JP7043341B2 - 腰痛対策座具 - Google Patents

腰痛対策座具 Download PDF

Info

Publication number
JP7043341B2
JP7043341B2 JP2018094124A JP2018094124A JP7043341B2 JP 7043341 B2 JP7043341 B2 JP 7043341B2 JP 2018094124 A JP2018094124 A JP 2018094124A JP 2018094124 A JP2018094124 A JP 2018094124A JP 7043341 B2 JP7043341 B2 JP 7043341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seating tool
seating
tool
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188101A (ja
Inventor
慎一 牧瀬
Original Assignee
慎一 牧瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慎一 牧瀬 filed Critical 慎一 牧瀬
Priority to JP2018094124A priority Critical patent/JP7043341B2/ja
Publication of JP2019188101A publication Critical patent/JP2019188101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043341B2 publication Critical patent/JP7043341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

本発明は座骨周辺の筋肉あるいは大腿付根周辺の筋肉に体重が長時間負荷されて起こる痛みを解消する腰痛対策座具に関するものである。
筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な押圧伸展部を有する、被験者が臀部を位置して背もたれに上体をあずけて着座し腰臀部を吊り下げて支持可能な臀部収容空間部を有する、又は押圧伸展部と臀部収容空間部の両方を有するなどの腰痛対策器具がある。こうした腰痛対策器具の仕組みは、座骨周辺の筋肉、或いは大腿付根周辺の筋肉に体重を負荷して押圧伸展する。又は、大腿付根部分と背中で上体を支持して腰臀部を吊り下げて腰部周辺の筋肉を体重の負荷から解放あるいは略牽引するものである。
特願2014-78187号公報
筋肉やツボに当接して押圧又は伸展する。あるいは、被験者が臀部を位置して背もたれに上体を当接して着座し腰臀部を吊り下げて支持する腰痛対策器具がある。これには座骨周辺の筋肉、或いは大腿付根周辺の筋肉に長時間体重が負荷されることがあって、これが原因で筋肉が疲労し痛みを誘発することがある。
これを解消する対策に、適時、姿勢を変え座り直す方法があって、座部を回転させて姿勢に応じて座面の形を変える仕組みがある。これで、座骨周辺の筋肉、或いは大腿付根周辺の筋肉に体重が負荷される時間を分散することができるが、時間を短縮することはできないので、着座時間が長時間になると筋肉の疲労が蓄積されて痛みがおきてしまう。本発明はこの課題を解決するためになされたものである。
座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部を有する座板を少なくとも1個を2本の横枠で回転可能に挟んで、さらに座板を取り付けた横枠を底板に取り付けた座具と、座床の左右に座具を挟んで布置可能で、さらに座具が前後に移動可能に支持枠を取り付けた座具受具で構成する。
座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部を有する座板に、横枠を座板の左右両側に取り付けて、さらに横枠を底板に固定して取り付けた座具と、座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部を有する座板を座床の被験者方向前部の概中央部に取り付け、支持枠を座床の左右に座具を挟んで布置可能な位置に、さらに座具の横枠が座板と支持枠との間を前進後退が可能で座具が前後に移動可能に取り付けた座具受具で構成する。
座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部を有する座板を回転可能に取り付けた横枠を底板に取り付けて、座板の後下方に臀部収容空間部を形成可能な座具と、
被験者方向後部に座具の座板を収容可能な座板収容空間部を有する座床があって、支持枠を座板が回転可能に座板の左右両側に取り付けて、さらに座床の被験者方向前部で座板と座床の間に底板挿入空間部を設けて座板を取り付けた支持枠を座床に取り付けて、また座板の後下方に臀部収容空間部を形成可能な座具受具で構成する。
座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部を有する座板を2個並置して回転可能、又は回転可能で左右にスライド可能に心棒に通して取り付けて、さらに座板を取り付けた心棒の左右に横枠を取り付けて、心棒を取り付けた横枠を底板に取り付けた座具と、座具を挟んで座具が被験者方向前後に移動可能に支持枠を左右に設けた座床に、押圧伸展部を有する座板を座床の被験者方向前部に少なくとも1個取り付けた座具受具で構成する。
2本の横枠と座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部を有する座板が2個と底板があって、横枠に2個の座板を回転可能に取り付けて、さらに座板を取り付けた横枠を底板に取り付けた座具と、座具の横枠を受持可能な座具受持部を有する支持枠と座床があって、支持枠の被験者方向前部に座床を挟んで取り付けて、座床の後方に座板の座板部を収納可能な座板収納部を形成可能な座具受具で構成する。
押圧伸展部を有する座板を少なくとも1個有する座具と、座床に座具を挟持可能な支持枠を設けた座具受具があって、さらに、座具と座具受具に臀部収容空間部を設けて被験者の腰臀部を吊り下げて収容可能で、又被験者の腰部周辺の筋肉を略牽引可能とする仕組みである。
押圧伸展部を有する座板を少なくとも1個と被験者が着座可能な座面として使用可能な底板を有する座具と、座床に座具を挟持可能な支持枠を設けた座具受具で構成し、座具を被験者方向前後に移動可能で、又は反転して使用可能で、又は座具を表裏反転して使用可能な構成である。
押圧伸展部を有する座板を少なくとも1個有する座具と、座床に座具を挟持可能な支持枠を設けた座具受具で構成し、座床の被験者方向後に、座板や被験者の腰臀部を収容可能な座板収納部を設けた。
押圧伸展部を有する座板を少なくとも1個と被験者が着座可能な座面として使用可能な底板を有する座具と、座床に座具を挟持可能な支持枠を設けた座具受具で構成し、座具の底面に、被験者が座具を表裏反転して使用して着座可能な緩衝材を設けた。
座骨周辺の筋肉あるいは大腿付根周辺の筋肉に、体重が長時間負荷されて起こる痛みを座骨周辺の筋肉あるいは大腿付根周辺の筋肉に体重が負荷されない時間を設けることを可能にして痛みを解消することができるようになった。
本発明の第1実施形態を示す腰痛対策座具の斜視図である。 本発明の第1実施形態の座具と座具受具の斜視図である。 本発明の第1実施形態の座具受具の斜視図である。 本発明の第1実施形態で座板の組み合わせ方法の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具と座具受具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具と座具受具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具と座具受具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具と座具受具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座板の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具の使い方の説明図である。 本発明の第1実施形態で座具の使い方の説明図である。 本発明の第2実施形態でザブトン付き座具の腰痛対策座具の斜視図である。 本発明の第2実施形態で座具の裏面図である。 本発明の第2実施形態で座具の側面図である。 本発明の第3実施形態で3個の座板で構成する座具を使う腰痛対策座具の斜視図である。 本発明の第3実施形態で3個の座板で構成する座具を使う腰痛対策座具の斜視図である。 本発明の第4実施形態の腰痛対策座具の概略図である。 本発明の第4実施形態の腰痛対策座具の上面図である。 本発明の第5実施形態の腰痛対策座具の概略図である。 本発明の第5実施形態の腰痛対策座具の上面図である。 本発明の第6実施形態の腰痛対策座具の概略図である。 本発明の第6実施形態の腰痛対策座具の上面概略図である。 本発明の第7実施形態の腰痛対策座具の概略図である。 本発明の第7実施形態の腰痛対策座具の上面概略図である。 本発明の第8実施形態の座具と座具受具の概略図である。 本発明の第8実施形態の座具と座具受具の概略図である。 本発明の第8実施形態の座具の概略図である。 本発明の第8実施形態の座具受具の概略図である。 本発明の第9実施形態で椅子型の座具受具3で構成する腰痛対策椅子の概略図である。 本発明の第10実施形態の座具の斜視図である。 本発明の第10実施形態の座具と座具受具の上面図である。 本発明の第10実施形態の座具の組立図である。 本発明の第10実施形態の使用説明図である。 本発明の第11実施形態の座具と座具受具の斜視図である。
以下本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
本実施例に示す腰痛対策座具1は、図1に示すように座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。
(1)座具
A.座具2は2本の横枠6と2個の座板4と1枚の底板7で構成する。
B.座板4には、筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部(押圧頂面)5と回転軸13があって、
C.横枠には回転軸13を取り付ける軸受部19があって、座板4が回転軸13を軸受部19に差し込んで横枠6に取り付けられる。
D.座板4に横枠6を左右両側に、座板4が被験者方向前後に回転可能に取り付け、
E.座板4を取り付けた横枠6を底板7に取り付けたものである。
(2)座具受具
A.座具受具3は2本の支持枠11と1枚の座床10で構成する。
B.座床10に座具2を左右両側から挟んで布置可能で、さらに
D.座具2が前後に移動可能に支持枠11を取り付けたものである。
臀部収容空間部8に被験者が臀部を位置すると押圧伸展部5は被験者の筋肉やツボに当接可能である。
(1)図1に示すように、臀部収容空間部8は座板4の前後の位置に形成される。
(2)図4に示すように、臀部収容空間部8に臀部を位置すると、座骨22(臀の後部にあって骨盤を組み立てる左右一対の骨)を位置される。
押圧伸展部5は、
(1)図4~図9で明らかなように、座具2の幅方向に延伸する座板4があって、座板4の概角部にあってり、座具2の幅方向に延伸する頂面で、
(2)被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置すると当接する筋肉やツボを押圧又は伸展可能な頂面である。
本実施例に示す腰痛対策座具1を構成する座具2の筋肉やツボを押圧伸展する機能と仕組みを説明する。また、図示していないが腰痛対策座具1を実際に使用する場合は座具2の上に座布団などのクッションを置いて使用される。
(1)図9Aで示すように被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座して、背もたれに上体をあずけると腰臀部を吊り下げ浮腰して支持可能である。骨盤21が吊下げられて浮腰して骨盤21の重みで筋肉を押圧あるいは略牽引可能である。
座板4と背もたれ20の間に形成される臀部収容空間部8は臀部と腰部を収容可能な腰臀部収容空間部となる。
(2)図9B-Cで示すように被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座して、背もたれに上体をあずけると腰臀部周辺の筋肉やツボに座板4の押圧伸展部5が当接しこれを押圧可能である。
(3)図9A、Bで示すように被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座して、背もたれに上体をあずけ、背中をさらに強く背もたれに押し当て骨盤を被験者方向前方に押し出すと、梃子の原理で背中が梃子に背中と背もたれの当接部が支点になり、座骨22を押圧伸展部5に強く押し当て座骨前部周辺の筋肉を強く押圧伸展することが可能である。
(4)図9Dで示すように、被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して座骨22を座板4で前後から挟んで着座すると、被験者の体重で座骨前後の筋肉やツボを押圧伸展することが可能である。
本実施例に示す腰痛対策座具1は座具2と座具支持具3で構成される。座具2と座具支持具3が連携して可能となる機能を説明する。
(1)座具2は座具支持具3に固定されず被験者は任意の位置に座具2を布置可能である。
(2)座具支持具3は座床10に支持枠11を有し、挟んで保持して被験者方向正面に略正対して任意の位置に布置可能である。
(3)座具支持具3は座床10に支持枠11を有し、座具2を天地方向上下(表裏)に反転してこれを挟持して被験者方向正面に略正対して任意の位置に布置可能である。
(4)座具支持具3は座床10に支持枠11を有し、座具2を挟んで保持して前後移動を無段階で微細に制御可能であってさらに任意の位置に布置することができる。
本実施例に示す腰痛対策座具1は、図2に示すように座具受具3に滑止部材12を設けることができる。座具2は、座具2の底板7と座具受具3の座床10が当接し発生する摩擦の力を利用して固定可能である。しかし、発生する摩擦の力が弱く滑りやすく固定できない時は、座具2と座具受具3の間に滑止部材12を設けて固定する事ができる。必要がなければ設けなくても良い。
(1)座具2と座具受具3に滑止部材12を設けるには、図2に示すように、座具2の底板7に取り付ける。あるいは、座具2と座具受具3の間に座具受具3の上に布置して固定しない。あるいは、図3に示すように、座具受具3に取り付けるといった方法がある。
(2)座具2と座具受具3の間に座具受具3の上に布置して固定しないのであれば、滑止部材12が消耗し摩擦力が低下したら新しい滑止部材12に交換し摩擦力を回復することができる。
(3)図示しないが、滑止部材12には天然ゴムや高分子化合物、マグネットなどを材料に作られたものを使用可能である。これは座具2を無段階で移動し位置することができる。また、公知の技術で製作可能な機械的な構造(例えばシートスライド機器など)の滑止部材12がある。これは有段階の位置調整になるが、確実に強く位置を保持する事ができる。
図4は座具2(2個の座板4で構成する座具)の中心断面図で、座具2で形成可能な座面の形を示し、矢印Y1は座骨22を位置可能な座面上の位置(ヒップポイント)を明らかにする。
(1)座板4を操作して座面の形は様々に形成可能で、座面の形が変わるとヒップポイントY1は位置が変わる。
(2)ヒップポイントY1を選択して、図9で示すように姿勢を変えて押圧伸展部5が当接可能な筋肉やツボを変えることができる。
(3)筋肉やツボを押圧する圧力は、ヒップポイントを臀部収容空間部8の浅い位置に位置すると弱く、ヒップポイントを臀部収容空間部8深い位置に位置すると強くなる。
座具2の座面の形と姿勢及び座面の形及び姿勢に応じて変わる押圧伸展される筋肉やツボについて説明する
(1)図5Aは側面図、図5Bは中心断面図である。矢印Y1は被験者が座骨22を位置するヒップポイントを示す。図9Aに示すように、被験者が位置すると座骨前部や大腿付根周辺(臀部と大腿部接続部周辺)の筋肉やツボに当接し押圧や押圧伸展が可能である。また、背もたれに上半身をあずけて腰臀部を吊り下げ浮腰して着座することも可能で、腰臀部を吊り下げて座れば骨盤21の重みで腰部周辺の筋肉を伸展することが可能となる。
(2)図6Aは側面図、図6Bは中心断面図である。矢印Y1は被験者が座骨22を位置するヒップポイントを示す。図9Bに示すように、被験者が位置すると座骨前部の筋肉やツボに当接し押圧や押圧伸展が可能である。
(3)図7Aは側面図、図7Bは中心断面図である。矢印Y1は被験者が座骨22を位置するヒップポイントを示す。図9Cに示すように、座骨22を挟持して座骨前後の筋肉を強く押圧伸展が可能である。
(4)図8Aは側面図、図8Bは中心断面図である。矢印Y1は被験者が座骨22を位置するヒップポイントを示す。図9Dに示すように、座骨22を挟持して座骨前後の筋肉を押圧伸展が可能である。
図9で示すように、本実施例に示す腰痛対策座具1の座具2は、座骨前部の筋肉に押圧伸展部5を当接して、或いは、座骨後部の筋肉に押圧伸展部5を当接して、あるいは、座骨前後の筋肉を押圧伸展部5で挟んで当接して、あるいは、大腿付根周辺の筋肉に押圧伸展部5を当接して、筋肉を押圧伸展しツボを押圧する仕組みである。そして、この仕組みでは座骨前部や大腿付根周辺の筋肉を押圧伸展する時間が多いことが明らかである。
(1)同じ姿勢で長く座り続けると押圧伸展部5で押圧されている筋肉に痛みが生じるが、姿勢を変えると押圧伸展部5が当接する筋肉が変わるので痛みを解消することができる。しかし、
(2)長時間座り続けると、特に座骨前部や大腿付根周辺の筋肉は押圧伸展が繰り返されるので、姿勢を変えても解消されず少し残っていた痛みが蓄積されて、姿勢を変えても痛みが解消できなくなることがある。
本実施例に示す腰痛対策座具1の長時間座り続けると姿勢を変えても解消されず少しずつ蓄積される座骨前部や大腿付根周辺の筋肉の痛みを解消する仕組みを説明する。
(1)図10~図13に示すように、本実施例に示す腰痛対策座具1は座具2を、上下に反転し表裏を切り替えて、底板10の座板4のない面を着座可能な座面として使用する。座具2を反転すれば両座面どちらでも自由に着座することができる。
(2)図示しないが、被験者が座板4のない座面に着座すると、座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉が座板4の押圧伸展部5に当接せず押圧伸展もされない。してみると、座板4を有する座面に着座長時間座り続けて、座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉の痛みが解消できなくなっても、座具2を表裏に反転して座板4のない座面に着座する時間を設けることで座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉の痛みを解消することが可能となる。
本実施例に示す腰痛対策座具1は、筋肉やツボを押圧伸展する機能を座具2と姿勢を形成し支持する機能と筋肉やツボの押圧伸展機能の制御を座具支持具3に分ける構成で、図9で示すように座骨前部の筋肉あるいは座骨後部の筋肉に押圧伸展部5を当接して、又は、座骨前後の筋肉に押圧伸展部5を当接して挟んで、又は大腿付根周辺の筋肉に押圧伸展部5を当接して筋肉を押圧伸展しツボを押圧する仕組みである。
図10~図13に示すように、座具2を上下に反転し表裏を切り替えて、底板10の座板4のない面を着座可能な座面として使用することを可能とする仕組みであって、座板4のない座面に着座する時間を設けることが可能となり、同じ姿勢あるいは姿勢を変えながらでも長く座り続けると押圧伸展部5で押圧される座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉に生じる痛みを解消可能な仕組みである。
図9は本発明の第1実施例で座板4の使い方の説明図であり、腰痛対策座具1の座り方の説明図である。説明の便宜上省いてあるが、実際に腰痛対策座具1に着座する場合はクッションをお尻の下に敷いてから座る。
[第2実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例の腰痛対策座具1は、図14で示すように、一方の面(表面)に座板4を取り付けて、反対側の面(裏面)にザブトン24を取り付けた座具2と座具受具3で構成する腰痛対策座具1である。裏面を表にすると座板4が座具受具3の座床10で受持されるが、座板4が滑り座具2の位置が不安定である。滑止部材12を座板4と座具受具3の間に設けることでこれを防いで安定させることが可能である。
図15はザブトン24を表にして、座板4を裏にした座具2である。ザブトン24は座具2に容易に脱着可能なベロクロテープ(マジックテープ)などで取り付ける。あるいは貼り付けて固定する。また紐で結んで取り付けるなどの方法がある。
図16Aはザブトン24を表にした座具2の側面図である。
図16Bはザブトン24を表にした座具2の中心断面図である。
[第3実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例の腰痛対策座具1は、図17、図18に示すように、座具2を被験者方向前後に回転して入れ替え使用可能である。
3個の座板4は回転して様々な形状の座面を形成することが可能である。
被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して背もたれに上体をあずけて腰臀部を吊り下げて着座することは難しく骨盤21の重みを利用して筋肉を押圧あるいは略牽引するなどの機能は2個の座板4で構成する座具2に較べると劣る。しかし、
(1)被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座し、背もたれに上体をあずけて腰臀部(座骨22)を座板4の押圧伸展部5に当接し押圧する機能や、
(2)さらに背中を背もたれに強く押し当て、骨盤を強く被験者方向前方に押し出すと、梃子の原理で座骨22を押圧伸展部5に強く押し当てて座骨前部の筋肉を強く押圧する機能や、
(3)被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座している間に、被験者の体重を利用して、座骨前後の筋肉を押圧伸展しツボを押圧する機能は、座面の形をより多く細かく設定可能なだけ優れてより効果的である。
[第4実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例の腰痛対策座具1は、図19、図20に示すように座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。
(1)座具
A.座具2は1個の座板4と2本の横枠6で構成する。
B.座板4には、筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部(押圧頂面)5があって、
C.横枠6を座板4の左右両側に取り付けて固定したものである。また、
D.図示していないが、座板4に回転軸13を設け、横枠に回転軸13を取り付ける軸受部19を設けて、座板4の回転軸13を軸受部19に差し込んで横枠6に取り付けて、座板4を被験者方向前後に回転可能に取り付けることも可能である。また、底板7を座具2の底面に設けることができるが、いずれにするか任意である。
(2)座具受具
A.座具受具3は1個の座板4と2本の支持枠11と1枚の滑止部材12と1枚の座床10と、筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部(押圧頂面)5を有する座板4で構成する。滑止部材12は必要がなければ設けなくても良い。
B.座板4を座床10の被験者方向前部の概中央部に取り付け、
C.支持枠11を座床10の左右に座具を挟んで布置可能な位置に取り付ける。
D.支持枠11は座具2の2本の横枠6が座板4と支持枠11との間を前進後退が可能で、かつ座具2が前後に移動可能に取り付ける。
図20に示すように座具受具3に取り付けた座板4で挟んで布置した座具2を、矢印Y3に示すように被験者方向前後にスライドして使用可能である。また、矢印Y4に示すように被験者方向前後に反転して、あるいは、さらにスライドして使用することができる。
図19に示すように、
(1)被験者が位置すると座骨前部の筋肉やツボに当接し押圧や押圧伸展が可能である。(実施例1の図9Bを参照)
(2)座骨22を挟持して座骨前後の筋肉を強く押圧伸展が可能である。(実施例1の図9Cを参照)
(3)座骨22を挟持して座骨前後の筋肉を押圧伸展が可能である。(実施例1の図9Dを参照)
座具2は合成ゴムなど高分子化合物や、プラスチックなど樹脂を材料に成形加工で一本の構造で製作可能である。座板4が固定される。座板4が固定されると回転する仕組みと比較して機能が低下する。図示していないが、例えば木などを材料にパーツ別に製作して公知の技術を用いて座板4を回転可能に製作可能である。座具受具3の座板4を回転させるか固定するかの構造の選択は任意である。
[第5実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例の腰痛対策座具1は、図21に示すように座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。
(1)座具
A.座具2は2本の横枠6と、座板4と、1枚の底板7で構成する。
B.座板4は筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5と回転軸13を有し、横枠は回転軸13を取り付ける軸受部19を有する。
C.横枠6を座板4が回転可能に座板4の左右両側に取り付けて、さらに
D.座板4を取り付けた横枠6を底板7に取り付けたものである。
(2)座具受具
A.座具受具3は、1個の座板4と2本の支持枠11と1枚の滑部材12と1枚の座床10で構成する。
B.座板4は筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5と回転軸13を有し、横枠は回転軸13を取り付ける軸受部19を有する。
C.支持枠11を座板4が回転可能に座板4の左右両側に取り付けて、座板4を取り付けた支持枠11を座床10に取り付けたもので、
D.座具受具3は、座床10の被験者方向後部に座具2の座板4を収容可能な座板収容空間部14を形成可能で、さらに
E.座床10の被験者方向前部で、座板4と座床10の間に底板挿入空間部30を形成可能である。
図21、図22Aに示すように、座具受具3の座板4の下方に設けた底板収容空間部30に座具2の底板7をスライドして挿入して使用し、座骨前部の筋肉に押圧伸展部5を当接して、あるいは大腿付根周辺の筋肉に押圧伸展部5を当接して、筋肉を押圧伸展しツボを押圧する仕組みである。(実施例1の図9B、Cを参照)また、
図21、図22に示すように、座具2を被験者方向前後に反転して使用することができる。座骨前後の筋肉を押圧伸展部5で挟んで当接して筋肉を押圧伸展しツボを押圧する仕組みである。(実施例1の図9Dを参照)また、
座具2を天地方向上下に反転して座具2の座板4を座板収容空間部14に収容して底板7を水平に保持可能で被験者は両面どちらにも着座可能な仕組みである。
矢印Y3は座具2のスライド方向を示し、矢印Y5は座具2の天地上下の反転方向を示す。
座具2は合成ゴムなどの高分子化合物やプラスチックなどの樹脂を材料に成形加工で製作可能である。
[第6実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例に示す腰痛対策座具1は、図23に示すように、座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。
(1)座具
A.座具2は2本の横枠6と、2個の座板4と、1個の心棒17と1枚の底板7で構成する。
B.座板4は筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5と軸受部19を有し、横枠は回転軸13を取り付ける軸受部19を有する。
C.軸受部19に心棒17を通して2個の座板4を並べて繋ぎ、かつ回転可能に取り付けて、さらに座板4を取り付けた心棒17の左右両端に横枠6を取り付け、心棒17を取り付けた横枠6を底板7に取り付けたものである。なお、心棒17は横枠6の被験者方向前方位置に固定具16で取り付けられる。
(2)座具受具
A.座具受具3は2個の座板4と2本の支持枠11と1枚の座床10と筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部(押圧頂面)5を有する座板4で構成する。
B.2個の座板4を座床10の被験者方向前部の概中央部に並んで取り付け(並置)、
C.支持枠11を座床10の左右に座具を挟んで布置可能な位置に取り付ける。
D.支持枠11は座具2の2本の横枠6が座板4と支持枠11との間を前進後退が可能で、かつ座具2が前後に移動可能に取り付ける。
図24で示すように本実施例の腰痛対策座具1は、座具2を前後に回転あるいは図示しないが上下表裏を反転しあるいは座具2の座板4を回転するなどして自在に組み合わせて座面の形を変更することができる。
図24Aは第1実施例の図9Aに示す座り方を可能とする座面である。図24Bは図24Aを被験者方向前後に反転したもので、第1実施例の図9(A、C、D)に示す座り方を可能とする座面である。
本実施例に示す腰痛対策座具1の座具2と座具支持具3で構成して、座具2と座具支持具3が連携して可能となる機能について、詳細は、第1実施形態の第0018、0020、0021項に記載してあり、ここでは省略する。
図示しないが、座具受具3は第4実施例の図19の座具受具3の構造の一部又は全部を用いても良い。
[第7実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例に示す腰痛対策座具1は、図25に示すように、座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。
(1)座具
A.座具2は2本の横枠6と、2個の座板4と、1個の心棒17と固定具16と1枚の底板7で構成する。
B.座板4は筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5と軸受部19を有し、横枠は回転軸13を取り付ける軸受部19を有する。
C.軸受部19に心棒17を通して2個の座板4を並べて繋ぎ、かつ回転可能に取り付けて、さらに座板4を取り付けた心棒17の左右両端に横枠6を取り付け、心棒17を取り付けた横枠6を底板7に取り付けたものである。なお、心棒17は横枠6の被験者方向前方位置に固定具16で取り付けられる。
(2)座具受具
第4実施例の図19の座具受具3である。他に、第5実施例の図21で示した座具受具3の構造の一部又は全部を用いても良い。
本実施例に示す腰痛対策座具1は、
(1)底板7の座板4を取り付けた反対側を被験者が着座可能な座面として使用可能である。
(2)座具2に横置き並置した2個の座板4は被験者方向左右にスライド可能で固定具16で固定可能である。
図25で明らかなように腰痛対策座具1は、被験者の体形に合わせることが簡単にいつでもできる構造である。極端にお尻の大きい人や極端に小さい人でも、座具2を被験者方向前後にスライドして臀部収容空間部8の間隔を調整し、又は座具受具3に取り付けた座板4を被験者方向左右にスライドして座板4の間隔を調整し、体形に合わせて座面の形を調整し使用することが可能である。
図26Bで示すように腰痛対策座具1は、座具2に取り付けた座板4を被験者方向前後に回転可能である。座具2を被験者方向前後にスライドして、さらに座具2に取り付けた座板4を被験者方向前後に回転すれば臀部収容空間部8の間隔は細かく調整が可能となる。
図25Aは第1実施例の図9Aに示す座り方を可能とする座面である。
図25Bは図25Aを被験者方向前後に反転したものである。
本実施例に示す腰痛対策座具1の座具2と座具支持具3で構成して、座具2と座具支持具3が連携して可能となる機能について、詳細は、第1実施形態の第0018、0020、0021項に記載してあり、ここでは省略する。
[第8実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例に示す腰痛対策座具1は図27、図28に示すように座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。
(1)座具
A.2本の横枠6と2個の座板4と底板7で構成し、
B.座板4には筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能で、座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5があって、
C.横枠6には被験者方向前方に座板4の回転軸を取り付ける軸受部19と被験者方向後方に座板4の回転軸を取り付ける長穴18があって、
D.横枠6の軸受部19に座板4を回転可能に取り付けて、横枠6の長穴18に座板4を回転可能で、又スライド可能に取り付けて、さらに座板4を取り付けた横枠6を底板7に取り付けたものである。
(2) 座具受具
A.座具受具3は2本の支持枠11と座床10で構成し、
B.支持枠11は座具受持部15を有し、
C.座具受持部15は座具2の横枠6を下から受持して保持可能であって、
D.座床の後方に、座板4の座板部23を収納可能な座板収納部14(臀部収容空間部8)を形成可能に、
D.支持枠11の被験者方向前部に座床10を取り付けたものである。
座板収納部14は図27で示すように、座具2の後方に形成して座板4の座板部23を収納可能な空間部である。
(1)図27で示すように座具2を天地方向上下(矢印Y5)に反転して、座板収容空間部14(臀部収容空間部)に図28Bに示すように座板部23を収納すると、座具2で座板収容空間部14に蓋を被せることができる。さらに、
(2)図28Aで示すように座具2の底板7と座具受具3の座床10で形成される座面は被験者が腰臀部を位置して着座可能である。
図27は、座骨22が座具2の座板4や座具受具3の座床10に触れず腰臀部を吊り下げて浮腰した状態で被験者を支持可能で骨盤21の重量で腰部周辺の筋肉を略牽引可能な腰痛対策座具1である。
本実施例に示す腰痛対策座具1の座具2と座具支持具3で構成して、座具2と座具支持具3が連携して可能となる機能について、詳細は、第1実施形態の第0018、0020、0021項に記載してあり、ここでは省略する。
本実施例に示す腰痛対策座具1の座具2の座面の形と姿勢及び座面の形及び姿勢に応じて変わる押圧伸展される筋肉やツボについて、詳細は、第1実施形態の第0024項に記載してあり、ここでは省略する。
本実施例に示す腰痛対策座具1の長く座り続けると同じ姿勢あるいは姿勢を変えても押圧伸展部5で押圧される座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉に生じる痛みを解消可能な仕組みについて、詳細は、第1実施形態の第0025-0027項に記載してあり、ここでは省略する。
図示しないが、座板4は矢印Y5で示すように座具2を天地方向上下に回転して座具受持部15に付置した時、座板4が垂下しないように公知の技術を用いて固定可能である。例えばマグネットやベロクロテープなどの利用が可能である。
本実施例の腰痛対策座具1の構造や仕組みの全部又は一部を用いて腰痛改善機能を有する一人掛けの椅子や複数人が座る長椅子やベンチを作ることができる。
[第9実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
図31Aは座具2と第1実施例の腰痛対策座具1の仕様で椅子仕様の座具受具3で構成する椅子型の腰痛対策椅子1である。また、図31Bは座具2と第8実施例の腰痛対策座具1の仕様で椅子仕様の座具受具3で構成する椅子型の腰痛対策椅子1である。
図31Bに表す椅子は、第8実施例の図27Aで明らかなように臀部収容空間部8と座板収容空間部14があって、臀部収容空間部8と座板収容空間部14を利用して便座として使用が可能な椅子である。
図31Bに表す椅子は、平素は腰痛者に優しい椅子として使いながら、災害時は臀部収容空間部8と座板収容空間部14を利用して非常用の便座として使用可能である。
しかも、平素の置き場に困らない。機能と利便性の両方を備えた椅子である。
[第10実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本実施例に示す腰痛対策座具1は図32、図33に示すように座具2と座具受具3を組み合わせて使用する腰痛対策器具である。最も安価で製作可能な仕組み・構造の腰痛対策器具である。
(1)座具
A.2個の座板4で構成する。
B.座板4には筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能で、座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5がある。
C.座板4には被験者方向前に位置する座板4に回転軸13を取り付ける長穴18と、被験者方向後に位置する座板4に回転軸13を取り付ける軸受部19がある。また、被験者方向前に位置する座板4には概中央部に角部があって、被験者方向後に位置する座板4には左右に角部がある。
D.被験者方向前に位置する座板4の軸受部19と被験者方向後に位置する座板4の長穴18に、回転軸13を挿し入れて、被験者方向前に位置する座板4が回転可能で、被験者方向後に位置する座板4が回転とスライドが可能に組み立てる。
(2)座具受具
A.座具受具3は2本の支持枠11と1枚の座床10で構成する。
B.座床10に座具2を左右両側から挟んで布置可能で、さらに
D.座具2が前後に移動可能に支持枠11を取り付けたものである。
押圧伸展部5は臀部収容空間部8が形成されて機能(作用)する。
(1)図33で明らかなように、座板4の座具2の幅方向に延伸する概角部にあり、
(2)被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置すると当接する筋肉やツボを押圧又は伸展可能な頂面である。
本実施例に示す腰痛対策座具1を構成する座具2の筋肉やツボを押圧伸展する機能と仕組みを説明する。なお、図示していないが腰痛対策座具1を実際に使用する場合は座具2の上に座布団などのクッションを置いて使用される。
(1)図34、35で示すように被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座して、背もたれに上体をあずけると腰臀部を吊り下げ浮腰して支持可能である。骨盤21が吊下げられて浮腰して骨盤21の重みで筋肉を押圧あるいは略牽引可能である。(図9Aを参照)
(2)図34の座具2を被験者方向前後に反転して、で示すように被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座して、背もたれに上体をあずけると腰臀部周辺の筋肉やツボに座板4の押圧伸展部5が当接しこれを押圧可能である。
(3)第1実施例の図9A、Bで示すように被験者が腰臀部を臀部収容空間部8に位置して着座して、背もたれに上体をあずけ、背中をさらに強く背もたれに押し当て骨盤を被験者方向前方に押し出すと、梃子の原理で背中が梃子に背中と背もたれの当接部が支点になり、座骨22を押圧伸展部5に強く押し当て座骨前部周辺の筋肉を強く押圧伸展することが可能である。(図9Bを参照)
本実施例に示す腰痛対策座具1は座具2と座具支持具3で構成される。座具2と座具支持具3が連携して可能となる機能を説明する。
(1)座具2は座具支持具3に固定されず被験者は任意の位置に座具2を布置可能である。
(2)座具支持具3は座床10に支持枠11を有し、座具2を挟んで保持して被験者方向正面に略正対して任意の位置に布置可能である。
(3)座具支持具3は座床10に支持枠11を有し、座具2を挟んで保持して前後移動を無段階で微細に制御可能であってさらに任意の位置に布置することができる。
本実施例に示す腰痛対策座具1の座具2は、座骨前部の筋肉に押圧伸展部5を当接して、或いは、大腿付根周辺の筋肉に押圧伸展部5を当接して、筋肉を押圧伸展しツボを押圧する仕組みである。そして、この仕組みでは座骨前部や大腿付根周辺の筋肉を押圧伸展する時間が多くなることも明らかである。(図9を参照)
(1)同じ姿勢で長く座り続けると押圧伸展部5で押圧されている筋肉に痛みが生じるが、姿勢を変えると押圧伸展部5が当接する筋肉が変わるので痛みを解消することができる。しかし、
(2)長時間座り続けると、座骨前部や大腿付根周辺の筋肉は押圧伸展が繰り返されるので、姿勢を変えても解消されず少し残っていた痛みが蓄積されて、姿勢を変えても痛みが解消できなくなることがある。
本実施例に示す腰痛対策座具1の長時間座り続けると姿勢を変えても解消されず少しずつ蓄積される座骨前部や大腿付根周辺の筋肉の痛みを解消する仕組みを説明する。
(1)座具2を被験者方向前に位置する座板4と被験者方向後に位置する座板4の接続部で被験者方向後に位置する座板4を回転して被験者方向前に位置する座板4の後端部に、被験者方向後に位置する座板4の後端部を当接して屈曲させた座面を形成すると、被験者が着座して座骨前部や大腿付根周辺の筋肉を押圧伸展することができる。
(2)被験者方向前に位置する座板4と被験者方向後に位置する座板4を回転させない平面の座面では押圧伸展部5は形成されない。してみると、被験者が座面に着座しても座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉が座板4の押圧伸展部5に当接することも押圧伸展されることもない。よって、座板4を有する座面に着座長時間座り続けて、座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉の痛みが解消できなくなっても、座具2座面を平面にして押圧伸展部5が形成されていない座面に着座する時間を設けることで座骨前後の筋肉や大腿付根周辺の筋肉の痛みを解消することが可能となる。
[第11実施形態]
以下、本実施形態について説明する。
本願の腰痛対策座具は、第1実施形態~第10実施形態に示す腰痛対策座具1の座具2と座具受具3を一部又は全部を自由に組み合わせ、あるいは座具2と座具受具3の仕組みを一部又は全部を自由に組み替えて製作することができる。本実施例に示す図36の腰痛対策座具1は、図32の座具2と、図25の座具受具3に図21の座具受具3の座板を回転する仕組みを用いて製作した座具受具3とで構成する一例である。
(1)座具は、座具2の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5を有する座板4、又は回転軸13と座具2の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5を有する座板4、又は回転軸13を取り付け可能な軸受部19と座具2の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5を有する座板4、又は回転軸13を取り付け可能な長穴18と座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部5を有する座板4など、部材があって機能、構造、仕組みなど必要に応じて選択し組み合わせて使用可能である。
(2)座具受具は、支持枠11、又は座床10、又は筋肉やツボに当接して押圧又は伸展可能な座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部(押圧頂面)5を有する座板4、又は滑部材12など、部材があって機能、構造、仕組みなど必要に応じて選択し組み合わせて使用可能である。
1 腰痛対策座具
2 座具
3 座具受具
4 座板
5 押圧伸展部
6 横枠
7 底板
8 臀部収容空間部
9 穴
10 座床
11 支持枠
12 滑止部材
13 回転軸
14 座板収容空間部(臀部収容空間部)
15 座具受持部
16 固定具
17 心棒
18 長穴(回転軸スライド溝)
19 軸受部
20 背もたれ
21 骨盤
22 座骨
23 座板部
24 ザブトン
25 椅子
30 座板挿入空間部
31 角部(ツノ)
H 被験者

Claims (1)

  1. (イ)座板の回転軸を取り付ける軸受部を有する横枠と回転軸と押圧伸展部を有する座板を有する座具、または
    (ロ)被験者方向前方位置に座板の回転軸を取り付ける軸受部を有する横枠と回転軸を取り付ける軸受部と押圧伸展部を有する座板を有する座具、または
    (ハ)被験者方向前方に座板の回転軸を取り付ける軸受部と被験者方向後方に座板の回転軸を取り付ける長穴を有する横枠と回転軸と押圧伸展部を有する座板を有する座具、または
    (二)座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部と長穴のある角部(つのぶ)が概中央部にある第1の座板と、座具の幅方向で左右に延伸する押圧伸展部と軸受部のある角部(つのぶ)が左右にある第2の座板を有する座具があって、
    (ホ)座床と支持枠があって、前記座具を布置可能に、座床の左右に支持枠を取り付けて組み立てた座具受具で構成することを特徴とする腰痛対策座具。
JP2018094124A 2018-04-24 2018-04-24 腰痛対策座具 Active JP7043341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094124A JP7043341B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 腰痛対策座具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094124A JP7043341B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 腰痛対策座具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188101A JP2019188101A (ja) 2019-10-31
JP7043341B2 true JP7043341B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=68388428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094124A Active JP7043341B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 腰痛対策座具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043341B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263033A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd マッサージユニット
JP2015177942A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 慎一 牧瀬 腰臀部押圧伸展器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111416A (ja) * 1991-04-30 1993-05-07 Kimiki Isoyama ひざ内側部指圧部材を備えた椅子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263033A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd マッサージユニット
JP2015177942A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 慎一 牧瀬 腰臀部押圧伸展器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019188101A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079782A (en) Seat construction which corrects the pelvis so that it influences a proper alignment of the human body
JP2021122746A5 (ja)
US5288127A (en) Rocking seat
JP2023115052A (ja) 姿勢保持具
JP2010505507A5 (ja)
JP2013528101A (ja) 椅子
JP3184239U (ja) 骨盤クッション
JP7043341B2 (ja) 腰痛対策座具
JP6325981B2 (ja) スライダー方式を利用した矯正椅子
KR200425803Y1 (ko) 시트쿠션체가 슬라이딩되는 쇼파
KR20090124050A (ko) 의자 등받이 구조
TWI676445B (zh) 椅子的靠背的高度調節構造
KR20110123294A (ko) 골반 보호용 의자
JP5606767B2 (ja) 椅子
CN114468559A (zh) 一种便于调节高度的课椅
KR200407079Y1 (ko) 매트리스가 구비된 안마용 의자
KR101712824B1 (ko) 듀얼백 의자
KR20140034998A (ko) 등받이 형상 변형 의자
JP3192524U (ja) 可動腰当付高座椅子
JP3186975U (ja) 和室用の椅子
KR101173247B1 (ko) 슬라이더 방식을 이용한 교정의자
CN211092850U (zh) 一种坐具
JP3230846U (ja) 姿勢調整具
JP2017113372A (ja) 骨盤クッション
KR200489633Y1 (ko) 기능성 의자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150