JP7040118B2 - 印刷制御プログラムおよび表示システム - Google Patents

印刷制御プログラムおよび表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7040118B2
JP7040118B2 JP2018032911A JP2018032911A JP7040118B2 JP 7040118 B2 JP7040118 B2 JP 7040118B2 JP 2018032911 A JP2018032911 A JP 2018032911A JP 2018032911 A JP2018032911 A JP 2018032911A JP 7040118 B2 JP7040118 B2 JP 7040118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
processor
power
display device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147285A (ja
Inventor
昌平 木村
万早人 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018032911A priority Critical patent/JP7040118B2/ja
Priority to US16/283,890 priority patent/US10757285B2/en
Publication of JP2019147285A publication Critical patent/JP2019147285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040118B2 publication Critical patent/JP7040118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷制御プログラムおよび表示システムに関する。
従来、プリンター等の電子機器において、消費電力を低減するための技術が知られている。例えば、特許文献1においては、各種のモードの遷移シーケンスを制御することによって不要な消費電力を低減する技術が開示されている。
特開2010-4150号公報
表示装置を備える電子機器においては、少しでも消費電力を下げることが好ましく、表示装置の消費電力の低減が課題になってきた。
本発明は、表示装置の消費電力を低減することを目的とする。
上記目的を達成するための印刷制御プログラムは、表示装置に電力を供給する通常状態と表示装置に電力を供給しない節電状態とを備えた印刷装置を制御するプロセッサーを、節電状態で物理キーである第1キーが操作されると表示装置に電力を供給しない状態で印刷機構に印刷処理を実行させる印刷制御部、として機能させる。以上の構成によれば、利用者は、第1キーを操作することによって、節電状態から通常状態に移行することなく印刷機構に印刷処理を実行させることができる。従って、表示装置の消費電力を低減することができる。
上記目的を達成するための表示システムは、表示装置に電力を供給する通常状態と表示装置に電力を供給しない節電状態とを備えた表示システムであって、物理キーである第1キーと、節電状態で第1キーが操作されると表示装置に電力を供給しない状態で第1処理機構に第1処理を実行させるプロセッサーと、を備える。以上の構成によれば、利用者は、第1キーを操作することによって、節電状態から通常状態に移行することなく第1処理機構に第1処理を実行させることができる。従って、表示装置の消費電力を低減することができる。
さらに、プロセッサーは、節電状態で第1キーが操作されると第1処理が終了するまで表示装置に電力を供給せず、第1処理が終了すると表示装置に電力を供給しないまま節電状態にする構成であっても良い。この構成によれば、表示装置に電力を供給しない状態で第1処理を開始し、終了させることができる。
さらに、第1処理機構は、通常状態では電力供給が行われ、節電状態では電力供給が行われず、プロセッサーは、節電状態で第1キーが操作されると第1処理機構に電力供給を開始させてから第1処理を実行させ、第1処理が終了したことに応じて電力供給を終了させる構成であっても良い。この構成によれば、第1処理機構において電力が必要ではない場合には電力を供給しないため、第1処理機構の処理電力を低減することができる。
さらに、プロセッサーは、通常状態で第1キーが操作されると第1処理と異なる第2処理を第2処理機構に実行させる構成であっても良い。この構成によれば、通電状態と、節電状態とのそれぞれに合わせた機能を第1キーで実行可能になる。
さらに、第1キーには、第1処理を示すマークが記されている構成であっても良い。この構成によれば、利用者は、表示装置を視認しなくても第1処理機構に第1処理を実行させることができる。
さらに、物理キーである第2キーを備え、プロセッサーは、節電状態で第2キーが操作されると、表示装置に電力供給を開始して通常状態にする構成であっても良い。この構成によれば、第2キーによって容易に通電状態に移行することができる。
さらに、表示装置は、タッチパネルであって、節電状態でタッチパネルがタッチされても節電状態を維持する構成であっても良い。この構成によれば、タッチパネルへの意図しないタッチによって節電状態が解除されてしまうことを防止することができる。
さらに、節電状態では、タッチパネルのタッチを検知する検知機構に電力が供給されない構成であっても良い。この構成によれば、タッチパネルへの意図しないタッチによって節電状態が解除されることを容易に防止することができる。
複合機の構成を示すブロック図。 物理キーの例を示す図。 操作受付処理を示すフローチャート。 操作受付処理を示すフローチャート 操作受付処理を示すフローチャート 操作受付処理を示すフローチャート 操作受付処理を示すフローチャート
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)表示システムの構成:
(2)操作受付処理:
(2-1)デフォルト選択モード:
(2-2)お気に入り選択モード:
(2-3)印刷部数入力モード:
(2-4)キャンセル受け付け処理:
(3)動作例:
(4)他の実施形態:
(1)表示システムの構成:
図1は、本発明の実施形態にかかる表示システムを含む複合機1の構成を示すブロック図である。複合機1は、プロセッサー10と、不揮発性メモリー20と、表示装置30と、物理キー35と、通信部40と、印刷部50と、電源回路55と、読取部60とを備える。プロセッサー10は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー20に記録された種々のプログラムを実行し複合機1の各部を制御することができる。
不揮発性メモリー20には、プロセッサー10が実行する図示しないプログラムや表示データ20aが記録される。表示データ20aは、表示装置30に表示する画面を構成するオブジェクト(例えばアイコンやボタン等)の画像を示すデータである。プロセッサー10は、表示データ20aを参照して様々なオブジェクトを含む画面を表示装置30に表示し、各種のユーザーインターフェースを形成することができる。
表示装置30は、タッチパネルディスプレイであり、表示パネルと、表示パネルに重ねられたタッチパネルとを備える。表示装置30は、プロセッサー10の制御に従って様々な情報を表示パネルに表示する。また、表示装置30はタッチパネルに対する人の指やスタイラス等による接触(以後タッチと呼ぶ)を検出する検知機構を備え、タッチ位置をプロセッサー10に出力する。プロセッサー10は、検知機構から取得した上記の情報に基づいて表示装置30に対する利用者の操作内容を取得することができ、当該操作内容に対応する処理を実行することができる。
なお、本実施形態において表示パネルは液晶表示パネルであり、後述する電源回路55から電力の供給を受けた状態でバックライトを点灯させ、画素毎の液晶の透過量を制御することによって各種の画像を表示することが可能である。従って、表示装置30に電力が供給されず、表示パネルに電力が表示されていなければ表示装置30における表示は行われない。また、検知機構は、後述する電源回路55から電力の供給を受けた状態でタッチパネルに対するタッチを検出し、タッチ位置を出力することができる。従って、表示装置30に電力が供給されず、検知機構に電力が供給されていなければ表示装置30のタッチパネルに対する検知は行われない。
物理キー35は、複合機1に設けられたボタンであり、プロセッサー10は物理キー35の出力信号に基づいて利用者が操作した物理キー35を特定することができる。本実施形態において物理キー35には、第1キーと第2キーと第3キーとが含まれている。図2は、物理キー35の一例を示す図である。第1キーは、実行対象の処理の指定、各処理の実行指示、各処理におけるパラメーター(印刷部数等)の指定等を行うためのキーである。本実施形態において第1キーは、0~9の数字キーと*キーと#キーであり、それぞれを示す文字が各キーに記されている。図2においては符号K1によって第1キーを示している。
第2キーは、第1キーによる操作のキャンセル、節電状態の解除等を行うためのキーである。本実施形態において第2キーはクリアを意味する文字であるCが記されたCキーであり、図2においては符号K2によって第2キーを示している。第3キーは、第1キーおよび第2キーではない物理キーであり、本実施形態においては専用の機能が割り当てられたキーである。図2においては、複合機1の電源をオン、オフするキーK31と処理の開始(印刷やスキャンの開始等)を指示するキーK32とが示されている。
通信部40は、複合機1に装着された各種のリムーバブルメモリーや、有線または無線で複合機1に接続された機器と通信するためのインターフェース回路を含む。プロセッサー10は、当該通信部40を介して接続された機器に記録されたファイルを印刷対象として取得することができる。
印刷部50は、インクジェット方式や電子写真方式等の周知の印刷方式で種々の印刷媒体に印刷を実行するためのアクチュエーターやセンサーや駆動回路や機械部品を備えている。読取部60は、原稿台に載置された原稿に発光し原稿からの反射光を受光してスキャンデータとする周知のカラーイメージセンサーや光源や、原稿を搬送するためのアクチュエーターや駆動回路やセンサーや機械部品を備えている。なお印刷部50や読取部60はADFを備えていてもよい。
電源回路55は、図示しない外部電源から供給される電力の周波数および電圧を変換し、表示装置30や印刷部50、読取部60に供給する。例えば、電源回路55は、交流電圧を表示装置30が備える表示パネル、検知機構のそれぞれに適した電圧の直流電圧に変換し、表示パネル、検知機構のそれぞれに供給する。また、電源回路55は、印刷部50や読取部60に対しても、印刷部50や読取部60が備える各部に適した電圧を生成し、供給する。図1においては、電源回路55からの電力の供給先を矢印によって示している。
本実施形態において、電源回路55は、図示しないインターフェースを介してプロセッサー10と接続されており、プロセッサー10によって動作が制御される。すなわち、電源回路55は、プロセッサー10が出力する制御信号に基づいて電力変換の実施、不実施を選択可能である。また、電源回路55は、プロセッサー10が出力する制御信号に基づいて電力供給の対象を選択可能である。従って、電源回路55は、プロセッサー10の指示によって電力の供給対象を選択可能であり、特定の電圧による電力供給の必要がない場合、当該電圧を生成するための電力変換を不実施にすることができる。
プロセッサー10が実行する種々のプログラムには、電力制御プログラムや操作受付プログラム、表示制御プログラムが含まれる。電力制御プログラムは、プロセッサー10を電力制御部として機能させる。プロセッサー10は、電力制御部の機能により、電源回路55における動作を制御することができる。本実施形態において、電源回路55は複数種類の状態で動作する。すなわち、複合機1の起動直後には通常状態となり、物理キー35に対する操作が行われることなく一定時間が経過すると節電状態となる。また、節電状態において物理キー35で既定の操作が行われると、プロセッサー10は、節電状態を通常状態に切り替える。さらに、節電状態において物理キー35の第1キーで所定の指示が行われると、プロセッサー10は、表示装置30に対する電力の供給を停止したまま印刷部50と読取部60との少なくとも一方に電力を供給して印刷部50と読取部60との少なくとも一方による処理を行わせることができる。
通常状態は、プロセッサー10と、不揮発性メモリー20と、表示装置30と物理キー35と、通信部40と、印刷部50と読取部60とに電力が供給されている状態であり、通常状態においてプロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力して電力変換を実施させ、表示装置30、印刷部50、読取部60で必要とされる電力を出力させる。節電状態は、すくなくとも表示装置30に電力が供給されないことで通常状態よりも消費電力が低下している状態である。通常、節電状態は、表示装置30と印刷部50と読取部60とに電力が供給されていない状態であり、プロセッサー10と、不揮発性メモリー20と、物理キー35と、通信部40と、とには電力が供給されている状態である。節電状態においてプロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力して表示装置30と印刷部50と読取部60とに電力を供給するための電力変換を実施させない。このため、表示装置30と印刷部50と読取部とのいずれにも電力が供給されない。本実施例における節電状態は、物理キー35に対して後述のように操作が行われたり、通信部40を介して外部装置から印刷を指示する印刷ジョブや画像読取を指示する読取ジョブが来たりすることを待っている状態である。通信部40を介して外部装置から複合機1の状態を知らせるように指示が来た場合など、一部の指示に対しては節電状態のままプロセッサー10が処理しても良い。
操作受付プログラムは、節電状態において実行され、プロセッサー10を操作受付部10aとして機能させる。利用者が、節電状態において物理キー35の第1キーおよび第2キーを操作すると、プロセッサー10は、操作受付部10aの機能により、操作されたキーを特定し、操作されたキーに応じた処理を実行する。すなわち、節電状態であることによって表示装置30に各種の画像が表示されていない状態であっても、利用者は各種の処理を実行させることができる。
本実施形態において節電状態では、第1キーに対する操作によって印刷部50を利用した印刷処理や読取部60を利用したスキャン処理、読取部60および印刷部50を利用したコピー処理を実施可能であり、第2キーに対する操作によって第1キーによる操作のキャンセルや節電状態の解除を実行可能である。複合機1で実行される各種の処理が第1処理となり得るが、ここでは、読取部60で原稿が読み取られた後、読み取り結果が印刷部50によって印刷されるコピー処理を中心にして第1処理を説明する。また、節電状態において第1処理を実行する印刷部50および読取部60は第1処理機構として機能していることになる。また、節電状態で印刷処理を実行する印刷部50は印刷機構として機能している。コピー処理が印刷処理の1種であると見なせば、印刷部50および読取部60が印刷機構であると見なすこともできる。
なお、節電状態において、表示装置30、印刷部50、読取部60には電源回路55から電力が供給されていないが、第1キーの操作が行われて第1処理としてのコピー処理を実行する際には印刷部50および読取部60に電力が供給される。すなわち、プロセッサー10は、第1キーの操作が行われて第1処理としてのコピー処理を実行する前に、電源回路55に制御信号を出力して第1処理に必要な第1処理機構(コピー処理であれば印刷部50および読取部60)に電力を供給させる。そして、プロセッサー10は、この状態で読取部60を制御して画像データを生成し、画像データを印刷するための印刷データを生成して印刷部50に転送することでコピーを実行する。
印刷部50および読取部60によるコピー処理が完了すると、プロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力し、印刷部50および読取部60に対する電力の供給を停止させる。従って、本実施形態においてプロセッサー10は、節電状態で第1キーが操作されると第1処理機構としての印刷部50および読取部60に電力供給を開始させてから第1処理を実行させ、第1処理が終了したことに応じて電力供給を終了させる。この構成によれば、第1処理機構において電力が必要ではない場合には電力を供給しないため、第1処理機構の処理電力を低減することができる。
一方、第1キーの操作が行われて第1処理としてのコピー処理を実行する際、表示装置30に電力が供給されない。すなわち、プロセッサー10は、表示装置30に対する電力の供給を行うための制御信号を電源回路55に対して出力しない。この結果、本実施形態においては、節電状態で第1キーが操作されると表示装置30に電力を供給しない状態で第1処理機構である印刷部50および読取部60に第1処理を実行させる。このため、利用者は、第1キーを操作することによって、節電状態から通常状態に移行することなく第1処理機構に第1処理を実行させることができる。従って、表示装置30の消費電力を低減することができる。
さらに、本実施形態においては、節電状態で第1キーが操作されると第1処理が終了するまで表示装置30に電力を供給せず、第1処理が終了すると表示装置30に電力を供給しないまま節電状態にする。この構成によれば、表示装置30に電力を供給しない状態で第1処理を開始し、終了させることができる。
なお、プロセッサー10は、節電状態で第2キーが操作されると、表示装置30に電力供給を開始して通常状態にする。本実施形態においては、第2キーにおいて特殊な操作(第1処理の実行では現れない操作)によって通常状態に移行するように構成されている。特殊な操作は、種々の操作であって良いが、本実施形態においては、第2キーであるCキーを連続してn回(nは1以上の整数:例えば3)押す操作や、Cキーを連続してm秒(例えば3秒)以上押す操作が特殊な操作として定義されている。
利用者が当該第2キーによる特殊な操作を行った場合、プロセッサー10は、電源回路55を制御し、表示装置30および印刷部50および読取部60に電力を供給する通常状態に移行させる。以上の構成によれば、第1キーによる操作によって意図せずに通常状態に移行しないように構成しながら、第2キーによって容易に通電状態に移行する構成を実現することができる。むろん、通常状態から節電状態に移行する操作(例えば、第2キーでの特殊操作)が設定されていても良い。
なお、本実施形態においては、節電状態で表示装置30のタッチパネルがタッチされても節電状態が維持される。すなわち、節電状態では、表示装置30の検知機構に電力が供給されないため、表示装置30のタッチパネルに対してタッチ操作が行われてもタッチ操作は検知されない。このため、節電状態においてプロセッサー10は、表示装置30からのタッチパネルに対する操作内容を取得することはできず、タッチパネルに対する操作によって節電状態を解除することもない。従って、利用者が意図せずに表示装置30のタッチパネルに触れるなどの操作により、利用者が意図せずに節電状態を解除して通常状態に移行してしまうことはない。
一方、表示制御プログラムは、通常状態において実行され、プロセッサー10を表示制御部として機能させる。プロセッサー10は、表示制御部の機能により、表示装置30に対して各種のオブジェクトを表示し、表示されたオブジェクトに対する操作を受け付ける。すなわち、プロセッサー10は、表示制御部の機能により、表示装置30上の既定の位置に表示データ20aが示すオブジェクトを表示させ、ソフトキーとして機能させる。従って、通常状態において利用者は、表示装置30の表示パネルに表示された各種の内容に応じてタッチパネルに対して各種の操作を行うことで、容易に希望の処理を行わせるための指示を行うことができる。
なお、通常状態においても物理キー35を利用可能である。本実施形態において、第1キーには、第1処理と異なる第2処理が通常状態では割り当てられている。すなわち、プロセッサー10は、通常状態で第1キーが操作されると第1処理と異なる第2処理を印刷部50および読取部60またはその一方に実行させる。従って、本実施形態において印刷部50および読取部60は第2処理機構としても機能する。
本実施形態においてプロセッサー10は、第1処理と異なる種類の第2処理を実行可能である。第1処理と異なる種類の第2処理は、種々の処理であって良い。例えば、複合機1に装着されたリムーバブルメモリーに記録されたファイル一覧を表示装置30の表示パネルに表示させ、ファイルの選択を受け付ける処理を第2処理として実行可能であり、第1処理として実行できない構成であっても良い。
さらに、第1処理と同種の処理が第2処理として実行可能であっても良い(例えば、モノクロコピー処理が第1処理、第2処理の双方に含まれる等)。ただし、同種の処理が第1処理、第2処理に含まれている場合、同種の処理を起動するために行うべき第1キーの操作は節電状態と通常状態とで異なる。すなわち、同種の処理を起動するために、節電状態において第1キーで行われる操作と、通常状態において第1キーで行われる操作とは異なる。例えば、節電状態においては、数字キーで機能を選択した後に#キーが押されたことによってあるコピー処理が実行され、通常状態においては、数字キーで機能を選択した後にソフトキーが押されたことによって当該コピー処理が実行される構成等が採用可能である。いずれにしても、以上の構成によれば、通電状態と、節電状態とのそれぞれに合わせた機能を第1キーで実行可能になる。
(2)操作受付処理:
次に、図1に示す複合機1のプロセッサー10が操作受付部10aの機能によって実行する操作受付処理を説明する。図3~図7は、操作受付処理を示すフローチャートである。節電状態が開始されると、プロセッサー10は、操作受付処理を開始する。操作受付処理において、プロセッサー10は、物理キー35の出力信号を監視し、物理キー35による操作を受け付ける(ステップS100)。ステップS100において物理キー35の操作が受け付けられると、プロセッサー10は、操作されたキーがCキーであるか否かを判定する(ステップS105)。
ステップS105において、操作されたキーがCキーであると判定されると、プロセッサー10は、Cキーのカウントをカウントアップする(ステップS110)。すなわち、本実施形態においては、Cキーが押された回数をカウントするためのカウント変数が予め用意されており、初期値は0に設定されている。ステップS110が実行されると、プロセッサー10は、当該カウント変数をインクリメントする。
次に、プロセッサー10は、Cキーのカウントが閾値n以上であるか否かを判定し(ステップS115)、Cキーのカウントが閾値n以上であると判定された場合、通常状態へ移行する(ステップS120)。すなわち、プロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力して動作を開始させ、表示装置30、印刷部50および読取部60に対する電力の供給を開始させる。
一方、ステップS115において、Cキーのカウントが閾値n以上であると判定されない場合、プロセッサー10は、Cキーがm秒以上押されたか否か判定する(ステップS125)。すなわち、本実施形態においては、Cキーが継続して押されている時間を計測するための時間計測変数が予め用意されており、初期値は0に設定されている。Cキーが押されると、プロセッサー10は時間の計測を開始し、Cキーが押されていない状態になると時間の計測を停止し、時間計測変数に記録する。そこで、プロセッサー10は、当該時間計測変数に0以外の数値が記録されるまで待機し、記録された数値がmより大きい数値である場合には、Cキーがm秒以上押されたと判定する。
ステップS125において、Cキーがm秒以上押されたと判定されない場合、プロセッサー10は、ステップS100以降の処理を繰り返す。なお、この場合、Cキーが押された回数をカウントするためのカウント変数はリセットされないが、Cキーが継続して押されている時間を計測するための時間計測変数はリセットされる。ステップS125において、Cキーがm秒以上押されたと判定された場合、プロセッサー10は、ステップS120によって通常状態へ移行する。すなわち、ステップS115またはS125において、第2キーであるCキーで特殊な操作が行われたと判定されると、節電状態から通電状態へ移行する。
ステップS105において、操作されたキーがCキーであると判定されない場合、プロセッサー10は、Cキーのカウントをリセットする(ステップS130)。すなわち、この場合にはCキーを連続して押す操作が行われていないと見なし、プロセッサー10は、Cキーのカウントをリセットする。次に、プロセッサー10は、操作されたキーが*キーまたは#キーであるか否かを判定する(ステップS135)。ステップS135において、操作されたキーが*キーまたは#キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーが数字キーであるか否かを判定する(ステップS140)。
すなわち、本実施形態においては、第1キーである数字キー、*キー、#キーに予め機能が割り当てられている。第1キーの表面には、図2に示すように、数字、*、#が記されており、利用者は、当該第1キーに記されたマークによって所望の処理を選択し、実行させる指示を行うことができる。すなわち、本実施形態において第1処理は予め複数個用意されており、利用者は、当該第1キーに記されたマークによって、そのいずれの処理を実施するのかを選択することができる。
本実施形態においては、最初に押された第1キーによってモードを選択可能である。すなわち、本実施形態においては予めデフォルト選択モードとお気に入り選択モードとが用意されている。デフォルト選択モードは、数字キーに対して予め決められた第1処理が割り当てられているモードであり、利用者は数字を選択することによって所望の第1処理を選択することができる。デフォルト選択モードは、多くの利用者が利用すると推定される処理を選択するモードとして利用可能であり、例えば、数字1にモノクロコピー、数字2にカラーコピーなどが割り当てられる構成が想定される。
お気に入り選択モードは、数字キーに対して利用者が予め所望の第1処理を割り当てるモードである。数字キーに対する第1処理の割り当ては、例えば、表示装置30に表示されたユーザーインターフェースを用いて利用者が予め作業を行うことによって実施可能である。デフォルト選択モードは、利用者に特有の設定を伴う処理を選択するモードとして利用可能であり、例えば、数字1に高品質でのコピーと高品質の印刷媒体を利用するようなパラメータが設定されたカラーコピー、数字2に既定の部数のコピーを行うパラメータが設定されたコピーが割り当てられる構成が想定される。
そして、本実施形態においては、最初に押された第1キーが*キーまたは#キーである場合に、お気に入り選択モードが選択されたと見なされる。また、最初に押された第1キーが数字キーである場合に、デフォルト選択モードが選択されたと見なされる。すなわち、ステップS135において、操作されたキーが*キーまたは#キーであると判定された場合、プロセッサー10は、お気に入り選択モードを開始する(ステップS150)。ステップS140において、操作されたキーが数字キーであると判定された場合、プロセッサー10は、デフォルト選択モードを開始する(ステップS145)。
なお、ステップS140において、操作されたキーが数字キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS155)。すなわち、ステップS140において、操作されたキーが数字キーであると判定されない場合は、例えば、第3キーが押された場合であり、節電状態では無効な操作である。そこで、プロセッサー10は、無効操作であることを、例えば、図示しないスピーカーから既定音を出力させることによって利用者に案内する。
(2-1)デフォルト選択モード:
次に、デフォルト選択モードにおける処理を説明する。図4は、デフォルト選択モードにおける処理を示すフローチャートである。デフォルト選択モードが開始されると、プロセッサー10は、入力されたキー番号を記憶させる(ステップS200)。すなわち、デフォルト選択モードにおいては、デフォルト設定された処理を指定するための一桁のキー番号を記憶するデフォルト処理指定変数が予め用意されており、プロセッサー10は、操作された数字キーのキー番号を当該デフォルト処理指定変数に代入する。
次に、プロセッサー10は、物理キー35の出力信号を監視し、物理キー35による操作を受け付ける(ステップS205)。ステップS205において物理キー35の操作が受け付けられると、プロセッサー10は、操作されたキーが数字キーであるか否かを判定する(ステップS210)。
ステップS210において、操作されたキーが数字キーであると判定された場合、プロセッサー10は、キー番号を更新する(ステップS215)。すなわち、プロセッサー10は、ステップS205で受け付けた数字キーが示すキー番号によって、デフォルト処理指定変数を上書きする。ステップS215が終了すると、プロセッサー10は、ステップS205以降の処理を繰り返す。このように、本実施形態においてデフォルト選択モードでは数字キーによって1桁の数字を受け付けるように構成されているが、むろん、2桁以上の数字を受け付けるように構成されていても良い。
ステップS210において、操作されたキーが数字キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーが*キーまたは#キーであるか否かを判定する(ステップS220)。ステップS220において、操作されたキーが*キーまたは#キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーがCキーであるか否かを判定する(ステップS225)。
ステップS225において、操作されたキーがCキーであると判定されると、プロセッサー10は、利用者が操作をキャンセルしたと見なし、ステップS100以降の処理を繰り返す。すなわち、プロセッサー10は、節電状態における第1キーの操作が再度最初から開始されると見なす。ステップS225において、操作されたキーがCキーであると判定されない場合、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS255)。当該案内における処理はステップS155と同様の処理である。
一方、ステップS220において、操作されたキーが*キーまたは#キーであると判定された場合、プロセッサー10は、デフォルト処理指定変数を参照し、有効な数字であるか否かを判定する(ステップS230)。本実施形態においては、0~9の数字の一部(例えば、1~3)に対してデフォルトで第1処理が割り当てられている。そこで、第1処理が割り当てられた数字がデフォルト処理指定変数に記録されている場合、プロセッサー10は、有効な数字であると判定する。すなわち、最後に入力された数字キーのキー番号に、第1処理が割り当てられている場合、プロセッサー10は、有効な数字であると判定する。
ステップS230において、有効な数字であると判定された場合、プロセッサー10は、操作されたキーが#キーであるか否かを判定する(ステップS235)。本実施形態においては、有効な数字の次に第1キーである#キーが押された場合に、選択された第1処理の実行が指示される。また、有効な数字の次に第1キーである*キーが押された場合に、選択された第1処理における印刷部数の指定が指示される。
そこで、ステップS235において、操作されたキーが#キーであると判定された場合、プロセッサー10は、数字が示す第1処理を実行する(ステップS240)。例えば、選択された第1処理がコピー処理である場合、プロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力して印刷部50および読取部60に電力を供給させる。また、プロセッサー10は、表示装置30に対する電力の供給は実施させない。そして、プロセッサー10は、この状態で読取部60を制御して画像データを生成し、画像データを印刷するための印刷データを生成して印刷部50に転送する。この結果、原稿台に載置された原稿のコピーが行われる。
一方、ステップS235において、操作されたキーが#キーであると判定されない場合、すなわち、操作されたキーが*キーである場合、プロセッサー10は、印刷部数の指定が可能であるか否かを判定する(ステップS245)。すなわち、プロセッサー10は、デフォルト処理指定変数に記録された数字に対して割り当てられた第1処理を特定する。そして、当該第1処理が印刷部数を設定することが可能な処理である場合、プロセッサー10は、印刷部数の指定が可能であると判定する。印刷部数の指定が可能でない場合とは、例えば、第1処理が印刷部50や読取部60のメンテナンスを行うための処理である場合が挙げられる。
ステップS245において、印刷部数の指定が可能であると判定された場合、プロセッサー10は、印刷部数入力モードを開始する(ステップS250)。すなわち、これ以後の処理によって印刷部数の入力を受け付ける。ステップS245において、印刷部数の指定が可能であると判定されない場合、または、ステップS230において、有効な数字であると判定されない場合、プロセッサー10は、ステップS255において無効操作であることを案内する。
(2-2)お気に入り選択モード:
次に、お気に入り選択モードにおける処理を説明する。図5は、お気に入り選択モードにおける処理を示すフローチャートである。お気に入り選択モードが開始されると、プロセッサー10は、物理キー35の出力信号を監視し、物理キー35による操作を受け付ける(ステップS300)。ステップS300において物理キー35の操作が受け付けられると、プロセッサー10は、操作されたキーが数字キーであるか否かを判定する(ステップS305)。
ステップS305において、操作されたキーが数字キーであると判定された場合、プロセッサー10は、入力された数字が(N+1)桁目であるか否かを判定する(ステップS310)。すなわち、お気に入り選択モードにおいては、お気に入りに設定された処理を指定するための番号を記憶するお気に入り処理指定変数が予め用意されている。本実施形態においては、N桁(例えば2桁)が上限の桁数として予め設定されている。そこで、プロセッサー10は、お気に入り処理指定変数を参照し、当該お気に入り処理指定変数が示す数値が(N+1)桁目であれば上限の桁であるN桁目より多くの桁の入力が行われたと判定する。
ステップS310において、入力された数字が(N+1)桁目であると判定されない場合、プロセッサー10は、キー番号を追加記憶する(ステップS315)。すなわち、プロセッサー10は、当該お気に入り処理指定変数に記録されていた数値を10倍し、操作された数字キーのキー番号を1桁目の数値とした数値を当該お気に入り処理指定変数に代入する。プロセッサー10は、この後、ステップS300以降の処理を繰り返す。このように、本実施形態においてお気に入り選択モードでは数字キーによって最大N桁の数字を受け付けるように構成されているが、むろん、Nは種々の値であって良い。ステップS310において、入力された数字が(N+1)桁目であると判定された場合、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS360)。当該案内における処理はステップS155と同様の処理である。
ステップS305において、操作されたキーが数字キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーが*キーまたは#キーであるか否かを判定する(ステップS320)。ステップS320において、操作されたキーが*キーまたは#キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーがCキーであるか否かを判定する(ステップS325)。
ステップS325において、操作されたキーがCキーであると判定されると、プロセッサー10は、利用者が操作をキャンセルしたと見なし、ステップS100以降の処理を繰り返す。すなわち、プロセッサー10は、節電状態における第1キーの操作が再度最初から開始されると見なす。ステップS325において、操作されたキーがCキーであると判定されない場合、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS360)。
一方、ステップS320において、操作されたキーが*キーまたは#キーであると判定された場合、プロセッサー10は、お気に入り処理指定変数を参照し、有効な数字であるか否かを判定する(ステップS330)。本実施形態において利用者が予め所望の第1処理をお気に入りの処理として割り当てると、N桁の数字の少なくとも1個(例えば、1や11等)に対して第1処理が割り当てられている。そこで、第1処理が割り当てられた数字が、お気に入り処理指定変数に記録されている場合、プロセッサー10は、有効な数字であると判定する。すなわち、入力された数字キーが示す数字列に、第1処理が割り当てられている場合、プロセッサー10は、有効な数字であると判定する。
ステップS330において、有効な数字であると判定された場合、プロセッサー10は、操作されたキーが#キーであるか否かを判定する(ステップS335)。本実施形態においては、有効な数字の次に第1キーである#キーが押された場合に、選択された第1処理の実行が指示される。また、有効な数字の次に第1キーである*キーが押された場合に、選択された第1処理における印刷部数の指定が指示される。
そこで、ステップS335において、操作されたキーが#キーであると判定された場合、プロセッサー10は、数字が示す第1処理を実行する(ステップS340)。例えば、選択された第1処理がコピー処理である場合、プロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力して印刷部50および読取部60に電力を供給させる。また、プロセッサー10は、表示装置30に対する電力の供給は実施させない。そして、プロセッサー10は、この状態で読取部60を制御して画像データを生成し、画像データを印刷するための印刷データを生成して印刷部50に転送する。この結果、原稿台に載置された原稿のコピーが行われる。
一方、ステップS335において、操作されたキーが#キーであると判定されない場合、すなわち、操作されたキーが*キーである場合、プロセッサー10は、印刷部数の指定が可能であるか否かを判定する(ステップS345)。ステップS345の処理はステップS245の処理と同等である。
ステップS345において、印刷部数の指定が可能であると判定された場合、プロセッサー10は、印刷部数入力モードを開始する(ステップS350)。すなわち、これ以後の処理によって印刷部数の入力を受け付ける。ステップS345において、印刷部数の指定が可能であると判定されない場合、または、ステップS330において、有効な数字であると判定されない場合、プロセッサー10は、キー番号をリセットする(ステップS355)。すなわち、お気に入り処理指定変数を0に初期化する。この後、プロセッサー10は、ステップS360以降の処理を実行する。
(2-3)印刷部数入力モード:
次に、印刷部数入力モードにおける処理を説明する。図6は、印刷部数入力モードにおける処理を示すフローチャートである。印刷部数入力モードが開始されると、プロセッサー10は、物理キー35の出力信号を監視し、物理キー35による操作を受け付ける(ステップS400)。ステップS400において物理キー35の操作が受け付けられると、プロセッサー10は、操作されたキーが数字キーであるか否かを判定する(ステップS405)。
ステップS405において、操作されたキーが数字キーであると判定された場合、プロセッサー10は、入力された数字が(X+1)桁目であるか否かを判定する(ステップS410)。すなわち、印刷部数入力モードにおいては、入力部数を記憶するための部数変数が予め用意されている。本実施形態においては、X桁(例えば2桁)が上限の桁数として予め設定されている。そこで、プロセッサー10は、部数変数を参照し、部数変数が示す数値が(X+1)桁目であれば上限の桁であるX桁目より多くの桁の入力が行われたと判定する。
ステップS410において、入力された数字が(X+1)桁目であると判定されない場合、プロセッサー10は、キー番号を追加記憶する(ステップS415)。すなわち、プロセッサー10は、当該部数変数に記録された数値を10倍し、操作された数字キーのキー番号を1桁目の数値とした数値を当該部数変数に代入する。プロセッサー10は、この後、ステップS400以降の処理を繰り返す。このように、本実施形態において印刷部数入力モードでは数字キーによって最大X桁の数字を受け付けるように構成されているが、むろん、Xは種々の値であって良い。
ステップS410において、入力された数字が(X+1)桁目であると判定された場合、プロセッサー10は、キー番号をリセットする(ステップS420)。すなわち、プロセッサー10は、部数変数を0に初期化する。次に、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS440)。当該案内における処理はステップS155と同様の処理である。そして、プロセッサー10は、ステップS400以降の処理を繰り返す。
ステップS405において、操作されたキーが数字キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーが#キーであるか否かを判定する(ステップS425)。ステップS425において、操作されたキーが#キーであると判定されない場合、プロセッサー10は、操作されたキーがCキーであるか否かを判定する(ステップS430)。
ステップS430において、操作されたキーがCキーであると判定されると、プロセッサー10は、利用者が操作をキャンセルしたと見なし、ステップS100以降の処理を繰り返す。すなわち、プロセッサー10は、節電状態における第1キーの操作が再度最初から開始されると見なす。ステップS430において、操作されたキーがCキーであると判定されない場合(例えば、*キーが押された場合等)プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS440)。
一方、ステップS425において、操作されたキーが#キーであると判定された場合、プロセッサー10は、数字が示す第1処理を指定された部数で実行する(ステップS435)。例えば、選択された第1処理がコピー処理である場合、プロセッサー10は、電源回路55に制御信号を出力して印刷部50および読取部60に電力を供給させる。また、プロセッサー10は、表示装置30に対する電力の供給は実施させない。そして、プロセッサー10は、この状態で読取部60を制御して画像データを生成し、画像データを印刷するための印刷データを生成して印刷部50に転送する。さらに、プロセッサー10は、印刷部50を制御し、部数変数が示す数値だけ印刷部50による印刷を繰り返す。この結果、原稿台に載置された原稿のコピーが、入力された部数だけ得られる。
(2-4)キャンセル受け付け処理:
図7は、ステップS240,S340,S435が実行された後に実行される処理である。本実施形態においては、この処理において第1処理として実行されたジョブのキャンセルを受け付けることができる。具体的には、プロセッサー10は、物理キー35の出力信号を監視し、物理キー35による操作を受け付ける処理を行い(ステップS500)、利用者による操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS505)。
ステップS505において、利用者による操作が受け付けられたと判定されない場合、プロセッサー10は、第1処理として実行されたジョブが終了したか否かを判定する(ステップS510)。そして、ジョブが終了したと判定されない場合、プロセッサー10は、ステップS500以降の処理を繰り返す。ステップS510において、ジョブが終了したと判定された場合、プロセッサー10は、電力の供給を停止させる(ステップS540)。すなわち、プロセッサー10は、電源回路55を制御して印刷部50および読取部60に対する電力の供給を停止させる。この結果、複合機1は再び節電状態となる。この後、プロセッサー10は、ステップS100以降の処理を繰り返す。すなわち、プロセッサー10は、節電状態における第1キーの操作が再度最初から開始されると見なす。
一方、ステップS505において、利用者による操作が受け付けられたと判定された場合、プロセッサー10は、操作されたキーがCキーであるか否かを判定する(ステップS515)。ステップS515において、操作されたキーがCキーであると判定されない場合、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS530)。当該案内における処理はステップS155と同様の処理である。
ステップS515において、操作されたキーがCキーであると判定されると、プロセッサー10は、利用者がジョブのキャンセルを指示したと見なし、実行中のジョブのキャンセルが可能であるか否かを判定する(ステップS520)。すなわち、第1処理にはキャンセル可能なジョブとキャンセル不可能なジョブとが存在する。また、キャンセル可能なジョブであってもキャンセル可能なタイミングとキャンセル不可能なタイミングとが存在する。
例えば、印刷部50が備えるインク吐出ノズルのクリーニング処理は、開始後にキャンセルすることができない。また、印刷処理においては、印刷部50に印刷データが転送され、印刷が開始された場合にはキャンセルすることができないが、印刷データが転送される前であればキャンセルすることができる。むろん、印刷が開始された場合であっても、印刷媒体の途中まで印刷した状態で中断して良いならばキャンセル可能とされても良い。
いずれにしても、プロセッサー10は、ジョブの種類と、タイミングに基づいて現在実行中のジョブがキャンセル可能であるか否かを判定する。ステップS520において、実行中のジョブのキャンセルが可能であると判定されない場合、プロセッサー10は、無効操作であることを案内する(ステップS530)。
一方、ステップS520において、実行中のジョブのキャンセルが可能であると判定された場合、プロセッサー10は、ジョブをキャンセルする(ステップS525)。すなわち、プロセッサー10は、第1処理を実行していた機構に制御信号を出力し、第1処理を中断させる。例えば、コピーが行われていた場合において、印刷データが転送される前にキャンセルが指示された場合であれば、プロセッサー10は、印刷部50に対する印刷データの転送を行わない。
ジョブがキャンセルされると、プロセッサー10は、第1処理を実行していた第1処理機構に終了処理を行わせた後、電力の供給を停止させる(ステップS540)。すなわち、プロセッサー10は、複合機1を再び節電状態とし、ステップS100以降の処理を繰り返す。ここで、終了処理とは、搬送中の印刷媒体を排出する処理等の節電状態へ移行するために必要となる処理である。
(3)動作例:
以上の処理によれば、表示装置30に電力が供給されておらず表示パネルによる案内が行われていない状態であっても、利用者は複合機1を利用することができる。例えば、デフォルトの第1処理として数字1にモノクロコピー、数字2にカラーコピーが割り当てられている場合を想定する。この場合において、節電状態で利用者が原稿台に原稿を載置して数字キーの1、#キーを順に押すと、モノクロコピーが実行される。
すなわち、数字キーの1が押されると、プロセッサー10は、ステップS100,S105,S130,S135,S140を経てデフォルト選択モードを開始する。デフォルト選択モードでは、ステップS200においてデフォルト処理指定変数に1が代入される。そして、ステップS205において#キーが受け付けられ、プロセッサー10は、ステップS210,S220を経てステップS230を実行する。数字の1にはデフォルトでモノクロコピーが割り当てられているため、プロセッサー10は、ステップS230において有効な数字と判定し、ステップS235を経てステップS240においてモノクロコピーを実行する。この後、利用者がCキーを押さなければモノクロコピーが完了し、再度節電状態となる。従って、利用者は、極めて簡易な入力によってモノクロコピーを実行させることができる。
次に、お気に入りの第1処理として数字11に高品質のモノクロコピー、数字12に高品質のカラーコピーが割り当てられている場合を想定する。この場合において、節電状態で利用者が原稿台に原稿を載置して#キー、数字キーの1、数字キーの2、*キー、数字キーの1、数字キーの0、#キーを順に押すと、高品質のカラーコピーが10部得られる。
すなわち、#キーが押されると、プロセッサー10は、ステップS100,S105,S130,S135を経てお気に入り選択モードを開始する。お気に入り選択モードでは、ステップS300において数字キーの1が受け付けられ、お気に入り処理指定変数に1が代入される。次に、プロセッサー10がステップS310,315を経て再度ステップS300を実行することで数字キーの2が受け付けられる。この結果、お気に入り処理指定変数に数字12が代入された状態となる。
次に、プロセッサー10がステップS300によって*キーを受け付けると、プロセッサー10は、ステップS305,S320を経てステップS330を実行する。数字の12にはお気に入りの処理として高品質のカラーコピーが割り当てられているため、プロセッサー10は、ステップS330において有効な数字と判定する。そして、プロセッサー10は、ステップS335、S345を経てS350において印刷部数入力モードを開始する。
印刷部数入力モードでは、ステップS400において数字キーの1が受け付けられ、部数変数に1が代入される。次に、プロセッサー10がステップS410,415を経て再度ステップS400を実行することで数字キーの0が受け付けられる。この結果、部数変数に数字10が代入された状態となる。この後、プロセッサー10が再度ステップS400を実行することで#キーが受け付けられる。この場合、プロセッサー10は、ステップS405,S425を経てステップS435を実行する。
数字の12にはお気に入り選択モードで高品質のカラーコピーが割り当てられているため、プロセッサー10は、利用者がCキーを押さなければ高品質のカラーコピーにより10部のコピーを印刷する。従って、利用者は、極めて簡易な入力によってモノクロコピーを実行させることができる。また、以上の構成によれば、数値によって第1処理の指定や印刷部数の指定を行いつつ、その指定の合間に#や*によって利用者の意図を入力する規則に従って第1処理を実行させることができる。また、利用者が操作を誤ったり、操作途中で入力内容を忘れてしまったりした場合、Cキーにより簡単に再入力を行うことが可能である。従って、表示装置30による画像案内が行われなくても、簡単に利用者の意図に従って処理を実行させることができる。
(4)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、表示システムは複合機以外の機器に組み込まれても良いし、タブレット端末やスマートフォン端末などのような汎用コンピューターに組み込まれても良い。さらに、以上の実施形態のように、節電状態における物理キーへの操作で各種の処理を実行可能にする手法は、プログラムの発明、方法の発明や写真データの生産方法の発明としても実現可能である。
また請求項に記載された機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。さらに、上述の実施形態は一例であり、一部の構成が省略されたり、他の構成が追加されたり、置換されたりする実施形態が採用され得る。
表示システムは、表示装置に電力を供給する通常状態と表示装置に電力を供給しない節電状態とを備えていれば良く、当該表示システムは、上述の実施形態のようなプリンター以外にも、種々の装置に備えられていて良い。例えば、スキャナーに備えられていても良いし、プリンターと他の機能(スキャナー等)とを有する複合機に備えられていても良い。また、プロジェクターや製紙機など、他の電子機器に備えられていても良い。
通常状態は、表示装置に電力を供給する状態であれば良い。すなわち、通常状態においては、電力が供給されることにより表示装置においていつでも表示を実行できる状態であれば良い。通電状態においては、少なくとも表示装置に電力が供給されていれば良く、他の機構に対する電力の供給が停止されていても良いし、電力が供給されていても良い。
節電状態は、表示装置に電力が供給されない状態である。従って、表示装置において任意の画像を表示することはできないが、表示装置において表示を行うための電力は供給されないため、表示装置において表示のための電力消費は生じない。節電状態においては、少なくとも表示装置への電力の供給が停止されていれば良く、他の機構に対する電力の供給が停止されていても良いし、電力が供給されていても良い。
第1キーは物理キーであれば良い。すなわち、第1キーは、表示装置等において表示される画像やセンサーに対するジェスチャーを用いて入力が行われる入力態様ではなく、利用者の指等によって可動部を動作させることによって入力が行われる。キーの形状や大きさ、種類、数等は上述の実施形態に限定されず、各種のキーが採用されてよい。例えば、十字キーやOKボタン、キャンセルボタン等によって第1キーが構成されても良い。また、ボタン以外のキー、例えば、ジョグダイヤルやスライダー等によって第1キーが構成されても良い。
さらに、第1キーを1回押すだけでその第1キーに対応する第1処理を実行するようにしても良い。この場合、誤って第1キーを押された可能性を鑑み、所定時間以上の長押しでその第1キーに対応する第1処理を実行することが望ましい。
また、節電中には、押されることで必ず節電状態から復帰させる復帰専用の物理キーを、第1キーよりも操作を行い難い形状で第2キーとは別に設けてもよい。初心者などの操作方法になれていないユーザーの場合、押すだけで通常状態に移行して表示装置の表示を見ながら操作を行えるようになるので、使いやすくなる。
また、初心者などの操作方法になれていないユーザーがどの第1キーを操作すればどの第1処理が行われるのかわかりやすいように、第1キー自体に又は第1キーの傍にその第1キーに対応する第1処理を示す文字やマークを付すことが望ましい。例えば、図2の数字キーの1の下側に「(モノクロコピー)」という文字列を付すことで、節電中に数字キーの1を押すことでモノクロコピーができるということをユーザーが把握できるようにする。
プロセッサーは、各種の処理を実行可能な装置であれば良く、単一のチップで構成されていても良いし、複数のチップで構成されていても良い。また、プロセッサーは、上述の実施形態のように、CPU,RAM,ROM等を備えている構成に限定されない。例えば、CPUに変えて、ASICを用いたり、CPUとASICとの協働としたりしても良い。
プロセッサーは、節電状態で第1キーが操作されると表示装置に電力を供給しない状態で第1処理機構に第1処理を実行させることができればよい。すなわち、プロセッサーは、表示装置に対して入力インターフェースを表示させることなく、第1キーによって指示された第1処理を第1処理機構に実行させることができればよい。
なお、第1キーが操作された場合においては、少なくとも表示装置に電力を供給しない状態になっていればよく、当該状態は節電状態であっても良いし、節電状態と異なっていてもよい。例えば、節電状態において、第1処理機構に対する電力の供給が停止されるのであれば、第1キーが操作されて第1処理機構に電力が供給されることで節電状態ではなくなるが、この状態であっても表示装置には電力が供給されない。なお、節電状態において電力の供給が停止される対象が表示装置のみであれば、第1キーが操作された場合に節電状態が維持された状態で第1処理機構に電力が供給され、第1処理が行われる。
第1処理は、節電状態における第1キーに対する操作に対応する処理として予め決められた処理であれば良い。従って、上述の実施形態のように表示システムが複合機に備えられるのであれば、各種の印刷やスキャン、複合機に関連する処理が第1処理となり得る。むろん、これらの例に限定されないし他の電子機器に表示システムが備えられるのであれば、他の電子機器における処理が第1処理となってよい。例えば、表示システムが製紙機に備えられるのであれば、製紙に関する各種の処理が第1処理となり得る。
第1処理は第1処理機構として機能する印刷部50および読取部60によるコピー処理である例を説明したが、むろん、他の処理であっても良いし、当該他の処理とコピー処理とが第1処理に含まれても良い。他の処理としては、例えば、印刷部50および読取部60におけるメンテナンス処理(インクタンクの交換処理等)やトラブル解消処理(紙詰まり解消処理等)であっても良い。
第1処理機構は、第1処理を実行するための機構であれば良く、上述の実施形態のような印刷部および読取部に限定されない。例えば、印刷部、読取部の一方が第1処理機構になっても良いし、表示システムが製紙機に備えられるのであれば製紙部が第1処理機構となり得る。
電力を供給したり、停止したりするための構成は、上述の実施形態のように供給先への電力の出力を停止させる構成以外にも種々の構成を採用可能である。例えば、表示装置に対する電力の供給を停止させる際に、電源回路によって、商用電源の電圧を表示装置を駆動させるための電圧に変換する構成が採用されている場合、当該変換を行う部分の回路を停止させることによって表示装置に対する電力の供給を停止する構成等であっても良い。
第2処理は、通常状態における第1キーに対する操作に対応する処理として予め決められた処理であり、第1処理と異なっていれば良い。すなわち、第1処理と第2処理とでは第1キーと処理との対応関係が異なっていれば良く、通常状態と節電状態とにおいて第1キーによって同種の処理(例えば、モノクロコピー)を起動可能であるが、通常状態と節電状態とで第1キーの操作方法が異なるような構成が採用されていてもよい。第2処理機構は、第2処理を実行可能であれば良く、第1処理機構と同一の機構(ただし、処理内容が異なり得る)であっても良いし、異なる機構であっても良い。
節電状態において、ネットワークを介して外部のコンピューターから印刷処理の実行などの指示を受け付けた場合に、第1キーが操作されたときと同様に表示装置には電力を供給することなく指示された処理を実行し、処理が完了すれば表示装置には電力を供給しないまま節電状態に戻るというようにしても良い。
1…複合機10…プロセッサー、10a…表示制御部、11…ファイル、20…不揮発性メモリー、20a…表示データ、30…タッチパネルディスプレイ、40…通信部、50…印刷部

Claims (8)

  1. 表示装置に電力を供給する通常状態と前記表示装置に電力を供給しない節電状態とを備えた印刷装置を制御するプロセッサーを、
    前記節電状態で物理キーである第1キーが操作されると前記表示装置に電力を供給しない状態で印刷機構に印刷処理を実行させ、前記通常状態で前記第1キーが操作されると前記印刷処理と異なる処理を開始させる処理制御部、
    として機能させる印刷制御プログラム。
  2. 表示装置に電力を供給する通常状態と前記表示装置に電力を供給しない節電状態とを備えた表示システムであって、
    物理キーである第1キーと、
    前記節電状態で前記第1キーが操作されると前記表示装置に電力を供給しない状態で第1処理機構に第1処理を実行させ、前記通常状態で前記第1キーが操作されると前記第1処理と異なる第2処理を第2処理機構に実行させるプロセッサーと、
    を備える表示システム。
  3. 前記プロセッサーは、
    前記節電状態で前記第1キーが操作されると前記第1処理が終了するまで前記表示装置に電力を供給せず、前記第1処理が終了すると前記表示装置に電力を供給しないまま前記節電状態にする、
    請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記第1処理機構は、
    前記通常状態では電力供給が行われ、前記節電状態では電力供給が行われず、
    前記プロセッサーは、
    前記節電状態で前記第1キーが操作されると前記第1処理機構に電力供給を開始させてから前記第1処理を実行させ、前記第1処理が終了したことに応じて電力供給を終了させる、
    請求項2~請求項3のいずれかに記載の表示システム。
  5. 前記第1キーには、
    前記第1処理を示すマークが記されている、
    請求項に記載の表示システム。
  6. 物理キーである第2キーをさらに備え、
    前記プロセッサーは、
    前記節電状態で前記第2キーが操作されると、前記表示装置に電力供給を開始して前記通常状態にする、
    請求項2~請求項のいずれかに記載の表示システム。
  7. 前記表示装置は、
    タッチパネルディスプレイであり、前記節電状態で前記タッチパネルディスプレイが備えるタッチパネルがタッチされても前記節電状態を維持する、
    請求項2~請求項のいずれかに記載の表示システム。
  8. 前記節電状態では、
    前記タッチパネルのタッチを検知する検知機構に電力が供給されない、
    請求項に記載の表示システム。
JP2018032911A 2018-02-27 2018-02-27 印刷制御プログラムおよび表示システム Active JP7040118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032911A JP7040118B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 印刷制御プログラムおよび表示システム
US16/283,890 US10757285B2 (en) 2018-02-27 2019-02-25 Display system having processor that executes first process when first key is operated in power saving state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032911A JP7040118B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 印刷制御プログラムおよび表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147285A JP2019147285A (ja) 2019-09-05
JP7040118B2 true JP7040118B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67686234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032911A Active JP7040118B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 印刷制御プログラムおよび表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757285B2 (ja)
JP (1) JP7040118B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120443A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005165061A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005242202A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2007065050A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20070057937A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving control method and apparatus employing the same
JP2010004150A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2011011400A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2015001818A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265294A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作パネル
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005242201A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の表示装置、及び画像形成装置
JP4827537B2 (ja) 2006-01-23 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処置装置の起動方法
JP5222657B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120443A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005165061A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005242202A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2007065050A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20070057937A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving control method and apparatus employing the same
JP2010004150A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2011011400A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2015001818A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10757285B2 (en) 2020-08-25
JP2019147285A (ja) 2019-09-05
US20190268492A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848205B2 (en) Information processing apparatus capable of setting insert, image forming apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP3894150B2 (ja) 表示制御装置
CN111246043B (zh) 图像形成装置及其控制方法以及计算机可读存储介质
JP2010076355A (ja) 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP4939627B2 (ja) 画像形成装置
JP3675441B2 (ja) デジタル複合機及びプリンタ
JP2008009611A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
WO2018025527A1 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP2008186120A (ja) ユーザの指示に従って処理を実行するための処理装置、処理方法、および、プログラム
JP2016118959A (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7040118B2 (ja) 印刷制御プログラムおよび表示システム
JP2004198889A (ja) 画像形成装置
JP7211183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP2009147493A (ja) 印刷装置、複合機、印刷方法
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
US12008281B2 (en) Job execution device
JP2019155818A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6120754B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014024297A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2010042632A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法
JP2010284920A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011180808A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2019147660A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150