JP7032126B2 - プリント配線板用基材及びプリント配線板 - Google Patents

プリント配線板用基材及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7032126B2
JP7032126B2 JP2017247549A JP2017247549A JP7032126B2 JP 7032126 B2 JP7032126 B2 JP 7032126B2 JP 2017247549 A JP2017247549 A JP 2017247549A JP 2017247549 A JP2017247549 A JP 2017247549A JP 7032126 B2 JP7032126 B2 JP 7032126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
printed wiring
wiring board
base film
body layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114680A (ja
Inventor
元彦 杉浦
一誠 岡田
健嗣 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67066918&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7032126(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017247549A priority Critical patent/JP7032126B2/ja
Priority to CN202310794809.5A priority patent/CN116828732A/zh
Priority to CN201880083382.5A priority patent/CN111512709B/zh
Priority to US16/766,877 priority patent/US11752734B2/en
Priority to PCT/JP2018/035237 priority patent/WO2019130691A1/ja
Publication of JP2019114680A publication Critical patent/JP2019114680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032126B2 publication Critical patent/JP7032126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • B32B2264/1055Copper or nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/301Average diameter smaller than 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/302Average diameter in the range from 100 nm to 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板用基材及びプリント配線板に関する。
絶縁性のベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される金属層とを有するプリント配線板用基材が知られている。
従来、このプリント配線板用基材としては、ベースフィルムの一方側の面にスパッタリング法によってシード層が形成されたものが用いられている。一方、スパッタリング法を用いたプリント配線板用基材は、物理的蒸着に必要な高価な真空設備を要するため、今日ではスパッタリング法を用いない比較的安価なプリント配線板用基材も提案されている。
このようなスパッタリング法を用いないプリント配線板用基材としては、絶縁性の樹脂フィルムと、この樹脂フィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層とを有するプリント配線板用基材や、上記焼結体層の一方側の面にさらに金属めっき層を有するプリント配線板用基材が発案されている(国際公開第2016/194972号参照)。上記焼結体層は、金属粒子を含む導電性インクを樹脂フィルムの一方側の面へ塗布し、加熱することで形成される。
国際公開第2016/194972号
上記公報に記載のプリント配線板用基材は、樹脂フィルムの焼結体層が積層される側の面にアルカリ処理等によって形成される改質層を有している。このプリント配線板用基材は、上記改質層が焼結体層の主金属と異なる金属、金属イオン又は金属化合物を含んでいる。これにより、このプリント配線板用基材は、樹脂フィルム及び焼結体層の密着力が高められている。
しかしながら、本発明者らが鋭意検討したところ、金属粒子を含む導電性インクの樹脂フィルムへの塗布及び加熱によって焼結体層を形成する場合、インクを塗布して形成される塗膜の密度が十分に高くなり難く、得られる焼結体層の緻密性が十分に高まり難いことが分かった。そのため、このプリント配線板用基材は、樹脂フィルムと焼結体層との密着力を向上させる点、及び焼結体層の低抵抗化を図る点でさらなる課題を有することが分かった。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、ベースフィルム及び金属粒子の焼結体層の密着力に優れ、かつこの焼結体層の抵抗が小さいプリント配線板用基材及びプリント配線板の提供を課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るプリント配線板用基材は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層とを備え、上記焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層と、上記焼結体層の一方側の面に積層されるめっき層とを備え、上記焼結体層及び上記めっき層が平面視でパターニングされているプリント配線板であって、上記焼結体層の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。
本発明のプリント配線板用基材及びプリント配線板は、ベースフィルム及び金属粒子の焼結体層の密着力に優れ、かつこの焼結体層の抵抗が小さい。
本発明の一実施形態に係るプリント配線板用基材を示す模式的断面図である。 図1のプリント配線板用基材とは異なる形態に係るプリント配線板用基材を示す模式的断面図である。 図2のプリント配線板用基材を用いたプリント配線板を示す模式的断面図である。 図1のプリント配線板用基材の製造方法の塗膜形成工程を示す模式的断面図である。 図1のプリント配線板用基材の製造方法の乾燥工程を示す模式的断面図である。 図1のプリント配線板用基材の製造方法の焼結体層形成工程を示す模式的断面図である。 図2のプリント配線板用基材の製造方法のめっき層積層工程を示す模式的断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一態様に係るプリント配線板用基材は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層とを備え、上記焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。
当該プリント配線板用基材は、上記焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が上記範囲内であるので、この焼結体層を構成する金属粒子が高密度で緻密に配設されている。そのため、当該プリント配線板用基材は上記焼結体層の抵抗が小さい。また、当該プリント配線板用基材は、上記ベースフィルム及び焼結体層の界面が緻密に形成されるので、上記ベースフィルム及び焼結体層の密着力に優れる。
上記焼結体層を構成する焼結体が銅粒子焼結体であることが好ましく、この銅粒子焼結体の平均粒子径としては、50nm以上300nm以下が好ましい。上記焼結体層を構成する焼結体が銅粒子焼結体であり、この銅粒子焼結体の平均粒子径が上記範囲内であることによって、上記焼結体層を構成する金属粒子を高密度で配設しやすい。そのため、上記焼結体層の緻密性を高め、上記焼結体層の低抵抗化を促進すると共に、上記ベースフィルム及び焼結体層の密着力を高めることができる。
上記ベースフィルムの主成分がポリイミドであることが好ましく、上記ベースフィルムの上記一方側の表層のポリイミドのイミド環の開環率としては10%以上30%以下が好ましい。上記ベースフィルムの主成分がポリイミドであり、上記ベースフィルムの上記一方側の表面のポリイミドのイミド環の開環率が上記範囲内であることによって、上記ベースフィルムと焼結体層との密着力をさらに高めることができる。
上記ベースフィルムの上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量としては、1.0mg/m以下が好ましい。このように、上記ベースフィルムの上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量が上記上限以下であることによって、当該プリント配線板用基材からプリント配線板を形成する場合に、上記焼結体層のエッチングとは別個にパラジウム除去のためのエッチングを行うことを要しない。そのため、容易かつ安価にプリント配線板を形成することができる。
本発明の他の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層と、上記焼結体層の一方側の面に積層されるめっき層とを備え、上記焼結体層及び上記めっき層が平面視でパターニングされているプリント配線板であって、上記焼結体層の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。
当該プリント配線板は、上記焼結体層の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が上記範囲内であるので、この焼結体層を構成する金属粒子が高密度で緻密に配設されている。そのため、当該プリント配線板は上記焼結体層の抵抗が小さい。また、当該プリント配線板は、上記ベースフィルム及び焼結体層の界面が緻密に形成されるので、上記ベースフィルム及び焼結体層の密着力に優れる。
なお、本発明において「金属粒子の焼結体層」とは、複数の金属粒子を焼結して形成される層をいう。また、「焼結」とは、粒子間が堅固に接合される完全な焼結状態とすることだけでなく、完全な焼結状態に至る前段階にあって相互に密着して固体接合したような状態とすることを含む。「算術平均粗さ(Sa)」とは、国際規格ISO25178に規定される三次元表面性状パラメータをいい、測定範囲30μm×30μm、カットオフ値90にて測定した値をいう。「焼結体の平均粒子径」とは、表面SEMにより測定した粒径の分布において体積積算値が50%となる粒子径を意味する。「主成分」とは、最も含有量の多い成分をいい、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。「ポリイミドのイミド環の開環率」は、フーリエ変換赤外全反射吸収測定(FT―IR―ATR)により測定される値をいう。「パラジウムの含有量」とは、ICP発光分光分析(ICP-AES)により測定される値をいう。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の好適な実施形態について、以下に図面を参照しつつ説明する。
[第一実施形態]
<プリント配線板用基材>
図1のプリント配線板用基材1は、絶縁性を有するベースフィルム2と、ベースフィルム2の一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層3とを備える。当該プリント配線板用基材1は、フレキシブルプリント配線板用基材であり、可撓性を有する。当該プリント配線板用基材1は、焼結体層3の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。
当該プリント配線板用基材1は、焼結体層3の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が上記範囲内であるので、焼結体層3を構成する金属粒子が高密度で緻密に配設されている。そのため、当該プリント配線板用基材1は焼結体層3の抵抗が小さい。また、当該プリント配線板用基材1は、ベースフィルム2及び焼結体層3の界面が緻密に形成されるので、ベースフィルム2及び焼結体層3の密着力に優れる。
(ベースフィルム)
ベースフィルム2は絶縁性及び可撓性を有する。ベースフィルム2は合成樹脂を主成分としている。ベースフィルム2の主成分としては、例えばポリイミド、液晶ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、フッ素樹脂等の軟質材が挙げられる。これらの中でも、耐熱性及び焼結体層3との密着力に優れるポリイミドが好ましい。
上記ポリイミドとしては、熱硬化性ポリイミド(縮合型ポリイミドともいう)又は熱可塑性ポリイミドを用いることができる。この中でも、耐熱性、引張強度、引張弾性率等の観点から熱硬化性ポリイミドが好ましい。
上記ポリイミドは、1種の構造単位からなる単独重合体であっても2種以上の構造単位からなる共重合体であってもよいし、2種類以上の単独重合体をブレンドしたものであっても良いが、下記式(1)又は(2)で表される構造単位を有するものが好ましい。
Figure 0007032126000001
Figure 0007032126000002
上記式(1)で表される構造単位は、例えばピロメリット酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとを用いてポリイミド前駆体であるポリアミド酸を合成し、これを加熱等によりイミド化することで得られる。また、上記式(2)で表される構造単位は、例えば3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp-フェニレンジアミンとを用いて合成したポリアミド酸を加熱してイミド化することで得られる。
上記構造単位の含有量の下限としては、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、18質量%がさらに好ましい。一方、上記構造単位の含有量の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、35質量%がさらに好ましい。上記構造単位の含有量が上記下限に満たないと、ベースフィルム2の強度が不十分となるおそれがある。逆に、上記構造単位の含有量が上記上限を超えると、ベースフィルム2の可撓性が不十分となるおそれがある。
ベースフィルム2の一方側の表層は改質されて、ポリイミドのイミド環の一部が開環していることが好ましい。ベースフィルム2の一方側の表層を改質する改質処理方法としては、例えばアルカリ処理、プラズマ処理等の公知の処理方法が挙げられ、中でもアルカリ処理が好ましい。なお、後述するように、当該プリント配線板用基材1は、金属粒子を含む導電性インクをベースフィルム2の一方側の面に塗布した後、このインクによって形成される塗膜を焼成することで焼結体層3が形成される。この点に関し、一般にアルカリ処理によってベースフィルムの一方側の表層を改質すると、アルカリ処理の際に用いるアルカリ成分が塗膜に混合され、塗膜の緻密性を阻害する。そのため、アルカリ処理によってベースフィルムの一方側の表層を改質した場合、十分に緻密な焼結体層が得られ難い。これに対し、当該プリント配線板用基材1は、後述するようにアルカリ処理によってベースフィルム2の表層を改質した場合でも、塗膜の緻密性を高めることで、十分に緻密な焼結体層3を形成することができる。
ベースフィルム2の上記一方側の表層が改質されている場合、ベースフィルム2の上記一方側の表層のポリイミドのイミド環の開環率の下限としては、10%が好ましく、15%がより好ましい。一方、上記開環率の上限としては、30%が好ましく、25%がより好ましい。上記開環率が上記下限に満たないと、ベースフィルム2と焼結体層3との密着力が十分に向上されないおそれがある。逆に、上記開環率が上記上限を超えると、ベースフィルム2の強度が不十分となるおそれがある。なお、上記開環率の調整は、例えばベースフィルム2の上記一方側の面に水酸化ナトリウム等のアルカリ液を用いたアルカリ処理を施すことで行うことができる。また、「ベースフィルムの一方側の表層のポリイミドのイミド環の開環率」とは、ベースフィルムの一方側の面から50nm以下の深さ領域におけるイミド環の開環率をいう。また、このイミド環の開環率は、サーモフィッシャー社のフーリエ変換赤外全反射吸収測定(FT―IR―ATR)装置「Nicolet8700」を用い、SensIR社の1回反射ATRアクセサリ「Dura Scope」(ダイヤモンドプリズム)を使用して、入射角45°での測定波数4000~650cm-1の範囲における吸収強度スペクトルを積算回数(スキャン回数)16回としてそれぞれ、分解能を4cm-1に設定して測定し、得られた吸収強度スペクトルから、波数1494cm-1のピーク強度に対する波数1705cm-1のピーク強度の比を算出し、表面処理をしていないベースフィルムのピーク強度の比を100%と換算して求めることができる。
ベースフィルム2の上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量の上限としては、1.0mg/mが好ましく、0.5mg/mがより好ましく、0.2mg/mがさらに好ましい。一方、ベースフィルム2の上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量は少ない程よく、上記含有量の下限としては、0.0mg/mとすることができる。ベースフィルム2の上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量が上記上限を超えると、当該プリント配線板用基材1を用いてプリント配線板を形成する場合に、焼結体層3のエッチングとは別個にパラジウム除去のためのエッチングを行うことが必要となるおそれが高い。これに対し、ベースフィルム2の上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量が上記上限以下であることによって、パラジウム除去のためのエッチングを行わなくてもよいので、容易かつ安価にプリント配線板を形成することができる。なお、「ベースフィルムの一方側の面近傍のパラジウム含有量」とは、ベースフィルムの一方側の面から厚さ方向に上下50nmの領域における単位面積あたりのパラジウムの含有量をいう。また、このパラジウム含有量は、ベースフィルム2の一方側の面に積層される焼結体層3をエッチングによって除去したうえで測定することが可能である。
ベースフィルム2の厚さは、特に限定されないが、例えばベースフィルム2の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、12μmがより好ましい。一方、ベースフィルム2の平均厚さの上限としては、2.0mmが好ましく、1.6mmがより好ましい。ベースフィルム2の平均厚さが上記下限より小さいと、ベースフィルム2の強度が不十分となるおそれがある。逆に、ベースフィルム2の平均厚さが上記上限を超えると、薄型化が要求される電子機器への適用が困難となるおそれや可撓性が不十分となるおそれがある。
ベースフィルム2の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)の下限としては、0.005μmが好ましく、0.010μmがより好ましい。一方、ベースフィルム2の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)の上限としては、0.10μmが好ましく、0.05μmがより好ましい。上記算術平均粗さ(Sa)が上記下限より小さいと、ベースフィルム2の形成が容易でなくなるおそれがある。また、上記算術平均粗さ(Sa)が上記下限より小さいと、ベースフィルム2の上記一方側の面の表面処理が不十分となり、ベースフィルム2及び焼結体層3の密着力が低下するおそれがある。逆に、上記算術平均粗さ(Sa)が上記上限を超えると、ベースフィルム2及び焼結体層3の界面の緻密性が不十分となり、ベースフィルム2及び焼結体層3の密着力が不十分となるおそれがある。
(焼結体層)
焼結体層3は、ベースフィルム2の一方側の面に直接(つまり、接着剤層等の他の層を介さず)積層される。当該プリント配線板用基材1は、ベースフィルム2の一方側の面に焼結体層3が密着されており、スパッタリング法を用いる場合のように物理的蒸着に必要な高価な真空設備を必要としないので、製造コストを抑えることができる。
焼結体層3は、複数の上記金属粒子同士が金属酸化物等によって固着された構成を有する。上記金属粒子を構成する金属としては、銅、ニッケル、アルミニウム、金、銀等が挙げられる。中でも、導電性及びベースフィルム2との密着性及びエッチング性に優れる銅が好ましい。つまり、焼結体層3を構成する焼結体としては、銅粒子焼結体が好ましい。
上記銅粒子焼結体の平均粒子径の下限としては、50nmが好ましく、70nmがより好ましい。一方、上記銅粒子焼結体の平均粒子径の上限としては、300nmが好ましく、200nmがより好ましい。上記銅粒子焼結体の平均粒子径が上記範囲内であることによって、十分に緻密な焼結体層3を形成することができ、ベースフィルム2と焼結体層3との密着力を高めることができるので、当該プリント配線板用基材1の長寿命化を促進することができる。なお、上記銅粒子焼結体は、全てがナノ粒子であることが好ましいが、ナノ粒子及びこのナノ粒子以外の粒子(つまり、粒子径が1000nm以上の粒子)を含んでいてもよい。上記銅粒子焼結体が上記ナノ粒子及びこのナノ粒子以外の粒子を含む場合、全銅粒子焼結体100質量部に対する上記ナノ粒子の含有割合の下限としては、70質量部が好ましく、90質量部がより好ましい。
焼結体層3の平均厚さの下限としては、50nmが好ましく、70nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。一方、焼結体層3の平均厚さの上限としては、1000nmが好ましく、700nmがより好ましく、500nmがさらに好ましい。焼結体層3の平均厚さが上記下限より小さいと、平面視において焼結体層3に切れ目が生じて導電性が低下するおそれがある。逆に、焼結体層3の平均厚さが上記上限を超えると、例えばセミアディティブ法による配線形成に適用した際、導電パターン間の焼結体層3の除去に時間を要し、生産性が低下するおそれがある。
焼結体層3の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)の下限としては、上述のように0.005μmであり、0.010μmがより好ましい。一方、焼結体層3の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)の上限としては、上述のように0.10μmであり、0.05μmがより好ましい。上記算術平均粗さ(Sa)が上記下限より小さいと、焼結体層3の形成が困難になるおそれがある。逆に、上記算術平均粗さ(Sa)が上記上限を超えると、焼結体層3の緻密性が不十分となり、焼結体層3の抵抗を十分に小さくし難くなるおそれや、ベースフィルム2及び焼結体層3の密着力が不十分となるおそれがある。
[第二実施形態]
<プリント配線板用基材>
図2のプリント配線板用基材11は、図1のプリント配線板用基材1と、このプリント配線板用基材1の焼結体層3の一方側の面(ベースフィルム2と積層される側と反対側の面)に積層されるめっき層12とを備える。当該プリント配線板用基材11は、フレキシブルプリント配線板用基材であり、可撓性を有する。当該プリント配線板用基材11は、焼結体層3の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。当該プリント配線板用基材11は、めっき層12を備える以外、図1のプリント配線板用基材1と同様の構成を備える。そのため、以下ではめっき層12についてのみ説明する。
(めっき層)
めっき層12は、焼結体層3の一方側の面に直接(他の層を介さず)積層されている。めっき層12は、電気めっきによって形成される電気めっき層である。めっき層12は、電気めっきによって形成されるめっき金属を含む。このめっき金属は、焼結体層3の一方側の面に積層されると共に、焼結体層3を構成する焼結体の空隙に充填されていることが好ましい。
めっき層12を構成する金属としては、銅、ニッケル、コバルト、金、銀、スズ及びこれらの合金等が挙げられる。中でも、比較的安価で、かつエッチング性に優れる銅が好ましい。つまり、めっき層12は、電気銅めっきによって形成されることが好ましい。
めっき層12の平均厚さは、どのようなプリント回路を作製するかによって設定されるもので特に限定されないが、例えば1μm以上100μm以下とすることができる。
当該プリント配線板用基材11は、焼結体層3の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が上記範囲内であり、焼結体層3が緻密に形成されている。そのため、当該プリント配線板用基材11は、焼結体層3の一方側の面に無電解めっき層を介さず直接電気めっき層が積層されている。焼結体層3の一方側の面に無電解めっき層が積層される場合、無電解めっきに用いられるパラジウム触媒の影響でベースフィルム2の上記一方側の面近傍のパラジウム含有量が多くなりやすい。これに対し、焼結体層3の一方側の面に直接電気めっき層を積層することで、ベースフィルム2の上記一方側の面近傍のパラジウム含有量を少なくしやすい。
[第三実施形態]
<プリント配線板>
図3のプリント配線板21は、絶縁性を有するベースフィルム2と、ベースフィルム2の一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層3と、焼結体層3の一方側の面に積層されるめっき層12とを備え、焼結体層3及びめっき層12が平面視でパターニングされている。具体的には、当該プリント配線板21は、ベースフィルム2の一方側の面に焼結体層3及びめっき層12がこの順で積層された図2のプリント配線板用基材11を用いている。当該プリント配線板21は、焼結体層3及びめっき層12によって構成される積層体をパターニングした導電パターン22を有する。この際のパターニング方法としては、例えば上記積層体にレジストパターン等のマスキングを施してエッチングする方法(サブトラクティブ法)を採用することができる。当該プリント配線板21は、フレキシブルプリント配線板であって、可撓性を有する。
当該プリント配線板21は、上述のように当該プリント配線板用基材11を用いているので、焼結体層3の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下である。
当該プリント配線板21は、焼結体層3の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が上記範囲内であるので、焼結体層3を構成する金属粒子が高密度で緻密に配設されている。そのため、当該プリント配線板21は焼結体層3の抵抗が小さい。また、当該プリント配線板21は、ベースフィルム2及び焼結体層3の界面が緻密に形成されるので、ベースフィルム2及び焼結体層3の密着力に優れる。
<プリント配線板用基材の製造方法>
次に、図4A~図4Cを参照して、図1のプリント配線板用基材1の製造方法について説明する。当該プリント配線板用基材の製造方法は、ベースフィルム2の一方側の面をアルカリ処理する工程(アルカリ処理工程)と、金属粒子31を含む導電性インクのベースフィルム2のアルカリ処理された面への塗布により、ベースフィルム2のアルカリ処理された面に塗膜32aを形成する工程(塗膜形成工程)と、上記塗膜形成工程で形成された塗膜32aを乾燥する工程(乾燥工程)と、上記乾燥工程後の塗膜32bの焼成により金属粒子31の焼結体層3を形成する工程(焼結体層形成工程)とを備える。なお、以下では、ベースフィルム2の主成分がポリイミドである場合を例に説明する。
当該プリント配線板用基材の製造方法は、上記乾燥工程を備えることで、塗膜32aに含まれる金属粒子31の凝集を抑制することができる。そのため、当該プリント配線板用基材の製造方法は、上記乾燥工程後の塗膜32bの緻密化を図ることができる。これにより、当該プリント配線板用基材の製造方法は、焼結体層3の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)を0.005μm以上0.10μm以下に調整することができ、抵抗が小さく、かつベースフィルム2との密着力に優れる焼結体層3を有する当該プリント配線板用基材1を製造することができる。
(アルカリ処理工程)
上記アルカリ処理工程では、ベースフィルム2の一方側の面にアルカリ液を接触させることで、ベースフィルム2の一方側の表層のポリイミドのイミド環の一部を開環する。上記アルカリ処理工程で開環するベースフィルム2の一方側の表層のポリイミドのイミド環の開環率の下限としては10%が好ましく、15%がより好ましい。一方、上記イミド環の開環率の上限としては、30%が好ましく、25%がより好ましい。
上記アルカリ処理工程で用いるアルカリ液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、水酸化カルシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化リチウム、モノエタノールアミン等の水溶液やこれらと過酸化水素との水溶液などが挙げられ、一般的には水酸化ナトリウム水溶液が用いられる。
上記アルカリ処理工程で用いるアルカリ液のpHとしては、例えば12以上15以下とすることができる。また、ベースフィルム2のアルカリ液との接触時間としては、例えば15秒以上10分以下とすることができる。アルカリ液の温度としては、例えば10℃以上70℃以下とすることができる。
上記アルカリ処理工程は、ベースフィルム2を水洗いする水洗工程を有することが好ましい。この水洗工程では、ベースフィルム2を水洗いして、ベースフィルム2の表面に付着しているアルカリ液を除去する。また、上記アルカリ処理工程は、上記水洗工程後に洗浄水を乾燥する乾燥工程を有することがさらに好ましい。ベースフィルム2中の水分を蒸発させることによって、ベースフィルム2内のイオンを金属や金属酸化物として析出させたり、ベースフィルム2の樹脂成分等と結合させることによって、ベースフィルム2の品質を安定化することができる。
(塗膜形成工程)
上記塗膜形成工程では、図4Aに示すように、ベースフィルム2の一方側の面に金属粒子31を含む導電性インクを塗布し、塗膜32aを形成する。
〈金属粒子〉
上記インクに分散させる金属粒子31は、高温処理法、液相還元法、気相法等で製造することができる。中でも、液相還元法によれば、製造コストをより低減できる上、水溶液中での攪拌等により、容易に金属粒子31の粒子径を均一にすることができる。金属粒子31は、このように、高温処理法、液相還元法、気相法等で製造されることによって、例えば平均粒子径が10nm以上40nm以下に調整される。なお、「平均粒子径」とは、レーザー回折法により測定される粒子径の分布において体積積算値が50%となる粒子径を意味する。
液相還元法によって金属粒子31を製造するためには、例えば水に金属粒子31を形成する金属のイオンのもとになる水溶性の金属化合物と分散剤とを溶解すると共に、還元剤を加えて一定時間金属イオンを還元反応させればよい。液相還元法の場合、製造される金属粒子31は形状が球状又は粒状で揃っており、しかも微細な粒子とすることができる。上記金属イオンのもとになる水溶性の金属化合物として、例えば銅の場合は硝酸銅(II)(Cu(NO)、硫酸銅(II)五水和物(CuSO・5HO)等が挙げられる。また銀の場合は硝酸銀(I)(AgNO)、メタンスルホン酸銀(CHSOAg)等、金の場合はテトラクロロ金(III)酸四水和物(HAuCl・4HO)、ニッケルの場合は塩化ニッケル(II)六水和物(NiCl・6HO)、硝酸ニッケル(II)六水和物(Ni(NO・6HO)等が挙げられる。他の金属粒子についても、塩化物、硝酸化合物、硫酸化合物等の水溶性の化合物を用いることができる。
上記還元剤としては、液相(水溶液)の反応系において、金属イオンを還元及び析出させることができる種々の還元剤を用いることができる。この還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、ヒドラジン、3価のチタンイオンや2価のコバルトイオン等の遷移金属のイオン、アスコルビン酸、グルコースやフルクトース等の還元性糖類、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールなどが挙げられる。中でも、上記還元剤としては3価のチタンイオンが好ましい。なお、3価のチタンイオンを還元剤とする液相還元法は、チタンレドックス法という。チタンレドックス法では、3価のチタンイオンが4価に酸化される際の酸化還元作用によって金属イオンを還元し、金属粒子を析出させる。チタンレドックス法で得られる金属粒子31は、粒子径が小さくかつ揃っているため、金属粒子31がより高密度に充填され、塗膜32a及び塗膜32aを乾燥して得られる塗膜32b(以下、塗膜32a及び塗膜32bを共に含めて単に「塗膜32」ともいう)をより緻密な膜に形成しやすい。
金属粒子31の粒子径を調整するには、金属化合物、分散剤及び還元剤の種類並びに配合割合を調整すると共に、金属化合物を還元反応させる際に、攪拌速度、温度、時間、pH等を調整すればよい。反応系のpHの下限としては7が好ましく、反応系のpHの上限としては13が好ましい。反応系のpHを上記範囲とすることで、微小な粒子径の金属粒子31を得ることができる。このときpH調整剤を用いることで、反応系のpHを上記範囲に容易に調整することができる。このpH調整剤としては、塩酸、硫酸、硝酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の一般的な酸又はアルカリが使用できるが、特に周辺部材の劣化を防止するために、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン元素、硫黄、リン、ホウ素等の不純物を含まない硝酸及びアンモニアが好ましい。
金属粒子31の平均粒子径の下限としては、10nmが好ましく、15nmがより好ましい。一方、金属粒子31の平均粒子径の上限としては、40nmが好ましく、35nmがより好ましい。金属粒子31の平均粒子径が上記下限より小さいと、インク中での金属粒子31の分散性及び安定性が低下するおそれがある。一方、金属粒子31の平均粒子径が上記上限を超えると、金属粒子31が沈殿しやすくなるおそれがあると共に、インクを塗布した際に金属粒子31の密度が不均一になるおそれがある。
インク中の金属粒子31の含有割合の下限としては、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましい。また、インク中の金属粒子31の含有割合の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。金属粒子31の含有割合を上記下限以上とすることで、塗膜32をより緻密な膜に形成することができる。一方、金属粒子31の含有割合が上記上限を超えると、塗膜32の膜厚が不均一になるおそれがある。
〈その他の成分〉
上記インクには、金属粒子31以外に分散剤が含まれていてもよい。この分散剤としては、特に限定されず、金属粒子31を良好に分散させることができる種々の分散剤を用いることができる。
上記分散剤は、周辺部材の劣化防止の観点より、硫黄、リン、ホウ素、ハロゲン及びアルカリを含まないものが好ましい。好ましい分散剤としては、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン等の窒素含有高分子分散剤、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース等の分子中にカルボキシ基を有する炭化水素系の高分子分散剤、ポバール(ポリビニルアルコール)、スチレン-マレイン酸共重合体、オレフィン-マレイン酸共重合体、1分子中にポリエチレンイミン部分とポリエチレンオキサイド部分とを有する共重合体等の極性基を有する高分子分散剤などを挙げることができる。
分散剤の分子量の下限としては、2,000が好ましく、分散剤の分子量の上限としては、54,000が好ましい。分子量が上記範囲の分散剤を用いることで、金属粒子31を導電性インク中に良好に分散させることができ、塗膜32の膜質を緻密でかつ欠陥のないものにすることができる。上記分散剤の分子量が上記下限より小さいと、金属粒子31の凝集を防止して分散を維持する効果が十分に得られないおそれがある。逆に、上記分散剤の分子量が上記上限を超えると、分散剤の嵩が大きすぎて、塗膜32bの焼成時において、金属粒子31同士の焼結を阻害してボイドを生じさせるおそれがある。また、分散剤の嵩が大きすぎると、塗膜32の緻密さが低下したり、分散剤の分解残渣が導電性を低下させるおそれがある。
上記分散剤は、水又は水溶性有機溶媒に溶解させた溶液の状態でインクに配合することもできる。インクに分散剤を配合する場合、分散剤の含有割合の下限としては、100質量部の金属粒子31に対して1質量部が好ましい。一方、分散剤の含有割合の上限としては、100質量部の金属粒子31に対して60質量部が好ましい。上記分散剤の含有割合が上記下限に満たないと、金属粒子31の凝集防止効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記分散剤の含有割合が上記上限を超えると、塗膜32bの焼成時に過剰の分散剤が金属粒子31の焼結を阻害してボイドが発生するおそれがあり、また、分散剤の分解残渣が不純物として焼結体層3中に残存して導電性を低下させるおそれがある。
上記インクにおける分散媒としては、例えば水が使用できる。水を分散媒とする場合、水の含有割合の下限としては、100質量部の金属粒子31に対して20質量部が好ましい。また、水の含有割合の上限としては、100質量部の金属粒子31に対して1,900質量部が好ましい。分散媒である水は、例えば分散剤を十分に膨潤させて分散剤で囲まれた金属粒子31を良好に分散させる役割を果たすが、上記水の含有割合が上記下限に満たないと、この分散剤の膨潤効果が不十分となるおそれがある。一方、上記水の含有割合が上記上限を超えると、インク中の金属粒子31の含有割合が少なくなり、必要な厚さと密度とを有する良好な焼結体層3を形成できないおそれがある。
上記インクに必要に応じて配合する有機溶媒として、水溶性である種々の有機溶媒が使用可能である。その具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコールやその他のエステル類、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類等を挙げることができる。
水溶性の有機溶媒の含有割合としては、金属粒子100質量部当たり30質量部以上900質量部以下が好ましい。上記水溶性の有機溶媒の含有割合が上記下限に満たないと、上記有機溶媒による分散液の粘度調整及び蒸気圧調整の効果が十分に得られないおそれがある。逆に、上記水溶性の有機溶媒の含有割合が上記上限を超えると、水による分散剤の膨潤効果が不十分となり、インク中で金属粒子31の凝集が生じるおそれがある。
なお、液相還元法で金属粒子31を製造する場合、液相(水溶液)の反応系で析出させた金属粒子31は、ろ別、洗浄、乾燥、解砕等の工程を経て、一旦粉末状としたものを用いてインクを調製することができる。この場合は、粉末状の金属粒子31と、水等の分散媒と、必要に応じて分散剤、有機溶媒等とを所定の割合で配合し、金属粒子31を含む導電性インクとすることができる。このとき、金属粒子31を析出させた液相(水溶液)を出発原料としてインクを調製することが好ましい。具体的には、析出した金属粒子31を含む液相(水溶液)を限外ろ過、遠心分離、水洗、電気透析等の処理に供して不純物を除去し、必要に応じて濃縮して水を除去する。又は、逆に水を加えて金属粒子31の濃度を調節した後、さらに必要に応じて有機溶媒を所定の割合で配合することによって金属粒子31を含む導電性インクを調製する。この方法では、金属粒子31の乾燥時の凝集による粗大で不定形な粒子の発生を防止することができ、緻密で均一な焼結体層3を形成しやすい。
〈インクの塗布方法〉
金属粒子31を分散させた導電性インクをベースフィルム2の一方側の面に塗布する方法としては、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ダイコート法、スリットコート法、ロールコート法、ディップコート法等の従来公知の塗布法を用いることができる。また、スクリーン印刷、ディスペンサ等によりベースフィルム2の一方側の面の一部のみに導電性インクを塗布するようにしてもよい。
(乾燥工程)
上記乾燥工程では、図4Bに示すように、上記塗膜形成工程で形成された塗膜32aに含まれる金属粒子31の凝集が促進する前に塗膜32aに含まれる分散媒を乾燥させる。上記乾燥工程では、例えば室温で送風することで塗膜32aに含まれる分散媒を乾燥させる。
塗膜32aの形成から上記乾燥工程開始までの間隔としては、例えば60秒以下が好ましく、50秒以下がより好ましい。
上記乾燥工程における乾燥温度の下限としては、5℃が好ましく、10℃がより好ましい。一方、上記乾燥温度の上限としては、90℃が好ましく、85℃がより好ましい。上記乾燥温度が上記下限より低いと、上記分散媒を十分に乾燥させるための乾燥時間が長くなり、金属粒子31の凝集を確実に抑制することができないおそれがある。逆に、上記乾燥温度が上記上限を超えると、金属粒子31が凝集して平滑な塗膜32bを形成できないおそれがある。
上記乾燥工程における乾燥時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。一方、上記乾燥工程における乾燥時間の上限としては、60秒が好ましく、50秒がより好ましい。上記乾燥時間が上記下限に満たないと、上記分散媒を十分に乾燥することができないおそれがある。逆に、上記乾燥時間が上記上限を超えると、乾燥時間が不要に長くなるおそれや、上記乾燥工程によって上記分散媒を十分に乾燥した場合でも金属粒子31の凝集を十分に抑制することができないおそれがある。
(焼結体層形成工程)
上記焼結体層形成工程では、図4Cに示すように、塗膜32bの焼成により金属粒子31の焼結体層3を形成する。
〈焼成〉
上記焼成により金属粒子31同士が焼結すると共に、焼結体がベースフィルム2の一方側の面に固着される。また、焼結体とベースフィルム2との界面近傍では、焼成によって金属粒子31が酸化されるため、金属粒子31に基づく金属水酸化物やその金属水酸化物に由来する基の生成を抑えつつ、金属粒子31に基づく金属酸化物やその金属酸化物に由来する基が生成する。この焼結体とベースフィルム2との界面近傍に生成した金属酸化物及び金属酸化物に由来する基は、ベースフィルム2を構成するポリイミドのイミド環の開環部分と強く結合するため、ベースフィルム2と焼結体との間の密着力が大きくなる。
上記焼成は、焼結体とベースフィルム2との界面近傍の金属粒子31の酸化を促進させるため、一定量の酸素が含まれる雰囲気下で行うことが好ましい。この場合、焼成雰囲気の酸素濃度の下限としては、1体積ppmが好ましく、10体積ppmがより好ましい。一方、上記酸素濃度の上限としては、10,000体積ppmが好ましく、1,000体積ppmがより好ましい。上記酸素濃度が上記下限に満たないと、焼結体とベースフィルム2との界面近傍における金属酸化物及び金属酸化物に由来する基の生成量が少なくなり、ベースフィルム2と焼結体との間の密着力を十分に向上させることができなくなるおそれがある。逆に、上記酸素濃度が上記上限を超えると、金属粒子31の過度の酸化により焼結体の導電性が低下するおそれがある。
上記焼成の温度の下限としては、150℃が好ましく、200℃がより好ましい。一方、上記焼成の温度の上限としては、500℃が好ましく、400℃がより好ましい。上記焼成の温度が上記下限に満たないと、焼結体とベースフィルム2との界面近傍における金属酸化物及び金属酸化物に由来する基の生成量が少なくなり、ベースフィルム2と焼結体との間の密着力を十分に向上させることができなくなるおそれがある。逆に、上記焼成の温度が上記上限を超えると、ベースフィルム2が変形するおそれがある。なお、焼成時間については、特に限定されないが、例えば30分以上600分以下の範囲とすればよい。
次に、図4Dを参照して、図2のプリント配線板用基材11の製造方法について説明する。当該プリント配線板用基材の製造方法は、上記焼結体層形成工程によって形成される焼結体層3の一方側の面にめっき層12を積層する工程(めっき層積層工程)を備える。
(めっき層積層工程)
上記めっき層積層工程では、電気めっきによって焼結体層3の一方側の面にめっき層12を積層する。当該プリント配線板用基材の製造方法は、焼結体層3が十分に緻密であるため、焼結体層3の一方側の面に無電解めっき層を介さず直接電気めっき層を積層することが可能である。上記めっき層積層工程で電気めっきに用いる金属としては、銅、ニッケル、コバルト、金、銀、スズ等が挙げられ、中でも銅が好ましい。上記電気めっきの手順は、特に限定されるものではなく、例えば公知の電解めっき浴及びめっき条件から適宜選択すればよい。この電気めっき層形成工程において、プリント配線板用基材11を用いて形成される図3のプリント配線板21の導電パターン22の厚さが所望の厚さになるように調整する。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、当該プリント配線板用基材は、ベースフィルムの片面のみに金属粒子の焼結体層が積層されていなくてもよく、ベースフィルムの両面に金属粒子の焼結体層が積層されてもよい。
当該プリント配線板用基材は、必ずしもフレキシブルプリント配線板用基材である必要はなく、リジッド基材であってもよい。この場合、上記ベースフィルムの主成分としては、例えば紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ガラス基材等の硬質材、軟質材と硬質材とを複合したリジッドフレキシブル材などが挙げられる。
当該プリント配線板用基材は、上記ベースフィルムの一方側の面に金属粒子の焼結体層が積層されており、この焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が上記範囲内である限り、この焼結体層の上記一方側の面に積層される層の具体的構成は特に限定されるものではない。当該プリント配線板用基材は、例えば上記焼結体層の上記一方側の面に無電解めっき層が積層されてもよい。
当該プリント配線板用基材の製造方法は、必ずしも上記アルカリ処理工程を有しなくてもよい。
当該プリント配線板用基材の製造方法は、必ずしも上記乾燥工程によって塗膜に含まれる金属粒子の凝集を抑制する必要はなく、例えば凝集防止剤を用いて金属粒子の凝集を抑制してもよい。また、上記乾燥工程を行う場合でも、必ずしも室温での送風によって乾燥させる必要はなく、加熱によって乾燥させることも可能である。
当該プリント配線板は、例えば図1のプリント配線板用基材1を用いて形成されてもよい。
当該プリント配線板は、セミアディティブ法によって導電パターンを形成したものであってもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[No.1]
還元剤としての三塩化チタン溶液80g(0.1M)、pH調整剤としての炭酸ナトリウム50g、錯化剤としてのクエン酸ナトリウム90g、及び分散剤としてのポリエチレンイミン-ポリエチレンオキサイド付加物1gをビーカー内で純粋1Lに溶解させ、この水溶液を35℃に保温した。また、この水溶液に同温度(35℃)で保温した硝酸銅三水和物10g(0.04M)の水溶液を添加し撹拌させることで銅微粒子を析出させた。さらに、遠心分離により分離した銅微粒子に対し、200mLの純水による洗浄工程を2回繰り返した上、この銅微粒子を乾燥させることで粉末状の銅微粒子を得た。続いて、この粉末状の銅微粒子に純水を加えて濃度調整を行うことでの焼結体層形成用導電性インクを得た。この導電性インク480μLを親水化処理を行ったポリイミドフィルム(20cm角)の一方側の面にバーコート法により塗布した。この導電性インクの塗布によって形成された塗膜を表1の乾燥時間で室温(25℃)で送風乾燥した。この乾燥は塗膜の形成直後(1秒以内)に開始した。この乾燥によって塗膜中の水を揮発させた後、350℃の焼成温度で2時間焼成することで、ベースフィルム(ポリイミドフィルム)の一方側の面に焼結体層が積層されたNo.1のプリント配線板用基材を作成した。
[No.2~No.8]
塗膜の乾燥時間を表1の通りとした以外、No.1と同様にしてNo.2~No.8のプリント配線板用基材を作成した。
(算術平均粗さ)
No.1~No.8のプリント配線板用基材の焼結体層の一方側の面(ベースフィルムとの積層面と反対側の面)の算術平均粗さ(Sa)を、キーエンス社製のレーザー電子顕微鏡「VK-X150」を用い、対物レンズ100倍、デジタルズーム1倍で、測定範囲30μm×30μm、カットオフ値90にて測定した。この測定結果を表1に示す。
(銅粒子焼結体の平均粒子径)
No.1~No.8のプリント配線板用基材の焼結体層を構成する銅粒子焼結体の平均粒子径を走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製の「SU8020」)によって測定した。この測定結果を表1に示す。
(イミド環の開環率)
サーモフィッシャー社の赤外全反射吸収測定(FT-IR)装置「Nicolet8700」を用い、SensIR社の1回反射ATRアクセサリ「Dura Scope」(ダイヤモンドプリズム)を使用して、入射角45°での測定波数4000~650cm-1の範囲における吸収強度スペクトルを積算回数(スキャン回数)16回としてそれぞれ、分解能を4cm-1に設定して測定し、得られた吸収強度スペクトルから、波数1494cm-1のピーク強度に対する波数1705cm-1のピーク強度の比を算出し、表面処理をしていないベースフィルムのピーク強度の比を100%として換算することで、No.1~No.8のプリント配線板用基材のベースフィルムの焼結体層が積層される側の表層のポリイミドのイミド環の開環率を求めた。このイミド環の開環率を表1に示す。
(パラジウム含有量)
No.1~No.8のプリント配線板用基材のベースフィルムの焼結体層が積層される側の面近傍のパラジウムの含有量をサーモフィッシャーサイエンティフィック社製のICP発光分光分析「iCAP6300」を用いて測定した。この測定結果を表1に示す。
(剥離強度)
No.1~No.8のプリント配線板用基材のベースフィルムと焼結体層との間の剥離強度をJIS-C6471(1995)に準拠する180°方向引き剥がし試験により測定した。この剥離強度の測定結果を表1に示す。
Figure 0007032126000003
<評価結果>
表1に示すように、焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下であるNo.1~No.7のプリント配線板用基材は、剥離強度が7.0N/cm以上と高く、ベースフィルム及び焼結体層の密着力に優れている。特に焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.018μm以下であるNo.1及びNo.2のプリント配線板用基材は、剥離強度が8.6N/cm以上と高く、ベースフィルム及び焼結体層の密着力がより高められている。また、No.5のプリント配線板用基材は、ベースフィルムの焼結体層が積層される側の表層のポリイミドのイミド環の開環率が比較的高いため、焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.10μm以下であることと相俟って、ベースフィルム及び焼結体層の間の剥離強度が高められている。さらに、No.1~No.7のプリント配線板用基材は、焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.10μm以下であり、焼結体層が十分に緻密であるので、焼結体層の抵抗が小さい。これに対し、焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.10μm超であるNo.8のプリント配線板用基材は、剥離強度が4.3N/cmと低く、ベースフィルム及び焼結体層の密着力が不十分となっている。また、No.8のプリント配線板用基材は、焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.10μm超であるので、焼結体層の緻密性が不十分で焼結体層の抵抗を十分に小さくし難い。
以上のように、本発明のプリント配線板用基材は、ベースフィルム及び金属粒子の焼結体層の密着力に優れ、かつこの焼結体層の抵抗が小さいので、例えば小型の電子機器等に使用されるプリント配線板用基材として適している。
1,11,21 プリント配線板用基材
2 ベースフィルム
3 焼結体層
12 めっき層
21 プリント配線板
22 導電パターン
31 金属粒子
32a,32b 塗膜

Claims (5)

  1. 絶縁性を有するベースフィルムと、
    このベースフィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層と
    を備え、
    上記焼結体層が、直接的に接合される複数の上記金属粒子を含んでおり、上記金属粒子の焼結体が、上記ベースフィルムの上記一方側の面に直接固着しており、
    上記焼結体層の一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下であるプリント配線板用基材。
  2. 上記焼結体層を構成する上記焼結体が銅粒子焼結体であり、この銅粒子焼結体の平均粒子径が50nm以上300nm以下である請求項1に記載のプリント配線板用基材。
  3. 上記ベースフィルムの主成分がポリイミドであり、
    上記ベースフィルムの上記一方側の表層のポリイミドのイミド環の開環率が10%以上30%以下である請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板用基材。
  4. 上記ベースフィルムの上記一方側の面近傍のパラジウムの含有量が1.0mg/m以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のプリント配線板用基材。
  5. 絶縁性を有するベースフィルムと、
    このベースフィルムの一方側の面に積層される金属粒子の焼結体層と、
    上記焼結体層の一方側の面に積層されるめっき層と
    を備え、
    上記焼結体層及び上記めっき層が平面視でパターニングされているプリント配線板であって、
    上記焼結体層が、直接的に接合される複数の上記金属粒子を含んでおり、上記金属粒子の焼結体が、上記ベースフィルムの上記一方側の面に直接固着しており、
    上記焼結体層の上記一方側の面の算術平均粗さ(Sa)が0.005μm以上0.10μm以下であるプリント配線板。
JP2017247549A 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板用基材及びプリント配線板 Active JP7032126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247549A JP7032126B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板用基材及びプリント配線板
CN202310794809.5A CN116828732A (zh) 2017-12-25 2018-09-24 印刷线路板用基材以及印刷线路板
CN201880083382.5A CN111512709B (zh) 2017-12-25 2018-09-24 印刷线路板用基材以及印刷线路板
US16/766,877 US11752734B2 (en) 2017-12-25 2018-09-24 Base material for printed circuit board and printed circuit board
PCT/JP2018/035237 WO2019130691A1 (ja) 2017-12-25 2018-09-24 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247549A JP7032126B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114680A JP2019114680A (ja) 2019-07-11
JP7032126B2 true JP7032126B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67066918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247549A Active JP7032126B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11752734B2 (ja)
JP (1) JP7032126B2 (ja)
CN (2) CN111512709B (ja)
WO (1) WO2019130691A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260731B1 (ko) * 2019-08-14 2021-06-07 에스케이씨 주식회사 폴리이미드계 복합 필름 및 이를 포함한 디스플레이 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142318A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Mitsuboshi Belting Ltd パターン基板の製造方法
JP2013164990A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Taiyo Holdings Co Ltd 電極、電極の製造方法およびそれを用いた電子デバイス
JP2014110514A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Toppan Forms Co Ltd アンテナ構造体、通信機器及びアンテナ構造体の製造方法
JP2016152405A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
WO2017057301A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 住友電気工業株式会社 導電層形成用塗布液及び導電層の製造方法
WO2017090625A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 住友電気工業株式会社 プリント配線板用ベースフィルム、プリント配線板用原板及びプリント配線板用原板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133840A (en) * 1990-05-15 1992-07-28 International Business Machines Corporation Surface midification of a polyimide
TW591095B (en) * 2000-10-25 2004-06-11 Harima Chemical Inc Electro-conductive metal paste and method for production thereof
JP4918994B2 (ja) 2005-05-30 2012-04-18 住友電気工業株式会社 金属被膜の形成方法および金属配線
WO2016104420A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基板及びその製造方法、プリント配線板及びその製造方法、並びに、樹脂基材
JP6665990B2 (ja) 2015-06-02 2020-03-13 住友電工プリントサーキット株式会社 高周波プリント配線板用基材、高周波プリント配線板、高周波プリント配線板用基材の製造方法及び高周波プリント配線板の製造方法
WO2016194972A1 (ja) 2015-06-04 2016-12-08 住友電気工業株式会社 プリント配線板用原板及びプリント配線板、並びにプリント配線板用原板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142318A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Mitsuboshi Belting Ltd パターン基板の製造方法
JP2013164990A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Taiyo Holdings Co Ltd 電極、電極の製造方法およびそれを用いた電子デバイス
JP2014110514A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Toppan Forms Co Ltd アンテナ構造体、通信機器及びアンテナ構造体の製造方法
JP2016152405A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
WO2017057301A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 住友電気工業株式会社 導電層形成用塗布液及び導電層の製造方法
WO2017090625A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 住友電気工業株式会社 プリント配線板用ベースフィルム、プリント配線板用原板及びプリント配線板用原板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116828732A (zh) 2023-09-29
JP2019114680A (ja) 2019-07-11
US11752734B2 (en) 2023-09-12
CN111512709A (zh) 2020-08-07
CN111512709B (zh) 2023-07-14
WO2019130691A1 (ja) 2019-07-04
US20200324517A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107113982B (zh) 印刷配线板用基板、制作印刷配线板用基板的方法、印刷配线板、制作印刷配线板的方法以及树脂基材
JP6484218B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板
US10292265B2 (en) Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing substrate for printed circuit board
WO2017057301A1 (ja) 導電層形成用塗布液及び導電層の製造方法
US10237976B2 (en) Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing substrate for printed circuit board
JP6466110B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
JP6484026B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板並びにプリント配線板用基板の製造方法
JP7032126B2 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
WO2019077815A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP7400929B2 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板用基材の製造方法およびプリント配線板
JP7032127B2 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
WO2019035237A1 (ja) 樹脂フィルム、プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP2019114679A (ja) プリント配線板用基材
JP6884669B2 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板用基材の製造方法
JP2018029139A (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板用基板の製造方法
WO2019077816A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP5327107B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、プリント配線板の製造方法
WO2019225269A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP2016136595A (ja) プリント配線板用基板の製造方法、プリント配線板用基板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157