JP7031141B2 - 半導体加工用テープ - Google Patents

半導体加工用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP7031141B2
JP7031141B2 JP2017109398A JP2017109398A JP7031141B2 JP 7031141 B2 JP7031141 B2 JP 7031141B2 JP 2017109398 A JP2017109398 A JP 2017109398A JP 2017109398 A JP2017109398 A JP 2017109398A JP 7031141 B2 JP7031141 B2 JP 7031141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
semiconductor processing
mass
adhesive
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017109398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206893A (ja
Inventor
恵介 大久保
有輝啓 岩永
智陽 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64455487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7031141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2017109398A priority Critical patent/JP7031141B2/ja
Priority to CN201880034931.XA priority patent/CN110678966B/zh
Priority to PCT/JP2018/021034 priority patent/WO2018221675A1/ja
Priority to KR1020197034587A priority patent/KR102442278B1/ko
Priority to TW107118976A priority patent/TWI778070B/zh
Publication of JP2018206893A publication Critical patent/JP2018206893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031141B2 publication Critical patent/JP7031141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は半導体加工用テープに関する。
近年、電子機器の小型化、軽量化、及び高機能化の要求が高まっている。これらの要求に応じて、電子機器を構成する半導体装置については、小型化、薄型化及び高密度実装化が求められている。
半導体装置は、基板、ガラス又は仮止め材に固定された半導体チップを樹脂で封止する封止工程、封止された半導体チップを必要に応じて個片化するダイシング工程等を経て製造される。上記製造過程において、ウエハを研磨する工程が実施される場合もある。
これらの工程はチップ又は基板等を保護用テープで覆った状態で実施されることが多い。保護用テープは、通常、特定の加工工程の前に保護すべき面に貼り付けられ、該加工工程後に剥離される。
特許文献1は、金属製リードフレームを用いない基板レス半導体パッケージの製造に使用される半導体製造用耐熱性粘着シート、該シートに用いる粘着剤、及び該シートを用いた半導体装置の製造方法を開示する。
特開2011-129649号公報
本発明者らは、半導体装置の製造過程において、従来、用いられているダイシングダイボンディングテープを種々の工程で必要とされる仮固定用テープとして使用することを検討した。一種類のテープがダイシングダイボンディングテープ及び仮固定用テープの両方の用途に適用可能であれば、テープの汎用性が高まり、半導体装置を効率的に製造することが可能となる。
半導体装置の製造過程における種々の工程に適用可能なテープ(以下、「半導体加工用テープ」という。)が備えるべき特性の一つとして耐熱性が挙げられる。本発明者らの検討によると、特許文献1に記載の粘着シートにおける粘着剤層は、主な成分としてゴム成分を含むため、耐熱性が十分ではないという点で、改善の余地があった。
半導体加工用テープが備えるべき他の特性として、優れた剥離性が挙げられる。従来、仮固定に用いられていたテープは適度な剥離性を確保する観点から、粘着剤層が適度な柔軟性を有するように設計がなされている。
しかし、粘着剤層に単に柔軟性を付与するのみでは、必ずしも優れた剥離性を達成できなかった。具体的には、剥離工程の際に糊残りが発生する等の問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、半導体製造過程において優れた汎用性を有する半導体加工用テープを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体加工用テープは、基材層と、粘着層と、熱硬化性を有する接着層とがこの順序で積層されており、130℃で1時間の硬化処理がされた後において、接着層の収縮率が2%未満であり、且つ、接着層の熱時弾性率が5MPa未満である。130℃で1時間の硬化処理がされた後における接着層がこれらの条件を満たすことで、半導体加工用テープは半導体装置の製造過程における種々の加工工程に適用し得るものとすることができる。具体的には、上記種々の加工工程において求められる耐熱性及び剥離性を接着層に付与することができる。
130℃で1時間の硬化処理がされた後において、ウエハに対する接着層のピール剥離力は、15N/m以上であることが好ましい。接着層がこの要件を満たすことにより、ウエハに対する密着性を十分に確保することができる。
本発明に係る半導体加工用テープのダイシングダイボンディングテープ以外の用途として、基板及びウエハの仮固定が挙げられる。すなわち、本発明に係る半導体加工用テープは、半導体装置の製造過程において、接着層の一方の面に基板を仮固定するとともに、基材層及び接着層を剥離した後に接着層の他方の面にウエハを仮固定するために使用することができる。例えば、上述のように、半導体加工用テープを仮固定の用途で使用する場合、基材層、粘着層及び接着層はいずれも、最終的に製造される半導体装置に残存しない。
上記接着層は、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、フィラーとを含むことが好ましい。この場合、接着層における熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、接着層における熱硬化性樹脂の含有量は、1~40質量部が好ましい。また、接着層における熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、接着層におけるフィラーの含有量は、1~330質量部が好ましい。
これらの要件を満たす接着層は半導体装置の製造過程における種々の加工工程において、耐熱性及び剥離性をより一層安定的に向上することができる。
上記粘着層はUV型であっても非UV型であってもよい。
本発明によれば、半導体製造過程において優れた汎用性を有する半導体加工用テープが提供される。
図1は本発明の半導体加工用テープの一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2(a)~(f)は、図1に示す半導体加工用テープをダイシングダイボンディングテープとして使用して半導体装置を製造する工程を模式的に示す断面図である。 図3は図1に示す半導体加工用テープを使用して製造された半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。 図4(a)~(f)は、図1に示す半導体加工用テープを仮固定用テープとして使用して半導体装置を製造する工程を模式的に示す断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
<半導体加工用テープ>
図1は本実施形態に係る半導体加工用テープを模式的に示す断面図である。同図に示す半導体加工用テープ10は、基材層1と、粘着層2と、熱硬化性を有する接着層3とがこの順序で積層されている。半導体加工用テープ10は、半導体装置の製造過程におけるダイシングダイボンディングテープ及び仮固定用テープの両方の用途に適用可能である。これを実現するため、半導体加工用テープ10は、130℃で1時間の硬化処理がされた後において、接着層3の収縮率が2%未満であり、且つ、接着層3の熱時弾性率が5MPa未満である。130℃で1時間の硬化処理がされた後における接着層3がこれらの条件を満たすことで、半導体加工用テープ10は半導体装置の製造過程における種々の加工工程で求められる耐熱性及び剥離性を接着層3に付与することができる。
上述のとおり、130℃で1時間の硬化処理がされた後において、接着層3の収縮率は2%未満である。この値は1.8%以下が好ましく、1.6%以下がより好ましい。この値が2%未満であることで、半導体装置の製造過程において、接着層3に対してウエハ又は基板が仮固定された状態で接着層3に熱が加わっても位置ずれを十分に抑制できる。
接着層3の収縮率は以下のようにして求めることができる。半導体加工用テープ10を所定のサイズ(例えば、100mm×100mm)に裁断し、これから基材層1及び粘着層2を剥がすことによって接着層3のみからなる試料を準備する。これを130℃、1時間加熱して硬化させ、硬化処理後の試料のサイズを計測する。熱硬化前の試料面積と熱硬化後の試料面積を以下の式に代入して収縮率が算出される。
収縮率(%)=(硬化後の試料面積)/(硬化前の試料面積)×100
上述のとおり、130℃で1時間の硬化処理がされた後において、接着層3の熱時弾性率は5MPa未満である。この値は4.5MPa以下が好ましく、4MPa以下がより好ましい。この値が5MPa未満であることで、半導体装置の製造過程において、接着層3に対してウエハ又は基板が仮固定された状態で接着層3に熱が加わっても、接着層3が適度な柔軟性を有し、これにより、優れた剥離性を実現できる。なお、接着層3の上記熱時弾性率の下限値は、例えば、1MPaである。
接着層3の熱時弾性率は以下のようにして求めることができる。半導体加工用テープ10を所定のサイズに裁断し、これから基材層1及び粘着層2を剥がすことによって接着層3のみからなる試料を準備する。これを130℃、1時間加熱して硬化させる。このようにして得られた硬化処理後の接着層3を所定のサイズ(例えば、4mm×30mm)に裁断することによって試料を得る。この試料の動的粘弾性測定装置を用いて測定する。すなわち、試料に引張荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度10℃/分の条件で-50℃から300℃まで測定する。温度100℃の弾性率を熱時弾性率とする。
ウエハに対する接着層3の密着性を十分に確保する観点から、130℃で1時間の硬化処理がされた後において、ウエハに対する接着層3のピール剥離力は、15N/m以上が好ましく、20~200N/mがより好ましく、25~150N/mがさらに好ましいである。
接着層3は、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、フィラーとを含むことが好ましい。接着層3における熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とすると、接着層3における熱硬化性樹脂の含有量は、1~40質量部が好ましく、5~39質量部がより好ましく、10~38質量部がさらに好ましい。接着層3における硬化促進剤の含有量は、0.01~3質量部が好ましく、0.02~2質量部がより好ましく、0.03~1質量部がさらに好ましい。接着層3におけるフィラーの含有量は、1~330質量部が好ましく、1~300質量部がより好ましく、5~200質量部がさらに好ましく、10~100質量部が特に好ましい。これらの要件を満たす接着層3は半導体装置の製造過程における種々の加工工程において求められる耐熱性及び剥離性をより一層安定的に向上することができる。
接着層3と粘着層2は、加工工程の際に剥離が生じないように十分に密着していることが好ましい。接着層3と粘着層2の密着力は、両者のT字剥離強度で評価することができる。接着層3と粘着層2のT字剥離強度(剥離速度:50mm/分)は、15N/m以上が好ましく、16~100N/mがより好ましい。T字剥離強度は、以下の方法で行う。接着層3と粘着層2とをラミネータで貼り合せた後に25mm幅の切込みを入れることによって測定用試料を準備する。このときに、UV照射型の粘着剤を用いる場合は、適宜UV照射を行う。剥離速度は50mm/分で測定する。
以下、半導体加工用テープ10を構成する接着層3、粘着層2及び基材層1について説明する。
[接着層]
上述のとおり、接着層3は、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、フィラーとを含むことが好ましい。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、熱可塑性を有する樹脂、又は少なくとも未硬化状態において熱可塑性を有し、加熱後に架橋構造を形成する樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、半導体加工用テープとして、収縮性、耐熱性及び剥離性に優れる観点から、反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体(以下、「反応性基含有(メタ)アクリル共重合体」という場合もある)が好ましい。
熱可塑性樹脂として、反応性基含有(メタ)アクリル共重合体を含む場合、接着層3は、熱硬化性樹脂を含まない態様でもよい。すなわち、反応性基含有(メタ)アクリル共重合体と、硬化促進剤と、フィラーとを含む態様でもよい。
熱可塑性樹脂は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル共重合体としては、アクリルガラス、アクリルゴム等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられ、アクリルゴムが好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、(メタ)アクリル酸エステル及びアクリロニトリルから選択されるモノマーの共重合により形成されるものが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、共重合成分としてブチルアクリレート及びアクリロニトリルを含む共重合体、共重合成分としてエチルアクリレート及びアクリロニトリルを含む共重合体が好ましい。
反応性基含有(メタ)アクリル共重合体は、反応性基を有する(メタ)アクリルモノマーを共重合成分として含む反応性基含有(メタ)アクリル共重合体であることが好ましい。このような反応性基含有(メタ)アクリル共重合体は、反応性基を有する(メタ)アクリルモノマーと、上記のモノマーとが含まれる単量体組成物を共重合することにより得ることができる。
反応性基としては、耐熱性向上の観点から、エポキシ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、水酸基、エピスルフィド基が好ましく、中でも架橋性の点から、エポキシ基及びカルボキシル基がより好ましい。
本実施形態において、反応性基含有(メタ)アクリル共重合体は、エポキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーを共重合成分として含むエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体であることが好ましい。この場合、エポキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては、グリシジルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。反応性基を有する(メタ)アクリルモノマーは、耐熱性の観点から、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましい。
熱可塑性樹脂のTgは、-50℃~50℃であることが好ましい。熱可塑性樹脂のTgが50℃以下であると、接着層3の柔軟性を確保しやすい。また、被着体に貼り付ける際に凹凸が存在する場合、追随しやすくなり、適度な接着性を有するようになる。一方、熱可塑性樹脂のTgが-50℃以上であると、接着層3の柔軟性が高くなりすぎることを抑制しやすく、優れた取扱性及び接着性、剥離性を達成できる。
熱可塑性樹脂のTgは、示差走査熱量測定(DSC)によって得られる中間点ガラス転移温度値である。熱可塑性樹脂のTgは、具体的には、昇温速度10℃/分、測定温度:-80~80℃の条件で熱量変化を測定し、JIS K 7121:1987に準拠した方法によって算出した中間点ガラス転移温度である。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、10万以上200万以下であることが好ましい。重量平均分子量が10万以上であると、仮固定の用途で使用する場合、耐熱性を確保しやすくなる。一方、重量平均分子量が200万以下であると、仮固定の用途で使用する場合、フローの低下及び貼付性の低下を抑制しやすい。上述した観点から、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、50万以上200万以下であることがより好ましく、100万以上200万以下であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体がグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートを共重合成分として含む場合、これらの含有量は合計で、共重合成分全量を基準として、0.1~20質量%であることが好ましく、0.5~15質量%であることがより好ましく、1.0~10質量%であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、接着層3の柔軟性と接着性、剥離性をより高水準で両立することができる。
上述のような反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体としては、パール重合、溶液重合等の重合方法によって得られるものを用いてもよい。または、HTR-860P-3CSP(商品名、ナガセケムテックス(株)製)等の市販品を用いてもよい。
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂としては、熱により硬化する樹脂であれば特に制限なく用いることができる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。これらは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ樹脂は、硬化して耐熱作用を有するものであれば特に限定されない。エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などを用いることができる。エポキシ樹脂は、また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等、従来公知のものを用いることができる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、エピコート1007、エピコート1009(いずれも三菱化学(株)製)、DER-330、DER-301、DER-361(いずれもダウケミカル社製)、YD8125、YDF8170(いずれも東都化成(株)製)等が挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、エピコート152、エピコート154(いずれも三菱化学(株)製)、EPPN-201(日本化薬(株)製)、DEN-438(ダウケミカル社製)等が挙げられる。
o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、YDCN-700-10(新日鉄住金化学(株)製)、EOCN-102S、EOCN-103S、EOCN-104S、EOCN-1012、EOCN-1025、EOCN-1027(いずれも日本化薬(株)製)、YDCN701、YDCN702、YDCN703、YDCN704(いずれも東都化成(株)製)等が挙げられる。
多官能エポキシ樹脂としては、Epon 1031S(三菱化学(株)製)、アラルダイト0163(BASFジャパン社製)、デナコールEX-611、EX-614、EX-614B、EX-622、EX-512、EX-521、EX-421、EX-411、EX-321(いずれもナガセケムテックス(株)製)等が挙げられる。
アミン型エポキシ樹脂としては、エピコート604(三菱化学(株)製)、YH-434(東都化成(株)製)、TETRAD-X、TETRAD-C(いずれも三菱ガス化学(株)製)、ELM-120(住友化学(株)製)等が挙げられる。
複素環含有エポキシ樹脂としては、アラルダイトPT810(BASFジャパン社製)、ERL4234、ERL4299、ERL4221、ERL4206(いずれもユニオンカーバイド社製)等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
熱硬化樹脂成分の一部であるエポキシ樹脂硬化剤としては、通常用いられている公知の樹脂を使用することができる。具体的には、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に二個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂硬化剤としては、特に、吸湿時の耐電食性に優れるという観点から、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂が好ましい。
なお、エポキシ硬化剤は、エポキシ樹脂と同時に用いてもよいし、単独で用いてもよい。
上記フェノール樹脂硬化剤の中でも、フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD-2090、フェノライトTD-2149、フェノライトVH-4150、フェノライトVH4170(いずれもDIC(株)製、商品名)、H-1(明和化成(株)製、商品名)、エピキュアMP402FPY、エピキュアYL6065、エピキュアYLH129B65、ミレックスXL、ミレックスXLC、ミレックスXLC-LL、ミレックスRN、ミレックスRS、ミレックスVR(いずれも三菱化学(株)製、商品名)を用いることが好ましい。
(硬化促進剤)
硬化促進剤としては、イミダゾール類、ジシアンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、2-エチル-4-メチルイミダゾール-テトラフェニルボレート、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7-テトラフェニルボレート等が挙げられる。これらは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
接着層3がエポキシ基を有する(メタ)アクリル共重合体を含有する場合、係るアクリル共重合体に含まれるエポキシ基の硬化を促進する硬化促進剤を含有することが好ましい。エポキシ基の硬化を促進する硬化促進剤としては、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、イミダゾリン系硬化剤、トリアジン系硬化剤及びホスフィン系硬化剤が挙げられる。これらの中でも、速硬化性、耐熱性及び剥離性の観点から、工程時間の短縮及び作業性の向上が期待できるイミダゾール系硬化剤であることが好ましい。これらの化合物は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
接着層3における硬化促進剤の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.02~20質量部が好ましく、0.025~10質量部がより好ましく、0.025~3質量部がさらに好ましく、0.025~0.05質量部が特に好ましい。硬化促進剤の含有量が上記範囲内であると、接着層3の硬化性を向上させながら保存安定性の低下を十分抑制できる傾向にある。
(無機フィラー)
接着層3には、無機フィラーを配合することができる。無機フィラーとしては、銀粉、金粉、銅粉等の金属フィラー、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化鉄、セラミック等の非金属無機フィラーなどが挙げられる。無機フィラーは所望する機能に応じて選択することができる。
上記無機フィラーは表面に有機基を有するものが好ましい。無機フィラーの表面が有機基によって修飾されていることにより、接着層3を形成するためのワニスを調製するときの有機溶剤への分散性、並びに接着層3の収縮性を抑えられ、弾性率を向上させ、剥離性を向上させることが容易となる。
表面に有機基を有する無機フィラーは、例えば、下記式(B-1)で表されるシランカップリング剤と無機フィラーとを混合し、30℃以上の温度で攪拌することにより得ることができる。無機フィラーの表面が有機基によって修飾されたことは、UV測定、IR測定、XPS測定等で確認することが可能である。
Figure 0007031141000001
式(B-1)中、Xは、フェニル基、グリシドキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、ビニル基、イソシアネート基及びメタクリロキシ基からなる群より選択される有機基を示し、sは0又は1~10の整数を示し、R11、R12及びR13は各々独立に、炭素数1~10のアルキル基を示す。
炭素数1~10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
炭素数1~10のアルキル基は、入手が容易であるという観点から、メチル基、エチル基及びペンチル基が好ましい。Xは、耐熱性の観点から、アミノ基、グリシドキシ基、メルカプト基及びイソシアネート基が好ましく、グリシドキシ基及びメルカプト基がより好ましい。式(B-1)中のsは、高熱時のフィルム流動性を抑制し、耐熱性を向上させる観点から、0~5が好ましく、0~4がより好ましい。
シランカップリング剤としては、トリメトキシフェニルシラン、ジメチルジメトキシフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-(1,3―ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N,N’―ビス(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン、ポリオキシエチレンプロピルトリアルコキシシラン、ポリエトキシジメチルシロキサン等が挙げられる。
これらの中でも、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましく、トリメトキシフェニルシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランがより好ましい。シランカップリング剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記カップリング剤の含有量は、耐熱性と保存安定性とのバランスを図る観点から、無機フィラー100質量部に対して、0.01~50質量部が好ましく、0.05質量部~20質量部がより好ましく、耐熱性向上の観点から、0.5~10質量部がさらに好ましい。
接着層3における無機フィラーの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対し、330質量部以下が好ましく、180質量部以下がより好ましく、100質量部以下がさらに好ましい。無機フィラーの含有量の下限は特に制限はないが、熱可塑性樹脂100質量部に対し、1質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、8質量部以上であることがさらに好ましい。無機フィラーの含有量を上記範囲とすることにより、接着層3の収縮性を抑えられ、弾性率を向上させ、剥離性を向上させることが容易となる。
(有機フィラー)
接着層3には、有機フィラーを配合することができる。有機フィラーとしては、カーボン、ゴム系フィラー、シリコーン系微粒子、ポリアミド微粒子、ポリイミド微粒子等が挙げられる。有機フィラーの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対し、300質量部以下が好ましく、200質量部以下がより好ましく、100質量部以下がさらにより好ましい。有機フィラーの含有量の下限は特に制限はないが、熱可塑性樹脂100質量部に対し、5質量部以上であることが好ましい。
(有機溶剤)
接着層3は、必要に応じて、さらに有機溶剤を用いて希釈してもよい。有機溶剤は特に限定されないが、製膜時の揮発性等を沸点から考慮して決めることができる。具体的には、メタノール、エタノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の比較的低沸点の溶剤が、製膜時にフィルムの硬化が進みにくいという観点から好ましい。また、製膜性を向上させる等の目的では、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、シクロヘキサノン等の比較的高沸点の溶剤を使用することが好ましい。これらの溶剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
[粘着層]
粘着層2としては、室温で粘着力があり、接着層3に対し密着力を有するものが好ましい。粘着層2はUV型(紫外線又は放射線等の高エネルギー線によって硬化するもの)であっても、非UV型(例えば、熱によって硬化するもの)であってもよい。
UV型粘着剤を使用する場合、粘着層2を形成する粘着剤としては、アクリル系共重合体と、架橋剤と、光重合開始剤とを含有することが好ましい。
非UV型粘着剤を使用する場合、粘着力の調整のため、ベース樹脂と、架橋反応によりベース樹脂の官能基と反応させる架橋剤として、エポキシ基、イソシアネート基、アジリジン基及びメラニン基から選ばれた少なくとも一種の官能基を有することが好ましい。これらの架橋剤は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
ベース樹脂としては、アクリル系樹脂、各種合成ゴム、天然ゴム、ポリイミド樹脂等が挙げられる。粘着剤が糊残りしにくい観点で、ベース樹脂は他の添加剤と反応しうる官能基、例えば、水酸基、カルボキシル基等を有しているのが好ましい。
また、反応速度が遅い場合は、適宜にアミン又はスズ等の触媒を用いることができる。粘着特性を調整するために、ロジン系、テルペン樹脂系等のタッキファイヤー、各種界面活性剤等の任意成分を本発明の効果に影響しない程度に適宜含有してもよい。
粘着層2の厚さは、1~100μmが好ましく、2~50μmがより好ましく、5~40μmがさらに好ましい。粘着層2の厚さが1μmよりも薄いと接着層との十分な粘着力を確保するのが困難になり、加工がしにくい恐れがあり、一方、100μmよりも厚いと不経済で特性上の利点もない。
[基材層]
基材層1としては、既知のポリマーシート又はテープを用いることができる。具体例として、結晶性ポリプロピレン、非晶性ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低密度直鎖ポリエチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。これらに、可塑剤、シリカ、アンチブロッキング材、スリップ剤、帯電防止剤等を混合した混合物を用いることもできる。
上記の中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン-ポリプロピレンランダム共重合体、ポリエチレン-ポリプロピレンブロック共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体から選ばれる少なくとも1種が主成分である層が、粘着層と接していることが好ましい。これらの樹脂は、ヤング率、応力緩和性、融点等の特性、並びに価格面、使用後の廃材リサイクル等の観点からも好ましく、紫外線による表面改質効果が得られやすい観点からも好ましい。
基材層1は、単層でも構わないが、必要に応じて異なる材質からなる層が積層された多層構造を有してもよい。このような基材の製造法としては、多層押し出し法で異なる層を有する基材層を一度で作ってもよいし、インフレーション法、単層押し出し法で作られたテープを接着剤を用いて張り合わせる、又は熱溶着によって張り合わせる等の手法により得てもよい。また基材層1には粘着層2との密着性を制御するため、必要に応じて、マット処理、コロナ処理などの表面粗化処理を施してもよい。
<半導体加工用テープの作製方法>
半導体加工用テープ10は、例えば、以下に述べる方法により作製できる。すなわち、まず、離型フィルム上に、接着層3の原料樹脂組成物を有機溶剤等の溶媒に溶解させてワニス化したものを、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等により塗工し、溶媒を除去して接着層3を形成する。その後、別途作製した、基材層1と粘着層2とからなる積層体を常温~60℃で積層する。これにより、基材層1上に、粘着層2、接着層3が、この順に積層された半導体加工用テープ10を得ることができる。
<半導体加工用テープの用途>
半導体加工用テープ10は、例えば、ダイシングダイボンディングテープとして使用することができ、基板及びウエハの仮固定用テープとしても使用することができる。以下、それぞれの用途について説明する。
[ダイシングダイボンディングテープ]
図2(a)~(f)及び図3は、半導体加工用テープ10を用いる半導体装置(半導体パッケージ)の製造方法の一実施形態を説明するための断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体加工用テープ10の接着層3を半導体ウエハに貼り付ける貼り付け工程(ウエハラミネート工程)と、半導体ウエハW及び接着層3を個片化するダイシング工程と、粘着層2に紫外線を照射する紫外線照射工程と、接着層3が付着した半導体素子50を基材層1からピックアップするピックアップ工程と、接着層3を介して半導体素子50を半導体素子搭載用の支持基板60に接着する接着工程とを含む。以下、図面を参照しながら、各工程について説明する。
(貼り付け工程)
先ず、半導体加工用テープ10を所定の装置に配置する。続いて、図2(a)及び(b)に示されるように、半導体ウエハWの一方の面Wsに接着層3が接するように半導体加工用テープ10を半導体ウエハWに貼り付ける。半導体ウエハWの回路面Wcは、面Wsとは反対側の面であることが好ましい。
(ダイシング工程)
次に、図2(c)に示されるように、半導体ウエハW、粘着層2及び接着層3をダイシングする。このとき、基材層1を途中までダイシングしてもよい。このように、半導体加工用テープ10は、ダイシングシートとしても機能する。
(紫外線照射工程)
次に、図2(d)に示されるように、粘着層2がUV型である場合は粘着層2に対して紫外線を照射することにより粘着層2を硬化させ、粘着層2と接着層3との間の接着力を低下させる。照射する紫外線の波長は200~400nmであることが好ましく、その照射条件としては、照度:30~240mW/cmで照射量200~500mJとなるように照射することが好ましい。
(ピックアップ工程)
紫外線を照射した後、図2(e)に示されるように、基材層1をエキスパンドすることにより、切断により得られた各半導体素子50を互いに離間させつつ、接着層3側からニードル42で突き上げられた接着層付き半導体素子50を吸引コレット44で吸引してピックアップする。なお、接着層付き半導体素子50は、半導体素子Waと接着層3aとを有する。また、半導体素子Waは半導体ウエハWを分割して得られるものであり、接着層3aは接着層3を分割して得られるものである。ピックアップ工程では、必ずしもエキスパンドを行わなくてもよいが、エキスパンドすることによりピックアップ性をより向上させることができる。
また、ニードル42による突き上げ量は、必要に応じて選択できる。さらに、極薄ウエハに対しても十分なピックアップ性を確保する観点から、例えば、2段又は3段ピックアップ法を行ってもよい。また、吸引コレット44以外の方法によって半導体素子50のピックアップを行ってもよい。
(接着工程)
粘着層付き半導体素子50をピックアップした後、図2(f)に示されるように、接着層付き半導体素子50を、熱圧着により、接着層3aを介して半導体素子搭載用の支持基板60に接着する。接着層3aを介して支持基板60上に接着層付き半導体素子50を搭載した後、再び、接着層付き半導体素子50を、熱圧着により、接着層3aを介して半導体素子Waに接着してもよい。これにより、複数の半導体素子Waを支持基板60上により一層確実に搭載することができる。
続いて、図3に示されるように、必要に応じて半導体素子Waと支持基板60とをワイヤーボンド70により電気的に接続することが好ましい。このとき、半導体素子Wa、接着層3a及び支持基板60は、例えば、170℃で15~60分程度加熱される。さらに、ワイヤーボンディングにより接続した後、必要に応じて半導体素子Waを樹脂封止してもよい。樹脂封止材80を支持基板60の表面60aに形成し、他方、支持基板60の表面60aとは反対側の面に外部基板(マザーボード)との電気的な接続用として、はんだボール90を形成してもよい。
なお、樹脂封止する際に接着層3aは半硬化の状態であることが好ましい。これにより、樹脂封止する際に支持基板60の表面60aに形成された凹凸の凹部に接着層3aをより良好に充填することができる。半硬化の状態とは、接着層3aが完全には硬化していない状態を意味する。半硬化の状態の接着層3aは半導体装置の製造過程における1回又は複数回の加熱処理を利用して最終的に加熱硬化させてもよい。
以上の工程を経ることにより、半導体加工用テープ10を用いて半導体装置100を製造することができる。
[仮固定用テープ]
半導体加工用テープ10は、半導体装置の製造過程において接着層3の一方の面に基板Sを仮固定するとともに、基材層1及び粘着層2を剥離した後に接着層3の他方の面に半導体ウエハWを仮固定するために使用することができる。
図4(a)~(f)は、半導体加工用テープ10を仮固定用テープとして使用して半導体装置を製造する工程を示す断面図である。半導体加工用テープ10を仮固定用テープとして使用する場合、基材層1、粘着層2及び接着層3はいずれも、最終的に製造される半導体装置に残存しない(図4(f)参照)。
図4(a)に示されるように、基板Sの表面に接着層3が接するように半導体加工用テープ10を基板Sに貼り付ける。この際の温度は50~90℃程度とすればよい。この温度条件で基板Sと半導体加工用テープ10とを貼り合わせることで、接着層3と基板Sとの間の接着力を接着層3と粘着層2との間の接着力よりも大きい状態とすることができる。
つまり、基板Sは、接着層3が貼り合わされた状態で接着層3の接着性をコントロールするためのものである。なお、基板Sに貼り合わされた状態の接着層3は、熱が加えられることによって接着性がコントロールされるとともに、所定の耐熱性を有する層となる。
図4(a)に示される状態から基材層1及び粘着層2を剥離することにより、図4(b)に示されるとおり、基板Sと接着層3とからなる積層体20が得られる。続いて、接着層3に半導体ウエハWの面Wsが接するように接着層3に半導体ウエハWを貼り付ける。なお、半導体ウエハWの面Wsの反対側の面が回路面Wcである。これにより、図4(c)に示されるとおり、接着層3の一方の面F1に基Sが貼り合わされ、接着層3の他方の面F2に半導体ウエハWが貼り合わされた積層体30が得られる。接着層3と半導体ウエハWとを貼り合わせる際の温度は50~90℃程度とすればよい。この温度条件で接着層3と半導体ウエハWとを貼り合わせることで、接着層3と半導体ウエハWとの間の接着力を接着層3と基板Sとの間の接着力よりも大きい状態とすることができる。
図4(c)に示された積層体30における半導体ウエハWに対して必要な加工(例えばダイシング)を施した後、ピックアップによって基板Sを剥離する。これにより、図4(d)に示される接着層3aと半導体素子Waとからなる積層体40が得られる。続いて、半導体素子Waの回路面Wcが支持基板60に向いた状態で支持基板60に半導体素子Waを搭載する(図4(e)参照)。半導体素子Waと支持基板60との間には接着剤(不図示)を介在させればよい。その後、接着層3aを剥離する(図4(f)参照)。図4(f)に示された状態から、必要に応じて半導体素子Waと支持基板60とを、例えば、ワイヤーボンドにより電気的に接続することによって半導体装置が製造される。
本発明について実施例に基づいて説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(粘着フィルムの作製)
粘着剤として、以下の主モノマーと官能基モノマーとを用い、溶液重合法によってアクリル共重合体を得た。すなわち、主モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレートとメチルメタクリレートを用い、官能基モノマーとしてヒドロキシエチルアクリレートとアクリル酸とを用いた。上記アクリル共重合体の重量平均分子量は40万、ガラス転移点は-38℃であった。このアクリル共重合体100質量部に対し、多官能イソシアネート架橋剤(三菱化学(株)製、商品名マイテックNY730A-T)を10質量部配合した粘着剤溶液を調製した。表面離型処理ポリエチレンテレフタレート(厚さ25μm)の上に乾燥時の粘着剤厚さが10μmになるよう粘着剤溶液を塗工乾燥した。さらに、ポリプロピレン/酢酸ビニル/ポリプロピレンからなるポリオレフィン基材(厚さ100μm)を粘着剤面にラミネートした。これにより、粘着層と、ポリオレフィン基材(基材層)とからなる粘着フィルムを得た。この粘着フィルムを室温で2週間放置し十分にエージングを行った。
<実施例1>
(接着剤ワニスの調製)
以下の材料を混合するとともに真空脱気することによって接着剤ワニスを得た。
・熱可塑性樹脂:HTR-860P-3(商品名、ナガセケムテックス(株)製、グリシジル基含有アクリルゴム、分子量100万、Tg-7℃)100質量部
・熱硬化成分:YDCN-700-10(商品名、新日鉄住金化学(株)製、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210)20質量部
・熱硬化成分:ミレックスXLC-LL(商品名、三井化学(株)製、フェノールアラルキル樹脂)17質量部
・硬化促進剤:2PZ-CN(商品名、四国化成工業(株)製、イミダゾール化合物)0.04質量部
・無機フィラー:アエロジルR972(商品名、日本アエロジル(株)製、酸化ケイ素)12質量部
・シランカップリング剤:A-189(商品名、日本ユニカー(株)製、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)0.6質量部
・シランカップリング剤:A-1170(商品名、日本ユニカー(株)製、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン)1.7質量部
(半導体加工用テープの作製)
上記接着剤ワニスを、厚さ75μmの表面離型処理ポリエチレンテレフタレート(帝人デュポンフィルム(株)製、テイジンテトロンフィルム:A-31)上に塗布した。これにより、樹脂フィルムの一方の面に接着層が形成された接着シートを得た。この接着シートと、上記粘着フィルムとを貼り合わせることによって半導体加工用テープを得た。なお、接着シートの接着層と、粘着フィルムの粘着層が直接接するように、接着シートと粘着フィルムとを貼り合わせた。粘着層に対して接着層が粘着していることで、上記ポリエチレンテレフタレートに形成された接着層を粘着層側に確実に反転させることができる。
(実施例2)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の実施例2に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。
(比較例1)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例1に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。なお、表1における「EXA-830CRP」はDIC(株)製の熱硬化性樹脂(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量170)の商品名である。
(比較例2)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例2に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。なお、表1における「LF-4871」はDIC(株)製の熱硬化性樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量118)の商品名であり、「YDF-8170C」は新日鉄住金化学(株)製の熱硬化性樹脂(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量157)の商品名であり、「SC-2050-HLG」は、アドマテックス(株)製のフィラーの商品名である。
(比較例3)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例3に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。
(比較例4)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例4に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。
実施例及び比較例に係る半導体加工用テープを以下の方法により評価した。
(1)接着層の収縮性
実施例及び比較例に係る半導体加工用テープを100mm×100mmのサイズにそれぞれ裁断した。それぞれの試料から粘着フィルム(粘着層及び基材層)と、表面離型処理ポリエチレンテレフタレートとを剥がすことによって接着層のみとし、これを測定用試料とした。実施例及び比較例に係る測定用試料を130℃、1時間加熱して硬化させた。この硬化処理後の試料のサイズを計測し、以下の式にて収縮率を算出した。表1において収縮率の値が2%未満であった試料を「A」とし、2%以上であった試料を「B」とした。
収縮率(%)=(硬化後の試料面積)/(硬化前の試料面積)×100
(2)硬化処理後の接着層の熱時弾性率
上記収縮性の評価に使用した硬化後の試料を4mm×30mmのサイズに裁断したものを測定用試料とした。この試料を動的粘弾性測定装置DVE-V4(商品名、(株)レオロジ製)を用い、引張荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度10℃/分の条件で-50℃から300℃まで測定した。温度100℃の弾性率を熱時弾性率とした。表1において熱時弾性率の値が5MPa未満であった試料を「A」とし、5MPa以上であった試料を「B」とした。
(3)ウエハに対する接着層の90°ピール剥離力(ウエハに対する密着力の評価)
上記収縮性の評価に使用した硬化後の試料を10mm幅に切断したものを測定用試料とした。測定用試料をシリコンのウエハの表面に貼り付けた。その後、測定用試料に粘着テープ(補助テープ)を貼り付け、ウエハから測定用試料を50mm/分にて90°の角度で引き剥がした。表1において90°ピール剥離力の値が15N/m以上であった試料を「A」とし、15N/m未満であった試料を「B」とした。
(4)剥離後の接着層の表面粗さ
上記「ウエハに対する接着層の密着力」の評価後(剥離後)の接着層の表面粗さ(Tp)をレーザー顕微鏡((株)キーエンス製)を用いて測定した。表1において表面粗さ(Tpの値が30以下であった試料を「A」とし、30より大きかった試料を「B」とした。
Figure 0007031141000002
1…基材層、2…粘着層、3…接着層、10…半導体加工用テープ、F1…接着層の一方の面、F2…接着層の他方の面、S…基板、W…半導体ウエハ。

Claims (7)

  1. 基材層と、粘着層と、熱硬化性を有する接着層とがこの順序で積層されている半導体加工用テープであって、
    130℃で1時間の硬化処理がされた後において、前記接着層の収縮率が2%未満であり、且つ、前記接着層の100℃における熱時弾性率が1MPa以上5MPa未満である、半導体加工用テープ。
  2. 130℃で1時間の硬化処理がされた後において、ウエハに対する前記接着層のピール剥離力が15N/m以上である、請求項1に記載の半導体加工用テープ。
  3. 半導体装置の製造過程において、前記接着層の一方の面に基板を仮固定するとともに、
    前記基材層及び前記接着層を剥離した後に前記接着層の他方の面にウエハを仮固定するために使用される、請求項1又は2に記載の半導体加工用テープ。
  4. 前記基材層、前記粘着層及び前記接着層はいずれも、最終的に製造される半導体装置に残存しないものである、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体加工用テープ。
  5. 前記接着層は、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、フィラーとを含み、
    前記接着層における前記熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、前記接着層における前記熱硬化性樹脂の含有量が1~40質量部である、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体加工用テープ。
  6. 前記接着層における前記熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、前記接着層における前記フィラーの含有量が1~330質量部である、請求項5に記載の半導体加工用テープ。
  7. 前記粘着層は非UV型粘着剤から形成される、請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体加工用テープ。
JP2017109398A 2017-06-01 2017-06-01 半導体加工用テープ Active JP7031141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109398A JP7031141B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 半導体加工用テープ
CN201880034931.XA CN110678966B (zh) 2017-06-01 2018-05-31 半导体加工用胶带
PCT/JP2018/021034 WO2018221675A1 (ja) 2017-06-01 2018-05-31 半導体加工用テープ
KR1020197034587A KR102442278B1 (ko) 2017-06-01 2018-05-31 반도체 가공용 테이프
TW107118976A TWI778070B (zh) 2017-06-01 2018-06-01 半導體加工用帶的用途及半導體裝置的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109398A JP7031141B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 半導体加工用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206893A JP2018206893A (ja) 2018-12-27
JP7031141B2 true JP7031141B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=64455487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109398A Active JP7031141B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 半導体加工用テープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7031141B2 (ja)
KR (1) KR102442278B1 (ja)
CN (1) CN110678966B (ja)
TW (1) TWI778070B (ja)
WO (1) WO2018221675A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004751A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008088411A (ja) 2006-09-05 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2011082480A (ja) 2009-03-13 2011-04-21 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチフィルム及びダイシングダイアタッチフィルム
JP2015149398A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 日立化成株式会社 ダイシングテープ
JP2015164160A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
JP2016076694A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2016151911A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 リンテック株式会社 半導体加工用シートおよび半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086614A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体用接着・剥離フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP5058428B2 (ja) * 2003-01-15 2012-10-24 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
MY138566A (en) * 2004-03-15 2009-06-30 Hitachi Chemical Co Ltd Dicing/die bonding sheet
JP4599983B2 (ja) * 2004-10-19 2010-12-15 日立化成工業株式会社 接着シート
JP2007067245A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム状配線テープ及びその製造方法、並びにフィルム状配線テープを用いた半導体装置の製造方法
JP2008056744A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着シート
JP4766180B2 (ja) * 2009-05-13 2011-09-07 日立化成工業株式会社 接着剤組成物
JP5137937B2 (ja) 2009-12-16 2013-02-06 日東電工株式会社 半導体装置製造用耐熱性粘着シート、該シートに用いる粘着剤、及び該シートを用いた半導体装置の製造方法
TWI431090B (zh) * 2010-04-07 2014-03-21 Furukawa Electric Co Ltd Wafer processing tape
JP2012089630A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置
JP5830250B2 (ja) * 2011-02-15 2015-12-09 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014080542A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、及び電子装置
JP5379919B1 (ja) * 2013-02-13 2013-12-25 古河電気工業株式会社 半導体加工用粘着テープ
JP5855034B2 (ja) * 2013-02-18 2016-02-09 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ加工用粘着テープ及び半導体ウェハの分割方法
JP5991335B2 (ja) * 2013-03-07 2016-09-14 住友ベークライト株式会社 接着フィルム、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、バックグラインドテープ兼ダイシングシート一体型接着フィルム、積層体、積層体の硬化物、および半導体装置、並び半導体装置の製造方法
JP6272729B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-31 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2017049574A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日東電工株式会社 光学積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004751A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008088411A (ja) 2006-09-05 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2011082480A (ja) 2009-03-13 2011-04-21 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチフィルム及びダイシングダイアタッチフィルム
JP2015149398A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 日立化成株式会社 ダイシングテープ
JP2015164160A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
JP2016076694A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2016151911A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 リンテック株式会社 半導体加工用シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI778070B (zh) 2022-09-21
JP2018206893A (ja) 2018-12-27
WO2018221675A1 (ja) 2018-12-06
CN110678966A (zh) 2020-01-10
KR20200014292A (ko) 2020-02-10
CN110678966B (zh) 2024-02-27
KR102442278B1 (ko) 2022-09-08
TW201903091A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230730B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP2011139077A (ja) ダイシングダイボンドシート
JP2005303275A (ja) ダイシングダイボンドシート
KR20180122460A (ko) 가고정용 수지 필름
JP4957064B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018203973A (ja) 半導体加工用テープ
JP2019151696A (ja) 仮固定用の樹脂組成物、樹脂フィルム及び樹脂フィルムシート
CN111095505A (zh) 半导体装置制造用粘接膜及其制造方法、以及半导体装置及其制造方法
JP7031141B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP7035347B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP7272400B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム、並びに接続体の製造方法
JP7342886B2 (ja) 仮固定用樹脂組成物、仮固定用樹脂フィルム及び仮固定用シート並びに半導体装置の製造方法
TWI834006B (zh) 暫時固定用樹脂組成物、基板搬送用支撐帶及電子機器裝置的製造方法
KR102662018B1 (ko) 가고정용 수지 조성물, 기판 반송용 서포트 테이프 및 전자 기기 장치의 제조 방법
WO2023085167A1 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、積層フィルム、接続体及びその製造方法
TWI827551B (zh) 半導體裝置製造用接著膜以及半導體裝置及其製造方法
JP2013001774A (ja) 接着シート及び半導体装置
WO2023199845A1 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、積層フィルム、接続体及びその製造方法
WO2021084716A1 (ja) 仮固定用樹脂組成物、基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350