JP7037238B2 - 横断歩道用シェルター - Google Patents

横断歩道用シェルター Download PDF

Info

Publication number
JP7037238B2
JP7037238B2 JP2018531490A JP2018531490A JP7037238B2 JP 7037238 B2 JP7037238 B2 JP 7037238B2 JP 2018531490 A JP2018531490 A JP 2018531490A JP 2018531490 A JP2018531490 A JP 2018531490A JP 7037238 B2 JP7037238 B2 JP 7037238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelter
seat plate
pedestrian crossing
main body
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511649A (ja
Inventor
ベク,ボヒュン
ホ キム,ユン
Original Assignee
ベク,ボヒュン
ホ キム,ユン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベク,ボヒュン, ホ キム,ユン filed Critical ベク,ボヒュン
Publication of JP2019511649A publication Critical patent/JP2019511649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037238B2 publication Critical patent/JP7037238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C9/00Stools for specified purposes
    • A47C9/06Wall stools ; Stools hingedly mounted against the wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C15/00Other seating furniture
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、信号待ちの際に歩行者が雨や雪を避けるとともに、ゆったり休める多機能横断歩道用シェルターに関する。
更に詳しくは、歩行者には利便性を提供し、エネルギーを節減するとともに、安全事故を未然に防ごうとするものであり、折り畳み式椅子を備え、集光板を設けて太陽光を利用できるようにし、青色の灯火の信号であるときに車両の停止状態及び車両の速度を感知して歩行者が横断できるか否か、又は事故の危険要素があるか否かを判断して歩行者に知らせることにより、老弱者及び子供が安全に横断できるようにする多機能横断歩道用シェルターに関する。
一般に、横断歩道は、人間が車道を安全に横断できるように設けられた道であって、信号に応じて車両は停止線に止まり、人間は車道を横断できるようにしたものであるが、運転者のミス及び錯覚又は他の何等かの理由によって停止信号を無視して走行する車両によって事故が起こることが頻発している。
したがって、最近には、大韓民国特許公開第10-2000-0031050号の発明のように、赤色の灯火の信号であるときに車両が横断歩道に進入することを統制する手段が開発されている。
他の例によれば、大韓民国特許公開第10-1999-0039071号のように、横断歩道に設けられた信号などから送信される歩行者信号を受信する受信器と、前記受信器の出力信号に基づいて車両を減速させるための制御信号を出力する制御部と、前記制御部の出力信号に基づいて制動装置を駆動して車両の速度を減速させる制動部と、を備えた横断歩道進入車両の速度制御装置もある。
一方、上記の装置が車両に設けられるものであれば、危険を歩行者に知らせる大韓民国公開特許第10-2014-0014986号の横断歩道案内装置もある。
すなわち、横断歩道の一方の側に設けられて前記歩行者の安全な前記横断歩道の歩行を誘導する横断歩道案内装置において、前記横断歩道案内装置は、地面に垂直に設けられる箱体と、棒状に形成されて前記箱体の上部面に垂直に設けられる第1の支持台と、曲面を有する棒状に形成されて前記第1の支持台の端部に一方の端部が接続されるが、他方の端部が相対向するように設けられる第2の支持台及び第3の支持台と、前記第2の支持台に設けられて前記横断歩道を横断する歩行者を感知する歩行者感知手段と、前記第3の支持台に設けられて前記横断歩道に近付く車両を感知する車両感知手段と、既に設定された顕示検出アルゴリズムに基づいて前記歩行者感知手段によって検出された歩行者及び前記車両感知手段によって検出された車両の有無を用いて前記歩行者の歩行及び待ちを示す案内情報を決定する制御部と、前記制御部によって決定された案内情報に適した既に設定された信号データを出力する表出手段と、を備えるものである。
ところが、このような装置において車両の制動を制御することは、車両に欠陥が発生する確率が高いため更に大きい事故が起こる危険があり、更に、製作及び設置も決して容易ではないという問題がある。
なお、歩行者に歩行及び待ち状態を知らせる装置は、待ち時間が長引いて歩行速度が遅い老弱者や子供は横断可能な時間を逃してしまうという問題が発生する虞がある。
大韓民国特許公開第10-2000-0031050号 大韓民国特許公開第10-1999-0039071号 大韓民国公開特許第10-2014-0014986号
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、歩行者、特に、老弱者や子供に憩いの場を提供し、安全に横断歩道を横断できるようにする多機能横断歩道用シェルターを提供することである。
本発明の他の目的は、集光板を設けて生産された電気を用いてシェルター本体に配備される広告、照明及び制御モジュールを動作させることにより、エネルギーを節減し、更に、歩行者の安全を図ることのできる多機能横断歩道用シェルターを提供することである。
本発明は、横断歩道に設けられるシェルターであって、横断歩道の両側又は片側の歩道に施工設置される本体を備え、この本体の上端に接続された屋根からなるシェルター部と、
前記シェルター部の本体に蝶合されて折り畳まれる椅子と、前記椅子の底面から椅子を上部に向かって押して本体に形成された収納部に収納されるようにし、下部に移動しながら椅子が拡開されて着座できるようにする折り畳みユニットと、前記屋根に設けられ、横又は縦に並列接続された太陽電池と、太陽電池から生産された電気を蓄電する蓄電器及び前記蓄電器から電気を供給されて前記折り畳みユニット、屋根に設けられた照明、モニターに電気を供給する電源供給部と、を備えるところに技術的な特徴がある。
また、本発明は、前記椅子は、一方の端にシェルター部の本体に設けられた回転軸と接続されて回転しながら折り畳たまれるようにするが、上下移動しながら前記椅子を本体に形成された収納部に嵌め込んだり拡開させたりする昇降部が配備されたところに特徴がある。
本発明は、第一に、歩行信号を待つ歩行者がゆったり休める空間を提供するが、老弱者や子供が座ってゆったり休める椅子が配備され、この椅子は、折り畳み自在に構成されて空間を確保し易いという効果がある。
第二に、本発明は、太陽光を集光して電気を生産し、この電気を用いてシェルター本体に配備された各種の装置を駆動することにより、エネルギーを節減することができるというメリットがある。
第三に、本発明は、停止信号を無視する虞のある車両に停止信号を出力し、歩行者にはこれを知らせて事故を未然に防ぐことができる発明である。
本発明に係る横断歩道用シェルターの一例を示す斜視図。 本発明に係る横断歩道用シェルターの一側面図。 本発明に係る折り畳み式椅子の断面図。 本発明に係る折り畳み式椅子の一部を切り欠いた平面図。 本発明に係る椅子の動作過程を示す一側面図。 本発明に係る椅子の他の実施形態の要部拡大図。 本発明に係るブロック図。 本発明に係る他のブロック図。
本発明に係る横断歩道用シェルター100は、歩行者、特に、老弱者や子供が座ってゆったり休める椅子200を備えるが、この椅子200が折り畳み自在に構成されて信号を待つ人が多いときには空間が確保できるようにするものである。
また、本発明は、太陽光を用いた電源供給部300を備えたものであり、この太陽光を用いて電気を生産し、この電気を照明、モニター、広告、制御モジュール及び前記折り畳み式椅子200の駆動電源として使用し、しかも、送風機などの駆動電源として活用することにより、エネルギーを節減することができるものである。
他の実施形態によれば、本発明は、停止信号後に、車両の速度を感知してその速度が速過ぎる場合、電光板を用いて停止信号を表示し、近距離通信、例えば、ブルートゥース(登録商標)などを用いて運転者に音声で「停止せよと」という旨を伝えるものである。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明に係る横断歩道用シェルター100は、本体120と、この本体120の上端に組み付けられて施工される屋根140と、でシェルター部を構成し、このシェルター部に椅子、集光板、送風機などを配設して歩行者に利便性を提供するものである。
前記シェルター部の本体120は、横断歩道が描かれた車道の両側、換言すれば、歩道に施工されるものであって、下端の一部が地面に埋め込まれた状態で立てられ、上端部に屋根140が組み立てられて設けられるようにするものである。前記本体120及び屋根140は、設計されるデザインに応じて、図面のように、本体120が屋根140の一方の側の先端部に位置してもよく、又は中央に位置してもよく、場合によっては、本体が「┐」字状に構成されてもよい。なお、本体に扉が配備された「ロ」字状に構成されて屋根が載せられる構成も採用可能である。
一方、本発明に係る前記本体120の片面又は両面には広告板が配備されてもよく、屋根の前面又は背面に並列又は直列に接続された多数のLEDランプから構成された照明部が配備されて夜間に周りを照らせるようにし、広告板を中心として上下部側にそれぞれ又は選択的に入力部124が配備されてもよい。
ここで、前記入力部124は、図面のように、タッチスクリーンにより構成されたモニター又はスイッチ付きパネルにより構成されてもよく、この入力部124を操作して後述する椅子の折り畳み動作又は送風機の稼動又は音声出力が行えるようにするものである。
換言すれば、歩行者が喫煙者を見付けると、入力部124を操作して屋根140に設けられた送風機を稼動させ、これとともに、喫煙禁止放送が出力されるようにするのである。いうまでもなく、後述するように、感知部を構成する煙感知部及び制御部が自動的に送風機を稼動させ、音声を出力してもよい。
折り畳み式椅子200
本発明に係る椅子200は、座板220と、回転軸240と、この座板を回動させて折り畳ませる折り畳みユニット260と、により構成され、これらに座板を回動方向に押して座板が拡開されるようにする押し棒部280と、補助受け部202と、が更に配備される構成である。
前記座板220は、歩行者、特に、年寄りや子供が座ってゆったり休めるようにするものである。ここで、前記座板220は、折り畳まれた状態では本体100に形成された収納部102に嵌め込まれる構成であり、下端が前記収納部102の側壁に配備された回転軸240に接続されてこれを中心に回転する。
すなわち、本発明に係る座板220は、回転軸を中心に回転し、折り畳まれた状態では前記収納部102に収納され、この収納部の外側面に前記折り畳みユニット260が覆われる構成である。
前記折り畳みユニット260は、昇降部262と、この昇降部262を上下移動させる駆動部264と、により構成される。
前記昇降部262は、本体に形成された移動溝104に沿って移動するものであり、座板が拡開された状態では、座板220の底面に位置する状態で上部に移動し、座板220を押し上げることにより、この座板が回転軸240を中心に回転して収納部に折り畳まれるようにし、逆に、下降して収納部を開放して座板220が拡開されるようにする構成である。
ここで、前記移動溝104は、図面のように、収納部の左右の外側に形成されて昇降部に配備されたラックギア部位がここに嵌め込まれて上下移動できるようにするものである。
前記駆動部264は、基本的に、ラックギア264aと、ピニオンギア264bと、モーター264cと、により構成される。すなわち、前記ラックギア264aは、昇降部の内側面に設けられ、これと噛み合うピニオンギア264bは、モーターと接続される構成である。
換言すれば、本発明に係る前記ラックギア264aは、昇降部262の内側面の両縁部又は両側のそれぞれと中央部位とに設けられるようにし、前記ピニオンギア264bは、モーターと接続された回転軸264dに取り付けられてラックギアを移動させる構成であり、このピニオンギアは、当然のことながら、ラックギアの設置数と同数及びラックギアの設置位置と同じ位置に設けられる。
一方、本発明は、ラックギア及びピニオンギアのみを使用するものではない。場合によっては、ワイヤーチェーン又はスクリューを用いる方法も採用可能である。
ここで、スクリュー方式は、前記本体にスクリューを立設するが、このスクリュー及びモーターが接続されて回転し、昇降部にこのスクリューに嵌め込まれてスクリューの回転につれて上下移動するねじ部が配備されるものである。
また、本発明は、昇降部が収納部の前面まで移動して収納部を完全に覆うことを基本とするが、場合によっては、一部のみを覆う程度まで、すなわち、座板が収納部に収納される程度まで昇降しても構わない。
本発明に係る押し棒280は、座板が拡開され易いように座板の上端を押すものであり、昇降部260が下降すれば、押し棒が座板を前方に押して回転させるものである。本発明に係る押し棒は、シリンダー、電磁石などにより構成される。
更に、本発明には、受け部202が更に配備される。
この受け部202は、図面のように、座板220の底面に溝206を形成し、この溝206に嵌め込まれる支持浅204により構成される。
前記支持浅204は、図面のように、上端が溝206の両側壁に配備されたヒンジと結合され、他方の端は自由端として構成されたものであり、座板が回動して下降すれば、支持浅204がヒンジを中心として自由端が下方に落下し、昇降部に形成されたガイド溝260aに沿って移動するものである。
このような状態で人間が座板に座ると、支持浅204の自由端が傾いた状態で自然に座板を支持することになる。
いうまでもなく、本発明に係る座板220は、昇降部260の上端が1次支持し、これとともに、前記支持浅204によって再び支持されることにより、安全に座れるのである。
電源供給部300
本発明に係る電源供給部300は、太陽光を用いるものであり、屋根140に太陽電池、すなわち、集光板320が配備され、この集光板から生産された電気が蓄電池に蓄電された状態で、この電気が屋根に配備されたLED照明部、本体に配備された広告板、及び下記の感知部及び制御部により構成された制御モジュールに用いられる。
感知部400
本発明に係る感知部400は、煙感知部と、人体感知部と、荷重感知部と、速度感知部、すなわち、速度測定器と、により構成される。
ここで、前記煙感知部は、タバコの煙を感知するものであり、シェルター100内において、或いは、シェルターの周りにおいて喫煙が行われる場合、煙感知部において感知された信号に基づいて、制御部500は送風機を稼動させて煙を吸い込み、これを屋根の上部に排出するものである。
いうまでもなく、前記送風機の前方にはフィルターが配備されて匂いの除去及び有害物質の除去が行われるようにしてもよく、本体に配備されたスピーカーを介して案内放送をしてもよい。
前記人体感知部は、シェルター100内に歩行者が存在するか否かを感知するものであり、歩行者の存否に応じて前記送風機が稼動されない場合もある。
また、荷重感知部は、椅子に設けられるものであり、座板の底面に配備される天秤ばかりであってもよく、或いは、回転軸240に設けられるエンコーダーにより構成されてもよい。この荷重感知部は、使用者が入力部を操作して椅子を拡開させて座っていて、横断歩道を横断するために立つと、座板を押している力が除去され、この除去される力を感知するものである。
本発明は、座板に作用した荷重が除去されれば、その信号を制御部500が検出してモーター264cを動作させて座板220を折り畳んでシェルター100内の空間が確保されるようにするものである。
最後に、本発明は、速度測定器を更に備えていてもよい。
この速度測定器は、歩行信号が点灯すれば動作するものであり、停止線に向かって走行してくる車両の速度を測定して既に設定された速度よりも車両の速度が速ければ、これを表示するようにするものである。
例えば、既に設定された速度よりも測定された速度が速ければ、制御部500は、電光板又は本体に設けられた入力部の画面に注意信号を出力する。更に、本発明は、近距離通信、例えば、ブルートゥース(登録商標)などを用いて運転者に音声で「停止せよ」という旨を伝えるが、このとき、ブルートゥース(登録商標)は、最近、ほとんどの車両に配備されたナビゲーションと接続される。
すなわち、本体120に配備された制御部を構成するコントローラーにブルートゥース(登録商標)を設け、このブルートゥース(登録商標)を用いてナビゲーションに停止放送を行わせるものである。
本発明は、横断歩道において歩行信号を待つ歩行者が雨や雪を避けるとともに、ゆったり休める場所を提供するものであり、製作の際に製品の成型、電気、電子技術が利用されるものである。

Claims (3)

  1. 横断歩道用シェルターであって、
    横断歩道が描かれた車道の両側又は片側の歩道に施工設置される本体と、この本体の上端に接続された屋根とを有するシェルター部と、
    前記シェルター部の本体に蝶合されて、折り畳み自在に構成され、信号を待つ人が多いときには空間が確保し易い動式の折り畳み式椅子とを備え、
    前記電動式の折り畳み式椅子は、座板と、回転軸と、この座板を回動させて折り畳ませる折り畳みユニットと、により構成され、
    該折り畳みユニットは、昇降部と、この昇降部を上下移動させる駆動部と、によって構成され、
    該昇降部は、本体に形成された移動溝に沿って移動するものであり、座板が拡開された状態では、座板の底面に位置する状態で上部に移動し、座板を押し上げることにより、この座板が回転軸を中心に回転して収納部に折り畳まれるようにし、逆に、下降して収納部を開放して座板が拡開される構成を有しており、
    更に、前記屋根に設けられ、横又は縦に並列接続された太陽電池と、
    前記太陽電池によって生産された電気を蓄電する蓄電器及び該蓄電器から前記折り畳みユニット、前記屋根に設けられた照明又はモニターに電気を供給する電源供給部とを有する、横断歩道用シェルター。
  2. 請求項1に記載の横断歩道用シェルターにおいて、
    前記折り畳みユニットは、内側面にラックギアが配備される昇降部と、このラックギアと噛み合いながらモーターと接続されたピニオンギアが回転しながら昇降部を上下移動させる、横断歩道用シェルター。
  3. 請求項1に記載の横断歩道用シェルターにおいて、
    前記電源供給部は、前記屋根に設けられた集光板から生産された電気を蓄電して、該屋根に設けられる照明、並びに前記本体にもうけられたモニター型入力部及び広告板の電源として使用できるようにする、横断歩道用シェルター。
JP2018531490A 2015-12-17 2016-09-01 横断歩道用シェルター Active JP7037238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150180581A KR101635765B1 (ko) 2015-12-17 2015-12-17 다기능 횡단 보도용 쉘터
KR10-2015-0180581 2015-12-17
PCT/KR2016/009781 WO2017104937A1 (ko) 2015-12-17 2016-09-01 다기능 횡단 보도용 쉘터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511649A JP2019511649A (ja) 2019-04-25
JP7037238B2 true JP7037238B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=56501659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531490A Active JP7037238B2 (ja) 2015-12-17 2016-09-01 横断歩道用シェルター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7037238B2 (ja)
KR (1) KR101635765B1 (ja)
WO (1) WO2017104937A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106760908B (zh) * 2016-11-25 2019-03-29 陈清 一种便携式雨棚
IT201700046562A1 (it) * 2017-04-28 2018-10-28 Andrea Bozzetto Elemento d'arredo modulare per postazioni di lavoro informatiche mobili
KR101824909B1 (ko) * 2017-08-30 2018-02-02 주식회사 대상디자인 도로시설물의 확장형 차양장치
CN108644718B (zh) * 2018-05-23 2020-10-09 邳州市鑫盛创业投资有限公司 一种节能型高显指led照明装置
CN108768258A (zh) * 2018-05-31 2018-11-06 海宁市高级技工学校 光伏公交站
CN109235934B (zh) * 2018-09-06 2021-03-16 马依和 一种公交车换乘站保护装置
CN109194252A (zh) * 2018-10-30 2019-01-11 李秀利 一种环保新能源用带有引流机构的折叠式光伏面板
CN110067214B (zh) * 2019-05-22 2020-01-07 西咸新区沃克智能科技有限公司 一种快速疏导交通的应急指挥台
KR102142973B1 (ko) * 2019-07-09 2020-08-10 이광호 횡단보도용 그늘막
CN111502340A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 谭丽 一种环保节能遮阳棚
KR102164486B1 (ko) * 2020-07-01 2020-10-12 이종연 횡단보도에 설치된 캐노피 장치
KR102258891B1 (ko) * 2020-10-15 2021-06-01 주식회사 누리종합기술단 파고라를 이용한 쾌적한 쉼터
KR102415966B1 (ko) * 2020-11-03 2022-07-05 이연쏠라스톤 주식회사 태양광을 이용한 안전표시 고보조명
CN113107234A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 重庆工程职业技术学院 多功能园林廊架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149180A (ja) 1999-12-01 2001-06-05 Kazuyoshi Wakabayashi 折り畳み椅子
WO2008096337A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Oded Yerushalmi Apparatus for roofing a pedestrian crossing area
JP3199590U (ja) 2015-05-21 2015-09-03 卓 古宇田 多機能待合所

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247471A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Kosumitsuku Kogyo Kk 床上装置の自動出没装置
JP3443289B2 (ja) * 1997-08-29 2003-09-02 積水樹脂株式会社 シェルター
US20060076047A1 (en) * 2001-04-23 2006-04-13 Green David R Potted domed solar panel capsule and traffic warning lamps incorporating same
KR100435342B1 (ko) * 2001-12-06 2004-06-10 현대자동차주식회사 버스용 보조 시트
US8947264B2 (en) * 2010-10-01 2015-02-03 Yun Ho Kim Structure for crosswalk providing both advertising effect and pedestrian safety
KR101228669B1 (ko) * 2011-02-24 2013-01-31 원태환 횡단 보도의 보행자 안전 구조물
KR101196611B1 (ko) * 2011-06-14 2012-11-02 윤경호 스쿨존 횡단보도의 보행자 보호용 차단장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149180A (ja) 1999-12-01 2001-06-05 Kazuyoshi Wakabayashi 折り畳み椅子
WO2008096337A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Oded Yerushalmi Apparatus for roofing a pedestrian crossing area
JP3199590U (ja) 2015-05-21 2015-09-03 卓 古宇田 多機能待合所

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104937A1 (ko) 2017-06-22
KR101635765B1 (ko) 2016-07-04
JP2019511649A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037238B2 (ja) 横断歩道用シェルター
US8164483B1 (en) Portable electro-mechanical signal system
JP6799212B1 (ja) 通行人の越え行為を自動で阻止できるインテリジェント仕切りガードレール
ES1107807U (es) Triciclo eléctrico.
JP2006233503A (ja) 歩行者誘導方法及び路面標示装置
KR101251037B1 (ko) 차량용 실내 안전 삼각대
CN112049481B (zh) 一种基于标准化自行车的立体停放系统
CN104274285A (zh) 轮椅
JP2021080825A (ja) 交差点での人車せき止め器
CN203239006U (zh) 可升降停车架
KR101302322B1 (ko) 가로등용 깃대장치
KR101229884B1 (ko) 스쿨존 로봇 신호등
KR100980847B1 (ko) 각도 조절이 가능한 가로등
KR101544073B1 (ko) 현수막 게시대
KR20170047923A (ko) 횡단보도용 안전자동차단기
CN208093060U (zh) 一种旅游景点管理用安全警示装置
CN102086631B (zh) Led投射警示器
WO2002033175A1 (es) Señalizacion luminosa para la calzada
KR200396110Y1 (ko) 버스정류장에 대기중인 승객의 유무를 표시하는 정류장표지판
CN217419395U (zh) 一种市政道路警示装置
CN203841931U (zh) 电动轮椅车
CN219446821U (zh) 一种城市客车折叠坡板装置
CN221000713U (en) Portable temporary inspection screen
CN203194760U (zh) 一种避雨装置
CN219908659U (zh) 一种城市交通安防警示栏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02