JP7044883B2 - 電極保護層用高分子及びこれを適用した二次電池 - Google Patents

電極保護層用高分子及びこれを適用した二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7044883B2
JP7044883B2 JP2020532997A JP2020532997A JP7044883B2 JP 7044883 B2 JP7044883 B2 JP 7044883B2 JP 2020532997 A JP2020532997 A JP 2020532997A JP 2020532997 A JP2020532997 A JP 2020532997A JP 7044883 B2 JP7044883 B2 JP 7044883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
polymer
group
protective layer
electrode protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021507464A (ja
Inventor
ジョンエ・ユン
スジ・クォン
ボラ・ジュン
スン・ス・ユン
ビョンクク・ソン
ウンキョン・パク
ミンチョル・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180087904A external-priority patent/KR102439830B1/ko
Priority claimed from KR1020180087897A external-priority patent/KR102244913B1/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021507464A publication Critical patent/JP2021507464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044883B2 publication Critical patent/JP7044883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2018年7月27日付け韓国特許出願第10-2018-0087897号及び同日付韓国特許出願第10-2018-0087904号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、電極保護層用高分子及び前記高分子を適用した二次電池に関し、より具体的には、二次電池電極の活物質表面でリチウムイオンの伝達を妨害することなく電解液による活物質表面の副反応を抑制し、電気化学的安定性を高めることができる保護層及びこれを適用した二次電池に関する。
電気化学素子の中で代表的な知られている二次電池は、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要なときに電気を作り出す装置をいう。複数回充電することができるという意味で「充電式電池」(rechargeable battery)という名称も使われる。よく用いられる二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム(Ni-Cd)電池、ニッケル水素(NiMH)蓄電池、リチウムイオン(Li-ion)電池、リチウムイオンポリマー(Li-ion polymer)電池がある。二次電池は一回使って捨てる一次電池に比べて経済的な利点と環境的な利点の両方を提供する。
最近では、無線通信技術が次第に発展するにつれ、携帯用装置または自動車付属品などの軽量化などが要求されながら、これらの装置のエネルギー源として用いる二次電池に対する需要がさらに増加している。
現在、ノートパソコン、スマートフォンに主に用いられている高エネルギー密度のリチウム二次電池は、リチウム酸化物からなる正極と炭素系の負極、分離膜及び液状または固相の電解質で構成されている。リチウム二次電池の応用分野が電気自動車(EV)やエネルギー貯蔵装置(ESS)などに拡大されることにより駆動電圧が4.5V以上に高くなり、負極として金属リチウムを適用するなど、電池の使用環境が厳しくなっている状況である。金属リチウム負極は、理論的比容量が3860mAh/gと非常に高く、電気化学ポテンシャルが-3.04V(vs.標準水素電極)と最も低いため大きな関心を集めているが、電解液との副反応やリチウムの不均一な堆積/溶出などの問題で商用化が遅れている。
金属リチウムは、有機電解液及びそれに溶けているリチウム塩との反応により持続的に固体電解質界面(Solid Electrolyte Interface、SEI)を形成する。電池の充放電サイクルが繰り返される間、SEI層は持続的に破壊と再生の過程を経て、新たに現れたリチウム金属の表面は再度電解液と反応を行うことによって、電池のクーロン効率(Coulombic efficiency)の低下及びリチウムデンドライト(dendrite)の成長による短絡を誘発し、金属リチウム電極を適用した二次電池の商業化が遅れている。
このような問題点を解決するための方案として、安定した人造SEI層をリチウム金属のような電極活物質の表面に塗布し、これにより、サイクル特性を改善しようとする試みが行われている。例えば、ポリアセチレン、テトラエトキシシラン、リチウムフォスフォラスオキシナイトライド、アルミナ粒子、超薄膜のアルミナフィルムなどをリチウム膜上に塗布、コーティングしてリチウムデンドライトの形成や副反応の抑制によりサイクル特性を改善する研究が活発に進められている。しかし、依然として持続的なバッテリ駆動の後、電極の保護効果が落ちる現象が観察され、これは電極の低いリチウムイオン伝導性、低い柔軟性及び不均一なコーティング膜による亀裂発生のためであると分析されている。
韓国公開特許第2016-0058274号公報
そこで、本発明者らは、前記問題を解決するために多角的に研究を行った結果、誘電率(dielectric constant)の高いフッ素系ポリマー上に、イオン電導性のあるポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと、熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーをグラフト共重合させ、電極保護層用高分子を製造し、これを二次電池に適用してリチウム金属の表面や活物質の表面を保護する場合、リチウムイオン伝導性により電解液内のリチウムイオンの流れを妨害することなく、優れたリチウムイオン伝導性を示しながらも、電解液への耐化学性が高く、均一で柔軟な保護層の特性により電極活物質の表面で発生する電解液との副反応を抑制し、二次電池の電圧安定性を向上させることができることを確認し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、フッ素系ポリマー上に、ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーがグラフトされた高分子を含む電極保護層用高分子を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、
フッ素系ポリマー上に、ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと、熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーがグラフトされた高分子(A)を含む電極保護層用高分子を提供する。
本発明の一実施例は、前記フッ素系ポリマーが下記化学式1の構造を含むものである。
[化学式1]
Figure 0007044883000001
(前記化学式1において、p、q及びrは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、1≦q≦22,000及び0≦r≦15,000である)
本発明の一実施例は、前記高分子(A)が下記化学式2の構造を含むものである。
[化学式2]
Figure 0007044883000002
(前記化学式2において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
、R、Rは、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
Zは、下記化学式3または化学式4で表される硬化性官能基であり、
l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つである
[化学式3]
Figure 0007044883000003
(前記化学式3において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~6のアルキレンまたはフェニレンであり、
Yは、水素、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基であり、
*は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
[化学式4]
Figure 0007044883000004
(前記化学式4において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~12のアルキレン、炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル(
Figure 0007044883000005
)、ウレタン基含有炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル、エチレンオキシドの付加モル数1~10であるポリ(エチレンオキシド)カルボニル及びフェニレンから選択されるいずれか1つであり、
*は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
また、本発明の一実施例は、前記高分子(A)が下記化学式5または化学式6の構造を含むものである。
[化学式5]
Figure 0007044883000006
(前記化学式5において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
、R、Rは、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
Xは、単結合であるか、または炭素数1~6のアルキレンまたはフェニレンであり、
Yは、水素、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基であり、
l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つである)
[化学式6]
Figure 0007044883000007
(前記化学式6において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
、R、R及びRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
Xは、単結合であるか、または炭素数1~12のアルキレン、炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル(
Figure 0007044883000008
)ウレタン基含有炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル、エチレンオキシドの付加モル数1~10であるポリ(エチレンオキシド)カルボニル及びフェニレンから選択されるいずれか1つであり、
l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つである)
本発明の一実施例は、前記ポリ(アルキレンオキシド)がポリ(エチレンオキシド)またはポリ(プロピレンオキシド)である。
本発明の一実施例は、前記熱硬化型官能基がカルボン酸基、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択されるいずれか1つ以上である。
本発明の一実施例は、前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと熱硬化型官能基を含むモノマーが99.9:0.1~70:30のモル比で含まれたものである。
また、本発明は、
前述の電極保護層用高分子及び多官能架橋剤を含む電極保護層用高分子組成物を提供する。
本発明の一実施例は、前記多官能架橋剤が前記高分子(A)100重量部対比0.1~10重量部で含まれるものである。
本発明の一実施例は、前記多官能架橋剤がイソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン架橋剤、アルコール架橋剤及びアミン系架橋剤からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本発明は、
前述の電極保護層用高分子組成物を熱硬化して形成される電極保護層を提供する。
本発明の一実施例は、前記電極が電極活物質を含み、
前記電極活物質は金属リチウム、正極活物質及び負極活物質からなる群より選択されるいずれか1つである。
本発明の一実施例は、前記光硬化型官能基が不飽和ビニル基である。
本発明の一実施例は、前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと光硬化型官能基を含むモノマーが99.9:0.1~70:30のモル比で含まれたものである。
また、本発明は、
前述の電極保護層用高分子、多官能ビニル系架橋剤及び光開始剤を含む電極保護層用高分子組成物を提供する。
本発明の一実施例は、前記多官能ビニル系架橋剤が前記高分子(A)100重量部対比0.1~50重量部で含まれるものである。
本発明の一実施例は、前記光開始剤が前記高分子(A)100重量部対比0.01~5重量部で含まれるものである。
また、本発明は、
前述の電極保護層用高分子組成物を光硬化して形成される電極保護層を提供する。
本発明の一実施例は、前記電極が電極活物質を含み、
前記電極活物質は金属リチウム、正極活物質及び負極活物質からなる群より選択されるいずれか1つである。
また、本発明は、
前述の電極保護層を有する電極を含む二次電池を提供する。
本発明に係る電極保護層用高分子は、誘電率の高いフッ素系ポリマー上に、ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと、熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーをグラフトさせて製造される高分子(A)を含み、これを用いて電極活物質層をコーティングし、これを熱硬化または光硬化して電極を製造する場合、リチウムイオンの流れを妨害しないため、優れたリチウムイオン伝導性を示し、電解液への耐化学性が高く、均一で柔軟な保護層の特性により、電極活物質の表面で発生する電解液との副反応を抑制し、二次電池の電圧安定性を向上することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明において使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使われるもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに異なる意味を持たない限り、複数の表現を含む。本発明において「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることで、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
<電極保護層用高分子>
フッ素系高分子は、9~40程度の誘電率によってリチウムイオンの解離度が非常に高く、リチウム二次電池に用いられる場合、高電圧(5.0V)でも電気化学的安定性を有するという利点があるが、高い結晶性により常温でイオン伝導度が非常に低い欠点がある。
したがって、本発明では、フッ素系高分子の欠点を克服するために、誘電率の高いフッ素系ポリマー上に、リチウムイオンキレーティング(Chelating)特性のあるポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーをグラフト化反応により導入する。また、電解液によって溶けたり副反応を起こさない安定した保護層の形成のために、前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーとともに熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーをさらにグラフト共重合して形成される高分子(A)を含む電極保護層用高分子を提供する。
本発明の一実施例に係るフッ素系ポリマーは、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)(Polychlorotrifluoroethylene;PCTFE)重合単位を含む高分子であってもよく、前記フッ素系ポリマーは下記化学式1で表される化合物であってもよい。
[化学式1]
Figure 0007044883000009
(前記化学式1において、p、q及びrは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、1≦q≦22,000及び0≦r≦15,000である)
前記一実施例に係るフッ素系ポリマーは、ビニリデンフルオライド(Vinylidenefluoride;VdF)及びクロロトリフルオロエチレン(Chlorotrifluoroethylene;CTFE)の二量体もしくはVDF、CTFE、トリフルオロエチレン(Trifluoroethylene;TrFE)の三量体を含むことができ、前記ポリマーはCTFEを必ず含むものであってもよい。
前記フッ素系ポリマーのイオン伝導性と電気化学的安定性を向上させるために、ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと、熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーをグラフト共重合することができ、本発明に係る一実施例は原子伝達ラジカル重合(atomic transfer radical polymerization、以下、ATRP)を利用したグラフト共重合であってもよい。
本発明に係るフッ素系ポリマーは、原子伝達ラジカル重合反応によって分枝型鎖がグラフトされることができるポリマーであって、このようなフッ素原子を含む高分子ポリマーであれば、いずれのポリマーを用いてもよいが、好ましくは、ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリビニルフルオライド(Polyvinyl fluoride;PVF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(Polychlorotrifluoroethylene;PCTFE)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene;PTFE)、ポリトリフルオロエチレン(Polytrifluoroethylene;PTrFE)、ポリ-1,2-ジフルオロエチレン(Poly-1,2-difluoroethylene)またはこれらを2つ以上含む共重合体を用いることが良く、好ましくは、ポリクロロトリフルオロエチレン(Polychlorotrifluoroethylene;PCTFE )、より好ましくは、ポリ(ビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン)(Poly(vinylidenefluoridechlorotrifluoroethylene)、以下、P(VDF-CTFE))またはポリ(ビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン-トリフルオロエチレン)(Poly(vinylidenefluoridechlorotrifluoroethylene-trifluoroethylene)、以下、P(VDF-CTFE-TrFE))を用いることができる。
本発明の一実施例は、原子伝達ラジカル重合により前記CTFE上の塩素(Cl)グループにイオン伝導性を有するポリ(アルキレンオキシド)を含むチェーンを導入してフッ素系高分子電解質の結晶性を下げることができ、これにより、高分子鎖の流動性を向上させることができる利点がある。それだけではなく、誘電率の大きいフッ素系高分子を適用することにより、より多くのリチウムイオンを解離し、既存のポリ(アルキレンオキシド)系高分子に比べて高いイオン伝導度及び電気化学的安定性を示すことができる。
また、電極保護層の物理的、化学的、電気化学的強度及び安定性を確保するために、本発明では、さらに高分子内に熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーがグラフトされた高分子を提供する。熱硬化型官能基は、それ自体あるいは適切な多官能官能基と熱硬化して前記特性を向上することができる。また、光硬化型官能基は、それ自体あるいは適切な多官能ビニル系官能基と光開始剤の存在下で光硬化し、前記特性を向上することができる。
本発明の一実施例において、前記フッ素系ポリマー上に、前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと、前記熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーを共重合した構造は、下記化学式2の構造を含むものであってもよい。
[化学式2]
Figure 0007044883000010
(前記化学式2において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
、R、Rは、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
Zは、下記化学式3または化学式4で表される硬化性官能基であり、
l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つである。
[化学式3]
Figure 0007044883000011
(前記化学式3において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~6のアルキレンまたはフェニレンであり、
Yは、水素、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基であり、
*は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
[化学式4]
Figure 0007044883000012
(前記化学式4において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~12のアルキレン、炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル(
Figure 0007044883000013
)、ウレタン基含有炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル、エチレンオキシドの付加モル数1~10であるポリ(エチレンオキシド)カルボニル及びフェニレンから選択されるいずれか1つであり、
*は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す))
また、本発明の一実施例は、前記高分子(A)が下記化学式5または化学式6の構造を含むものであってよい。
[化学式5]
Figure 0007044883000014
(前記化学式5において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
、R、Rは、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
Xは、単結合であるか、または炭素数1~6のアルキレンまたはフェニレンであり、
Yは、水素、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基であり、
l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つである)
[化学式6]
Figure 0007044883000015
(前記化学式6において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
、R、R及びRは、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
Xは、単結合であるか、または炭素数1~12のアルキレン、炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル(
Figure 0007044883000016
)、ウレタン基含有炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル、エチレンオキシドの付加モル数1~10であるポリ(エチレンオキシド)カルボニル及びフェニレンから選択されるいずれか1つであり、
l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つである)
本発明の一実施例に係る前記ポリ(アルキレンオキシド)は、フッ素系ポリマーのイオン伝導性を向上させることができる物質であって、ポリ(エチレンオキシド)またはポリ(プロピレンオキシド)であってもよく、好ましくは、ポリ(エチレンオキシド)であってもよい。前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーの例としては、ポリ(アルキレンオキシド)(メタ)アクリレート、ポリ(アルキレンオキシド)モノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(アルキレンオキシド)モノフェニルエーテル(メタ)アクリレートなどがあるが、これらに限定されない。
本発明の一実施例に係る熱硬化型官能基を含むモノマーは、カルボン酸基、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基を含むことができ、この非制限的な例としては、(メタ)アクリル酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(3-トリアルコキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、3-(ジアルコキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートなどがあり、好ましくは2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(3-トリアルコキシシリル)プロピル(メタ)アクリレートであってもよい。
また、本発明の一実施例に係る前記光硬化型官能基を含むモノマーは、不飽和ビニル基を含むことができ、この制限的な例としては、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-(ビニルオキシ)エチルメタアクリレートのようなビニル基含有(メタ)アクリレートであってもよい。
前記光硬化型官能基を含む重合単位は、ビニル基を含有しない(メタ)アクリレートから高分子反応(post-polymerization reaction)により二次的に誘導されることもできる。例えば、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートを、前記ポリ(アルキレンオキシド)基含有モノマーと共重合した後、2-イソシアネートエチル(メタ)アクリレートと縮合して側鎖に(メタ)アクリレート基を導入することができ、逆にイソシアネート基を含む(メタ)アクリレートをポリ(アルキレンオキシド)基含有モノマーと共重合した後、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートと縮合することもできる。側鎖にビニル基を導入するために用いる高分子反応の種類は制限されないが、例えば、ヒドロキシ基-イソシアネート基のウレタン形成反応、エポキシ基-カルボン酸基のエステル基形成反応、アミン基-ハロゲン基のS2反応などが挙げられる。
前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと、熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーは、99.9:0.1~70:30のモル比を有してもよく、具体的には、99:1~90:10のモル比であってもよい。もし、熱硬化型官能基または光硬化型官能基を含むモノマーが前記範囲以下である場合には、高分子間の架橋反応が十分でないため、電極保護層の物理的、化学的、電気化学的強度及び安定性が十分に高くなく、前記範囲以上である場合には、アルキレンオキシドの含有量が少なく、高分子ネットワークの密度が過度に高くなり、イオン伝導度が非常に悪くなることがあるので、前記範囲で適切に調節する。
本発明の一実施例において、前記フッ素系グラフト高分子(A)は、電極活物質の界面接着特性、機械的特性の向上を目的としてグラフト鎖に第3のモノマーから誘導されたユニットをさらに導入することができる。第3のモノマーの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、またはラウリル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、(メタ)アクリロニトリルなどを例示することができるが、これに制限されるものではない。
本発明の一実施例に係る第3のモノマーは、フッ素系グラフト高分子(A)の合計100重量部対比1~20重量部を含むことができる。1重量部以下では目的とする物性の改善が不十分であり、20重量部以上含む場合、イオン伝導度が過度に低くなることがある。
本発明の一実施例に係る前記化学式1によるフッ素系ポリマーは、前記フッ素系グラフト高分子(A)100重量部対比5~50重量部、好ましくは5~40重量部で含まれることができる。もしフッ素系ポリマーの含有量が前記範囲以上であれば、電極保護層の機械的強度、電気化学的安定性は高くなることができるが、フッ素系高分子の結晶性が抑制されず、アルキレンオキシドの含有量が過度に減ってイオン伝導度が落ち、フッ素系ポリマーの含有量が前記範囲未満である場合、フッ素系ポリマーの高い電気化学的安定性及び高いリチウムイオン解離特性を具現することができなくなるので、前記範囲で適切に選択する。
また、本発明は、前記電極保護層用高分子組成物及び前記フッ素系グラフト高分子(A)内に含まれた熱硬化型官能基と反応することができる官能基を少なくとも2つ以上有する多官能架橋剤をさらに含む電極保護層用高分子組成物を提供する。
前記多官能架橋剤は、前記化学式2のグラフト高分子内に含まれた熱硬化型官能基Yとさらに反応して高分子間架橋構造を形成することができる。前記架橋構造に形成された電極保護層は高い化学的、電気化学的安定性を示し、電極活物質の表面を電解液との副反応から保護して二次電池のサイクル特性の劣化及びクーロン効率(Coulombic efficiency)の低下などの問題を克服することができる。
多官能架橋剤の種類としては、特に制限されず、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン架橋剤、アルコール架橋剤及びアミン系架橋剤からなる群より選択されるいずれか1つを用いることができる。
イソシアネート架橋剤の具体的な例としては、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソボロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネートまたはナフタレンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物や、または前記ジイソシアネート化合物をポリオールと反応させた化合物を用いることができ、前記ポリオールとしては、例えば、トリメチルロールプロパンなどを用いることができる。
また、エポキシ架橋剤の具体的な例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’-テトラグリシジルエチレンジアミン及びグリセリンジグリシジルエーテルからなる群より選択された一つ以上が挙げられ、アジリジン架橋剤の具体的な例としては、N,N’-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソプロタロイル-1-(2-メチルアジリジン)及びトリ-1-アジリジニルホスフィンオキシドからなる群より選択された1つ以上が挙げられるが、これに制限されるものではない。アルコール架橋剤の具体的な例としては、ポリ(アルキレングリコール)、グリセロール、トリスメチルロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールからなる群より選択された1つ以上が挙げられるが、これに制限されるものではない。また、前記アミン系架橋剤の具体的な例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、あるいはこれらの変性アミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、またはこれらの変性アミンからなる群から複数することができるが、これに制限されるものではない。
前記多官能架橋剤は、前記ブロック系グラフト高分子(A)100重量部対比0.1~10重量部、好ましくは0.5~5重量部の比率で含まれることができる。前記架橋剤の含有量を前述した範囲内で調節して電解質の物性を目的とする水準に適切に示すことができる。
また、本発明は、前記電極保護層用高分子組成物及び前記フッ素系グラフト高分子(A)内に含まれた光硬化型官能基と反応することができる官能基を有する多官能ビニル系架橋剤をさらに含む電極保護層用高分子組成物を提供する。前記フッ素系グラフト高分子(A)は、側鎖に導入されたビニル基により光開始剤の存在下で光硬化することができるが、多官能ビニル系架橋剤をさらに含む光硬化型高分子組成物であってもよい。
前記多官能ビニル系架橋剤は、前記化学式2のグラフト高分子内に含まれた不飽和ビニル官能基とさらに反応して高分子間架橋構造を形成することができる。前記架橋構造に形成された電極保護層は高い化学的、電気化学的安定性を示し、電極活物質の表面を電解液との副反応から保護して二次電池のサイクル特性の劣化及びクーロン効率(Coulombic efficiency)の低下などの問題を克服することができる。
本発明の一実施例において、前記多官能ビニル系架橋剤は一分子内にビニル基が2つ以上である有機化合物として、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ(プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルエチル)イソシアネート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを1種以上含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記多官能ビニル系架橋剤は、前記のブロック系グラフト高分子(A)100重量部対比0.1~50重量部、好ましくは0.5~10重量部の比率で含まれることができる。前記架橋剤の含有量を前述した範囲内で調節して電解質の物性を目的とする水準に適切に示すことができる。
本発明の一実施例において、前記光開始剤はアセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物、ベンゾイン系化合物、ヒドロキシケトン系化合物、アミノケトン系化合物またはホスフィンオキシド系化合物などのように、紫外線などの照射によってラジカルを発生させて光重合を開始させることができる一般的な開始剤を制限なく用いることができる。
前記光開始剤として使用可能なアセトフェノン系化合物としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-メチル-(4-メチルチオ)フェニル-2-モルポリノ-1-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルポリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-(4-ブロモ-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルポリノフェニル)-ブタン-1-オン及び2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルポリノプロパンオンからなる群より選択されたものであり、ビイミダゾール系化合物としては、2,2-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(3,4,5-トリメトキシフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、及び2,2’-ビス(o-クロロフェニル)-4,4,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾールからなる群より選択されたものであり、トリアジン系化合物としては、3-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオン酸、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル-3-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオネート、エチル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、2-エポキシエチル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、シクロヘキシル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、ベンジル-2-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}アセテート、3-{クロロ-4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオン酸、3-{4-[2,4-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン-6-イル]フェニルチオ}プロピオンアミド、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-p-メトキシスチリル-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(1-p-ジメチルアミノフェニル)-1,3-ブタジエニル-s-トリアジン、及び2-トリクロロメチル-4-アミノ-6-p-メトキシスチリル-s-トリアジンからなる群より選択されたものであり、オキシム系化合物としては、1,2-オクタジオン-1-(4-フェニルチオ)フェニル-2-(o-ベンゾイルオキシム)(チバガイギー社、CGI 124)、及びエタノン-1-(9-エチル)-6-(2-メチルベンゾイル-3-イル)-1-(o-アセチルオキシム)(CGI 242)、オキシムOX-03(チバガイギー社 )、NCI-831(アデカ社)、PI-102(LG化学社)、PBG 304、PBG 305、PBG 3057(トロンニー社)などがある。
また、α-ヒドロキシケトン系化合物(ex.IRGACURE 184、IRGACURE 500、IRGACURE 2959、DAROCUR 1173;Ciba Specialty Chemicals(製));フェニルグリオキシレート(phenylglyoxylate)系化合物(ex.IRGACURE 754、DAROCUR MBF;Ciba Specialty Chemicals(製));ベンジルジメチルケタール系化合物(ex.IRGACURE 651;Ciba Specialty Chemicals(製));α-アミノケトン系化合物(ex.IRGACURE 369、IRGACURE 907、IRGACURE 1300;Ciba Specialty Chemicals(製));モノアシルホスフィン系化合物(MAPO)(ex.DAROCUR TPO;Ciba Specialty Chemicals(製));ビスアシルホスフィン系化合物(BAPO)(ex.IRGACURE 819、IRGACURE 819DW;Ciba Specialty Chemicals(製));ホスフィンオキシド系化合物(ex.IRGACURE 2100;Ciba Specialty Chemicals(製));メタロセン系化合物(ex.IRGACURE 784;Ciba Specialty Chemicals(製));ヨードニウム塩(iodonium salt)(ex.IRGACURE 250;Ciba Specialty Chemicals(製));及び前記のうち2つ以上の混合物などを例示することができるが、これに制限されるものではない。
前記光開始剤の含有量は、前記フッ素系グラフト高分子(A)100重量部対比0.01~5重量部であってもよく、好ましくは0.1~1重量部であってもよいが、これに限定されるものではない。ラジカル開始剤の含有量が0.01以下の場合、硬化が十分に行われないことがあり、所望する物性の電極保護層を得ることができないので、前記範囲内で適切に調節する。
<グラフト高分子の製造方法>
本発明に係る電極保護層用高分子の製造方法は、混合段階、重合段階及び選択的に高分子反応段階を含むことができる。
前記において混合段階は、フッ素系ポリマー上に、ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマー及び熱硬化型官能基を含むモノマーがグラフトされた高分子を製造するための原料、またはポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマー及び光硬化型官能基を含むモノマーあるいは高分子反応段階で光硬化型官能基を導入することができる官能基を含むモノマーがグラフトされた高分子を製造するための原料を混合して混合物を形成する段階であってもよく、1つの例示的な前記混合段階は、フッ素系ポリマーと重合しようとする前記モノマー及び溶媒を混合する段階であってもよい。この後、さらに触媒及びリガンドを溶媒とともに混合する段階を経ることができる。
前記フッ素系ポリマーは、前記グラフトされた高分子(A)の主鎖となる部分であり、この具体的な例示は前述の通りであり、本発明に係る一実施例においてポリ(ビニリデン-co-クロロトリフルオロエチレン)(以下、P(VDF-co-CTFE))であってもよい。本発明の一実施例において、前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマー及び熱硬化型官能基または光硬化型官能基を有するモノマーは、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルメタクリレート)(Poly(ethylene glycol)monomethyl ether methacrylate))(以下、mPEGMA)及び2-ヒドロキシエチルメタアクリレート(2-hydroxyethyl methacrylate、以下、HEMA)であってもよい。
前記溶媒は、技術分野において公知の様々な溶媒を用いることができ、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、γ-ブチロラクトン(GBL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、アセトニトリル(AcCN)またはテトラヒドロフラン(THF)などを用いることができるが、これに制限されるものではない。
前記混合溶液にさらに触媒及びリガンドを溶媒とともに混合することができる。
前記触媒は、例えば、Cu(I)Cl、Cu(II)Cl、Cu(I)Br、Cu(II)Br、Fe(II)Cl、Fe(III)Clまたはこれらの混合物などを例示することができるが、好ましくは、Cu(I)Cl、Cu(ii)Cl、Cu(I)Br、Cu(ii)Brまたはこれらの混合物を例示することができる。
また、前記触媒の含有量は、前記モノマー混合物100重量部対比0.0001~1重量部、0.0005~0.5重量部または0.001~0.1重量部であってもよい。前記触媒の含有量が0.0001重量部未満の場合、反応速度が非常に遅滞され、1重量部超過の場合は、重合されたグラフト高分子の生成前にゲル化し、または触媒除去が非常に困難な問題があるので、前記範囲で適切に選択する。
前記リガンドは、前記触媒と結合して重合反応に用いることができるものであれば特に制限されない。
一例として、前記リガンドは、σ-結合により触媒と配位することができる窒素、酸素、リン及び硫黄原子を1つ以上有するリガンドまたはπ-結合により触媒と配位することができる2つ以上の炭素原子を含有するリガンドなどを例示することができるが、これに限定されず、具体的には、N,N,N’,N’’’’,N’’’’-ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA:N,N,N’,N’’’’,N’’’’-pentamethyldiethylenetriamine)、2,2’-ビピリジン(bpy:2,2’-bipyridine)、4,4’-ジ-5-ノニル-2,2’-ビピリジン(dNbpy:4,4’-di-5-nonyl-2,2’-bipyridine)、トリス(2-ピリジルメチル)アミン(TPMA:tris(2-pyridylmethyl)amine)、トリス(2-ジメチルアミノエチル)アミン(Me6TREN:tris(2-dimethylaminoethyl)amine)からなる群より1種以上選択して用いることができるが、これに制限されない。
前記リガンドの含有量は、前記触媒100重量部比50~2000重量部、100~1000重量部、または200~500重量部であってもよい。前記リガンドの含有量が50重量部未満の場合、触媒との結合による金属複合体の形成が少なすぎて反応が非常に遅くなったり進行されず、2000重量部超過の場合、製造コストが上昇し、過量のリガンドの使用による副反応が発生するおそれがある。
前記ATRP反応は必要に応じて触媒還元剤を用いることができる。還元剤としては、有機還元剤、無機還元剤、ラジカル発生剤が挙げられるが、これに制限されない。
ATRP反応の触媒、リガンド、必要に応じて触媒還元剤を混合して30℃~100℃で撹拌すると、ATRP反応が起きてグラフトされた高分子を得ることができる。
前記高分子反応段階は、前記混合段階に光硬化型官能基を導入することができる官能基を含むモノマーを用いたときに必要な段階として、光硬化型ビニル系モノマーが重合段階でゲル化反応を起こす危険が高い場合に用いることができる。前記高分子反応段階は、前記ATRP反応段階で製造されたグラフトされた高分子と単分子化合物の縮合反応として、官能基の種類に応じて適切な縮合反応条件を選択することができる。具体的な例として、前記混合段階に用いたモノマーが2-ヒドロキシエチルメタアクリレートのようなアルコール基含有モノマーの場合、高分子反応段階では、イソシアネート含有(メタ)アクリレート化合物と縮合により(メタ)アクリレート基を導入することができる。このとき、反応温度は40℃~100℃の範囲で選択することができ、選択的にジブチルスズジラウレート(dibutyltin dilaurate)のような触媒として反応を促進することができる。
本発明の一実施例に係る高分子は、PVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-HEMA))であってもよい。
また、本発明の一実施例に係る高分子は、PVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-HEMA))をATRP法で製造した後、前記グラフト高分子と2-イソシアネートエチルアクリレート(2-isocyanatoethyl acrylateあるいは2-(アクリロイルオキシ)エチルイソシアネート(2-(acryloyloxy)ethyl isocyanate)、AOI)との高分子反応により側鎖に(メタ)アクリレート基を導入した化合物(PVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co―HEMA-AOI)))であってもよい。
前記グラフト重合反応を行った後に生成された高分子を、適切な非溶剤(nonsolvent)に沈殿して未反応モノマーを除去する段階をさらに経ることもできる。その後、前記高分子を真空条件で乾燥させる段階を経て、本発明に係るフッ素系グラフト高分子(A)を得ることができる。
<電極保護層の形成方法>
本発明に係る電極保護層は、具体的に、電極活物質または金属リチウムの少なくとも一面にコーティングされ、前述した問題点を解決するための電極保護層を意味し、前記フッ素系グラフト高分子(A)もしくは前記フッ素系グラフト高分子(A)が溶けている溶液に多官能架橋剤を合計フッ素系グラフト高分子(A)100重量部対比0.1~10重量部、あるいは0.1~6重量部の比率で投入し、溶媒に適切に希釈して1~6時間撹拌する段階を含むことができる。以後、前記溶液をコーティングしようとする活物質と混合してペーストを製造するか、またはホイル(foil)形態の電極の表面にコーティングして、50~150℃で1分~12時間熱処理過程を経て硬化及び乾燥して製造することができる。コーティング膜が形成された活物質は、真空乾燥工程や加熱工程をさらに行って残留溶媒を除去することができる。
または、前記フッ素系グラフト高分子(A)もしくは前記フッ素系グラフト高分子(A)が溶けている溶液に多官能ビニル系架橋剤を合計フッ素系グラフト高分子(A)100重量部対比0.1~50重量部、光開始剤をフッ素系グラフト高分子(A)及び多官能ビニル系架橋体の合計100重量部対比0.01~5重量部の比率で投入し、溶媒に適切に希釈して1~6時間撹拌する段階を含むことができる。この後、前記溶液をコーティングしようとする活物質と混合してペーストを製造するか、またはホイル(foil)形態の電極の表面にコーティングし、紫外線(UV)を照射して光硬化した後、真空乾燥工程や加熱工程をさらに行って残留溶媒を除去することができる。
本発明の一実施例によれば、前記保護層が形成される電極は電極活物質を含むことができ、前記電極活物質は金属リチウム、正極活物質及び負極活物質からなる群より選択されるいずれか1つであってもよい。
<リチウム二次電池>
また、本発明は、前記電極保護層用高分子組成物が適用され、保護層を形成した電極(正極及び負極)、前記負極と正極との間に介在された分離膜及び電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材及び結着剤の混合物をスラリーの形態で製造して塗布した後、乾燥して製造することができ、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもできる。
前記正極活物質は、当業界において通常用いられるものであれば限定されないが、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1つまたはそれ以上の遷移金属に置換された化合物;リチウムマンガン酸化物(LiMnO);リチウム銅酸化物(LiCuO);バナジウム酸化物;ニッケルサイト型リチウムニッケル酸化物(Lithiated nickel oxide);リチウムマンガン複合酸化物、ジスルフィド化合物、またはこれらの組み合わせにより形成される複合酸化物などのようにリチウム吸着物質(lithium intercalation material)を主成分とする化合物であってもよい。
前記正極集電体は、一般的に3μm~500μmの厚さであるものを用いることができ、当該電池に化学的変化を誘発することなく、かつ高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではない。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀などで表面処理したものなどを用いることができる。
前記正極活物質スラリーは、前記正極活物質にバインダーと導電材及び充填剤と分散剤などの添加剤を添加し、混合して製造したものであってもよい。
前記バインダーは、前記正極活物質と導電材の結合と正極集電体に対する結合に助力する成分として、通常、正極活物質総量を基準に1重量%~30重量%で添加されることができる。このようなバインダーは特に限定されず、当業界において公知の通常のものを用いることができるが、例えば、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVBF-co-HEP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリルロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)及びフッ素ゴムからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であってもよい。
前記導電材は、通常、正極活物質全体の重量を基準に0.05重量%~5重量%で添加されることができる。このような導電材は特に限定されず、電池の他の要素と副反応を誘発することなく、かつ導電性を有するものであれば特に制限されるものではないが、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック(super-p)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などであってもよい。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として、必要に応じて使用有無を決定することができ、当該電池に化学的変化を誘発することなく、かつ繊維状材料であれば特に制限されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質であってもよい。
前記分散剤(分散液)としては特に限定されるものではないが、例えば、イソプロピルアルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトンなどであってもよい。
前記塗布は、当業界において通常公知の方法により行うことができるが、例えば前記正極活物質スラリーを、前記正極集電体の一側上面に分配させた後、ドクターブレード(doctor blade)などを用いて均一に分散させて行うことができる。その他にも、ダイキャスティング(die casting)、コンマコーティング(comma coating)、スクリーンプリント(screen printing)などの方法により行うことができる。
前記乾燥は特に限定されるものではないが、50℃~200℃の真空オーブンで1日以内に行ってもよい。
本発明の前記負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質、導電材及び結着剤の混合物を塗布した後、乾燥して製造することができ、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもできる。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物を用いることができる。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などのリチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<x<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi-C複合体またはSn-C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物を用いることができる。また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜を用いることもできる。また、炭素材料は、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などをすべて用いることができる。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、アモルファス、板状、鱗片上、球型または繊維型の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記負極に用いられる結着剤、導電材と充填材及び分散剤のような添加剤は、前述した正極の製造に用いられるものと同一であるか、または含まれるものであってもよい。
前記分離膜としては、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜であってもよく、一般的には0.01μm~10μmの気孔直径、5μm~300μmの厚さを有するものであってもよい。このような分離膜としては、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いることができ、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができるが、これに制限されるものではない。
また、前記電解質は、電解質に通常用いられる有機溶媒及びリチウム塩を含むことができ、特に制限されるものではない。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池において用いられるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば特に制限なく用いることができる。具体的に、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどを用いることができる。前記リチウム塩の濃度は0.1~2.0Mの範囲内で用いることが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記有機溶媒としては、代表的にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、γ-ブチロラクトン、プロピレンサルファイト及びテトラヒドロフランからなる群より選択される1種以上であってもよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をよく解離させるので、好ましく用いることができ、このような環状カーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な比率で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解液を作ることができ、より好ましく用いることができる。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極との間に分離膜を配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体は、円筒型電池ケースまたは角型電池ケースに入れた後、電解質を注入して製造することができる。または、前記電極組立体を積層した後、これを電解質に含浸させ、得られた結果物を電池ケースに入れて密封して製造することもできる。
本発明において用いられる電池ケースは、当分野において通常用いられるものが採用されることができ、電池の用途に応じた外形に制限がなく、例えば缶を用いた円筒型、角型、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになることができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルを用いることができるだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好適に用いることができる。前記中大型デバイスの好ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明することにする。しかし、本発明に係る実施例は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例>
製造例(1-1) グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-HEMA))の製造(A1-1)
1000mlフラスコに、フッ素系ポリマーとして重量平均分子量(以下、Mw)600,000のP(VDF-co-CTFE)10g、重合しようとするモノマーであるポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルメタクリレート(mPEGMA、エチレンオキシド付加モル数=9)116g及び2-ヒドロキシエチルメタアクリレート(HEMA)3.35gを溶媒ジメチルスルホキシド(DMSO)450mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。
その後、ATRP反応触媒としてCuCl 0.003g、リガンドとしてTPMA 0.014g、還元剤としてSn(EH)(2-エチルヘキサン酸スズ(II)(Tin(II)2-ethylhexanoate))0.25gを前記フラスコに投入した後、窒素条件下で、60℃で30時間撹拌してATRP反応を行った。このとき、モノマー転換率は65%であった。
反応が完了した後、生成された高分子をジエチルエーテル溶媒に再沈殿して反応に関与しないモノマーを除去した。最終的に得た高分子を真空状態で24時間乾燥させ、フッ素系チェーンの含有量が11%であるPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-HEMA))高分子(Al-1)を得た。
製造例(1-2) グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-P(mPEGA-co-HBA))の製造(Al-2)
1000mlフラスコに、フッ素系ポリマーとして重量平均分子量(以下、Mw)600,000のP(VDF-co-CTFE)20g、重合しようとするモノマーであるポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルアクリレート(mPEGA、エチレンオキシド付加モル数=9)112g及び4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-hydroxybutyl acrylate、HBA)3.65gを溶媒DMSO 480mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。
その後、ATRP反応触媒としてCuCl 0.003g、リガンドとしてTPMA 0.014g、還元剤としてアゾビスイソブチロニトリル(azobisisobutyronitrile、AIBN)0.04gを前記フラスコに投入した後、窒素条件下で、60℃で30時間撹拌してATRP反応を行った。このとき、モノマー転換率は80%であった。
反応が完了した後、生成された高分子をエーテル溶媒に再沈殿して未反応モノマーを除去した。最終的に得た高分子を常温で24時間真空乾燥して、フッ素系チェーンの含有量が17%であるPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGA-co-HBA))-高分子(Al-2)を得た。
製造例(1-3) グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-P(mPEGMA-co-TMSPMA))-co-PTrFEの製造(A1-3)
1000mlフラスコに、フッ素系ポリマーとして重量平均分子量(Mw)560,000のP(VDF-co-CTFE-co-TrFE)10g、重合しようとするモノマーであるmPEGMA(エチレンオキシド付加モル数=9)108g及び3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(TMSPMA)0.54gを溶媒ジメチルホルムアミド(DMF)350mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。
その後、ATRP反応触媒としてCuCl 0.003g、リガンドとしてTPMA 0.014g、還元剤としてSn(EH)(Tin(II)2-ethylhexanoate)0.3gを前記フラスコに投入した後、窒素条件下で、60℃で30時間撹拌してATRP反応を行った。このとき、モノマー転換率は74%であった。
反応が完了した後、生成された高分子をジエチルエーテル溶媒に再沈殿して未反応モノマーを除去した。最終的に得た高分子を常温で24時間真空乾燥して、フッ素系チェーンの含有量が11%であるPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-TMSPMA))-co-PTrFE高分子(Al-3)を得た。
比較製造例(1-1) フッ素系チェーン未含有P(mPEGMA-co-HEMA)の製造(Bl-1)
1000mlフラスコに、mPEGMA(エチレンオキシド付加モル数=9)116g及びHEMA 3.35gを溶媒DMSO 350mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。ラジカル開始剤としてAIBN 0.10gを投入し、窒素雰囲気下で、60℃で20時間撹拌して重合反応を行った。
反応が完了した後、生成された高分子をジエチルエーテル溶媒に再沈殿して未反応モノマーを除去した。最終的に得た高分子を常温で24時間真空乾燥して、フッ素系チェーンが含まれないP(mPEGMA-co-HEMA)高分子(B1-1)を得た。
前記製造例1-1~1-3及び比較製造例1-1を下記表1に示した。
Figure 0007044883000017
製造例(2-1) グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-(HEMA-AOI)))の製造(A2-1)
1000mlフラスコに、フッ素系ポリマーとして重量平均分子量(以下、Mw)600,000のP(VDF-co-CTFE)15g、重合しようとするモノマーであるポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルメタクリレート(mPEGMA、エチレンオキシド付加モル数=9)116g及び2-ヒドロキシエチルメタアクリレート(HEMA)3.35gを溶媒ジメチルスルホキシド(DMSO)450mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。
その後、ATRP反応触媒としてCuCl 0.003g、リガンドとしてTPMA 0.014g、還元剤としてアゾビスイソブチロニトリル(azobisisobutyronitrile、AIBN)0.04gを前記フラスコに投入した後、窒素条件下で、60℃で30時間撹拌してATRP反応を行った。このとき、モノマー転換率は82%であった。
重合を完了した後、反応物を常温に冷やし、反応槽に空気(air)を2時間投入してバブリングした。熱重合禁止剤として2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)(BHT:2,6-bis(1,1-dimethylethyl)-4-methylphenol)0.002gを投入し、反応物を50℃に加熱した後、2-イソシアネートエチルアクリレート(2-isocyanatoethyl acrylate)(AOI)4.36g、縮合触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL:dibutyltin dilaurate)0.16gを投入した。酸素存在下で24時間反応した後、反応を終了した。前記の方法でフッ素系チェーンの含有量が11%であるPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-(HEMA-AOI)))高分子とモノマーの混合溶液を得た。前記未反応残留モノマーは、後の光重合過程で高分子ネットワークに含まれる。
製造例(2-2) グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-P(mPEGA-co-HBA-AOI))の製造(A2-2)
1000mlフラスコに、フッ素系ポリマーとして重量平均分子量(以下、Mw)600,000のP(VDF-co-CTFE)20g、重合しようとするモノマーであるポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルアクリレート(mPEGA:Polyethylene glycol monomethyl ether acrylate、エチレンオキシド付加モル数=9)112g及び4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-hydroxybutyl acrylate、HBA)3.65gを溶媒DMSO 480mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。
その後、ATRP反応触媒としてCuCl 0.003g、リガンドとしてTPMA 0.014g、還元剤としてAIBN 0.04gを前記フラスコに投入した後、窒素条件下で、60℃で30時間撹拌してATRP反応を行った。このとき、モノマー転換率は80%であった。
重合を完了した後、反応物を常温に冷やし、反応槽に空気(air)を2時間投入してバブリングした。熱重合禁止剤として2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)(BHT:2,6-bis(1,1-dimethylethyl)-4-methylphenol)0.002gを投入し、反応物を50℃に加熱した後、2-イソシアネートエチルアクリレート(2-isocyanatoethyl acrylate)(AOI)4.35g、縮合触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL:dibutyltin dilaurate)0.16gを投入した。酸素存在下で24時間反応した後、反応を終了する。前記のような方法でフッ素系チェーンの含有量が15%であるPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGA-co-(HBA-AOI)))高分子とモノマーの混合溶液を得た。前記未反応残留モノマーは、後の光重合過程で高分子ネットワークに含まれる。
製造例(2-3) グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-P(mPEGMA-co-(HEMA-AOI)))-co-PTrFEの製造(A2-3)
1000mlフラスコに、フッ素系ポリマーとして重量平均分子量(Mw)560,000のP(VDF-co-CTFE-co-TrFE)15g、重合しようとするモノマーであるmPEGMA(エチレンオキシド付加モル数=9)116g及びHEMA 0.70gを溶媒ジメチルホルムアミド(DMF)350mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。
その後、ATRP反応触媒としてCuCl 0.003g、リガンドとしてTPMA 0.014g、還元剤としてAIBN 0.04gを前記フラスコに投入した後、窒素条件下で、60℃で30時間撹拌してATRP反応を行った。このとき、モノマー転換率は80%であった。
重合を完了した後、反応物を常温に冷やし、反応槽に空気(air)を2時間バブリングした。熱重合禁止剤として2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)(BHT:2,6-bis(1,1-dimethylethyl)-4-methylphenol)0.0004gを投入し、反応物を50℃に加熱した後、2-イソシアネートエチルアクリレート(2-isocyanatoethyl acrylate)(AOI)0.84g、縮合触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL:dibutyltin dilaurate)0.031gを投入した。酸素存在下で24時間反応した後、反応を終了する。前記のような方法でフッ素系チェーンの含有量が11%であるPVDF-co-(PCTFE-g-(mPEGMA-co-(HEMA-AOI)))-co-PTrFE高分子とモノマーの混合溶液を得た。前記未反応残留モノマーは、後の光重合過程で高分子ネットワークに含まれる。
比較製造例(2-1) フッ素系チェーン未含有P(mPEGMA-co-(HEMA-AOI))の製造(B2-1)
1000mlフラスコに、mPEGMA(エチレンオキシド付加モル数=9)116g及びHEMA 3.35gを溶媒DMSO 350mlに入れ、窒素条件下で1時間撹拌した。ラジカル開始剤としてAIBN 0.10gを投入し、窒素雰囲気下で、60℃で20時間撹拌して重合反応を行った。その後、前記製造例1と同様に行って、P(mPEGMA-co-(HEMA-AOI)))高分子とモノマーの混合溶液(B2-1)を得た。
比較製造例(2-2) 光硬化型ビニル系側鎖未含有グラフト共重合されたPVDF-co-(PCTFE-g-P(mPEGMA-co-HEMA))の製造(B2-2)
前記製造例1と同一の条件でフッ素系ポリマーとして重量平均分子量(以下、Mw)600,000のP(VDF-co-CTFE)15g、重合しようとするモノマーであるmPEGMA(エチレンオキシド付加モル数=9)116g及びHEMA 3.35gを溶媒DMSO 450mlにグラフト重合を行った後、側鎖にビニル基導入高分子反応を行わずにPCTFE-g-P(mPEGMA-co-HEMA)と未反応モノマーの混合溶液(B2-2)を得た。
前記製造例2-1~2-3及び比較製造例2-1~2-2を下記表2に示した。
Figure 0007044883000018
実施例1-1~1-5 硬化された電極保護層の製造
前記製造例1-1~1-3で製造されたフッ素系グラフト高分子を用いて、表3のような重量比(pt)で混合し、6時間撹拌して熱硬化型高分子溶液を製造した。前記溶液を乾燥室(dry room)で2cm×0.1cmの円形のSUS基板上にコーティングした後、60℃の温度で5時間加熱して乾燥し、さらに120℃で2時間熱硬化した。この後、60℃で48時間真空乾燥して完全に乾燥された高分子電極保護層を製造した。高分子溶液の塗布量は、最終電極保護層の厚さが約100μmとなるように調節した。
比較例1-1~1-3 硬化された高分子膜の製造
前記比較製造例1-1で製造された高分子及びP(VDF-CTFE)共重合体を用いて、表3のような組成比で混合し、6時間撹拌して均一な溶液を製造した。以下、前記実施例での硬化膜の製造方法と同一の高分子硬化膜を製造した。
実施例1-1~1-5及び比較例1-1~1-3を下記表3に示した。
Figure 0007044883000019
実施例2-1~2-5 硬化された電極保護層の製造
前記製造例2-1~2-3で製造されたフッ素系グラフト高分子を用いて、表4のような重量比(pt)で混合し、6時間撹拌して光硬化型高分子溶液を製造した。前記溶液を乾燥室(dry room)で2cm×0.1cmの円形のSUS基板上にコーティングした後、メタルハライドランプ(metal halide lamp)に3分間露光した。この後、60℃で48時間真空乾燥して完全に乾燥された高分子電極保護層を製造した。高分子溶液の塗布量は、最終電極保護層の厚さが約100μmとなるように調節した。
比較例2-1~2-3 硬化された高分子膜の製造
前記比較製造例2-1~2-2で製造された高分子を用いて、表4のような組成比で混合し、6時間撹拌して均一な溶液を製造した。以下、前記実施例での硬化膜の製造方法と同一の高分子硬化膜を製造した。
実施例2-1~2-5及び比較例2-1~2-3を下記表4に示した。
Figure 0007044883000020
実験例(1) 電極保護層のイオン伝導度の測定
前記実施例1-1~1-5、実施例2-1~2-5、比較例1-1~1-3及び比較例2-1~2-3で製造された電極保護層のイオン伝導度は、そのインピーダンスを測定した後、下記数学式1を用いて求めた。
円形のSUS(ステンレス鋼)基板上に塗布されたリチウム塩含有電極保護層を同一の表面積のリチウム金属電極と接触させた後、常温でサンプル両面の電極を介して交流電圧を印加した。このとき、印加される条件で測定周波数0.01Hz~1MHzの振幅範囲に設定し、BioLogic社のVMP3を用いてインピーダンスを測定した。測定されたインピーダンス軌跡の半円や直線が実数軸と出会う交点(R)からバルク電解質の抵抗を求め、サンプルの幅と厚さから高分子電極保護層のイオン伝導度を計算し、表3に示した。
[数学式1]
Figure 0007044883000021
実験例(2) 電極保護層の電気化学的安定性の評価
前記実験例と同様に、SUSとリチウム金属との間にリチウム塩含有高分子電極保護層がサンドイッチされたセルを作製した。60℃で0.0~5.0Vの電圧を1mV/secの速度で印加し、サイクリックボルタンメトリー(cyclic voltametry、IVIUM社)を行ってオフセット(off-set)電圧で酸化電位安定性を評価した。その結果を表5に示した。
実験例(3) 電極保護層の電解液耐化学性の評価
前記実施例1-1~1-5、実施例2-1~2-5、比較例1-1~1-3及び比較例2-1~2-3で製造された電極保護層である高分子電極保護層をSUS(ステンレス鋼)基板上にコーティングし、これを1M LiPFが含まれた10mLのジエチルカーボネート(diethyl carbonate)溶液に浸漬した。その後、常温で48時間担持した後、膜の形態を肉眼で観察し、その結果を表5に示した。
Figure 0007044883000022
前記表3から分かるように、本発明に係る電極保護層をリチウム金属に接触してイオン伝導度と電気化学的安定性を確認した結果、イオン伝導度に優れていながらも、電気化学的安定性が改善される結果を得、リチウム金属電極の保護層に優れて適用できることを確認した。また、電解液への耐性が高く、電解液との副反応による電極保護層の損傷の可能性も低いことを確認することができた。これに対し、フッ素系ポリマーが導入されない電極保護層の場合、イオン伝導度に優れているが、電気化学的安定性及び電解液耐性が劣悪し、ポリ(エチレンオキシド)を含むモノマーが導入されないグラフト高分子の場合には、イオン伝導度が非常に低く、光硬化型官能基が側鎖に導入されないグラフト高分子の場合には、光硬化後にも電解液の耐性が不十分で電極保護層に適用することが不可能であることが分かった。

Claims (14)

  1. フッ素系ポリマー上に、ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマー及び硬化型官能基を含むモノマーがグラフトされた高分子(A)を含み、
    前記高分子(A)は、下記化学式(2)の構造を含む電極保護層用高分子。
    [化学式2]
    Figure 0007044883000023
    (前記化学式2において、p、q、r及びsは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、0<q≦22,000、0≦r≦15,000及び0≦s<22,000であり、
    qとsとは互いに異なり、
    、R 、R は、それぞれ独立して水素またはメチルであり、
    は、水素、炭素数1~12のアルキル基及び炭素数1~12のアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基から選択されるいずれか1つであり、
    Zは、下記化学式3または化学式4で表される硬化性官能基であり、
    l、m及びnは、それぞれ独立して2≦l≦230、1≦m≦200及び2≦n≦50であり、
    は、水素、塩素または臭素から選択されるいずれか1つであり、
    [化学式3]
    Figure 0007044883000024
    (前記化学式3において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~6のアルキレンまたはフェニレンであり、
    Yは、水素、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基であり、
    *は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
    [化学式4]
    Figure 0007044883000025
    (前記化学式4において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~12のアルキレン、炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル(
    Figure 0007044883000026
    )、ウレタン基含有炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル、エチレンオキシドの付加モル数1~10であるポリ(エチレンオキシド)カルボニル及びフェニレンから選択されるいずれか1つであり、
    *は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
  2. 前記フッ素系ポリマーは、下記化学式1の構造を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電極保護層用高分子。
    [化学式1]
    Figure 0007044883000027
    (前記化学式1において、p、q及びrは、それぞれ独立して0≦p≦20,000、1≦q≦22,000及び0≦r≦15,000である)
  3. 前記ポリ(アルキレンオキシド)は、ポリ(エチレンオキシド)またはポリ(プロピレンオキシド)であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電極保護層用高分子。
  4. 前記ポリ(アルキレンオキシド)を含むモノマーと前記硬化型官能基を含むモノマーが99.9:0.1~70:30のモル比を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極保護層用高分子。
  5. 前記硬化型官能基は、熱硬化型官能基であり、
    前記化学式2のうちZは、下記化学式3で表されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電極保護層用高分子。
    [化学式3]
    Figure 0007044883000028
    (前記化学式3において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~6のアルキレンまたはフェニレンであり、
    Yは、水素、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、ホスフェ―ト基、サクシネート基、フタレート基及びイソシアネート基から選択される1つ以上の官能基であり、
    *は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
  6. 前記硬化型官能基は、光硬化型官能基であり、
    前記化学式2のうちZは、下記化学式4で表されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電極保護層用高分子。
    [化学式4]
    Figure 0007044883000029
    (前記化学式4において、Xは、単結合であるか、または炭素数1~12のアルキレン、炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル(
    Figure 0007044883000030
    )、ウレタン基含有炭素数1~12のアルキレンオキシカルボニル、エチレンオキシドの付加モル数1~10であるポリ(エチレンオキシド)カルボニル及びフェニレンから選択されるいずれか1つであり、
    *は、前記化学式2のうちOに直結している結合部位を示す)
  7. 請求項に記載の電極保護層用高分子及び多官能架橋剤を含む電極保護層用高分子組成物。
  8. 前記多官能架橋剤は、請求項1に係る高分子(A)100重量部対比0.1~10重量部で含まれることを特徴とする、請求項に記載の電極保護層用高分子組成物。
  9. 前記多官能架橋剤は、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン架橋剤、アルコール架橋剤及びアミン系架橋剤からなる群より選択されるいずれか1つであることを特徴とする、請求項またはに記載の電極保護層用高分子組成物。
  10. 請求項からのいずれか一項に記載の電極保護層用高分子組成物を熱硬化して形成される電極保護層。
  11. 請求項に記載の電極保護層用高分子、多官能ビニル系架橋剤及び光開始剤を含む電極保護層用高分子組成物。
  12. 前記多官能ビニル系架橋剤は、請求項1に係る高分子(A)100重量部対比0.1~50重量部で含まれることを特徴とする、請求項11に記載の電極保護層用高分子組成物。
  13. 前記光開始剤は、請求項1に係る高分子(A)及び多官能ビニル系架橋剤の合計100重量部対比0.01~5重量部で含まれることを特徴とする、請求項11または12に記載の電極保護層用高分子組成物。
  14. 請求項11から13のいずれか一項に記載の電極保護層用高分子組成物を光硬化して形成される電極保護層。
JP2020532997A 2018-07-27 2019-05-08 電極保護層用高分子及びこれを適用した二次電池 Active JP7044883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0087897 2018-07-27
KR1020180087904A KR102439830B1 (ko) 2018-07-27 2018-07-27 전극 보호층용 고분자 및 이를 적용한 이차전지
KR10-2018-0087904 2018-07-27
KR1020180087897A KR102244913B1 (ko) 2018-07-27 2018-07-27 전극 보호층용 고분자 및 이를 적용한 이차전지
PCT/KR2019/005445 WO2020022620A1 (ko) 2018-07-27 2019-05-08 전극 보호층용 고분자 및 이를 적용한 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507464A JP2021507464A (ja) 2021-02-22
JP7044883B2 true JP7044883B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=69180905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532997A Active JP7044883B2 (ja) 2018-07-27 2019-05-08 電極保護層用高分子及びこれを適用した二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11518836B2 (ja)
EP (1) EP3716377A4 (ja)
JP (1) JP7044883B2 (ja)
CN (1) CN111587503B (ja)
WO (1) WO2020022620A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169268B2 (ja) * 2016-09-28 2022-11-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 湿気硬化性ポリオレフィン組成物
KR20210018159A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 주식회사 엘지화학 고분자 전해질용 공중합체, 이를 포함하는 겔 폴리머 전해질 및 리튬 이차전지
CN112442147B (zh) * 2020-11-26 2023-08-29 南京玖泰新材料科技有限公司 一种低粘度3d用氟树脂及其制备方法和应用
CN113113671B (zh) * 2021-04-12 2022-11-22 清华大学深圳国际研究生院 一种聚偏氟乙烯基固态电解质、其制备方法及锂离子电池
CA3242430A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 Umicore A negative electrode comprising a metal substrate and a protective layer
WO2024031220A1 (zh) * 2022-08-08 2024-02-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 聚合物改性锂材料、负极极片、二次电池、用电装置、方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173607A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002117899A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー電池およびその製造法
KR100378348B1 (ko) 1996-12-13 2003-06-12 삼성전자주식회사 망목상 고분자, 그 제조방법 및 이를 함유하는 고분자 고체전해질
JP2005350673A (ja) 2004-06-07 2005-12-22 Korea Inst Of Chemical Technology ポリシロキサン系化合物及びそれを用いた固体高分子電解質組成物
WO2019054622A1 (ko) 2017-09-14 2019-03-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002211808A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-26 Massachusetts Institute Of Technology Graft copolymers, methods for grafting hydrophilic chains onto hydrophobic polymers, and articles thereof
AU2003268729A1 (en) * 2002-10-03 2004-05-04 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer solid electrolyte having fluorine-containing ether chain
JP4374980B2 (ja) 2002-12-25 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
KR100497251B1 (ko) 2003-08-20 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극 보호막 조성물 및 이를 사용하여제조된 리튬 설퍼 전지
WO2007117493A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 University Of Massachusetts Graft copolymers and related methods of preparation
WO2009014399A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Lg Chem, Ltd. Electrode active material having core-shell structure
JP4661843B2 (ja) * 2007-08-28 2011-03-30 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
EP2415793B1 (en) * 2009-03-30 2015-01-14 Piotrek Co., Ltd. Method of producing fluorinated polymer
TWI510511B (zh) 2012-06-01 2015-12-01 Lg Chemical Ltd 聚合物,彼之製法,以及含彼之組成物與膜
US11118044B2 (en) * 2012-12-21 2021-09-14 Solvay Specialty Polymer Italy S.P.A. Dense fluoropolymer film
KR101785263B1 (ko) * 2013-12-02 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 바인더 조성물, 이에 의해 형성된 바인더를 포함하는 세퍼레이터, 상기 세퍼레이터를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 바인더 조성물의 제조방법
KR101738769B1 (ko) 2014-09-18 2017-05-23 주식회사 엘지화학 애노드, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 리튬 이차 전지를 포함하는 전지 모듈 및 애노드의 제조방법
KR101687588B1 (ko) 2014-11-14 2016-12-21 한국화학연구원 폴리프로필렌옥사이드 블록 및 폴리에틸렌옥사이드 블록을 포함하는 블록 공중합체가 가지결합하여 형성된 고분자를 함유하는 바인더
KR20180005173A (ko) 2015-05-12 2018-01-15 시오 인코퍼레이티드 리튬 배터리를 위한 전해질로서의 peo 및 플루오르화 중합체의 공중합체
KR102475886B1 (ko) 2015-06-25 2022-12-08 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR101990609B1 (ko) 2015-09-24 2019-06-18 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE102015224373A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Siliciumpartikel mit künstlicher SEI
WO2017104867A1 (ko) * 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20180151887A1 (en) 2016-11-29 2018-05-31 GM Global Technology Operations LLC Coated lithium metal negative electrode
KR20180087897A (ko) 2017-01-25 2018-08-03 한양대학교 에리카산학협력단 유아용 상태 전송 방법
KR20180087904A (ko) 2017-01-25 2018-08-03 목포대학교산학협력단 애플리케이션을 이용한 수면보조장치시스템
KR102183663B1 (ko) * 2017-09-14 2020-11-26 주식회사 엘지화학 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378348B1 (ko) 1996-12-13 2003-06-12 삼성전자주식회사 망목상 고분자, 그 제조방법 및 이를 함유하는 고분자 고체전해질
JP2000173607A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002117899A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー電池およびその製造法
JP2005350673A (ja) 2004-06-07 2005-12-22 Korea Inst Of Chemical Technology ポリシロキサン系化合物及びそれを用いた固体高分子電解質組成物
WO2019054622A1 (ko) 2017-09-14 2019-03-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질

Also Published As

Publication number Publication date
CN111587503A (zh) 2020-08-25
US20210087317A1 (en) 2021-03-25
US11518836B2 (en) 2022-12-06
EP3716377A4 (en) 2021-05-05
WO2020022620A1 (ko) 2020-01-30
EP3716377A1 (en) 2020-09-30
CN111587503B (zh) 2023-02-28
JP2021507464A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044883B2 (ja) 電極保護層用高分子及びこれを適用した二次電池
CN109891652B (zh) 锂硫电池
EP2070150B1 (en) Non-aqueous electrolyte solution and electrochemical device comprising the same
KR20170029487A (ko) 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP3293806B1 (en) Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
KR20130096314A (ko) 폴리불화비닐리덴용 개질제, 전지용 결합제 수지 조성물, 이차 전지용 전극 및 전지
JP2008084838A (ja) ジアクリルアマイド系重合性物質を含むゲルポリマー電解液、及びこれを含む電気化学素子
CN113906065B (zh) 用于聚合物电解质的共聚物以及包括该共聚物的凝胶聚合物电解质和锂二次电池
KR102590176B1 (ko) 이차전지용 고체 전해질 조성물 및 이로부터 제조된 고체 전해질
KR102439830B1 (ko) 전극 보호층용 고분자 및 이를 적용한 이차전지
CN111433965B (zh) 锂二次电池用电解质和包含该电解质的锂二次电池
CN111418087B (zh) 用于二次电池的隔板和包括该隔板的锂二次电池
KR102268183B1 (ko) 고분자 전해질 및 이의 제조방법
CN113166425B (zh) 凝胶聚合物电解质用聚合物、包含其的凝胶聚合物电解质和锂二次电池
KR102298292B1 (ko) 겔 폴리머 전해질 조성물, 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7463009B2 (ja) 高分子電解質用共重合体、これを含むゲルポリマー電解質及びリチウム二次電池
KR102244913B1 (ko) 전극 보호층용 고분자 및 이를 적용한 이차전지
KR102544264B1 (ko) 전해질용 공중합체, 이를 포함하는 전해질 조성물 및 이로부터 형성된 겔 폴리머 전해질
KR102543249B1 (ko) 겔 고분자 전해질용 고분자, 이를 포함하는 겔 고분자 전해질 및 리튬 이차전지
JP2024530867A (ja) 共重合高分子電解質、その製造方法および固体リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150