィルムの離型紙を剥いで、繊維強化樹脂シート(B)を作製した。繊維強化樹脂シートにおける平均目付け量およびその変動係数、繊維強化樹脂シートにおけるチョップドプリプレグの平均幅Wm、平均厚みtmおよびその比率(Wm/tm)は実施例1と同等であり、繊維強化樹脂シート(B)の引張試験による引張強度は0.8MPaであった。
繊維強化樹脂シートからの切り出しと積層の工程、積層体の金型への搬送において、シートからチョップドプリプレグが脱離することが無く、計量された投入量を型内にチャージすることが容易であり、繊維強化樹脂シート(B)においてチョップドプリプレグ同士が良く結着されていることから取り扱い性に優れることが確認された。加えて、繊維強化樹脂シートの表層に形成された樹脂層により、シートの表面が粘着性を持ち、シートの積層においてシート位置の固定が容易であった。
繊維強化樹脂シート(B)による成形品においては、成形品内部のボイド率が0.8%と低い値であった。成形品の引張強度は320MPaの高い強度を発現することが確認された。本成形品は繊維強化樹脂シートの積層間に、変形能力の高い熱可塑性粒子を介在させている。そのため、引張負荷において生ずる材料内部のき裂が、積層間を伝播しにくい。このことに起因して強度が高まったものと考えられる。
(比較例1)
硬化度を調する工程を省き、硬化度が0%である一方向プリプレグを用いてチョップドプリプレグ基材を得たこと以外は、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートと成形品を作製した。
チョップドプリプレグ基材を得る工程において、チョップド工程においては、プリプレグが持つ粘着性により、回転刃を覆うようにプリプレグが巻きつく箇所があり、その後連続して供給されるプリプレグにおいて刃が当たらない箇所に裁断不良が見られた。また、チョップドプリプレグを支持台に散布する際において、プリプレグ同士がボール状に集められた集合体を形成するものや、単一のチョップドプリプレグ内で折り込み部位を有すものが観察された。得られた繊維強化樹脂シートにおけるチョップドプリプレグの平均幅Wmは33.2mm、平均厚みtmは0.19mmであり、その比率(Wm/tm)は175であった。繊維強化樹脂シートにおける平均目付け量は737g/m、その変動係数は36%と大きいものであった。これは上述のプリプレグの集合体や単一のチョップドプリプレグ内で折り込み部位を有すものに起因しており、製造された繊維強化樹脂シートは目付けの均一性に劣ると判断された。
得られた繊維強化樹脂シートにより、実施例1と同様にして平板状の成形品を作成した。成形品においては、成形品表面は金型面が転写されて光沢部を持つ部位と、金型と接触しておらず繊維が露出している部位の両方とが観察された。成形品のボイド率は4.0%、引張強度は184MPaである。本構成における繊維強化樹脂シートは目付け量のバラつきが大きい。そのため成形材料に対して型内で均一な圧力分布を与えにくく、上記のような成形品表面と内部の欠点が発生した。
(比較例2)
実施例1のチョップドプリプレグ基材について評価を行った。基材から270×270mmを切り出し、基材の積層を試みたが、基材内のチョップドプリプレグ同士は結着されていないため、基材の形が崩れてしまい、積層された基材を得るに至らず、シートとしてのハンドリング性が劣ることが確認された。
そこで270×270mmのチョップドプリプレグ基材の5枚分の量に相当する255gのチョップドプリプレグをチョップドプリプレグ基材から採取し、成形型の下型内へ手で散布したこと以外は実施例1と同様にして平板状の成形品を得た。
成形品においては、型内のキャビティに完全に充填することができず、その一部において欠損を生じた。加えて、成形平板における最大厚み部が3.3mm、最小厚み部が2.2mmであり、厚みムラが大きかった。チョップドプリプレグを型内に散布する際、均一な目付け量とするよう型内の部位ごとにチョップドプリプレグを与えることは困難であり、このような欠点を生じたものと判断された。本構成では厚さが均一な成形品が得られなかったため、成形品の引張強度測定は行っていない。
(比較例3)
硬化度が調整された一方向プリプレグを得るに当たり、120℃に温調された熱風乾燥機中にて60時間静置したこと以外、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを作製した。得られた硬化度が調整された一方向プリプレグに測定された硬化度は65%であった。こうして得られた硬化度が調整された一方向プリプレグを、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートの作製を試みたが、ダブルベルトプレスの加熱区間での加熱によってプリプレグに含まれるエポキシ樹脂の粘着性が誘起されず、チョップドプリプレグ同士が結着されなかった。加熱区間における設定温度を130℃まで上昇させたことを以外は上記と同様にしてシート化を試みるも、やはり結着は発現しておらず、一方向プリプレグに測定した硬化度が65%の構成においては、チョップドプリプレグ同士が結着された繊維強化樹脂シートを得ることはできなかった。
(比較例4)
実施例1の炭素繊維を引き出して、周方向に25mm間隔、90°の角度で切断刃が設置されているロータリー式カッターで切断することにより、端部が繊維方向と90°の角度で直線状の形態を有した繊維長25mmのチョップド炭素繊維束を作製した。
ロータリー式カッターの50cm下方には、実施例1の樹脂フィルムが配置されており、樹脂フィルム上に裁断されたチョップドプリプレグを散布した。その上から、別の樹脂フィルムを樹脂ペーストが内側となるようにして挟み込み、実施例1と同様の圧力および温度の条件としたダブルベルトプレスを通過させることにより、繊維束に樹脂が含浸された繊維強化樹脂シートを得た。繊維強化樹脂シートにおける平均目付け量は743g/m、その変動係数は33%であった。繊維強化樹脂シートの引張試験の結果、引張強度は0.5MPaであった。
得られた繊維強化樹脂シートにより、実施例1と同様にして平板状の成形品を作成した。成形品においては、成形品表面は金型面が転写されて光沢部を持つ部位と、金型と接触しておらず繊維が露出している部位に加え、深さが0.3~0.5mmのピットが複数見られ、表面品位に劣るものであった。成形品から切り出した断面を観察すると、繊維束の内部に樹脂の未含浸部が存在した。この未含浸部を含めたボイド率は4.7%であった。成形品に測定した引張強度は180MPaであった。
1:チョップドプリプレグ
10:強化繊維(単糸)
11:繊維方向
12:チョップドプリプレグの端部
L:繊維長
S:チョップドプリプレグの遷移区間
C:チョップドプリプレグの中央部
W:チョップドプリプレグの幅
t:チョップドプリプレグの厚み

Claims (13)

  1. 硬化度3%以上50%未満の熱硬化性樹脂が強化繊維に含浸されたプリプレグを裁断したチョップドプリプレグを平面状に散布し、かつ前記チョップドプリプレグ同士を熱結着させてなる繊維強化樹脂シート。
  2. 前記強化繊維が前記チョップドプリプレグにおいて単一の繊維配向方向に配向されている、請求項1に記載の繊維強化樹脂シート。
  3. 前記繊維配向方向の両端部から該繊維配向方向の中央部に向かって連続的に強化繊維の本数が増加する遷移区間を有する、請求項2に記載の繊維強化樹脂シート。
  4. 前記チョップドプリプレグが、前記プリプレグを前記繊維配向方向に対し2~30°の角度で裁断した形状を有する、請求項2または3に記載の繊維強化樹脂シート。
  5. 前記チョップドプリプレグに含まれる強化繊維が5mm以上100mm未満の数平均繊維長を有する、請求項1から4のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  6. 前記チョップドプリプレグが一平面内にランダムに配置されている、請求項1から5のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  7. 前記チョップドプリプレグの最大幅(W)の最大厚み(t)に対する比率(W/t)が20~400の範囲内である、請求項1から6のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  8. 0.1MPa以上の引張強度を有する、請求項1から7のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  9. 繊維強化樹脂シートの表層に厚さ100μm以上1000μm未満の樹脂層をさらに有する、請求項1から8のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  10. 前記樹脂層が、前記チョップドプリプレグに含浸された熱硬化性樹脂を含む、請求項9に記載の繊維強化樹脂シート。
  11. 1000g/m以上4000g/m未満の平均目付け量を有する、請求項1から10のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  12. 目付け量の最小値が平均目付け量の40%以上100%未満である、請求項1から11のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
  13. 前記プリプレグが、シート状のプリプレグから、目的とする成形品の形状が切り出されて残る端材もしくはプリプレグの樹脂に硬化を生じて品質基準を満たさないリサイクル材である、請求項1から12のいずれかに記載の繊維強化樹脂シート。
JP2018517914A 2017-02-09 2018-02-07 繊維強化樹脂シート Active JP7047755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021927 2017-02-09
JP2017021927 2017-02-09
PCT/JP2018/004229 WO2018147331A1 (ja) 2017-02-09 2018-02-07 繊維強化樹脂シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147331A1 JPWO2018147331A1 (ja) 2019-12-12
JP7047755B2 true JP7047755B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=63108120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517914A Active JP7047755B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-07 繊維強化樹脂シート

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190389185A1 (ja)
EP (1) EP3581353B1 (ja)
JP (1) JP7047755B2 (ja)
KR (1) KR20190107681A (ja)
CN (1) CN110267785B (ja)
AU (1) AU2018218866A1 (ja)
BR (1) BR112019014360A2 (ja)
CA (1) CA3051074A1 (ja)
ES (1) ES2912781T3 (ja)
RU (1) RU2019128055A (ja)
WO (1) WO2018147331A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE055760T2 (hu) * 2016-02-25 2021-12-28 Toray Industries Nem összefüggõ szálakkal erõsített kompozitanyag
EP3421207B1 (en) * 2016-02-25 2021-07-28 Toray Industries, Inc. Discontinuous fibre-reinforced composite material
CN110191788B (zh) * 2017-01-18 2021-07-13 三菱化学株式会社 纤维增强塑料的制造方法
CN111086234A (zh) * 2019-12-12 2020-05-01 北京汽车集团有限公司 热塑性复合材料和复合材料部件及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020910A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Teijin Techno Products Limited 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
WO2008149615A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
JP2009274412A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Toray Ind Inc 不連続繊維からなる一方向シート基材の製造方法
US20100222461A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Cytec Technology Corp. Epoxy compositions with improved mechanical performance
JP2013202969A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂ランダムシート及びその製造方法
JP2013221040A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd チョップドストランドプリプレグ、繊維強化熱可塑性樹脂シート及びシートを用いた成型板、ならびに繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741328B2 (ja) * 1974-05-24 1982-09-02
JPS56166032A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Process for production of foamed decorative sheet
JPH01104624A (ja) 1987-10-16 1989-04-21 Toray Ind Inc 樹脂微粒子を用いたプリプレグ
JPH07228715A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
US7960674B2 (en) 2005-06-28 2011-06-14 Hexcel Corporation Aerospace articles made from quasi-isotropic chopped prepreg
JP2011501707A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性ラミネートシート材料
KR20110011975A (ko) 2009-07-29 2011-02-09 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 그 디스플레이 방법
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
AU2013348225B2 (en) * 2012-11-26 2018-03-08 Cytec Industries Inc. Bonding of composite materials
JP6291223B2 (ja) * 2013-11-19 2018-03-14 Jxtgエネルギー株式会社 繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ、粒子含有樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JP6638131B2 (ja) * 2014-07-08 2020-01-29 福井県 擬似等方補強シート材及びその製造方法
JP2016155912A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 東レ株式会社 炭素繊維強化樹脂成形材料
CN105538816A (zh) * 2016-02-03 2016-05-04 北京博简复才技术咨询有限公司 片状模压料-预浸料混杂复合材料及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020910A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Teijin Techno Products Limited 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
WO2008149615A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
JP2009274412A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Toray Ind Inc 不連続繊維からなる一方向シート基材の製造方法
US20100222461A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Cytec Technology Corp. Epoxy compositions with improved mechanical performance
JP2013202969A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂ランダムシート及びその製造方法
JP2013221040A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd チョップドストランドプリプレグ、繊維強化熱可塑性樹脂シート及びシートを用いた成型板、ならびに繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110267785B (zh) 2022-02-01
EP3581353B1 (en) 2022-04-06
AU2018218866A1 (en) 2019-08-22
EP3581353A1 (en) 2019-12-18
RU2019128055A (ru) 2021-03-09
KR20190107681A (ko) 2019-09-20
CN110267785A (zh) 2019-09-20
BR112019014360A2 (pt) 2020-02-27
JPWO2018147331A1 (ja) 2019-12-12
WO2018147331A1 (ja) 2018-08-16
EP3581353A4 (en) 2021-01-06
CA3051074A1 (en) 2018-08-16
US20190389185A1 (en) 2019-12-26
ES2912781T3 (es) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047755B2 (ja) 繊維強化樹脂シート
JP4789940B2 (ja) 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
JP7083544B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2009062474A (ja) 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JP6895682B2 (ja) 一方向プリプレグ、繊維強化熱可塑性樹脂シート、一方向プリプレグおよび繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法、ならびに、成形体
JP2013202890A (ja) 成形材料とその製造方法
JP7259229B2 (ja) チョップド繊維束マット
US20180100043A1 (en) Unidirectional prepreg, fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, manufacturing methods of unidirectional prepreg and fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and molded body
TW201920398A (zh) 預浸漬積層體、使用預浸漬積層體之纖維強化塑料的製造方法和纖維強化塑料
CN110505958B (zh) 纤维增强复合材料成型品及其制造方法
JP2022164772A (ja) シートモールディングコンパウンド及び成形品の製造方法
WO2020195756A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料成形品およびその製造方法
JP7344473B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料および成形品
CN113728038A (zh) 纤维增强复合材料成型品的制造方法、增强纤维基材及纤维增强复合材料成型品
CN112955294B (zh) 纤维增强树脂成型材料及其成型品
JP2015027772A (ja) 熱硬化性シート
JP7220448B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法
US11603442B2 (en) Fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, molded body of fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and manufacturing method of fiber-reinforced thermoplastic resin sheet
CN112243449B (zh) 超薄预浸料片材及其复合材料
JPH0757820B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP7473416B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS63289034A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
TW205053B (ja)
JPH0569504A (ja) 熱可塑性繊維強化複合成形体
JPH09208724A (ja) プリプレグおよびコンポジット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151