JP7038300B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7038300B2
JP7038300B2 JP2017145170A JP2017145170A JP7038300B2 JP 7038300 B2 JP7038300 B2 JP 7038300B2 JP 2017145170 A JP2017145170 A JP 2017145170A JP 2017145170 A JP2017145170 A JP 2017145170A JP 7038300 B2 JP7038300 B2 JP 7038300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase refrigerant
compressor
liquid phase
refrigerant
atomization mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027628A (ja
Inventor
文紀 河野
朋一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017145170A priority Critical patent/JP7038300B2/ja
Priority to CN201810800353.8A priority patent/CN109307375A/zh
Priority to EP18185503.2A priority patent/EP3434999B1/en
Publication of JP2019027628A publication Critical patent/JP2019027628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038300B2 publication Critical patent/JP7038300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • F25B31/008Cooling of compressor or motor by injecting a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/08Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using ejectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/024Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger
    • F25B2339/0242Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger having tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0014Ejectors with a high pressure hot primary flow from a compressor discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/071Compressor mounted in a housing in which a condenser is integrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/072Intercoolers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
従来の冷凍サイクル装置として、2段の圧縮機を備え、1段目の圧縮機から吐出された冷媒蒸気が2段目の圧縮機に吸入される前に冷却されるように構成された冷凍サイクル装置が知られている。
図12に示すように、特許文献1に記載された空気調和装置500は、蒸発器510、遠心圧縮機531、蒸気冷却器533、ルーツ式圧縮機532及び凝縮器520を備えている。遠心圧縮機531が前段に設けられ、ルーツ式圧縮機532が後段に設けられている。蒸発器510は、飽和状態の冷媒蒸気を生成する。冷媒蒸気は、遠心圧縮機531に吸入され、圧縮される。遠心圧縮機531で圧縮された冷媒蒸気がルーツ式圧縮機532でさらに圧縮される。遠心圧縮機531とルーツ式圧縮機532との間に配置された蒸気冷却器533において、冷媒蒸気が冷却される。
蒸気冷却器533は、遠心圧縮機531とルーツ式圧縮機532との間に設けられている。蒸気冷却器533において、冷媒蒸気に対して水が直接噴霧される。あるいは、蒸気冷却器533において、空気などの冷却媒体と冷媒蒸気との間で間接的に熱交換が行われる。
特開2008-122012号公報
特許文献1に記載された技術によれば、蒸気冷却器533において、ルーツ式圧縮機532に吸入されるべき冷媒の過熱度が低減されうる。しかし、遠心圧縮機531の圧縮過程で発生する過熱度、及び、ルーツ式圧縮機532の圧縮過程で発生する過熱度を圧縮過程において取り除くことができない。
本開示は、圧縮過程で発生する過熱度を圧縮過程において取り除くことによって、冷凍サイクル装置の効率を向上させることを目的とする。
すなわち、本開示は、
液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成する蒸発器と、
前記蒸発器に直接又は吸入配管を用いて接続され、前記蒸発器で生成されたのち圧縮されていない前記気相冷媒を吸入し、圧縮する第1圧縮機と、
前記第1圧縮機で圧縮された前記気相冷媒を凝縮させて前記液相冷媒を生成する凝縮器と、
前記吸入配管の入口から前記第1圧縮機の吐出口に至る第1蒸気経路上に配置され、前記第1蒸気経路に向かって前記液相冷媒を噴霧する、又は、前記蒸発器の内部に配置され、前記第1圧縮機の吸入口に向かって前記液相冷媒を噴霧する第1霧化機構と、
前記蒸発器又は前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続している第1冷媒供給路と、
を備えた、冷凍サイクル装置を提供する。
本開示によれば、圧縮過程で発生する過熱度を圧縮過程において取り除くことによって、冷凍サイクル装置の効率を向上させることができる。
図1は、本開示の実施形態1にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図2は、霧化機構の一例の断面図である。 図3は、図1に示す冷凍サイクル装置の圧縮機の断面図である。 図4は、本開示の実施形態2にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図5は、本開示の実施形態3にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図6は、本開示の実施形態4にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図7は、本開示の実施形態5にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図8は、本開示の実施形態6にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図9は、本開示の実施形態7にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図10は、本開示の実施形態8にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。 図11Aは、霧化機構の配置に関する変形例を示す図である。 図11Bは、霧化機構の配置に関する別の変形例を示す図である。 図12は、従来の空気調和装置の構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
特許文献1に記載された空気調和装置によれば、蒸気冷却器533において、ルーツ式圧縮機532に吸入される冷媒の過熱度が低減されうる。しかし、遠心圧縮機531の圧縮過程で発生する過熱度、及び、ルーツ式圧縮機532の圧縮過程で発生する過熱度を圧縮過程において取り除くことができない。冷媒の過熱度が増加すると冷媒のエンタルピーも上昇する。
圧縮機における理想的な圧縮過程は、完全に断熱された等エントロピー線に沿っている。冷媒のp-h線図において、冷媒のエンタルピーが増えるにつれて、等エントロピー線の傾きが緩やかになり、より大きい圧縮動力が要求される。冷媒の過熱度が増加するにつれて、単位質量の冷媒の圧力を所定圧力まで上げるために、より大きい圧縮動力が必要とされる。言い換えれば、圧縮機の負荷が増加し、圧縮機の消費電力が増加する。
本開示の第1態様にかかる冷凍サイクル装置は、
液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成する蒸発器と、
前記蒸発器に直接又は吸入配管を用いて接続され、前記蒸発器で生成されたのち圧縮されていない前記気相冷媒を吸入し、圧縮する第1圧縮機と、
前記第1圧縮機で圧縮された前記気相冷媒を凝縮させて前記液相冷媒を生成する凝縮器と、
前記吸入配管の入口から前記第1圧縮機の吐出口に至る第1蒸気経路上に配置され、前記第1蒸気経路に向かって前記液相冷媒を噴霧する、又は、前記蒸発器の内部に配置され、前記第1圧縮機の吸入口に向かって前記液相冷媒を噴霧する第1霧化機構と、
前記蒸発器又は前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続している第1冷媒供給路と、
を備えたものである。
第1態様によれば、第1圧縮機には、蒸発器で生成された気相冷媒とともに、第1霧化機構で生成された霧状の液相冷媒が吸入される。霧状の液相冷媒が第1圧縮機に吸入されると、第1圧縮機によって昇圧されて温度が上昇した気相冷媒と霧状の液相冷媒との間で熱交換が起こり、過熱状態の気相冷媒が霧状の液相冷媒の蒸発によって連続的に冷却される。これにより、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が連続的に抑制される。第1圧縮機が必要とする圧縮動力は、完全に断熱された等エントロピー圧縮に必要とされる圧縮動力未満まで低減されうる。冷媒の圧力を所定圧力まで上昇させるために圧縮機がなすべき仕事を大幅に低減できる。つまり、第1圧縮機の消費電力を大幅に節約できる。その結果、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる冷凍サイクル装置の前記第1冷媒供給路は、前記蒸発器と前記第1霧化機構とを接続しており、前記第1霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記蒸発器に貯留された前記液相冷媒である。第2態様によれば、第1圧縮機には、第1圧縮機に吸入される気相冷媒の温度(飽和温度)と概ね同じ温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第1圧縮機の内部で蒸気量が急増することを防止できる。その結果、蒸気量の増加に伴う圧縮動力の増加が抑制される。
本開示の第3態様において、例えば、第1態様にかかる冷凍サイクル装置の前記第1冷媒供給路は、前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続しており、前記第1霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記凝縮器に貯留された前記液相冷媒である。第3態様によれば、第1圧縮機には、第1圧縮機に吸入される気相冷媒の温度(飽和温度)よりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第1圧縮機の内部で凝縮することを防止しつつ、第1態様で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が得られる。
本開示の第4態様において、例えば、第1~第3態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、前記第1圧縮機によって圧縮された前記気相冷媒を吸入してさらに圧縮する第2圧縮機と、前記第1圧縮機の前記吐出口から前記第2圧縮機の吐出口に至る第2蒸気経路上に配置され、前記第2蒸気経路に向かって前記液相冷媒を噴霧する第2霧化機構と、をさらに備えている。第4態様によれば、第2圧縮機においても、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が連続的に抑制される。第2圧縮機が必要とする圧縮動力は、完全に断熱された等エントロピー圧縮に必要とされる圧縮動力未満まで低減されうる。冷媒の圧力を所定圧力まで上昇させるために第2圧縮機がなすべき仕事を大幅に低減できる。つまり、第2圧縮機の消費電力を大幅に節約できる。その結果、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
本開示の第5態様において、例えば、第4態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記蒸発器、前記凝縮器、並びに、前記蒸発器及び前記凝縮器のそれぞれに連通し、前記液相冷媒を貯留するバッファタンクから選ばれる少なくとも1つと、前記第2霧化機構とを接続している第2冷媒供給路をさらに備えている。第2冷媒供給路を通じて、第2霧化機構に液相冷媒が確実に供給されうる。
本開示の第6態様において、例えば、第5態様にかかる冷凍サイクル装置の前記第2冷媒供給路は、前記蒸発器と前記第2霧化機構とを接続しており、前記第2霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記蒸発器に貯留された前記液相冷媒である。第6態様によれば、第2圧縮機には、第2圧縮機に吸入される気相冷媒の温度よりも低い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第2圧縮機の内部で蒸気量が急増することを防止できる。
本開示の第7態様において、例えば、第5態様にかかる冷凍サイクル装置の前記第2冷媒供給路は、前記凝縮器と前記第2霧化機構とを接続しており、前記第2霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記凝縮器に貯留された前記液相冷媒である。第7態様によれば、第2圧縮機には、第2圧縮機に吸入される気相冷媒の飽和温度に等しいか、それよりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第2圧縮機の内部で凝縮することを防止できる。
本開示の第8態様において、例えば、第5態様にかかる冷凍サイクル装置の前記第2冷媒供給路は、前記バッファタンクと前記第2霧化機構とを接続しており、前記第2霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記バッファタンクに貯留された前記液相冷媒である。第2圧縮機には、バッファタンクに貯留された液相冷媒の粒子が吸い込まれる。バッファタンクに貯留された液相冷媒の温度と第2圧縮機の内部における気相冷媒の飽和温度との差は、ゼロであるか、十分に小さい。そのため、気相冷媒が冷却されすぎて第2圧縮機の内部で凝縮したり、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第2圧縮機の内部で蒸気量が急増したりすることを防止できる。
本開示の第9態様において、例えば、第5態様にかかる冷凍サイクル装置の前記第1冷媒供給路は、前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続しており、前記第2冷媒供給路は、前記第1冷媒供給路から分岐して前記凝縮器と前記第2霧化機構とを接続しており、前記第1霧化機構及び前記第2霧化機構のそれぞれから噴霧される前記液相冷媒は、前記凝縮器に貯留された前記液相冷媒である。第9態様によれば、第1圧縮機には、第1圧縮機に吸入される気相冷媒の飽和温度に等しいか、それよりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第1圧縮機の内部で凝縮することを防止できる。同様に、第2圧縮機には、第2圧縮機に吸入される気相冷媒の飽和温度に等しいか、それよりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第2圧縮機の内部で凝縮することを防止できる。第1態様で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が第1圧縮機及び第2圧縮機のそれぞれにおいて確実に得られる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態1)
図1に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置100は、蒸発器2、第1圧縮機3、凝縮器4、第1霧化機構5及び第1冷媒供給路11を備えている。第1圧縮機3は、吸入配管6によって蒸発器2に接続され、吐出配管8によって凝縮器4に接続されている。詳細には、蒸発器2の出口と第1圧縮機3の吸入口とに吸入配管6が接続されている。第1圧縮機3の吐出口と凝縮器4の入口とに吐出配管8が接続されている。凝縮器4は、戻し経路9によって蒸発器2に接続されている。戻し経路9は、少なくとも1つの配管によって形成されている。蒸発器2、第1圧縮機3及び凝縮器4がこの順番で環状に接続されて冷媒回路10が形成されている。
蒸発器2において冷媒が蒸発し、気相冷媒(冷媒蒸気)が生成される。蒸発器2で生成された気相冷媒は、吸入配管6を通じて、第1圧縮機3に吸入されて圧縮される。圧縮された気相冷媒は、吐出配管8を通じて、凝縮器4に供給される。凝縮器4において気相冷媒が冷却されて液相冷媒(冷媒液)が生成される。液相冷媒は、戻し経路9を通じて、凝縮器4から蒸発器2に送られる。
冷凍サイクル装置100には、単一の種類の冷媒が充填されている。冷媒として、フロン系冷媒、低GWP(Global Warming Potential)冷媒及び自然冷媒を用いることができる。フロン系冷媒としては、HCFC(hydrochlorofluorocarbon)、HFC(hydrofluorocarbon)などが挙げられる。低GWP冷媒としては、HFO-1234yfなどが挙げられる。自然冷媒としては、CO2、水などが挙げられる。
冷凍サイクル装置100には、望ましくは、常温(日本工業規格:20℃±15℃/JIS Z8703)での飽和蒸気圧が負圧(絶対圧で大気圧よりも低い圧力)の物質を主成分として含む冷媒が充填されている。このような冷媒としては、水を主成分として含む冷媒が挙げられる。「主成分」とは、質量比で最も多く含まれた成分を意味する。
冷媒として水を用いた場合、冷凍サイクルにおける圧力比が拡大し、冷媒の過熱度が過大になりがちである。蒸発器2で生成された気相冷媒とともに、第1霧化機構5で生成された霧状の液相冷媒を第1圧縮機3に吸入させることによって、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が連続的に抑制される。これにより、冷媒の圧力を所定圧力まで上昇させるために第1圧縮機3がなすべき仕事を大幅に低減できる。つまり、第1圧縮機3の消費電力を大幅に節約できる。
冷凍サイクル装置100は、さらに、吸熱回路12及び放熱回路14を備えている。
吸熱回路12は、蒸発器2で冷却された液相冷媒を使用するための回路であり、ポンプ、室内熱交換器などの必要な機器を有している。吸熱回路12の一部は蒸発器2の内部に位置している。蒸発器2の内部において、吸熱回路12の一部は、液相冷媒の液面よりも上に位置していてもよいし、液相冷媒の液面よりも下に位置していてもよい。吸熱回路12には、水、ブラインなどの熱媒体が充填されている。
蒸発器2に貯留された液相冷媒は、吸熱回路12を構成する部材(配管)に接触する。これにより、液相冷媒と吸熱回路12の内部の熱媒体との間で熱交換が行われ、液相冷媒が蒸発する。吸熱回路12の内部の熱媒体は、液相冷媒の蒸発潜熱によって冷却される。例えば、冷凍サイクル装置100が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、吸熱回路12の熱媒体によって室内の空気が冷却される。室内熱交換器は、例えば、フィンチューブ熱交換器である。
放熱回路14は、凝縮器4の内部の冷媒から熱を奪うために使用される回路であり、ポンプ、冷却塔などの必要な機器を有している。放熱回路14の一部は凝縮器4の内部に位置している。詳細には、凝縮器4の内部において、放熱回路14の一部は、液相冷媒の液面よりも上に位置している。放熱回路14には、水、ブラインなどの熱媒体が充填されている。冷凍サイクル装置100が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、凝縮器4は室外に配置され、放熱回路14の熱媒体によって凝縮器4の冷媒が冷却される。
第1圧縮機3から吐出された高温の気相冷媒は、凝縮器4の内部において、放熱回路14を構成する部材(配管)に接触する。これにより、気相冷媒と放熱回路14の内部の熱媒体との間で熱交換が行われ、気相冷媒が凝縮する。放熱回路14の内部の熱媒体は、気相冷媒の凝縮潜熱によって加熱される。気相冷媒によって加熱された熱媒体は、例えば、放熱回路14の冷却塔(図示せず)において外気又は冷却水によって冷却される。
蒸発器2は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。蒸発器2は、液相冷媒を貯留するとともに、液相冷媒を内部で蒸発させる。蒸発器2の内部の液相冷媒は、蒸発器2の外部からもたらされた熱を吸収し、蒸発する。すなわち、吸熱回路12から熱を吸収することによって加熱された液相冷媒が蒸発器2の中で蒸発する。本実施形態において、蒸発器2に貯留された液相冷媒は、吸熱回路12を循環する熱媒体と間接的に接触する。つまり、蒸発器2に貯留された液相冷媒の一部は、吸熱回路12の熱媒体によって加熱され、飽和状態の液相冷媒を加熱するために使用される。蒸発器2に貯留された液相冷媒の温度、及び、蒸発器2で生成された気相冷媒の温度は、例えば5℃である。
本実施形態において、蒸発器2は、間接接触型の熱交換器(例えば、シェルチューブ熱交換器)である。ただし、蒸発器2は、噴霧式又は充填材式の熱交換器のような直接接触型の熱交換器であってもよい。つまり、吸熱回路12に液相冷媒を循環させることによって、液相冷媒を加熱してもよい。さらに、吸熱回路12が省略されていてもよい。
第1圧縮機3は、蒸発器2で生成された気相冷媒を吸入して圧縮する。蒸発器2の出口と第1圧縮機3の吸入口との間に気相冷媒に圧縮作用を与える機器は設けられていない。第1圧縮機3に吸入される気相冷媒は、蒸発器2で生成されたのち圧縮されていない気相冷媒である。第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の圧力は、蒸発器2の内部を満たす気相冷媒の圧力に等しいか、それよりも僅かに低い。第1圧縮機3は、例えば、速度型圧縮機(dynamic compressor)である。速度型圧縮機は、気相冷媒に運動量を与え、その後、減速させることによって気相冷媒の圧力を上昇させる圧縮機である。速度型圧縮機として、遠心圧縮機、斜流圧縮機、軸流圧縮機などが挙げられる。速度型圧縮機は、ターボ圧縮機とも呼ばれる。第1圧縮機3は、回転数を変化させるための可変速機構を備えていてもよい。可変速機構の例は、第1圧縮機3のモータを駆動するインバータである。第1圧縮機3の吐出口における冷媒の温度は、例えば100~150℃の範囲にある。第1圧縮機3は、容積型圧縮機であってもよい。容積型圧縮機として、レシプロ圧縮機、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機などが挙げられる。
凝縮器4は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。凝縮器4は、第1圧縮機3で圧縮された気相冷媒を凝縮させるとともに、気相冷媒を凝縮させることによって生じた液相冷媒を貯留する。本実施形態では、外部環境に熱を放出することによって冷却された熱媒体に気相冷媒が間接的に接触して凝縮する。つまり、気相冷媒は、放熱回路14の熱媒体によって冷却され、凝縮する。凝縮器4に導入される気相冷媒の温度は、例えば、100~150℃の範囲にある。凝縮器4に貯留された液相冷媒の温度は、例えば35℃である。
本実施形態において、凝縮器4は、間接接触型の熱交換器(例えば、シェルチューブ熱交換器)である。ただし、凝縮器4は、噴霧式又は充填材式の熱交換器のような直接接触型の熱交換器であってもよい。つまり、放熱回路14に液相冷媒を循環させることによって、液相冷媒を冷却してもよい。さらに、放熱回路14が省略されていてもよい。
吸入配管6は、蒸発器2から第1圧縮機3に気相冷媒を導くための流路である。吸入配管6を介して、蒸発器2の出口が第1圧縮機3の吸入口に接続されている。
吐出配管8は、第1圧縮機3から凝縮器4に圧縮された気相冷媒を導くための流路である。吐出配管8を介して、第1圧縮機3の吐出口が凝縮器4の入口に接続されている。
第1霧化機構5は、液相冷媒を微粒化して噴霧する噴霧ノズルである。第1霧化機構5は、吸入配管6の入口から第1圧縮機3の吐出口に至る第1蒸気経路上に配置されている。本実施形態において、第1霧化機構5は、吸入配管6に取り付けられている。吸入配管6は、第1蒸気経路の一部を構成している。つまり、第1霧化機構5は、第1蒸気経路上に配置されており、第1蒸気経路に向かって液相冷媒を噴霧する。第1霧化機構5は、例えば、第1圧縮機3の吸入口の方向を向いている。この場合、第1霧化機構5で生成された霧状の液相冷媒が第1圧縮機3に確実に吸入されうる。吸入配管6がL字状に曲がっているとき、第1霧化機構5は、吸入配管6の直線部分であって、第1圧縮機3に接続された部分に液相冷媒を噴霧する。これにより、吸入配管6の内壁面に衝突する液相冷媒の粒子の数を減らすことができる。
本実施形態において、第1冷媒供給路11は、蒸発器2と第1霧化機構5とを接続している。第1冷媒供給路11を通じて、蒸発器2に貯留された液相冷媒が第1霧化機構5に供給される。第1冷媒供給路11は、少なくとも1つの配管によって構成されうる。第1冷媒供給路11の入口は、蒸発器2において、蒸発器2に貯留された液相冷媒の液面よりも下に位置している。第1冷媒供給路11には、ポンプ、弁などが配置されていてもよい。
冷凍サイクル装置100は、液相冷媒を貯留する予備タンクを備えていてもよい。予備タンクは、例えば、蒸発器2に接続されている。予備タンクには、蒸発器2から液相冷媒が移される。第1冷媒供給路11は、予備タンクから第1霧化機構5に液相冷媒が供給されるように、予備タンクと第1霧化機構5とを接続する。予備タンクは、吸入配管6に接続されていてもよい。この場合、予備タンクは、冷凍サイクル内から供給された液相冷媒を貯留してもよいし、吸入配管6の内周面等を介して外部熱源によって冷却されて生成した液相冷媒を貯留してもよい。
図2に示すように、第1霧化機構5は、液相冷媒を液相状態のまま微粒化する一流体微粒化ノズルでありうる。第1霧化機構5は、ノズル本体18、噴射口18p及び衝突部19を備えている。ノズル本体18は、第1冷媒供給路11の一端に接続された筒状の部分である。噴射口18pは、ノズル本体18の先端に設けられている。複数の噴射口18pがノズル本体18に設けられていてもよい。噴射口18pは、非常に小さい孔(オリフィス)であってもよい。衝突部19は、噴射口18pの中心軸上に配置されている。衝突部19は、噴射口18pの中心軸に対して傾斜した平面である衝突面19aを有している。液相冷媒が噴射口18pを通過すると、液相冷媒の噴流20が生成される。噴流20が衝突部19に衝突することによって液相冷媒が微粒化され、液相冷媒の粒子の流れVPが形成される。液相冷媒の粒子の流れVPは、衝突面19aの傾斜方向に向かって進む。
第1霧化機構5から噴霧された液相冷媒の粒子は、気相冷媒と液相冷媒の粒子との間の熱交換が効率的に行われる大きさを有していることが望ましい。液相冷媒の粒子の大きさは、例えば、1~10μmの範囲にある。
第1霧化機構5の構造は、図2に示す構造に限定されない。第1霧化機構5として、スワールノズル、二流体ノズル、超音波ノズルなどの噴霧ノズルが使用されうる。スワールノズルは、遠心力を利用して液体を微粒化する噴霧ノズルである。二流体ノズルは、液体の流れと気体の流れとの相対速度を利用して液体を微粒化する噴霧ノズルである。超音波ノズルは、超音波を利用して液体を微粒化する噴霧ノズルである。
戻し経路9は、凝縮器4から蒸発器2に液相冷媒を導くための流路である。戻し経路9によって、蒸発器2と凝縮器4とが接続されている。戻し経路9にポンプ、流量調整弁などが配置されていてもよい。戻し経路9は、少なくとも1つの配管によって構成されうる。
次に、第1圧縮機3の構造について詳細に説明する。
図3に示すように、第1圧縮機3は、インペラ47、回転軸49、ディフューザ50、ボリュート51及びハウジング52を備えている。
インペラ47は、回転軸49に取り付けられており、高速で回転する。インペラ47及び回転軸49の回転数は、例えば、5000~100000rpmの範囲にある。インペラ47は、例えば、アルミニウム、ジュラルミン、鉄、セラミックなどの材料で作製されている。回転軸49は、S45CHなどの強度の高い鉄系材料で作製されている。インペラ47は、周方向に沿って配置された複数のブレードを有する。隣り合うブレードの間に翼間流路48が形成されている。インペラ47が回転すると、複数の翼間流路48のそれぞれを流れる気相冷媒に回転方向の速度が与えられる。
ディフューザ50は、インペラ47によって回転方向に加速された気相冷媒を吐出空間54に導くための流路である。ディフューザ50の流路断面積は、翼間流路48から吐出空間54に向かって拡大している。この構造は、インペラ47によって加速された気相冷媒の流速を減速させ、気相冷媒の圧力を上昇させる。ディフューザ50は、例えば、半径方向に延びる流路によって構成されたベーンレスディフューザである。冷媒の圧力を効果的に上昇させるために、ディフューザ50は、複数のベーン及びそれらによって仕切られた複数の流路を有するベーンドディフューザであってもよい。
ボリュート51は、吸入空間53及び吐出空間54を形成している部品である。吸入空間53は、圧縮されるべき気相冷媒をインペラ47に向けて導くための流路である。吸入空間53は、インペラ47の上流に位置しており、ボリュート51の内周面である筒状のシュラウド壁に囲まれている。吐出空間54は、ディフューザ50を通過した気相冷媒が集められる空間である。圧縮された気相冷媒は、吐出空間54を経由して、第1圧縮機3の外部(吐出配管8)へと導かれる。吐出空間54の断面積が円周方向に沿って拡大しており、これにより、吐出空間54における気相冷媒の流速及び角運動量が一定に保たれる。ボリュート51は、鉄系材料又はアルミニウム系材料によって作製されている。鉄系材料として、FC250、FCD400、SS400などが挙げられる。アルミニウム系材料として、ACD12などが挙げられる。
ハウジング52は、第1圧縮機3の各種部品を収容するケーシングの役割を担っているとともに、ディフューザ50を形成している。詳細には、ボリュート51とハウジング52とが組み合わされることによって、ディフューザ50及び吐出空間54が形成されている。ハウジング52は、上記した鉄系材料又はアルミニウム系材料によって作製されうる。ディフューザ50がベーンドディフューザであるとき、複数のベーンも上記した鉄系材料又はアルミニウム系材料によって作製されうる。
吸入空間53の上流側には、インレットガイドベーン(IGV)が設けられていてもよい。
次に、冷凍サイクル装置100の動作及び作用を説明する。
冷凍サイクル装置100が一定期間(例えば夜間)放置された場合、冷凍サイクル装置100の内部(冷媒回路10)の温度は、周囲温度に概ね均衡する。冷凍サイクル装置100の内部の圧力は、特定の圧力に均衡する。第1圧縮機3を起動すると、蒸発器2の内部の圧力が徐々に低下し、液相冷媒が内気と熱交換する吸熱回路12の熱媒体から吸熱することによって蒸発し、気相冷媒が生成される。気相冷媒は、第1圧縮機3に吸入されて圧縮され、第1圧縮機3から吐出される。高圧の気相冷媒は、凝縮器4に導入され、放熱回路14を介して気相冷媒が外気等に放熱することによって凝縮し、液相冷媒が生成される。液相冷媒は、戻し経路9を通じて、凝縮器4から蒸発器2へと送られる。
第1圧縮機3には、蒸発器2で生成された気相冷媒とともに、第1霧化機構5で生成された霧状の液相冷媒が吸入される。霧状の液相冷媒が第1圧縮機3に吸入されると、第1圧縮機3によって昇圧されて温度が上昇した気相冷媒と霧状の液相冷媒との間で熱交換が起こり、過熱状態の気相冷媒が霧状の液相冷媒の蒸発によって連続的に冷却される。これにより、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が連続的に抑制される。第1圧縮機3が必要とする圧縮動力は、完全に断熱された等エントロピー圧縮に必要とされる圧縮動力未満まで低減されうる。冷媒の圧力を所定圧力まで上昇させるために第1圧縮機3がなすべき仕事を大幅に低減できる。つまり、第1圧縮機3の消費電力を大幅に節約できる。その結果、冷凍サイクル装置100の効率が向上する。
図2に示す構造によれば、衝突面19aの傾斜方向に液相冷媒の粒子を集中的に飛ばすことが可能である。例えば、スワールノズルを第1霧化機構5に使用した場合、液相冷媒の粒子が広範囲に広がってその多くが吸入配管6の内壁面又は第1圧縮機3の内壁面に衝突する可能性がある。この場合、気相冷媒の連続的な冷却に利用される液相冷媒の粒子の数が減少する。本実施形態の構造によれば、そのような不利益を回避又は減らすことができる。その結果、圧縮動力を低減する効果が確実に得られる。もちろん、第1霧化機構5として、スワールノズルを使用できないわけではない。
本実施形態によれば、第1冷媒供給路11を通じて、蒸発器2に貯留された液相冷媒が第1霧化機構5に供給される。第1圧縮機3には、第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の温度(飽和温度)と概ね同じ温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第1圧縮機3の内部で蒸気量が急増することを防止できる。その結果、蒸気量の増加に伴う圧縮動力の増加が抑制される。蒸気量の増加に伴う圧縮動力の増加が抑制されるので、過負荷運転時のように圧縮機入力が過大となる運転条件下でも、冷凍能力を大幅に下げることなく、上記したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が得られる。また、蒸気量の増加によって第1圧縮機3がチョーキングを起こすことも防止できる。
以下、いくつかの別の実施形態について説明する。実施形態1と各実施形態との間の共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。各実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。技術的に矛盾しない限り、各実施形態は、相互に組み合わされてもよい。
(実施形態2)
図4に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置102において、第1冷媒供給路11は、凝縮器4と第1霧化機構5とを接続している。第1霧化機構5から噴霧される液相冷媒は、凝縮器4に貯留された液相冷媒である。本実施形態においても、実施形態1で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が得られる。つまり、第1霧化機構5に供給されるべき液相冷媒は、蒸発器2に貯留された液相冷媒に限定されない。冷媒回路10に存在する限り、液相冷媒は、第1霧化機構5に供給されうる。例えば、後述するように、蒸発器2又は凝縮器4に接続されて液相冷媒を貯留するバッファタンクが存在するとき、そのバッファタンクから第1霧化機構5に液相冷媒が供給されるように、第1冷媒供給路11は、そのバッファタンクと第1霧化機構5とを接続していてもよい。さらに、第1冷媒供給路11は、戻し経路9から分岐していてもよい。言い換えれば、戻し経路9が第1冷媒供給路11の一部を兼ねていてもよい。この場合、第1冷媒供給路11は、凝縮器4から第1霧化機構5へと液相冷媒を導く。
本実施形態によれば、第1圧縮機3には、第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の温度(飽和温度)よりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第1圧縮機3の内部で凝縮することを防止しつつ、実施形態1で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が得られる。
冷凍サイクル装置102は、液相冷媒を貯留する予備タンクを備えていてもよい。予備タンクは、例えば、凝縮器4に接続されている。予備タンクには、凝縮器4から液相冷媒が移される。第1冷媒供給路11は、予備タンクから第1霧化機構5に液相冷媒が供給されるように、予備タンクと第1霧化機構5とを接続する。
(実施形態3)
図5に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置104において、第1圧縮機3は、蒸発器2に直接取り付けられている。第1圧縮機3は、例えば、フランジ接続によって、蒸発器2に直接固定されている。蒸発器2の出口と第1圧縮機3の吸入口3aとを接続する吸入配管6(図1参照)は設けられていない。第1霧化機構5は、蒸発器2の内部に配置されており、第1圧縮機3の吸入口3aに向かって液相冷媒を噴霧する。例えば、図2を参照して説明した構造において、衝突面19aが第1圧縮機3の吸入口3aの方向を向いている。詳細には、衝突面19aの延長線上に第1圧縮機3の吸入口3aが存在する。
冷凍サイクル装置の冷凍能力が増加するにつれて、蒸発器で生成される気相冷媒の体積流量も増加する。気相冷媒の体積流量が増えると、蒸発器と圧縮機とを接続するために、十分に大きい直径の吸入配管が必要とされ、冷凍サイクル装置のサイズの拡大を免れることができない。この問題は、飽和蒸気圧が負圧である冷媒を用いた場合に顕在化する。他方、本実施形態のように、吸入配管を省略することによって、冷凍サイクル装置104を小型化することができる。
吸入配管を省略する構造は、本開示の他の全ての実施形態にも適用されうる。
(実施形態4)
図6に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置106は、実施形態1の冷凍サイクル装置100の構成に加え、中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17を備えている。
冷凍サイクル装置106は、複数段の圧縮機3及び13を備えている。本実施形態において、第1圧縮機3が1段目の圧縮機であり、第2圧縮機13が2段目の圧縮機である。第1圧縮機3に吸入される気相冷媒は、蒸発器2で生成されたのち圧縮されていない気相冷媒である。第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の圧力は、蒸発器2の内部を満たす気相冷媒の圧力に等しいか、それよりも僅かに低い。
第2圧縮機13は、第1圧縮機3によって圧縮された気相冷媒を吸入してさらに圧縮する。第2圧縮機13は、例えば、速度型圧縮機である。第1圧縮機3及び第2圧縮機13は、同じタイプの速度型圧縮機であってもよく、互いに異なるタイプの速度型圧縮機であってもよい。第1圧縮機3及び第2圧縮機13が同じタイプの速度型圧縮機であるとき、第1圧縮機3及び第2圧縮機13は、回転軸49を共通の部品として有する2段ターボ圧縮機を構成しうる。第2圧縮機13も容積型圧縮機であってもよい。第1圧縮機3及び第2圧縮機13は、同じタイプの容積型圧縮機であってもよく、互いに異なるタイプの容積型圧縮機であってもよい。
圧縮機の段数は2段に限定されず、3段以上の圧縮機が設けられていてもよい。このことは、他の実施形態にも当てはまる。
中間経路7は、第1圧縮機3の吐出口と第2圧縮機13の吸入口とを接続している流路である。中間経路7は、2段ターボ圧縮機のハウジングによって形成された流路であってもよく、少なくとも1つの配管によって形成された流路であってもよい。中間経路7を通じて、第1圧縮機3で圧縮された気相冷媒が第2圧縮機13へと送られる。
第2霧化機構15は、第1霧化機構5と同様、液相冷媒を微粒化して噴霧する噴霧ノズルである。第2霧化機構15は、第1圧縮機3の吐出口から第2圧縮機13の吐出口に至る第2蒸気経路上に配置されている。本実施形態において、第2霧化機構15は、中間経路7に配置されている。中間経路7は、第2蒸気経路の一部を構成している。つまり、第2霧化機構15は、第2蒸気経路上に配置されており、第2蒸気経路に向かって液相冷媒を噴霧する。第2霧化機構15は、例えば、第2圧縮機13の吸入口の方向を向いている。この場合、第2霧化機構15で生成された霧状の液相冷媒が第2圧縮機13に確実に吸入されうる。
本実施形態において、第2冷媒供給路17は、凝縮器4と第2霧化機構15とを接続している。第2冷媒供給路17を通じて、凝縮器4に貯留された液相冷媒が第2霧化機構15に供給される。第2冷媒供給路17は、少なくとも1つの配管によって構成されうる。第2冷媒供給路17の入口は、凝縮器4において、凝縮器4に貯留された液相冷媒の液面よりも下に位置している。第2冷媒供給路17には、ポンプ、弁などが配置されていてもよい。
第2霧化機構15の構造は、第1霧化機構5と同じであってもよく、異なっていてもよい。第2霧化機構15として、図2を参照して説明した一流体微粒化ノズルが使用されうる。第1霧化機構5として使用できる噴霧ノズルは、第2霧化機構15としても使用できる。
本実施形態によれば、実施形態1で得られる効果に加え、次の効果が得られる。第2圧縮機13には、第1圧縮機3で圧縮された気相冷媒とともに、第2霧化機構15で生成された霧状の液相冷媒が吸入される。霧状の液相冷媒が第2圧縮機13に吸入されると、第2圧縮機13によって昇圧されて温度が上昇した気相冷媒と霧状の液相冷媒との間で熱交換が起こり、過熱状態の気相冷媒が霧状の液相冷媒の蒸発によって連続的に冷却される。これにより、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が連続的に抑制される。第2圧縮機13が必要とする圧縮動力は、完全に断熱された等エントロピー圧縮に必要とされる圧縮動力未満まで低減されうる。冷媒の圧力を所定圧力まで上昇させるために第2圧縮機13がなすべき仕事を大幅に低減できる。つまり、第2圧縮機13の消費電力を大幅に節約できる。その結果、冷凍サイクル装置106の効率が向上する。
本実施形態によれば、第1冷媒供給路11を通じて、蒸発器2に貯留された液相冷媒が第1霧化機構5に供給される。第1圧縮機3には、第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の温度(飽和温度)と概ね同じ温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第1圧縮機3の内部で蒸気量が急増することを防止できる。
中間経路7における気相冷媒の圧力に対応する飽和温度は、蒸発器2における冷媒の飽和温度と凝縮器4における冷媒の飽和温度との間の温度帯に存在する。第2冷媒供給路17を通じて、凝縮器4に貯留された液相冷媒が第2霧化機構15に供給される。第2圧縮機13には、第2圧縮機13に吸入される気相冷媒の飽和温度に等しいか、それよりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第2圧縮機13の内部で凝縮することを防止できる。小能力及び高圧力比の条件で冷凍サイクル装置106を運転する場合においても、第2圧縮機13の内部で冷媒が凝縮することを防止できるので、蒸気量が減少することによって第2圧縮機13がサージングを起こすことを防止できる。
本実施形態の冷凍サイクル装置106には、2段の圧縮機3及び13が設けられている。そのため、外気温度が高く、高い圧力比が要求される条件下においても、上記したメカニズムによって圧縮動力を低減しつつ、十分な冷凍能力を提供することができる。この効果は、複数段の圧縮機を備えた別の実施形態においても得られる。
(実施形態5)
図7に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置108は、実施形態1の冷凍サイクル装置100の構成に加え、中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17を備えている。中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17の構成は、実施形態4で説明した通りである。本実施形態と実施形態4との相違点は、第1冷媒供給路11及び第2冷媒供給路17にある。
本実施形態において、第1冷媒供給路11は、凝縮器4と第1霧化機構5とを接続している。第2冷媒供給路17は、凝縮器4と第2霧化機構15とを接続している。詳細には、第2冷媒供給路17は、第1冷媒供給路11から分岐して凝縮器4と第2霧化機構15とを接続している。第1冷媒供給路11が第2冷媒供給路17の一部を兼ねている。第1霧化機構5及び第2霧化機構15のそれぞれから噴霧される液相冷媒は、凝縮器4に貯留された液相冷媒である。
第1圧縮機3には、第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の飽和温度に等しいか、それよりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第1圧縮機3の内部で凝縮することを防止できる。同様に、第2圧縮機13には、第2圧縮機13に吸入される気相冷媒の飽和温度に等しいか、それよりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第2圧縮機13の内部で凝縮することを防止できる。実施形態1で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が第1圧縮機3及び第2圧縮機13のそれぞれにおいて確実に得られる。
本実施形態によれば、第1冷媒供給路11と第2冷媒供給路17との間の分岐位置Pよりも上流側において、第1冷媒供給路11にポンプを配置することができる。このポンプの働きによって、第1霧化機構5及び第2霧化機構15の両方に液相冷媒を確実に供給できる。第1冷媒供給路11及び第2冷媒供給路17のそれぞれにポンプを配置することを必要としないので、本実施形態はコストの面でも有利である。もちろん、第1冷媒供給路11及び第2冷媒供給路17のそれぞれにポンプが配置されていてもよい。
(実施形態6)
図8に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置110は、実施形態1の冷凍サイクル装置100の構成に加え、中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17を備えている。中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17の構成は、実施形態4で説明した通りである。本実施形態と実施形態4との相違点は、第1冷媒供給路11及び第2冷媒供給路17にある。
本実施形態において、第1冷媒供給路11は、蒸発器2と第1霧化機構5とを接続している。第2冷媒供給路17は、蒸発器2と第2霧化機構15とを接続している。詳細には、第2冷媒供給路17は、第1冷媒供給路11から分岐して蒸発器2と第2霧化機構15とを接続している。第1冷媒供給路11が第2冷媒供給路17の一部を兼ねている。第1霧化機構5及び第2霧化機構15のそれぞれから噴霧される液相冷媒は、蒸発器2に貯留された液相冷媒である。
第1圧縮機3には、第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の温度(飽和温度)と概ね同じ温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第1圧縮機3の内部で蒸気量が急増することを防止できる。その結果、蒸気量の増加に伴う圧縮動力の増加が抑制される。第2圧縮機13には、第2圧縮機13に吸入される気相冷媒の温度よりも低い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第2圧縮機13の内部で蒸気量が急増することを防止できる。その結果、蒸気量の増加に伴う圧縮動力の増加が抑制される。蒸気量の増加によって第1圧縮機3及び第2圧縮機13がチョーキングを起こすことも防止できる。実施形態1で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が第1圧縮機3及び第2圧縮機13のそれぞれにおいて確実に得られる。
(実施形態7)
図9に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置112は、実施形態1の冷凍サイクル装置100の構成に加え、中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15、第2冷媒供給路17及びバッファタンク16を備えている。中間経路7、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17の構成は、実施形態4で説明した通りである。本実施形態と実施形態4との相違点は、戻し経路9、バッファタンク16(第1バッファタンク)及び第2冷媒供給路17にある。
本実施形態において、戻し経路9は、上流部分9a及び下流部分9bを有する。上流部分9aによって凝縮器4の出口がバッファタンク16の入口に接続されている。下流部分9bによってバッファタンク16の出口が蒸発器2の入口に接続されている。つまり、バッファタンク16は、凝縮器4から蒸発器2への戻し経路9の上に位置している。バッファタンク16は、蒸発器2及び凝縮器4のそれぞれに連通している。
バッファタンク16は、凝縮器4から蒸発器2に送られるべき液相冷媒を一時的に貯留する。バッファタンク16は、さらに、中間経路7に接続されている。バッファタンク16は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。バッファタンク16の内部の圧力は、中間経路7における気相冷媒の圧力に等しい。バッファタンク16に貯留された液相冷媒の温度は、中間経路7における気相冷媒の圧力に対応した飽和温度に概ね等しい。
第2冷媒供給路17は、バッファタンク16と第2霧化機構15とを接続している。第2霧化機構15から噴霧される液相冷媒は、バッファタンク16に貯留された液相冷媒である。第2冷媒供給路17の入口は、バッファタンク16において、バッファタンク16に貯留された液相冷媒の液面よりも下に位置している。
本実施形態によれば、実施形態4~6と同様、第2圧縮機13においても圧縮動力を低減する効果が得られる。第2圧縮機13には、バッファタンク16に貯留された液相冷媒の粒子が吸い込まれる。バッファタンク16に貯留された液相冷媒の温度と第2圧縮機13の内部における気相冷媒の飽和温度との差は、ゼロであるか、十分に小さい。そのため、気相冷媒が冷却されすぎて第2圧縮機13の内部で凝縮したり、液相冷媒がフラッシュ蒸発して第2圧縮機13の内部で蒸気量が急増したりすることを防止できる。過負荷運転時のように圧縮機入力が過大となる運転条件下でも、液相冷媒のフラッシュ蒸発による蒸気量の増加及びそれに伴う圧縮動力の増加を抑制できる。故に、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が効率的に抑制され、第1圧縮機3及び第2圧縮機13のそれぞれにおいて圧縮動力を低減する効果が十分に得られる。
第1冷媒供給路11は、バッファタンク16と第1霧化機構5とを接続していてもよい。この場合、第1霧化機構5から噴霧される液相冷媒は、バッファタンク16に貯留された液相冷媒である。第1圧縮機3には、第1圧縮機3に吸入される気相冷媒の温度よりも高い温度の霧状の液相冷媒が吸入される。この場合、気相冷媒が冷却されすぎて第1圧縮機3の内部で凝縮することを防止しつつ、実施形態1で説明したメカニズムによって、圧縮動力を低減する効果が確実に得られる。
(実施形態8)
図10に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置114は、実施形態5の冷凍サイクル装置108の変形例である。冷凍サイクル装置114において、凝縮器4の代替として、エジェクタ21、バッファタンク22(第2バッファタンク)、配管31a、配管31b及び熱交換器23が使用されている。エジェクタ21、バッファタンク22及び熱交換器23が配管31a及び配管31bによってこの順番で環状に接続されている。配管31a及び配管31bから選ばれる少なくとも1つにポンプが配置されていてもよい。
エジェクタ21は、配管31bによって熱交換器23に接続され、吐出配管8によって第2圧縮機13に接続されている。第2圧縮機13は省略されていてもよい。第2圧縮機13が省略されている場合、エジェクタ21は、吐出配管8によって第1圧縮機3に接続されうる。エジェクタ21には、配管31bを通じて、熱交換器23から流出した液相冷媒が駆動流として供給される。エジェクタ21には、吐出配管8を通じて、第1圧縮機3及び第2圧縮機13で圧縮された気相冷媒が吸引流として供給される。
バッファタンク22は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。バッファタンク22は、エジェクタ21の吐出口に接続されている。エジェクタ21とバッファタンク22との間に配管が設けられていてもよい。エジェクタ21からバッファタンク22に向けて液相冷媒又は気液二相冷媒が供給され、バッファタンク22に液相冷媒が貯留される。バッファタンク22は、配管31aによって熱交換器23に接続されている。配管31aを通じて、バッファタンク22から熱交換器23に液相冷媒が送られる。バッファタンク22は、さらに、戻し経路9によって蒸発器2に接続されている。戻し経路9を通じて、バッファタンク22に貯留された液相冷媒が蒸発器2に送られる。
熱交換器23は、フィンチューブ熱交換器、シェルチューブ熱交換器などの公知の熱交換器によって形成されている。冷凍サイクル装置114が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、熱交換器23は室外に配置され、室外の空気によって液相冷媒を冷却する。
第1圧縮機3及び第2圧縮機13で圧縮された気相冷媒は、エジェクタ21に吸入される。バッファタンク22には液相冷媒が貯留されている。この液相冷媒が熱交換器23において冷却され、エジェクタ21に供給される。エジェクタ21の内部では、第2圧縮機13から供給された気相冷媒と熱交換器23から供給された液相冷媒とが混合されて気液二相状態の冷媒が生成するとともに、気液二相状態の冷媒が圧縮される。エジェクタ21から、高温の液相冷媒又は気液二相冷媒が吐出され、バッファタンク22に供給される。エジェクタ21の内部において気液二相状態の冷媒が昇圧されることによって気相冷媒が凝縮し、熱交換器23において液相冷媒が冷却される。このことから理解できるように、エジェクタ21、バッファタンク22及び熱交換器23は、凝縮器4の代替として機能する。
本実施形態によれば、第1圧縮機3及び第2圧縮機13のそれぞれの内部での霧状の液相冷媒の蒸発によって、圧縮過程での冷媒のエンタルピーの増加が抑制される。併せて、エジェクタ21での昇圧過程及び凝縮過程においても、冷媒のエンタルピーの増加が抑制されうる。
冷凍サイクル装置114は、さらに、ポンプ24、コントローラ27、第1温度センサ25、第2温度センサ26、第1圧力センサ28及び第2圧力センサ29を備えている。
本実施形態において、第1冷媒供給路11は、バッファタンク22と第1霧化機構5とを接続している。第2冷媒供給路17は、バッファタンク22と第2霧化機構15とを接続している。詳細には、第2冷媒供給路17は、第1冷媒供給路11から分岐してバッファタンク22と第2霧化機構15とを接続している。第1冷媒供給路11が第2冷媒供給路17の一部を兼ねている。第1霧化機構5及び第2霧化機構15のそれぞれから噴霧される液相冷媒は、バッファタンク22に貯留された液相冷媒である。
ポンプ24は、第1冷媒供給路11と第2冷媒供給路17との間の分岐位置Pよりも上流側において、第1冷媒供給路11に配置されている。ポンプ24は、バッファタンク22に貯留された液相冷媒を昇圧し、第1霧化機構5及び第2霧化機構15のそれぞれに供給する。ポンプ24の働きによって、第1霧化機構5及び第2霧化機構15の両方に液相冷媒を確実に供給できる。第1冷媒供給路11及び第2冷媒供給路17のそれぞれにポンプを設けることを必要としないので、本実施形態はコストの面でも有利である。もちろん、第1冷媒供給路11及び第2冷媒供給路17のそれぞれにポンプ24が配置されていてもよい。
ポンプ24の供給圧力(ポンプ24から吐出された液相冷媒の圧力)は、例えば、250kPaである。ポンプ24は、容積型ポンプであってもよいし、速度型ポンプであってもよい。ポンプ24は、優れたキャビテーション性能を有する速度型ポンプであることが望ましい。容積型ポンプとは、容積変化によって液相冷媒を吸入及び吐出し、液相冷媒の圧力を上昇させるポンプである。容積型ポンプとして、ロータリポンプ、スクリューポンプ、スクロールポンプ、ベーンポンプ、ギアポンプなどが挙げられる。速度型ポンプとは、液相冷媒に運動量を与え、その後、液相冷媒の速度を減速することによって液相冷媒の圧力を上昇させるポンプである。速度型ポンプとして、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどが挙げられる。ポンプ24として、カスケードポンプ、ハイドロセラポンプなども使用できる。ポンプ24のモータは、例えば、インバータを含むコントローラ27によって駆動される。つまり、ポンプ24の回転数がコントローラ27によって調節されうる。
第1温度センサ25及び第1圧力センサ28は、中間経路7に配置されている。第1温度センサ25は、第1圧縮機3から吐出された気相冷媒の温度を検出する。つまり、第1温度センサ25は、中間経路7における気相冷媒の温度を検出する。第1圧力センサ28は、第1圧縮機3から吐出された気相冷媒の圧力を検出する。つまり、第1圧力センサ28は、中間経路7における気相冷媒の圧力を検出する。第2温度センサ26及び第2圧力センサ29は、吐出配管8の内部に配置されている。第2温度センサ26は、第2圧縮機13から吐出された気相冷媒の温度を検出する。つまり、第2温度センサ26は、吐出配管8の内部における気相冷媒の温度を検出する。第2圧力センサ29は、第2圧縮機13から吐出された気相冷媒の圧力を検出する。つまり、第2圧力センサ29は、吐出配管8の内部における気相冷媒の圧力を検出する。これらのセンサ25~29の検出信号は、コントローラ27に入力される。第2圧縮機13が省略されているとき、第2温度センサ26及び第2圧力センサ29も省略される。
コントローラ27は、センサ25~29の検出信号を取得し、気相冷媒の温度及び圧力特定する。コントローラ27は、気相冷媒の温度が目標温度に収斂するようにポンプ24の回転数を制御する。これにより、第1霧化機構5及び第2霧化機構15から噴霧される液相冷媒の流量が調節される。目標温度は、例えば、第1圧力センサ28及び第2圧力センサ29によって検出された圧力から求められる飽和温度である。第1温度センサ25及び第2温度センサ26によって検出された気相冷媒の温度が目標温度よりも高い場合、第1霧化機構5及び第2霧化機構15から噴霧される液相冷媒の流量が増やされる。第1温度センサ25及び第2温度センサ26によって検出された気相冷媒の温度が目標温度よりも低い場合、第1霧化機構5及び第2霧化機構15から噴霧される液相冷媒の流量が減らされる。第1温度センサ25及び第2温度センサ26によって検出された気相冷媒の温度が目標温度に一致する場合、検出された気相冷媒の温度と目標温度との差が所定の温度差(例えば、0.5℃)となるように、第1霧化機構5及び第2霧化機構15から噴霧される液相冷媒の流量が減らされる。
ポンプ24の回転数を制御すれば、第1圧縮機3から吐出された気相冷媒の温度が飽和温度に近い温度に維持され、第2圧縮機13から吐出された気相冷媒の温度が飽和温度に近い温度に維持される。これにより、冷凍サイクル装置114の起動時などの過渡期、あるいは、大きい負荷変動が生じたときにおいても、圧縮過程での冷媒の過熱度の増加に起因する冷媒のエンタルピーの増加が連続的に抑制されうる。第1圧縮機3及び第2圧縮機13のそれぞれが必要とする圧縮動力は、完全に断熱された等エントロピー圧縮に必要とされる圧縮動力未満まで低減されうる。
各実施形態において、第1霧化機構5は、第1蒸気経路である吸入配管6の内部に向かって液相冷媒を噴霧できる位置に配置されている。あるいは、第1霧化機構5は、第1圧縮機3の吸入口3aに向かって液相冷媒を噴霧できる位置に配置されている。第2霧化機構15は、第2蒸気経路である中間経路7に向かって液相冷媒を噴霧できる位置に配置されている。しかし、以下の変形例に示すように、第1霧化機構5及び第2霧化機構15のそれぞれの位置は、これらに限定されない。
(変形例)
図11A及び図11Bに示す各変形例において、液相冷媒は、第1圧縮機3の内部に噴霧されている。図11A及び図11Bに示す構造は、第2圧縮機13、第2霧化機構15及び第2冷媒供給路17にも適用されうる。
図11Aに示す変形例において、第1霧化機構5は、第1圧縮機3の内部の吸入空間53に向かって液相冷媒を噴霧できる位置に配置されている。第1霧化機構5は、例えば、吸入空間53に配置されている。吸入空間53は、吸入配管6の入口から第1圧縮機3の吐出口に至る第1蒸気経路の一部である。つまり、本変形例においても、第1霧化機構5は、吸入配管6の入口から第1圧縮機3の吐出口に至る第1蒸気経路上に配置されている。第1霧化機構5としての噴霧ノズルは、インペラ47に向かい合っている。第1冷媒供給路11は、蒸発器2、凝縮器4、バッファタンク16又はバッファタンク22に接続されている。
図11Bに示す変形例において、第1霧化機構5は、第1圧縮機3の内部のディフューザ50又は吐出空間54に向かって液相冷媒を噴霧できる位置に配置されている。第1霧化機構5は、例えば、ボリュート51又はハウジング52に取り付けられており、ディフューザ50又は吐出空間54の方向を向いている。ディフューザ50及び吐出空間54は、吸入配管6の入口から第1圧縮機3の吐出口に至る第1蒸気経路の一部である。つまり、本変形例においても、第1霧化機構5は、吸入配管6の入口から第1圧縮機3の吐出口に至る第1蒸気経路上に配置されている。
本明細書に開示された冷凍サイクル装置は、空気調和装置、チラー、蓄熱装置などに有用であり、家庭用エアコン、業務用エアコンなどの空気調和装置に特に有用である。
2 蒸発器
3 第1圧縮機
3a 吸入口
4 凝縮器
5 第1霧化機構
6 吸入配管
7 中間経路
8 吐出配管
9 戻し経路
9a 上流部分
9b 下流部分
10 冷媒回路
11 第1冷媒供給路
12 吸熱回路
13 第2圧縮機
14 放熱回路
15 第2霧化機構
16 バッファタンク
17 第2冷媒供給路
18 ノズル本体
18p 噴射口
19 衝突部
19a 衝突面
20 噴流
21 エジェクタ
22 バッファタンク
23 熱交換器
24 ポンプ
25 第1温度センサ
26 第2温度センサ
27 コントローラ
28 第1圧力センサ
29 第2圧力センサ
47 インペラ
48 翼間流路
49 回転軸
50 ディフューザ
51 ボリュート
52 ハウジング
53 吸入空間
54 吐出空間
100,102,104,106,108,110,112,114 冷凍サイクル装置
P 分岐位置

Claims (11)

  1. 液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成する蒸発器と、
    前記蒸発器に直接又は吸入配管を用いて接続され、前記蒸発器で生成されたのち圧縮されていない前記気相冷媒を吸入し、圧縮する第1圧縮機と、
    前記第1圧縮機で圧縮された前記気相冷媒を凝縮させて前記液相冷媒を生成する凝縮器と、
    前記吸入配管の入口から前記第1圧縮機の吐出口に至る第1蒸気経路上に配置され、前記第1蒸気経路に向かって前記液相冷媒を噴霧する、又は、前記蒸発器の内部に配置され、前記第1圧縮機の吸入口の方向に向かって前記液相冷媒を噴霧する第1霧化機構と、
    前記蒸発器又は前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続している第1冷媒供給路と、
    を備え、
    前記液相冷媒及び前記気相冷媒は、常温での飽和蒸気圧が負圧の物質を主成分として含む、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1冷媒供給路は、前記蒸発器と前記第1霧化機構とを接続しており、
    前記第1霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記蒸発器に貯留された前記液相冷媒である、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1冷媒供給路は、前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続しており、
    前記第1霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記凝縮器に貯留された前記液相冷媒である、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1圧縮機によって圧縮された前記気相冷媒を吸入してさらに圧縮する第2圧縮機と、
    前記第1圧縮機の前記吐出口から前記第2圧縮機の吐出口に至る第2蒸気経路上に配置され、前記第2蒸気経路に向かって前記液相冷媒を噴霧する第2霧化機構と、
    をさらに備えた、請求項1~3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記蒸発器、前記凝縮器、並びに、前記蒸発器及び前記凝縮器のそれぞれに連通し、前記液相冷媒を貯留するバッファタンクから選ばれる少なくとも1つと、前記第2霧化機構とを接続している第2冷媒供給路をさらに備えた、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第2冷媒供給路は、前記蒸発器と前記第2霧化機構とを接続しており、
    前記第2霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記蒸発器に貯留された前記液相冷媒である、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第2冷媒供給路は、前記凝縮器と前記第2霧化機構とを接続しており、
    前記第2霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記凝縮器に貯留された前記液相冷媒である、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第2冷媒供給路は、前記バッファタンクと前記第2霧化機構とを接続しており、
    前記第2霧化機構から噴霧される前記液相冷媒は、前記バッファタンクに貯留された前記液相冷媒である、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1冷媒供給路は、前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続しており、
    前記第2冷媒供給路は、前記第1冷媒供給路から分岐して前記凝縮器と前記第2霧化機構とを接続しており、
    前記第1霧化機構及び前記第2霧化機構のそれぞれから噴霧される前記液相冷媒は、前記凝縮器に貯留された前記液相冷媒である、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成する蒸発器と、
    前記蒸発器に直接又は吸入配管を用いて接続され、前記蒸発器で生成されたのち圧縮されていない前記気相冷媒を吸入し、圧縮する第1圧縮機と、
    前記第1圧縮機で圧縮された前記気相冷媒を凝縮させて前記液相冷媒を生成する凝縮器と、
    前記第1圧縮機のボリュート又はハウジングに取り付けられており、前記第1圧縮機の内部のディフューザ又は吐出空間に向かって前記液相冷媒を噴霧する第1霧化機構と、
    前記蒸発器又は前記凝縮器と前記第1霧化機構とを接続している第1冷媒供給路と、
    を備え、
    前記液相冷媒及び前記気相冷媒は、常温での飽和蒸気圧が負圧の物質を主成分として含む、冷凍サイクル装置。
  11. 前記物質が水である、請求項1~10のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2017145170A 2017-07-27 2017-07-27 冷凍サイクル装置 Active JP7038300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145170A JP7038300B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 冷凍サイクル装置
CN201810800353.8A CN109307375A (zh) 2017-07-27 2018-07-20 制冷循环装置
EP18185503.2A EP3434999B1 (en) 2017-07-27 2018-07-25 Refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145170A JP7038300B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027628A JP2019027628A (ja) 2019-02-21
JP7038300B2 true JP7038300B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=63047221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145170A Active JP7038300B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3434999B1 (ja)
JP (1) JP7038300B2 (ja)
CN (1) CN109307375A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504655B2 (ja) 2020-04-27 2024-06-24 パナソニックホールディングス株式会社 冷凍サイクル装置
CN113280525B (zh) * 2021-05-31 2022-06-14 哈尔滨工业大学 一种具有过冷和预热的喷射式大温差换热系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165514A (ja) 1999-10-25 2001-06-22 Electricite De France Service National 特に冷却機能を備えた、ヒートポンプ装置
JP2001272122A (ja) 2000-03-29 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 二段圧縮冷凍機
JP2003269399A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エジェクタ式二元冷凍装置及びその装置に用いるエジェクタ
JP2004293872A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ及び熱利用装置
JP2010525292A (ja) 2007-04-24 2010-07-22 キャリア コーポレイション 遷臨界動作における冷媒蒸気圧縮システムおよびその方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214697A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Ebara Corp 遠心式ヒ−トポンプ
JPS61110849A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 三井造船株式会社 過給ヒートポンプ
JPS61159053A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 株式会社荏原製作所 ヒ−トポンプ
JPH0641820B2 (ja) * 1986-10-01 1994-06-01 スーパーヒートポンプ・エネルギー集積システム技術研究組合 ヒートポンプ
JPS63315866A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 株式会社デンソー 冷房装置
US6038875A (en) * 1994-12-23 2000-03-21 Btg International Inc. Vapor compression system
GB9426207D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 British Tech Group Usa Vapour compression system
JP3716061B2 (ja) * 1996-10-25 2005-11-16 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機
JP2007255862A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Gas Co Ltd 空調システム
JP4859225B2 (ja) 2006-11-14 2012-01-25 株式会社ササクラ 液体の蒸発式冷却装置
US20110203304A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Mayekawa Mfg, Co., Ltd. Heat pump unit and reciprocating compressor for refrigerant
WO2015140870A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
DE102016203408A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Efficient Energy Gmbh Wärmepumpe mit einer Motorkühlung
CN205619610U (zh) * 2016-03-14 2016-10-05 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种制冷系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165514A (ja) 1999-10-25 2001-06-22 Electricite De France Service National 特に冷却機能を備えた、ヒートポンプ装置
JP2001272122A (ja) 2000-03-29 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 二段圧縮冷凍機
JP2003269399A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エジェクタ式二元冷凍装置及びその装置に用いるエジェクタ
JP2004293872A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ及び熱利用装置
JP2010525292A (ja) 2007-04-24 2010-07-22 キャリア コーポレイション 遷臨界動作における冷媒蒸気圧縮システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109307375A (zh) 2019-02-05
EP3434999B1 (en) 2023-11-08
JP2019027628A (ja) 2019-02-21
EP3434999A1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187292B2 (ja) 速度型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5482767B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US10415855B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6687748B2 (ja) チラーシステムにおいて使用されるエコノマイザ
EP2933498B1 (en) Turbomachine and refrigeration cycle apparatus
JP7038300B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017003252A (ja) 熱交換装置及びヒートポンプ装置
JP2005312272A (ja) ターボ冷凍機及びターボ冷凍機用モータ
JP2005241204A (ja) 蒸発器、ヒートポンプ、熱利用装置
JP7461789B2 (ja) 速度型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2020159294A (ja) ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP7504655B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020193587A (ja) 速度型圧縮機、冷凍サイクル装置及び速度型圧縮機の運転方法
JP2020535374A (ja) 2段階の油原動力エダクタシステム
JP2004300928A (ja) 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置
JP2019211170A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019100695A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法
JP6780567B2 (ja) 気液分離器、および冷凍サイクル装置
JP2019066130A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020241162A1 (ja) 速度型圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2019171740A1 (ja) 速度型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2008075926A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2019111690A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法
JP2020186705A (ja) 速度型圧縮機、冷凍サイクル装置及び速度型圧縮機の運転方法
WO2019220957A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7038300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151