JP7044639B2 - 部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置 - Google Patents

部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7044639B2
JP7044639B2 JP2018110005A JP2018110005A JP7044639B2 JP 7044639 B2 JP7044639 B2 JP 7044639B2 JP 2018110005 A JP2018110005 A JP 2018110005A JP 2018110005 A JP2018110005 A JP 2018110005A JP 7044639 B2 JP7044639 B2 JP 7044639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
parts
component
arrangement information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212856A (ja
Inventor
浩介 前田
洋一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018110005A priority Critical patent/JP7044639B2/ja
Publication of JP2019212856A publication Critical patent/JP2019212856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044639B2 publication Critical patent/JP7044639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、パレットに部品を配置する際の部品配置をユーザに指示する配置指示装置および方法、ならびに当該配置指示装置を装備する部品供給装置および部品実装装置に関するものである。
プリント配線板等の基板上に電子部品(以下、単に「部品」という)を実装するための部品実装装置において、当該部品をパレットに保持された状態で部品供給位置まで供給する部品供給装置を備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示される部品供給装置では、ユーザが複数の部品を保持したトレイをパレットに対して位置決めして配置した後で磁石からなる固定用部材を用いて固定している。これによって複数の部品がパレットの上面の所定位置に配置された状態でパレットに保持される。そして、当該パレットが部品供給装置に収容され、適宜部品供給位置に引き出された後で部品がトレイから取り出されて基板に実装される。
国際公開第2017/187612号
このように特許文献1の部品供給装置では、パレットへのトレイの配置によりパレットに対して複数の部品が保持されるが、部品供給を適切に行うためにはパレットに対してトレイを部品毎に予め決められたパレット上でのトレイの配置位置や向きで配置する必要がある。また、パレットに複数のトレイを配置する場合には、所定の配置レイアウトにしたがって複数のトレイを配置する必要がある。
しかしながら、これらトレイの配置位置、向きや配置レイアウトなどに従いながらパレットに部品を適切に配置して保持させるための情報(以下「配置情報」という)については、上記特許文献1に記載されていない。また、現状においては、ユーザによるパレットへのトレイの配置作業、いわゆる段取り作業を円滑するために、パレットに部品名を記載したり、トレイを配置する前に部品に対応した位置に固定用部材を取り付けることもあった。しかしながら、このような設定を行うと、当該パレットが特定の部品に対応したものとなってしまい、汎用性に欠けるという問題があった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、部品の種類を問わずにパレットに部品を適正な位置に配置することを可能とする部品の配置指示技術を提供することを目的とする。
この発明の第1の態様は、パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示装置であって、パレットの上面に部品を配置するための配置情報を、部品に対応してパレットの上面側で表示する配置情報表示部を備え、配置情報表示部はパレットの上面に設けられて配置情報を表示する画像表示器であることを特徴としている。
また、この発明の第2の態様は、パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示装置であって、パレットの上面にトレイに保持された複数の部品を配置するための配置情報を、部品に対応してパレットの上面側で表示する配置情報表示部を備え、配置情報表示部は、パレットの上面においてトレイを載置すべき位置を配置情報として表示し、配置情報にしたがったユーザによるパレットの上面へのトレイの載置によって、トレイに保持された複数の部品をパレットに対して適正な位置に配置させ、配置情報表示部は前記パレットの上面に設けられて配置情報を表示する画像表示器であることを特徴としている。
また、この発明の第の態様は、パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示方法であって、パレットに対して部品を配置するための配置情報を、部品に対応して取得する第1工程と、配置情報をパレットの上面側で表示する第2工程とを備え、第2工程は、パレットの上面に設けられた画像表示器に配置情報を表示する工程を含むことを特徴としている。
また、この発明の第の態様は、部品供給装置であって、パレットの上面に部品を配置するための配置情報を、部品に対応してパレットの上面側で表示する配置情報表示部を有し、パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示装置と、配置指示装置により表示された配置情報にしたがって配置された部品を保持するパレットを収容するパレット収容部と
を備えることを特徴としている。
さらに、この発明の第の態様は、部品実装装置であって、上記部品供給装置と、部品供給装置から供給される部品を基板に実装する部品実装部とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、パレットの上面に部品を配置するための配置情報を表示する配置情報表示部が設けられており、部品毎に適切な配置情報が配置情報表示部によりパレットの上面側で表示される。したがって、配置情報を参照することで、部品の種類を問わずパレットに部品を適正な位置に配置することが容易なものとなる。なお、「パレットの上面に部品を配置する」とは、パレットの上面に直接部品を配置すること以外に、パレットの上面に装着された部材(例えば次に説明する画像表示器など)上に部品を配置することを含んでいる。また、「パレットの上面側で表示する」とは、パレットの上面に直接表示すること以外に、パレットの上面に装着された部材(例えば次に説明する画像表示器など)上に表示することを含んでいる。
ここで、配置情報表示部としては、例えばパレットの上面に設けられて配置情報を表示する画像表示器を用いてもよく、画像表示器の表示された配置情報にしたがって部品を適切にパレットに配置することができる。また、配置情報表示部の画像表示器としては、薄型の有機EL(Electro Luminescence)表示器、液晶表示器や電子ペーパーなどを用いることができるが、特に電子ペーパーは、軽量および携帯性に優れているという特性を有することから、電子ペーパーをパレットに取り付けてパレットと一体的に搬送可能である。しかも、電気的に書き換えられた後も表示内容を維持することができるという特性も有している。したがって、パレットの位置を問わず、常に配置情報を表示した状態でパレットへの部品の配置を行うことができる。
また、配置情報表示部として、パレットに向けて配置情報を投影してパレットの上面に配置情報を映し出す投影機を用いてもよい。上記したように画像表示器を用いる場合にはパレット毎に画像表示器を準備する必要があるのに対し、複数のパレットに対して1台の投影機を準備すればよく、低コスト化を図ることができる。
さらに、パレットへの部品の補給を判定する部品補給判定部と、部品補給判定部により補給が必要であると判定された部品の配置情報を取得する配置情報取得部と、配置情報取得部により取得された配置情報を配置情報表示部に表示させる表示制御部とをさらに備えるように構成してもよい。このような構成を設けることでパレットに補給すべき部品の種類に応じた適切な配置情報を配置情報表示部に表示させることができる。
本発明によれば、パレットの上面に部品を配置するための配置情報を当該部品に応じてパレットの上面側で表示するため、部品の種類を問わずにパレットに対して部品を適正な位置に配置することが可能となっている。
本発明にかかる部品の配置指示装置の第1実施形態を装備する部品実装装置の構成を示す斜視図である。 図1に示す部品実装装置の主要な内部構成を模式的に示す平面図である。 図1に示す部品実装装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。 図1に示す部品実装装置で実行される動作を示すフローチャートである。 図4のフローチャートに従って実行される動作の一例を模式的に示す図である。 本発明にかかる部品の配置指示装置の第2実施形態を装備する部品実装装置の一部を模式的に示す側面図である。 図6に示す部品実装装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。 図6に示す部品実装装置で実行される動作を示すフローチャートである。 本発明にかかる部品の配置指示装置の第3実施形態を模式的に示す側面図である。 パレットに表示される配置情報の一例を模式的に示す図である。
図1は本発明にかかる部品の配置指示装置の第1実施形態を装備する部品実装装置の構成を示す斜視図である。図2は図1に示す部品実装装置の主要な内部構成を模式的に示す平面図である。図1および図2において装置各部の配置関係を明確にするために、鉛直方向をZ方向とし、X方向およびY方向をそれぞれ水平方向とするXYZ直交座標軸が示されている。
部品実装装置1は、部品供給部2aから供給される比較的小型の部品と、部品供給部2bから供給される比較的大型の部品とをプリント基板Bに実装する装置である。部品実装装置1では、図2に示すように、Y方向の一方側、つまりY1方向側では部品供給部2a、2bがX方向に並んで配置される一方、Y2方向側では2台の部品供給部2aがX方向に並んで配置されている。
このように本実施形態では、2種類の部品供給部2a、2bが装備されているが、それらのうち部品供給部2aには、複数のフィーダー21がX方向に並んで取り付けられている。各フィーダー21は先端の部品取出部22に半導体集積回路装置、トランジスタ、コンデンサおよび抵抗などの小型の部品E1を供給する。
一方、部品供給部2bは、例えば特許文献1に開示される部品供給装置と同じ構成を有しており、QFP(Quad Flat Package)、BGA(Ball grid array)などの比較的大型の部品E2を供給可能となっている。具体的には、部品供給部2bは、複数のパレットPを収容するパレット収容部23と、パレット収容部23が載置されたベース部24(図1)と、パレットPを部品供給位置25まで移動させるためのパレット搬送機構26(パレット引出機構)とを備えている。大型の部品E2が載置されたパレットPをパレット搬送機構26によりパレット収容部23から部品供給位置25まで引き出すことで、大型の部品E2の供給が実行される。なお、本実施形態では、パレットPには、トレイTを介して大型の部品E2が配置される。つまり、トレイTには、例えば図1中の部分拡大図に示すように、複数の部品E2が整列されており、パレットPは単一あるいは複数のトレイTを所定位置で支持する構成を具備する。本実施形態では、パレットP上に電子ペーパーEPが取り付けられており、上記トレイTのパレットPへの載置位置やトレイT、部品E2の向きなどの情報、つまり部品E2をパレットPに適切に配置するための配置情報をパレットPの上面側で表示可能となっている。その詳細については後で詳述する。
また、部品実装装置1は、Y1方向側に配置された第1部品供給部群(=部品供給部2a+部品供給部2b)と、Y2方向側に配置された第2部品供給部群(=2台の部品供給部2a,2a)との間で並列に配置された第1搬送レーン3aと第2搬送レーン3bとを備える。Y方向に隣り合う第1搬送レーン3aおよび第2搬送レーン3bのうち、第1搬送レーン3aは第1部品供給部群側に配置され、第2搬送レーン3bは、第2部品供給部群側に配置されている。これら搬送レーン3a、3bのそれぞれは、基板搬送方向であるX方向にこの順で並ぶ第1コンベアユニット31、第2コンベアユニット32、第3コンベアユニット33および第4コンベアユニット34で構成されている。そして、第2コンベアユニット32と第3コンベアユニット33とで、搬送ユニット30が構成される。これらコンベアユニット31、32、33、34のそれぞれは、Y方向に間隔を空けて並ぶ一対のコンベア35、35を有し、コンベア35、35のY方向の間隔がプリント基板BのY方向への幅に応じて変更可能となっている。
また、部品実装装置1は、第1部品供給部群2Aに対応して設けられた第1ヘッドユニット4aと、第2部品供給部群2Bに対応して設けられた第2ヘッドユニット4bとを備える。さらに、部品実装装置1は、第1ヘッドユニット4aおよび第2ヘッドユニット4bを支持するために、それぞれX方向に延設された第1支持部5aおよび第2支持部5bを備える。第1支持部5aおよび第2支持部5bのそれぞれは、X方向に延びるボールネジ51と、ボールネジ51を回転させるX軸モーター52とを有する。そして、第1支持部5aは、X軸モーター52によりボールネジ51を回転させることでボールネジ51のナット511に取り付けられた第1ヘッドユニット4aをX方向へ駆動し、第2支持部5bは、X軸モーター52によりボールネジ51を回転させることでボールネジ51のナット511に取り付けられた第2ヘッドユニット4bをX方向へ駆動する。
また、第1支持部5aおよび第2支持部5bはY軸モーター53(リニアモータ)によってY軸レール54に沿ってY方向に移動可能である。すなわち、第1支持部5aおよび第2支持部5bの両端部には、界磁コイルがリニアモータの可動子として取り付けられている。一方、Y軸レール54では、複数の永久磁石がY方向に沿って配列されてリニアモータの固定子として機能する。そして、第1支持部5aの可動子に電流が供給されると、第1支持部5aが第1ヘッドユニット4aを伴ってY方向に移動し、第2支持部5bの可動子に電流が供給されると、第2支持部5bが第2ヘッドユニット4bを伴ってY方向に移動する。こうして、第1ヘッドユニット4aおよび第2ヘッドユニット4bのそれぞれは、第1搬送レーン3aおよび第2搬送レーン3bの上方をXY方向に移動可能である。
第1ヘッドユニット4aおよび第2ヘッドユニット4bのそれぞれは、X方向に並ぶ8本の実装ヘッド41を有する。そして、第1ヘッドユニット4aおよび第2ヘッドユニット4bのうち、第1部品供給部群2A側の第1ヘッドユニット4aは第1部品供給部群2Aが供給する部品E1、E2を吸着してプリント基板Bに移載する一方、第2部品供給部群2B側の第2ヘッドユニット4bは第2部品供給部群2Bが供給する部品E1を吸着してプリント基板Bに移載する。
図3は図1に示す部品実装装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。上記の機械的構成を制御するために、部品実装装置1は、装置各部を制御する制御部100と、Y方向の両側に1つずつ設けられた液晶表示装置などの表示ユニット200(図1参照)と、キーボード310およびバーコードスキャナー320などの入力ユニット300(図1参照)とを備えている。これらのうち制御部100は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等で構成されたコンピュータである演算処理部110と、プログラム、実装データや配置情報等を記憶するメモリ120と、各モーターの駆動を制御するモーター制御部130と、電子ペーパーEPでの表示内容を無線通信によって書き換える書換制御部140とを有する。モーター制御部130は、第1搬送レーン3aおよび第2搬送レーン3bのコンベアユニット31、32、33、34の駆動を制御したり、第1支持部5aおよび第2支持部5bのモーター52、53の駆動を制御したり、部品供給部2aに装着されたフィーダー21を駆動するモーター(図示省略)の駆動を制御したり、部品供給部2bに設けられたパレット搬送機構26の駆動源として機能するモーター(図示省略)の駆動を制御する。
そして、演算処理部110は、プログラムおよび実装データに従ってモーター制御部130を制御することで、プリント基板Bへの部品実装に要する各種動作を実行する。特に、本実施形態では、演算処理部110はパレットP上に残っている部品E2の個数を常時監視しており、当該個数がゼロあるいは一定値以下となった時点で部品補給が必要であると判定する。また、演算処理部110はユーザからの補給指令も常時監視し、当該指令を受けて部品補給が必要であると判定する。このように部品補給が必要と判定すると、演算処理部110はパレットPに補給すべき部品E2に関する部品情報を取得するとともに当該部品情報に部品情報に基づいて配置情報を取得し、電子ペーパーEPに表示させる。このように、演算処理部110は、本発明の「部品補給判定部」、「配置情報取得部」および「表示制御部」としての機能を有しており、図4および図5に示すように部品E2毎に配置情報の切替表示を行う。
図4は図1に示す部品実装装置で実行される動作を示すフローチャートである。また、図5は図4のフローチャートに従って実行される動作の一例を模式的に示す図である。部品実装装置1では、プログラムおよび実装データに従って部品E1、E2がプリント基板Bに実装されるが、その部品実装の進行に伴って部品供給位置25に引き出しているパレットPに残存する部品E2の個数が減少していく。そして、当該個数がゼロあるいは一定値以下となった時点で演算処理部110は当該パレットPを部品供給位置25から回収するとともに部品E2を十分に保持している別のパレットPを部品供給位置25に引き出して部品実装を継続させる。これに並行して、演算処理部110は部品E2の部品切れ警告を報知して部品E2の補給をユーザに促す。なお、部品実装装置1では、パレットPへの部品E2の補給は、部品切れ警告と別のタイミングでユーザの独自判断によって行われ、ユーザからの補給指令にしたがって行うことも可能である。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、演算処理部110はメモリ120に予め記憶されているプログラムに従って装置各部を制御して部品E2の補給処理を実行する。部品実装装置1では、部品切れ警告の発生(ステップS1)とユーザからの補給指令の入力(ステップS2)とが常時監視される。そして、部品切れ警告が発生した場合には第1補給処理(ステップS3~S5)が実行される一方、ユーザから補給指令が入力された場合には、上記と異なる第2補給処理(ステップS6~S9)が実行される。
第1補給処理では、部品切れ状態となったパレットP(以下「補給対象パレットPA」という)がパレット搬送機構26によりパレット補給回収部(図示省略)に搬送される(ステップS3)。本実施形態では、部品供給部2bは特許文献1に記載の部品供給装置と同様の構成を有しており、パレット補給回収部はパレット収容部23の下方端部側に設けられている。また、パレット補給回収部に回収された補給対象パレットPAはパレット収容部23のY1方向側の側面下方に扉体(図示省略)が設けられており、当該扉体を介して補給対象パレットPAを取り出し可能となっている。また補給対象パレットPAの取り出し後に、補給対象となる部品E2を整列して保持しているトレイTを補給対象パレットPAに配置することで部品E2がユーザによって補給される。
この補給を行う際、例えば図5の(a)欄に示すように、補給対象パレットPAには空状態(あるいは数個だけ残っている状態)のトレイTが搭載され、しかも当該補給対象パレットPAに装着された電子ペーパーEPには補給前の配置情報が表示されている。本実施形態では、配置情報の一例として
・トレイTの配置や向きを示す枠線FLT、
・トレイTを固定するためのマグネットMGの配置を示す枠線FLM、
・トレイTおよび部品E2の方向を示すテーブルTB、
・部品E2の部品名、
・配置メッセージ(「枠線に沿って載置してください」)
が表示されている。ここで、同種の部品E2を収容したトレイTを載せ替える場合には、電子ペーパーEPに表示された配置情報にしたがって新たなトレイTを補給対象パレットPAに搭載すればよい。一方、異なる部品E2を補給対象パレットPAに補給する場合には、それに対応した配置情報を電子ペーパーEPに表示するのが望ましい。なお、同図中の符号TaはトレイTの向きを特定するための切欠部であるが、トレイTの向きを指標する指標情報はこれに限定されるものではなく、マーク、バーコードや貫通孔などであってもよい。また、同図中の符号E2aは部品方向間違いの検出に用いられるパターンであるが、部品E2の向きを指標情報はこれに限定されるものではなく、面取り、文字、二次元コードなどであってもよい。そして、図5では、これら切欠部TaおよびパターンE2aがテーブルTB中の矢印で示された方向となるようにテーブルTB中の矢印が電子ペーパーEPに配置情報のひとつとして表示されている。
そこで、本実施形態では、補給すべき部品E2が部品E2と同じ種類であるか否かが判定される(ステップS4)。このステップS4で同種部品であると判定した場合には、電子ペーパーEPの表示内容は書き換えられず、空になったトレイTおよびマグネットMGが補給対象パレットPAから取り外された状態のままの表示内容(同図の(b)欄参照)が維持される。そして、当該配置情報にしたがって補給対象パレットPAに対してユーザによるトレイ交換が行われ、同種部品の補給が行われる。
一方、同種部品でないと判定した場合には、例えば同図の(c)欄に示すように、電子ペーパーEPの表示内容が補給すべき部品E2の配置情報に書き換えられる(ステップS5)。このため、ユーザは電子ペーパーEPの表示内容にしたがって補給すべき部品E2を収容したトレイTおよびマグネットMGを補給対象パレットPAに載置することで異種部品を補給対象パレットPAに対して適正な位置に配置することができる。
第2補給処理では、ユーザから与えられた補給指令に基づき補給対象となるパレットP、つまり補給対象パレットPAならびに当該補給対象パレットPAに補給する部品E2が決定される(ステップS6)。ここで、ユーザからの補給指令については、例えば入力ユニット300のキーボード310を介して受け付けてもよいし、補給すべき部品E2を収容するトレイTに付されたバーコードをバーコードスキャナー320で読み取ることで行ってもよい。さらに別の手段、例えば部品実装装置1と接続されたホストコンピュータからの通信により受け付けてもよい。これらの点については後で説明する実施形態においても同様である。
こうして補給対象パレットPAが決定されると、ユーザから補給指令された部品E2の補給対象パレットPAに対する配置情報が取得される(ステップS7)。また、補給対象パレットPAがパレット搬送機構26によりパレット補給回収部(図示省略)に搬送される(ステップS8)。そして、パレット補給回収部から上記扉体(図示省略)を介して補給対象パレットPAが取り出されるが、この取り出しに対応して電子ペーパーEPの表示内容が補給すべき部品E2の配置情報に書き換えられる(ステップS9)。このため、ユーザは電子ペーパーEPの表示内容にしたがって補給すべき部品E2を収容したトレイTおよびマグネットMGを補給対象パレットPAに載置することでユーザから補給指令された部品E2を補給対象パレットPAに対して適正な位置に配置することができる。
さらに、上記した第1補給処理または第2補給処理が完了する(ステップS10で「YES」と判定される)と、部品切れ警告およびユーザからの補給指令を監視する状態に戻る。
以上のように、第1実施形態では、補給対象パレットPAへの部品E2の補給を行う際に、補給対象パレットPAの上面に装着された電子ペーパーEPに当該部品E2の配置情報(枠線FLT、FLM、テーブルTB、部品E2の部品名および配置メッセージ)を表示している。つまり、補給対象パレットPAに配置する部品E2の品種毎に、電子ペーパーEPに表示する配置情報を切り替えている。このため、補給すべき部品E2の種類を問わず、当該部品E2に対応する配置情報が電子ペーパーEPに表示されており、パレットPに対して部品E2を適正な位置に配置することが可能となっている。
また、上記第1実施形態では、軽量かつ携帯性に優れた電子ペーパーEPをパレットPに装着してパレットPと一体的に搬送しながらパレットPの上面側で配置情報を表示している。このため、パレットPの位置を問わず、常に配置情報を表示した状態でパレットPへの部品E2の配置を適切に行うことができる。
上記第1実施形態では、図1に示すようにパレット収容部23の側面下方位置で補給対象パレットPAを取り出した後のトレイ交換によって新たな部品E2を補給しているが、補給対象パレットPAの取り出し位置はこれに限定されるものではない。例えば図6に示すようにパレット収容部23の中央部、より具体的にはユーザのトレイ交換作業に適した高さ位置にパレット補給回収部27を設定し、当該パレット補給回収部27からY1方向に補給対象パレットPAを1枚分引き出した部品補給位置28で部品補給を行うように構成してもよい。このような構成を採用することで、部品補給をより円滑に行うことができる。
また、各パレットPの上面に電子ペーパーEPを装着する代わりに、同図に示すようにパレット補給回収部27からY1方向に引き出された補給対象パレットPAの上面に部品E2の配置情報(枠線FLT、FLM、テーブルTB、部品E2の部品名および配置メッセージ)を表示するように構成してもよい(第2実施形態)。
図7は本発明にかかる部品の配置指示装置の第2実施形態を装備する部品実装装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、本発明の「配置情報表示部」として電子ペーパーEPではなく投影機400が設けられて部品補給を行うタイミングでのみ配置情報を表示する点と、当該投影機400が部品供給部2bに設けられて投影制御部150からの画像信号に基づいて部品E2の配設情報を補給対象パレットPAの上面に直接表示する点と、部品補給を行うタイミングでのみ部品E2の配設情報が補給対象パレットPAの上面に表示される点とである。なお、その他の構成は第1実施形態と同一であるため、同一構成に同一符号を付して構成説明を省略する。
図8は第2実施形態に係る部品実装装置で実行される部品補給動作を示すフローチャートである。この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に部品切れ警告の発生(ステップS21)とユーザからの補給指令の入力(ステップS22)とが常時監視される。そして、部品切れ警告またはユーザからの補給指令が発生すると、部品切れ警告の対象となったパレットPあるいはユーザから与えられた補給指令に対応するパレットPが補給対象パレットPAとして決定されるとともに当該補給対象パレットPAに補給する部品E2が決定される(ステップS23)。
こうして補給対象パレットPAが決定されると、部品E2の補給対象パレットPAに対する配置情報が取得される(ステップS24)。また、補給対象パレットPAがパレット搬送機構26によりパレット補給回収部27(図6参照)に搬送される(ステップS25)。そして、パレット補給回収部27から部品補給位置28に補給対象パレットPAが取り出されると、投影制御部150からの画像信号に基づいて部品E2の配設情報が投影機400から部品補給位置28に引き出された補給対象パレットPAの上面に映し出される(ステップS26)。このため、ユーザは補給対象パレットPAに投影された内容、つまり部品配置情報にしたがって補給すべき部品E2を収容したトレイTおよびマグネットMGを補給対象パレットPAに載置することで補給対象となる部品E2を補給対象パレットPAに対して適正な位置に配置することができる。
さらに、上記した補給処理が完了する(ステップS27で「YES」と判定される)と、投影制御部150から投影機400への画像信号の送信が停止され、部品補給位置28での配置情報の投影が停止され(ステップS28)、部品切れ警告およびユーザからの補給指令を監視する状態に戻る。
以上のように、第2実施形態では、部品補給位置28での補給対象パレットPAへの部品E2の補給を行う際に、当該部品E2の配置情報(枠線FLT、FLM、テーブルTB、部品E2の部品名および配置メッセージ)を、投影機400により補給対象パレットPAの上面に直接表示している。したがって、補給すべき部品E2の種類を問わず、当該部品E2に対応する配置情報が補給対象パレットPAの上面に表示されており、補給対象パレットPAに対して部品E2を適正な位置に配置することが可能となっている。
また、第1実施形態では各パレットPに電子ペーパーEPを装着する必要があるのに対し、第2実施形態では部品供給部2bに対して1個の投影機400を設けるだけで済み、装置コストの低減を図ることができる。なお、部品供給部2bを複数台設ける場合には、部品供給部2b毎に投影機400を設けるのが望ましい。
なお、上記第2実施形態では投影機400をパレット収容部23に設けて部品補給位置28の斜め上方より配置情報を補給対象パレットPAの上面に投影して表示しているが、投影機400の配設位置はこれに限定されるものではない。例えば図9に示すように部品実装装置1から離れた段取り作業位置29に設けられた作業台500に投影機400を配設してもよい(第3実施形態)。この第3実施形態に記載の部品実装装置1では、部品切れ警告やユーザからの補給指令が発生すると、部品供給部2bのパレット収容部23から補給対象パレットPAが取り出される。そして、当該補給対象パレットPAがユーザにより補給対象パレットPAに移され、当該作業台500の上で補給対象パレットPAへの部品補給が行われる。このとき、第2実施形態と同様に、以下の工程、
・部品切れ警告の対象となったパレットPあるいはユーザから与えられた補給指令に対応するパレットPを補給対象パレットPAとして決定し、さらに当該補給対象パレットPAに補給する部品E2を決定する動作、
・部品切れ警告の対象となったパレットPあるいはユーザから与えられた補給指令に対応するパレットPを補給対象パレットPAとして決定するとともに当該補給対象パレットPAに補給する部品E2を決定する、
・部品E2の補給対象パレットPAに対する配置情報を取得する、
・補給対象パレットPAをパレット補給回収部27から段取り作業位置29の作業台500に移載する、
・補給対象パレットPAの上面に部品配置情報を映し出す
が実行される。したがって、ユーザは作業台500上の補給対象パレットPAに投影された内容、つまり部品配置情報にしたがって補給すべき部品E2を収容したトレイTを補給対象パレットPAに載置することで補給対象となる部品E2を補給対象パレットPAに対して適正な位置に配置することができる。
上記したようにプリント基板Bおよび部品E2がそれぞれ本発明の「基板」および「部品」の一例に相当している。また、第1実施形態における電子ペーパーEP、ならびに第2実施形態および第3実施形態における投影機400が本発明の「配置情報表示部」の一例に相当しており、当該配置情報表示部と制御部100との組み合わせにより本発明の「部品の配置指示装置」が構成されている。また、電子ペーパーEPが本発明の「画像表示器」の一例に相当している。さらに、第1ヘッドユニット4aが本発明の「部品実装部」の一例に相当している。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、単一のトレイTを補給対象パレットPAの上面に載置して部品E2を配置するための配置情報を表示しているが、例えば図10に示すように複数のトレイTを所定位置に載置するための配置情報を表示するように構成してもよい。また、同図と図5とを比較してわかるように、例えば配置情報の一部(図10では、テーブルTB)の表示を停止してもよい。
また、第1実施形態ではパレットPの上面に装着された電子ペーパーEP上にトレイTを載置し、第2実施形態および第3実施形態ではパレットPの上面に直接トレイTを載置することで部品E2をパレットPの上面に配置している。トレイTを介さずに電子ペーパーEPやパレットPに直接、部品E2を配置してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の「部品の配置情報」として、枠線FLT、FLM、テーブルTB、部品E2の部品名および配置メッセージを補給対象パレットPAの上面側に表示しているが、「部品の配置情報」はこれらに限定されるものではなく、それらのうちの一部のみを表示するように構成してもよい(例えば図10参照)。また、上記実施形態では、「部品の配置情報」の一例として、枠線FLTを表示しているが、トレイTおよび部品E2の画像を実寸で表示してもよい。この点についてはトレイ固定用のマグネットMGについても同様であり、枠線FLMの代わりにマグネットMGの画像を実寸で表示してもよい。
この発明は、パレットに部品を配置する際の部品配置をユーザに指示する配置指示技術全般および当該配置指示技術を装備する部品供給装置全般および部品実装装置全般に適用可能である。
1…部品実装装置
2b…部品供給部
4a…第1ヘッドユニット(部品実装部)
23…パレット収容部
25…部品供給位置
26…パレット搬送機構
28…部品補給位置
29…段取り作業位置
100…制御部
110…演算処理部
140…書換制御部
150…投影制御部
200…表示ユニット
400…投影機
500…作業台
E2…部品
E2a…パターン
FLM、FLT…枠線(部品の配置情報)
Ta…切欠部
TB…テーブル(部品の配置情報)

Claims (7)

  1. パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示装置であって、
    パレットの上面に部品を配置するための配置情報を、前記部品に対応して前記パレットの上面側で表示する配置情報表示部を備え、
    前記配置情報表示部は前記パレットの上面に設けられて前記配置情報を表示する画像表示器であることを特徴とする部品の配置指示装置。
  2. パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示装置であって、
    前記パレットの上面にトレイに保持された複数の部品を配置するための配置情報を、前記部品に対応して前記パレットの上面側で表示する配置情報表示部を備え、
    前記配置情報表示部は、前記パレットの上面において前記トレイを載置すべき位置を前記配置情報として表示し、前記配置情報にしたがったユーザによる前記パレットの上面への前記トレイの載置によって、前記トレイに保持された前記複数の部品を前記パレットに対して適正な位置に配置させ、
    前記配置情報表示部は前記パレットの上面に設けられて前記配置情報を表示する画像表示器である部品の配置指示装置。
  3. 請求項1またに記載の部品の配置指示装置であって、
    前記画像表示器は前記パレットに取り付けられて前記パレットと一体的に搬送される電子ペーパーである部品の配置指示装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の部品の配置指示装置であって、
    前記パレットへの前記部品の補給を判定する部品補給判定部と、
    前記部品補給判定部により補給が必要であると判定された前記部品の前記配置情報を取得する配置情報取得部と、
    前記配置情報取得部により取得された前記配置情報を前記配置情報表示部に表示させる表示制御部と
    をさらに備える部品の配置指示装置。
  5. パレットの上面における部品の配置を指示する部品の配置指示方法であって、
    前記パレットに対して部品を配置するための配置情報を、前記部品に対応して取得する第1工程と、
    前記配置情報を前記パレットの上面側で表示する第2工程とを備え、
    前記第2工程は、前記パレットの上面に設けられた画像表示器に前記配置情報を表示する工程を含む
    ことを特徴とする部品の配置指示方法。
  6. パレットの上面に部品を配置するための配置情報を、前記部品に対応して前記パレットの上面側で表示する配置情報表示部を有し、前記パレットの上面における前記部品の配置を指示する部品の配置指示装置と、
    前記配置指示装置により表示された前記配置情報にしたがって配置された前記部品を保持する前記パレットを収容するパレット収容部と
    を備えることを特徴とする部品供給装置。
  7. 請求項に記載の部品供給装置と、
    前記部品供給装置から供給される前記部品を基板に実装する部品実装部と
    を備えることを特徴とする部品実装装置。
JP2018110005A 2018-06-08 2018-06-08 部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置 Active JP7044639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110005A JP7044639B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110005A JP7044639B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212856A JP2019212856A (ja) 2019-12-12
JP7044639B2 true JP7044639B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68845576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110005A Active JP7044639B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044639B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109774A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Mach Mfg Co Ltd マイクロトレイ搭載器具
JP2010284731A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Amada Co Ltd ワーク指示装置
JP2017130602A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 ヤマハ発動機株式会社 容器方向決定装置、実装機、及び容器方向決定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559430A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Device for assembling printed board
EP0053501A3 (en) * 1980-11-28 1983-01-19 Robert Fleming Trustee Co Limited Indicating the required location of a component to be assembled on a workpiece

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109774A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Mach Mfg Co Ltd マイクロトレイ搭載器具
JP2010284731A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Amada Co Ltd ワーク指示装置
JP2017130602A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 ヤマハ発動機株式会社 容器方向決定装置、実装機、及び容器方向決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212856A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751584B2 (ja) 電子部品実装装置
US20090205569A1 (en) Method and apparatus for placing substrate support components
KR101153491B1 (ko) 부품 탑재 오류의 체크 방법, 및, 부품 탑재 오류의 체크 시스템
JP2006339388A (ja) 実装作業の管理方法、実装ラインおよび実装機
US20090255426A1 (en) Method and apparatus for placing substrate support components
JP6022763B2 (ja) 対回路基板作業機
JP2005183679A (ja) 電子部品装着システム及び電子部品装着方法
JP4846628B2 (ja) 電子部品装着方法
JP7044639B2 (ja) 部品の配置指示装置、配置指示方法、部品供給装置および部品実装装置
JPH11163591A (ja) 実装機の電子部品配置管理装置
JP6704451B2 (ja) スプライシングユニット
JP4676302B2 (ja) 表面実装機および表面実装機の制御方法
JP2004319662A (ja) 電子部品搭載装置及びその組込機器又は周辺装置
JP5580570B2 (ja) トレイ型部品供給装置
JP4884349B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装制御装置
JP2012142519A (ja) 部品補給時の案内装置
JP2012028656A (ja) 電子部品装着装置
JPWO2019064338A1 (ja) 部品実装ラインの実装精度測定システム及び実装精度測定方法
JP2018056583A (ja) 電子部品装着装置
JP2009088036A (ja) 電子部品装着装置
JP4768519B2 (ja) 表面実装機の段取り確認方法および表面実装機
JP6800817B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および部品実装装置
JP7219161B2 (ja) 段取り支援装置、段取り支援方法および段取り支援プログラム
JP2011129782A (ja) 電子部品の装着方法
JP6681190B2 (ja) フィーダ用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150