JP7044885B2 - 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット - Google Patents

重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット Download PDF

Info

Publication number
JP7044885B2
JP7044885B2 JP2020535733A JP2020535733A JP7044885B2 JP 7044885 B2 JP7044885 B2 JP 7044885B2 JP 2020535733 A JP2020535733 A JP 2020535733A JP 2020535733 A JP2020535733 A JP 2020535733A JP 7044885 B2 JP7044885 B2 JP 7044885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
agent
salt
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031897A1 (ja
Inventor
健範 三田村
洋子 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2020031897A1 publication Critical patent/JPWO2020031897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044885B2 publication Critical patent/JP7044885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/61Cationic, anionic or redox initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キットに関する。
近年、歯牙治療において様々な修復材料が用いられており、これらのうちラジカル重合可能な重合性単量体とラジカル重合開始剤を含み、適切な条件において重合性単量体を硬化させることが可能な歯科用硬化性組成物が広く使用されている。歯科用硬化性組成物の具体例としては、歯科用接着性レジンセメント、歯科用コンポジットレジン(歯科用自己接着性コンポジットレジンを含む)、歯科用接着材、歯科用裏層材、歯科用根幹充填材、歯列矯正用接着材、動揺歯固定材、歯牙裂溝封鎖材(歯科用シーラント)、歯科用常温重合レジンなどが挙げられ、実際の歯科臨床において使用されている。
歯科用硬化性組成物に配合されるラジカル重合開始剤には、主に可視光線を照射して重合硬化させる光重合開始剤と、別々に保存した2種以上の剤を使用直前に混合して重合硬化させる化学重合開始剤がある。最近ではその両方の開始剤を含むデュアルキュア型の製品も歯科臨床において汎用されている。
ラジカル重合開始剤のうち、光重合開始剤は重合の過程において酸素による重合阻害が比較的少なく、短時間の可視光照射により高い重合率が得やすい特徴がある。一方、治療箇所が窩洞の影になった部分や歯牙の深部である場合など、照射器の光の届きにくい部分への適応が難しいため、その場合には主として化学重合開始剤を配合した歯科用硬化性組成物が使用される。
一般的な化学重合開始剤系のひとつに、酸化剤と還元剤を組み合わせたレドックス系重合開始剤がある。レドックス系重合開始剤を配合した硬化性組成物は、通常、それを使用する直前まで、酸化剤を含む第1剤と還元剤を含む第2剤とに分割して保存され、使用時に第1剤と第2剤とが混合される。例えば、酸化剤として過酸化ベンゾイルを含む第1剤と、還元剤として芳香族アミン化合物を含む第2剤とを用いる重合開始剤系が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5878065号公報
歯科用途の硬化性組成物は、操作を行うのに適度な硬化時間であることが求められるが、特許文献1などに記載される過酸化ベンゾイル-芳香族アミン化合物を使用する重合開始剤系は、硬化時間の点で改善の余地があり、また、硬化速度を向上させるために過酸化ベンゾイル、および/または芳香族アミンの添加量を増やした場合に、硬化後の硬化物が黄色から褐色を呈してしまったり、組成物が保存中に硬化しやすくなる場合がある。そのため、過酸化ベンゾイル-芳香族アミン化合物を使用する重合開始剤系に代わる、硬化速度が適切な重合開始剤系が求められている。
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、硬化速度に優れ、過酸化ベンゾイル-芳香族アミン化合物を使用する重合開始剤系の代替となる、重合開始剤、該重合開始剤を含んだ硬化性組成物、該組成物を含んだ歯科材料および歯科用充填材料、並びに該硬化性組成物の調製用のキットを提供することを目的とする。
本発明者らは、抗炎症剤として知られるピラゾリジンジオン化合物、ピラゾリジン(ジ)チオン化合物、およびこれら化合物の塩が、重合開始剤として使用できること、また、マロン酸エステル化合物が、重合開始剤として使用できること、該化合物(塩)が遷移金属と併用することで優れた硬化速度を発揮すること、該硬化物が歯科材料に適することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下[1]~[12]に記載の事項を含む。
[1]ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)、化合物(A1)の塩(A2)、およびマロン酸エステル化合物(A3)からなる群より選択される一つ以上の化合物(A)を含む重合開始剤。
[2]前記化合物(A)が、ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)、および化合物(A1)の塩(A2)からなる群より選択される一つ以上の化合物である、[1]に記載の重合開始剤。
[3]前記ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)が下記一般式(1)で表される[1]または[2]に記載の重合開始剤。
Figure 0007044885000001
(上記一般式(1)中、R1は、水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~20の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
2およびR3は、独立して水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~12の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
Xは酸素原子または硫黄原子を示す。また、R2およびR3は直接結合して、炭素数3~12の環状炭化水素基を形成していてもよい。)
[4]遷移金属化合物(B)を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の重合開始剤。
[5]前記遷移金属化合物(B)が銅化合物である、[4]に記載の重合開始剤。
[6][1]~[5]のいずれかに記載の重合開始剤と重合性単量体(C)とを含む硬化性組成物。
[7]過酸化物(D)、フィラー(E)、還元剤(F)および水系溶媒(G)からなる群より選択される一つ以上を含む[6]に記載の硬化性組成物。
[8]光重合開始剤(H)を含む[6]または[7]に記載の硬化性組成物。
[9][6]~[8]のいずれかに記載の硬化性組成物を含む歯科材料。
[10][6]~[8]のいずれかに記載の硬化性組成物を含む歯科用充填材料。
[11][1]に記載の化合物(A)を含む第1剤と、遷移金属化合物(B)を含む第2剤とを含む分包型重合開始剤。
[12][1]に記載の化合物(A)を含む第1剤と、遷移金属化合物(B)を含む第2剤とを含み、かつ前記第1剤および前記第2剤の少なくとも一方が重合性単量体(C)を含む、硬化性組成物の調製用キット。
本発明によれば、硬化速度に優れ、過酸化ベンゾイル-芳香族アミン化合物を使用する重合開始剤系の代替となる、重合開始剤、該重合開始剤を含むことにより組成物の硬化物が特に歯科材料に適する硬化性組成物、および硬化性組成物の調製用のキットを提供することができる。
本発明を、以下詳細に説明する。
<重合開始剤>
本発明の一実施態様である重合開始剤には、ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)、化合物(A1)の塩(A2)、およびマロン酸エステル化合物(A3)からなる群より選択される一つ以上の化合物(A)が含まれる。これら化合物(塩)は、炭素原子1つにカルボニル基(ケトン基)またはチオキソ基(チオケトン基)が2つ結合した共役構造を有する化合物である。
(ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1))
上記重合開始剤には、ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)(以下、単に「化合物(A1)」とも称する。)が含まれ得る。
本発明のピラゾリジンジオン化合物は、ピラゾリジンの3位および5位の炭素原子がケトン基で置換されている骨格を有する化合物である。ピラゾリジン(ジ)チオン化合物は、ピラゾリジンチオン化合物またはピラゾリジンジチオン化合物を意味し、前者はピラゾリジンの3位の炭素原子が、後者はピラゾリジンの3位および5位の炭素原子がチオケトン基で置換されているピラゾリジン骨格を有する化合物である。これらの骨格が、本発明の効果に寄与していると推測される。
本発明の重合開始剤に含まれ得るピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)は、下記一般式(1)で表される化合物であることが、優れた重合性を付与できる点で好ましい。
Figure 0007044885000002
上記一般式(1)中、R1は、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1~20の炭化水素基であり、該炭化水素基の炭素数は1~14が好ましく、1~8がより好ましい。該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、例えば、硫黄原子、酸素原子、窒素原子などを含んでいてもよい。また、該炭化水素基は飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。R1が炭化水素基の場合、芳香族炭化水素基(アリール基(フェニル基、ナフチル基、トルイル基、ベンジル基、ベンゾイル基)、ヘテロアリール基(ピリジル基等)、脂肪族炭化水素基(脂環式炭化水素基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基等))、鎖状炭化水素基(アルキル基、アルケニル基等)のいずれかであってもよいが、これらのうち、鎖状炭化水素基が好ましい。鎖状炭化水素基のうち、炭素数1~14の鎖状アルキル基が好ましく、炭素数2~12の鎖状アルキル基がより好ましく、炭素数3~8の鎖状アルキル基が特に好ましい。
2およびR3は、独立して水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~12の炭化水素基である。炭化水素基の場合、芳香族炭化水素基(アリール基(フェニル基、ナフチル基、トルイル基、ベンジル基、ベンゾイル基等)、ヘテロアリール基(ピリジル基等))、脂肪族炭化水素基(脂環式炭化水素基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基等)、鎖状炭化水素基(アルキル基、アルケニル基等)のいずれかであってもよく、芳香族炭化水素基がより好ましい。芳香族炭化水素基のうち、フェニル基が特に好ましい。また、R2およびR3は直接結合して、炭素数3~12の環状炭化水素基を形成していてもよい。さらに、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、例えば、硫黄原子、酸素原子、窒素原子などを含んでいてもよい。また、該炭化水素基は飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。
Xは酸素原子または硫黄原子であり、酸素原子が好ましい。
1、R2およびR3が炭化水素基である場合、R1、R2およびR3が有してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、シアノ基、スルフィド基、スルフィニル基、スルホキシ基等が挙げられる。
本発明の重合開始剤に含まれ得るピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)の分子量は、例えば、100~800であってよいが、150~600が好ましく、200~500がより好ましい。
上記ピラゾリジンジオン化合物としては、例えば1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン、4-ブチル-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン)、1,2-ジフェニル-4-プロピル-3,5-ピラゾリジンジオン、4-(1-メチルエチル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン、1,2-ジエチル-3,5-ピラゾリジンジオン、1,2-ジメチル-4-(3-オキソブチル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(ケトフェニルブタゾン)、4-(2-オキソプロピル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン、4-ブチル-1,2-ジメチル-3,5-ピラゾリジンジオン、4-(3-ヒドロキシブチル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(α-ヒドロキシフェニルブタゾン)、4-ブチル-1-(4-ヒドロキシフェニル)-2-フェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(オキシフェンブタゾン)、1-(4-(ベンジロキシ)フェニル)-4-ブチル-2-フェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(4’-O-ベンジルオキシフェンブタゾン)、1,2-ジフェニル-4-[2-(フェニルスルフィニル)エチル]-3,5-ピラゾリジンジオン(スルフィンピラゾン)、4-(2-アミノエチル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン、4-(3-メチル-2-ブテニル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(フェプラゾン)、4-(4,4-ジメチル-3-オキソフェニル)-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン(トリブゾン)、4,4’-(4-ブチル-3,5-ジオキソビラゾリジン-1,2-ジイル)ジベンゼンスルホンアミド(ブタクグリオンアミド)、4-[2-(メチルチオ)エチル]-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジオン、1,2-ジメチル-3,5-ピラゾリジン-4-カルボニトリル、2-[(2-テトラヒドロフラニル)メチル]-1H-ベンゾ[c]ピラゾロ[1,2-a]シンノリン-1,3(2H)-ジオン(シンノフラジオン)および1,1’,2,2’-テトラフェニル-(4,4’-ビピラゾリジン)-3,3’,5,5’-テトラオンなど;上記ピラゾリジン(ジ)チオン化合物としては、例えば、1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジチオン、4-ブチル-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジチオンなどが挙げられる。
このうち、フェニルブタゾンおよび4-ブチル-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジチオンが好ましく、フェニルブタゾンが特に好ましい。
上記化合物(A1)は公知の方法で製造できる。例えば、フェニルブタゾンの場合、メタノールを溶媒としてヒドラゾベンゼンとブチルマロン酸ジエチルを亜硫酸ナトリウム存在下で加熱還流し、得られたフェニルブタゾン塩を酢酸で酸化して得ることができる。
また上記化合物(A1)は、市販品を購入することもできる。市販品としては、例えば、フェニルブタゾンは東京化成工業株式会社または富士フィルム和光純薬工業株式会社などから購入することができる。上記化合物(A1)は、1種単独で、または2種組み合わせて用いても良い。
(化合物(A1)の塩(A2))
上記重合開始剤には、上記化合物(A1)の塩(A2)(すなわち、ピラゾリジンジオン化合物の塩および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物の塩)(以下、単に「塩(A2)」とも称する。)が含まれ得る。
塩(A2)は、化合物(A1)と同様に、硬化速度および優れた機械的強度を与えることができる点で優れている。また、塩(A2)は、硬化性組成物への添加量が多い場合に保存中の硬化が起こりにくく、使用性に優れている。
塩(A2)の塩の種類は、特に限定されないが、金属の塩であることが好ましい。金属としては、特に限定されないが、アルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属からなる群から選択される1つ以上の金属であることが好ましく、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択される1つ以上の金属であることがより好ましい。
アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属としては、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等が挙げられる。
遷移金属の塩としては、例えば、銅、バナジウム、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル等が挙げられる。
これらのうち、塩(A2)は、カルシウムおよびナトリウムからなる群から選択される1つ以上の金属であることが好ましい。
塩(A2)は、上記一般式(1)で表される化合物の塩であることが、充分な重合性を維持しつつ、優れた操作性を付与できる点で好ましく、下記一般式(2)で表される塩であることが、より好ましい。
Figure 0007044885000003
上記一般式(2)中、R1、R2、R3およびXは、上記一般式(1)におけるものと同義である。また、上記一般式(2)中、R1、R2、R3およびXの好適態様および具体例は、上記一般式(1)におけるものと同様である。また、上記一般式(2)中、Mn+はn価の金属カチオンを示し、nは1~5の整数を示す。
n+における金属Mは、塩(A2)の金属塩における金属と同様である。つまり、該金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属の1つ以上の金属であることが好ましく、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択される1つ以上の金属であることがより好ましく、カルシウムイオンおよびナトリウムイオンからなる群から選択される1つ以上の金属であることがさらに好ましい。
塩(A2)を構成する化合物(A1)の分子量は、例えば、100~800であってよいが、150~600が好ましく、200~500がより好ましい。
上記ピラゾリジンジオン化合物の塩およびピラゾリジン(ジ)チオン化合物の塩としては、例えば、上記(ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1))の項でピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物として例示した、フェニルブタゾンなどのピラゾリジンジオン化合物、および4-ブチル-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジチオンなどのピラゾリジン(ジ)チオン化合物の各塩が挙げられる。
このうち、フェニルブタゾンおよび4-ブチル-1,2-ジフェニル-3,5-ピラゾリジンジチオンの塩が好ましく、フェニルブタゾンの塩が特に好ましい。
上記塩(A2)は公知の方法で製造できる。例えば、フェニルブタゾンの塩の場合、メタノールを溶媒としてヒドラゾベンゼンとブチルマロン酸ジエチルを亜硫酸ナトリウム存在下で加熱還流することでフェニルブタゾンの塩を得ることができる。
また上記塩(A2)は、市販品を購入することもできる。市販品としては、例えば、フェニルブタゾンカルシウム、フェニルブタゾンナトリウムはアンジンケミカル社などから購入することができる。上記塩(A2)は、1種単独で、または2種組み合わせて用いても良い。
(マロン酸エステル化合物(A3))
上記重合開始剤には、マロン酸エステル化合物(A3)(以下、単に「化合物(A3)」とも称する。)が含まれ得る。マロン酸エステル化合物(A3)は、マロン酸の少なくとも一つのカルボキシ基においてエステル結合している化合物であり、下記一般式(3)で表されるマロン酸エステル化合物であることが、好ましい。
Figure 0007044885000004
(上記一般式(3)中、R4及びR5はそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~12の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、R6は、置換基を有してもよい炭素数1~20の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよい。)
化合物(A3)としては、例えば、フェニルマロン酸ジエチル(DEPM)、メタントリカルボン酸トリエチル(TEMTC)、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、アリルマロン酸ジエチル、メトキシマロン酸ジメチル、ベンジルマロン酸ジメチル、シクロペンチルマロン酸ジメチル、ベンゾイルマロン酸ジエチル、2-(2-シアノエチル)マロン酸ジエチル、フタルイミドマロン酸ジエチル、2-アセチルマロン酸ジエチルなどが挙げられる。このうち、フェニルマロン酸ジエチルおよびメタントリカルボン酸トリエチルが好ましく、フェニルマロン酸ジエチルがより好ましい。
化合物(A3)は公知の方法で製造できる。例えば、フェニルマロン酸ジエチルの場合、ナトリウムを溶解させたエタノール溶液中で、シュウ酸エチルとエチルフェニルアセテートを反応させ、得られたナトリウム塩から硫酸を用いてフェニルオキサロ酢酸エステルを遊離させたのち、減圧下で加熱して発生する一酸化炭素を除去することで合成することができる。
また、例えば、メタントリカルボン酸トリエチルの場合、無水アルコール、四塩化炭素マグネシウムおよびマロン酸ジエチルを反応させ、得られたジエチルエトキシマグネシオマロネートをジエチルエーテル存在下でクロロギ酸エチルと反応させ、得られた反応物を希酢酸で分解することで合成することができる。
また、上記化合物(A3)は、市販品を購入することもできる。市販品としては、例えば、フェニルマロン酸ジエチル、メタントリカルボン酸トリエチルは、富士フィルム和光純薬工業株式会社、東京化成工業株式会社および関東化学株式会社などから購入することができる。上記化合物(A3)は、1種単独で、または2種組み合わせて用いても良い。
上記化合物(A1)、塩(A2)および化合物(A3)は、任意に組み合わせて使用してもよい。即ち、化合物(A1)と塩(A2)、塩(A2)と化合物(A3)、化合物(A1)と化合物(A3)、化合物(A1)、塩(A2)および化合物(A3)の、組み合わせで使用してもよい。
(遷移金属化合物(B))
本発明の重合開始剤は、遷移金属化合物(B)が含まれていることが好ましい。後述する重合性単量体(C)の存在下において、上記化合物(A)と遷移金属化合物(B)を併用することで重合が開始する。なお、遷移金属化合物(B)は、保存時においては、化合物(A)、と接して反応しないように、後述の分包型重合開始剤として収容することが好ましい。また、遷移金属化合物(B)には、塩(A2)の遷移金属の塩は含まれない。
遷移金属化合物(B)としては、例えば、銅化合物、モリブデン化合物、バナジウム化合物、スカンジウム化合物、チタン化合物、クロム化合物、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物などが挙げられる。
銅化合物としては、例えば、銅アセチルアセトナート、オレイン酸銅、酢酸銅、グルコン酸銅、クエン酸銅、フタル酸銅、ナフテン酸銅、水酸化銅、銅メトキシド、銅エトキシド、銅イソプロポキシド、塩化銅、臭化銅などの一価または二価の銅化合物が挙げられる。
バナジウム化合物としては、三価~五価のバナジウム化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましく、例えば、バナジウム(III)アセチルアセトナート、ナフテン酸バナジウム(III)、バナジルステアレート、バナジウムベンゾイルアセトネート、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、オキソビス(1-フェニル-1,3-ブタンジオネート)バナジウム(IV)、バナジル(IV)アセチルアセトナートなどの三価~五価のバナジウム化合物が挙げられる。
モリブデン化合物としては、例えば、酸化モリブデン(IV)、酸化モリブデンアセチルアセトナート、モリブデニウムエトキシド、ビス(2,4-ペンタジオナト)酸化モリブデニウム、モリブデニルジエチルジチオカルバメートなどが挙げられる。
鉄化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトナート、フェロセン、酢酸鉄、ステアリン酸鉄、2-エチルヘキサン酸鉄、シュウ酸鉄、クエン酸鉄、グルコン酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄、リン酸鉄、過塩素酸鉄、酸化鉄、硫化鉄、フッ化鉄、塩化鉄、臭化鉄、ヘキサシアノ鉄酸カリウム、鉄エトキシドなどの二価または三価の鉄化合物が挙げられる。
コバルト化合物としては、例えば、コバルトアセチルアセトナート、酢酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オレイン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、2-エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルト、シュウ酸コバルト、クエン酸コバルト、炭酸コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、リン酸コバルト、過塩素酸コバルト、チオシアン酸コバルト、酸化コバルト、硫化コバルト、フッ化コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、水酸化コバルト、コバルトイソプロポキシドなどの二価または三価のコバルト化合物が挙げられる。
ニッケル化合物としては、例えば、ニッケルアセチルアセトナート、ビス(ジチオベンジル)ニッケル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル、乳酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、2-エチルヘキサン酸ニッケル、シュウ酸ニッケル、クエン酸ニッケル、ステアリン酸ニッケル、過塩素酸ニッケル、酸化ニッケル、硫化ニッケル、フッ化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、水酸化ニッケル、ニッケルエトキシドなどの二価のニッケル化合物が挙げられる。
スカンジウム化合物としては、例えば、ヨウ化スカンジウム(III)などが挙げられる。チタン化合物としては、例えば、塩化チタン(IV)、チタニウム(IV)テトライソプロポキシドなどが挙げられる。クロム化合物としては、例えば、塩化クロム(II)、塩化クロム(III)、クロム酸、クロム酸塩などが挙げられる。マンガン化合物としては、例えば、塩化マンガン(II)、酢酸マンガン(II)、酸化マンガン(II)、酸化マンガン(III)、硝酸マンガン(II)などが挙げられる。
これら遷移金属の中でも、銅化合物が組成物に付与する重合性が高い点で好ましい。
遷移金属化合物(B)は1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いても良い。また、本発明の重合開始剤中の遷移金属化合物(B)の含有量は、化合物(A)100質量部に対して、0.0001~200質量部が好ましく、0.0005~150質量部がより好ましく、0.001~100質量部であることが特に好ましい。
<分包型重合開始剤>
本発明の別の態様は、上記化合物(A)を含む第1剤と、上記遷移金属化合物(B)を含む第2剤とを含む分包型重合開始剤である。
化合物(A)と遷移金属化合物(B)とを別々の容器などに入れて保管しておくことで、保管中に化合物(A)と遷移金属化合物(B)とを反応させること無く、保存することができる。
第2剤中の遷移金属化合物(B)の含有量は、第1剤中の化合物(A)100質量部に対して、0.0001~200質量部が好ましく、0.0005~150質量部がより好ましく、0.001~100質量部であることが特に好ましい。
<硬化性組成物>
(重合性単量体(C))
本発明の別の態様である硬化性組成物には、前記重合開始剤と重合性単量体(C)とが含まれる。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルまたはメタクリルを意味し、例えば「(メタ)アクリル酸」はアクリル酸またはメタクリル酸の意味である。同様に、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」または「メタクリロイル」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」または「メタクリレート」を意味する。
重合性単量体(C)としては、本発明の重合開始剤によって重合が開始できれば特に制限は無いが、例えば、ラジカル重合性単量体が挙げられる。また、ラジカル重合性単量体は、ラジカル重合可能な不飽和基として、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、スチリル基、ビニル基、アリル基などを有するものが好ましく、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基を有するものがより好ましく、メタクリロイル基を有するものがさらに好ましい。
ラジカル重合性単量体としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N-メチル-N-フェニルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-エチル-N-フェニルアミノエチル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、などの1官能性単量体;2,2-ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2-ビス〔4-(3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン(通称「Bis-GMA」)、などの芳香環を有する2官能性単量体;グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称「UDMA」)、1,2-ビス(3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)エタン、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(HexDMA)などの脂肪族炭素鎖を有する2官能性単量体;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、などの3官能以上の多官能単量体;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)などのイソシアネート基(-NCO)を有する化合物と、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基(-OH)を有する(メタ)アクリレート化合物とを付加反応させることにより合成される重合性単量体(例えば、国際公開第2012/157566号、国際公開第2015/015220号、国際公開第2015/015221号、特開2016-094482に記載);カルボン酸基(4-メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸(4-MET)等)、カルボン酸無水物基、リン酸基(10-メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(MDP)等)、チオリン酸基、ピロリン酸基、チオピロリン酸基、ホスホン酸基、チオホスホン酸基およびスルホン酸基などを同一化合物内に含む酸性基含有重合性単量体、およびこれら酸性基が、酸塩化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などの形態になっているもの;γ-メタクリルオキシアルキルトリメトキシシラン(γ-MPTS)等の重合性基を有する有機珪素化合物;などが挙げられる。
この中でも、物性や取扱いの容易さの観点から、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(UDMA)、ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート(Bis-GMA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(HexDMA)、NBDI-HEA(ノルボルナンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチルアクリレートの合成化合物)、10-メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(MDP)、4-メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸(4-MET)が好ましい。
重合性単量体(C)は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、本発明の硬化性組成物中の重合性単量体(C)の含有量は、上記重合開始剤100質量部ピラゾリジンジオン塩化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン塩化合物(A2)の100質量部に対して、100~100000質量部が好ましく、500~50000質量部がより好ましく、1000~20000質量部であることが特に好ましい。
本発明の硬化性組成物は、過酸化物(D)、フィラー(E)、還元剤(F)および水系溶媒(G)からなる群より選択される一つ以上を含むことが好ましい。また、本発明の硬化性組成物は、光重合開始剤(H)を含んでいてもよい。
(過酸化物(D))
本発明の硬化性組成物に過酸化物(D)が含まれることが、組成物の重合性が向上し得られる硬化物の機械的強度、接着強度に優れる傾向にある点で好ましい。過酸化物(D)としては、例えば、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、アルキル過酸化物などが挙げられる。これらのうち、保存安定性と反応性の観点から、パーオキシエステル化合物が好ましい。
パーオキシエステル化合物としては、ペルオキシ基(-OO-)の一方にアシル基、もう一方に炭化水素基(またはそれに類する有機基)を有するものであれば公知のものを何ら制限なく使用することができる。パーオキシエステル化合物としては、例えば、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシイソノナノエート、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシベンゾエート(tBPB)、t-ブチルパーオキシ-m-トルオイルベンゾエート、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、2,5-ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-アミルパーオキシイソノナノエート(tAPiN)などが挙げられる。
ハイドロパーオキサイド化合物としては、ペルオキシ基(-OO-基)の片方に炭化水素基(またはそれに類する有機基)、もう一方に水素を有するものであれば公知のものを何ら制限なく使用することができる。具体的には、p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド(TMBHP)、クメンハイドロパーオキサイド、t-へキシルハイドロパーオキサイド、t-アミルハイドロパーオキサイドが挙げられる。
アルキル過酸化物としては、ペルオキシ基(-OO-基)の両方に炭化水素基(またはそれに類する有機基)を有するものであれば公知のものを何ら制限なく使用することができる。アルキル過酸化物としては、例えば、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-ヘキシルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(tBPCy)などが挙げられる。
これら過酸化物(D)の中でも、保存安定性と反応性の観点から、t-ブチルパーオキシベンゾエート(tBPB)、t-ブチルパーオキシイソノナノエート、t-アミルパーオキシイソノナノエート(tAPiN)、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド(TMBHP)、クメンハイドロパーオキサイド、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(tBPCy)が好ましく、t-ブチルパーオキシベンゾエート(tBPB)、t-アミルパーオキシイソノナノエート(tAPiN)、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド(TMBHP)、クメンハイドロパーオキサイドがより好ましく、t-ブチルパーオキシベンゾエート(tBPB)、t-アミルパーオキシイソノナノエート(tAPiN)が特に好ましい。
過酸化物(D)は1種単独でも、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、本発明の硬化性組成物中の過酸化物(D)の含有量は、上記重合開始剤100質量部に対して、1~1000質量部が好ましく、10~700質量部がより好ましく、50~500質量部であることが特に好ましい。
(フィラー(E))
本発明の硬化性組成物にフィラー(E)が含まれることが、組成物の流動性および稠度、色調、硬化性などの調整、X線不透過性の付与、得られた硬化物の機械的強度を向上させる点で好ましい。フィラー(E)としては、歯科分野で用いられる一般的なフィラーを使用することができる。フィラーは、通常、有機フィラーと無機フィラーに大別される。
有機フィラーとしては、例えば、重合体の粉砕もしくは分散重合によって得られた粉末重合体のフィラーや、架橋剤を含む重合性単量体を重合させた後粉砕して得られるフィラーを挙げることができる。このような有機フィラーの具体例としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸ブチル(PBMA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレングリコール(PVA)、ポリウレタン、ポリウレア、メタクリル酸メチル-メタクリル酸エチル共重合体、架橋型ポリメタクリル酸メチル、エチレン-酢酸ビニル共重合体およびスチレン-ブタジエン共重合体などの重合性単量体の単独重合体もしくは共重合体の微粉末が挙げられる。また、有機フィラーは、有機フィラーの調製時に、公知の色素や蛍光剤、生物活性成分、重合開始剤などの成分を添加して得られたものであってもよい。
無機フィラーとしては、例えば、各種ガラス類(二酸化珪素を主成分とし、必要に応じ重金属、ホウ素およびアルミニウムなどの酸化物を含有する)、各種セラミック類、珪藻土、カオリン、粘土鉱物(モンモリロナイトなど)、活性白土、合成ゼオライト、マイカ、フッ化カルシウム、フッ化イッテルビウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化バリウム、酸化ランタン、酸化ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化ビスマス、酸化イットリウム、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、水酸化アルミニウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウムなどの微粉末が挙げられる。このような無機フィラーの具体例としては、例えば、バリウムボロシリケートガラス微粉末(キンブルレイソーブT3000、ショット8235、ショットGM27884およびショットG018-053など)、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス微粉末(レイソーブT4000、ショットG018-093およびG018-163など)、ランタンガラス微粉末(ショットGM31684およびG018-161など)、フルオロアルミノシリケートガラス微粉末(ショットG018-091およびショットG018-117など)、ジルコニウムおよび/またはセシウム含有のボロアルミノシリケートガラス微粉末(ショットG018-307、G018-308およびG018-310など)が挙げられる。
また、これら無機フィラーに重合性単量体を予め添加し、ペースト状にした後、重合硬化させ、粉砕して得られる有機無機複合フィラーを用いても差し支えない。有機無機複合フィラーは、例えば、無機フィラーの微粉末シリカまたは酸化ジルコニアなどをトリメチロールプロパントリ(メタ)アクレート(TMPT)を主成分とする重合性単量体で重合被覆し、得られた重合体を粉砕したフィラー(TMPT・f)などを挙げることができる。
粒径が0.1μm以下のミクロフィラーが歯科材料に配合されていると、硬化物の研磨滑沢性および耐摩耗性を得る上で有利であり、歯科用コンポジットレジンに好適な態様の一つである。かかる粒径のフィラーの材質としては、シリカ(商品名:アエロジル R812、R972など)、アルミナ、ジルコニア、チタニアなどが好ましい。
これらのフィラー(E)は、目的に応じて、シランカップリング剤などにより表面処理が施される。例えば、無機フィラーまたは有機無機複合フィラーを用いる場合、本発明に使用される重合性単量体(C)との親和性や分散性を良好にするため、公知の表面処理剤でフィラー表面を処理して用いることが好ましい。かかる表面処理剤としては、公知のシランカップリング剤を何ら制限なく使用することができる。例えば、γ-メタクリルオキシアルキルトリメトキシシラン(メタクリルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12)、γ―メタクリルオキシアルキルトリエトキシシラン(メタクリルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルエトキシシランおよびビニルトリアセトキシシランなどの有機ケイ素化合物が使用することができる。また、シランカップリング剤以外にも、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、ジルコ-アルミネート系カップリング剤などにより表面処理して用いてもよい。
これらのフィラー(E)は用途に応じて適宜添加することができる。フィラー(E)は1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、フィラー(E)を添加する場合の含有量は、本発明の組成物中に含まれる重合性単量体(C)の100質量部に対して、1~900質量部が好ましく、10~600質量部がより好ましく、60~500質量部であることが特に好ましい。
(還元剤(F))
本発明の硬化性組成物に還元剤(F)が含まれることが、重合効率の点で好ましい。還元剤(F)としては、公知のものを何ら制限なく使用することができる。還元剤(F)としては、アミン化合物またはその塩、スルフィン酸化合物またはその塩、アスコルビン酸化合物またはその塩を使用することができ、スルフィン酸化合物またはその塩が好ましい。
アミン化合物としては、例えば、芳香族置換グリシン化合物またはその塩、および芳香族第三級アミンが挙げられる。芳香族置換グリシン化合物またはその塩としては、例えば、芳香族置換グリシン、またはこれらの通常のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩、アンモニウム塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩が挙げられる。アミン塩としては、例えば、メチルアミンなどの第一級アミンの塩;ジメチルアミンなどの第二級アミン塩;トリメチルアミンなどの第三級アミンの塩が挙げられる。アンモニウム化合物の塩としては、例えば、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、テトラプロピルアンモニウム塩、トリメチルベンジルアンモニウム塩が挙げられる。
芳香族第三級アミンとしては、N,N-ジメチルアニリン(DMA)、N,N-ジメチル p-トルイジン(DMPT)、N,N-ジエチル p-トルイジン、N,N-ジエタノール p-トルイジン(DEPT); N,N-ジメチルアミノ安息香酸メチル、N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチル(DMABAE)、N,N-ジメチルアミノ安息香酸ブトキシエチル(DMABABE)、N,N-ジエチルアミノ安息香酸(DEABA)及びそのアルキルエステル、N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド(DMABAd)、N,N-ジメチルアミノベンゾフェノンなどが挙げられる。
スルフィン酸化合物またはその塩としては、スルフィン酸またはスルフィン酸の通常のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩、アンモニウム塩が使用できる。アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩などが挙げられる。アミン塩としては、例えば、メチルアミンなどの第一級アミンの塩;ジメチルアミンなどの第二級アミン塩;トリメチルアミンなどの第三級アミンの塩が挙げられる。アンモニウム化合物の塩としては、例えば、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、テトラプロピルアンモニウム塩、トリメチルベンジルアンモニウム塩が挙げられる。
また、スルフィン酸化合物またはその塩としては、有機スルフィン酸またはその塩を使用することができる。有機スルフィン酸化合物としては、例えば、メタンスルフィン酸などのアルカンスルフィン酸;シクロヘキサンスルフィン酸、シクロオクタンスルフィン酸などの脂環族スルフィン酸;ベンゼンスルフィン酸、p-トルエンスルフィン酸デシルベンゼンスルフィン酸クロルベンゼンスルフィン酸、フルオロベンゼンスルフィン酸、ナフタリンスルフィン酸などの芳香族スルフィン酸が挙げられる。
有機スルフィン酸化合物の塩としては、例えば、上記有機スルフィン酸化合物のリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属塩、トリエチルアミンなどのアミン塩、テトラブチルアンモニウムなどのアンモニウム塩などが挙げられる。例えば、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム(p-TSS)、p-トルエンスルフィン酸カリウム、p-トルエンスルフィン酸カルシウムなどが挙げられる。
スルフィン酸化合物またはその塩のうち、反応性と取り扱い易さの点でp-トルエンスルフィン酸ナトリウム(p-TSS)が好ましい。
還元剤(F)を添加する場合の含有量は、本発明の組成物中に含まれる重合性単量体(C)の100質量部に対して、0.00001~20質量部が好ましく、0.00005~10質量部がより好ましく、0.0001~5質量部であることが特に好ましい。
(水系溶媒(G))
本発明の硬化性組成物に水系溶媒(G)が含むこともできる。水系溶媒(G)としては、公知のものを何ら制限なく使用することができ、水、生理食塩水、水と混合し得る有機溶媒、あるいはこれらの混合溶媒を使用することができる。使用できる水としては、例えば、蒸留水、イオン交換水が挙げられる。水と混合し得る有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスホキシド等の非プロトン性溶媒が挙げられる。これらの有機溶媒のうち、歯髄への為害性や刺激性を考慮して、エタノールやアセトンを使用することが好ましい。
これらの水系溶媒(G)は用途に応じて適宜添加することができる。水系溶媒(G)を添加する場合の含有量は、本発明の組成物中に含まれる重合性単量体(C)の100質量部に対して、10~900質量部が好ましく、25~500質量部がより好ましく、100~300質量部であることが特に好ましい。
(光重合開始剤(H))
本発明の硬化性組成物に光重合開始剤(H)が含むこともできる。光重合開始剤(F)としては、公知のものを何ら制限なく使用することができる。光重合開始剤としては、例えば、α-ジケトン/還元剤、ケタール/還元剤、チオキサントン/還元剤、アシルホスフィンオキサイド化合物などが使用できる。
α-ジケトンとしては、例えば、カンファーキノン(CQ)、カンファーキノンスルホン酸、カンファーキノンカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジオン、メチルグリオキザール、フェニルグリオキザール、ピルビン酸、ベンゾイルギ酸、フェニルピルビン酸、ピルビン酸メチル、ベンゾイルギ酸エチル、フェニルピルビン酸メチルなどが挙げられる。
ケタールとしては、例えば、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなどが挙げられる。
チオキサントンとしては、例えば、2-クロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントンなどが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(TPO)、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられる。
上記還元剤としては、例えば、過酸化水素、ミヒラーケトン;シトロネラール、ラウリルアルデヒド、フタルジアルデヒド、ジメチルアミノベンズアルデヒドおよびテレフタルアルデヒドなどのアルデヒド;2-メルカプトベンゾオキサザール、デカンチオール、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、4-メルカプトアセトフェノン、チオサリチル酸、チオ安息香酸などのメルカプタン類など;
N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチル(DMABAE)、N,N-ジメチルアミノ安息香酸ブトキシエチル(DMABABE)などのN,N-ジメチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N,N-ジエチルアミノ安息香酸(DEABA)およびそのアルキルエステル、N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド(DMABAd)、N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、N,N-ジメチルアニリン(DMA)、N,N-ジメチル-p-トルイジン(DMPT)、N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン(DEPT)などの芳香族アミン化合物;などが挙げられる。
上記光重合開始剤(H)の中でも、可視光領域に吸収波長を有し、可視光線で重合させることが可能な点から、400nm以上に吸収波長を有するカンファーキノンまたはTPOを含有する光重合開始剤が好ましく、特に、468nmに吸収波長を有するカンファーキノンを含有する光重合開始剤が好ましく、カンファーキノンとN,N-ジメチルアミノ安息香酸エチルを含有する光重合開始剤がより好ましい。
カンファーキノン/還元剤を含有する光重合開始剤には、カンファーキノン/芳香族アミン化合物を含有する光重合開始剤、カンファーキノン/過酸化物を含有する光重合開始剤、カンファーキノン/アルデヒド類を含有する光重合開始剤、カンファーキノン/メルカプタン類を含有する光重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤(H)は1種単独でも、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、光重合開始剤(H)の含有量は、本発明の組成物中に含まれる重合性単量体(C)の100質量部に対して、0.001~5質量部が好ましく、0.005~3質量部がより好ましく、0.01~1質量部であることが特に好ましい。
(その他の成分)
本発明の硬化性組成物は、硬化性組成物としての機能を損なわない限り、上記以外のその他の成分を、目的に応じて適宜含んでもよい。
例えば、本発明の硬化性組成物は、重合性単量体(C)の保存安定性などを高めるために重合禁止剤、紫外線吸収剤などの各種安定剤を含んでもよく、色調を調整するために、公知の顔料、染料、蛍光剤などを含んでもよい。また、硬化性組成物は、塩化カルシウムなどのカルシウム含有化合物、フッ化ナトリウムなどのフッ素含有化合物、防カビ剤、抗菌剤などの公知の生物活性成分などを含んでもよい。さらに、硬化性組成物は、得られる硬化物の強度を向上させるために、公知のファイバーなどの補強材を含んでもよい。
上記、その他の成分の各配合量は、本発明の効果を損なわないこと、および、その他の成分の特性を発揮する観点から、本発明の硬化性組成物中に含まれる重合性単量体(C)の100質量部に対して、0.00001~20質量部が好ましく、0.00005~10質量部がより好ましく、0.0001~5質量部であることが特に好ましい。
本発明の硬化性組成物の形態としては、例えば、液、ペーストなどの形態が挙げられる。本発明の硬化性組成物は、取り扱いの容易性の観点から、ペーストであることが好ましい。
本発明の硬化性組成物の37℃における硬化時間は、0.5~5分が好ましく、0.8~4分がより好ましく、1.0~3.0分がさらに好ましく、1.0~2.9分が特に好ましい。また、三点曲げ強度は、80MPa以上が好ましく、100MPa以上がより好ましく、120MPa以上がさらに好ましい。
(用途)
本発明の硬化性組成物は、歯科材料として好適に用いることができる。例えば、歯科用接着材、歯科用充填材料、歯科用シーラント(歯牙裂溝封鎖材)、支台築造材、義歯床用レジン、義歯床用裏装材、歯冠補綴用レジン(歯冠用硬質レジン)、歯科用常温重合レジンなどが挙げられる。
歯科用接着材としては、例えば、歯科用接着性レジンセメント、歯列矯正用接着材、動揺歯固定用接着材、窩洞塗布用接着材、歯科用ボンディング材などが挙げられる。
歯科用充填材料としては、例えば、歯科用コンポジットレジン(歯科用自己接着性コンポジットレジンを含む)、根管充填材、仮封剤、裏層材などが挙げられる。
これらのうち、本発明の硬化性組成物は、曲げ強度、曲げ弾性率、歯質接着性に優れる点で、歯科用充填材料に適している。
本発明の硬化性組成物は、前記歯科材料として一般に使用されている方法で使用することができる。例えば、本発明の硬化性組成物を歯科用接着性レジンセメントとして使用する場合は、エナメル質、金属面などの接着面を水洗・乾燥などの処理をした後に、レジンセメント用粉末と本発明の硬化性組成物を混合した接着液を調製し、これを歯面へ塗布してブラケットを接着する方法などで使用することができる。
例えば、本発明の硬化性組成物を根管充填材として使用する場合は、根管内に付着したNaOClなどの接着阻害因子を除去および根管壁に付着したスメア層を除去し、本発明の硬化性組成物とシーラー用粉材と混和したシーラー混和泥を調製し、これを根管に移送して充填し、所定の温度で硬化させる方法などで使用することができる。
例えば、本発明の硬化性組成物を充填修復用のコンポジットレジンとして使用する場合は、形成された窩洞に対して、歯髄保護、ボンディング処理などを行った後に、窩洞に本発明の硬化性組成物とシリカなどの粉末とを混合したペーストを充填し、例えば、所定の波長の光を所定の時間照射して、ペーストを硬化させる方法などに使用することができる。
<硬化性組成物の調製用キット>
本発明の別の態様である、硬化性組成物の調製用キットは、上記化合物(A)を含む第1剤と、上記遷移金属化合物(B)を含む第2剤などから構成され、第1剤および第2剤の片方または両方に上記重合性単量体(C)が含まれる。
重合性単量体(C)の存在下においては、第1剤中の化合物(A)と、第2剤中の遷移金属化合物(B)を混合させると重合が開始する。そのため、化合物(A)、と遷移金属化合物(B)を別々に保存しておき、硬化性組成物を硬化させるときにこれらを混合させることで、充分な操作時間と適切な硬化時間を確保することができる。
第1剤には、化合物(A)の他に、上記の重合性単量体(C)、過酸化物(D)、フィラー(E)、還元剤(F)、水系溶媒(G)、光重合開始剤(H)、並びに重合禁止剤などが含まれていてもよい。これら各成分は1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
第2剤には、遷移金属化合物(B)の他に、上記の重合性単量体(C)、過酸化物(D)、フィラー(E)、還元剤(F)、水系溶媒(G)、光重合開始剤(H)、並びに重合禁止剤などが含まれていてもよい。これら各成分は1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
なお、化合物(A)との反応性の観点から、光重合開始剤(H)としてカンファーキノンを有する場合、カンファーキノンは第1剤ではなく第2剤に含まれることが好ましい。また、遷移金属化合物(B)との反応性の観点から、還元剤(F)および過酸化物(D)は、第2剤ではなく第1剤に含まれることが好ましい。芳香族アミン化合物は、光重合開始剤(H)として使用する場合、第1剤、第2剤のいずれに配合してもよい。
第1剤および第2剤中の重合性単量体(C)の含有量の合計は、上記本発明の硬化性組成物と同様に、第1剤中の化合物(A)100質量部に対して、100~200000質量部が好ましく、500~100000質量部がより好ましく、1000~50000質量部がより好ましい。また、第1剤および第2剤中のその他の成分の含有量の合計も、上記本発明の硬化性組成物と同様である。
本発明の硬化性組成物の調製用キットは、上記のように歯科材料として一般に知られている方法で使用することが出来る。例えば、歯科用充填材料として使用する場合は、例えば、根管内に付着したNaOClなどの接着阻害因子を除去および根管壁に付着したスメア層を除去した後に、容器内で第1剤および第2剤、並びにシーラー用粉材を混和した混和泥を調製し、これを根管に移送して充填し、所定の温度で硬化させる方法などに使用することができる。
本発明の硬化性組成物の調製用キットは、第1剤および第2剤のほかに、目的に応じた器材や前処理剤などを含んでもよい。例えば、根管充填材とし使用する場合には、第1剤と第2剤を混和する際に用いる陶器やアルミニウムなどでできた容器、混和する際に使用する歯科用スパチュラ、アルミ合金などでできた筆柄、接着阻害因子の除去用やスメア層の除去用などの前処理剤などがキットに含まれていてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。実施例に使用した化合物の略号を以下に示す。
[ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)]
PBZ:フェニルブタゾン(東京化成工業株式会社製)
[ピラゾリジンジオン化合物の塩および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物の塩(A2)]
PBZCa:フェニルブタゾンカルシウム(アンジンケミカル社製)
PBZNa:フェニルブタゾンナトリウム(アンジンケミカル社製)
[マロン酸エステル化合物(A3)]
DEPM:フェニルマロン酸ジエチル(東京化成工業株式会社製)
TEMTC:メタントリカルボン酸トリエチル(東京化成工業株式会社製)
[遷移金属化合物(B)]
CuCl2:塩化銅(II)(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
Cu(acac)2:銅アセチルアセトナート(東京化成工業株式会社製)
[重合性単量体(C)]
UDMA:1,6-ビス(メタクリロキシエチルオキシカルボニルアミノ)-2,2,4-トリメチルヘキサン(公知のウレタン化反応の手法に従い、2,2,4-トリメチルヘキシルジイソシアネート(TMHDI、東京化成工業株式会社)と2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、三菱化学株式会社)を1:2の割合で反応させて合成した化合物)
Bis-GMA:ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
NBDI-HEA:公知のウレタン化反応の手法に従い、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物(NBDI、三井化学株式会社製)と2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA、株式会社日本触媒製)を1:2の割合で反応させて合成した化合物。
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
HexDMA:1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
GDMA:グリセロールジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ケミカル株式会社製)
4-MET:4-メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸(4-メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物(4-META、富士フィルム和光純薬工業株式会社製)に1.2当量の純水を加えて一晩撹拌した後、粉砕したもの)
MDP:10-メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
[過酸化物(D)]
tBPB:t-ブチルパーオキシベンゾエート(シグマ-アルドリッチ株式会社製、商品名「ルぺロックス P」)
tAPiN:t-アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富株式会社製、商品名「ルぺロックス 570」)
TMBHP:1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド(アルケマ吉富株式会社製、商品名「ルペロックス215」)
tBPCy:1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(アルケマ吉富株式会社製、商品名「ルペロックス331XL」)
BPO:過酸化ベンゾイル(東京化成工業株式会社製)
[フィラー(E)]
GM27884:シラン処理バリウムガラス粉(SCHOTT社製、商品名「GM27884」、粒径1.5μm、γ-MPTSをフィラー重量に対して1.6%で処理したもの)
8235:シラン処理バリウムガラス粉(SCHOTT社製、商品名「8235」、粒径0.7μm、γ-MPTSをフィラー重量に対して6%で処理したもの))
R812:微粒子シリカ(日本アエロジル株式会社製、商品名「エアロジルR812」)
[還元剤(F)]
p-TSS:p-トルエンスルフィン酸ナトリウム(富士フィルム和光純薬工業株式会社製、購入後70℃で減圧乾燥し、乳鉢で粉砕したもの)
DEPT:N,N-ジエタノール-p-トルイジン(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
[水系溶媒(G)]
Acetone:アセトン(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
EtOH:エタノール(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
蒸留水:蒸留水製造装置(東京理化器械株式会社製)により製造したもの
[光重合開始剤(H)]
CQ:d,l-カンファーキノン(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
DMABAE:N,N-ジメチル安息香酸エチル(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(BASF社製、商品名「イルガキュアTPO」)
[その他の成分:重合禁止剤]
BHT:2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール(東京化成工業株式会社製)
MEHQ:4-メトキシフェノール(富士フィルム和光純薬工業株式会社製)
<硬化性組成物の調製用の第1剤、第2剤の準備>
表1に示す割合(質量部)で成分を配合して混合し、各実施例、比較例の硬化性組成物を調製するために使用するペースト状の第1剤、第2剤を調製した。
<硬化時間測定法>
表1および2に示す各実施例および比較例の硬化時間は、示差走査熱量計(DSC)を用いた示差熱分析法により測定した。なお、測定装置としては、DSC 3500 Sirius(NETZSCH社製)を用いた。
具体的には、20~25℃に設定した室温下、歯科用練和紙上に等量採取した第1剤と第2剤を歯科用スパチュラで10秒間混合して、重合性混合物を得て、得られた重合性混合物をDSC測定用のAl製サンプルパンに充填した。
重合性混合物を充填したAl製サンプルパンを、測定直前に37±1℃に設定したDSCの恒温槽に設置し、練和開始40秒後に測定を開始した。重合性混合物の硬化反応によって温度が上昇し、最高温度に達した時点までの時間を硬化時間として記録した。
<操作可能時間測定方法>
歯科用練和紙上に表3に示す組成物の第1剤と第2剤を等量採取し、実験室温下にて歯科用スパチュラで練和して、硬化挙動が確認できるまでの時間を記録し、操作可能時間とした。時間の計測は練和開始と同時に開始した。
<三点曲げ強度測定法>
20~25℃に設定した室温下、歯科用練和紙上に等量採取した表1~3に示す第1剤と第2剤を歯科用スパチュラで10秒間混合して、均一な重合性混合物とした。得られた重合性混合物を2mm×2mm×25mmの試験体作製用の型に充填し、裏表両面からルミラーフィルムで圧接し、37±1℃に設定した恒温器で1時間重合させて得られた硬化体を試験体とした。
化学重合で試験体を作成する場合、混合物を充填した型を37±1℃に設定した恒温器で1時間重合させて得られた硬化体を試験体とした。
光重合で試験体を作成する場合、技工用LED照射器により裏表1分30秒ずつ光照射して得られた硬化体を試験体とした。
なお、表1~3中の「LC mode」およびアスタリスク(*)を付した値は、光重合で試験体を作成した場合、並びにその試験体の三点曲げ強度および曲げ弾性率の測定結果を示す。
各々の試験体を型から外して蒸留水に浸漬して、37±1℃の恒温器中で18時間保管後、試験体を取り出し、万能試験機(株式会社インテスコ社製)を用いて三点曲げ試験を実施した。前記試験はクロスヘッドスピード1mm/minの荷重速度で試験体が破折するまで荷重を加えて実施し、得られた最大点応力より硬化体の強度を算出した。また、その際曲げ弾性率も併せて算出した。
表1に示すとおり、PBZを含まない比較例1は硬化時間が3分以上であり、充分な重合性は得られなかったが、実施例1~11は硬化時間が全て1分以上、3分未満の範囲であり、適切な硬化時間であった。また、実施例1~11は、曲げ強度、曲げ弾性率に優れていたが、比較例1、2は重合性が不充分であり、充分な曲げ強度、曲げ弾性率も得られなかった。さらに、実施例11において、光重合開始剤であるCQ系の併用も可能であった。
表2に示すとおり、PBZCaまたはPBZNaを含む実施例14~26は硬化時間が全て1分以上、3分未満の範囲であり、適切な硬化時間であった。また、実施例14~26は、曲げ強度、曲げ弾性率に優れていた。一方、PBZCaおよびPBZNaを含まない比較例1、2は硬化時間が3分以上と重合性が不充分であり、充分な曲げ強度および曲げ弾性率も得られなかった。さらに、実施例25および26において、光重合開始剤であるCQ系またはTPO系の併用も可能であった。
一方、表1および2に示すとおり、比較例2および比較例3はいずれもBPO-芳香族アミン化合物(DEPT)重合開始剤系を配合した組成物であり、比較例3は、比較例2よりDEPTの配合量が多いものである。比較例2では充分な重合性を得られなかったが、DEPTの配合量を増やした比較例3では、硬化時間がある程度向上し、曲げ強度、曲げ弾性率は向上したものの、黄色を呈する硬化体を与えた。
このことから、PBZまたはPBZの塩と遷移金属化合物を利用した重合開始剤系は、アミン化合物に起因する変色を抑制しつつ、硬化時間、曲げ強度、曲げ弾性率に優れた重合開始剤系であることがわかった。
なお、表1には示さないが、実施例12又は実施例13として、第1剤に含まれるPBZ1質量部の代わりにマロン酸エステル化合物(A3)であるDEPM3質量部(実施例12)又はTEMTC3質量部(実施例13)を用いた点以外は、実施例2と同様の処方で第1剤及び第2剤を調製し、実施例12又は実施例13についても硬化時間を測定したところ、実施例12の硬化時間は2.4分、実施例13の硬化時間は2.6分であった。この結果から、マロン酸エステル化合物を利用することで、硬化時間が優れることが示された。
表3に示す実施例27~37において、操作可能時間を評価したところ、1分以上~3分未満の範囲であり、適切な長さの操作可能時間を有することがわかった。一方、PBZおよびPBZ塩を含まない比較例4および5、並びにBPO/芳香族アミン化学重合系で構成した比較例6は充分な重合性を示さなかった。
さらに、実施例27~37の硬化性組成物は優れた3点曲げ強度および曲げ弾性率を示した。
以上から、硬化時間測定において、硬化時間が1分以上~3分未満の範囲であれば、または操作可能時間測定において操作可能時間が1分以上~3分未満の範囲であれば、評価した硬化性組成物が適切な硬化性を有すると判断することができる。また、得られた硬化物の三点曲げ強度が80MPa以上であれば、本発明の重合開始剤が充分な強度を有する硬化物を与えると判断できる。
Figure 0007044885000005
Figure 0007044885000006
Figure 0007044885000007
<歯質接着強さ評価方法>
牛歯被着体は抜去した後、冷凍保存した牛下顎前歯を注水下解凍し、歯根切断、抜髄処理した。これを直径25mm、深さ25mmのプラスチック製円筒容器に設置し、アクリル樹脂中に包埋した。牛歯被着体は、使用直前に耐水エメリー紙(P400)にて研磨し、牛歯エナメル質及び牛歯象牙質の平滑面を削り出して使用した。接着強さの測定に使用する試験体は表4又は表5に示す各組成物に対応する技術規格に準じて実施した(以下記述)。接着強さは牛歯エナメル質あるいは象牙質面に平行、かつ表面に接して1.0mm/minのクロスヘッド速度で剪断負荷を掛け、牛歯表面に柱状に形成させた硬化物が表面から剥離する時の剪断負荷より求めた。
試験体の被着面に圧縮空気を吹き付けて乾燥した。その後、ダッペンに表4に記載の第1剤と第2剤を等量採取し、これらを混合して得られた硬化性組成物をエナメル質あるいは象牙質の平面に塗布し、20秒後に調製した組成物に含まれる揮発性の溶剤をエアーシリンジにて留去した。その後、直径2.38mmのプラスチック製モールド(ウルトラデントジャパン株式会社製)を設置し、光重合性材料(Fantasista V, サンメディカル株式会社製)を充填してLED可視光線照射器(Translux 2Wave、Kulzer社製)を用いて20秒間光照射して円筒柱を硬化させた。その後、水中浸漬して37℃の恒温器中で18時間保管後に接着強さを測定した。
Figure 0007044885000008
圧縮空気を約1秒間吹き付けて乾燥した牛歯象牙質の被着面に、表5の組成で調製した前処理材組成物(第2剤)を塗布して20秒後にエアーシリンジを用いて組成物中の溶媒成分を留去してプライマー被膜を作成した。次に、あらかじめ調製しておいた充填材組成物(第1剤)の円筒柱硬化物(Fantasista V、サンメディカル株式会社製、被着面を事前に耐水エメリー紙P180で研磨したもの)の被着面に調製した第1剤のペースト組成物を塗布して、牛歯象牙質の歯質被着体に形成した被膜部分に設置し、専用冶具を使用して5Nの力で圧接した。その後、適応した組成物の余剰分を除去して、LED可視光線照射器(Translux 2Wave、Kulzer社製)を用いて4方向から10秒間ずつ光照射して硬化させた後、水中浸漬して37℃の恒温器中で18時間保管後に接着強さを測定した。
Figure 0007044885000009
以上から、表4および5に示すPBZを含む重合開始剤系は化学重合開始剤系として使用することができ、該重合開始剤系を含む硬化性組成物は充分な歯質接着性も有することが示された。
歯質接着強さの値が10MPa以上であれば、本発明の重合開始剤を含む硬化性組成物が充分な接着強さを有すると判断できる。

Claims (12)

  1. ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)、および化合物(A1)の塩(A2)からなる群より選択される一つ以上の化合物(A)、遷移金属化合物(B)ならびに過酸化物(D)を含む重合開始剤。
  2. 前記ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)が下記一般式(1)で表される請求項1に記載の重合開始剤。
    Figure 0007044885000010
    (上記一般式(1)中、R1は、水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~20の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
    2およびR3は、独立して水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~12の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
    Xは酸素原子または硫黄原子を示す。また、R2およびR3は直接結合して、炭素数3~12の環状炭化水素基を形成していてもよい。)
  3. 前記遷移金属化合物(B)が銅化合物である、請求項1または2に記載の重合開始剤。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の重合開始剤と重合性単量体(C)とを含む硬化性組成物。
  5. ィラー(E)、還元剤(F)および水系溶媒(G)からなる群より選択される一つ以上を含む請求項に記載の硬化性組成物。
  6. 光重合開始剤(H)を含む請求項またはに記載の硬化性組成物。
  7. 請求項のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む歯科材料。
  8. 請求項のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む歯科用充填材料。
  9. 請求項1に記載の化合物(A)を含む第1剤と、遷移金属化合物(B)を含む第2剤とを含み、かつ前記第1剤および前記第2剤の少なくとも一方が過酸化物(D)を含む分包型重合開始剤。
  10. 請求項1に記載の化合物(A)を含む第1剤と、遷移金属化合物(B)を含む第2剤とを含み、かつ前記第1剤および前記第2剤の少なくとも一方が重合性単量体(C)および過酸化物(D)を含む、硬化性組成物の調製用キット。
  11. ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)、および化合物(A1)の塩(A2)からなる群より選択される一つ以上の化合物を含む化合物(A)を含み、
    前記ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)が下記一般式(1)で表される、重合促進剤。
    Figure 0007044885000011
    (上記一般式(1)中、R 1 は、水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~20の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
    2 およびR 3 は、フェニル基であり、Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)
  12. ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)、および化合物(A1)の塩(A2)からなる群より選択される一つ以上の化合物を含む化合物(A)を含み、
    前記ピラゾリジンジオン化合物および/またはピラゾリジン(ジ)チオン化合物(A1)が下記一般式(1)で表される、歯科材料用重合促進剤。
    Figure 0007044885000012
    (上記一般式(1)中、R 1 は、水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~20の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
    2 およびR 3 は、独立して水素原子または置換基を有してもよい炭素数1~12の炭化水素基であり、該炭化水素基中にヘテロ原子を含んでいてもよく、
    Xは酸素原子または硫黄原子を示す。また、R 2 およびR 3 は直接結合して、炭素数3~12の環状炭化水素基を形成していてもよい。)
JP2020535733A 2018-08-09 2019-08-02 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット Active JP7044885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150314 2018-08-09
JP2018150314 2018-08-09
JP2018202660 2018-10-29
JP2018202660 2018-10-29
PCT/JP2019/030517 WO2020031897A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-02 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031897A1 JPWO2020031897A1 (ja) 2021-08-10
JP7044885B2 true JP7044885B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=69414839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535733A Active JP7044885B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-02 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210130580A1 (ja)
EP (1) EP3835329B1 (ja)
JP (1) JP7044885B2 (ja)
WO (1) WO2020031897A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295895A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路板用導電性ペースト
JP2012171955A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Kuraray Noritake Dental Inc 歯科用硬化性組成物及び歯科用修復材料
JP2014237856A (ja) 2009-12-18 2014-12-18 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッドATRP Solutions,Inc. ラジカル重合プロセスの制御を通じた制御の改善
JP2016520672A (ja) 2013-03-19 2016-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フリーラジカル重合法及びそれによる物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844790A (en) * 1972-06-02 1974-10-29 Du Pont Photopolymerizable compositions with improved resistance to oxygen inhibition
JPS58113276A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Semedain Kk 嫌気硬化性組成物
JPS5915469A (ja) * 1982-07-20 1984-01-26 Semedain Kk 室温硬化型二液性組成物
US5194537A (en) * 1990-09-19 1993-03-16 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of nitrile group containing polymers
EP2710994B1 (en) 2011-05-16 2018-08-01 Mitsui Chemicals, Inc. Dental material, dental material composition, dental repair material, and cured product
JP5878065B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-08 株式会社ジーシー ペースト状重合性組成物
GB2519055A (en) 2013-08-01 2015-04-15 Calla Lily Personal Care Ltd Drug delivery device
GB201313850D0 (en) 2013-08-02 2013-09-18 Johnson Matthey Plc Getter composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295895A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路板用導電性ペースト
JP2014237856A (ja) 2009-12-18 2014-12-18 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッドATRP Solutions,Inc. ラジカル重合プロセスの制御を通じた制御の改善
JP2012171955A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Kuraray Noritake Dental Inc 歯科用硬化性組成物及び歯科用修復材料
JP2016520672A (ja) 2013-03-19 2016-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フリーラジカル重合法及びそれによる物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835329A4 (en) 2022-04-27
WO2020031897A1 (ja) 2020-02-13
US20210130580A1 (en) 2021-05-06
EP3835329B1 (en) 2024-05-01
JPWO2020031897A1 (ja) 2021-08-10
US20230323084A1 (en) 2023-10-12
EP3835329A1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6660784B2 (en) Dental catalyst for chemical polymerization and use thereof
JP6785246B2 (ja) 歯科用接着材料キット
JP7046971B2 (ja) 硬化性組成物
JP4671208B2 (ja) 歯科用化学重合触媒
JP2003012430A (ja) 歯科用組成物キット
JP6346086B2 (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物
JP5622558B2 (ja) 分包型の歯科用硬化性組成物
WO2020111142A1 (ja) 歯科用接着材料キット
JP6900490B2 (ja) 分包型硬化性組成物
JP7044885B2 (ja) 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット
JP5986496B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びこれを用いた歯科用セメント
JPWO2018181710A1 (ja) 歯科材料用多官能モノマーおよび歯科材料用水酸基含有モノマー
JP7121809B2 (ja) 歯科材料用モノマー組成物、歯科材料用組成物及び歯科材料
JP6894682B2 (ja) レジン硬化体に接着可能な歯科用プライマー組成物
CA3206718A1 (en) Photocurable dental composition containing sulfinate or sulfonate compounds
JP2024070505A (ja) (メタ)アクリレート、表面処理フィラー、歯科材料用組成物、及びシランカップリング剤
US10206857B2 (en) Dental primer composition having adhesive property to resin cured material
JP7104486B2 (ja) 高靭性シランカップリング化合物およびそれらを含有する医科歯科用硬化性組成物
JP2578212B2 (ja) マレイン酸モノエステル化合物及びそれらを含有してなる接着剤
WO2022270601A1 (ja) 歯科用接着キット
JP2021165258A (ja) シランカップリング材配合量指標に特徴のある歯科用接着性組成物
JP2023095554A (ja) 歯科用充填キット
JPS63111862A (ja) 歯科用接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150