JP7044208B2 - プレス成形品の製造方法およびプレス成形ライン - Google Patents

プレス成形品の製造方法およびプレス成形ライン Download PDF

Info

Publication number
JP7044208B2
JP7044208B2 JP2021538346A JP2021538346A JP7044208B2 JP 7044208 B2 JP7044208 B2 JP 7044208B2 JP 2021538346 A JP2021538346 A JP 2021538346A JP 2021538346 A JP2021538346 A JP 2021538346A JP 7044208 B2 JP7044208 B2 JP 7044208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
press
punch
ridge line
preformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021125290A1 (ja
Inventor
蒼馬 園部
聡 白神
高 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021125290A1 publication Critical patent/JPWO2021125290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044208B2 publication Critical patent/JP7044208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating

Description

本開示は、縮みフランジ変形によって成形された部分を有するプレス成形品を製造するプレス成形品の製造方法およびプレス成形ラインに関する。
近年の燃費規制の厳格化により、自動車車体の軽量化が求められており、車体を構成する各部品についても同様に軽量化が求められている。しかしながら、部品の材料を単純に高強度で板厚が薄いものに置き換えるだけでは、剛性の低下が懸念されることから、材料の高強度化と共に部品の形状や構造の改良を行うことによって軽量化の要求に対応することが望ましい。
図1は自動車の車体骨格を示す図である。自動車の車体骨格においては、例えばフロントサイドメンバーやリアサイドメンバー、クロスメンバー等の中空部品がある。このような中空部品の内方には、例えば図2のような補強部材がバルクヘッドとして配置されることがある。図2の例における補強部材80は、矩形状の板の四辺のうちの一対の辺に第1のフランジ80aが設けられ、残りの一対の辺に第2のフランジ80bが設けられた形状となっている。このような補強部材80は、第1のフランジ80aおよび第2のフランジ80bが中空部品の内面に接合されることによって、中空部品の剛性を高めることができる。図2の例では、第1のフランジ80aと第2のフランジ80bが連続的に繋がっていないが、車体の衝突性能および剛性向上の観点からは、図3のように第1のフランジ80aと第2のフランジ80bが連続的に繋がっていることが好ましい。
しかしながら、第1のフランジ80aと第2のフランジ80bが連続的に繋がる形状の部品を製造する場合、ブランクを立ち上げるようにして成形を行うと、第1のフランジ80aと第2のフランジ80bの間に存在する第3のフランジ80cには圧縮応力が生じ、成形時に圧縮ひずみが生じる。すなわち、第3のフランジ80cは、いわゆる縮みフランジ変形を伴って成形される。このような縮みフランジ変形が生じる部分(以下、“縮みフランジ部”)を有する部品は成形難易度が高くなり、縮みフランジ部においては例えばフランジ先端部でのしわが発生しやすくなる。特に、部品の材料がハイテン材のような高強度のものである場合には、縮みフランジ変形を伴う成形の難易度はさらに高くなる。
縮みフランジ部を有する部品の製造方法として、特許文献1には、中間製品を成形する第1成形工程と、中間製品から製品形状のフランジを成形する第2成形工程とを有するプレス成形方法が開示されている。特許文献1の第1成形工程では、中間製品のフランジ面に天板部側が凹となる谷形部を成形し、その後の第2成形工程で、フランジの高さを高くして製品形状のフランジを成形している。特許文献2には、ブランクに複数の溝形状部を成形する溝付きブランク成形工程と、複数の溝形状部の間に凸形状部を有する縦壁部を成形する縦壁成形工程とを有するプレス成形方法が開示されている。
特許第5569609号 特開2018-079491号公報
特許文献1では、縦壁を多工程で成形することにより、しわの起点となるたわみを抑制しているが、最終的には幾何形状に沿って成形されるために圧縮ひずみの抑制効果は小さい。また、特許文献2ではフランジ部に凹凸形状を付与しているが、凹凸形状を付与できない場合は使用することができず、使用できる場合が限られてしまう。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、縮みフランジ部を有するプレス成形品を製造する際に、フランジに発生する圧縮ひずみを抑制することを目的とする。
上記課題を解決する本開示の一態様は、
第1の面、隆起面、および、前記第1の面と前記隆起面との間にある第1の稜線とを備えた中間成形品の前記第1の面を拘束し、前記隆起面を、第2の面、フランジ、および、前記第2の面と前記フランジとの間にある第2の稜線にプレス成形する、プレス成形品の製造方法であって、
前記プレス成形のプレス方向から見て、前記第1の稜線は、前記第1の面から前記隆起面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第2の稜線は、前記第2の面から前記フランジに向かう方向に凸に湾曲して延在し、
前記第1の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第1の稜線の凸方向と、前記第2の稜線と交差するプレス方向の断面における、前記第2の稜線の凸方向が同じ側であり、
前記第2の稜線に直交する直線上にある、前記中間成形品における、前記直線との交点での前記第1の稜線の延在方向の曲率半径は、前記フランジ成形後における、前記直線上の前記第2の稜線の延在方向の曲率半径より小さく、
前記中間成形品における、前記第1の稜線に隣接する前記隆起面と前記第1の面とのなす角度より、前記フランジ成形後における、前記第1の稜線に相当する位置での前記第2の面のなす角度が大きく、
前記中間成形品を成形する予成形工程を備え、
前記予成形工程の後にトリム工程を備え、
前記トリム工程において、前記フランジの高さに応じて前記隆起面の先端部が切断される、プレス成形品の製造方法である。
さらに別の観点による本開示の一態様は、
プレス成形装置と予成形装置とを備え、
前記プレス成形装置は、パンチ、ダイ、および、パッドを備え、
前記パンチは、パンチ縦壁部、パンチ底面部、および、前記パンチ縦壁部と前記パンチ底面部との間にある凹稜線部を備え、
前記ダイは、ダイ縦壁部、ダイ底面部、および、前記ダイ縦壁部と前記ダイ底面部との間にあるダイ肩稜線部を備え、
前記パッドは、パッド縦壁部、パッド底面部、および、前記パッド縦壁部と前記パッド底面部の間にあるパッド稜線部を備え、
プレス方向に見た状態において、前記パッド稜線部は、前記パッドから前記ダイに向かう方向に凸に湾曲して延在し、
プレス方向に見た状態において、前記ダイ肩稜線部は、前記ダイ縦壁部から前記パンチ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
前記パッド縦壁部は、前記ダイに隣接して配置され、
成形下死点において、前記パンチ縦壁部と前記ダイ縦壁部とが対向して隣接し、
成形下死点において、前記パンチ底面部と前記ダイ底面部とが対向して隣接し、
成形下死点において、前記パッド底面部と前記パンチ底面部とが対向して隣接し、
前記ダイ肩稜線部と直交する直線との交点での前記パッド稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線上の前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より小さく、
前記予成形装置は、予成形パンチ、および、予成形ダイを備え、
前記予成形パンチは、予成形パンチ縦壁部、予成形パンチ底面部、および、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形パンチ底面部との間にある予成形パンチ凹稜線部を備え、
前記予成形ダイは、予成形ダイ縦壁部、予成形ダイ底面部、および、前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部との間にある予成形ダイ肩稜線部を備え、
プレス方向に見た状態において、前記予成形ダイ肩稜線部は、前記予成形ダイ縦壁部から前記予成形パンチ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
成形下死点において、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形ダイ縦壁部とが対向して隣接し、
成形下死点において、前記予成形パンチ底面部と前記予成形ダイ底面部とが対向して隣接し、
前記プレス成形装置のダイ肩稜線部に直交する直線との交点での前記予成形ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線との交点での前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より小さく、
前記予成形装置の前記予成形ダイの前記予成形ダイ肩稜線部および前記プレス成形装置のパッドの前記パッド稜線部と直交するプレス方向の断面において、前記予成形ダイ肩稜線部に隣接する前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部のなす角より、前記パッド稜線部に隣接する前記ダイ底面部と前記パッド底面部のなす角の方が大きい、プレス成形ラインである。
本開示によれば、縮みフランジ部を有するプレス成形品を製造する際に、フランジに発生する圧縮ひずみを抑制することができる。
自動車の車体骨格の一例を示す図である。 バルクヘッドの形状例を示す図である。 バルクヘッドの形状例を示す図である。 縮みフランジ部を有するプレス成形品の一例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る縮みフランジ部を有するプレス成形品の製造過程における部品形状を示す図である。(a)はブランクの形状、(b)は予成形工程後の中間製品形状、(c)はフランジ成形工程後の部品形状を示している。 プレス成形ラインのプレス金型の配置例を示す図である。 予成形工程における予成形装置の構成例を示す図である。 予成形装置のパンチ(予成形パンチ)を示す図である。 予成形装置のプレス方向の断面を示す図である。 予成形工程における中間製品の成形過程を示す図である。 図5(b)中のA-A断面を示す図である。なお、図11中の二点鎖線はフランジ成形工程後の部品形状を示している。 予成形装置の各成形部を説明するための図である。本図では断面を示すハッチングの図示を省略している。 フランジ成形工程におけるプレス成形装置の構成例を示す図である。 プレス成形装置のパンチを示す図である。 プレス成形装置の断面を示す図である。 フランジ成形工程におけるプレス成形品の成形過程を示す図である。 図5(c)中のB-B断面を示す図である。なお、図17中の二点鎖線は予成形工程後の中間製品の形状を示している。 プレス成形装置の各成形部を説明するための図である。本図では断面を示すハッチングの図示を省略している。 中間製品の平面図である。 予成形装置の各成形部を模式的に示した平面図である。 本開示の別の実施形態に係る縮みフランジ部を有するプレス成形品の製造過程における部品形状を示す図である。(a)はブランクの形状、(b)は予成形工程後の中間成形品の形状、(c)はトリム工程後の部品形状、(d)はフランジ成形工程後のプレス成形品の形状を示している。 プレス成形ラインの配置例を示す図である。 比較例1におけるフランジ成形工程後のプレス成形品の板厚変化の分布を示す図である。 実施例1におけるフランジ成形工程後のプレス成形品の板厚変化の分布を示す図である。 実施例2におけるフランジ成形工程後のプレス成形品の板厚変化の分布を示す図である。 L1/L2が異なる解析モデルのシミュレーション結果を示す図である。 R2/Rが異なる解析モデルのシミュレーション結果を示す図である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態においては、縮みフランジ部を有するプレス成形品の一例として図4のような形状を含むプレス成形品1を製造する方法について説明する。本プレス成形品1は、平板状の面(第2の面)2と、面2の一部が面2と交差する方向(図示では上方)に折り曲げられて延在しているフランジ3と、面2とフランジ3とを接続する稜線(第2の稜線)4を有している。平板状である面2の縁の一部がプレス成形により上方に折り曲げられることによりフランジ3が形成されている。面2とフランジ3との間に稜線4が連続して存在している。フランジ3は、面2の板厚方向から見た平面視において面2の外側に凸となるように湾曲しており、成形時には縮みフランジ変形が生じている。本実施形態においては、図5(a)のような曲線状の部分(以下、「曲線部10a」)を有する平板状のブランク10から図5(b)のような中間成形品11を成形する予成形工程と、中間成形品11から図5(c)のようなフランジ3を成形するフランジ成形工程を経てプレス成形品1が製造される。なお、ブランク10の材料は、特に限定されず、例えば鋼板やアルミニウム合金板、マグネシウム合金板等の金属板が採用され得る。
<予成形工程>
図5(b)に示されるように、予成形工程で製造される中間成形品11は、平板形状の第1の面12と、ブランク10の曲線部10aを含む部分を図中の上方に隆起させるように成形された、第1の面12に対して隆起した面である隆起面13と、第1の面12と隆起面13との間に位置する第1の稜線14と、を有している。プレス方向に見た平面視において、第1の稜線14は、第1の面12から隆起面13に向かう方向に凸に湾曲して延在している。以後、平面視をプレス方向に見た平面視と表現するが、第1の面12の板厚方向に見た平面視でも意味は同じである。隆起面13は、ブランク10をプレス加工することによって成形される。
このような中間成形品11は、例えば図6に示されるようなプレス成形ライン20の予成形装置30を用いて製造される。図6の例において、プレス成形ライン20は、ブランク10から中間成形品11を成形する予成形装置30と、中間成形品11からプレス成形品1を成形するプレス成形装置40を備えている。予成形装置30とプレス成形装置40は互いに接近して配置されており、ブランク10に対して連続的にプレス成形が行われる。なお、予成形装置30とプレス成形装置40は互いに離れた位置に設けられていてもよい。そのような場合、例えば予成形装置30で成形された中間成形品11を一時的に保管しておき、中間成形品11の在庫が所定量に達した後に保管されていた中間成形品11をまとめてプレス成形装置40まで搬送し、プレス成形装置40において各中間成形品11に対して一つずつプレス成形が施される。
図7~図9は、本実施形態に係る予成形装置30の構成例を示す図である。なお、図7では、予成形ダイ33の下面形状のみを上から見た状態で示している。また、図7、8では、予成形パンチ31の上面の形状のみを示している。予成形パンチ31の上面と予成形ダイ33の下面が、ブランク10から中間成形品11を成形するプレス面(成形部)である。
図7に示されるように、本実施形態の予成形装置30は、予成形パンチ31と、予成形パッド32と、予成形ダイ33を備えている。予成形パンチ31は、予成形パンチ底面部31aと、予成形パンチ底面部31aと異なる高さ(この形態では、予成形パンチ底面部31aの上方)に位置する予成形パンチ天面部31bと、予成形パンチ底面部31aと予成形パンチ天面部31bとを接続するパンチ傾斜面31cとを有している。本実施形態の予成形パンチ31の予成形パンチ底面部31aと予成形パンチ天面部31bは互いに平行であるが、平行でなくてもよい。また、図8に示されるように予成形パンチ傾斜面31cの一部は、円錐台の側面のように曲率を有した予成形パンチ縦壁部31c‘となっている。予成形パンチ縦壁部31c‘は、プレス方向に見た平面視で、予成形パンチ底面部31aから予成形パンチ天面部31bに向かう方向に凸の湾曲形状となっている。すなわち、予成形パンチ縦壁部31c’の表面は凹んだ湾曲面になっている。予成形パンチ傾斜面31cの予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形パンチ底面部との間は、凹稜線部31dとなっている。同様に、凹稜線部31dは、プレス方向に見た平面視で、予成形パンチ底面部31aから予成形パンチ天面部31bに向かう方向に凸の曲線形状となっている。
予成形パッド32は、予成形パンチ31の予成形パンチ天面部31bに対向する位置において昇降可能に構成されている。予成形ダイ33は、予成形パンチ31の予成形パンチ底面部31aに対向する予成形ダイ底面部33aと、予成形パンチ31の予成形パンチ傾斜面31cに対向する予成形ダイ傾斜面33bとを有している。予成形パンチ傾斜面31cの予成形パンチ縦壁部31c‘と同様に、予成形ダイ傾斜面33bの一部は、曲率を有した予成形ダイ縦壁部33b‘となっている。予成形ダイ縦壁部33b‘は、プレス方向に見た平面視で、予成形ダイ底面部33aから予成形ダイ傾斜面33bに向かう方向に凹んだ湾曲形状となっている。すなわち、予成形ダイ縦壁部33b’の表面は凹に湾曲している。予成形ダイ傾斜面33bの予成形ダイ縦壁部33b‘と予成形ダイ底面部33aとの間は、予成形ダイ肩稜線部33cとなっている。同様に、予成形ダイ肩稜線部33cは、プレス方向に見た平面視で、予成形ダイ底面部33aから予成形ダイ傾斜面33bに向かう方向に凹んだ曲線形状となっている。予成形ダイ33は、予成形パッド32の側方において昇降可能に構成されている。なお、予成形装置30の構成はプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更され、採用され得る加工方法についてもプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更される。
予成形装置30を用いた予成形工程においては、まず図7および図10(a)のように曲線部10aの周辺のブランク10を予成形パッド32で押さえ、その状態で予成形ダイ33を下降させる。なお、図10(a)のように、ブランク10の曲線部10aの周辺を、予成形パンチ天面部31bと予成形パッド32の下面との間で挟むことにより、予成形パンチ31の上面と予成形ダイ33の下面の間に、ブランク10を配置することができる。
こうして、予成形パンチ31の上面と予成形ダイ33の下面の間にブランク10を配置して、図10(b)のように予成形ダイ33を下降させる。予成形ダイ33を下降させた成形下死点では、予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形ダイ縦壁部33b’とが対向して隣接し、予成形パンチ底面部31aと予成形ダイ底面部33aとが対向して隣接した状態となる。また、このように予成形ダイ33を下降させた成形下死点では、プレス方向に見た平面視で、予成形ダイ肩稜線部33cと凹稜線部31dは、予成形ダイ縦壁部33b’から予成形パンチ縦壁部31c‘に向かう方向に凸に湾曲して延在した状態となる。
予成形ダイ33が成形下死点まで下降することで、予成形パンチ31の予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形ダイ33の予成形ダイ縦壁部33b‘でプレス成形されて、ブランク10の一部領域が図10(b)のように隆起した形状となり、図11のように第1の面12と、隆起面13と、第1の稜線14とを有した中間成形品11が成形される。平板状である第1の面12の一部が予成形工程におけるプレス成形により上方に折り曲げられることにより隆起面13が形成されている。中間成形品11においては、第1の面12と隆起面13との間に第1の稜線14が連続して存在している。プレス方向に見た平面視において、第1の稜線14は、第1の面12から隆起面13に向う方向に凸に湾曲した曲線形状に延在している。また、第1の稜線14と交差するプレス方向の断面において、第1の稜線14は斜め下方(図11中に矢印eで示す。)に向かって突出している。隆起面13の高さは、第1の面12からの第1の面の板厚方向の高さである。
このように、予成形装置30によって中間成形品11の第1の面12と、隆起面13と、第1の稜線14が成形されることから、予成形装置30は、図12に示されるように中間成形品11の第1の面12を成形する部分である第1の面成形部35と、第1の面成形部35に対して隆起した、中間成形品11の隆起面を成形する部分である隆起面成形部36と、第1の面成形部35と隆起面成形部36とを接続する、中間成形品11の第1の稜線14を成形する部分である第1の稜線成形部37とを有している。予成形パンチ31の予成形パンチ底面部31aと予成形ダイ33の予成形ダイ底面部33aとの間が第1の面成形部35となる。予成形パンチ31の予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形ダイ33の予成形ダイ縦壁部33b‘との間が隆起面成形部36となる。予成形パンチ31の凹稜線部31dと予成形ダイ33の予成形ダイ肩稜線部33cとの間が第1の稜線成形部37となる。また、図5(b)のような第1の稜線14に隣接する縁の一部が第1の面12の外方に湾曲した第1の面12は、第1の面成形部35によって成形されることから、第1の面成形部35は、第1の稜線成形部37に隣接した縁の一部が第1の面形成部35の外方に湾曲した部分を有しており、隆起面成形部36は、第1の面成形部35の湾曲した部分に隣接して設けられている。すなわち、隆起面形成部36と第1の面形成部35の間に第1の稜線形成部37がある。
図11に示されるように予成形工程においては、中間成形品11の隆起面13が、後のフランジ成形工程で稜線4となる部分15を含むように成形される。本明細書では、そのような、後のフランジ成形工程で稜線4となる部分のことを、稜線4に相当する部分として“稜線相当部15”と称す。すなわち、中間成形品11の隆起面13は、稜線相当部15を含むように成形される。なお、稜線相当部15の位置は、プレス成形品1の製品形状やフランジ3の高さ、中間製品形状(隆起面13の形状等)等に応じて変わるものである。また、稜線相当部15を含む隆起面13を成形する際に、ブランク10のどの範囲までを隆起させるかについてはプレス成形品1の製品形状や金型構成等に応じて適宜変更される。すなわち、中間成形品11における第1の面12と隆起面13の割合は、プレス成形品1の製品形状や金型構成等に応じて適宜変更される。
<フランジ成形工程>
図5(c)に示されるようにフランジ成形工程で製造されるプレス成形品1は、前述の通り、平板状の面2(以下“第2の面2”)と、第2の面2と交差する方向(上方)に湾曲させられたフランジ3と、第2の面2とフランジ3とを接続する稜線4(以下“第2の稜線4”)を有している。プレス方向に見た平面視において、第2の稜線4は、第2の面2からフランジ3に向かう方向に凸に湾曲して延在している。なお、後述するように、フランジ成形工程において、中間成形品11の第1の稜線14は押し広げられて実質的に消失する。しかし、第1の稜線14は押しつぶされて第1の稜線の痕になっていてもよいし、第1の面12と隆起面13変形した第2の面2のなす角が大きくなって第1の稜線14が残っていてもよい。図5中に、第1の稜線の痕(14)を示す。第1の稜線の痕は平坦になっていたとしても、例えば、成形品の表面をやすりで磨いたり、硬度測定して加工硬化している箇所を調べれば特定可能である。
本実施形態のフランジ成形工程においては、例えば図13~図15に示される構成のプレス成形装置40によって中間成形品11が成形され、プレス成形品1が製造される。なお、図13では、ダイ43の下面形状のみを示している。また、図13、14では、パンチ41の上面の形状のみを示している。パンチ41の上面とダイ43の下面が、中間成形品11からプレス成形品1を成形するプレス面(成形部)である。
図15に示されるように本実施形態のプレス成形装置40は、パンチ41と、パッド42と、ダイ43を備えている。パンチ41は、パンチ底面部41aと、パンチ底面部41aと異なる高さ(この形態では、パンチ底面部41aの上方)に位置するパンチ天面部41bと、パンチ底面部41aとパンチ天面部41bとを接続するパンチ縦壁面41cとを有している。本実施形態のパンチ41のパンチ底面部41aとパンチ天面部41bは互いに平行であるが、平行でなくてもよい。また、図13に示されるようにパンチ縦壁面41cの一部は、円柱の側面のように曲率を有したパンチ縦壁部41c‘となっている。パンチ縦壁部41c‘は、プレス方向に見た平面視で、パンチ底面部41aからパンチ天面部41bに向かう方向に凸の曲線形状となっている。すなわち、パンチ縦壁部41c’の表面は湾曲して凹んでいる。また、パンチ底面部41aとパンチ縦壁部41c‘との間は、パンチ凹稜線部41dとなっている。同様に、パンチ凹稜線部41dは、プレス方向に見た平面視で、パンチ底面部41aからパンチ天面部41bに向かう方向に凸の曲線形状となっている。
パッド42は、パッド縦壁面42aとパッド底面部42bを有している。パッド42の下面がパッド底面部42bである。パッド縦壁面42aは、ダイ43に向かい合うように形成されている。パッド縦壁面42aの一部は、パッド42からダイ43に向かって凸となる曲率を有したパッド縦壁部42a‘となっている。パッド縦壁部42a‘は、プレス方向に見た平面視で、パッド底面部42bからパッド縦壁面42aに向かう方向に凸の曲線形状となっている。また、パッド底面部42bとパッド縦壁部42a‘との間には、パッド稜線部42cがある。同様に、パッド稜線部42cは、プレス方向に見た平面視で、パッド42からダイ43に向かう方向に凸の曲線形状となっている。パッド縦壁部42a’は、ダイ43に隣接して配置されており、パッド42は、パンチ41のパンチ底面部41aに対向する位置において昇降可能に構成されている。
ダイ43は、パンチ底面部41aに対向するダイ底面部43aと、パンチ天面部41bに対向するダイ天面部43bと、パンチ縦壁面41cに対向するダイ縦壁面43cとを有しており、パンチ縦壁面41cとパッド42との間の位置において昇降可能に構成されている。本実施形態のダイ43のダイ底面部43aとダイ天面部43bは互いに平行であるが、平行でなくてもよい。また、ダイ縦壁面43cの一部は、ダイ43の内側に向かって凹となる曲率を有したダイ縦壁部43c‘となっている。ダイ縦壁部43c‘は、プレス方向に見た平面視で、ダイ底面部43aからダイ天面部43bに向かう方向に凸の湾曲形状となっている。また、ダイ底面部43aとダイ縦壁部43c‘との間は、ダイ肩稜線部43dがある。同様に、ダイ肩稜線部43dは、プレス方向に見た平面視で、ダイ底面部43aからダイ天面部43bに向かう方向に凸の曲線形状となっている。なお、プレス成形装置40の構成はプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更され、採用され得る加工方法についてもプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更される。
プレス成形装置40を用いたフランジ成形工程においては、まず図16(a)のように中間成形品11の第1の面12をパッド42で押さえ、その状態でダイ43を下降させて、隆起面13の曲げ外側から曲げ内側に向かって隆起面13を押し込むように加工する。なお、図16(a)のように、中間成形品11の第1の面12を、パッド底面部42bとパンチ底面部41aとの間で挟むことにより、パンチ41の上面とダイ43の下面の間に、中間成形品11を配置することができる。
こうして、パンチ41の上面とダイ43の下面の間に、中間成形品11を配置して、図16(b)のようにダイ43を下降させる。ダイ43を下降させた成形下死点では、パンチ縦壁部41c‘とダイ縦壁部43c’とが対向して隣接し、パンチ底面部41aとダイ底面部43aとが対向して隣接し、パッド底面部42bとパンチ底面部41aとが対向して隣接した状態となる。また、このようにダイ43を下降させた成形下死点では、プレス方向に見た平面視で、ダイ肩稜線部43dは、ダイ縦壁部43c’からパンチ縦壁部41c‘に向かう方向に凸に湾曲して延在し、パッド稜線部42cは、パッド42からダイ43に向かう方向に凸に湾曲して延在している。
中間成形品11は、ダイ43が成形下死点まで下降することで、パンチ41のパンチ縦壁部41c‘とダイ43のダイ縦壁部43c’でプレス成形される。その結果、図16(b)のように、中間成形品11の隆起面13の一部が中間成形品11の第1の面12と連続した面となり、図17のようにプレス成形品1としての第2の面2が成形される。これに伴い、中間成形品11の第1の稜線14は押し広げられて消失してもよい。ダイ1の稜線14は完全に押し広げられずに残っていてもよい。ダイ1の稜線が消失したとしても、ダイ1の稜線14の痕は残る場合がある。また、隆起面13の残りの部分は、パンチ41のパンチ縦壁部41c‘とダイ43のダイ縦壁部43c’の間隙に材料が流れ込み、図17のように中間成形品11の稜線相当部15が第2の稜線4となり、かつ、隆起面13の先端13aがフランジ3の先端3aとなってフランジ3が成形される。プレス成形品1においては、第2の面2とフランジ3との間に第1の稜線4が連続して存在している。プレス方向に見た平面視において、第2の稜線4は、第2の面2からフランジ3に向う方向に凸に湾曲した曲線形状に延在している。また、第2の稜線4と交差するプレス方向に沿った断面において、第2の稜線4は斜め下方(図17中に矢印fで示す。)に向かって突出している。すなわち、中間成形品11での第1の稜線14と交差するプレス方向の断面において、第1の稜線14が突出する方向(図11中に矢印eで示す。)と、プレス成形品1での第2の稜線4と交差するプレス方向の断面において、第2の稜線4が突出する方向(図17中に矢印fで示す。)は、中間成形品11とプレス成形品1の同じ面の側である。
このように、プレス成形装置40によってプレス成形品1の第2の面2と、フランジ3と、第2の稜線4が成形されることから、プレス成形装置40は、図18に示されるようにプレス成形品1の第2の面2を成形する部分である第2の面成形部45と、プレス成形品1のフランジ3を成形する部分であるフランジ成形部46と、プレス成形品1の第2の稜線4を成形する部分である第2の稜線成形部47とを有している。パンチ41のパンチ底面部41aとダイ43のダイ底面部43aとの間が第2の面成形部45となり、パンチ41のパンチ縦壁部41c‘とダイ43のダイ縦壁部43c‘との間がフランジ成形部46となり、パンチ41のパンチ凹稜線部41dとダイ43のダイ肩稜線部43dとの間が第2の稜線成形部47となる。また、図5(c)のように第2の稜線に隣接する縁の一部が第2の面2の外方に湾曲して延在する第2の面2は、第2の面成形部45によって成形されることから、第2の面成形部45は、縁の一部が第2の面形成部45の外方に湾曲した部分を有しており、フランジ成形部46は、第2の面成形部45の湾曲した部分に設けられている。フランジ成形部46によりプレス成形品1のフランジ3が成形されるため、フランジ成形部46の高さH(図18)は、フランジ3の高さH(図17)に等しくても良い。なお、成形部46の高さがフランジ3の高さ以上であれば金型上問題はない。
上述したように、プレス成形装置40を用いたフランジ成形工程においては、中間成形品11の隆起面13の一部が中間成形品11の第1の面12と連続した面となり、図17のようにプレス成形品1としての第2の面2が成形される。これに伴い、中間成形品11の第1の稜線14は押し広げられて、第1の稜線14は実質的に消失しても良い。しかしながら、中間成形品11の第1の稜線14は、プレス成形品1において、完全な平板形状(180°)に押し広げられる必要はない。フランジ成形工程の前後において、第1の稜線14と交差するプレス方向の断面を比較した場合に、図17に示すように、中間成形品11(フランジ成形工程の前)において、第1の稜線14に隣接して存在している隆起面13と第1の面12のなす角度(θ1)に比べて、プレス成形品1において(フランジ成形工程後において)、第1の稜線14に相当する位置(中間成形品において存在していた第1の稜線14に相当する箇所)での第2の面2のなす角度(第1の稜線14に相当する位置において、隣接して存在する第2の面2同士のなす角度)(θ2)の方が大きくなればよい。このように、中間成形品において存在していた第1の稜線14は、フランジ成形工程において押し広げられることにより、プレス成形品1においては、第2の面2の一部となっても良い。なお、第1の面12と第2の面の間の第1の稜線14は稜線の延在方向の形状を保ってもよいし、第1の稜線14の痕になってもよい。
本実施形態の縮みフランジ部を有するプレス成形品1は、以上の工程を経て製造される。このように製造されたプレス成形品1は、フランジ3の先端部に生じる圧縮ひずみが小さくなっている。その理由を以下に述べる。
図19は予成形工程後の中間成形品11をプレス方向から見た図(上から見た図)である。なお、図19では、ブランク10の形状と、フランジ成形工程後のプレス成形品1が対比できるように示されている。図19では、ブランク10の位置を固定し、同一のブランク10から、中間成形品11、プレス成形品1の順に加工されていく際の、中間成形品11に現れる第1の面12、隆起面13、および、第1の稜線14と、プレス成形品1に現れる第2の面2、フランジ3、および、第2の稜線4との位置関係が対比して示されている。ブランク10における曲線部10aと、プレス成形品1における第2の稜線4は、二点鎖線で示されている。また、本実施形態のプレス成形品1においては、図17のようにフランジ3が第2の面2に垂直な方向に延在する形状である場合、図19のような平面視においてはフランジ3の位置と第2の稜線4の位置が概ね同じ位置となる。
また図19では、中間成形品11に現れる第1の稜線14と、プレス成形品1に現れる第2の稜線4とについて、延在方向の曲率を比較するために、中間成形品11の第1の稜線14と交差し、プレス成形品1の第2の稜線4と直交する直線Lを示している。この直線Lと第1の稜線14との交点14aでの第1の稜線14の延在方向の曲率半径R1と、この直線Lと第2の稜線4との交点4aでの第2の稜線4の延在方向の曲率半径R2を比較する。
図19に示されるように、直線Lとプレス成形品1のフランジ3との交点における、フランジ3の平面視における曲率半径をR、フランジ成形後のフランジ3の高さをHとしたとき、例えば一工程でブランク10からフランジ3を成形する場合のフランジ3先端に生じる周方向のひずみε1は次式で表される。なお、“一工程”とは、ブランク10からプレス成形品1を一回の工程でプレス成形することを意味する。
ε1={R×π×(1/4)-(R+H)×π×(1/4)}/{(R+H)×π×(1/4)}={R/(R+H)}-1
一方、ブランク10から予成形工程を経てプレス成形品1を成型した場合、フランジ3先端に生じる周方向のひずみε2は次式で表される。なお、次式中の“K”は、直線Lとの交点における隆起面13の先端13aの曲率半径と、第2の稜線4の曲率半径Rとの差である。
ε2={R×π×(1/4)-(R+K)×π×(1/4)}/{(R+K)×π×(1/4)}={R/(R+K)}-1
上記のε1とε2を比較すると、ε1およびε2の第一項の分子の値は互いに同一であるものの、分母の値については、R+HとR+Kで異なっている。R/(R+H)およびR/(R+K)は、いずれも正の小数であるため、ε1およびε2はいずれも負の値となり、フランジ3先端には圧縮ひずみが生じることがわかる。中間製品11の隆起面先端13aの平面視における曲率半径R+Kは、ブランク10の曲線部10aの平面視における曲率半径R+Hよりも小さいことから、ε1およびε2の第一項の分母の値については、HとKの差の分だけε1の分母の値がε2の分母の値よりも大きくなり、ε1の第一項の値はε2の第一項の値よりも小さくなる。このため、ε1とε2を比較すると、ε1の方がより大きな負の値となる。換言すると、ε2の絶対値はε1の絶対値よりも小さくなることから、本実施形態のような予成形工程を実施してフランジ3を成形する場合の方が、フランジ3の先端部に生じる圧縮ひずみは小さくなる。
したがって、本実施形態のような隆起面13を成形する予成形工程を行う製造方法によれば、フランジ3の先端部の圧縮ひずみを抑えて縮みフランジ部を有するプレス成形品1を製造することができる。これにより、縮みフランジ部を有するプレス成形品1の成形難易度を低くすることができ、部品の材料がより高強度なものとなっても所望の形状に部品を成形することが可能となる。
上記のようなフランジ3先端部における圧縮ひずみの抑制効果を得るためには、中間製品11の第1の稜線14の平面視における曲率半径R1が、プレス成形品1の第2の稜線4の平面視における曲率半径Rよりも小さくなるようにプレス成形を行う必要がある。このようなプレス成形を行うことで、隆起面先端13aの平面視における曲率半径R+Kが、ブランク10の曲線部10aの平面視における曲率半径R+Hよりも小さくなると共に、隆起面13に稜線相当部15が含まれるようになる。
図20は、予成形装置30の第1の面成形部35、隆起面成形部36および第1の稜線成形部37を模式的に示した平面図である。なお、図20では、対応箇所において、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47が二点鎖線で示されている。ここで、対応箇所とは、予成形装置30によってプレス成形された中間成形品11をさらにプレス成形装置40によってプレス成形してプレス成形品1を製造するに際して、中間成形品11をプレス成形する予成形装置30のパンチ31、パッド32、および、ダイ33の位置関係と、中間成形品11をさらにプレス成形品1プレス成形するプレス成形装置40のパンチ41、パッド42、および、ダイ43の位置関係が対応していることを意味する。本実施形態のプレス成形装置40においては、フランジ成形部46によって成形されるフランジ3が第2の面2に垂直な方向に延在する形状である場合、図20のような平面視においてはフランジ成形部46と第2の稜線成形部47が概ね同じ位置となる。
第1の稜線成形部37は、予成形パンチ31の凹稜線部31dと予成形ダイ33の予成形ダイ肩稜線部33cとの間に形成される。第2の稜線成形部47は、パンチ41のパンチ凹稜線部41dとダイ43のダイ肩稜線部43dとの間に形成される。
また図20では、第1の稜線成形部37(予成形パンチ31の凹稜線部31dと予成形ダイ33の予成形ダイ肩稜線部33c)と第2の稜線成形部47(パンチ41のパンチ凹稜線部41dとダイ43のダイ肩稜線部43d)とについて延在方向の曲率半径を比較するために、図19と同様に、予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)と交差し、ダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)と直交する共通の直線L‘を示している。この直線L‘と予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)との交点37aでの予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)の延在方向の曲率半径R1’と、この直線L‘とダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)との交点47aでのダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)の延在方向の曲率半径R’を比較する。
ここで、第2の稜線成形部47は、プレス成形品1の第2の稜線4を成形する部分であり、ダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)の延在方向の曲率半径R’は、必然的にプレス成形品1の第2の稜線4のプレス成形時のプレス方向から見た平面視における曲率半径Rに一致する。また、第1の稜線成形部37は、中間成形品11の第1の稜線14を成形する部分であり、予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)の延在方向の曲率半径R1’は、必然的に中間成形品11の第1の稜線14の平面視における曲率半径R1に一致する。したがって、上記と同様に、フランジ3先端部における引張ひずみの抑制効果を得るためには、予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)の延在方向の曲率半径R1’が、ダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)の延在方向の曲率半径R’よりも小さくなる必要がある。
さらに、フランジ成形工程では、プレス成形装置40において、図16(a)に示したように、中間成形品11の第1の面12をパッド42で押さえ、その状態でダイ43を下降させて、隆起面13の曲げ外側から曲げ内側に向かって隆起面13を押し込むように加工する。この場合、中間成形品11を安定させて拘束することが望ましい。そのためには、パッド42のパッド底面部42bを、中間成形品11の第1の面12における第1の稜線14のなるべく近い位置まで密着させれば良い。パッド42のパッド底面部42bによって、中間成形品11の第1の面12における第1の稜線14のなるべく近い位置まで拘束した状態で、ダイ43を下降させることにより、高い加工精度でプレス成形品1をプレス成形することが可能となる。
このように中間成形品11の第1の面12における第1の稜線14のなるべく近い位置までパッド42のパッド底面部42bによって押さえるためには、プレス方向に見た平面視において、パッド42からダイ43に向かう方向に凸の曲線形状に形成されたパッド稜線部42cの曲率半径が、中間成形品11の第1の稜線14の平面視における曲率半径R1と同じであればよい。プレス方向から見た平面視でのパッド稜線部42cの曲率半径がR1であることにより、中間成形品11の第1の面12を第1の稜線14の直近の位置までパッド42のパッド底面部42bで拘束してプレス成形することができ、皴のないプレス成形品1を製造することが可能となる。平面視でのパッド稜線部42cの曲率半径がR1である場合に、図20と同様にパッド稜線部42cおよびダイ肩稜線部43dと交差する直線上において、必然的に、この直線との交点でのパッド稜線部42cの延在方向の曲率半径は、この直線との交点でのダイ肩稜線部43dの延在方向の曲率半径より小さくなる。
なお、パッド稜線部42cの延在方向の曲率半径をR1よりさらに小さくし、ダイ43が下降した際に、ダイ43のダイ底面部43aで中間成形品11の第1の稜線14を押しつぶすようにしてもよい。パッド42を第1の稜線14に近づけすぎると却って皴が発生することも考えられる。その場合も、ダイ肩稜線部に直交する直線上において、パッド稜線部42cの延在方向の曲率半径は、ダイ肩稜線部43dの延在方向の曲率半径より小さい関係が維持される。
また、予成形装置30とプレス成形装置40は別の装置であって、必ずしも中間成形品が向きを変えずに装置間を搬送されるとは限らないため、中間成形品11に現れる第1の面12、隆起面13、および、第1の稜線14と、プレス成形品1に現れる第2の面2、フランジ3、および、第2の稜線4との位置関係がずれてしまう場合が考えられる。かかる場合を考慮すれば、パッド稜線部42cの延在方向の曲率半径の平均値が、ダイ肩稜線部43dの延在方向の曲率半径の平均値より小さい関係としてもよい。例えば、プレス方向に見た平面視において、パッド42からダイ43に向かう方向に凸の曲線形状に形成されたパッド稜線部42cの曲率半径を、等間隔で複数個所(例えば10か所)測定し、最も高い値と低い値を除外した8つの測定値の平均値をパッド稜線部42cの曲率半径とすることができる。また同様に、プレス方向に見た平面視において、ダイ底面部43aからダイ天面部43bに向かう方向に凸の曲線形状に形成されたダイ肩稜線部43dの曲率半径を、等間隔で複数個所(例えば10か所)測定し、最も高い値と低い値を除外した8つの測定値の平均値をダイ肩稜線部43dの曲率半径とすることができる。こうして測定されたパッド稜線部42cの曲率半径の平均値が、ダイ肩稜線部43dの曲率半径の平均値より小さくなればよい。
なお、予成形装置30における隆起面成形部36の高さh(図12)は、プレス成形装置40におけるフランジ成形部46の高さH(図18)以上の高さであることが好ましい。換言すると、中間製品11の隆起面13の高さh(図11)が、プレス成形品1のフランジ3の高さH(図17)以上の高さとなるようにプレス成形を行うことが好ましい。これにより、プレス成形装置40に中間製品11をセットする際に、隆起面13近傍の第1の面12が浮きにくくなり、より安定した姿勢で成形を行うことができる。本明細書における“隆起面成形部36の高さh”とは、予成形装置30における、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47に相当する位置から第1の面成形部35に垂直な方向における隆起面成形部36までの長さである。なお、予成形装置30およびプレス成形装置40においては、それぞれ被成形品(ブランク10または中間製品11)をセットする位置が予め定められているため、予成形装置30とプレス成形装置40における被成形品のセット位置の対比から、予成形装置30における、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47に相当する位置は一義的に定まる。
予成形装置30の、第1の稜線成形部37から隆起面成形部36の先端36aまでの長さL1(図12)は、プレス成形装置40における、予成形装置30の第1の稜線成形部37に相当する位置からフランジ成形部46の先端46aまでの長さL2(図18)の1.00~1.08倍であることが好ましい。換言すると、中間製品11の、第1の稜線14から隆起面13の先端13aまでの長さが、プレス成形品1における、中間製品11の第1の稜線14に相当する位置からフランジ3の先端3aまでの長さの1.00~1.08倍となるようにプレス成形を行うことが好ましい。これにより、プレス成形品1の第2の面2におけるしわの発生が抑制されやすくなる。プレス成形品1の第2の面2におけるしわ抑制効果を向上させる観点においては、長さL1は、長さL2の1.07倍以下であることがより好ましく、1.05倍以下であることがさらに好ましい。なお、予成形装置30およびプレス成形装置40においては、それぞれ被成形品(ブランク10または中間製品11)をセットする位置が予め定められているため、予成形装置30とプレス成形装置40における被成形品のセット位置の対比から、予成形装置30における隆起面成形部36の先端36aの位置や、プレス成形装置40における、予成形装置30の第1の稜線成形部37に相当する位置は一義的に定まる。
また、図12、図13および図20に示されるように、予成形装置30の隆起面成形部36における、中間製品11の稜線相当部15を成形する位置36bのプレス方向から見た平面視における曲率半径R2は、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47の平面視における曲率半径Rの0.71倍以上であることが好ましい。換言すると、中間製品11の稜線相当部15の平面視における曲率半径は、プレス成形品1の第2の稜線4の平面視における曲率半径の0.71倍以上となるようにプレス成形を行うことが好ましい。これにより、プレス成形品1の第2の稜線4の板厚減少を抑えることが可能となる。プレス成形品1の第2の稜線4における板厚減少の抑制効果を向上させる観点においては、曲率半径R2は、曲率半径Rの0.72倍以上であることがより好ましく、0.75倍以上であることがさらに好ましい。なお、R2とRの比の好ましい上限は、プレス成形品1の製品形状によっても異なるため、特に限定されないが、曲率半径R2は、例えば曲率半径Rの1.00倍以下に設定される。また、予成形装置30およびプレス成形装置40においては、それぞれ被成形品(ブランク10または中間製品11)をセットする位置が予め定められているため、予成形装置30とプレス成形装置40における被成形品のセット位置の対比から、予成形装置30の隆起面成形部36における、中間製品11の稜線相当部15を成形する位置36bは一義的に定まる。
以上、本開示の実施形態の一例について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態では、ブランク10の初期形状として曲線部10aが設けられていたが、図21(a)のようにブランク10に曲線部10aが設けられていない場合であっても、圧縮ひずみを抑えてフランジ3を成形することができる。図21では、予成形工程とフランジ成形工程の間にトリム工程が設けられる。部品の製造方法は以下の通りである。
まず、上記実施形態と同様に予成形工程によって、図21(b)のような隆起面13を成形して第1の中間製品11aを製造する。次に、図21(c)で示されるように、トリム工程によって、その後のフランジ成形工程で所定の高さのフランジ3が得られるようフランジ3の製品高さに基づいて隆起面13の先端部を切断して第2の中間製品11bを製造する。最後に、上記実施形態と同様にフランジ成形工程によって、第2の中間製品11bから図21(d)のようなフランジ3を成形して縮みフランジ部を有するプレス成形品1が製造される。このような方法で製造されたプレス成形品1も、フランジ3の先端部のひずみが抑制されている。したがって、縮みフランジ部を有するプレス成形品1の製造方法は上記実施形態で説明された方法に限定されない。なお、図22に示されるように上記のトリム工程を行うためには、例えばプレス成形ライン20の予成形装置30とプレス成形装置40との間に中間製品11の隆起面13の先端部を切断する切断機50が設けられる。切断機50の構成は、隆起面13の先端部を切断することができれば特に限定されないが、例えば第3のプレス金型(図示せず)によって隆起面13の先端部をせん断するように構成され得る。
<シミュレーション(1)>
縮みフランジ部を有する部品の成形シミュレーションを実施した。本シミュレーションでは、ブランクとして降伏点:510MPa、引張強度:821MPa、伸び:22%の溶融亜鉛めっき鋼板が想定されており、平面視曲率半径が15mm、高さが10mmの縮みフランジ変形を伴うフランジを成形することを条件としている。解析ソルバーとしてはPAM-STAMPが使用されており、ブランクのメッシュサイズは1mm×1mmである。
本シミュレーションでは、従来の成形方法(比較例1)と本開示例の成形方法(実施例1、実施例2)の各々の方法でフランジを成形している。比較例1の成形方法は、外周縁の一部に曲線部を有するブランクから一工程でフランジを成形する方法である。実施例1の成形方法は、比較例1と同一のブランクに対し、予成形工程で隆起面を有する中間製品を成形し、フランジ成形工程で中間製品からフランジを成形する方法である。実施例2の成形方法は、外周縁に曲線部が存在しないブランクに対し、予成形工程で隆起面を有する第1の中間製品を成形し、トリム工程で隆起面の先端部を切断して第2の中間製品を成形し、フランジ成形工程で第2の中間製品からフランジを成形する方法である。実施例における予成形工程では、平面視における第1の稜線14の曲率半径R1(図19)が、第2の稜線4の曲率半径Rよりも小さくなるように中間製品11を成形している。実施例および比較例の各例における工程ごとの部品形状は下記表1の通りである。
Figure 0007044208000001
図23~図25は、ブランクの板厚に対するフランジ成形後の部品の板厚変化の分布を示す図であり、図23は比較例1、図24は実施例1、図25は実施例2の結果を示している。図23で示されるように、比較例1においてはフランジの先端部における板厚増加率が大きく、先端部において大きな縮みフランジ変形が生じていることがわかる。一方、図24および図25で示されるように、実施例1および実施例2においては、フランジの先端部における板厚増加率が比較例1に対して小さくなり、縮みフランジ変形が抑制されていることがわかる。
<シミュレーション(2)>
図12に示される予成形装置30における長さL1と、図18に示されるプレス成形装置40における長さL2との比(L1/L2)が異なる複数の解析モデルを用いて成形シミュレーションを実施した。なお、ブランクの素材や最終形状、解析ソルバー等のシミュレーション条件は、前述のシミュレーション(1)と同様である。
シミュレーション結果を図26に示す。本シミュレーションでは、プレス成形品1の第2の面2(図4)の板厚増加率を評価指標として、板厚増加率から第2の面2におけるしわ発生の有無を推測している。ブランクの板厚に対する第2の面2の板厚増加率が15%を超える場合、フランジの成形時に縮みフランジ部近傍の第2の面2で材料が余り過ぎてしまい、第2の面2にしわが発生する場合がある。図26に示されるように、L1/L2が1.08以下の場合には、第2の面2の板厚増加率が15%以下となり、第2の面2のしわを抑えることができる。なお、いずれの解析モデルにおいても、フランジ先端の板厚増加率はシミュレーション(1)の比較例1の板厚増加率よりも小さくなっていた。したがって、L1/L2が1.08以下の条件で本開示に係るプレス成形を行うことにより、フランジ3の先端部の圧縮ひずみを抑えることができると共に、第2の面2のしわを抑えることができる。
<シミュレーション(3)>
図20に示される予成形装置30の曲率半径R2と、プレス成形装置40の曲率半径Rとの比(R2/R)が異なる複数の解析モデルを用いて成形シミュレーションを実施した。なお、ブランクの素材や最終形状、解析ソルバー等のシミュレーション条件は、前述のシミュレーション(1)と同様である。
シミュレーション結果を図27に示す。本シミュレーションにおいては、プレス成形品1の第2の稜線4(図4)の板厚減少率を評価指標としている。図27に示されるように、R2/Rが0.71以上の場合には、第2の稜線4の板厚減少率が10%以下となっている。なお、いずれの解析モデルにおいても、フランジ先端の板厚増加率はシミュレーション(1)の比較例1の板厚増加率よりも小さくなっていた。したがって、R2/Rが0.71以上の条件で本開示に係るプレス成形を行うことにより、フランジ3の先端部の圧縮ひずみを抑えることができると共に、第2の稜線4近傍の板厚減少を抑えることができる。また、L1/L2が1.08以下、かつ、R2/Rが0.71以上の条件で本開示に係るプレス成形を行うことで、フランジ3先端の圧縮ひずみを抑え、第2の面2のしわ発生を抑え、かつ、第2の稜線4の板厚の減少を抑えることが可能となる。
本開示は、縮みフランジ部を有するプレス成形品の製造に利用することができる。
1 縮みフランジ部を有するプレス成形品
2 面(第2の面)
3 フランジ
3a フランジの先端
4 稜線(第2の稜線)
10 ブランク
10a 曲線部
11 中間製品
11a 第1の中間製品
11b 第2の中間製品
12 第1の面
13 隆起面
13a 隆起面の先端
14 第1の稜線
15 稜線相当部
20 プレス成形ライン
30 予成形装置
31 パンチ
31a パンチの底面部
31b パンチの天面部
31c パンチの傾斜部
32 パッド
33 ダイ
33a ダイの天面部
33b ダイの傾斜部
35 第1の面成形部
36 隆起面成形部
36a 隆起面成形部の先端
36b 隆起面成形部における中間製品の稜線相当部の位置
37 第1の稜線成形部
40 プレス成形装置
41 パンチ
41a パンチの底面部
41b パンチの天面部
41c パンチの縦壁部
42 パッド
43 ダイ
43a ダイの天面部
43b ダイの底面部
43c ダイの縦壁部
45 第2の面成形部
46 フランジ成形部
46a フランジ成形部の先端
47 第2の稜線成形部
50 切断機
80 補強部材
80a 第1のフランジ
80b 第2のフランジ
80c 第3のフランジ
H フランジ成形部の高さ
h 隆起面成形部の高さ
K 隆起面先端の曲率半径と第2の稜線の曲率半径との差
R 第2の稜線成形部の曲率半径
R1 第1の稜線成形部の曲率半径
R2 隆起面成形部における中間製品の稜線相当部の位置の曲率半径

Claims (5)

  1. 第1の面、隆起面、および、前記第1の面と前記隆起面との間にある第1の稜線とを備えた中間成形品の前記第1の面を拘束し、前記隆起面を、第2の面、フランジ、および、前記第2の面と前記フランジとの間にある第2の稜線にプレス成形する、プレス成形品の製造方法であって、
    前記プレス成形のプレス方向から見て、前記第1の稜線は、前記第1の面から前記隆起面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第2の稜線は、前記第2の面から前記フランジに向かう方向に凸に湾曲して延在し、
    前記第1の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第1の稜線の凸方向と、前記第2の稜線と交差するプレス方向の断面における、前記第2の稜線の凸方向が同じ側であり、
    前記第2の稜線に直交する直線上にある、前記中間成形品における、前記直線との交点での前記第1の稜線の延在方向の曲率半径は、前記フランジ成形後における、前記直線上の前記第2の稜線の延在方向の曲率半径より小さく、
    前記中間成形品における、前記第1の稜線に隣接する前記隆起面と前記第1の面とのなす角度より、前記フランジ成形後における、前記第1の稜線に相当する位置での前記第2の面のなす角度が大きく、
    前記中間成形品を成形する予成形工程を備え、
    前記予成形工程の後にトリム工程を備え、
    前記トリム工程において、前記フランジの高さに応じて前記隆起面の先端部が切断される、プレス成形品の製造方法。
  2. 前記中間成形品における、前記第1の稜線から前記隆起面の先端までの長さは、前記フランジ成形後における、前記第1の稜線に相当する位置から前記フランジの先端までの長さの1.00~1.08倍である、請求項1に記載のプレス成形品の製造方法。
  3. 前記中間成形品における、前記隆起面の高さが、前記フランジ成形後における、前記フランジの高さ以上である、請求項1または2に記載のプレス成形品の製造方法。
  4. 前記中間成形品における、前記第2の稜線となる部分である稜線相当部の延在方向の曲率半径が、前記フランジ成形後における、前記第2の稜線の延在方向の曲率半径の0.71倍以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載のプレス成形品の製造方法。
  5. プレス成形装置と予成形装置とを備え、
    前記プレス成形装置は、パンチ、ダイ、および、パッドを備え、
    前記パンチは、パンチ縦壁部、パンチ底面部、および、前記パンチ縦壁部と前記パンチ底面部との間にある凹稜線部を備え、
    前記ダイは、ダイ縦壁部、ダイ底面部、および、前記ダイ縦壁部と前記ダイ底面部との間にあるダイ肩稜線部を備え、
    前記パッドは、パッド縦壁部、パッド底面部、および、前記パッド縦壁部と前記パッド底面部の間にあるパッド稜線部を備え、
    プレス方向に見た状態において、前記パッド稜線部は、前記パッドから前記ダイに向かう方向に凸に湾曲して延在し、
    プレス方向に見た状態において、前記ダイ肩稜線部は、前記ダイ縦壁部から前記パンチ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
    前記パッド縦壁部は、前記ダイに隣接して配置され、
    成形下死点において、前記パンチ縦壁部と前記ダイ縦壁部とが対向して隣接し、
    成形下死点において、前記パンチ底面部と前記ダイ底面部とが対向して隣接し、
    成形下死点において、前記パッド底面部と前記パンチ底面部とが対向して隣接し、
    前記ダイ肩稜線部と直交する直線との交点での前記パッド稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線上の前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より小さく、
    前記予成形装置は、予成形パンチ、および、予成形ダイを備え、
    前記予成形パンチは、予成形パンチ縦壁部、予成形パンチ底面部、および、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形パンチ底面部との間にある予成形パンチ凹稜線部を備え、
    前記予成形ダイは、予成形ダイ縦壁部、予成形ダイ底面部、および、前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部との間にある予成形ダイ肩稜線部を備え、
    プレス方向に見た状態において、前記予成形ダイ肩稜線部は、前記予成形ダイ縦壁部から前記予成形パンチ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
    成形下死点において、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形ダイ縦壁部とが対向して隣接し、
    成形下死点において、前記予成形パンチ底面部と前記予成形ダイ底面部とが対向して隣接し、
    前記プレス成形装置のダイ肩稜線部に直交する直線との交点での前記予成形ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線との交点での前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より小さく、
    前記予成形装置の前記予成形ダイの前記予成形ダイ肩稜線部および前記プレス成形装置のパッドの前記パッド稜線部と直交するプレス方向の断面において、前記予成形ダイ肩稜線部に隣接する前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部のなす角より、前記パッド稜線部に隣接する前記ダイ底面部と前記パッド底面部のなす角の方が大きい、プレス成形ライン。
JP2021538346A 2019-12-18 2020-12-17 プレス成形品の製造方法およびプレス成形ライン Active JP7044208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227961 2019-12-18
JP2019227961 2019-12-18
PCT/JP2020/047261 WO2021125290A1 (ja) 2019-12-18 2020-12-17 プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021125290A1 JPWO2021125290A1 (ja) 2021-12-23
JP7044208B2 true JP7044208B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=76476846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538346A Active JP7044208B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-17 プレス成形品の製造方法およびプレス成形ライン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7044208B2 (ja)
WO (1) WO2021125290A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326112A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Hiroshima Pref Gov プレス成形方法
JP5569609B1 (ja) 2013-02-28 2014-08-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2018079491A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2020179419A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 キヤノンマシナリー株式会社 絞り成形装置、絞り成形方法、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326112A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Hiroshima Pref Gov プレス成形方法
JP5569609B1 (ja) 2013-02-28 2014-08-13 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2018079491A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2020179419A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 キヤノンマシナリー株式会社 絞り成形装置、絞り成形方法、二次電池製造装置、及び二次電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021125290A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021125290A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102445975B1 (ko) 프레스 성형 방법
CN109562427B (zh) 冲压成型品的制造方法
JPWO2014106931A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP5861749B1 (ja) プレス成形方法
KR102291185B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP6512191B2 (ja) 金型の設計方法およびプレス成形品の製造方法
KR102361285B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및 프레스 성형용의 금속판
CN108698105B (zh) 冲压成型品的制造方法
JP2018020350A (ja) プレス成形品の製造方法
WO2021125293A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
KR102083108B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP7044208B2 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形ライン
JP7448464B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP7226382B2 (ja) プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、及びプレス部品の成形方法
KR102545155B1 (ko) 프레스 성형 방법
JP6176429B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP6176430B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP7356023B2 (ja) 縮みフランジを有する冷間プレス部品
JP6881691B2 (ja) プレス成形部品及びその製造方法
KR20220134017A (ko) 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형용의 금속판, 및 고장력 강판
JP2021091005A (ja) プレス成形方法、中間成形用プレス成形金型およびプレス成形品
KR20210092295A (ko) 프레스 성형 방법, 판상 재료의 블랭크재, 중간 성형품, 프레스 성형품의 제조 방법 및 프레스 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151