JP7036031B2 - 光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置 - Google Patents

光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7036031B2
JP7036031B2 JP2018559424A JP2018559424A JP7036031B2 JP 7036031 B2 JP7036031 B2 JP 7036031B2 JP 2018559424 A JP2018559424 A JP 2018559424A JP 2018559424 A JP2018559424 A JP 2018559424A JP 7036031 B2 JP7036031 B2 JP 7036031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
peeling
optical
stretching
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123912A1 (ja
Inventor
浩成 摺出寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018123912A1 publication Critical patent/JPWO2018123912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036031B2 publication Critical patent/JP7036031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置に関する。
液晶表示装置等の表示装置において、光学補償等の目的で、位相差を有する樹脂製の光学フィルムを設けることは広く行われている。樹脂製のフィルムに位相差を付与する方法としては、かかるフィルムを延伸することが広く行われている。
そのような光学フィルムとして、NZ係数Nzが0<Nz<1を満たすフィルム、好ましくは0.4<Nz<1のフィルム、さらに理想的にはNz=0.5のフィルムが求められる場合がある。しかしながら、フィルムを通常の方法で延伸すると、NZ係数の値は0より小さい値か、1より大きい値になるため、0<Nz<1のフィルムを得ることは困難である。
0<Nz<1のフィルムを得る方法として、複数のフィルムを組み合わせた複層フィルムを採用することが考えられる。しかしながら、より単純な単層の構造で、0<Nz<1のフィルムを実現することが求められている。
単層のフィルムで0<Nz<1のフィルムを実現する方法として、特許文献1に記載される方法が知られている。特許文献1では、加工対象の樹脂フィルムに、シュリンクフィルムを貼合し、その後シュリンクフィルムを収縮させ、それにより樹脂フィルムを収縮させ、その結果0<Nz<1を達成している。
特開平08-207119号公報(対応他国公報:欧州特許出願公開第0707938号明細書)
しかしながら、特許文献1に記載される方法では、シュリンクフィルムの収縮力を制御することが難しく、且つシュリンクフィルムを収縮させる工程が煩雑であり、0<Nz<1のフィルムを簡便に製造することは困難である。
したがって、本発明の目的は、0<Nz<1の光学フィルムを容易に製造することができる、光学フィルムの製造方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、容易に製造することができ且つ高い光学補償機能を備える偏光板、並びに容易に製造することができ且つ高い光学補償がなされた表示装置を提供することにある。
本発明者は、前記の課題を解決するべく検討した。その結果、本発明者は、これまでにない光学フィルムの製造方法として、フィルムの剥離力を利用して、フィルムを厚み方向に延伸することにより、かかる課題を解決できることを見出した。さらに、かかる厚み方向への延伸を行う温度及び剥離されるフィルムの特性を特定のものとすることにより、良好な厚み方向延伸の操作を行うことができることを見出した。本発明は、かかる知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
〔1〕 複層フィルムを剥離処理に供する剥離工程を含み、
前記複層フィルムは、熱可塑性樹脂Aからなるフィルム(A)、及び前記フィルム(A)の一方又は両方の面に設けられたフィルム(B)を含む長尺の複層フィルムであり、
前記剥離処理は、温度Tov(℃)において、前記フィルム(A)から、前記フィルム(B)を、前記フィルム(A)の厚み方向に力がかかるよう剥離することを含み、
前記温度Tovと、前記フィルム(A)のガラス転移温度TgA(℃)は、Tov≧TgAの関係を満たし、
前記フィルム(B)は、その収縮率Xbが0%以上4%未満であり、前記収縮率Xbは、前記フィルム(B)を、温度Tov、60秒の条件で処理した際の、前記フィルム(B)の幅方向の収縮率である、
光学フィルムの製造方法。
〔2〕 前記熱可塑性樹脂Aは、脂環式構造含有重合体を含む、〔1〕に記載の光学フィルムの製造方法。
〔3〕 前記複層フィルムを、その面内方向に延伸する延伸工程をさらに含む、〔1〕又は〔2〕に記載の光学フィルムの製造方法。
〔4〕 〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の製造方法により製造された光学フィルムと偏光子とを備える偏光板。
〔5〕 〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の製造方法により製造された光学フィルムを備える表示装置。
本発明によれば、0<Nz<1の光学フィルムを容易に製造することができる、光学フィルムの製造方法;容易に製造することができ且つ高い光学補償機能を備える偏光板;並びに容易に製造することができ且つ高い光学補償がなされた表示装置が提供される。
図1は、本発明の製造方法における剥離工程を行う剥離装置及び当該装置を用いた剥離工程の操作の一例を模式的に示す側面図である。 図2は、本発明の製造方法における剥離工程を行う剥離装置及び当該装置を用いた剥離工程の操作の別の一例を模式的に示す側面図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、フィルムの面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx-ny)×dで表される値であり、フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、別に断らない限り、Rth={(nx+ny)/2-nz}×dで表される値である。またフィルムのNZ係数Nzは、Nz=(nx-nz)/(nx-ny)で表される値であり、Nz=(Rth/Re)+0.5とも表しうる。ここで、nxは、フィルムの面内方向即ち厚み方向に対し垂直な方向であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzは厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの厚みを表す。測定波長は、別に断らない限り、590nmである。
以下の説明において、「偏光板」とは、別に断らない限り、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
以下の説明において、「長尺」のフィルムとは、幅に対して、5倍以上の長さを有するフィルムをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムをいう。長尺のフィルムの長さの上限は、特に制限は無く、例えば、幅に対して10万倍以下としうる。
当該技術分野において、フィルムの「延伸」とは、通常はフィルムの面内方向の一以上の方向にフィルムの形状を拡張させるようフィルムを変形させる操作を意味する。しかしながら本願においては、フィルムの「延伸」はそれに限られず、フィルムの形状を、面内方向以外の方向(フィルムの面方向と非平行な方向、例えば厚み方向等)に拡張させるようフィルムを変形させる操作をも含む。以下の説明においては、文脈上明らかな場合は、通常の、フィルムの面内方向の一以上の方向へフィルムの形状を拡張させるようフィルムを変形させる操作を、単に「延伸」と呼ぶ。一方、そのような通常の「延伸」と区別して、フィルムの形状を、面内方向以外の方向に拡張させるようフィルムを変形させる処理を「厚み方向延伸」といい、そのような処理を経たフィルムを「厚み方向延伸フィルム」という。
〔1.光学フィルムの製造方法〕
本発明の光学フィルムの製造方法は、特定の複層フィルムを、特定の剥離処理に供する剥離工程を含む。
〔1.1.複層フィルム〕
剥離工程に供する複層フィルムは、熱可塑性樹脂Aからなるフィルム(A)、及びフィルム(A)の一方又は両方の面に設けられたフィルム(B)を含む長尺の複層フィルムである。
〔1.1.1.フィルム(A)〕
フィルム(A)を構成する熱可塑性樹脂Aは、特に限定されず、光学フィルムとしての所望の物性を付与しうる、各種の重合体を含む樹脂を適宜選択し採用しうる。
熱可塑性樹脂Aに含まれる重合体の好ましい例としては、脂環式構造含有重合体が挙げられる。
脂環式構造含有重合体は、繰り返し単位中に脂環式構造を有する重合体であり、主鎖中に脂環式構造を含有する重合体及び側鎖に脂環式構造を含有する重合体のいずれも用いることができる。脂環式構造含有重合体は、結晶性の樹脂及び非晶性の重合体を含みうる。本発明の所望の効果を得る観点及び製造コストの観点からは、非晶性の脂環式構造含有重合体が好ましい。
非晶性の脂環式構造含有重合体が有する脂環式構造としては、例えば、シクロアルカン構造、シクロアルケン構造等が挙げられるが、熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。
1つの脂環式構造の繰り返し単位を構成する炭素数に特に制限はないが、通常4個~30個、好ましくは5個~20個、より好ましくは6個~15個である。
脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は使用目的に応じて適宜選択されるが、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。脂環式構造を有する繰り返し単位をこのように多くすることで、基材フィルムの耐熱性を高めることができる。
脂環式構造含有重合体は、具体的には、(1)ノルボルネン重合体、(2)単環の環状オレフィン重合体、(3)環状共役ジエン重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物などが挙げられる。これらの中でも、透明性及び成形性の観点から、ノルボルネン重合体及びこれらの水素化物がより好ましい。
ノルボルネン重合体としては、例えば、ノルボルネンモノマーの開環重合体、ノルボルネンモノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、及びそれらの水素化物;ノルボルネンモノマーの付加重合体、ノルボルネンモノマーと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。これらの中でも、透明性の観点から、ノルボルネンモノマーの開環重合体水素化物が特に好ましい。
上記の脂環式構造含有重合体の例としては、例えば特開2002-321302号公報に開示される重合体が挙げられる。
また、結晶性の脂環式構造含有重合体の例としては、特開2016-26909号公報に開示される重合体が挙げられる。
熱可塑性樹脂Aに含まれる重合体の他の例としては、トリアセチルセルロース、ポリスチレン系重合体等の汎用の重合体が挙げられる。特に、ポリスチレン系重合体のうち、特にシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系重合体を好ましく採用しうる。シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系重合体の例としては、特開2014-186273号公報に開示される重合体が挙げられる。
熱可塑性樹脂Aに含まれる重合体の重量平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは10000以上、より好ましくは20000以上であり、一方好ましくは300000以下、より好ましくは250000以下である。重量平均分子量がかかる範囲内である場合、機械的強度及び成形加工性に優れた熱可塑性樹脂Aを容易に得ることができる。
熱可塑性樹脂Aは、上に述べたもの等の主成分たる重合体のみからなってもよいが、本発明の効果を著しく損なわない限り、任意の配合剤を含んでもよい。樹脂中の、主成分たる重合体の割合は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上である。
熱可塑性樹脂Aとしては、様々な市販の商品のうち、所望の特性を有するものを適宜選択して採用しうる。かかる市販品の例としては、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン株式会社製)、商品名「トパス」(ポリプラスチックス株式会社製)、及び商品名「アートン」(JSR株式会社製)の製品群が挙げられる。
熱可塑性樹脂Aのガラス転移温度TgAは、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上であり、一方好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下である。TgAがかかる範囲である場合、厚み方向延伸等の処理を円滑に行い、所望の光学体特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。
フィルム(A)の厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上であり、一方好ましくは200μm以下、より好ましくは190μm以下である。フィルム(A)の厚みがかかる範囲である場合、厚み方向延伸等の処理を円滑に行い、所望の光学体特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。
フィルム(A)を製造する方法は、特に限定されず任意の製造方法を採用しうる。例えば、熱可塑性樹脂Aを所望の形状に成形することにより、フィルム(A)を製造しうる。樹脂Aを成形するための成形方法の好ましい例としては、押出成形が挙げられる。押出成形を行うことにより、所望の寸法を有するフィルム(A)を効率的に製造することができる。
〔1.1.2.フィルム(B)〕
フィルム(B)を構成する材料としては、特に限定されず、本発明の実施に適した、各種の重合体を含む樹脂を適宜選択し採用しうる。以下において、この樹脂を、単に「樹脂B」という。
樹脂Bとしては、熱可塑性樹脂を用いうる。樹脂Bに含まれる重合体の例及びその分子量の好ましい範囲としては、熱可塑性樹脂Aに含まれる脂環式構造含有重合体及びその他の重合体の例として上に挙げたものと同じ例を挙げうる。
樹脂Bに含まれる脂環式構造含有重合体のさらなる例としては、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位[I]を有する、2つ以上の重合体ブロックと、鎖状炭化水素化合物水素化物単位[II]、又は単位[I]及び単位[II]の組み合わせを有する1つ以上の重合体ブロックを含む水素化ブロック共重合体が挙げられる。かかる水素化ブロック共重合体の具体例としては、例えば国際公開第WO2016/152871号に開示される重合体が挙げられる。
樹脂Bに含まれる重合体のさらなる例としては、ポリプロピレン、(メタ)アクリレート重合体、ポリイミド等の汎用の重合体が挙げられる。樹脂Bとしては、様々な市販の商品のうち、所望の特性を有するものを適宜選択して採用しうる。かかる市販品の例としては、自己粘着性延伸ポリプロピレンフィルム(例えばフタムラ化学株式会社製、商品名「FSA 010M #30」)が挙げられる。
複層フィルムにおけるフィルム(B)は、その収縮率Xbが特定の範囲内の値である。収縮率Xbは、フィルム(B)を、温度Tov、60秒の条件で処理した際の、フィルム(B)の幅方向の収縮率である。ここで、温度Tovは、本発明の製造方法の剥離工程におけるフィルムの温度である。
収縮率Xbは、0%以上、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.5%以上、さらにより好ましくは1.4%以上であり、一方4%未満、好ましくは3.9%以下、より好ましくは3.8%以下である。収縮率Xbがかかる範囲である場合、剥離工程までの工程におけるシワの発生を抑制し、且つ剥離工程より前の段階での意図しないフィルム(B)の剥離を抑制し、所望の厚み方向延伸の力をフィルム(A)に付与することができる。収縮率Xbは、フィルム(B)のサンプルを温度Tovにて60秒間加熱処理し、加熱処理前後の寸法を測定しそれらの比を計算することにより求めうる。
フィルム(B)の厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上であり、一方好ましくは100μm以下、より好ましくは90μm以下である。フィルム(B)の厚みがかかる範囲である場合、厚み方向延伸等の処理を円滑に行い、所望の光学体特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。
フィルム(B)を製造する方法は、特に限定されず任意の製造方法を採用しうる。例えば、樹脂Bを所望の形状に成形することにより、フィルム(B)を製造しうる。樹脂Bを成形するための成形方法の好ましい例としては、押出成形が挙げられる。押出成形を行うことにより、所望の寸法を有するフィルム(B)を効率的に製造することができる。
〔1.1.3.その他の層〕
複層フィルムは、フィルム(A)及び(B)に加えて、任意の層を含みうる。例えば、粘着剤層を含みうる。粘着剤層を構成する粘着剤としては、市販の各種の粘着剤を用いうる。具体的には、主成分たる重合体として、アクリル重合体を含む粘着剤を用いうる。例えば、市販の粘着剤層を有するフィルム(例えば藤森工業製「マスタックシリーズ」)から、フィルム(A)又はフィルム(B)に粘着剤層を転写して、これを複層フィルムにおける粘着剤層として利用しうる。
複層フィルムが、フィルム(A)及び(B)の間に粘着剤層を有する場合、かかる粘着剤層のフィルム(B)に対する粘着力は、フィルム(A)に対する粘着力より高いことが好ましい。そのような粘着力の差を有することにより、光学フィルムへの糊残りを低減し、高品質な光学フィルムを容易に得ることができる。かかる粘着力の差は、粘着剤層の材質を適宜選択し、また必要に応じてフィルム(A)及び(B)の表面に適切な表面処理を施すことにより得うる。
〔1.1.4.複層フィルムの調製方法〕
本発明の製造方法に供する複層フィルムを調製する方法は、特に限定されず、任意の方法を採用しうる。かかる調製は、例えばフィルム(A)とフィルム(B)とを貼合することにより行いうる。貼合に先立って、必要に応じて、フィルム(A)及び/又はフィルム(B)に、コロナ処理等の表面処理を行いうる。また、貼合に先立って、必要に応じて、フィルム(A)及び/又はフィルム(B)の表面に粘着剤層を形成し、この粘着剤層を介して、貼合を行いうる。貼合は、長尺のフィルム(A)と、長尺のフィルム(B)とを、長手方向を揃えてロール・トゥ・ロールで貼合することにより行いうる。
〔1.2.剥離工程〕
本発明の製造方法における剥離工程においては、複層フィルムを剥離処理に供する。剥離処理は、フィルム(A)から、フィルム(B)を剥離することを含む。かかる剥離処理を行うことにより、フィルム(A)を厚み方向に牽引する力をかけることができ、その結果、フィルム(A)の厚み方向延伸を達成することができる。複層フィルムが、フィルム(B)を複数層有する場合、複数層のフィルム(B)は、通常同時に剥離する。
図1は、本発明の製造方法における剥離工程を行う剥離装置及び当該装置を用いた剥離工程の操作の一例を模式的に示す側面図である。図1において、長尺の複層フィルム100は、矢印A11方向に搬送され、その後、剥離領域Pにおいて剥離工程に供される。
積層フィルム100は、フィルム(A)131と、フィルム(A)131の一方の面に設けられたフィルム(B)111と、フィルム(A)131のもう一方の面に設けられたフィルム(B)112とを含む。積層フィルム100はさらに、フィルム(A)及び(B)の間に介在する粘着剤層121及び122を含む。複層フィルムにおけるフィルム(A)131の厚みは、矢印A14で示される。
剥離工程における剥離の処理は、フィルム(B)を、搬送されるフィルム(A)の面内方向とは異なる方向に牽引することにより行いうる。図1の例では、剥離領域Pにおいて、フィルム(B)111を、その長手方向に沿って矢印A12に牽引し、且つフィルム(B)112を、その長手方向に沿って矢印A13方向に牽引している。これにより、複層フィルムの搬送方向の下流から上流に向かって剥離が進み、フィルム(B)111及び112を、フィルム(A)131の厚み方向に力がかかるよう剥離することができる。ここでいうフィルムの厚み方向の力とは、フィルムの面内方向と非平行な方向の力であり、フィルムの面と垂直な方向に近い方向であることが好ましい。このような剥離工程の結果、厚み方向延伸された光学フィルム132が得られる。また、矢印A12方向の牽引力と、矢印A13方向の牽引力とを釣り合わせることにより、これらの牽引を、複層フィルム100及び光学フィルム132に、不所望な面内方向の張力を付与せずに行うことができる。
図1の例において、光学フィルム132の厚みは、矢印A15で示される。光学フィルム132は、厚み方向延伸の結果、複層フィルム100におけるフィルム(A)131より厚い厚みを有している。しかし本発明の製造方法はこれに限られない。例えば、剥離工程が、面内方向への延伸をも伴う場合、光学フィルムの厚みは、必ずしもフィルム(A)の厚みより厚くはならないが、そのような場合においても、0<Nz<1の光学フィルムが得られる場合があり得る。
剥離領域Pにおける剥離工程の結果得られた光学フィルム132は、矢印A11方向にさらに搬送される。複層フィルム100及び光学フィルム132は、剥離領域上流のニップロール151及び152、並びに剥離領域下流のニップロール161及び162に把持された状態で搬送される。これらのニップロールの周速を適宜調整することにより搬送速度を調整しうる。
また、必要に応じて、下流のニップロールの周速を、上流のニップロールの周速より速い速度に調整しうる。かかる調整を行うことにより、複層フィルム100及び光学フィルム132に、所望の張力を付与することができる。必要であれば、かかる張力を調整することにより、剥離工程に伴った、フィルム長手方向への延伸工程を行うことができる。さらには、必要に応じて、剥離工程と共に、又は剥離領域Pの上流又は下流において、フィルム面内の任意の方向への延伸を行ってもよい。
本発明の光学フィルムの製造方法において、厚み方向延伸に加えて面内方向の延伸を行う場合の延伸倍率は、光学フィルムに付与することが求められる所望の光学性能に合わせて、適宜調整しうる。具体的な延伸倍率は、好ましくは1倍以上、より好ましくは1.01倍以上であり、一方好ましくは2倍以下、より好ましくは1.8倍以下である。面内方向の延伸倍率がかかる範囲である場合、所望の光学性能を容易に得ることができる。
剥離装置において、長尺の複層フィルムについて連続的に剥離工程を行う場合、複層フィルムの搬送速度と剥離の速度を釣り合わせることにより、剥離領域Pを剥離装置のある位置に設定することができる。その場合、複層フィルムの搬送速度が剥離速度となる。剥離速度は、光学フィルムに付与することが求められる所望の光学性能に合わせて、適宜調整しうる。具体的な剥離速度は、好ましくは1m/分以上、より好ましくは2m/分以上であり、一方好ましくは50m/分以下、より好ましくは40m/分以下である。剥離速度がかかる範囲である場合、所望の光学性能を容易に得ることができる。
本発明の光学フィルムの製造方法において、剥離工程は、温度Tov(℃)において行う。温度Tovと、フィルム(A)のガラス転移温度TgA(℃)は、Tov≧TgAの関係を満たす。Tovは、好ましくは(TgA+3)℃以上であり、より好ましくは(TgA+5)℃以上である。Tovをかかる範囲に調整することにより、光学フィルムに所望のNZ係数等の光学特性を容易に付与することができる。Tovの上限は、特に限定されないが、例えば(TgA+40)℃以下としうる。剥離工程における温度Tovは、剥離装置において剥離領域を含む領域を囲繞するオーブン(不図示)内の温度を、適切な加熱装置により加熱することにより調整しうる。
図2は、本発明の製造方法における剥離工程を行う剥離装置及び当該装置を用いた剥離工程の操作の別の一例を模式的に示す側面図である。図2において、長尺の複層フィルム200は、矢印A21方向に搬送され、その後、剥離領域Pにおいて剥離工程に供される。複層フィルム200は、フィルム(A)231と、フィルム(A)231の一方の面に設けられたフィルム(B)211とを含むが、フィルム(A)231のもう一方の面にはフィルム(B)は設けられていない。積層フィルム200はさらに、フィルム(A)及び(B)の間に介在する粘着剤層221を含む。複層フィルムにおけるフィルム(A)231の厚みは、矢印A24で示される。
この例において、複層フィルム200は、その一方の面のみにフィルム(B)211を有するため、剥離工程における剥離の処理は、かかるフィルム(B)211を、搬送されるフィルム(A)の面内方向とは異なる方向である、矢印A22の方向に牽引することにより行う。そのため、剥離領域上流のニップロール151及び152、並びに剥離領域下流のニップロール161及び162により、複層フィルム200及び剥離工程後の光学フィルム232に張力を付与し、かかる張力により、フィルム(B)211の牽引に対抗している。このような剥離工程の結果、フィルム(A)231が厚み方向延伸され、光学フィルム232が得られる。光学フィルム232は、フィルム(A)231より厚い、矢印A25で示される厚みを有する。
〔2.光学フィルム〕
本発明の製造方法によれば、そのNZ係数Nzが0<Nz<1である光学フィルムを容易に製造することができる。Nzは、より好ましくは0.4<Nz<1であり、理想的にはNz=0.5である。かかるNZ係数を有する光学フィルムは、通常の面内方向へのフィルムの延伸で製造することは困難である一方、表示装置の光学補償等の目的で有用に用いうる。従って、本発明の製造方法は、製造が困難で且つ有用な製品を容易に製造することができるという観点から高い効果を奏する。
光学フィルムの面内レターデーションReは、好ましくは100nm以上、より好ましくは120nm以上であり、一方好ましくは350nm以下、より好ましくは300nm以下である。Reがかかる範囲である場合、光学補償等の用途で有用に用いうる光学フィルムを構成することができる。光学フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、好ましくは-80nm以上、より好ましくは-70nm以上であり、一方好ましくは80nm以下、より好ましくは70nm以下である。Reがかかる範囲である場合、所望のNz係数等の特性を有し、光学補償等の用途で有用に用いうる光学フィルムを構成することができる。
〔3.光学フィルムの用途:偏光板及び表示装置〕
本発明の製造方法により得られた光学フィルムは、表示装置等の光学的な装置の構成要素として用いうる。例えば、光学フィルムと他の部材と組み合わせて、偏光板等の光学的な部品を構成しうる。
本発明の偏光板は、前記本発明の製造方法により製造された光学フィルムと偏光子とを備える。本発明の偏光板は、光学フィルムと偏光子とを貼合することにより製造しうる。
偏光板との貼合に先立って、光学フィルムの表面には、任意の層を設けうる。任意の層の例としては、フィルムの表面硬度を高めるハードコート層、フィルムの滑り性を良くするマット層、及び反射防止層が挙げられる。
本発明の偏光板はさらに、光学フィルムから切り出されたフィルムと偏光子との間に、これらを接着するための接着剤層を備えてもよい。
偏光子は、特に限定されず、任意の偏光子を用いうる。偏光子の例としては、ポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素、二色性染料等の材料を吸着させた後、延伸加工したものが挙げられる。接着剤層を構成する接着剤としては、各種の重合体をベースポリマーとしたものが挙げられる。かかるベースポリマーの例としては、例えば、アクリル重合体、シリコーン重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、及び合成ゴムが挙げられる。
偏光板は、保護フィルムを備えうる。偏光板が備える偏光子と保護フィルムの数は任意であるが、本発明の偏光板は、通常は、1層の偏光子と、その両面に設けられた2層の保護フィルムを備えうる。かかる2層の保護フィルムのうち、両方が本発明の光学フィルムから切り出されたフィルムであってもよく、どちらか一方のみが本発明の光学フィルムから切り出されたフィルムであってもよい。
本発明の表示装置は、前記本発明の製造方法により製造された光学フィルムを備える。本発明の表示装置は、好ましくは、前記本発明の偏光板を備えうる。本発明の表示装置は、本発明の光学フィルムを、表示装置の他の構成要素と組み合わせることにより適宜構成しうる。
本発明の表示装置は、好ましくは液晶表示装置である。液晶表示装置としては、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、バーチカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)モード、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)モードなどの駆動方式の液晶セルを備える液晶表示装置が挙げられる。
本発明の表示装置が液晶表示装置である場合、偏光板は、液晶セルに入射する光及び液晶セルから出射する光のうち、所望の特定の偏光のみを透過させるための層として設けうる。偏光板はまた、外光の反射防止のための構成要素の一部として設けうる。
本発明の表示装置はまた、有機エレクトロルミネッセンス表示装置であってもよい。この場合においては、例えば、前記本発明の偏光板が、外光の反射防止のための構成要素の一部として設けられる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
〔評価方法〕
(樹脂のガラス転移温度の測定方法)
測定対象の樹脂のペレットを用意し、示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製「DSC6220」)を用いて、その樹脂ペレットのガラス転移温度を測定した。条件は、サンプル重量10mg、昇温速度20℃/分とした。
(位相差とNZ係数の測定方法)
波長590nmで位相差測定装置(Axometric社製 製品名「Axoscan」)を用いて、Re及びRthを測定し、それらに基づいてNZ係数を求めた。
(収縮率Xbの測定方法)
測定対象の長尺のフィルムを切り出し、長手方向×幅方向=120mm×120mmの切片を得た。切片の10mm内側の四角形の四隅に油性ペンで印を描いた。即ち、当該四角形は、100mm×100mmの寸法を有し、切片の中央に位置し、四角形のそれぞれの辺は切片の辺と平行であった。
その後、万能投影機(ニコン社製「V-12BDC」)を用いて、4つの印の間の距離を測定した。その後、サンプルをオーブンに投入し、所定の温度に60秒間置き加熱処理した。加熱処理後、再度4つの印の間の距離を測定した。加熱処理前と加熱処理後の幅方向の距離の比から、収縮率Xbを求めた。収縮率Xb(%)=((処理前距離-処理後距離)/処理前距離)×100
[製造例1.フィルム(A)-1の製造]
脂環式構造含有重合体を含む樹脂(ガラス転移温度126℃のノルボルネン重合体の樹脂、商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製)のペレットを100℃で5時間乾燥させた。その後、乾燥した樹脂のペレットを、単軸の押出し機に供給した。樹脂を押出し機内で溶融させた後、ポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経て、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押出し、冷却した。これにより、厚み80μm、幅1000mmの長尺のフィルム(A)-1を得た。製造されたフィルム(A)-1は、ロール状に巻き取って回収した。
[製造例2.フィルム(A)-2の製造]
Tダイの口金の開口の広さを変更した他は、製造例1と同じ操作を行った。これにより、厚み185μm、幅1000mmの長尺のフィルム(A)-2を得て、ロール状に巻き取って回収した。
[製造例3.フィルム(A)-3の製造]
Tダイの口金の開口の広さを変更した他は、製造例1と同じ操作を行った。これにより、厚み133μm、幅1000mmの長尺のフィルム(A)-3を得て、ロール状に巻き取って回収した。
[製造例4.フィルム(B)の原料フィルムの製造]
ポリエステル樹脂(イーストマン社製「PET-G 6763」)のペレットを、120℃で5時間乾燥した。乾燥したペレットを押出機に供給し、押出機内で溶融させ、樹脂温度260℃の条件でポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経て、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押出し、冷却した。これにより、厚み60μm、幅1400mmの原料フィルムを得た。
[製造例5.フィルム(B)-1の製造]
製造例4で得られた原料フィルムを、連続して、ロール式の縦延伸装置に供給した。この縦延伸機を用いて、延伸温度80℃、延伸倍率2倍の条件で、原料フィルムを長手方向に延伸した。延伸されたフィルム幅方向の両端をトリミングし、さらに片側の面にコロナ処理を施した。これにより、幅900mm、厚み42μmの長尺のフィルム(B)-1を得た。このフィルム(B)-1の空気中における135℃×60秒の条件下での収縮率を測定したところ、フィルム幅方向の収縮率Xbが2%であった。このフィルム(B)は、コロナ処理面を巻内にしてロール状に巻き取って回収した。
[製造例6.フィルム(B)-2の製造]
製造例4で得られた原料フィルムを、連続して、テンター式の横延伸装置に供給した。この横延伸機を用いて、延伸温度80℃、延伸倍率2倍の条件で、フィルム幅方向に延伸した。その後、フィルム幅方向の両端をトリミングし、さらに片側にコロナ処理を施して、幅1000mm、厚み30μmの長尺のフィルム(B)-2を得た。このフィルム(B)-2の空気中における135℃×60秒の条件下での収縮率を測定したところ、フィルム幅方向の収縮率Xbが20%であった。このフィルム(B)-2は、コロナ処理面を巻内にしてロール状に巻き取って回収した。
[製造例7.複層フィルム(C)-1の製造]
製造例5で得られたフィルム(B)-1をロールから巻き出し、粘着剤層(藤森工業製「マスタックシリーズ」の粘着剤層)をフィルム(B)-1のコロナ処理された面へ転写させた。さらに、製造例1で得たフィルム(A)-1の両面に、フィルム(B)-1を粘着剤層を介して常法にて貼合した。これにより、(フィルム(B)-1)/(粘着剤層)/(フィルム(A)-1)/(粘着剤層)/(フィルム(B)-1)の層構成を有する、長尺の複層フィルム(C)-1を得た。この複層フィルム(C)-1は、ロール状に巻き取って回収した。各層の厚みは、42μm/25μm/80μm/25μm/42μmであった。
[製造例8.複層フィルム(C)-2の製造]
製造例6で得られたフィルム(B)-2をロールから巻き出し、粘着剤層(藤森工業製「マスタックシリーズ」の粘着剤層)をフィルム(B)-2のコロナ処理された面へ転写させた。さらに、製造例1で得たフィルム(A)-1の両面に、フィルム(B)-1を粘着剤層を介して常法にて貼合した。これにより、(フィルム(B)-2)/(粘着剤層)/(フィルム(A)-1)/(粘着剤層)/(フィルム(B)-2)の層構成を有する、長尺の複層フィルム(C)-2を得た。この複層フィルム(C)-2は、ロール状に巻き取って回収した。各層の厚みは、30μm/25μm/80μm/25μm/30μmであった。
[製造例9.複層フィルム(C)-3の製造]
フィルム(B)-3として、自己粘着性延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学社製「FSA 010M #30」)を準備した。このフィルム(B)-3の空気中における120℃×60秒、126℃×60秒、130℃×60秒、135℃×60秒、140℃×60秒の条件下でのフィルム幅方向の収縮率Xbは、0.9%、1.4%、1.6%、2.5%、及び3.5%であった。製造例1で得たフィルム(A)-1の両面に、フィルム(B)-3を常法にて貼合した。これにより、(フィルム(B)-3)/(フィルム(A)-1)/(フィルム(B)-3)の層構成を有する、長尺の複層フィルム(C)-3を得た。この複層フィルム(C)-3は、ロール状に巻き取って回収した。各層の厚みは、30μm/80μm/30μmであった。
[製造例10.複層フィルム(C)-4の製造]
フィルム(A)-1に代えて製造例2で得たフィルム(A)-2を用いた他は、製造例9と同じ操作により、(フィルム(B)-3)/(フィルム(A)-2)/(フィルム(B)-3)の層構成を有する、長尺の複層フィルム(C)-4を得た。この複層フィルム(C)-4は、ロール状に巻き取って回収した。各層の厚みは、30μm/185μm/30μmであった。
[製造例11.複層フィルム(C)-5の製造]
フィルム(A)-1に代えて製造例3で得たフィルム(A)-3を用いた他は、製造例9と同じ操作により、(フィルム(B)-3)/(フィルム(A)-3)/(フィルム(B)-3)の層構成を有する、長尺の複層フィルム(C)-5を得た。この複層フィルム(C)-5は、ロール状に巻き取って回収した。各層の厚みは、30μm/133μm/30μmであった。
〔実施例1〕
フローティング方式の縦延伸機を用意した。この延伸機は、温度が調節されたオーブン内で、搬送される長尺のフィルムをその長手方向に延伸しうる延伸機である。製造例7で得た複層フィルム(C)-1をロールから巻き出し、フィルム長手方向に搬送して、前記の縦延伸機に供給した。複層フィルム(C)-1を縦延伸機のオーブン内において搬送した。搬送に際し、オーブン内温度Tovを135℃とし、延伸倍率1.07倍で延伸を行った。
さらに、オーブン内の出口近傍で、剥離工程を行った。剥離工程は、複層フィルム(C)-1の両側のフィルム(B)-1を牽引し、フィルム(A)-1からフィルム(B)-1を連続的に剥離することにより行った。2枚のフィルム(B)-1を牽引する方向は、搬送されるフィルム(A)-1の面に垂直な方向であり、且つ互いに逆向きである方向とした。これにより、フィルム(A)-1の厚み方向に力がかかる剥離を行い、フィルム(A)-1を厚み方向に延伸した。剥離速度は、5m/minであった。その結果、厚み方向延伸されたフィルム(A)-1を、光学フィルムとして得た。
得られた光学フィルムの面内レターデーションRe、厚み及びNZ係数を測定した。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が0から1の間であった。
〔実施例2〕
製造例9で得た複層フィルム(C)-3をロールから巻き出し、フィルム長手方向に搬送して、実施例1で用いたものと同じ縦延伸機に供給した。複層フィルム(C)-3を縦延伸機のオーブン内において搬送した。搬送に際し、オーブン内温度Tovを126℃とした。また延伸倍率は1.00倍とし、即ち延伸を伴わない搬送を行った。
さらに、オーブン内の出口近傍で、剥離工程を行った。剥離工程は、複層フィルム(C)-3の両側のフィルム(B)-3を牽引し、フィルム(A)-1からフィルム(B)-3を連続的に剥離することにより行った。2枚のフィルム(B)-3を牽引する方向は、搬送されるフィルム(A)-1の面に垂直な方向であり、且つ互いに逆向きである方向とした。これにより、フィルム(A)-1の厚み方向に力がかかる剥離を行い、フィルム(A)-1を厚み方向に延伸した。剥離速度は、1m/minであった。その結果、厚み方向延伸されたフィルム(A)-1を、光学フィルムとして得た。
得られた光学フィルムの面内レターデーションRe、厚み及びNZ係数を測定した。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が0から1の間であった。
〔実施例3〕
オーブン内温度Tovを126℃から130℃に変更し、延伸倍率を1.00倍から1.02倍に変更し延伸を行った他は、実施例2と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。剥離工程における剥離速度は、1m/minであった。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が0から1の間であった。
〔実施例4〕
製造例10で得た複層フィルム(C)-4をロールから巻き出し、フィルム長手方向に搬送して、実施例1で用いたものと同じ縦延伸機に供給した。複層フィルム(C)-4を縦延伸機のオーブン内において搬送した。搬送に際し、オーブン内温度Tovを135℃とし、延伸倍率1.07倍で延伸を行った。
さらに、オーブン内の出口近傍で、剥離工程を行った。剥離工程は、複層フィルム(C)-4の両側のフィルム(B)-3を牽引し、フィルム(A)-2からフィルム(B)-3を連続的に剥離することにより行った。2枚のフィルム(B)-3を牽引する方向は、搬送されるフィルム(A)-2の面に垂直な方向であり、且つ互いに逆向きである方向とした。これにより、フィルム(A)-2の厚み方向に力がかかる剥離を行い、フィルム(A)-2を厚み方向に延伸した。剥離速度は、1m/minであった。その結果、厚み方向延伸されたフィルム(A)-2を、光学フィルムとして得た。
得られた光学フィルムの面内レターデーションRe、厚み及びNZ係数を測定した。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が0から1の間であった。
〔実施例5〕
オーブン内温度Tovを126℃から135℃に変更し、延伸倍率を1.00倍から1.07倍に変更し延伸を行った他は、実施例2と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。剥離工程における剥離速度は、5m/minであった。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が0から1の間であった。
〔実施例6〕
製造例11で得た複層フィルム(C)-5をロールから巻き出し、フィルム長手方向に搬送して、実施例1で用いたものと同じ縦延伸機に供給した。複層フィルム(C)-5を縦延伸機のオーブン内において搬送した。搬送に際し、オーブン内温度Tovを140℃とし、延伸倍率1.07倍で延伸を行った。
さらに、オーブン内の出口近傍で、剥離工程を行った。剥離工程は、複層フィルム(C)-5の両側のフィルム(B)-3を牽引し、フィルム(A)-3からフィルム(B)-3を連続的に剥離することにより行った。2枚のフィルム(B)-3を牽引する方向は、搬送されるフィルム(A)-3の面に垂直な方向であり、且つ互いに逆向きである方向とした。これにより、フィルム(A)-3の厚み方向に力がかかる剥離を行い、フィルム(A)-3を厚み方向に延伸した。剥離速度は、1m/minであった。その結果、厚み方向延伸されたフィルム(A)-3を、光学フィルムとして得た。
得られた光学フィルムの面内レターデーションRe、厚み及びNZ係数を測定した。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が0から1の間であった。
〔比較例1〕
製造例8で得た複層フィルム(C)-2をロールから巻き出し、フィルム長手方向に搬送して、実施例1で用いたものと同じ縦延伸機に供給した。複層フィルム(C)-2を縦延伸機のオーブン内において搬送した。搬送に際し、オーブン内温度Tovを135℃とし、延伸倍率1.07倍で延伸を行った。
さらに、オーブン内の出口近傍で、剥離工程を行うことを試みたが、オーブン内の出口近傍に到達した複層フィルム(C)-2においてフィルム(B)-2の剥がれが発生し、フィルム(A)-1の全面にシワが発生し、剥離工程を行うことができなかった。
〔比較例2〕
オーブン内温度Tovを126℃から120℃に変更した他は、実施例2と同じ操作により、光学フィルムを得て評価した。剥離工程における剥離速度は、5m/minであった。結果を表1に示す。表1の結果から分かる通り、得られた光学フィルムは、そのNZ係数が1.6であり、1を上回る値であった。
実施例及び比較例の結果を、表1にまとめて示す。
Figure 0007036031000001
表中の略語の意味は、下記の通りである。
COP:脂環式構造含有重合体を含む樹脂(ガラス転移温度126℃のノルボルネン重合体の樹脂、商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製)。
PET:ポリエステル樹脂(イーストマン社製「PET-G 6763」)。
OPP:自己粘着性延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学社製「FSA 010M #30」)。
表1の結果から明らかな通り、TovとTgAとの関係及びXbの値が本願の要件を満たす条件で延伸を行った本願実施例では、0<Nz<1の光学フィルムを容易に製造することができる。
100:複層フィルム
111:フィルム(B)
112:フィルム(B)
121:粘着剤層
122:粘着剤層
131:フィルム(A)
132:光学フィルム
151:剥離領域上流のニップロール
152:剥離領域上流のニップロール
161:剥離領域下流のニップロール
162:剥離領域下流のニップロール
200:複層フィルム
231:フィルム(A)
211:フィルム(B)
221:粘着剤層
232:光学フィルム
P:剥離領域

Claims (3)

  1. 複層フィルムを剥離処理に供する剥離工程を含み、
    前記複層フィルムは、熱可塑性樹脂Aからなるフィルム(A)、及び前記フィルム(A)の一方又は両方の面に設けられたフィルム(B)を含む長尺の複層フィルムであり、
    前記剥離処理は、温度Tov(℃)において、前記フィルム(A)から、前記フィルム(B)を、前記フィルム(A)の厚み方向に力がかかるよう剥離することを含み、
    前記温度Tovと、前記フィルム(A)のガラス転移温度TgA(℃)は、Tov≧TgAの関係を満たし、
    前記フィルム(B)は、その収縮率Xbが0%以上4%未満であり、前記収縮率Xbは、前記フィルム(B)を、温度Tov、60秒の条件で処理した際の、前記フィルム(B)の幅方向の収縮率である、
    光学フィルムの製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂Aは、脂環式構造含有重合体を含む、請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記複層フィルムを、その面内方向に延伸する延伸工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
JP2018559424A 2016-12-28 2017-12-22 光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置 Active JP7036031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255712 2016-12-28
JP2016255712 2016-12-28
PCT/JP2017/046252 WO2018123912A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-22 光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123912A1 JPWO2018123912A1 (ja) 2019-10-31
JP7036031B2 true JP7036031B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=62707675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559424A Active JP7036031B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-22 光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7036031B2 (ja)
KR (1) KR102287915B1 (ja)
CN (1) CN109863429B (ja)
TW (1) TWI736727B (ja)
WO (1) WO2018123912A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013324A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法
JP2010007036A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体混合物およびその製造方法、並びにノルボルネン系重合体混合物を用いた光学材料
JP2010085574A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Konica Minolta Opto Inc 光学補償フィルムの鹸化処理方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010102288A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム製造用部材
JP2011039343A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Nippon Zeon Co Ltd 位相差板の製造方法、位相差板、および偏光板
US20150076719A1 (en) 2013-08-09 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing polymer film and polymer film stretching apparatus therefor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207119A (ja) 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH08146217A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
WO2010038697A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 リンテック株式会社 フィルム剥離方法、光学フィルムの製造方法、フィルム剥離機構及び光学フィルム製造装置
JP2013152430A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、積層フィルム、及びそれらの製造方法
JP6112921B2 (ja) * 2012-03-14 2017-04-12 日東電工株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP6029560B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-24 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
CN105765424A (zh) * 2013-11-15 2016-07-13 日本瑞翁株式会社 相位差膜的制造方法
CN107405822B (zh) * 2015-03-31 2020-03-03 日本瑞翁株式会社 拉伸膜的制造方法及拉伸膜
TW201634283A (zh) * 2015-03-31 2016-10-01 住友化學股份有限公司 積層膜、積層膜的製造方法、偏光性積層膜的製造方法、偏光板的製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013324A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法
JP2010007036A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体混合物およびその製造方法、並びにノルボルネン系重合体混合物を用いた光学材料
JP2010102288A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム製造用部材
JP2010085574A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Konica Minolta Opto Inc 光学補償フィルムの鹸化処理方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2011039343A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Nippon Zeon Co Ltd 位相差板の製造方法、位相差板、および偏光板
US20150076719A1 (en) 2013-08-09 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing polymer film and polymer film stretching apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN109863429A (zh) 2019-06-07
TWI736727B (zh) 2021-08-21
JPWO2018123912A1 (ja) 2019-10-31
KR102287915B1 (ko) 2021-08-06
WO2018123912A1 (ja) 2018-07-05
CN109863429B (zh) 2021-06-15
TW201825936A (zh) 2018-07-16
KR20190100169A (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488124B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5585747B1 (ja) 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP5104439B2 (ja) 位相差板
TWI453238B (zh) An extension film, a manufacturing method thereof, and a liquid crystal display device
JP2018077522A (ja) 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
WO2015072486A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP7036031B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板、及び表示装置
JP6131620B2 (ja) 積層位相差フィルム及び積層位相差フィルムの製造方法
JP7036030B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2010266723A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光フィルム、円偏光板、および液晶表示装置
WO2013133102A1 (ja) 位相差板の製造方法
JP6330367B2 (ja) 光学積層体の製造方法
JP2012173486A (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP6251959B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2013200408A (ja) 位相差板及びその製造方法
JP5906879B2 (ja) 位相差板の製造方法
WO2022219839A1 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2022219838A1 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2016158275A1 (ja) 光学フィルム巻回体、その保管方法、及び基材フィルム/偏光板積層体の製造方法
TW202313344A (zh) 附相位差層之偏光板及使用其之圖像顯示裝置
JP2022011118A (ja) 積層体
JP2020049839A (ja) 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム及び、複合フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150