JPS58214697A - 遠心式ヒ−トポンプ - Google Patents

遠心式ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS58214697A
JPS58214697A JP9698482A JP9698482A JPS58214697A JP S58214697 A JPS58214697 A JP S58214697A JP 9698482 A JP9698482 A JP 9698482A JP 9698482 A JP9698482 A JP 9698482A JP S58214697 A JPS58214697 A JP S58214697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat pump
temperature
refrigerant
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9698482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360301B2 (ja
Inventor
Susumu Sakaida
堺田 進
Kensaku Maeda
健作 前田
Sadaichi Mochizuki
望月 貞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP9698482A priority Critical patent/JPS58214697A/ja
Publication of JPS58214697A publication Critical patent/JPS58214697A/ja
Publication of JPS6360301B2 publication Critical patent/JPS6360301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5846Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps cooling by injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠心圧縮機を備えた遠心式ヒートポンプに関
するものである。
従来の遠心式ヒートポンプにおいては、高い温水温度で
運転すると、1[縮機の吐出ガス温度が上昇し、冷媒が
熱分解−3る危険性があり、そのため高い温水温度での
運転が不可能であった。
本発明は1羽根車を出た圧縮冷媒ガスに冷媒液を噴射し
て冷媒液の#発作用によりガス温度を下げることにより
、従来における上記の欠点を除き。
高い温水混用での運転を可能どする遠心式ヒートポンプ
を提供することを目的とするものである。
さらに本発明は、冷媒液の噴射により生ずるヒ−6− 一トポンプの動作係数の低下を最小限度にとどめること
ができる遠心式ヒートポンプを提供することを第2の目
的とするものである。
本発明は1羽根卓出口と渦巻室とを結ぶガス通路の壁面
に開口するノズルを設け、該ノズルを通して液相の冷媒
を前記ガス通路中に噴射するようにした遠心圧縮機を備
えたことを特徴とする遠心式ヒートポンプである。
本発明の実施例を図面を用いて読切する。
第1図において、遠心圧縮機の羽根車6の出口と渦巻室
7を結ぶガス通路8の壁面に該ガス通路8に開口したノ
ズル13を設けるとともに、該ノズル13と凝縮器フロ
ート室12の間を配管14で接続し、該ノズル13を通
して凝縮器フロート室12内の液相の冷媒を前記ガス通
路8中に噴射する様描成する。
第1図の構成をとったヒートポンプを高温度の温水製造
の用途に使用した場合の作動について脱明する。蒸発器
1で蒸発器伝熱管2内を流れる冷水から熱を奪って蒸発
した冷媒ガスは吸込管5を辿って1−[:縮機の羽根車
6に入り圧縮されてガス通路8に至る。
従来のヒートポンプでは、このあと冷媒ガスがガス辿M
8.渦巻家7を経て凝縮器3に流入するまでの間、冷☆
νガスは自らの断熱圧縮工程による発熱によって高?l
?A M’さらされ、熱分解する危険性があった。しか
し発明者の調査によれば1羽根車6から吐出さイまた1
6陵のガスについては、圧縮機出口の温度に」11べて
5〜15℃イバ〈、シかも冷媒ガスが羽根車6を通過す
る時間が極めて短かいため、圧縮機出口のガスが冷媒ガ
スの分解温度に達するような運転条件であっても、該羽
根車6から吐出される冷媒ガスは実用上分解しないこと
が。
発明者により確かめられた。
そこで発明者ら&;r−この点に着目し、冷媒が熱分解
する危険性の最も大きい羽根車6の出口から渦巻室7に
至るガス:l+(+路8のF流11111を流れる冷媒
ガスをすみやかに冷却することに想到した。例えば羽根
車6を出た冷媒ガスにガス通路8でスプレィノズル13
を介して冷媒液を噴射注入し1発熱さ 5− せることにより、冷媒ガスから蒸発熱を奪い冷却しつつ
該冷媒ガスを渦巻室7を経由して凝縮器3に送るように
した第1図の実施例に示されるような発明をなしたので
ある。
第1図、第2図ではスプレィノズル13は通路8のシュ
ラウドS佃側面に設けているが、第3図に示すごとく、
連路8の−・プ側側面に設けてもさしつかえない。
また、冷媒液の注入箇所は前述の理由により。
羽根車出口になるべく近い位置が望ましいが、ガス通路
8の範囲内であれは多少下流側にノズルを設置してもさ
しつかえない。ガスの冷却効果ケ罷めるため、柄1図の
ごときオープン形インズラを用いた圧縮機では羽根車の
圧縮過程の途中から冷媒液を注入することも効果的であ
るが、注入する冷媒液部により羽根車にエロージョンが
生じるため実用性に乏しく本発明の趙求絢囲1に示した
ごとく、ガス通路8の範囲内に@射ノズルを取付けるこ
とが最も望ましい。
前述の過程によって凝縮器3に至った冷媒ガス 6− は凝縮器伝熱管4内を1171rれる温水と熱交換して
温水を加熱することによって自らは凝縮し凝縮器フロー
ト室12に至り、フロー ト弁16を経て再び蒸発器1
に戻りサイクルを一巡する。一方ノズル13を介して冷
奴ガス中lこ噴射注入される冷媒液は、l#縮器フロー
ト室12から取り出され、配管14を経てスプレィノズ
ル13に供給さレル。噴射注入された冷熱1液は前R1
シ高温の冷媒ガスの熱を奪って蒸発し、冷奴ガスととも
lこ凝縮器3に至り凝縮して凝縮器フロート室12に戻
りサイクルを一巡する。
このように本実施例によれば、高温度の温水製造の用途
に遠心式ヒートポンプを使用した場合問題となる冷媒の
熱分解について、*も熱分解を起こしやすい状態にある
圧縮機の羽根車出口から下流の部分のガスを冷却して温
度なFげるため、その問題が回避され、作動の安定した
ヒートポンプを提供することができる。
第4図は本発明のも・う−っの実施例である。第4図で
は遠心圧縮機の羽根車6の出口と渦巻室7−7− を結ぶガス通路8の壁面に該ガス通路8に開口したノズ
ル13を設けるとともに、該ノズル13と凝縮器フロー
ト室12の間を霜、6ム弁19およびポンプ20を介し
て配管14で接続する。さらに圧縮機のサクションイー
ン9の開度を検出する機構17を設け、該ザクジョンに
一ン9の開度が所定値より小さい場合、コントローラ1
8によって前記ポンプを運転するとともに電磁弁19を
開とし。
液冷媒をノズル13を介して前記ガス通路8中に噴射す
る様構成する。
第4図の構成をとったヒートポンプの作動説明に入る前
に1本発明の対象に適する高温度の濁水製造の用途にヒ
ートポンプを使用l−た場合、遠心圧縮機の吸込ば−ン
の開度に対して圧縮機吐出ガスの温度がいかに変化する
かを第5図によって説明する。
第5図は発明者が実験で得た資料で60℃の温水製造時
のば−ン開度と圧縮機吐出ガス温度の関係を開示するも
のである。図中曲線A−B−Cは従来のヒートポンプを
用いた場合の吐出ガス温度を1曲線r)−E −1i’
 +u本発明の請求範囲1に記載したごとく、羽)lI
I!車の出口から渦巻室に至る通路中に液冷媒す11^
射した場合の吐出ガス温度の変化を示すもので本、る。
1lllA% B −Cにより、冷媒液を噴射しない場
合であっても、(−ン開度が所定値以上であれば1発明
者か全曲の熱分解を回避できる限界温度とM’! >i
“している1 00 ℃を越えることはないことが判明
した。しかしく−ン開度が小さい、lυ1合曲線A −
13が示ずごとく、吐出ガス蘭度が急故に上昇すること
が判明した。また曲線D−E−Fにより、冷媒液を噴射
し、冷媒ガスを冷却する場合には、イーン開度の全域で
圧縮機吐出ガス温度が熱分左回11すのための限界温度
(100℃)以下に保つことができることが判明した。
一方、冷媒液の噴射を行なった場合と行なわない場合の
ヒートポンプの軸角係数に関して1発明者の実験から、
噴射を行なった場合・は噴射を行なわない場合に比較l
−て冷媒液と?り媒ガスの価突による損失や冷媒液のポ
ンプ動力の増加によって2〜3%動作係数が悲化するこ
とが1111明した。従って冷媒液の 9− 噴射は必要最小限の範囲で行ない、ヒートポンプの運転
に当たっては、第5図の曲線D−E−B−Cで示す如く
、R−ン開度の小さい条件では冷媒噴射を行ない、−!
−ン開度か所定値以上の条件では冷媒液の噴射を止める
のが動力消費の面で望ましいことが判明した。第4図の
実施例はこの点を考慮してなされたものであって、以下
にこのヒートポンプの作動について説明する。
凝縮器フロート室12から取出した冷媒液を羽根車6の
出口と渦巻室7を結ぶガス通路8に噴射注入するサイク
ルは第1図と基本的に同じであるため、ここでは割愛す
る。第4図では圧縮機イーン開度をリミットスイッチ等
を用いた検出機構17を介して冷媒液の注入が必要な所
定開度以下であるのか以上であるのかを検出し、コント
ローラ18に信号を送る。該コントローラ18では、は
−ン開度が所定値以下の場合にはポンプ20を運転する
とともに、電磁弁19を開とし冷媒液をノズル13を介
してガス通路8内に噴射注入して冷媒ガスの冷却を行な
う。つぎにば−ン開度が所定領置10− 上の場合には、前記コントローラ18はポンプ20を停
止するとともに一’m、磁弁1gを閉とし、冷媒液の噴
射を止める。このように第4図の実施例によれは、前述
のごとく冷4シの熱分Wtの回避が必要となるサクショ
ンイーン開度が所定開度よりも小なる場合のみ冷媒液の
噴射注入が行なわれ、熱分解の可能性の少ないイーン開
度の大なる条件では冷媒液の噴射注入をd−、めてヒー
トポンプの動作係数の低Fを防止するため、運転条件に
応じてヒートポンプの動作f糸数を−(6kに保つこと
ができる。
なお、第4図では冷媒液の噴射注入のたぬポンプ20を
月1いているが、ガス通路8は元来ディフューザとして
の効果を有しているため通常凝縮器フロー]・室12よ
り(1日(−に保たれており、該ガス通路8と凝縮器フ
ロート室12との圧力差を利用して冷媒液を供給するこ
とも可能で、その場合には該ポンプ20は省略してもさ
しつかえない。
第6図、第7図は第4図の実施例における吸込(−ン開
度検出器17とポンプ20.電磁弁の動作関係の1つの
実施例を示すもので、第6図はシ−11− 一ケンス図、第7図はベーン開度検出器の構造説明図で
ある。
第 6 図では、ポンプ20の電源リレー25及び電磁
弁の電源リレー26は、ば−ン開度が所定値よりも小な
る時短絡するリミットスイッチ23を介して駆動される
様構成される。
第7図では、吸込R−ン9が所定値よりも小となる時カ
ム24によってレバー27が移動しリミットスイッチ2
3の接点が短絡する様、構成する。
以下動作ζこついて説明する。k−ン9が101転して
所定値よりも小となると、カム24の作用により、リミ
ットスイッチ23のレバーが押し上ケラれて接点23が
短絡し、ポンプリレー25及び電磁弁リレー26が励磁
されポンプ及び市、磁弁が作動し、冷媒液の噴射が行な
われる。このよ・5に第6は1.第7図の構成をとるこ
とによって第4図の構成のものを実施することができろ
第8図は本発明のもう一つの実施例である。第8図では
遠心圧縮機の羽根車6の出口で、噴射ノズルI3より上
流の地点に羽根車から吐出さイ9る冷媒ガスの、淵18
’を1か出する温度検出器21を設け。
該検出器の検111調川がIす「定イ1^jυ上のとき
コントローラ】8によって電磁弁19を開とし、液冷媒
をノズル13を介して冷婢ガス通路8中に噴射注入する
様構成する。第8図はと一トポンプの圧縮機部分の拡大
図であり、図示Ju外の部分については*−y: 1図
と同様であるのでここでは割愛する。
第8図の構成をとったヒートポンプを本発明の対象に適
する高aR度の温水製造の用途lζ使用した場合の作動
について119.明する。凝縮器フロート室】2から取
出した冷媒液な羽根車6の出口と渦巻室7を結ぶガス通
路8に11^射注入するサイクルは第1図と基本的に同
じであるため、ここでは割愛する。第8図では羽・)I
4車6の吐出ガス温度を温度検出器2]で検出し、検出
信号をコントローラ18に送る。MKコントrI−ラ1
8では、前記吐出ガスの温度がす1定値以上番こ」1昇
した場合には電磁弁19を開とし、冷媒液をノズル13
を介してガス通路8内に噴射注入して冷媒ガスの冷却を
行なう。っき゛に検出器21で検出した羽根沖の吐出ガ
スが所13− 外イ1^以下の場合には、前記コントローラ18は電6
B弁19を閉とし、冷媒液の噴射を止ぬる。このように
第6図の発明によれば羽根車の吐出ガス温度が上昇しガ
ス通路8から下流にかけて冷媒が熱分解しうる状態にあ
ることを検出した上で第4図の発明と同様必要な場合の
み冷媒ガス冷却用の液冷媒を噴射し、それ以外の場合6
(は冷媒液の噴射注入を止めてヒートポンプの動作係数
の低下を防止するため、運転条件に応じてヒートポンプ
の動作係数を最良に保つことができる。
第9図は本発明のもう一つの実施例である。第9図では
遠心圧縮機の渦巻室7に冷媒ガスの温度を検出する温度
検出器21を設け、該検出器の信号をコントローラ18
に送り、該コントローラでは、検出温度が所定値以上の
ときは弁開の信号を調節弁2zに送り、また検出温度が
所定値以下のときは弁閉の信号を調節弁22に送る様構
成する。
第9図はヒートポンプの圧縮機部分の拡大図であり1図
示以外の部分については第1図と同様であるのでここで
は割愛する。
14− ム゛5)図の構成をとったヒートポンプを本発明の対象
とする高濁度の温水製造の用途に使用した場合の作動に
ついて説明する。凝縮器フロート室12から取出した冷
媒液を羽根車6の出口と渦巻室7を結ぶガス通路8に噴
射注入するサイクルは第1図と基本的jこ同じであるた
め、ここでは割愛すも第9図では渦巻室7の?II!媒
ガスの温度を温度検出器21で検出し、検出信号をコン
トローラ18に送ル。該コントローラ18では、前記渦
巻室の温度が所定値J2J上の場合には弁開の信号を調
節弁22に送り、噴射冷媒液の―を増加せしめて冷媒ガ
スの冷却作用を促:AfL、ガス通路8から下流にかけ
ての冷媒ガスの汎110をr+tFさせる。つぎに検出
器21で検出したnl“lll5室7の冷媒ガスの温度
が所定値以下の場合には弁閉の伯−けな両節弁22に送
り。
噴射冷媒液の部を減少−1!シめてヒートポンプの動作
係数の低下を抑Hillする。渦巻室7の冷媒ガス温度
が低く、弁閉の信号がjlt続的に出された場合には弁
22は全閉となり、冷媒液の11〆1射は停止し。
ヒートポンプの動作係数の低1−はなくなる。この−1
5− ように多19図の発明によれば吐出ガス湖度を却定値赴
JFに保つための必要最小限の冷媒液量が吐出ガス温度
に応じて噴射されるため、ヒートポンプの動作係数の低
下が防止され、運転条件に応じてヒートポンプの動作係
数を最良に保つことができる。第9図では圧縮機の筒巻
室7の流度を検出しているが、渦巻室7の代りに圧縮機
の出口の温度を検出して冷媒液の噴射量を調節してもさ
しつかえない。
以上の実施例によれは、高湖度の温水製造の用途に遠心
式ヒートポンプを使用した場合問題となる冷媒の熱分解
について、最も熱分解を起こしやすい状態にある圧縮機
の羽根車出口から下流の部分のガスを冷却して温度なF
けるためその問題が回避され1作動の安定し1こヒート
ポンプを提供することかで゛きる。
即、4図の実施例によれば、冷媒の熱分解の回避が必要
となるサクションベーン開度が所足開度よりも小なる場
合のみ冷媒液の噴射注入が行なわれ、熱分解の可能性の
少ないば一ン開度の大なる条件では、冷41!、液のn
il射汗人を止めてヒートポンプの動作係数の低Fを防
止するため、運転条件に応じてヒートポンプの動作係数
を最良に保つことができる。
第8図の実施例によれば1羽根車の吐出ガス温度が土、
tV、 L、、ガス通1′88からF流にかけて冷媒が
熱分解しうる状紗にル)ることを検出した上で第4図の
発明と同様必少なり)自のみ冷媒ガス冷却用の液冷妙を
噴射し、それJ=)外の場合には冷媒液の噴射注入を止
めてヒートポンプの動作係数の低下を防止するため、運
転条件に応じてヒートポンプの動作係数な部民に保つこ
とができる。
第9し1の実施例によれば吐出ガス温度を規定値以下に
保つための必要最小限の冷媒液lが吐出ガス温度に応じ
て噴射さイーするため、ヒートポンプの動作係数の低下
が+)目Fされ、運転条件に応じてヒートポンプの動作
係数を最良に保つことができる。
本発明により、圧゛給ガスの温度を低下せしめて熱分解
を防止し、高幅用のffl;’l水製造を可能とする遠
心式ヒートポンプを44.(供することができ、実用1
7− 十極めて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はフロー図、第2
図及び第3図はその羽根車付近の詳細断面図、第4図は
別の実施例のフロー図、第5図はそのシーケンスの一部
を示すシーケンス図、第6図はば−ン開度検出器の説明
図、第7図はば−ン開度と吐出ガス温度との関係を示す
ダイヤグラム、第8図及び第9図は別の実施例の羽根車
付近の詳細断面図である。 l・・・蒸発器、 2 ・伝熱管、 3・・・凝縮器。 4・・・伝熱管、 5・・・吸込管、 6・・・羽根車
。 7・・・渦巻室、  8・・ガス通路、 9・吸込ベー
ン、  10・・・増速機、  11・・・電動機、1
2・・凝縮器フロート室、 13・・・ノズル、14・
・・配管、 15・・・凝縮器)2ツフル板、 16・
・・フロート弁、  17・・・吸込ば−ン開度検出器
。 】8・・コントローラ、  19・・N、磁弁、   
2G・・・ポンプ、 21・・・温度検出器、 22・
・調節弁、   23−・リミットスイッチ、  24
・・・カム。 18− 25・・ポンプリレー、  26 ・電磁弁リレー、2
7・・・レバー。 特r1  出願人    株式会社 荏原製作所代坤人
 弁η]j士    端  山  五  −同    
          千    1)    稔特開昭
58−214697(7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 羽根車出口と渦巻室とを結ぶガス通路の壁面に開口
    するノズルを設け、該ノズルを通して液相の冷媒を前記
    ガス通路中に噴射するようにした遠心圧縮機を備えたこ
    とを特徴とする遠心式ヒートポンプ。 2、羽根車出口と渦巻室とを結ぶガス通路の壁面に開口
    したノズルを設け、該ノズルを通して液相の冷媒を前記
    ガス通路中に噴射するようにした遠心圧縮機を備え、人
    ロペーンの開度を検知する検知装置を備え、該検知装置
    の測定値に応じて前記冷媒液の噴射量を制御するように
    したことを特徴とする遠心式ヒートポンプ。 3、羽根車出口と渦巻室とを結ぶガス通路の壁面に開口
    したノズルを設け、該ノズルを通して液相の冷媒を前記
    ガス通路中に噴射するようにした遠心圧縮機を備え、圧
    縮ガスの温度を検知する検知装置を備え、該検知装置の
    測定値に応じて前記冷媒液の噴射量を制御するようにし
    たことを特徴とする遠心式ヒートポンプ。  2− 4、 前11.H検知装置が、前記ノズルより上流側で
    前記羽(I−車から吐出されるガスの温度を検出するも
    のである躬π[請求の範囲第3項記載の遠心式ヒートポ
    ンプ。 5、 前記検知装置が、前記渦巻室内のガス温度を検出
    するものである特許請求の範囲第3項記載の遠心式ヒー
    トyl’:ンプ。
JP9698482A 1982-06-08 1982-06-08 遠心式ヒ−トポンプ Granted JPS58214697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698482A JPS58214697A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 遠心式ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698482A JPS58214697A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 遠心式ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214697A true JPS58214697A (ja) 1983-12-13
JPS6360301B2 JPS6360301B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=14179473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9698482A Granted JPS58214697A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 遠心式ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214697A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010916B2 (en) * 2003-06-07 2006-03-14 Daimlechrysler Ag Exhaust-gas turbocharger
JP2010053765A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mayekawa Mfg Co Ltd ヒートポンプ装置及び冷媒用往復動型圧縮機
CN103562561A (zh) * 2011-06-01 2014-02-05 开利公司 经济化离心压缩机
US20160273553A1 (en) * 2013-11-22 2016-09-22 Gree Electric Appliances, Inc.Of Zhuhai Centrifugal compressor and water chilling unit having the same
JP2019027628A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019220957A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
WO2022191067A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Daikin Industries, Ltd. Centrifugal compressor with liquid injection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383142A (en) * 1976-12-29 1978-07-22 Ebara Corp Centrifugal compressor and refregerator device using it
JPS5434161A (en) * 1977-08-20 1979-03-13 Ebara Corp Turbo refrigerator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383142A (en) * 1976-12-29 1978-07-22 Ebara Corp Centrifugal compressor and refregerator device using it
JPS5434161A (en) * 1977-08-20 1979-03-13 Ebara Corp Turbo refrigerator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010916B2 (en) * 2003-06-07 2006-03-14 Daimlechrysler Ag Exhaust-gas turbocharger
JP2010053765A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mayekawa Mfg Co Ltd ヒートポンプ装置及び冷媒用往復動型圧縮機
CN103562561A (zh) * 2011-06-01 2014-02-05 开利公司 经济化离心压缩机
US20160273553A1 (en) * 2013-11-22 2016-09-22 Gree Electric Appliances, Inc.Of Zhuhai Centrifugal compressor and water chilling unit having the same
EP3073120A4 (en) * 2013-11-22 2017-07-26 Gree Electric Appliances, Inc. of Zhuhai Centrifugal compressor and water chiller having same
US10280942B2 (en) * 2013-11-22 2019-05-07 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Centrifugal compressor and water chilling unit having the same
JP2019027628A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
EP3434999B1 (en) * 2017-07-27 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
WO2019220957A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
WO2022191067A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Daikin Industries, Ltd. Centrifugal compressor with liquid injection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360301B2 (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016208358B2 (en) Refrigeration plant with multiple evaporation levels and method of managing such a plant
RU2414654C2 (ru) Регулирование расхода хладагента
KR100455259B1 (ko) 항온액 순환장치
CN1910410B (zh) 喷射式制冷剂循环装置
KR920021854A (ko) 공기 예비 냉각 방식 및 장치
KR100477303B1 (ko) 이젝터 사이클 장치
JP2008128606A (ja) 冷凍システム及び冷凍システムの運転方法
JPS58214697A (ja) 遠心式ヒ−トポンプ
JP4420225B2 (ja) 圧縮冷凍システムの作動方法
JP2007262924A (ja) オイルフリースクリュ圧縮機の冷却方法及び冷却機構
JP2004361046A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR20210061281A (ko) 이젝터를 이용한 냉동장치
JPH094881A (ja) 冷却装置
JPH0926098A (ja) 液化天然ガス及びそのボイルオフガスの処理装置の運転方法並びに液化天然ガス及びそのボイルオフガスの処理装置
JP2005264747A (ja) エジェクタ及びその運転方法並びに冷凍システム
JP5260684B2 (ja) 冷凍回路
US10704438B2 (en) Temperature control of exhaust gas of a transportation refrigeration unit
JP3031802B2 (ja) 冷凍装置
KR940004254Y1 (ko) 냉각수의 폐열을 이용한 살수 제상 장치
JP7265963B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2004361047A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR102603516B1 (ko) 얼음 생성 장치 및 이의 제어 방법
JP2004324930A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JPH08193757A (ja) 冷凍装置
JP4518544B2 (ja) 水蒸気圧縮冷凍機の運転制御装置