WO2021125293A1 - プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン - Google Patents

プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン Download PDF

Info

Publication number
WO2021125293A1
WO2021125293A1 PCT/JP2020/047274 JP2020047274W WO2021125293A1 WO 2021125293 A1 WO2021125293 A1 WO 2021125293A1 JP 2020047274 W JP2020047274 W JP 2020047274W WO 2021125293 A1 WO2021125293 A1 WO 2021125293A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
die
press
ridge line
flange
punch
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/047274
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
蒼馬 園部
聡 白神
高 有賀
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2021565657A priority Critical patent/JP7319568B2/ja
Priority to US17/784,295 priority patent/US20230057735A1/en
Priority to MX2022006951A priority patent/MX2022006951A/es
Priority to CN202080088314.5A priority patent/CN114845822A/zh
Publication of WO2021125293A1 publication Critical patent/WO2021125293A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D25/00Working sheet metal of limited length by stretching, e.g. for straightening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a press-molded product, a press-molding apparatus, and a press-molding line for manufacturing a press-molded product having a portion formed by elongation flange deformation.
  • FIG. 1 is a diagram showing a car body skeleton.
  • the component 81 of 2 may be fixed in a T shape.
  • the first component 80 has a first flange 82a and a second flange 82b extending in different directions from each other, and each of the first flange 82a and the second flange 82b is welded to the first flange 82a. It is joined to the component 81 of 2.
  • FIG. 1 is a diagram showing a car body skeleton.
  • the component 81 of 2 may be fixed in a T shape.
  • the first component 80 has a first flange 82a and a second flange 82b extending in different directions from each other, and each of the first flange 82a and the second flange 82b is welded to the first flange 82a. It is joined to the component 81 of 2.
  • FIG. 1 is a diagram showing a car body skeleton.
  • the first flange 82a and the second flange 82b are not continuously connected, but from the viewpoint of improving the collision performance and rigidity of the vehicle body, it looks like the portion surrounded by the broken line in FIG. It is preferable that the first flange 82a and the second flange 82b are continuously connected to each other.
  • the first flange 82a and the second flange 82b are continuously connected
  • the first flange 82a and the second flange 82b will be formed.
  • Tensile stress is generated in the third flange 82c existing between them, and tensile strain is generated during molding. That is, the third flange 82c is formed with so-called stretch flange deformation.
  • stretch flange portion A part having such a portion where the stretch flange is deformed (hereinafter, “stretch flange portion”) has a high degree of difficulty in molding, and the stretch flange portion is likely to have, for example, a crack at the tip of the flange.
  • the material of the part is a high-strength material such as a high-tensile material, the difficulty of molding accompanied by the elongation flange deformation becomes even higher.
  • Patent Document 1 describes a press molding method including a first molding step of molding an intermediate molded product and a second molding step of molding a product-shaped flange from the intermediate molded product. Is disclosed.
  • a first molding step of Patent Document 1 a chevron portion having a convex top plate side is formed on the flange surface of the intermediate molded product, and in the subsequent second molding step, the height of the flange is increased to form a flange having a product shape. Is being molded.
  • Patent Document 2 discloses that when the top plate portion is bent to form a flange, the top plate portion is pressed at a position away from the outer peripheral edge portion of the top plate portion, and the flange is formed in that state. ..
  • Patent Document 3 after providing a convex portion on a thin metal plate by overhang molding, wrinkles are generated on the plate surface at the base end of the convex portion by drawing processing, and then a hole portion is formed on the top surface of the convex portion by piercing processing. The method of doing so is disclosed.
  • Patent No. 5510533 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-100812 Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-0317773
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 when molding a flange having a product shape, it is necessary to process the blank so as to extend in the height direction of the flange in order to secure the height of the flange. The effect of suppressing tensile strain at the tip is small. In the molding method of Patent Document 3, wrinkles are generated at the base of the flange, so that the use as a part is limited. Therefore, for a part having an stretch flange portion, a new molding method for manufacturing the part while suppressing tensile strain is required.
  • the present disclosure has been made in view of the above circumstances, and an object of the present disclosure is to suppress tensile strain generated in a flange when a press-molded product having an elongated flange portion is manufactured.
  • the first aspect of the intermediate molded product having a first surface, a raised surface, and a first ridge line between the first surface and the raised surface.
  • the surface is constrained, and the raised surface is flange-formed by press-forming the second surface, the flange, and the second ridge line between the second surface and the flange.
  • the first ridge line is convexly curved and extends in the direction from the raised surface toward the first surface, and the second ridge line extends from the flange.
  • the convex direction of the first ridge line and the second ridge line in the cross section along the press direction that extends convexly curved in the direction toward the second surface and intersects the first ridge line.
  • the intersection with the straight line in the intermediate molded product which is on the same side of the convex direction of the second ridge line and on a straight line orthogonal to the second ridge line in the cross section along the press direction intersecting with the second ridge line.
  • the radius of curvature in the extending direction of the first ridge line in the above is larger than the radius of curvature in the extending direction of the second ridge line on the straight line after the flange molding, and the first
  • the angle formed by the second surface at the position corresponding to the first ridge line after the flange molding is larger than the angle formed by the raised surface adjacent to the ridge line and the first surface.
  • One aspect of the present disclosure comprises a punch, a die, and a pad, wherein the punch is provided between the punch vertical wall portion, the punch bottom surface portion, and between the punch vertical wall portion and the punch bottom surface portion.
  • the die includes a vertical wall portion of the die, a bottom surface portion of the die, and a shoulder ridge line portion of the die between the vertical wall portion of the die and the bottom surface portion of the die, and the pad is a pad vertical portion.
  • a wall portion, a pad bottom surface portion, and a pad ridge line portion between the pad vertical wall portion and the pad bottom surface portion are provided, and the pad ridge line portion faces the pad from the die when viewed in the pressing direction.
  • the die shoulder ridge portion is convexly curved and extending in the direction from the punch vertical wall portion to the die vertical wall portion.
  • the pad vertical wall portion is arranged adjacent to the die, and at the molding bottom dead point, the punch vertical wall portion and the die vertical wall portion are adjacent to each other facing each other, and at the molding bottom dead point, the punch bottom surface is formed.
  • the portion and the bottom surface portion of the die face each other and are adjacent to each other, and at the bottom dead point of molding, the bottom surface portion of the pad and the bottom surface portion of the punch are opposed to each other and are on a straight line orthogonal to the second ridge line.
  • the press forming apparatus has a radius of curvature in the extending direction of the pad ridge at the intersection with the straight line, which is larger than the radius of curvature in the extending direction of the die shoulder ridge on the straight line.
  • the preforming apparatus includes a preforming punch and a preforming die
  • the preforming punch comprises a preforming die.
  • the preformed punch vertical wall portion, the preformed punch bottom surface portion, and the preformed punch concave ridge portion between the preformed punch vertical wall portion and the preformed punch bottom surface portion are provided, and the preformed die is preformed.
  • a preformed die vertical wall portion, a preformed die bottom surface portion, and a preformed die shoulder ridge portion between the preformed die vertical wall portion and the preformed die bottom surface portion are provided, and when viewed in the pressing direction, the forming die has a vertical wall portion and a preformed die bottom surface portion.
  • the preformed die shoulder ridge portion extends so as to be convexly curved in the direction from the preformed punch vertical wall portion toward the preformed die vertical wall portion, and at the molding bottom dead point, the preformed punch vertical wall portion. And the vertical wall portion of the preformed die are opposed to each other, and at the bottom dead point of molding, the bottom surface portion of the preformed punch and the bottom surface portion of the preformed die are adjacent to each other, and the die shoulder of the press molding apparatus.
  • the radius of curvature in the extending direction of the preformed die shoulder ridge at the intersection of the straight line orthogonal to the ridge and intersecting the preformed die shoulder ridge of the preforming apparatus is the die shoulder ridge on the straight line.
  • the angle formed by the bottom surface of the die adjacent to the pad ridge and the bottom surface of the pad from the angle formed by the vertical wall of the preformed die adjacent to the shoulder ridge of the preformed die and the bottom surface of the preformed die. Is a larger press molding line.
  • FIG. 11 shows the arrangement example of the preforming apparatus and the press forming apparatus of a press forming line. It is a figure which shows the structural example of the preforming apparatus in the preforming process. It is a figure which shows the punch (premolding punch) of the preforming apparatus. It is a figure which shows the cross section of the preforming apparatus in the press direction. It is a figure which shows the molding process of an intermediate molded article in a premolding process. It is a figure which shows the AA cross section in FIG. 5 (b). The alternate long and short dash line in FIG. 11 shows the shape of the press-molded product after the flange molding step. It is a figure for demonstrating each molding part of a premolding apparatus.
  • the hatching showing the cross section is omitted. It is a figure which shows the structural example of the press forming apparatus in a flange forming process. It is a figure which shows the punch of the press molding apparatus. It is a figure which shows the cross section in the press direction of a press molding apparatus. It is a figure which shows the molding process of the press-molded article in the flange molding process. It is a figure which shows the BB cross section in FIG. 5C.
  • the alternate long and short dash line in FIG. 17 shows the shape of the intermediate molded product after the preforming step. It is a figure for demonstrating each molding part of a press molding apparatus. In this figure, the hatching showing the cross section is omitted.
  • FIG. 1 It is a top view of the intermediate molded product. It is a top view which shows each molding part of the preforming apparatus schematically. It is a figure which shows the part shape in the manufacturing process of the press-molded article which has the extension flange part which concerns on another embodiment of this invention.
  • A is the shape of the blank
  • (b) is the shape of the intermediate molded product after the preforming process
  • (c) is the shape of the press-molded product after the trim process
  • (d) is the shape of the press-molded product after the flange molding process. Shows the shape.
  • FIG. It is a figure which shows the distribution of the plate thickness change of the press-molded article after the flange forming process in Example 1.
  • FIG. It is a figure which shows the distribution of the plate thickness change of the press-molded article after the flange forming process in Example 2.
  • FIG. It is a figure which shows the magnitude of the circumferential strain in the horizontal position from the flange.
  • R3 / R2 are different.
  • the press-molded product 1 includes a flat plate-shaped surface (second surface) 2, a flange 3 that is bent and extends in a direction in which a part of the surface 2 intersects the surface 2 (upper in the drawing). It has a ridge line (second ridge line) 4 that connects the surface 2 and the flange 3.
  • the flange 3 is formed by bending a part of the edge of the flat surface 2 upward by press molding.
  • the ridge line 4 exists continuously between the surface 2 and the flange 3.
  • the flange 3 is curved so as to be convex inward of the surface 2 in a plan view of the surface 2 when viewed from the plate thickness direction, and the flange 3 is deformed during molding. In the present embodiment, it is intermediate between the preforming step of molding the intermediate molded product 11 as shown in FIG. 5 (b) from the flat plate-shaped blank 10 having the curved notch portion 10a as shown in FIG. 5 (a).
  • the press-molded product 1 is manufactured from the molded product 11 through a flange molding step of molding the flange 3 as shown in FIG. 5 (c).
  • both sides of the notch portion 10a are not connected, but the notch portion 10a may be annular. That is, the notch portion 10a may be a hole.
  • the notch portion 10a may be only the portion represented in FIG. 5, or a similar structure may be outside the description of the drawing centering on the inner corner of FIG. The same applies to FIGS. 13, 14, 19, 20, 20, 21, 23, 24, and 25, which will be described later.
  • the material of the blank 10 is not particularly limited, and for example, a metal plate such as a steel plate, an aluminum alloy plate, or a magnesium alloy plate can be adopted.
  • a portion including a flat plate-shaped first surface 12 and a notch portion 10a of the blank 10 is raised upward in the drawing. It has a raised surface 13 which is a raised surface with respect to the first surface 12 and a first ridge line 14 located between the first surface 12 and the raised surface 13. ing.
  • the first ridge line 14 is convexly curved and extends in the direction from the raised surface 13 toward the first surface 12.
  • the plan view is expressed as a plan view viewed in the press direction, but the meaning is the same in the plan view viewed in the plate thickness direction of the first surface 12.
  • the raised surface 13 is formed by pressing the blank 10.
  • Such an intermediate molded product 11 is manufactured using, for example, the preforming apparatus 30 of the press molding line 20 as shown in FIG.
  • the press molding line 20 includes a preforming device 30 for molding the intermediate molded product 11 from the blank 10 and a press molding device 40 for molding the press molded product 1 from the intermediate molded product 11.
  • the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 are arranged close to each other, and press forming is continuously performed on the blank 10.
  • the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 may be provided at positions separated from each other. In such a case, for example, the intermediate molded product 11 molded by the preforming apparatus 30 is temporarily stored, and the intermediate molded product 11 stored after the inventory of the intermediate molded product 11 reaches a predetermined amount is put together.
  • the product is conveyed to the press molding apparatus 40, and the press molding apparatus 40 performs press molding one by one for each intermediate molded product 11.
  • FIGS. 7 to 9 are diagrams showing a configuration example of the preforming apparatus 30 according to the present embodiment. Note that FIG. 7 shows only the lower surface shape of the preformed die 33. Further, FIGS. 7 and 8 show only the shape of the upper surface of the preformed punch 31. The upper surface of the preforming punch 31 and the lower surface of the preforming die 33 are press surfaces (molded portions) for forming the intermediate molded product 11 from the blank 10.
  • the preforming apparatus 30 of the present embodiment includes a preforming punch 31, a preforming pad 32, and a preforming die 33.
  • the preformed punch 31 has a preformed punch bottom surface portion 31a, a preformed punch top surface portion 31b located at a height different from that of the preformed punch bottom surface portion 31a (in this form, above the preforming punch bottom surface portion 31a), and a preformed punch top surface portion 31b. It has a punch inclined surface 31c that connects the forming punch bottom surface portion 31a and the preforming punch top surface portion 31b.
  • the bottom surface portion 31a of the preformed punch 31 and the top surface portion 31b of the preformed punch of the preformed punch 31 of the present embodiment are parallel to each other, but may not be parallel to each other.
  • a part of the preformed punch inclined surface 31c is a preformed punch vertical wall portion 31c'having a curvature like the side surface of a truncated cone.
  • the preformed punch vertical wall portion 31c' has a curved shape that is convex in the direction from the preformed punch top surface portion 31b to the preforming punch bottom surface portion 31a in a plan view in the pressing direction. That is, the surface of the preformed punch vertical wall portion 31c'is curved convexly.
  • a concave ridge line portion 31d is formed between the preformed punch vertical wall portion 31c'of the preformed punch inclined surface 31c and the preformed punch bottom surface portion.
  • the concave ridge line portion 31d has a curved shape that is convex in the direction from the preformed punch top surface portion 31b to the preformed punch bottom surface portion 31a in a plan view in the pressing direction.
  • the preformed pad 32 is configured to be able to move up and down at a position facing the top surface portion 31b of the preformed punch 31 of the preformed punch 31.
  • the preforming die 33 has a preformed die bottom surface 33a facing the preforming punch bottom surface 31a of the preforming punch 31 and a preforming die inclined surface 33b facing the preforming punch inclined surface 31c of the preforming punch 31. Have. Similar to the preformed punch vertical wall portion 31c'of the preformed punch inclined surface 31c, a part of the preformed die inclined surface 33b is a preformed die vertical wall portion 33b' having a curvature.
  • the vertical wall portion 33b'of the preforming die has a curved shape that is convex in the direction from the inclined surface 33b of the preforming die toward the bottom surface portion 33a of the preforming die in a plan view in the pressing direction. That is, the surface of the preformed die vertical wall portion 33b'is curved convexly.
  • a premolded die shoulder ridge 33c is formed between the preformed die vertical wall portion 33b'and the preformed die bottom surface portion 33a of the preformed die inclined surface 33b.
  • the preformed die shoulder ridge 33c has a curved shape that is convex in the direction from the preformed die inclined surface 33b toward the preformed die bottom surface 33a in a plan view in the pressing direction.
  • the preforming die 33 is configured to be able to move up and down on the side of the preforming pad 32.
  • the configuration of the preforming apparatus 30 is appropriately changed according to the product shape of the press-molded product 1, and the processing method that can be adopted is also appropriately changed according to the product shape of the press-molded product 1.
  • the blank 10 around the notch 10a is pressed by the preforming pad 32, and the preforming die 33 is pressed in that state. Lower.
  • the periphery of the notch portion 10a of the blank 10 is sandwiched between the top surface portion 31b of the preforming punch and the lower surface of the preforming pad 32 to form an upper surface of the preforming punch 31.
  • the blank 10 can be placed between the lower surfaces of the premolded die 33.
  • the blank 10 is arranged between the upper surface of the preforming punch 31 and the lower surface of the preforming die 33, and the preforming die 33 is lowered as shown in FIG. 10B.
  • the preforming punch vertical wall portion 31c'and the preforming die vertical wall portion 33b' are adjacent to each other, and the preforming punch bottom surface portion 31a and the preforming die bottom surface are adjacent to each other.
  • the portions 33a face each other and are adjacent to each other.
  • the shoulder ridge portion 33c and the concave ridge portion 31d of the preforming die are formed in the preformed punch vertical wall portion 31c'in a plan view in the pressing direction.
  • the preformed die is in a state of being convexly curved and extending in the direction toward the vertical wall portion 33b'.
  • the preforming die 33 descends to the bottom dead center of molding, it is press-molded by the preforming punch vertical wall portion 31c'of the preforming punch 31 and the preforming die vertical wall portion 33b'of the preforming die 33, and the blank 10 is formed.
  • a part of the region has a raised shape as shown in FIG. 10 (b), and an intermediate molded product 11 having a first surface 12, a raised surface 13, and a first ridge line 14 is formed as shown in FIG. Will be done.
  • the raised surface 13 is formed by partially bending the flat plate-shaped first surface 12 upward by press molding in the preforming step.
  • the first ridge line 14 is continuously present between the first surface 12 and the raised surface 13.
  • the first ridge line 14 extends in a curved shape that is convexly curved in the direction from the raised surface 13 to the first surface 12. Further, in the cross section in the pressing direction intersecting the first ridge line 14, the first ridge line 14 projects diagonally downward (indicated by an arrow e in FIG. 11).
  • the height of the raised surface 13 is the height in the plate thickness direction of the first surface from the first surface 12.
  • the preforming device 30 is as shown in FIG.
  • the first surface forming portion 35 which is a portion for forming the first surface 12 of the intermediate molded product 11, and the portion for forming the raised surface of the intermediate molded product 11 which is raised with respect to the first surface forming portion 35.
  • the first ridge line forming portion 37 which is a portion for forming the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11, which connects the raised surface forming portion 36, the first surface forming portion 35, and the raised surface forming portion 36. And have.
  • the first surface forming portion 35 is between the preforming punch bottom surface portion 31a of the preforming punch 31 and the preforming die bottom surface portion 33a of the preforming pad 32.
  • the raised surface forming portion 36 is formed between the preforming punch vertical wall portion 31c'of the preforming punch 31 and the preforming die vertical wall portion 33b'of the preforming pad 32.
  • the first ridge line forming portion 37 is between the concave ridge line portion 31d of the preforming punch 31 and the shoulder ridge line portion 33c of the preforming die of the preforming die 33.
  • the first surface 12 in which a part of the edge adjacent to the first ridge line 14 as shown in FIG. 5B is curved inward of the first surface 12 is formed by the first surface forming portion 35.
  • the first surface forming portion 35 has a portion of the edge adjacent to the first ridge forming portion 37 that is curved inward of the first surface forming portion 35, and is raised.
  • the surface forming portion 36 is provided adjacent to the curved portion of the first surface forming portion 35. That is, there is a first ridge line forming portion 37 between the raised surface forming portion 36 and the first surface forming portion 35.
  • the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 is molded so as to include the portion 15 that becomes the ridge line 4 in the subsequent flange molding step.
  • a portion that becomes the ridge line 4 in the subsequent flange forming step is referred to as a “ridge line corresponding portion 15” as a portion corresponding to the ridge line 4.
  • the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 is molded so as to include the ridge line corresponding portion 15.
  • the position of the ridge line corresponding portion 15 changes according to the product shape of the press-molded product 1, the height of the flange 3, the intermediate product shape (shape of the raised surface 13 and the like), and the like.
  • the range to which the blank 10 is raised is appropriately changed according to the product shape of the press-molded product 1, the mold configuration, and the like. That is, the ratio of the first surface 12 to the raised surface 13 in the intermediate molded product 11 is appropriately changed according to the product shape, the mold configuration, and the like of the press molded product 1.
  • the press-molded product 1 manufactured in the flange molding step has a flat plate-shaped surface 2 (hereinafter, “second surface 2”) and a second surface 2 as described above. It has a flange 3 curved in the intersecting direction (upward) and a ridge line 4 (hereinafter, “second ridge line 4”) connecting the second surface 2 and the flange 3.
  • the second ridge line 4 is convexly curved and extends in the direction from the flange 3 toward the second surface 2.
  • the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 is expanded and substantially disappears.
  • the first ridge line 14 may be crushed to become a mark of the first ridge line, or the angle formed by the first surface 12 and the deformed second surface 2 of the raised surface 13 becomes larger and the first Ridge line 14 may remain.
  • the trace (14) of the first ridgeline is shown in FIG. Even if the mark of the first ridge line is flat, it can be identified by, for example, polishing the surface of the molded product with a file or measuring the hardness to examine the work-hardened portion.
  • the intermediate molded product 11 is molded by the press molding apparatus 40 having the configurations shown in FIGS. 13 to 15, and the press molded product 1 is manufactured.
  • FIG. 13 shows only the shape of the lower surface of the die 43.
  • FIGS. 13 and 14 only the shape of the upper surface of the punch 41 is shown.
  • the upper surface of the punch 41 and the lower surface of the die 43 are press surfaces (molded portions) for molding the press-molded product 1 from the intermediate molded product 11.
  • the press molding apparatus 40 of the present embodiment includes a punch 41, a pad 42, and a die 43.
  • the punch 41 includes a punch bottom surface portion 41a, a punch top surface portion 41b located at a height different from the punch bottom surface portion 41a (in this embodiment, above the punch bottom surface portion 41a), a punch bottom surface portion 41a, and a punch top surface portion 41b. It has a punch vertical wall surface 41c to be connected.
  • the punch bottom surface portion 41a and the punch top surface portion 41b of the punch 41 of the present embodiment are parallel to each other, but may not be parallel to each other. Further, as shown in FIG.
  • a part of the punch vertical wall surface 41c is a punch vertical wall portion 41c'having a curvature like the side surface of a cylinder.
  • the punch vertical wall portion 41c' has a curved shape that is convex in the direction from the punch top surface portion 41b to the punch bottom surface portion 41a in a plan view in the pressing direction. That is, the surface of the punch vertical wall portion 41c'is curved convexly.
  • the punch concave ridge line portion 41d has a curved shape that is convex in the direction from the punch top surface portion 41b to the punch bottom surface portion 41a in a plan view in the pressing direction.
  • the pad 42 has a pad vertical wall surface 42a and a pad bottom surface portion 42b.
  • the lower surface of the pad 42 is the pad bottom surface portion 42b.
  • the pad vertical wall surface 42a is formed so as to face the die 43.
  • a part of the pad vertical wall surface 42a is a pad vertical wall portion 42a'having a curvature recessed from the die 43 toward the pad 42.
  • the pad vertical wall portion 42a' has a curved shape that is convex in the direction from the pad vertical wall surface 42a to the pad bottom surface portion 42b in a plan view seen in the press direction. Further, there is a pad ridge line portion 42c between the pad bottom surface portion 42b and the pad vertical wall portion 42a'.
  • the pad ridge line portion 42c has a curved shape that is convex in the direction from the die 43 toward the pad 42 in a plan view seen in the press direction.
  • the pad vertical wall portion 42a' is arranged adjacent to the die 43, and the pad 42 is configured to be able to move up and down at a position facing the punch bottom surface portion 41a of the punch 41.
  • the die 43 has a die bottom surface portion 43a facing the punch bottom surface portion 41a, a die top surface portion 43b facing the punch top surface portion 41b, and a die vertical wall surface 43c facing the punch vertical wall surface 41c. It is configured to be able to move up and down at a position between the wall surface 41c and the pad 42.
  • the die bottom surface portion 43a and the die top surface portion 43b of the die 43 of the present embodiment are parallel to each other, but may not be parallel to each other. Further, a part of the die vertical wall surface 43c is a die vertical wall portion 43c'having a curvature recessed toward the inside of the die 43.
  • the die vertical wall portion 43c' has a curved shape that is convex in the direction from the die top surface portion 43b to the die bottom surface portion 43a in a plan view seen in the press direction. Further, there is a die shoulder ridge line portion 43d between the die bottom surface portion 43a and the die vertical wall portion 43c'. Similarly, the die shoulder ridge portion 43d has a curved shape that is convex in the direction from the die top surface portion 43b to the die bottom surface portion 43a in a plan view seen in the press direction.
  • the configuration of the press molding apparatus 40 is appropriately changed according to the product shape of the press molded product 1, and the processing method that can be adopted is also appropriately changed according to the product shape of the press molded product 1.
  • the first surface 12 of the intermediate molded product 11 is pressed by the pad 42, and the die 43 is lowered in that state to lower the raised surface.
  • the raised surface 13 is processed so as to be pushed from the outside of the bending 13 toward the inside of the bending.
  • FIG. 16A by sandwiching the first surface 12 of the intermediate molded product 11 between the pad bottom surface portion 42b and the punch bottom surface portion 41a, the upper surface of the punch 41 and the lower surface of the die 43 are sandwiched.
  • An intermediate molded product 11 can be arranged between them.
  • the intermediate molded product 11 is arranged between the upper surface of the punch 41 and the lower surface of the die 43, and the die 43 is lowered as shown in FIG. 16 (b).
  • the punch vertical wall portion 41c'and the die vertical wall portion 43c' are opposed to each other, and the punch bottom surface portion 41a and the die bottom surface portion 43a are opposed to each other.
  • the pad bottom surface portion 42b and the punch bottom surface portion 41a face each other and are adjacent to each other.
  • the die shoulder ridge line portion 43d is directed from the punch vertical wall portion 41c'to the die vertical wall portion 43c' in a plan view in the pressing direction.
  • the pad ridge line portion 42c is convexly curved and extends in the direction from the die 43 toward the pad 42.
  • the intermediate molded product 11 is press-molded by the punch vertical wall portion 41c'of the punch 41 and the die vertical wall portion 43c'of the die 43 as the die 43 descends to the bottom dead center of molding.
  • a part of the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 becomes a surface continuous with the first surface 12 of the intermediate molded product 11, and as the press molded product 1 as shown in FIG.
  • the second surface 2 of the above is formed.
  • the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 may be expanded and disappear.
  • the ridge line 14 of the die 1 may remain without being completely expanded. Even if the ridgeline of the die 1 disappears, the trace of the ridgeline 14 of the die 1 may remain.
  • the material flows into the gap between the punch vertical wall portion 41c'of the punch 41 and the die vertical wall portion 43c' of the die 43, and as shown in FIG. 17, the ridgeline corresponding portion of the intermediate molded product 11 15 becomes the second ridge line 4, and the tip 13a of the raised surface 13 becomes the tip 3a of the flange 3, and the flange 3 is formed.
  • the first ridge line 4 is continuously present between the second surface 2 and the flange 3.
  • the second ridge line 4 extends in a curved shape that is convexly curved in the direction from the flange 3 toward the second surface 2.
  • the second ridge line 4 projects diagonally downward (indicated by an arrow f in FIG. 17). That is, in the cross section in the press direction intersecting the first ridge line 14 in the intermediate molded product 11, the direction in which the first ridge line 14 protrudes (indicated by an arrow e in FIG. 11) and the press molded product 1 In the cross section in the press direction intersecting the second ridge line 4, the direction in which the second ridge line 4 protrudes (indicated by an arrow f in FIG. 17) is the side of the same surface of the intermediate molded product 11 and the press molded product 1. Is.
  • the press-molding apparatus 40 is as shown in FIG.
  • a second surface-molded portion 45 which is a portion for molding the second surface 2 of the press-molded product 1
  • a flange-molded portion 46 which is a portion for molding the flange 3 of the press-molded product 1
  • It has a second ridge line forming portion 47, which is a portion for forming the ridge line 4 of 2.
  • the space between the punch bottom surface portion 41a of the punch 41 and the die bottom surface portion 43a of the die 43 becomes the second surface forming portion 45, and between the punch vertical wall portion 41c of the punch 41 and the die vertical wall portion 43c'of the die 43.
  • the flange forming portion 46, and the portion between the punch concave ridge line portion 41d of the punch 41 and the die shoulder ridge line portion 43d of the die 43 is the second ridge forming portion 47.
  • the second surface 2 having a part of the edge adjacent to the second ridge line curved inward and extending inward of the second surface 2 is a second surface forming portion.
  • the second surface forming portion 45 has a portion whose edge is partially curved inward of the second surface forming portion 45, and the flange forming portion 46 is the second. It is provided in the curved portion of the surface forming portion 45 of the above. Since the flange 3 of the press-molded product 1 is formed by the flange forming portion 46, the height H of the flange forming portion 46 (FIG. 18) may be equal to the height H of the flange 3 (FIG. 17). If the height of the molded portion 46 is equal to or higher than the height of the flange 3, there is no problem in the mold.
  • a part of the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 becomes a surface continuous with the first surface 12 of the intermediate molded product 11, as shown in FIG.
  • the second surface 2 as the press-molded product 1 is molded.
  • the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 may be expanded and the first ridge line 14 may be substantially eliminated.
  • the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 does not need to be expanded into a perfect flat plate shape (180 °) in the press molded product 1.
  • the position corresponding to the first ridge line 14 is compared with the angle ( ⁇ 1) formed by the raised surface 13 and the first surface 12 existing adjacent to the above.
  • the angle between each other) ( ⁇ 2) should be larger.
  • the first ridge line 14 existing in the intermediate molded product may be a part of the second surface 2 in the press molded product 1 by being expanded in the flange molding step.
  • the first ridge line 14 between the first surface 12 and the second surface may maintain the shape of the ridge line in the extending direction, or may be a mark of the first ridge line 14.
  • the press-molded product 1 having the stretchable flange portion of the present embodiment is manufactured through the above steps.
  • the press-molded product 1 manufactured in this way has a small tensile strain generated at the tip of the flange 3. The reason is described below.
  • FIG. 19 is a view (top view) of the intermediate molded product 11 after the preforming process as viewed from the pressing direction. Note that FIG. 19 shows that the shape of the blank 10 can be compared with the press-molded product 1 after the flange molding step.
  • the first surface 12 and the raised surface appearing on the intermediate molded product 11 when the position of the blank 10 is fixed and the intermediate molded product 11 and the press molded product 1 are processed in this order from the same blank 10.
  • the positional relationship between the 13 and the first ridge line 14 and the second surface 2, the flange 3, and the second ridge line 4 appearing in the press-molded product 1 is shown in comparison.
  • the cutout portion 10a in the blank 10 and the second ridge line 4 in the press-molded product 1 are indicated by a two-dot chain line. Further, in the press-molded product 1 of the present embodiment, when the flange 3 has a shape extending in the direction perpendicular to the second surface 2 as shown in FIG. 17, the flange 3 is viewed in a plan view as shown in FIG. The position of and the position of the second ridge line 4 are substantially the same.
  • the first of the intermediate molded product 11 is used.
  • a straight line L that intersects the ridge line 14 of the above and is orthogonal to the second ridge line 4 of the press-molded product 1 is shown.
  • the radius of curvature R2 in the extending direction of is compared.
  • the circumferential strain ⁇ 1 generated at the tip of the flange 3 when the flange 3 is formed from the blank 10 in one step is expressed by the following equation.
  • the term "one step” means that the press-molded product 1 is press-molded from the blank 10 in one step.
  • the radius of curvature R + K in the plan view of the raised surface tip 13a of the intermediate molded product 11 is the notch portion 10a of the blank 10. It becomes larger than the radius of curvature R in the plan view of.
  • the circumferential strain ⁇ 2 generated at the tip of the flange 3 when the flange 3 is molded from the intermediate molded product 11 as in the present embodiment is expressed by the following equation.
  • "K" in the following equation is the difference between the radius of curvature of the tip 13a of the raised surface 13 and the radius of curvature of the notched portion 10a of the blank 10.
  • epsilon value of 2 molecules is smaller than the value of the amount corresponding epsilon 1 molecule of K
  • the denominator of the value of epsilon 2 is divided by epsilon 1 in the denominator of the value of K Will be larger than. That is, since ⁇ 2 is smaller than ⁇ 1 , the strain generated at the tip of the flange 3 is smaller when the flange 3 is formed by performing the preforming step as in the present embodiment.
  • the line length in the circumferential direction becomes short around the second ridge line 4 of the press-molded product 1. Therefore, the material is left over around the second ridge line 4 of the press-molded product 1, and the material tends to flow toward the tip end side of the flange 3 in the flange molding step. As a result, tensile strain at the tip of the flange 3 is suppressed.
  • the manufacturing method of performing the preforming step of molding the raised surface 13 as in the present embodiment it is possible to manufacture the press-molded product 1 having the stretched flange portion while suppressing the tensile strain of the tip portion of the flange 3. it can.
  • the difficulty of molding the press-molded product 1 having the stretch flange portion can be lowered, and the part can be molded into a desired shape even if the material of the part has higher strength.
  • the radius of curvature R1 in the plan view of the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 (the intersection 14a with the straight line L in the intermediate molded product 11).
  • the radius of curvature R1 in the extending direction of the first ridge line 14 in the above is the radius of curvature R2 in the plan view of the second ridge line 4 of the press-formed product 1 (the straight line L in the press-formed product 1 after the flange forming step). It is necessary to perform press molding so as to be larger than the radius of curvature R2) in the extending direction of the second ridge line 4 at the intersection 4a.
  • the press forming line 20 has a radius of curvature R1 of the first ridge forming portion 37 of the preforming apparatus 30 when viewed in the pressing direction. It needs to be larger than the radius of curvature R2 of the second ridge line forming portion 47 of the press forming apparatus 40.
  • FIG. 20 is a plan view schematically showing the first surface forming portion 35, the raised surface forming portion 36, and the first ridge line forming portion 37 of the preforming apparatus 30.
  • the second surface forming portion 45, the flange forming portion 46, and the second ridge forming portion 47 of the press forming apparatus 40 are shown by the alternate long and short dash line at the corresponding portions.
  • the corresponding portion is a preliminaries for press-molding the intermediate molded product 11 when the intermediate molded product 11 press-molded by the preforming apparatus 30 is further press-molded by the press molding apparatus 40 to produce the press-molded product 1.
  • the flange 3 formed by the flange forming portion 46 has a shape extending in a direction perpendicular to the second surface 2, the flange is viewed in a plan view as shown in FIG.
  • the forming portion 46 and the second ridge line forming portion 47 are substantially at the same position.
  • the first ridge line forming portion 37 is formed between the concave ridge line portion 31d of the preforming punch 31 and the shoulder ridge line portion 33c of the preforming die of the preforming die 33.
  • the second ridge line forming portion 47 is formed between the punch concave ridge line portion 41d of the punch 41 and the die shoulder ridge line portion 43d of the die 43.
  • the first ridge line forming portion 37 (concave ridge line portion 31d of the preforming punch 31 and the preforming die shoulder ridge line portion 33c of the preforming die 33) and the second ridge forming portion 47 (punch concave portion of the punch 41).
  • the preformed die shoulder ridge line portion 33c (concave ridge line portion 31d) intersects with the preformed die shoulder ridge line portion 33c (concave ridge line portion 31d) as in FIG.
  • the second ridge line forming portion 47 is a portion for forming the second ridge line 4 of the press-molded product 1, and the radius of curvature R2'in the extending direction of the die shoulder ridge line portion 43d (punch concave ridge line portion 41d). Inevitably corresponds to the radius of curvature R2 in the plan view of the second ridge line 4 of the press-molded product 1 when viewed from the press direction during press molding.
  • the first ridge line forming portion 37 is a portion for forming the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11, and the radius of curvature R1'in the extending direction of the preformed die shoulder ridge line portion 33c (concave ridge line portion 31d).
  • the radius of curvature R1 in the plan view of the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 corresponds to the radius of curvature R1 in the plan view of the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11. Therefore, similarly to the above, in order to obtain the effect of suppressing tensile strain at the tip of the flange 3, the radius of curvature R1'in the extending direction of the preformed die shoulder ridge 33c (concave ridge 31d) is set to the die shoulder ridge. It is necessary to be larger than the radius of curvature R2'in the extending direction of the portion 43d (punch concave ridge line portion 41d).
  • the first surface 12 of the intermediate molded article 11 is pressed by the pad 42, and the die 43 is lowered in that state.
  • the raised surface 13 is processed so as to be pushed in from the bending outer side to the bending inner side of the raised surface 13.
  • the pad bottom surface portion 42b of the pad 42 may be brought into close contact with the first ridge line 14 on the first surface 12 of the intermediate molded product 11 as close as possible.
  • the press-molded product with high processing accuracy by lowering the die 43 while being restrained by the pad bottom surface portion 42b of the pad 42 to a position as close as possible to the first ridge line 14 on the first surface 12 of the intermediate molded product 11. 1 can be press-molded.
  • the pad from the die 43 is viewed in a plan view in the pressing direction.
  • the radius of curvature of the pad ridge line portion 42c formed in a curved shape convex in the direction toward 42 may be the same as the radius of curvature R1 in the plan view of the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11. Since the radius of curvature of the pad ridge 42c in the plan view from the pressing direction is R1, the first surface 12 of the intermediate molded product 11 is moved to the position closest to the first ridge 14 to the pad bottom surface of the pad 42.
  • the radius of curvature of the pad ridge line portion 42c in the extending direction is further increased than that of R1, and when the die 43 is lowered, the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 is crushed by the die bottom surface portion 43a of the die 43. You may. Even in that case, the relationship that the radius of curvature of the pad ridge portion 42c in the extending direction is larger than the radius of curvature of the die shoulder ridge portion 43d in the extending direction is maintained on the straight line orthogonal to the die shoulder ridge portion.
  • the preforming device 30 and the press molding device 40 are different devices and the intermediate molded product is not always conveyed between the devices without changing the orientation, the first intermediate molded product appears in the intermediate molded product 11. It is conceivable that the positional relationship between the surface 12, the raised surface 13, and the first ridge line 14 and the second surface 2, the flange 3, and the second ridge line 4 appearing on the press-molded product 1 may be displaced. .. Considering this case, the average value of the radius of curvature of the pad ridge portion 42c in the extending direction may be larger than the average value of the average value of the radius of curvature of the die shoulder ridge portion 43d in the extending direction.
  • the radius of curvature of the pad ridge line portion 42c formed in a curved shape convex in the direction from the die 43 toward the pad 42 is measured at a plurality of locations (for example, 10 locations) at equal intervals.
  • the average value of eight measured values excluding the highest value and the lowest value can be used as the radius of curvature of the pad ridge portion 42c.
  • the radius of curvature of the die shoulder ridge line portion 43d formed in a convex curved shape in the direction from the die top surface portion 43b toward the die bottom surface portion 43a is formed at a plurality of locations (at equal intervals).
  • 10 points can be measured, and the average value of 8 measured values excluding the highest value and the lowest value can be used as the radius of curvature of the die shoulder ridge portion 43d.
  • the average value of the radius of curvature of the pad ridge portion 42c measured in this way may be larger than the average value of the radius of curvature of the die shoulder ridge portion 43d.
  • the height h (FIG. 12) of the raised surface forming portion 36 in the preforming apparatus 30 is preferably a height equal to or higher than the height H (FIG. 18) of the flange forming portion 46 in the press forming apparatus 40.
  • the first surface 12 in the vicinity of the raised surface 13 is less likely to float, and molding can be performed in a more stable posture.
  • the "height h of the raised surface forming portion 36" is perpendicular to the first surface forming portion 35 from the position corresponding to the second ridge forming portion 47 of the press forming apparatus 40 in the preforming apparatus 30. It is the length up to the raised surface forming portion 36 in the above direction.
  • the positions for setting the objects to be molded are predetermined respectively, so that the objects to be molded in the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 are formed. From the comparison of the set positions of the molded products, the position corresponding to the second ridge line forming portion 47 of the press forming apparatus 40 in the preforming apparatus 30 is uniquely determined.
  • the length L1 (FIG. 12) of the preforming apparatus 30 from the first ridge forming portion 37 to the tip 36a of the raised surface forming portion 36 is the first ridge forming portion of the preforming apparatus 30 in the press forming apparatus 40.
  • the length from the position corresponding to 37 to the tip 46a of the flange forming portion 46 is preferably 1.00 to 1.05 times the length L2 (FIG. 18).
  • the length of the intermediate molded product 11 from the first ridge line 14 to the tip 13a of the raised surface 13 is the flange 3 from the position corresponding to the first ridge line 14 of the intermediate molded product 11 in the press molded product 1.
  • the length up to the tip 3a of the above is 1.00 to 1.05 times. This makes it easier to suppress the occurrence of wrinkles at the base of the flange 3.
  • the length L1 is more preferably 1.04 times or less than the length L2, and further preferably 1.03 times or less.
  • the positions for setting the objects to be molded are predetermined respectively, so that the objects to be molded in the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 are formed.
  • the position of the tip 36a of the raised surface forming portion 36 in the preforming apparatus 30 and the position corresponding to the first ridge forming portion 37 of the preforming apparatus 30 in the press forming apparatus 40 are unique. It is decided.
  • the radius of curvature R3 in the above is preferably 1.29 times or less the radius of curvature R2 in a plan view of the second ridge forming portion 47 of the press forming apparatus 40.
  • the press molding is performed so that the radius of curvature of the ridge line corresponding portion 15 of the intermediate molded product 11 in a plan view is 1.29 times or less of the radius of curvature of the second ridge line 4 of the press molded product 1 in a plan view. Is preferable.
  • the radius of curvature R3 is more preferably 1.28 times or less the radius of curvature R2.
  • the preferable lower limit of the ratio of R3 and R2 is not particularly limited because it differs depending on the product shape of the press-molded product 1, but the radius of curvature R3 is set to, for example, 1.00 times or more the radius of curvature R2.
  • the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 since the positions for setting the objects to be molded (blank 10 or the intermediate molded article 11) are predetermined respectively, the objects to be molded in the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 are formed. From the comparison of the set positions of the molded products, the position 36b for molding the ridge line corresponding portion 15 of the intermediate molded product 11 in the raised surface molding portion 36 of the preforming apparatus 30 is uniquely determined.
  • the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 is the first.
  • An example is shown in which the area between the ridge line 14 and the ridge line corresponding portion 15 has a substantially linear shape.
  • the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 is formed so as to have a curve that is convex toward the preformed punch 31 (convex toward the press direction). You may. That is, a curved surface that is convex toward the preformed punch 31 may be formed on the raised surface 13.
  • the raised surface 13 may have a curved surface whose slope becomes steeper as the distance from the first surface increases.
  • the second surface 2 of the press molded product 1 is bent in the flange forming step. It may occur.
  • the curved notch portion 10a is provided as the initial shape of the blank 10, but the blank 10 is not provided with the notch portion 10a as shown in FIG. 21 (a).
  • the flange 3 can be formed while suppressing tensile strain.
  • a trim step is provided between the preforming step and the flange forming step.
  • the manufacturing method of the press-molded product 1 is as follows.
  • the raised surface 13 as shown in FIG. 21B is molded by the preforming step in the same manner as in the above embodiment to manufacture the first intermediate molded product 11a.
  • the tip portion of the raised surface 13 is based on the product height of the flange 3 so that the flange 3 having a predetermined height can be obtained in the subsequent flange forming step by the trim step. Is cut to produce a second intermediate molded product 11b.
  • the flange 3 as shown in FIG. 21 (d) is molded from the second intermediate molded product 11b to produce the press-molded product 1 having the stretched flange portion.
  • the method for manufacturing the press-molded article 1 having the stretch flange portion is not limited to the method described in the above embodiment.
  • the tip of the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 is placed between the preforming apparatus 30 and the press forming apparatus 40 of the press forming line 20.
  • a cutting machine 50 for cutting is provided.
  • the configuration of the cutting machine 50 is not particularly limited as long as the tip of the raised surface 13 can be cut, but the tip of the raised surface 13 is sheared by, for example, a third press die (not shown). obtain.
  • the intermediate molded product 11 shown in FIG. 5 (b) and the press molded product 1 shown in FIG. 5 (c) are press-molded in this order.
  • the shapes of the intermediate molded product 11 and the press molded product 1 shown in the figure are both examples.
  • an intermediate molded product is molded into the shape of the press-molded product 1 shown in FIG. 5 (c), and bending molding is performed along the dotted line X shown in FIG. 4, as shown in FIG.
  • the present invention is also applied to such a case of forming a joint 82 in which the first flange 82a and the second flange 82b are continuously connected.
  • ⁇ Simulation (1)> A molding simulation of a part having an elongated flange portion was carried out.
  • a hot-dip galvanized steel sheet with a yield point of 510 MPa, tensile strength: 821 MPa, and elongation: 22% is assumed as a blank.
  • the condition is to mold.
  • PAM-STAMP is used as the analysis solver, and the mesh size of the blank is 1 mm x 1 mm.
  • the flange is molded by each of the conventional molding method (Comparative Example 1) and the molding method of the present invention example (Example 1, Example 2).
  • the molding method of Comparative Example 1 is a method of molding a flange in one step from a blank having a curved notch.
  • the molding method of Example 1 is a method of molding an intermediate molded product having a raised surface in the preforming step on the same blank as in Comparative Example 1, and molding a flange from the intermediate molded product in the flange molding step.
  • a first intermediate molded product having a raised surface is molded in a premolding step on a blank having no notch, and the tip of the raised surface is cut in a trim step to form a second intermediate molded product.
  • This is a method of molding the intermediate molded product of No. 1 and molding the flange from the second intermediate molded product in the flange molding step.
  • the intermediate molded product 11 is molded so that the radius of curvature R1 (FIG. 19) of the first ridge line 14 in the plan view is larger than the radius of curvature R2 of the second ridge line 4. .. Table 1 below shows the shape of parts for each process in each of the examples and comparative examples.
  • FIG. 23 to 25 are diagrams showing the distribution of changes in the plate thickness of the parts after flange molding with respect to the plate thickness of the blank.
  • FIG. 23 is Comparative Example 1
  • FIG. 24 is Example 1
  • FIG. 25 is Example 2. The result is shown.
  • the plate thickness reduction rate at the tip of the flange is large, and a large stretch flange deformation occurs at the tip.
  • the plate thickness reduction rate at the tip of the flange is smaller than that of the comparative example 1, and the elongation flange deformation is suppressed. You can see that.
  • FIG. 26 is a diagram showing the magnitude of the circumferential strain at the horizontal position from the flange.
  • a positive value indicates a tensile strain and a negative value indicates a compressive strain.
  • the result of FIG. 26 shows, in Example 1 and Example 2, the tensile strain at the flange is suppressed as compared with Comparative Example 1.
  • ⁇ Simulation (2)> A molding simulation was carried out using a plurality of analysis models having different ratios (L1 / L2) between the length L1 of the preforming apparatus 30 shown in FIG. 12 and the length L2 of the press forming apparatus 40 shown in FIG. ..
  • the simulation conditions for the blank material, final shape, analysis solver, etc. are the same as in the above-mentioned simulation (1).
  • the simulation result is shown in FIG. 27.
  • the presence or absence of wrinkles at the flange root is estimated from the plate thickness increase rate using the plate thickness increase rate at the flange root as an evaluation index. If the rate of increase in the thickness of the flange root with respect to the blank plate thickness exceeds 15%, too much material may be left in the vicinity of the flange root during flange molding, and wrinkles may occur at the flange root. As shown in FIG. 27, when L1 / L2 is 1.05 or less, the plate thickness increase rate is 15% or less, and wrinkles at the base of the flange can be suppressed. In any of the analysis models, the plate thickness reduction rate at the flange tip was smaller than the plate thickness reduction rate of Comparative Example 1 in simulation (1).
  • the press molding according to the present invention under the condition that L1 / L2 is 1.05 or less, the tensile strain at the tip of the flange can be suppressed and the wrinkles at the base of the flange can be suppressed.
  • ⁇ Simulation (3)> A molding simulation was carried out using a plurality of analysis models having different ratios (R3 / R2) between the radius of curvature R3 of the preforming apparatus 30 shown in FIG. 20 and the radius of curvature R2 of the press forming apparatus 40.
  • the simulation conditions for the blank material, final shape, analysis solver, etc. are the same as in the above-mentioned simulation (1).
  • the simulation results are shown in FIG. Also in this simulation, the presence or absence of wrinkles at the flange root is estimated from the plate thickness increase rate using the plate thickness increase rate at the flange root as an evaluation index. As shown in FIG. 28, when R3 / R2 is 1.29 or less, the plate thickness increase rate is 15% or less, and wrinkles at the base of the flange can be suppressed. In any of the analysis models, the plate thickness reduction rate at the flange tip was smaller than the plate thickness reduction rate of Comparative Example 1 in simulation (1).
  • the press molding according to the present invention under the condition that R3 / R2 is 1.29 or less, the tensile strain at the tip of the flange can be suppressed and the wrinkles at the base of the flange can be suppressed. Further, by performing the press molding according to the present invention under the conditions that L1 / L2 is 1.05 or less and R3 / R2 is 1.29 or less, the effect is further enhanced.
  • the raised surface 13 could be press-molded without causing it.
  • FIG. 29B when the raised surface 13 is formed into a curved line that becomes convex (convex upward) toward the preforming die 33, the second in the flange forming step. There was a risk of wrinkling on surface 2. It is desirable that the raised surface 13 of the intermediate molded product 11 has a substantially linear shape between the first ridge line 14 and the ridge line corresponding portion 15, or a curved surface that is convex in the pressing direction.
  • the present invention can be used for manufacturing a press-molded product having an elongated flange portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

第1の面、隆起面、および、前記第1の面と前記隆起面との間にある第1の稜線を備えた中間成形品の前記第1の面を拘束すること、前記隆起面を、第2の面、フランジ、および、前記第2の面と前記フランジとの間にある第2の稜線にプレス成形するフランジ成形すること、を有し、前記プレス成形のプレス方向から見て、前記第1の稜線は、前記隆起面から前記第1の面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第2の稜線は、前記フランジから前記第2の面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第1の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第1の稜線の凸方向と、前記第2の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第2の稜線の凸方向が同じ側であり、前記第2の稜線に直交する直線上にある、前記中間成形品における、前記直線との交点での前記第1の稜線の延在方向の曲率半径は、前記フランジ成形工程後における、前記直線上の前記第2の稜線の延在方向の曲率半径より大きく、 前記中間成形品における、前記第1の稜線に隣接する前記隆起面と前記第1の面とのなす角度より、前記フランジ成形工程後における、前記第1の稜線に相当する位置での前記第2の面のなす角度が大きい、プレス成形品の製造方法。

Description

プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
 本開示は、伸びフランジ変形によって成形された部分を有するプレス成形品を製造するプレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ラインに関する。
 近年の燃費規制の厳格化により、自動車車体の軽量化が求められており、車体を構成する各部品についても同様に軽量化が求められている。しかしながら、部品の材料を単純に高強度で板厚が薄いものに置き換えるだけでは、剛性の低下が懸念されることから、材料の高強度化と共に部品の形状や構造の改良を行うことによって軽量化の要求に対応することが望ましい。
 図1は自動車の車体骨格を示す図である。自動車の車体骨格においては、例えばフロントサイドメンバーやリアサイドメンバー、クロスメンバー等の部品と他部品とが接合される箇所があり、その接合箇所においては、図2のように第1の部品80と第2の部品81とがT字状に固定されることがある。この例では、第1の部品80は、互いに異なる方向に延びる第1のフランジ82aと第2のフランジ82bを有しており、第1のフランジ82aと第2のフランジ82bの各々は溶接によって第2の部品81に接合されている。図2の例では、第1のフランジ82aと第2のフランジ82bが連続的に繋がっていないが、車体の衝突性能および剛性向上の観点からは、図3中の破線で囲まれた部分のように第1のフランジ82aと第2のフランジ82bが連続的に繋がっていることが好ましい。
 しかしながら、第1のフランジ82aと第2のフランジ82bが連続的に繋がる形状の部品を製造する場合、ブランクを立ち上げるようにして成形を行うと、第1のフランジ82aと第2のフランジ82bの間に存在する第3のフランジ82cには引張応力が生じ、成形時に引張ひずみが生じる。すなわち、第3のフランジ82cは、いわゆる伸びフランジ変形を伴って成形される。このような伸びフランジ変形が生じる部分(以下、“伸びフランジ部”)を有する部品は成形難易度が高くなり、伸びフランジ部においては例えばフランジの先端割れなどが発生しやすくなる。特に、部品の材料がハイテン材のような高強度のものである場合には、伸びフランジ変形を伴う成形の難易度はさらに高くなる。
 伸びフランジ部を有する部品の製造方法として、特許文献1には、中間成形品を成形する第1成形工程と、中間成形品から製品形状のフランジを成形する第2成形工程とを有するプレス成形方法が開示されている。特許文献1の第1成形工程では、中間成形品のフランジ面に天板部側が凸となる山形部を成形し、その後の第2成形工程で、フランジの高さを高くして製品形状のフランジを成形している。特許文献2には、天板部を折り曲げてフランジを成形する際に、天板部の外周縁部から離れた位置で天板部を押さえ、その状態でフランジを成形することが開示されている。特許文献3には、張り出し成形により金属薄板に凸部を設けた後、絞り加工により凸部基端の板面にシワを発生させ、その後、ピアス加工により凸部の頂面に孔部を形成する方法が開示されている。
特許第5510533号 特開2015-100812号公報 特開平4-031773号公報
 特許文献1および特許文献2の成形方法では、製品形状のフランジを成形する際に、フランジの高さを確保するために、フランジの高さ方向にブランクを延ばすように加工する必要があり、フランジ先端部における引張ひずみの抑制効果は小さい。特許文献3の成形方法においては、フランジの根元部にシワが発生することから、部品としての用途が制限される。したがって、伸びフランジ部を有する部品においては、引張ひずみを抑えて部品を製造するための新たな成形方法が求められる。
 本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、伸びフランジ部を有するプレス成形品を製造する際に、フランジに発生する引張ひずみを抑制することを目的とする。
 上記課題を解決する本開示の一態様は、第1の面、隆起面、および、前記第1の面と前記隆起面との間にある第1の稜線を備えた中間成形品の前記第1の面を拘束すること、前記隆起面を、第2の面、フランジ、および、前記第2の面と前記フランジとの間にある第2の稜線にプレス成形するフランジ成形すること、を有し、前記プレス成形のプレス方向から見て、前記第1の稜線は、前記隆起面から前記第1の面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第2の稜線は、前記フランジから前記第2の面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第1の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第1の稜線の凸方向と、前記第2の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第2の稜線の凸方向が同じ側であり、前記第2の稜線に直交する直線上にある、前記中間成形品における、前記直線との交点での前記第1の稜線の延在方向の曲率半径は、前記フランジ成形後における、前記直線上の前記第2の稜線の延在方向の曲率半径より大きく、前記中間成形品における、前記第1の稜線に隣接する前記隆起面と前記第1の面とのなす角度より、前記フランジ成形後における、前記第1の稜線に相当する位置での前記第2の面のなす角度が大きい、プレス成形品の製造方法である。
 別の観点による本開示の一態様は、パンチ、ダイ、および、パッドを備え、前記パンチは、パンチ縦壁部、パンチ底面部、および、前記パンチ縦壁部と前記パンチ底面部との間にある凹稜線部を備え、前記ダイは、ダイ縦壁部、ダイ底面部、および、前記ダイ縦壁部と前記ダイ底面部との間にあるダイ肩稜線部を備え、前記パッドは、パッド縦壁部、パッド底面部、および、前記パッド縦壁部と前記パッド底面部の間にあるパッド稜線部を備え、プレス方向に見た状態において、前記パッド稜線部は、前記ダイから前記パッドに向かう方向に凸に湾曲して延在し、プレス方向に見た状態において、前記ダイ肩稜線部は、前記パンチ縦壁部から前記ダイ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記パッド縦壁部は、前記ダイに隣接して配置され、成形下死点において、前記パンチ縦壁部と前記ダイ縦壁部とが対向して隣接し、成形下死点において、前記パンチ底面部と前記ダイ底面部とが対向して隣接し、成形下死点において、前記パッド底面部と前記パンチ底面部とが対向して隣接し、前記第2の稜線に直交する直線上にある、前記直線との交点での前記パッド稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線上の前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より大きい、プレス成形装置である。
 また、さらに別の観点による本開示の一態様は、前記プレス成形装置と予成形装置とを備え、前記予成形装置は、予成形パンチ、および、予成形ダイを備え、前記予成形パンチは、予成形パンチ縦壁部、予成形パンチ底面部、および、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形パンチ底面部との間にある予成形パンチ凹稜線部を備え、前記予成形ダイは、予成形ダイ縦壁部、予成形ダイ底面部、および、前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部との間にある予成形ダイ肩稜線部を備え、プレス方向に見た状態において、前記予成形ダイ肩稜線部は、前記予成形パンチ縦壁部から前記予成形ダイ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、成形下死点において、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形ダイ縦壁部とが対向して隣接し、成形下死点において、前記予成形パンチ底面部と前記予成形ダイ底面部とが対向して隣接し、前記プレス成形装置のダイ肩稜線部と直交し、前記予成形装置の予成形ダイ肩稜線部と交差する直線との交点での前記予成形ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線上の前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より大きく、前記予成形装置の前記予成形ダイの前記予成形ダイ肩稜線部および前記プレス成形装置のパッドの前記パッド稜線部と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記予成形ダイ肩稜線部に隣接する前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部のなす角より、前記パッド稜線部に隣接する前記ダイ底面部と前記パッド底面部のなす角の方が大きい、プレス成形ラインである。
 本開示によれば、伸びフランジ部を有するプレス成形品を製造する際に、フランジに発生する引張ひずみを抑制することができる。
自動車の車体骨格の一例を示す図である。 第1の部品と第2の部品の接合箇所における継手形状の一例を示す図である。 第1の部品と第2の部品の接合箇所における継手形状の一例を示す図である。 伸びフランジ部を有するプレス成形品の一例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る伸びフランジ部を有するプレス成形品の製造過程における形状を示す図である。(a)はブランクの形状、(b)は予成形工程後の中間成形品の形状、(c)は成形加工後のプレス成形品の形状を示している。 プレス成形ラインの予成形装置とプレス成形装置の配置例を示す図である。 予成形工程における予成形装置の構成例を示す図である。 予成形装置のパンチ(予成形パンチ)を示す図である。 予成形装置のプレス方向の断面を示す図である。 予成形工程における中間成形品の成形過程を示す図である。 図5(b)中のA-A断面を示す図である。なお、図11中の二点鎖線はフランジ成形工程後のプレス成形品の形状を示している。 予成形装置の各成形部を説明するための図である。本図では断面を示すハッチングの図示を省略している。 フランジ成形工程におけるプレス成形装置の構成例を示す図である。 プレス成形装置のパンチを示す図である。 プレス成形装置のプレス方向の断面を示す図である。 フランジ成形工程におけるプレス成形品の成形過程を示す図である。 図5(c)中のB-B断面を示す図である。なお、図17中の二点鎖線は予成形工程後の中間成形品の形状を示している。 プレス成形装置の各成形部を説明するための図である。本図では断面を示すハッチングの図示を省略している。 中間成形品の平面図である。 予成形装置の各成形部を模式的に示した平面図である。 本発明の別の実施形態に係る伸びフランジ部を有するプレス成形品の製造過程における部品形状を示す図である。(a)はブランクの形状、(b)は予成形工程後の中間成形品の形状、(c)はトリム工程後のプレス成形品の形状、(d)はフランジ成形工程後のプレス成形品の形状を示している。 プレス成形ラインの配置例を示す図である。 比較例1におけるフランジ成形工程後のプレス成形品の板厚変化の分布を示す図である。 実施例1におけるフランジ成形工程後のプレス成形品の板厚変化の分布を示す図である。 実施例2におけるフランジ成形工程後のプレス成形品の板厚変化の分布を示す図である。 フランジからの水平方向位置における周方向ひずみの大きさを示す図である。 L1/L2が異なる解析モデルのシミュレーション結果を示す図である。 R3/R2が異なる解析モデルのシミュレーション結果を示す図である。 中間成形品の隆起面が、プレス方向に向かって凸となる曲面となるように形成された場合と、中間成形品の隆起面が、プレス方向と逆向きに向かって凸となる曲面となるように形成された場合の、プレス成形品の第2の面への影響の説明図である。
 以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 本実施形態においては、伸びフランジ部を有するプレス成形品の一例として図4のような形状のプレス成形品1を製造する方法について説明する。本プレス成形品1は、平板状の面(第2の面)2と、面2の一部が面2と交差する方向(図示では上方)に折り曲げられて延在しているフランジ3と、面2とフランジ3とを接続する稜線(第2の稜線)4を有している。平板状である面2の縁の一部がプレス成型により上方に折り曲げられることによりフランジ3が形成されている。面2とフランジ3との間に稜線4が連続して存在している。フランジ3は、面2の板厚方向から見た平面視において面2の内側に凸となるように湾曲しており、成形時には伸びフランジ変形が生じている。本実施形態においては、図5(a)のような曲線状の切欠き部10aを有する平板状のブランク10から図5(b)のような中間成形品11を成形する予成形工程と、中間成形品11から図5(c)のようなフランジ3を成形するフランジ成形工程を経てプレス成形品1が製造される。図5では、切欠き部10aの両側がつながっていないが、切欠き部10aは環状でもよい。すなわち、切欠き部10aは穴でもよい。言い換えると、切欠き部10aは図5に表現された箇所のみであってもよいし、図5の奥の角を中心に同様の構造が図の描写の外側にあってもよい。後述の図13、図14、図19、図20、図21、図23、図24、図25も同様である。なお、ブランク10の材料は、特に限定されず、例えば鋼板やアルミニウム合金板、マグネシウム合金板等の金属板が採用され得る。
<予成形工程>
 図5(b)に示されるように予成形工程で製造される中間成形品11は、平板形状の第1の面12と、ブランク10の切欠き部10aを含む部分を図中の上方に隆起させるように成形された、第1の面12に対して隆起した面である隆起面13と、第1の面12と隆起面13との間に位置する第1の稜線14と、を有している。平面視において、第1の稜線14は、隆起面13から第1の面12に向かう方向に凸に湾曲して延在している。以後、平面視をプレス方向に見た平面視と表現するが、第1の面12の板厚方向に見た平面視でも意味は同じである。隆起面13は、ブランク10をプレス加工することによって成形される。
 このような中間成形品11は、例えば図6に示されるようなプレス成形ライン20の予成形装置30を用いて製造される。図6の例において、プレス成形ライン20は、ブランク10から中間成形品11を成形する予成形装置30と、中間成形品11からプレス成形品1を成形するプレス成形装置40を備えている。予成形装置30とプレス成形装置40は互いに接近して配置されており、ブランク10に対して連続的にプレス成形が行われる。なお、予成形装置30とプレス成形装置40は互いに離れた位置に設けられていてもよい。そのような場合、例えば予成形装置30で成形された中間成形品11を一時的に保管しておき、中間成形品11の在庫が所定量に達した後に保管されていた中間成形品11をまとめてプレス成形装置40まで搬送し、プレス成形装置40において各中間成形品11に対して一つずつプレス成形が施される。
 図7~図9は、本実施形態に係る予成形装置30の構成例を示す図である。なお、図7では、予成形ダイ33の下面形状のみを示している。また、図7、8では、予成形パンチ31の上面の形状のみを示している。予成形パンチ31の上面と予成形ダイ33の下面が、ブランク10から中間成形品11を成形するプレス面(成形部)である。
 図7に示されるように、本実施形態の予成形装置30は、予成形パンチ31と、予成形パッド32と、予成形ダイ33を備えている。予成形パンチ31は、予成形パンチ底面部31aと、予成形パンチ底面部31aと異なる高さ(この形態では、予成形パンチ底面部31aの上方)に位置する予成形パンチ天面部31bと、予成形パンチ底面部31aと予成形パンチ天面部31bとを接続するパンチ傾斜面31cとを有している。本実施形態の予成形パンチ31の予成形パンチ底面部31aと予成形パンチ天面部31bは互いに平行であるが、平行でなくてもよい。また、図8に示されるように予成形パンチ傾斜面31cの一部は、円錐台の側面のように曲率を有した予成形パンチ縦壁部31c‘となっている。予成形パンチ縦壁部31c‘は、プレス方向に見た平面視で、予成形パンチ天面部31bから予成形パンチ底面部31aに向かう方向に凸の湾曲形状となっている。すなわち、予成形パンチ縦壁部31c’の表面は凸に湾曲している。予成形パンチ傾斜面31cの予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形パンチ底面部との間は、凹稜線部31dとなっている。同様に、凹稜線部31dは、プレス方向に見た平面視で、予成形パンチ天面部31bから予成形パンチ底面部31aに向かう方向に凸の曲線形状となっている。
 予成形パッド32は、予成形パンチ31の予成形パンチ天面部31bに対向する位置において昇降可能に構成されている。予成形ダイ33は、予成形パンチ31の予成形パンチ底面部31aに対向する予成形ダイ底面部33aと、予成形パンチ31の予成形パンチ傾斜面31cに対向する予成形ダイ傾斜面33bとを有している。予成形パンチ傾斜面31cの予成形パンチ縦壁部31c‘と同様に、予成形ダイ傾斜面33bの一部は、曲率を有した予成形ダイ縦壁部33b‘となっている。予成形ダイ縦壁部33b‘は、プレス方向に見た平面視で、予成形ダイ傾斜面33bから予成形ダイ底面部33aに向かう方向に凸の湾曲形状となっている。すなわち、予成形ダイ縦壁部33b’の表面は凸に湾曲している。予成形ダイ傾斜面33bの予成形ダイ縦壁部33b‘と予成形ダイ底面部33aとの間は、予成形ダイ肩稜線部33cとなっている。同様に、予成形ダイ肩稜線部33cは、プレス方向に見た平面視で、予成形ダイ傾斜面33bから予成形ダイ底面部33aに向かう方向に凸の曲線形状となっている。予成形ダイ33は、予成形パッド32の側方において昇降可能に構成されている。なお、予成形装置30の構成はプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更され、採用され得る加工方法についてもプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更される。
 予成形装置30を用いた予成形工程においては、まず図7および図10(a)のように切欠き部10aの周辺のブランク10を予成形パッド32で押さえ、その状態で予成形ダイ33を下降させる。なお、図10(a)のように、ブランク10の切欠き部10aの周辺を、予成形パンチ天面部31bと予成形パッド32の下面との間で挟むことにより、予成形パンチ31の上面と予成形ダイ33の下面の間に、ブランク10を配置することができる。
 こうして、予成形パンチ31の上面と予成形ダイ33の下面の間にブランク10を配置して、図10(b)のように予成形ダイ33を下降させる。予成形ダイ33を下降させた成形下死点では、予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形ダイ縦壁部33b’とが対向して隣接し、予成形パンチ底面部31aと予成形ダイ底面部33aとが対向して隣接した状態となる。また、このように予成形ダイ33を下降させた成形下死点では、プレス方向に見た平面視で、予成形ダイ肩稜線部33cと凹稜線部31dは、予成形パンチ縦壁部31c‘から予成形ダイ縦壁部33b’に向かう方向に凸に湾曲して延在した状態となる。
 予成形ダイ33が成形下死点まで下降することで、予成形パンチ31の予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形ダイ33の予成形ダイ縦壁部33b‘でプレス成型されて、ブランク10の一部領域が図10(b)のように隆起した形状となり、図11のように第1の面12と、隆起面13と、第1の稜線14とを有した中間成形品11が成形される。平板状である第1の面12の一部が予成形工程におけるプレス成型により上方に折り曲げられることにより隆起面13が形成されている。中間成形品11においては、第1の面12と隆起面13との間に第1の稜線14が連続して存在している。プレス方向に見た平面視において、第1の稜線14は、隆起面13から第1の面12に向う方向に凸に湾曲した曲線形状に延在している。また、第1の稜線14と交差するプレス方向の断面において、第1の稜線14は斜め下方(図11中に矢印eで示す。)に向かって突出している。隆起面13の高さは、第1の面12からの第1の面の板厚方向の高さである。
 このように、予成形装置30によって中間成形品11の第1の面12と、隆起面13と、第1の稜線14が成形されることから、予成形装置30は、図12に示されるように中間成形品11の第1の面12を成形する部分である第1の面成形部35と、第1の面成形部35に対して隆起した、中間成形品11の隆起面を成形する部分である隆起面成形部36と、第1の面成形部35と隆起面成形部36とを接続する、中間成形品11の第1の稜線14を成形する部分である第1の稜線成形部37とを有している。予成形パンチ31の予成形パンチ底面部31aと予成形パッド32の予成形ダイ底面部33aとの間が第1の面成形部35となる。予成形パンチ31の予成形パンチ縦壁部31c‘と予成形パッド32の予成形ダイ縦壁部33b‘との間が隆起面成形部36となる。予成形パンチ31の凹稜線部31dと予成形ダイ33の予成形ダイ肩稜線部33cとの間が第1の稜線成形部37となる。また、図5(b)のような第1の稜線14に隣接する縁の一部が第1の面12の内方に湾曲した第1の面12は、第1の面成形部35によって成形されることから、第1の面成形部35は、第1の稜線成形部37に隣接した縁の一部が第1の面形成部35の内方に湾曲した部分を有しており、隆起面成形部36は、第1の面成形部35の湾曲した部分に隣接して設けられている。すなわち、隆起面形成部36と第1の面形成部35の間に第1の稜線形成部37がある。
 図11に示されるように予成形工程においては、中間成形品11の隆起面13が、後のフランジ成形工程で稜線4となる部分15を含むように成形される。本明細書では、そのような、後のフランジ成形工程で稜線4となる部分のことを、稜線4に相当する部分として“稜線相当部15”と称す。すなわち、中間成形品11の隆起面13は、稜線相当部15を含むように成形される。なお、稜線相当部15の位置は、プレス成形品1の製品形状やフランジ3の高さ、中間製品形状(隆起面13の形状等)等に応じて変わるものである。また、稜線相当部15を含む隆起面13を成形する際に、ブランク10のどの範囲までを隆起させるかについてはプレス成形品1の製品形状や金型構成等に応じて適宜変更される。すなわち、中間成形品11における第1の面12と隆起面13の割合は、プレス成形品1の製品形状や金型構成等に応じて適宜変更される。
<フランジ成形工程>
 図5(c)に示されるようにフランジ成形工程で製造されるプレス成形品1は、前述の通り、平板状の面2(以下“第2の面2”)と、第2の面2と交差する方向(上方)に湾曲させられたフランジ3と、第2の面2とフランジ3とを接続する稜線4(以下“第2の稜線4”)を有している。プレス方向に見た平面視において、第2の稜線4は、フランジ3から第2の面2に向かう方向に凸に湾曲して延在している。なお、後述するように、フランジ成形工程において、中間成形品11の第1の稜線14は押し広げられて実質的に消失する。しかし、第1の稜線14は押しつぶされて第1の稜線の痕になっていてもよいし、第1の面12と隆起面13変形した第2の面2のなす角が大きくなって第1の稜線14が残っていてもよい。図5中に、第1の稜線の痕(14)を示す。第1の稜線の痕は平坦になっていたとしても、例えば、成形品の表面をやすりで磨いたり、硬度測定して加工硬化している箇所を調べれば特定可能である。
 本実施形態のフランジ成形工程においては、例えば図13~図15に示される構成のプレス成形装置40によって中間成形品11が成形され、プレス成形品1が製造される。なお、図13では、ダイ43の下面形状のみを示している。また、図13、14では、パンチ41の上面の形状のみを示している。パンチ41の上面とダイ43の下面が、中間成形品11からプレス成形品1を成形するプレス面(成形部)である。
 図15に示されるように本実施形態のプレス成形装置40は、パンチ41と、パッド42と、ダイ43を備えている。パンチ41は、パンチ底面部41aと、パンチ底面部41aと異なる高さ(この形態では、パンチ底面部41aの上方)に位置するパンチ天面部41bと、パンチ底面部41aとパンチ天面部41bとを接続するパンチ縦壁面41cとを有している。本実施形態のパンチ41のパンチ底面部41aとパンチ天面部41bは互いに平行であるが、平行でなくてもよい。また、図13に示されるようにパンチ縦壁面41cの一部は、円柱の側面のように曲率を有したパンチ縦壁部41c‘となっている。パンチ縦壁部41c‘は、プレス方向に見た平面視で、パンチ天面部41bからパンチ底面部41aに向かう方向に凸の曲線形状となっている。すなわち、パンチ縦壁部41c’の表面は凸に湾曲している。また、パンチ底面部41aとパンチ縦壁部41c‘との間は、パンチ凹稜線部41dとなっている。同様に、パンチ凹稜線部41dは、プレス方向に見た平面視で、パンチ天面部41bからパンチ底面部41aに向かう方向に凸の曲線形状となっている。
 パッド42は、パッド縦壁面42aとパッド底面部42bを有している。パッド42の下面がパッド底面部42bである。パッド縦壁面42aは、ダイ43に向かい合うように形成されている。パッド縦壁面42aの一部は、ダイ43からパッド42に向かって凹んだ曲率を有したパッド縦壁部42a‘となっている。パッド縦壁部42a‘は、プレス方向に見た平面視で、パッド縦壁面42aからパッド底面部42bに向かう方向に凸の曲線形状となっている。また、パッド底面部42bとパッド縦壁部42a‘との間には、パッド稜線部42cがある。同様に、パッド稜線部42cは、プレス方向に見た平面視で、ダイ43からパッド42に向かう方向に凸の曲線形状となっている。パッド縦壁部42a’は、ダイ43に隣接して配置されており、パッド42は、パンチ41のパンチ底面部41aに対向する位置において昇降可能に構成されている。
 ダイ43は、パンチ底面部41aに対向するダイ底面部43aと、パンチ天面部41bに対向するダイ天面部43bと、パンチ縦壁面41cに対向するダイ縦壁面43cとを有しており、パンチ縦壁面41cとパッド42との間の位置において昇降可能に構成されている。本実施形態のダイ43のダイ底面部43aとダイ天面部43bは互いに平行であるが、平行でなくてもよい。また、ダイ縦壁面43cの一部は、ダイ43の内側に向かって凹む曲率を有したダイ縦壁部43c‘となっている。ダイ縦壁部43c‘は、プレス方向に見た平面視で、ダイ天面部43bからダイ底面部43aに向かう方向に凸の湾曲形状となっている。また、ダイ底面部43aとダイ縦壁部43c‘との間は、ダイ肩稜線部43dがある。同様に、ダイ肩稜線部43dは、プレス方向に見た平面視で、ダイ天面部43bからダイ底面部43aに向かう方向に凸の曲線形状となっている。なお、プレス成形装置40の構成はプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更され、採用され得る加工方法についてもプレス成形品1の製品形状に応じて適宜変更される。
 プレス成形装置40を用いたフランジ成形工程においては、まず図16(a)のように中間成形品11の第1の面12をパッド42で押さえ、その状態でダイ43を下降させて、隆起面13の曲げ外側から曲げ内側に向かって隆起面13を押し込むように加工する。なお、図16(a)のように、中間成形品11の第1の面12を、パッド底面部42bとパンチ底面部41aとの間で挟むことにより、パンチ41の上面とダイ43の下面の間に、中間成形品11を配置することができる。
 こうして、パンチ41の上面とダイ43の下面の間に、中間成形品11を配置して、図16(b)のようにダイ43を下降させる。ダイ43を下降させた成形下死点では、パンチ縦壁部41c‘とダイ縦壁部43c’とが対向して隣接し、パンチ底面部41aとダイ底面部43aとが対向して隣接し、パッド底面部42bとパンチ底面部41aとが対向して隣接した状態となる。また、このようにダイ43を下降させた成形下死点では、プレス方向に見た平面視で、ダイ肩稜線部43dは、パンチ縦壁部41c‘からダイ縦壁部43c’に向かう方向に凸に湾曲して延在し、パッド稜線部42cは、ダイ43からパッド42に向かう方向に凸に湾曲して延在している。
 中間成形品11は、ダイ43が成形下死点まで下降することで、パンチ41のパンチ縦壁部41c‘とダイ43のダイ縦壁部43c’でプレス成型される。その結果、図16(b)のように、中間成形品11の隆起面13の一部が中間成形品11の第1の面12と連続した面となり、図17のようにプレス成形品1としての第2の面2が成形される。これに伴い、中間成形品11の第1の稜線14は押し広げられて消失してもよい。ダイ1の稜線14は完全に押し広げられずに残っていてもよい。ダイ1の稜線が消失したとしても、ダイ1の稜線14の痕は残る場合がある。また、隆起面13の残りの部分は、パンチ41のパンチ縦壁部41c‘とダイ43のダイ縦壁部43c’の間隙に材料が流れ込み、図17のように中間成形品11の稜線相当部15が第2の稜線4となり、かつ、隆起面13の先端13aがフランジ3の先端3aとなってフランジ3が成形される。プレス成形品1においては、第2の面2とフランジ3との間に第1の稜線4が連続して存在している。プレス方向に見た平面視において、第2の稜線4は、フランジ3から第2の面2に向う方向に凸に湾曲した曲線形状に延在している。また、第2の稜線4と交差するプレス方向に沿った断面において、第2の稜線4は斜め下方(図17中に矢印fで示す。)に向かって突出している。すなわち、中間成形品11での第1の稜線14と交差するプレス方向の断面において、第1の稜線14が突出する方向(図11中に矢印eで示す。)と、プレス成形品1での第2の稜線4と交差するプレス方向の断面において、第2の稜線4が突出する方向(図17中に矢印fで示す。)は、中間成形品11とプレス成形品1の同じ面の側である。
 このように、プレス成形装置40によってプレス成形品1の第2の面2と、フランジ3と、第2の稜線4が成形されることから、プレス成形装置40は、図18に示されるようにプレス成形品1の第2の面2を成形する部分である第2の面成形部45と、プレス成形品1のフランジ3を成形する部分であるフランジ成形部46と、プレス成形品1の第2の稜線4を成形する部分である第2の稜線成形部47とを有している。パンチ41のパンチ底面部41aとダイ43のダイ底面部43aとの間が第2の面成形部45となり、パンチ41のパンチ縦壁部41c‘とダイ43のダイ縦壁部43c‘との間がフランジ成形部46となり、パンチ41のパンチ凹稜線部41dとダイ43のダイ肩稜線部43dとの間が第2の稜線成形部47となる。また、図5(c)のように第2の稜線に隣接する縁の一部が第2の面2の内方に湾曲して延在する第2の面2は、第2の面成形部45によって成形されることから、第2の面成形部45は、縁の一部が第2の面形成部45の内方に湾曲した部分を有しており、フランジ成形部46は、第2の面成形部45の湾曲した部分に設けられている。フランジ成形部46によりプレス成形品1のフランジ3が成形されるため、フランジ成形部46の高さH(図18)は、フランジ3の高さH(図17)に等しくても良い。なお、成形部46の高さがフランジ3の高さ以上であれば金型上問題はない。
 上述したように、プレス成形装置40を用いたフランジ成形工程においては、中間成形品11の隆起面13の一部が中間成形品11の第1の面12と連続した面となり、図17のようにプレス成形品1としての第2の面2が成形される。これに伴い、中間成形品11の第1の稜線14は押し広げられて、第1の稜線14は実質的に消失しても良い。しかしながら、中間成形品11の第1の稜線14は、プレス成形品1において、完全な平板形状(180°)に押し広げられる必要はない。フランジ成形工程の前後において、第1の稜線14と交差するプレス方向の断面を比較した場合に、図17に示すように、中間成形品11(フランジ成形工程の前)において、第1の稜線14に隣接して存在している隆起面13と第1の面12のなす角度(θ1)に比べて、プレス成形品1において(フランジ成形工程後において)、第1の稜線14に相当する位置(中間成形品において存在していた第1の稜線14に相当する箇所)での第2の面2のなす角度(第1の稜線14に相当する位置において、隣接して存在する第2の面2同士のなす角度)(θ2)の方が大きくなればよい。このように、中間成形品において存在していた第1の稜線14は、フランジ成形工程において押し広げられることにより、プレス成形品1においては、第2の面2の一部となっても良い。なお、第1の面12と第2の面の間の第1の稜線14は稜線の延在方向の形状を保ってもよいし、第1の稜線14の痕になってもよい。
 本実施形態の伸びフランジ部を有するプレス成形品1は、以上の工程を経て製造される。このように製造されたプレス成形品1は、フランジ3の先端部に生じる引張ひずみが小さくなっている。その理由を以下に述べる。
 図19は予成形工程後の中間成形品11をプレス方向から見た図(上から見た図)である。なお、図19では、ブランク10の形状と、フランジ成形工程後のプレス成形品1が対比できるように示されている。図19では、ブランク10の位置を固定し、同一のブランク10から、中間成形品11、プレス成形品1の順に加工されていく際の、中間成形品11に現れる第1の面12、隆起面13、および、第1の稜線14と、プレス成形品1に現れる第2の面2、フランジ3、および、第2の稜線4との位置関係が対比して示されている。ブランク10における切欠き部10aと、プレス成形品1における第2の稜線4は、二点鎖線で示されている。また、本実施形態のプレス成形品1においては、図17のようにフランジ3が第2の面2に垂直な方向に延在する形状である場合、図19のような平面視においてはフランジ3の位置と第2の稜線4の位置が概ね同じ位置となる。
 また図19では、中間成形品11に現れる第1の稜線14と、プレス成形品1に現れる第2の稜線4とについて、延在方向の曲率を比較するために、中間成形品11の第1の稜線14と交差し、プレス成形品1の第2の稜線4と直交する直線Lを示している。この直線Lと第1の稜線14との交点14aでの第1の稜線14の延在方向の曲率半径R1と、この直線Lと第2の稜線4との交点4aでの第2の稜線4の延在方向の曲率半径R2を比較する。
 図19に示されるように、直線Lとブランク10の切欠き部10aとの交点における、切欠き部10aの平面視における曲率半径をR、フランジ成形後のフランジ3の高さをHとしたとき、例えば一工程でブランク10からフランジ3を成形する場合のフランジ3先端に生じる周方向のひずみε1は次式で表される。なお、“一工程”とは、ブランク10からプレス成形品1を一回の工程でプレス成型することを意味する。
 ε1={(R+H)×π×(1/4)-R×π×(1/4)}/{R×π×(1/4)}=H/R
 一方、ブランク10から予成形工程を経てプレス成形品1を成型した場合、予成形工程においては、中間成形品11の隆起面先端13aの平面視における曲率半径R+Kが、ブランク10の切欠き部10aの平面視における曲率半径Rよりも大きくなる。この場合、本実施形態のように中間成形品11からフランジ3を成形する場合のフランジ3先端に生じる周方向のひずみε2は次式で表される。なお、次式中の“K”は、隆起面13の先端13aの曲率半径とブランク10の切欠き部10aの曲率半径との差である。
 ε2={(R+H)×π×(1/4)-(R+K)×π×(1/4)}/{(R+K)×π×(1/4)}=(H-K)/R+K
 上記のε1とε2を比較すると、ε2の分子の値はKの分だけε1の分子の値よりも小さくなり、ε2の分母の値はKの分だけε1の分母の値よりも大きくなる。すなわち、ε2はε1よりも小さくなることから、本実施形態のような予成形工程を実施してフランジ3を成形する場合の方が、フランジ3の先端部に生じるひずみは小さくなる。また、フランジ成形工程で隆起面13からフランジ3を成形する過程では、プレス成形品1の第2の稜線4の周辺においては周方向の線長が短くなる。このため、プレス成形品1の第2の稜線4の周辺では材料が余ることになり、フランジ成形工程においてはフランジ3の先端側に向かって材料が流れやすくなる。これにより、フランジ3の先端部における引張ひずみが抑制される。
 したがって、本実施形態のような隆起面13を成形する予成形工程を行う製造方法によれば、フランジ3の先端部の引張ひずみを抑えて伸びフランジ部を有するプレス成形品1を製造することができる。これにより、伸びフランジ部を有するプレス成形品1の成形難易度を低くすることができ、部品の材料がより高強度なものとなっても所望の形状に部品を成形することが可能となる。
 上記のようなフランジ3先端部における引張ひずみの抑制効果を得るためには、中間成形品11の第1の稜線14の平面視における曲率半径R1(中間成形品11における、直線Lとの交点14aでの第1の稜線14の延在方向の曲率半径R1)が、プレス成形品1の第2の稜線4の平面視における曲率半径R2(フランジ成形工程後のプレス成形品1における、直線Lとの交点4aでの第2の稜線4の延在方向の曲率半径R2)よりも大きくなるようにプレス成形を行う必要がある。このようなプレス成形を行うことで、隆起面先端13aの平面視における曲率半径R+Kが、ブランク10の切欠き部10aの平面視における曲率半径Rよりも大きくなると共に、隆起面13に稜線相当部15が含まれるようになる。前述のフランジ3先端部の引張ひずみの抑制効果を得るためには、プレス成形ライン20は、プレス方向に見た状態において、予成形装置30の第1の稜線成形部37の曲率半径R1が、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47の曲率半径R2よりも大きい必要がある。
 図20は、予成形装置30の第1の面成形部35、隆起面成形部36および第1の稜線成形部37を模式的に示した平面図である。なお、図20では、対応箇所において、プレス成形装置40の第2の面成形部45、フランジ成形部46、および、第2の稜線成形部47が二点鎖線で示されている。ここで、対応箇所とは、予成形装置30によってプレス成形された中間成形品11をさらにプレス成形装置40によってプレス成型してプレス成形品1を製造するに際して、中間成形品11をプレス成型する予成形装置30のパンチ31、パッド32、および、ダイ33の位置関係と、中間成形品11をさらにプレス成形品1プレス成型するプレス成形装置40のパンチ41、パッド42、および、ダイ43の位置関係が対応していることを意味する。本実施形態のプレス成形装置40においては、フランジ成形部46によって成形されるフランジ3が第2の面2に垂直な方向に延在する形状である場合、図20のような平面視においてはフランジ成形部46と第2の稜線成形部47が概ね同じ位置となる。
 第1の稜線成形部37は、予成形パンチ31の凹稜線部31dと予成形ダイ33の予成形ダイ肩稜線部33cとの間に形成される。第2の稜線成形部47は、パンチ41のパンチ凹稜線部41dとダイ43のダイ肩稜線部43dとの間に形成される。
 また図20では、第1の稜線成形部37(予成形パンチ31の凹稜線部31dと予成形ダイ33の予成形ダイ肩稜線部33c)と第2の稜線成形部47(パンチ41のパンチ凹稜線部41dとダイ43のダイ肩稜線部43d)とについて延在方向の曲率半径を比較するために、図19と同様に、予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)と交差し、ダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)と直交する共通の直線L‘を示している。この直線L‘と予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)との交点37aでの予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)の延在方向の曲率半径R1’と、この直線L‘とダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)との交点47aでのダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)の延在方向の曲率半径R2’を比較する。
 ここで、第2の稜線成形部47は、プレス成形品1の第2の稜線4を成形する部分であり、ダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)の延在方向の曲率半径R2’は、必然的にプレス成形品1の第2の稜線4のプレス成形時のプレス方向から見た平面視における曲率半径R2に一致する。また、第1の稜線成形部37は、中間成形品11の第1の稜線14を成形する部分であり、予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)の延在方向の曲率半径R1’は、必然的に中間成形品11の第1の稜線14の平面視における曲率半径R1に一致する。したがって、上記と同様に、フランジ3先端部における引張ひずみの抑制効果を得るためには、予成形ダイ肩稜線部33c(凹稜線部31d)の延在方向の曲率半径R1’が、ダイ肩稜線部43d(パンチ凹稜線部41d)の延在方向の曲率半径R2’よりも大きくなる必要がある。
 さらに、フランジ成形工程では、プレス成形装置40において、図16(a)に示したように、中間成形品11の第1の面12をパッド42で押さえ、その状態でダイ43を下降させて、隆起面13の曲げ外側から曲げ内側に向かって隆起面13を押し込むように加工する。この場合、中間成形品11を安定させて拘束することが望ましい。そのためには、パッド42のパッド底面部42bを、中間成形品11の第1の面12における第1の稜線14のなるべく近い位置まで密着させれば良い。パッド42のパッド底面部42bによって、中間成形品11の第1の面12における第1の稜線14のなるべく近い位置まで拘束した状態で、ダイ43を下降させることにより、高い加工精度でプレス成形品1をプレス成型することが可能となる。
 このように中間成形品11の第1の面12における第1の稜線14のなるべく近い位置までパッド42のパッド底面部42bによって押さえるためには、プレス方向に見た平面視において、ダイ43からパッド42に向かう方向に凸の曲線形状に形成されたパッド稜線部42cの曲率半径が、中間成形品11の第1の稜線14の平面視における曲率半径R1と同じであればよい。プレス方向から見た平面視でのパッド稜線部42cの曲率半径がR1であることにより、中間成形品11の第1の面12を第1の稜線14の直近の位置までパッド42のパッド底面部42bで拘束してプレス成型することができ、皴のないプレス成形品1を製造することが可能となる。平面視でのパッド稜線部42cの曲率半径がR1である場合に、図20と同様にパッド稜線部42cおよびダイ肩稜線部43dと交差する直線上において、必然的に、この直線との交点でのパッド稜線部42cの延在方向の曲率半径は、この直線との交点でのダイ肩稜線部43dの延在方向の曲率半径より大きくなる。
 なお、パッド稜線部42cの延在方向の曲率半径をR1よりさらに大きくし、ダイ43が下降した際に、ダイ43のダイ底面部43aで中間成形品11の第1の稜線14を押しつぶすようにしてもよい。その場合も、ダイ肩稜線部に直交する直線上において、パッド稜線部42cの延在方向の曲率半径は、ダイ肩稜線部43dの延在方向の曲率半径より大きい関係が維持される。
 また、予成形装置30とプレス成形装置40は別の装置であって、必ずしも中間成形品が向きを変えずに装置間を搬送されるとは限らないため、中間成形品11に現れる第1の面12、隆起面13、および、第1の稜線14と、プレス成形品1に現れる第2の面2、フランジ3、および、第2の稜線4との位置関係がずれてしまう場合が考えられる。かかる場合を考慮すれば、パッド稜線部42cの延在方向の曲率半径の平均値が、ダイ肩稜線部43dの延在方向の曲率半径の平均値より大きい関係としてもよい。例えば、プレス方向に見た平面視において、ダイ43からパッド42に向かう方向に凸の曲線形状に形成されたパッド稜線部42cの曲率半径を、等間隔で複数個所(例えば10か所)測定し、最も高い値と低い値を除外した8つの測定値の平均値をパッド稜線部42cの曲率半径とすることができる。また同様に、プレス方向に見た平面視において、ダイ天面部43bからダイ底面部43aに向かう方向に凸の曲線形状に形成されたダイ肩稜線部43dの曲率半径を、等間隔で複数個所(例えば10か所)測定し、最も高い値と低い値を除外した8つの測定値の平均値をダイ肩稜線部43dの曲率半径とすることができる。こうして測定されたパッド稜線部42cの曲率半径の平均値が、ダイ肩稜線部43dの曲率半径の平均値より大きくなればよい。
 なお、予成形装置30における隆起面成形部36の高さh(図12)は、プレス成形装置40におけるフランジ成形部46の高さH(図18)以上の高さであることが好ましい。換言すると、中間成形品11の隆起面13の高さh(図11)が、プレス成形品1のフランジ3の高さH(図17)以上の高さとなるようにプレス成形を行うことが好ましい。これにより、プレス成形装置40に中間成形品11をセットする際に、隆起面13近傍の第1の面12が浮きにくくなり、より安定した姿勢で成形を行うことができる。本明細書における“隆起面成形部36の高さh”とは、予成形装置30における、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47に相当する位置から第1の面成形部35に垂直な方向における隆起面成形部36までの長さである。なお、予成形装置30およびプレス成形装置40においては、それぞれ被成形品(ブランク10または中間成形品11)をセットする位置が予め定められているため、予成形装置30とプレス成形装置40における被成形品のセット位置の対比から、予成形装置30における、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47に相当する位置は一義的に定まる。
 予成形装置30の、第1の稜線成形部37から隆起面成形部36の先端36aまでの長さL1(図12)は、プレス成形装置40における、予成形装置30の第1の稜線成形部37に相当する位置からフランジ成形部46の先端46aまでの長さL2(図18)の1.00~1.05倍であることが好ましい。換言すると、中間成形品11の、第1の稜線14から隆起面13の先端13aまでの長さが、プレス成形品1における、中間成形品11の第1の稜線14に相当する位置からフランジ3の先端3aまでの長さの1.00~1.05倍となるようにプレス成形を行うことが好ましい。これにより、フランジ3の根元部におけるしわの発生が抑制されやすくなる。フランジ3の根元部におけるしわ抑制効果を向上させる観点においては、長さL1は、長さL2の1.04倍以下であることがより好ましく、1.03倍以下であることがさらに好ましい。なお、予成形装置30およびプレス成形装置40においては、それぞれ被成形品(ブランク10または中間成形品11)をセットする位置が予め定められているため、予成形装置30とプレス成形装置40における被成形品のセット位置の対比から、予成形装置30における隆起面成形部36の先端36aの位置や、プレス成形装置40における、予成形装置30の第1の稜線成形部37に相当する位置は一義的に定まる。
 また、図12、図13および図20に示されるように、予成形装置30の隆起面成形部36における、中間成形品11の稜線相当部15を成形する位置36bのプレス方向から見た平面視における曲率半径R3は、プレス成形装置40の第2の稜線成形部47の平面視における曲率半径R2の1.29倍以下であることが好ましい。換言すると、中間成形品11の稜線相当部15の平面視における曲率半径は、プレス成形品1の第2の稜線4の平面視における曲率半径の1.29倍以下となるようにプレス成形を行うことが好ましい。これにより、フランジ3の根元部に発生し得るしわを小さくすることが可能となる。フランジ3の根元部におけるしわ抑制効果を向上させる観点においては、曲率半径R3は、曲率半径R2の1.28倍以下であることがより好ましい。なお、R3とR2の比の好ましい下限は、プレス成形品1の製品形状によっても異なるため、特に限定されないが、曲率半径R3は、例えば曲率半径R2の1.00倍以上に設定される。また、予成形装置30およびプレス成形装置40においては、それぞれ被成形品(ブランク10または中間成形品11)をセットする位置が予め定められているため、予成形装置30とプレス成形装置40における被成形品のセット位置の対比から、予成形装置30の隆起面成形部36における、中間成形品11の稜線相当部15を成形する位置36bは一義的に定まる。
 また、図11に示されるように、図示の形態では、中間成形品11について、第1の稜線14と交差するプレス方向に沿った断面において、中間成形品11の隆起面13が、第1の稜線14から稜線相当部15の間はほぼ直線形状とした例を示した。しかしながら、後述する実施例で示すように、同断面において、中間成形品11の隆起面13が、予成形パンチ31に向かって凸(プレス方向に向かって凸)となる曲線となるように形成しても良い。すなわち、隆起面13には予成形パンチ31に向かって凸の曲面を形成してもよい。換言すると、隆起面13は第1の面から遠ざかるに従い傾斜が急になる曲面を備えていてもよい。なお、同断面において、中間成形品11の隆起面13が、予成形ダイ33に向かって凸となる曲線とした場合は、フランジ成形工程において、プレス成形品1の第2の面2にたわみが発生する恐れがある。
 以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば上記実施形態では、ブランク10の初期形状として曲線状の切欠き部10aが設けられていたが、図21(a)のようにブランク10に切欠き部10aが設けられていない場合であっても、引張ひずみを抑えてフランジ3を成形することができる。図21では、予成形工程とフランジ成形工程の間にトリム工程が設けられる。プレス成形品1の製造方法は以下の通りである。
 まず、上記実施形態と同様に予成形工程によって、図21(b)のような隆起面13を成形して第1の中間成形品11aを製造する。次に、図21(c)で示されるように、トリム工程によって、その後のフランジ成形工程で所定の高さのフランジ3が得られるようフランジ3の製品高さに基づいて隆起面13の先端部を切断して第2の中間成形品11bを製造する。最後に、上記実施形態と同様にフランジ成形工程によって、第2の中間成形品11bから図21(d)のようなフランジ3を成形して伸びフランジ部を有するプレス成形品1が製造される。このような方法で製造されたプレス成形品1も、フランジ3の先端部のひずみが抑制されている。したがって、伸びフランジ部を有するプレス成形品1の製造方法は上記実施形態で説明された方法に限定されない。なお、図22に示されるように上記のトリム工程を行うためには、例えばプレス成形ライン20の予成形装置30とプレス成形装置40との間に中間成形品11の隆起面13の先端部を切断する切断機50が設けられる。切断機50の構成は、隆起面13の先端部を切断することができれば特に限定されないが、例えば第3のプレス金型(図示せず)によって隆起面13の先端部をせん断するように構成され得る。
 また、本実施形態では、図5(b)に示した中間成形品11、図5(c)に示したプレス成形品1の順にプレス成型する例を示した。しかしながら、図示の中間成形品11、プレス成形品1の形状は何れも例示である。たとえば、予成形工程において図5(c)に示したプレス成形品1の形状に中間成形品を成形し、図4中に示した点線Xに沿って曲げ成型を行うことにより、図3に示したような、第1のフランジ82aと第2のフランジ82bが連続的に繋がっている継手82を成形するような場合にも、本発明は適用される。
<シミュレーション(1)>
 伸びフランジ部を有する部品の成形シミュレーションを実施した。本シミュレーションでは、ブランクとして降伏点:510MPa、引張強度:821MPa、伸び:22%の溶融亜鉛めっき鋼板が想定されており、平面視曲率半径が15mm、高さが10mmの伸びフランジ変形を伴うフランジを成形することを条件としている。解析ソルバーとしてはPAM-STAMPが使用されており、ブランクのメッシュサイズは1mm×1mmである。
 本シミュレーションでは、従来の成形方法(比較例1)と本発明例の成形方法(実施例1、実施例2)の各々の方法でフランジを成形している。比較例1の成形方法は、曲線状の切欠き部を有するブランクから一工程でフランジを成形する方法である。実施例1の成形方法は、比較例1と同一のブランクに対し、予成形工程で隆起面を有する中間成形品を成形し、フランジ成形工程で中間成形品からフランジを成形する方法である。実施例2の成形方法は、切欠き部が存在しないブランクに対し、予成形工程で隆起面を有する第1の中間成形品を成形し、トリム工程で隆起面の先端部を切断して第2の中間成形品を成形し、フランジ成形工程で第2の中間成形品からフランジを成形する方法である。実施例における予成形工程では、平面視における第1の稜線14の曲率半径R1(図19)が、第2の稜線4の曲率半径R2よりも大きくなるように中間成形品11を成形している。実施例および比較例の各例における工程ごとの部品形状は下記表1の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図23~図25は、ブランクの板厚に対するフランジ成形後の部品の板厚変化の分布を示す図であり、図23は比較例1、図24は実施例1、図25は実施例2の結果を示している。図23で示されるように、比較例1においてはフランジの先端部における板厚減少率が大きく、先端部において大きな伸びフランジ変形が生じていることがわかる。一方、図24および図25で示されるように、実施例1および実施例2においては、フランジの先端部における板厚減少率が比較例1に対して小さくなり、伸びフランジ変形が抑制されていることがわかる。
 図26は、フランジからの水平方向位置における周方向ひずみの大きさを示す図である。図26の縦軸において、正の値は引張ひずみを示し、負の値は圧縮ひずみを示している。図26の結果が示すように、実施例1および実施例2においては、フランジにおける引張ひずみが比較例1に対して抑制されている。
<シミュレーション(2)>
 図12に示される予成形装置30における長さL1と、図18に示されるプレス成形装置40における長さL2との比(L1/L2)が異なる複数の解析モデルを用いて成形シミュレーションを実施した。なお、ブランクの素材や最終形状、解析ソルバー等のシミュレーション条件は、前述のシミュレーション(1)と同様である。
 シミュレーション結果を図27に示す。本シミュレーションでは、フランジ根元部の板厚増加率を評価指標として、板厚増加率からフランジ根元部のしわ発生の有無を推測している。ブランクの板厚に対するフランジ根元部の板厚増加率が15%を超える場合、フランジの成形時にフランジの根元部近傍で材料が余り過ぎてしまい、フランジの根元部にしわが発生する場合がある。図27に示されるように、L1/L2が1.05以下の場合には、板厚増加率が15%以下となり、フランジの根元部のしわを抑えることができる。なお、いずれの解析モデルにおいても、フランジ先端の板厚減少率はシミュレーション(1)の比較例1の板厚減少率よりも小さくなっていた。したがって、L1/L2が1.05以下の条件で本発明に係るプレス成形を行うことにより、フランジの先端部の引張ひずみを抑えることができると共に、フランジの根元部のしわを抑えることができる。
<シミュレーション(3)>
 図20に示される予成形装置30の曲率半径R3と、プレス成形装置40の曲率半径R2との比(R3/R2)が異なる複数の解析モデルを用いて成形シミュレーションを実施した。なお、ブランクの素材や最終形状、解析ソルバー等のシミュレーション条件は、前述のシミュレーション(1)と同様である。
 シミュレーション結果を図28に示す。本シミュレーションにおいても、フランジ根元部の板厚増加率を評価指標として、板厚増加率からフランジ根元部のしわ発生の有無を推測している。図28に示されるように、R3/R2が1.29以下の場合には、板厚増加率が15%以下となり、フランジの根元部のしわを抑えることができる。なお、いずれの解析モデルにおいても、フランジ先端の板厚減少率はシミュレーション(1)の比較例1の板厚減少率よりも小さくなっていた。したがって、R3/R2が1.29以下の条件で本発明に係るプレス成形を行うことにより、フランジの先端部の引張ひずみを抑えることができると共に、フランジの根元部のしわを抑えることができる。また、L1/L2が1.05以下、かつ、R3/R2が1.29以下の条件で本発明に係るプレス成形を行うことで、その効果はさらに高まる。
<シミュレーション(4)>
 図29に示されるように、中間成形品11の隆起面13が、予成形パンチ31に向かって凸(下に向かって凸)となる曲線に形成された場合(図29(a))と、中間成形品11の隆起面13が、予成形ダイ33に向かって凸(上に向かって凸)となるとなる曲線に形成された場合(図29(a))の、プレス成形品の第2の面への影響について、成形シミュレーションを実施した。図29(a))に示すように、隆起面13が予成形パンチ31に向かって凸(下に向かって凸)となる曲線となるように形成された場合、フランジ成形工程において、しわを発生させずに隆起面13をプレス成型することができた。一方、図29(b))に示すように、隆起面13が予成形ダイ33に向かって凸(上に向かって凸)となるとなる曲線に形成された場合、フランジ成形工程において、第2の面2にしわを発生させる恐れがあった。中間成形品11の隆起面13は、第1の稜線14から稜線相当部15の間はほぼ直線形状か、もしくは、プレス方向に向かって凸の曲面とすることが望ましい。
 本発明は、伸びフランジ部を有するプレス成形品の製造に利用することができる。
1    伸びフランジ部を有するプレス成型品
2    面(第2の面)
3    フランジ
3a   フランジの先端
4    稜線(第2の稜線)
10   ブランク
10a  切欠き部
11   中間成形品
11a  第1の中間成形品
11b  第2の中間成形品
12   第1の面
13   隆起面
13a  隆起面の先端
14   第1の稜線
15   稜線相当部
20   プレス成形ライン
30   予成形装置
31   予成形パンチ
31a  予成形パンの底面部
31b  予成形パンチ天面部
31c  予成形パンチ傾斜面
31c‘ 予成形パンチ縦壁部
31d  凹稜線部
32   予成形パッド
33   予成形ダイ
33a  予成形ダイ天面部
33b  予成形ダイ傾斜面
33b‘ 予成形ダイ縦壁部
35   第1の面成形部
36   隆起面成形部
36a  隆起面成形部の先端
36b  隆起面成形部における中間成形品の稜線相当部の位置
37   第1の稜線成形部
40   プレス成形装置
41   パンチ
41a  パンチ底面部
41b  パンチ天面部
41c  パンチ縦壁面
41c‘ パンチ縦壁部
41d  パンチ凹稜線部
42   パッド
42a  パッド縦壁面
42a‘ パッド縦壁部
42b  パッド底面部
42c  パッド稜線部
43   ダイ
43a  ダイ底面部
43b  ダイ天面部
43c  ダイ縦壁面
43c‘ ダイ縦壁部
45   第2の面成形部
46   フランジ成形部
46a  フランジ成形部の先端
47   第2の稜線成形部
50   切断機
80   第1の部品
81   第2の部品
82   継手
82a  第1のフランジ
82b  第2のフランジ
82c  第3のフランジ
H    フランジ成形部の高さ
h    隆起面成形部の高さ
K    隆起面先端の曲率半径と第2の稜線の曲率半径との差
R    切欠き部の曲率半径
R1   第1の稜線成形部の曲率半径
R2   第2の稜線成形部の曲率半径
R3   隆起面成形部における中間成形品の稜線相当部の位置の曲率半径

Claims (9)

  1.  第1の面、隆起面、および、前記第1の面と前記隆起面との間にある第1の稜線を備えた中間成形品の前記第1の面を拘束すること、前記隆起面を、第2の面、フランジ、および、前記第2の面と前記フランジとの間にある第2の稜線にプレス成形するフランジ成形すること、を有し、
     前記プレス成形のプレス方向から見て、前記第1の稜線は、前記隆起面から前記第1の面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、前記第2の稜線は、前記フランジから前記第2の面に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
     前記第1の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第1の稜線の凸方向と、前記第2の稜線と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記第2の稜線の凸方向が同じ側であり、
     前記第2の稜線に直交する直線上にある、前記中間成形品における、前記直線との交点での前記第1の稜線の延在方向の曲率半径は、前記フランジ成形後における、前記直線上の前記第2の稜線の延在方向の曲率半径より大きく、
     前記中間成形品における、前記第1の稜線に隣接する前記隆起面と前記第1の面とのなす角度より、前記フランジ成形後における、前記第1の稜線に相当する位置での前記第2の面のなす角度が大きい、プレス成形品の製造方法。
  2.  前記中間成形品における、前記第1の稜線から前記隆起面の先端までの長さは、前記フランジ成形後における、前記第1の稜線に相当する位置から前記フランジの先端までの長さの1.00~1.05倍である、請求項1に記載のプレス成形品の製造方法。
  3.  前記中間成形品における、前記隆起面の高さが、前記フランジ成形後における、前記フランジの高さ以上である、請求項1または2に記載のプレス成形品の製造方法。
  4.  前記中間成形品における、前記第2の稜線となる部分である稜線相当部の延在方向の曲率半径が、前記フランジ成形後における、前記第2の稜線の延在方向の曲率半径の1.29倍以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のプレス成形品の製造方法。
  5.  前記第1の稜線と交差するプレス方向に沿った断面において、前記中間成形品の前記隆起面がプレス方向に向かって凸となる曲線に形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載のプレス成形品の製造方法。
  6.  前記中間成形品を成形する予成形工程を備える、請求項1~5のいずれか一項に記載のプレス成形品の製造方法。
  7.  前記予成形工程の後にトリム工程を備え、
     前記トリム工程において、前記フランジ成形工程で成形する前記フランジの高さに応じて前記隆起面の先端部が切断される、請求項6に記載のプレス成形品の製造方法。
  8.  パンチ、ダイ、および、パッドを備え、
     前記パンチは、パンチ縦壁部、パンチ底面部、および、前記パンチ縦壁部と前記パンチ底面部との間にある凹稜線部を備え、
     前記ダイは、ダイ縦壁部、ダイ底面部、および、前記ダイ縦壁部と前記ダイ底面部との間にあるダイ肩稜線部を備え、
     前記パッドは、パッド縦壁部、パッド底面部、および、前記パッド縦壁部と前記パッド底面部の間にあるパッド稜線部を備え、
     プレス方向に見た状態において、前記パッド稜線部は、前記ダイから前記パッドに向かう方向に凸に湾曲して延在し、
     プレス方向に見た状態において、前記ダイ肩稜線部は、前記パンチ縦壁部から前記ダイ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
     前記パッド縦壁部は、前記ダイに隣接して配置され、
     成形下死点において、前記パンチ縦壁部と前記ダイ縦壁部とが対向して隣接し、
     成形下死点において、前記パンチ底面部と前記ダイ底面部とが対向して隣接し、
     成形下死点において、前記パッド底面部と前記パンチ底面部とが対向して隣接し、
     前記ダイ肩稜線部に直交する直線上にある、前記直線との交点での前記パッド稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線上の前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より大きい、プレス成形装置。
  9.  請求項8に記載のプレス成形装置と予成形装置とを備え、
     前記予成形装置は、予成形パンチ、および、予成形ダイを備え、
     前記予成形パンチは、予成形パンチ縦壁部、予成形パンチ底面部、および、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形パンチ底面部との間にある予成形パンチ凹稜線部を備え、
     前記予成形ダイは、予成形ダイ縦壁部、予成形ダイ底面部、および、前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部との間にある予成形ダイ肩稜線部を備え、
     プレス方向に見た状態において、前記予成形ダイ肩稜線部は、前記予成形パンチ縦壁部から前記予成形ダイ縦壁部に向かう方向に凸に湾曲して延在し、
     成形下死点において、前記予成形パンチ縦壁部と前記予成形ダイ縦壁部とが対向して隣接し、
     成形下死点において、前記予成形パンチ底面部と前記予成形ダイ底面部とが対向して隣接し、
     前記プレス成形装置のダイ肩稜線部と直交し、前記予成形装置の予成形ダイ肩稜線部と交差する直線との交点での前記予成形ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径は、前記直線上の前記ダイ肩稜線部の延在方向の曲率半径より大きく、
     前記予成形装置の前記予成形ダイの前記予成形ダイ肩稜線部および前記プレス成形装置のパッドの前記パッド稜線部と交差する前記プレス方向に沿った断面における、前記予成形ダイ肩稜線部に隣接する前記予成形ダイ縦壁部と前記予成形ダイ底面部のなす角より、前記パッド稜線部に隣接する前記ダイ底面部と前記パッド底面部のなす角の方が大きい、プレス成形ライン。
     
PCT/JP2020/047274 2019-12-18 2020-12-17 プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン WO2021125293A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021565657A JP7319568B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-17 プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
US17/784,295 US20230057735A1 (en) 2019-12-18 2020-12-17 Manufacturing method of press formed product, press forming apparatus, and press forming line
MX2022006951A MX2022006951A (es) 2019-12-18 2020-12-17 Metodo de fabricacion del producto formado por prensa, aparato de formado por prensa y linea de formado por prensa.
CN202080088314.5A CN114845822A (zh) 2019-12-18 2020-12-17 冲压成形品的制造方法、冲压成形装置及冲压成形生产线

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-227948 2019-12-18
JP2019227948 2019-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021125293A1 true WO2021125293A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=76476853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/047274 WO2021125293A1 (ja) 2019-12-18 2020-12-17 プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230057735A1 (ja)
JP (1) JP7319568B2 (ja)
CN (1) CN114845822A (ja)
MX (1) MX2022006951A (ja)
WO (1) WO2021125293A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116933442B (zh) * 2023-08-15 2024-02-09 广州知元科技有限责任公司 一种冲压工艺仿真模型建模方法及相关装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174166A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Aida Eng Ltd フランジ付きカップの再絞り方法及びその金型
JP5510533B1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP5636846B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ボス付き円盤状部材の製造方法およびボス付き円盤状部材の製造装置
JP2015100812A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959605B2 (ja) * 2008-03-07 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 プレス成形方法およびプレス成形用素板
EP2946845B1 (en) * 2013-01-16 2017-06-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press-forming method
JP5664810B1 (ja) * 2013-06-27 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及び装置
JP6032373B2 (ja) * 2013-10-09 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
JP6011680B1 (ja) * 2015-06-02 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及びプレス成形金型
EP3476500B1 (en) * 2016-06-27 2023-07-26 Nippon Steel Corporation Method and device for manufacturing pressed component
BR112019002944A2 (pt) * 2016-08-18 2019-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation componente moldado por prensagem de chassi de automóvel e método para produção do mesmo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174166A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Aida Eng Ltd フランジ付きカップの再絞り方法及びその金型
JP5636846B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ボス付き円盤状部材の製造方法およびボス付き円盤状部材の製造装置
JP5510533B1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2015100812A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021125293A1 (ja) 2021-06-24
CN114845822A (zh) 2022-08-02
JP7319568B2 (ja) 2023-08-02
US20230057735A1 (en) 2023-02-23
MX2022006951A (es) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101940972B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP6233505B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JPWO2014106931A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP6354955B2 (ja) ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法
WO2018030240A1 (ja) プレス成形品の製造方法
TW201707809A (zh) 沖壓零件之製造方法及製造裝置
RU2692353C1 (ru) Способ производства штампованных изделий и производственная линия для них
JP6497150B2 (ja) 熱間プレス用金型、熱間プレス装置および熱間プレス成形品の製造方法
KR20200022004A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP6665837B2 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2021125293A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
WO2017141603A1 (ja) プレス成形品の製造方法
KR20170107063A (ko) 프레스 성형품, 및 그 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 설비열
WO2021125290A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
JP7448464B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP6176429B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2021164954A (ja) プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板
JP2021159951A (ja) 板金成形品の製造方法、板金成形品の製造装置、及びフランジアップ工具
JP7356023B2 (ja) 縮みフランジを有する冷間プレス部品
JPWO2020004610A1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造設備
JP7364904B2 (ja) 板金成形品製造方法、板金成形品の製造装置及びフランジアップ用工具
JP2020049494A (ja) プレス成形部品の製造方法、及びプレス成形部品
JP6881691B2 (ja) プレス成形部品及びその製造方法
JP7396550B1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP2023072667A (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形用の板材、予成形形状成形用の金型、プログラム、及びプレス成形品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20901944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021565657

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20901944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1