JP7047198B1 - 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7047198B1
JP7047198B1 JP2022503549A JP2022503549A JP7047198B1 JP 7047198 B1 JP7047198 B1 JP 7047198B1 JP 2022503549 A JP2022503549 A JP 2022503549A JP 2022503549 A JP2022503549 A JP 2022503549A JP 7047198 B1 JP7047198 B1 JP 7047198B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
acid
examples
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022075277A1 (ja
Inventor
郁雄 赤井
昌宏 箱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Composite Co Ltd
Original Assignee
Japan Composite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Composite Co Ltd filed Critical Japan Composite Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7047198B1 publication Critical patent/JP7047198B1/ja
Publication of JPWO2022075277A1 publication Critical patent/JPWO2022075277A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • C08J2367/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステルおよび重合性単量体を含む樹脂成分と、水酸化アルミニウムと、膨張黒鉛とを含む。水酸化アルミニウムの配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、50質量部以上300質量部以下である。膨張黒鉛の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、3質量部以上10質量部以下である。膨張黒鉛の平均粒子径は、150μm以下である。

Description

本発明は、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品に関し、詳しくは、不飽和ポリエステル樹脂組成物、その不飽和ポリエステル樹脂組成物を含む成形材料、および、その成形材料の硬化物を含む成形品に関する。
従来、不飽和ポリエステル樹脂を含む成形材料(とりわけ、シートモールディングコンパウンド(SMC))からなる成形品は、とりわけ、外観、機械的特性、耐水性、および、耐食性に優れ、幅広い分野で用いられている。
また、このような成形材料の中でも、例えば、不飽和ポリエステル樹脂と、水酸化アルミニウムと、膨張性黒鉛と、ガラス繊維とを含む成形材料が特に優れた難燃性を示すものとして提案されている(例えば、下記特許文献1の実施例1参照。)。
特開2005-23192号公報
近年、電動化に伴い大容量の電池が自動車に搭載され、軽量化のため電池が収納される容器(バッテリーケース)の樹脂化が進められている。それらバッテリーケースに用いられる樹脂には、車両火災や衝突による電池の破損を防止するため、優れた難燃性と機械的特性の両立が求められている。
しかし、特許文献1の実施例に示されている成形材料を用いて得られる成形品は、優れた難燃性を示すものの、その背反として機械的特性が低下するという不具合がある。
本発明の目的は、難燃性および機械的特性に優れる不飽和ポリエステル樹脂組成物、その不飽和ポリエステル樹脂組成物を含む成形材料、および、その成形材料の硬化物を含む成形品を提供することにある。
本発明者らは、かかる状態に対し、鋭意検討の結果、水酸化アルミニウムの配合割合、膨張黒鉛の配合割合、および、膨張黒鉛の平均粒子径を最適化することにより、難燃性および機械的特性に優れる不飽和ポリエステル樹脂組成物、その不飽和ポリエステル樹脂組成物を含む成形材料、および、その成形材料の硬化物を含む成形品が得られることを見出し本発明に至った。
本発明[1]は、不飽和ポリエステルおよび重合性単量体を含む樹脂成分と、水酸化アルミニウムと、膨張黒鉛とを含み、前記水酸化アルミニウムの配合割合が、前記樹脂成分100質量部に対して、50質量部以上300質量部以下であり、前記膨張黒鉛の配合割合が、前記樹脂成分100質量部に対して、3質量部以上10質量部以下であり、前記膨張黒鉛の平均粒子径が、150μm以下である、不飽和ポリエステル樹脂組成物である。
本発明[2]は、さらに、湿潤分散剤を含み、前記湿潤分散剤が、アルキルアンモニウム塩である、上記[1]に記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物を含んでいる。
本発明[3]は、上記[1]または[2]に記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物と、強化繊維とを含む、成形材料を含んでいる。
本発明[4]は、シートモールディングコンパウンドである、上記[3]に記載の成形材料を含んでいる。
本発明[5]は、上記[3]または[4]に記載の成形材料の硬化物を含む、成形品を含んでいる。
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、所定割合の水酸化アルミニウム、および、所定割合の膨張黒鉛を含む。また、膨張黒鉛は、所定の平均粒子径を有する。
そのため、この不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品は、難燃性および機械的特性に優れる。
本発明の成形材料は、本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物を含む。そのため、この成形材料を用いて得られる成形品は、難燃性および機械的特性に優れる。
本発明の成形品は、本発明の成形材料の硬化物を含む。そのため、難燃性および機械的特性に優れる。
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、樹脂成分と、水酸化アルミニウムと、膨張黒鉛とを含む。
樹脂成分は、不飽和ポリエステルおよび重合性単量体を含む。
不飽和ポリエステルは、多塩基酸と、多価アルコールとの重合生成物である。
多塩基酸は、必須成分としてのエチレン性不飽和二重結合を有する多塩基酸(以下、エチレン性不飽和結合含有多塩基酸とする。)と、任意成分としてのエチレン性不飽和二重結合を有しない多塩基酸(以下、エチレン性不飽和結合不含多塩基酸とする。)とを含む。
エチレン性不飽和結合含有多塩基酸としては、例えば、エチレン性不飽和脂肪族二塩基酸、エチレン性不飽和脂肪族二塩基酸のハロゲン化物、および、エチレン性不飽和脂肪族二塩基酸のアルキルエステルが挙げられる。
エチレン性不飽和脂肪族二塩基酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、および、ジヒドロムコン酸が挙げられる。また、エチレン性不飽和結合含有多塩基酸には、例えば、上記のエチレン性不飽和脂肪族二塩基酸から誘導される酸無水物が含まれる。エチレン性不飽和脂肪族二塩基酸から誘導される酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸が挙げられる。エチレン性不飽和結合含有多塩基酸としては、好ましくは、無水マレイン酸、および、フマル酸が挙げられる。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸としては、例えば、飽和脂肪族多塩基酸、飽和脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸、これらの酸のハロゲン化物、および、これらの酸のアルキルエステルが挙げられる。
飽和脂肪族多塩基酸としては、例えば、飽和脂肪族二塩基酸が挙げられる。
飽和脂肪族二塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、2,2-ジメチルコハク酸、2,3-ジメチルコハク酸、ヘキシルコハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、3,3-ジメチルコハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、および、セバシン酸が挙げられる。また、飽和脂肪族多塩基酸には、上記の飽和脂肪族二塩基酸から誘導される酸無水物が含まれる。飽和脂肪族二塩基酸から誘導される酸無水物としては、例えば、無水シュウ酸、および、無水コハク酸が挙げられる。
飽和脂環族多塩基酸としては、例えば、飽和脂環族二塩基酸が挙げられる。
飽和脂環族二塩基酸としては、例えば、ヘット酸、1,2-ヘキサヒドロフタル酸、1,1-シクロブタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(cis-またはtrans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸もしくはその混合物)、および、ダイマー酸が挙げられる。飽和脂環族多塩基酸としては、上記の飽和脂環族二塩基酸から誘導される酸無水物が含まれる。飽和脂環族二塩基酸から誘導される酸無水物としては、例えば、無水ヘット酸が挙げられる。
芳香族多塩基酸としては、例えば、芳香族二塩基酸が挙げられる。
芳香族二塩基酸としては、例えば、フタル酸(オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸)、トリメリット酸、および、ピロメリット酸が挙げられる。また、芳香族多塩基酸には、上記の芳香族二塩基酸から誘導される酸無水物が挙げられる。芳香族二塩基酸から誘導される酸無水物としては、例えば、無水フタル酸が挙げられる。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸としては、好ましくは、芳香族多塩基酸が挙げられ、より好ましくは、芳香族二塩基酸、さらに好ましくは、フタル酸、とりわけ好ましくは、イソフタル酸が挙げられる。
多塩基酸は、単独使用または2種以上併用できる。
多塩基酸が、エチレン性不飽和結合含有多塩基酸およびエチレン性不飽和結合不含多塩基酸を含む場合には、多塩基酸に対して、エチレン性不飽和結合含有多塩基酸の配合割合は、例えば、50モル%以上、好ましくは、60モル%以上、また、例えば、99モル%以下、好ましくは、80モル%以下である。
多塩基酸は、好ましくは、エチレン性不飽和結合不含多塩基酸を含まない。すなわち、多塩基酸は、好ましくは、エチレン性不飽和結合含有多塩基酸のみを含む。
多価アルコールとしては、例えば、2価アルコール、3価アルコール、4価アルコール、5価アルコール、および、6価アルコールが挙げられる。
2価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール、脂環族ジオール、および、芳香族ジオールが挙げられる。脂肪族ジオールとしては、例えば、アルカンジオール、および、エーテルジオールが挙げられる。アルカンジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2-または1,3-プロパンジオールもしくはその混合物)、ブチレングリコール(1,2-または1,3-または1,4-ブチレングリコールもしくはその混合物)、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,2-トリメチルペンタンジオール、および、3,3-ジメチロールヘプタンが挙げられる。エーテルジオールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、および、ジプロピレングリコールが挙げられる。脂環族ジオールとしては、例えば、シクロヘキサンジオール(1,2-または1,3-または1,4-シクロヘキサンジオールもしくはその混合物)、シクロヘキサンジメタノール(1,2-または1,3-または1,4-シクロヘキサンジメタノールもしくはその混合物)、シクロヘキサンジエタノール(1,2-または1,3-または1,4-シクロヘキサンジエタノールもしくはその混合物)、および、水素化ビスフェノールAが挙げられる。芳香族ジオールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、および、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物が挙げられる。
3価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、および、トリイソプロパノールアミンが挙げられる。
4価アルコールとしては、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、および、ジグリセリンが挙げられる。
5価アルコールとしては、例えば、キシリトールが挙げられる。
6価アルコールとしては、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、および、ジペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールとしては、好ましくは、2価アルコール、より好ましくは、脂肪族ジオール、さらに好ましくは、アルカンジオール、とりわけ好ましくは、プロピレングリコール、および、ネオペンチルグリコールが挙げられる。
多価アルコールは、単独使用または2種以上併用できる。好ましくは、多価アルコールは、プロピレングリコールおよびネオペンチルグリコールを含む。
不飽和ポリエステルは、多塩基酸と、多価アルコールとを重縮合(縮合重合)することにより得られる。
多塩基酸と、多価アルコールとを重縮合(縮合重合)させるには、まず、下記の当量比で、多塩基酸と、多価アルコールとを配合する。
多塩基酸に対する多価アルコールの当量比(多価アルコールのヒドロキシル基/多塩基酸のカルボキシル基)は、例えば、0.9以上、好ましくは、0.95以上、また、例えば、1.2以下、好ましくは、1.1以下である。
多塩基酸と、多価アルコールとを配合した後、常圧および窒素雰囲気下で撹拌しながら、多塩基酸と、多価アルコールとを反応させる。反応温度は、例えば、150℃以上、好ましくは、190℃以上、また、例えば、250℃以下、好ましくは、230℃以下である。反応時間は、例えば、8時間以上、また、例えば、30時間以下である。
なお、上記の反応において、必要に応じて、公知の溶剤および公知の触媒を配合することもできる。
これにより、不飽和ポリエステルが得られる。
不飽和ポリエステルの酸価(測定方法:JIS K6901(2008年)に準拠)は、例えば、20mgKOH/g以上、好ましくは、25mgKOH/g以上、また、例えば、40mgKOH/g未満、好ましくは、30mgKOH/g以下である。
不飽和ポリエステルの重量平均分子量は、例えば、4000以上、好ましくは、6000以上、また、例えば、25000以下、好ましくは、20000以下である。
なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量である。重量平均分子量は、不飽和ポリエステルをGPC測定することにより求めることができる。
不飽和ポリエステルの配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、20質量部以上、好ましくは、30質量部以上、また、例えば、80質量部以下、好ましくは、70質量部以下である。
重合性単量体は、不飽和ポリエステルを溶解するための溶剤である。また、重合性単量体は、不飽和ポリエステル樹脂(後述)の硬化時には、不飽和ポリエステルと架橋可能な架橋性単量体(反応性希釈剤)である。
重合性単量体としては、例えば、スチレン系モノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、および、アリル系モノマーが挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、α-エチルスチレン、ビニルトルエン、t-ブチルスチレン、および、クロロスチレンが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリルエステル、環構造含有(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステル、(メタ)アクリル酸フルオロアルキルエステル、および、多官能(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル)、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、および、(メタ)アクリル酸ステアリルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アリルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アリルが挙げられる。環構造含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、および、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチルが挙げられる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、および、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、および、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、および、これらのクロライド塩が挙げられる。(メタ)アクリル酸フルオロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、および、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシルが挙げられる。多官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、および、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
アリル系モノマーとしては、例えば、グリセリンモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、および、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルが挙げられる。
重合性単量体としては、好ましくは、スチレン系モノマー、より好ましくは、スチレンが挙げられる。
重合性単量体は、単独使用または2種以上併用できる。
樹脂成分は、好ましくは、ビニルエステルを含む。
ビニルエステルは、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応生成物である。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、および、ノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂は、例えば、フェノール成分およびエポキシ成分の反応生成物である。フェノール成分としては、例えば、ビスフェノール化合物(例えば、ビスフェノールA)が挙げられる。エポキシ成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物が挙げられる。
そして、ビスフェノール型エポキシ樹脂を得るには、フェノール成分とエポキシ成分とを反応させる。具体的には、フェノール成分とエポキシ成分とを配合し、これらを反応させる。
上記の反応において、エポキシ成分の配合割合は、フェノール成分1当量に対して、例えば、1.5当量以上、好ましくは、2.0当量以上、より好ましくは、3.0当量以上、また、例えば、5.0当量以下、好ましくは、4.0当量以下である。
また、上記の反応では、必要により、触媒を添加できる。
触媒としては、例えば、アミン類、第四級アンモニウム塩、イミダゾール類、および、ホスフィン類が挙げられる。アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、および、ベンジルジメチルアミンが挙げられる。第四級アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド、および、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドが挙げられる。イミダゾール類としては、例えば、2-エチル-4-イミダゾールが挙げられる。ホスフィン類としては、例えば、トリフェニルホスフィンが挙げられる。
触媒としては、好ましくは、第四級アンモニウム塩、より好ましくは、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドが挙げられる。
これらの触媒は、単独使用または2種類以上併用できる。
触媒の配合割合は、フェノール成分およびエポキシ成分の総量100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、また、例えば、1.0質量部以下、好ましくは、0.1質量部以下である。
また、上記の反応では、反応温度は、例えば、100℃以上、好ましくは、130℃以上、また、例えば、180℃以下である。
また、上記の反応では、反応時間は、例えば、1時間以上、好ましくは、3時間以上、また、例えば、10時間以下、好ましくは、7時間以下である。
これにより、ビスフェノール型エポキシ樹脂が得られる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、100g/eq以上、好ましくは、250g/eq以上、また、例えば、800g/eq以下、好ましくは、400g/eq以下、より好ましくは、350g/eq以下である。
なお、ビスフェノール型エポキシ樹脂が2種併用される場合の上記のエポキシ当量は、各ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量に、ビスフェノール型エポキシ樹脂の総量に対する各ビスフェノール型エポキシ樹脂の質量割合を乗じて、それらを合算した全ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量である。
なお、上記した説明では、ビスフェノール型エポキシ樹脂は、フェノール成分およびエポキシ成分の反応生成物であるが、これに限定されない。ビスフェノール型エポキシ樹脂は、フェノール成分およびエピクロルヒドリンの反応生成物であってもよい。好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂は、フェノール成分およびエポキシ成分の反応生成物である。
ノボラック型エポキシ樹脂は、例えば、ノボラックおよびエピクロルヒドリンの反応生成物である。
また、エポキシ樹脂としては、市販品を用いることもできる。また、エポキシ樹脂をフェノール化合物で鎖伸長してもよい。
不飽和一塩基酸としては、例えば、モノカルボン酸、および、二塩基酸無水物と分子中に少なくとも一個の不飽和基を有するアルコールとの反応生成物が挙げられる。
モノカルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、および、ソルビン酸が挙げられる。なお、(メタ)アクリルは、メタクリルおよび/またはアクリルと同義である。
二塩基酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、および、ヘキサヒドロ無水フタル酸が挙げられる。不飽和基を有するアルコールとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、および、グリセリンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
不飽和一塩基酸として、好ましくは、モノカルボン酸、より好ましくは、(メタ)アクリル酸、さらに好ましくは、メタクリル酸が挙げられる。
不飽和一塩基酸は、単独使用または2種類以上併用できる。
そして、ビニルエステルを得るには、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを反応させる。
上記の反応では、エポキシ樹脂のエポキシ基と、不飽和一塩基酸とが付加反応する。
また、上記の反応では、エポキシ樹脂のエポキシ基に対する不飽和一塩基酸のカルボキシル基の当量は、例えば、0.8以上、好ましくは、1.0以上、また、例えば、1.5以下、好ましくは、1.2以下である。
また、上記の反応では、必要により、触媒を添加できる。
触媒としては、上記したフェノール成分とエポキシ成分との反応のおける触媒と同様の触媒が挙げられる。
触媒としては、好ましくは、第四級アンモニウム塩、より好ましくは、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドが挙げられる。
触媒の配合割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上、また、例えば、0.5質量部以下、好ましくは、0.1質量部以下である。
また、上記の反応では、必要により、重合禁止剤(後述)(好ましくは、ハイドロキノン))を添加できる。
重合禁止剤の配合割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上、また、例えば、0.5質量部以下、好ましくは、0.1質量部以下である。
また、上記の反応では、反応温度は、例えば、80℃以上、好ましくは、100℃以上、また、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。また、上記の反応では、反応時間は、例えば、1時間以上、好ましくは、2時間以上、また、例えば、10時間以下である。
なお、上記の反応は、上記したフェノール成分とエポキシ成分との反応に引き続いて、実施することもできる。
これにより、ビニルエステルが得られる。
ビニルエステルの酸価(測定方法:JIS K6901(2008年)に準拠)は、例えば、1mgKOH/g以上、また、例えば、20mgKOH/g以下、好ましくは、10mgKOH/g以下である。
ビニルエステルの配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、5質量部以上、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、15質量部以下である。
また、ビニルエステルの配合割合は、不飽和ポリエステル100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、15質量部以上、また、例えば、40質量部以下、好ましくは、30質量部以下である。
また、ビニルエステルの配合割合は、重合性単量体100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、また、例えば、40質量部以下、好ましくは、30質量部以下である。
また、樹脂成分は、好ましくは、低収縮化剤を含む。
低収縮化剤は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の硬化収縮および熱収縮を抑制するために配合される。
低収縮化剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレン系熱可塑性エラストマー、架橋ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル-ポリスチレンブロックコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、および、飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。
低収縮化剤としては、好ましくは、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、および、飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。
飽和ポリエステル樹脂は、飽和ポリエステルを上記した重合性単量体に溶解させることにより得られる。
飽和ポリエステルは、上記したエチレン性不飽和結合不含多塩基酸と、上記した多価アルコールとの重合生成物である。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸としては、好ましくは、飽和脂肪族多塩基酸、および、芳香族多塩基酸、より好ましくは、飽和脂肪族二塩基酸、および、芳香族二塩基酸、さらに好ましくは、アジピン酸、および、イソフタル酸が挙げられる。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸は、単独使用または2種以上併用できる。エチレン性不飽和結合不含多塩基酸として、好ましくは、アジピン酸およびイソフタル酸を併用する。
多価アルコールとしては、好ましくは、2価アルコール、より好ましくは、ネオペンチルグリコールが挙げられる。
多価アルコールは、単独使用または2種以上併用できる。
飽和ポリエステルは、エチレン性不飽和結合不含多塩基酸と、多価アルコールと重縮合(縮合重合)することにより得られる。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸と、多価アルコールと重縮合(縮合重合)させるには、まず、下記の当量比で、エチレン性不飽和結合不含多塩基酸と、多価アルコールとを配合する。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸に対する多価アルコールの当量比(多価アルコールのヒドロキシル基/エチレン性不飽和結合不含多塩基酸のカルボキシル基)は、例えば、0.9以上、好ましくは、0.95以上、また、例えば、1.2以下、好ましくは、1.1以下である。
エチレン性不飽和結合不含多塩基酸と、多価アルコールとを配合した後、常圧および窒素雰囲気下で撹拌しながら、エチレン性不飽和結合不含多塩基酸と、多価アルコールとを反応させる。反応温度は、例えば、150℃以上、好ましくは、190℃以上、また、例えば、250℃以下、好ましくは、230℃以下である。反応時間としては、例えば、8時間以上、また、例えば、30時間以下である。
これにより、飽和ポリエステルが得られる。
飽和ポリエステルの酸価(測定方法:JIS K6901(2008年)に準拠)は、例えば、5mgKOH/g以上、また、例えば、40mgKOH/g未満である。
そして、この飽和ポリエステルを、上記した重合性単量体(好ましくは、スチレン)に溶解させ、必要により、添加剤(重合禁止剤(後述)(好ましくは、ハイドロキノン))を配合することにより、飽和ポリエステル樹脂を調製する。
飽和ポリエステル樹脂の調製においては、重合性単量体の配合割合は、飽和ポリエステル100質量部に対して、例えば、35質量部以上、また、例えば、150質量部以下である。また、重合禁止剤の配合割合は、飽和ポリエステル100質量部に対して、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.005質量部以上、また、例えば、0.1質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下である。
低収縮化剤は、単独使用または2種以上併用できる。低収縮化剤として、好ましくは、ポリエチレンとポリスチレンとの併用、および、ポリ酢酸ビニルと飽和ポリエステル樹脂との併用、より好ましくは、ポリエチレンとポリスチレンとの併用が挙げられる。
低収縮化剤の配合割合は、不飽和ポリエステルと、ビニルエステルと、重合性単量体との総量100質量部に対して、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、また、例えば、30質量部以下、好ましくは、20質量部以下である。
水酸化アルミニウムは、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)に難燃性を付与し、また、透明性および深みを付与するために配合される。
水酸化アルミニウムの配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、50質量部以上、好ましくは、100質量部以上、また、300質量部以下、好ましくは、250質量部以下、より好ましくは、200質量部以下である。
水酸化アルミニウムの配合割合が、上記下限以上であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、難燃性に優れる。
一方、水酸化アルミニウムの配合割合が、上記下限未満であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の難燃性が低下する。
また、水酸化アルミニウムの配合割合が、上記上限以下であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、機械的特性に優れる。
一方、水酸化アルミニウムの配合割合が、上記上限を超過すると、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の機械的特性が低下する。
また、水酸化アルミニウムの平均粒子径は、例えば、1μm以上、また、例えば、50μm以下、好ましくは、25μm以下である。
なお、水酸化アルミニウムの平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置により粒子径分布曲線を作成し、50質量%相当粒子径を算出することにより求めることができる。
膨張黒鉛は、鱗片状の天然黒鉛の層間に硫酸等を挿入処理した黒鉛層間化合物であり、150~300℃程度の温度で,層間が拡張して膨張する。本願の膨張黒鉛は,この加熱前の黒鉛層間化合物である。
膨張黒鉛の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、3質量部以上、好ましくは、5質量部以上、また、10質量部以下、好ましくは、8質量部以下である。
膨張黒鉛の配合割合が、上記下限以上であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、難燃性に優れる。
具体的には、成形品(後述)のUL94難燃性試験(厚み3mm)において、後述するV-0基準を満たし、かつ、後述する燃焼試験において、自己消火時間が、1秒未満である。
一方、膨張黒鉛の配合割合が、上記下限未満であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の難燃性が低下する。
また、膨張黒鉛の配合割合が、上記上限以下であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、機械的特性に優れる。
一方、膨張黒鉛の配合割合が、上記上限を超過すると、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の機械的特性が低下する。
また、膨張黒鉛の平均粒子径は、150μm以下、好ましくは、100μm以下、また、例えば、10μm以上、好ましくは、50μm以上である。
膨張黒鉛の平均粒子径が、上記上限以下であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物が強化繊維(後述)に含浸する際に膨張黒鉛の分散状態が良好で、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、優れた機械的特性を示す。
一方、膨張黒鉛の平均粒子径が、上記上限を超過すると、不飽和ポリエステル樹脂組成物が強化繊維(後述)に含浸する際に膨張黒鉛が局在し、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の機械的特性(弾性率、強度)が低下する。また、これは、成形材料がシートモールディングコンパウンドであるときには、その製法により樹脂組成物が強化繊維層の表面からのみ強化繊維層に含浸するため、その表面において膨張黒鉛の局在がより顕著となり、機械的特性(弾性率、強度)の低下がより顕著となる。
膨張黒鉛の平均粒子径が、上記下限以上であれば、不飽和ポリエステル樹脂組成物中を用いて得られる成形品(後述)は、難燃性に優れる。
なお、膨張黒鉛の平均粒子径は、光学顕微鏡で観察し、任意の50個の膨張黒鉛について、最大径(長径)と、最大径に直交する方向の粒子径(短径)とを測定し、長径および短径の平均値を算出することにより求めることができる。
膨張黒鉛としては、NEOGRAF社のGRAFGUARD210-200N、200-100N、210-140N、伊藤黒鉛工業株式会社の9510045などをそのまま用いることもできる。また、平均粒子径が大きい膨張黒鉛をふるい分けにより平均粒子径を調整し用いることもできる。
そして、不飽和ポリエステル樹脂組成物は、樹脂成分と、水酸化アルミニウムと、膨張黒鉛とを上記した配合割合で、配合することにより得られる。
また、不飽和ポリエステル樹脂組成物には、必要により、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を配合できる。
添加剤としては、例えば、湿潤分散剤、重合禁止剤、硬化剤、離型剤、着色剤、難燃剤、充填材、増粘剤、柄材、抗菌剤、親水剤、光触媒、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、分離防止剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、チクソ付与剤、チクソ安定剤、および、重合促進剤が挙げられる。
添加剤は、単独使用または2種以上併用できる。
湿潤分散剤は、一般的には、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を最適化するために配合される。
湿潤分散剤として、例えば、酸基を有するコポリマー、リン酸ポリエステル、および、アルキルアンモニウム塩が挙げられ、好ましくは、酸基を有するコポリマー、アルキルアンモニウム塩が挙げられる。
酸基を持つコポリマーとしては、具体的には、BYK-W995、BYK-W996、BYK-W9010(以上、BYK-CHEMIE社製)などを用いることができる。
アルキルアンモニウム塩としては、例えば、高分子コポリマーのアルキルアンモニウム塩が挙げられる。具体的には、アミン価44mg/KOH/g,酸価38mg/KOH/gのBYK-CHEMIE社製 BYK-9076などを用いることができる。
湿潤分散剤として、アルキルアンモニウム塩を用いると、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)の機械的特性を向上できる。
湿潤分散剤は、単独使用または2種以上併用できる。湿潤分散剤として、好ましくは、酸基を有するコポリマーおよびアルキルアンモニウム塩を併用する。
湿潤分散剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.3質量部以上、より好ましくは、1質量部以上、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、2質量部以下である。
重合禁止剤は、可使時間、硬化反応を調整するために配合される。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン化合物、ベンゾキノン化合物、カテコール化合物、フェノール化合物、および、N-オキシル化合物が挙げられる。ハイドロキノン化合物としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、および、t-ブチルハイドロキノンが挙げられる。ベンゾキノン化合物としては、例えば、p-ベンゾキノン、および、メチル-p-ベンゾキノンが挙げられる。カテコール化合物としては、例えば、t-ブチルカテコールが挙げられる。フェノール化合物としては、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、および、4-メトキシフェノールが挙げられる。N-オキシル化合物としては、例えば、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オール、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラピペリジン-1-オキシル、4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-アセテート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-2-エチルヘキサノエート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-ステアレート、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル-4-t-ブチルベンゾエート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)コハク酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジピン酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバケート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)n-ブチルマロン酸エステル、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)フタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)イソフタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)テレフタレート、ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサヒドロテレフタレート、N,N’-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アジパミド、N-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カプロラクタム、N-ビス(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ドデシルサクシンイミド、2,4,6-トリス-[N-ブチル-N-(1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)]-s-トリアジン、および、1-オキシル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンが挙げられる。
重合禁止剤としては、好ましくは、ベンゾキノン化合物、より好ましくは、p-ベンゾキノンが挙げられる。
重合禁止剤は、単独使用または2種以上併用できる。
重合禁止剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、また、例えば、0.1質量部以下である。
硬化剤としては、例えば、パーオキサイドが挙げられる。パーオキサイドとしては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、および、t-ヘキシルパーオキシアセテートが挙げられる。
硬化剤は、単独使用または2種以上併用できる。
硬化剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、1質量部以下である。
離型剤としては、例えば、脂肪酸、脂肪酸金属塩、パラフィン、液体ワックス、フッ素ポリマー、および、シリコン系ポリマーが挙げられる。脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、および、ラウリン酸が挙げられる。脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸亜鉛、および、ステアリン酸カルシウムが挙げられる。
離型剤としては、好ましくは、脂肪酸金属塩、より好ましくは、ステアリン酸亜鉛が挙げられる。
離型剤は、単独使用または2種以上併用できる。
離型剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、3質量部以上、また、例えば、10質量部以下である。
着色剤は、特に制限されない。着色剤としては、従来より不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂などの熱硬化性樹脂に使用されている種々の着色剤を用いることができる。着色剤として、不飽和ポリエステル樹脂には、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、フタロシアニンブルーなどの公知の顔料を混合したポリエステルトナーが挙げられる。
着色剤として、好ましくは、ポリエステルトナーが挙げられる。
着色剤は、単独使用または2種以上併用できる。
着色剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上、また、例えば、20質量部以下である。
難燃剤は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)に難燃性を付与するために配合される。
難燃剤としては、例えば、ハロゲン系難燃剤、および、非ハロゲン系難燃剤が挙げられる。ハロゲン系難燃剤としては、例えば、臭素系難燃剤が挙げられる。非ハロゲン系難燃剤としては、例えば、リン系難燃剤、無機系難燃剤、および、窒素化合物系難燃剤が挙げられる。
難燃剤としては、好ましくは、非ハロゲン系難燃剤、より好ましくは、リン系難燃剤が挙げられる。
難燃剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上、また、例えば、50質量部以下、好ましくは、20質量部以下である。
充填材としては、例えば、無機充填材(水酸化アルミニウムを除く)が挙げられる。
無機充填材としては、酸化物、水酸化物(水酸化アルミニウムを除く)、炭酸塩、硫酸塩、シリカ、ガラスパウダー、中空フィラー、ケイ酸塩、フッ化物、リン酸塩、および、粘土鉱物が挙げられる。酸化物としては、例えば、アルミナ、および、チタニアが挙げられる。水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウムが挙げられる。炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウムが挙げられる。硫酸塩としては、例えば、硫酸バリウムが挙げられる。シリカとしては、例えば、結晶性シリカ、溶融シリカ、フュームドシリカ、および、乾式シリカ(アエロジル)が挙げられる。中空フィラーとしては、例えば、ガラスバルーン、シリカバルーン、および、アルミナバルーンが挙げられる。ケイ酸塩としては、例えば、珪砂、珪藻土、マイカ、クレー、カオリン、および、タルクが挙げられる。フッ化物としては、例えば、ホタル石が挙げられる。リン酸塩としては、例えば、リン酸カルシウムが挙げられる。粘土鉱物としては、例えば、スメクタイトが挙げられる。
充填材は、単独使用または2種以上併用できる。
充填材の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、3質量部以上、また、例えば、50質量部以下、好ましくは、30質量部以下である。
増粘剤は、不飽和ポリエステル樹脂組成物を加熱圧縮成形に適した粘度まで増粘させるために配合される。増粘剤は、好ましくは、不飽和ポリエステル樹脂組成物を強化繊維(後述)に含浸させる前(好ましくは、直前)に配合される。
増粘剤としては、例えば、アルカリ土類金属酸化物、および、アルカリ土類金属水酸化物が挙げられる。アルカリ土類金属酸化物としては、例えば、酸化マグネシウムが挙げられる。アルカリ土類金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムが挙げられる。
増粘剤としては、好ましくは、アルカリ土類金属酸化物、より好ましくは、酸化マグネシウムが挙げられる。
増粘剤は、単独使用または2種以上併用できる。
増粘剤の配合割合は、樹脂成分100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、3質量部以下である。
なお、予め、不飽和ポリエステルを重合性単量体に溶解させることにより、不飽和ポリエステルを不飽和ポリエステル樹脂として調製することもできる。
また、不飽和ポリエステル樹脂の調製においては、不飽和ポリエステルおよび重合性単量体を配合するとともに、必要により、適宜、上記の添加剤(例えば、重合禁止剤)を配合することもできる。
不飽和ポリエステル樹脂の調製において、重合性単量体の配合割合は、不飽和ポリエステル100質量部に対して、例えば、35質量部以上、また、例えば、150質量部以下である。また、重合禁止剤の配合割合は、不飽和ポリエステル100質量部に対して、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.005質量部以上、また、例えば、0.1質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下である。
また、予め、ビニルエステルを重合性単量体に溶解させることにより、ビニルエステルをビニルエステル樹脂として調製することもできる。
ビニルエステル樹脂の調製においては、ビニルエステルおよび重合性単量体を配合するとともに、必要により、適宜、上記の添加剤を配合することもできる。
ビニルエステル樹脂の調製においては、重合性単量体の配合割合は、ビニルエステル100質量部に対して、例えば、35質量部以上、また、例えば、150質量部以下である。
このようにして得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物において、水酸化アルミニウムは、樹脂成分に対して所定割合である。また、膨張黒鉛は、樹脂成分に対して所定割合である。また、膨張黒鉛は、所定の平均粒子径を有する。そのため、この不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる成形品(後述)は、難燃性および機械的特性に優れる。具体的には、成形品(後述)のUL94難燃性試験(厚み3mm)において、後述するV-0基準を満たし、かつ、後述する燃焼試験において、自己消火時間が、1秒未満であり、膨張黒鉛添加による機械的特性(弾性率、強さ)の低下がない。
そして、このような不飽和ポリエステル樹脂組成物に、強化繊維を配合させることにより、成形材料を調製できる。そして、このような成形材料から、公知の方法により、成形品を得ることができる。
強化繊維としては、例えば、無機繊維、有機繊維、および、天然繊維が挙げられる。無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、および、セラミック繊維が挙げられる。有機繊維としては、例えば、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、フッ素樹脂系繊維、および、フェノール系繊維が挙げられる。
天然繊維としては、例えば、麻、および、ケナフが挙げられる。
強化繊維としては、好ましくは、無機繊維、より好ましくは、ガラス繊維が挙げられる。
これらの強化繊維の形状としては、例えば、クロス状、マット状、ストランド状、ロービング状、不織布状、および、ペーパー状が挙げられる。クロス状としては、例えば、ロービングクロスが挙げられる。マット状としては、例えば、チョップドストランドマット、プリフォーマブルマット、コンティニュアンスストランドマット、および、サーフェーシングマットが挙げられる。ストランド状としては、例えば、チョップドストランドが挙げられる。
強化繊維の形状としては、好ましくは、マット状、より好ましくは、チョップドストランドが挙げられる。
強化繊維の長さは、特に制限されない。強化繊維の長さは、例えば、0.1mm以上、好ましくは、1.5mm以上、より好ましくは、5mm以上、さらに好ましくは、15mm以上、また、例えば、80mm以下、好ましくは、40mm以下である。
強化繊維の配合割合(例えば、強化繊維がガラス繊維である場合には、以下、ガラス含有率とする。)は、不飽和ポリエステル樹脂組成物および強化繊維の総量に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、20質量%以上、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、40質量%以下である。
成形材料としては、公知の製造方法から得られる成形材料が挙げられ、例えば、シートモールディングコンパウンド(SMC)、シックモールディングコンパウンド(TMC)、および、バルクモールディングコンパウンド(BMC)が挙げられる。
さらには、シートモールディングコンパウンド(SMC)は、バルクモールディングコンパウンド(BMC)と比べ、強化繊維含有率や強化繊維長の自由度が高く、また、製造工程において強化繊維のダメージが少ないことにより、特に優れた機械的特性を求められる用途に適用されるため、より好ましい。
これにより、上記の不飽和ポリエステル樹脂組成物と強化繊維とを含む成形材料が得られる。
成形材料に対して、フィラー除外成分の総量(体積含有率)は、例えば、40体積%以上、好ましくは、45体積%以上、また、例えば、70体積%以下、好ましくは、60体積%以下である。
なお、フィラー除外成分は、上記の不飽和ポリエステル樹脂組成物のうち、水酸化アルミニウムと、膨張黒鉛と、必要により配合される充填材とを除いた成分の総量である。換言すれば、フィラー除外成分は、樹脂成分と、必要により配合される湿潤分散剤と、必要により配合される充填材以外の他の添加剤との総量である。
また、成形材料に対して、膨張黒鉛(密度1.8g/mlとして算出)の体積含有率は、例えば、1体積%以上、また、例えば、5体積%以下、好ましくは、3体積%以下である(重量%でも、1重量%以上、また、例えば、5重量%以下、好ましくは、3重量%以下である。)。
また、成形材料に対して、強化繊維の体積含有率は、例えば、15体積%以上、好ましくは、20体積%以上、また、例えば、40体積%以下、好ましくは、35体積%以下である。
この成形材料は、上記の不飽和ポリエステル樹脂組成物を含むので、この成形材料を用いて得られる成形品は、難燃性および機械的特性に優れる。
次いで、このような成形材料を、加熱圧縮成形(後述)できるように、増粘させるため、熟成する。
熟成において、熟成温度は、例えば、20℃以上、また、例えば、50℃以下である。
また、熟成時間は、例えば、8時間以上、また、例えば、120時間以下である。
これにより、成形材料が、例えば、シート状に保形される。つまり、成形材料は、シート形状を有する。
そして、成形品は、成形材料を、公知の方法により、加熱圧縮成形することにより得られる。
加熱圧縮成形の条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。加熱圧縮成形において、成形温度は、例えば、100℃以上、また、例えば、200℃以下である。また、成形圧力は、例えば、0.1MPa以上、好ましくは、1MPa以上、より好ましくは、5MPa以上、また、例えば、20MPa以下、好ましくは、15MPa以下である。
これにより、成形材料が、賦形および硬化することにより、成形品が得られる。
この成形品は、上記の成形材料の硬化物を含むため、難燃性および機械的特性に優れる。
そして、このような成形品は、例えば、建材、ハウジング類、注型材、機械部品(例えば、電動化車両のバッテリーケース)、電子・電気部品、車両、船舶、および、航空機の各部材に幅広く使用できる。
とりわけ、電動化車両のバッテリーケースには、車両火災時の延焼遅滞のために、優れた難燃性が求められる場合がある。また、衝突による電池の破損を防止するため、優れた機械的特性が求められる場合がある。
一方、この成形品は、難燃性および機械的特性に優れるため、電動化車両のバッテリーケースに好適に用いることができる。
以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替できる。また、以下の記載において特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。
1.成分の詳細
膨張黒鉛A(平均粒子径70μm):伊藤黒鉛工業株式会社製の商品名「9510045」をそのまま使用した(同品は100メッシュオン25%であった)。
膨張黒鉛B(平均粒子径150μm):伊藤黒鉛工業株式会社製の商品名「9280170」から80メッシュパスしたものを分取して使用した(同品は100 メッシュオン45%であった)。
膨張黒鉛C(平均粒子径250μm):伊藤黒鉛工業株式会社製、商品名「9280170」をそのまま使用した(同品は100メッシュオン95%であった)。
膨張黒鉛D(平均粒子径350μm):鈴裕化学社製、商品名「GREP-EG」をそのまま使用した(同品は100メッシュオン99%であった。)
OP1230:難燃剤、ホスフィン酸金属塩、商品名「Exolit OP1230」、クラリアントケミカルズ社製
2.不飽和ポリエステル樹脂の調製
合成例1
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および攪拌機を備えたフラスコに、無水マレイン酸10.0モル、プロピレングリコール6.5モル、ネオペンチルグリコール4.0モルを仕込んだ。その後、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら200℃~210℃で重縮合反応させた。これにより、酸価が26.5mgKOH/gの不飽和ポリエステルを得た。なお、酸価の測定方法は、JIS K6901(2008年)に準拠した。次いで、この不飽和ポリエステル100質量部に対し、重合禁止剤としてハイドロキノンを0.01質量部、および、スチレンを66.7質量部添加し、これらを均一に混合した。これにより、不飽和ポリエステル樹脂(スチレン含有量40質量%)を得た。
合成例2
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および攪拌機を備えたフラスコに、イソフタル酸3.3モル、プロピレングリコール10.5モルを仕込んだ。その後、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら200℃~210℃で重縮合反応させた。その後、反応生成物の酸価が20mgKOH/gになった時点で150℃まで冷却した。次いで、無水マレイン酸6.7モルを仕込み、再び210℃~220℃で反応させた。酸価27.5mgKOH/gの不飽和ポリエステルを得た。この不飽和ポリエステル100質量部に対し、重合禁止剤としてハイドロキノンを0.01質量部、および、スチレンを66.7質量部添加し、これらを均一に混合した。これにより、不飽和ポリエステル樹脂(スチレン含有率40質量%)を得た。
3.飽和ポリエステル樹脂の調製
合成例3
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および攪拌機を備えたフラスコに、イソフタル酸4.0モル、ネオペンチルグリコール10.5モルを仕込んだ。その後、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら200℃~210℃で重縮合反応させた。その後、反応生成物の酸価が10mgKOH/gになった時点で150℃まで冷却した。次いで、アジピン酸6.0モルを仕込み、再び210℃~220℃で反応させた。これにより、酸価9.5mgKOH/gの飽和ポリエステルを得た。この飽和ポリエステル100質量部に対し、重合禁止剤としてのハイドロキノンを0.01質量部、および、スチレンを66.7質量部添加し、これらを均一に混合した。これにより、飽和ポリエステル樹脂(スチレン含有率40質量%)を得た。
4.ビニルエステル樹脂の調製
合成例4
攪拌機、還流冷却器、ガス導入管を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ化合物(エポキシ当量185g/eq)1850質量部(10.0当量)、ビスフェノールA 317質量部(2.78当量)、および、触媒としてのトリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.5質量部を仕込んだ。次いで、窒素を吹き込みながら、170℃で5時間反応させた。これにより、エポキシ当量が298g/eqのエポキシ樹脂を得た。その後、120℃まで冷却して、重合禁止剤としてハイドロキノン 2.0質量部、触媒として、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド2.0質量部、および、メタクリル酸636質量部(7.40当量)を添加した。次いで、空気を吹き込みながら110℃で8時間反応させた。これにより、酸価8.0mgKOH/gのビニルエステルを得た。次いで、このビニルエステルにスチレン 1869質量部(ビニルエステル100質量部に対して、66.7質量部)を加えた。これにより、ビニルエステル樹脂(スチレン含有率40質量%)を得た。
5.不飽和ポリエステル樹脂組成物および成形材料の調製
実施例1
下記の成分を、順に添加しながら混合した。これにより、不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
不飽和ポリエステル樹脂:合成例1の不飽和ポリエステル樹脂60質量部(不飽和ポリエステル36質量部、スチレン24質量部)
ビニルエステル樹脂:合成例4のビニルエステル樹脂10質量部(ビニルエステル6質量部、スチレン4質量部)
重合性単量体:スチレン10質量部
低収縮化剤:ポリスチレン溶液(ポリスチレン(重量平均分子量が約200000)のスチレン溶液(スチレン含有率65%))15質量部、および、ポリエチレン粉末5質量部
重合禁止剤:p-ベンゾキノン0.05質量部
硬化剤:t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート1質量部
湿潤分散剤として、酸基を有するコポリマー1.0質量部および高分子ポリマーのアルキルアンモニウム塩0.5質量部
膨張黒鉛:膨張黒鉛A 7質量部
着色剤:黒色ポリエステルトナー(カーボンブラックをポリエステル樹脂に分散させたもの)10質量部
離型剤:ステアリン酸亜鉛5質量部
水酸化アルミニウム:水酸化アルミニウム(平均粒子径8μm)150質量部
増粘剤:酸化マグネシウム0.8質量部
次いで、公知のシートモールディングコンパウンド(SMC)含浸機を用いて、ドクターブレードを用いてキャリア―フィルム上に塗布した不飽和ポリエステル樹脂組成物上にガラスロービングを連続的に25mmに切断し、ガラス繊維含有率が35質量%(25.5体積%)となるように添加し、含浸工程を経て、成形材料(シートモールディングコンパウンド(SMC))を得た。次いで、この成形材料を、40℃で48時間熟成させ、成形材料が加熱圧縮成形可能な状態になるまで増粘させた。
実施例2~実施例12、および、比較例1~比較例8
実施例1と同様に処理して、成形材料を得た。
但し、表1~表4の記載に従って配合処方を変更した。
なお、実施例6および実施例11では、低収縮化剤として、合成例3の飽和ポリエステル樹脂及びポリ酢酸ビニル溶液(ポリ酢酸ビニルのスチレン溶液(スチレン含有率65%))を用いた。
実施例12では難燃剤として、ホスフィン酸金属塩(OP1230(商品名、Exolit OP1230、クラリアントケミカルズ製、リン含量23%))を用いた。
実施例13
下記の成分を、順に添加しながら混合した。
不飽和ポリエステル樹脂:合成例1の不飽和ポリエステル樹脂60質量部(不飽和ポリエステル36質量部、スチレン24質量部)
ビニルエステル樹脂:合成例4のビニルエステル樹脂10質量部(ビニルエステル6質量部、スチレン4質量部)
重合性単量体:スチレン10質量部
低収縮化剤:ポリスチレン溶液(重量平均分子量が約200000のポリスチレンの65%スチレン溶液)15質量部、および、ポリエチレン粉末5質量部
重合禁止剤:p-ベンゾキノン0.05質量部
硬化剤:t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート1質量部
湿潤分散剤として、酸基を有するコポリマー1.0質量部および高分子ポリマーのアルキルアンモニウム塩0.5質量部
膨張黒鉛:膨張黒鉛A 7質量部
着色剤:黒色ポリエステルトナー(カーボンブラックをポリエステル樹脂に分散させたもの)10質量部
離型剤:ステアリン酸亜鉛5質量部
水酸化アルミニウム:水酸化アルミニウム(平均粒子径8μm)180質量部
次いで、酸化マグネシウム0.8質量部、ガラス繊維を6mmに切断したチョップドガラスを119質量部(成形材料中28%)を混練機(ニーダ)に入れ、混練し、不飽和ポリエステル樹脂組成物としてバルク状の成形材料(BMC)を得た。
比較例9および比較例10
実施例13と同様に処理して、成形材料を得た。
但し、表4の記載に従って配合処方を変更した。
6.評価
(成形板作成)
各実施例および各比較例の成形材料を、300mm×300mm平板金板を用いて、加熱圧縮成形して、厚み4mm、厚さ3mm、厚さ2.5mmおよび、厚さ2mmの平板状の成形品を、それぞれ得た。
成形は、金型温度が製品面、裏面とも140℃、成形圧力10MPa、金型内保持時間300秒の条件で実施した。その後、成形品を金型から脱型し、直ちに鉄板の間に挟んで冷却した。これにより、平板状の成形品を得た。
(成形収縮率)
平板状の成形品(厚さ4mm)を25℃で24時間放置し、25℃における成形品の4辺の寸法を測定し、上記の平板金型の寸法との比率により、収縮率を測定した。その結果を表5または表6に示す。
(難燃性)
平板状の成形品(厚さ3mm、厚さ2.5mm、および、厚さ2.0mm)から、試験片をそれぞれ、切削加工し、UL規格(Underwriters Laboratories Inc.)のUL94規格(プラスチック材料燃焼性試験)に準拠して燃焼試験を実施した。詳しくは、厚さ3mm、厚さ2.5mm、および、厚さ2.0mmのそれぞれの試験片でV-0基準を満たすか評価した。
また、難燃性に関して次の基準で優劣を評価した。その結果を表5または表6に示す。
評価基準:
◎:V-0基準(厚み2.0mm)に適合。
〇:V-0基準(厚み2.5mm)に適合。V-0基準(厚み2.0mm)に不適合。
△:V-0基準(厚み3mm)に適合。V-0基準(厚み2.5mm)に不適合。
×:V-0基準(厚み3mm)に不適合。
(燃焼試験)
平板状の成形品(厚さ3mm)から、試験片(150mm×150mm)を切削加工した。次いで、市販のクッキングバーナー(岩谷産業製カセットガス クッキングバーナーCJ2)を用いて、バーナーの内炎長さが約50mm、かつ、内炎先端温度が約1000℃となるように調整した。さらに、板厚3mm、150mm×150mmの成形板の中心部を、バーナーの先端から40mmで垂直の位置となるように固定した。
バーナーを点火し2分間後停止し、炎が消えるまでの時間を観察した。
また、燃焼後の消火時間に関して次の基準で優劣を評価した。その結果を表5または表6に示す。
評価基準:
○:消火時間が5秒未満であった。
×:消火時間が5秒を超えた。
(製造安定性)
<含浸状態の評価>
SMC製造直後にカッターナイフでキャリヤフィルムを剥ぎ取り、不飽和ポリエステル樹脂組成物とガラス繊維の含浸の程度を目視で評価した。
含浸状態に関して次の基準で優劣を評価した。その結果を表5または表6に示す。
○:ガラス繊維が不飽和ポリエステル 樹脂組成物で十分に濡らされ、不飽和ポリエステル樹脂組成物に含浸していないガラス繊維が観察されなかった。
×:部分的に、不飽和ポリエステル樹脂組成物に含浸していないガラス繊維が観察された。
(密度)
平板状の成形品(厚み4mm)から、試験片を切り出し、JIS K6911(1995年)に準拠し、密度を測定した。その結果を表5または表6に示す。
(曲げ特性)
平板状の成形品(厚み4mm)から、試験片(長さ80mm、幅10mm)を切り出した。次いで、JIS K7017(1999年)に準拠し、23℃において曲げ強さ、曲げ弾性率を測定した。その結果を表5または表6に示す。。
(引張特性)
平板状の成形品(厚み3mm)から、試験片を切り出した。次いで、JIS K7164(2005年)に準拠し、23℃において引張強さ、引張弾性率を測定した。その結果を表5または表6に示す。
(衝撃特性)
平板状の成形品(厚み4mm)から、試験片を切り出した。次いで、JIS K7110(1999年)に準拠し、23℃において、ノッチなし、打撃方向フラットワイズでアイゾット衝撃強さを測定した。その結果を表5または表6に示す。
Figure 0007047198000001
Figure 0007047198000002
Figure 0007047198000003
Figure 0007047198000004
Figure 0007047198000005
Figure 0007047198000006

なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれるものである。
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品は、例えば、電動化車両のバッテリーケースとして、好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 不飽和ポリエステルおよび重合性単量体を含む樹脂成分と、
    水酸化アルミニウムと、
    膨張黒鉛とを含み、
    前記水酸化アルミニウムの配合割合が、前記樹脂成分100質量部に対して、50質量部以上300質量部以下であり、
    前記膨張黒鉛の配合割合が、前記樹脂成分100質量部に対して、3質量部以上10質量部以下であり、
    前記膨張黒鉛の平均粒子径が、150μm以下であることを特徴とする、不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. さらに、湿潤分散剤を含み、
    前記湿潤分散剤が、アルキルアンモニウム塩であることを特徴とする、請求項1に記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  3. 請求項1に記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物と、強化繊維とを含むことを特徴とする、成形材料。
  4. シートモールディングコンパウンドであることを特徴とする、請求項3に記載の成形材料。
  5. 請求項3に記載の成形材料の硬化物を含むことを特徴とする、成形品。
JP2022503549A 2020-10-06 2021-10-04 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品 Active JP7047198B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169180 2020-10-06
JP2020169180 2020-10-06
PCT/JP2021/036682 WO2022075277A1 (ja) 2020-10-06 2021-10-04 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7047198B1 true JP7047198B1 (ja) 2022-04-04
JPWO2022075277A1 JPWO2022075277A1 (ja) 2022-04-14

Family

ID=81126907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503549A Active JP7047198B1 (ja) 2020-10-06 2021-10-04 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11753520B2 (ja)
JP (1) JP7047198B1 (ja)
CN (1) CN115315456B (ja)
WO (1) WO2022075277A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867771A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性成形材料
JPH09296119A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Tosoh Corp 難燃性エンジニアリングプラスチック組成物
JP2005023192A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Kyocera Chemical Corp 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2006029023A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007054617A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 防火ダンパー装置
JP2013103104A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ono:Kk タフテッドカーペット裏打用接着剤と難燃性タフテッドカーペット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0794229B1 (en) * 1996-03-08 2006-06-07 Tosoh Corporation Flame retardant engineering plastic composition
JP4698207B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-08 積水化学工業株式会社 バスダクト用防火区画貫通部構造
DE102006049519A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-24 Lanxess Deutschland Gmbh Flammwidrige, härtbare Formmassen
US20150337204A1 (en) * 2012-12-17 2015-11-26 Adeka Corporation Flame retardant composition and flame-retardant synthetic resin composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867771A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性成形材料
JPH09296119A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Tosoh Corp 難燃性エンジニアリングプラスチック組成物
JP2005023192A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Kyocera Chemical Corp 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2006029023A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007054617A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 防火ダンパー装置
JP2013103104A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ono:Kk タフテッドカーペット裏打用接着剤と難燃性タフテッドカーペット

Also Published As

Publication number Publication date
US20230227623A1 (en) 2023-07-20
WO2022075277A1 (ja) 2022-04-14
CN115315456B (zh) 2023-06-06
JPWO2022075277A1 (ja) 2022-04-14
US11753520B2 (en) 2023-09-12
CN115315456A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162056B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP7335891B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP7368391B2 (ja) 成形材料、成形品、および、電動車両のバッテリーパック筐体
JP2019038953A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP7142446B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
WO2022264661A1 (ja) 積層品
JP7047198B1 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品
JP7458191B2 (ja) 成形材料および成形品
WO2021220934A1 (ja) 薄板成形材料および成形品
JP2023181331A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料および成形品
JP7367268B1 (ja) 樹脂組成物、成形材料および成形品
JP7336962B2 (ja) 成形材料および成形品
JP2022061280A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料、成形品および人造大理石
JP2021088655A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、および、成形品
JP2022084386A (ja) 塗装成形品、成形材料、および、熱硬化性樹脂組成物
JP2021172732A (ja) プレス用成形材料、成形品およびタンク
JP2021160191A (ja) 成形材料および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150