JP7030240B2 - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7030240B2
JP7030240B2 JP2021505935A JP2021505935A JP7030240B2 JP 7030240 B2 JP7030240 B2 JP 7030240B2 JP 2021505935 A JP2021505935 A JP 2021505935A JP 2021505935 A JP2021505935 A JP 2021505935A JP 7030240 B2 JP7030240 B2 JP 7030240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ois
stage
drive unit
lens
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021527241A (ja
Inventor
ラファエル ホスリ
マキシム ローテン
洋一 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miniswys SA
Original Assignee
Miniswys SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miniswys SA filed Critical Miniswys SA
Priority to JP2021105571A priority Critical patent/JP7074914B2/ja
Priority to JP2021105575A priority patent/JP7128327B2/ja
Publication of JP2021527241A publication Critical patent/JP2021527241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030240B2 publication Critical patent/JP7030240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/028Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors along multiple or arbitrary translation directions, e.g. XYZ stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカス用及び振れ補正用のレンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置に関する。
一般に、スマートフォン等の携帯端末には、小型のカメラモジュールが搭載されている。このようなカメラモジュールには、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能(以下「AF機能」と称する、AF:Auto Focus)及び撮影時に生じる振れ(振動)を光学的に補正して画像の乱れを軽減する振れ補正機能(以下「OIS機能」と称する、OIS:Optical Image Stabilization)を有するレンズ駆動装置が適用される(例えば特許文献1)。
AF機能及びOIS機能を有するレンズ駆動装置は、レンズ部を光軸方向に移動させるためのオートフォーカス駆動部(以下「AF駆動部」と称する)と、レンズ部を光軸方向に直交する平面内で揺動させるための振れ補正駆動部(以下「OIS駆動部」と称する)と、を備える。特許文献1では、AF駆動部及びOIS駆動部に、ボイスコイルモーター(VCM)が適用されている。
また、近年では、複数(典型的には2つ)のレンズ駆動装置を有するカメラモジュールの実用化が進められている(いわゆるデュアルカメラ)。デュアルカメラは、焦点距離の異なる2枚の画像を同時に撮像できたり、静止画像と動画像を同時に撮像できたりするなど、利用シーンに応じて様々な可能性を有している。
特開2013-210550号公報 国際公開第2015/123787号
しかしながら、特許文献1のように、VCMを利用したレンズ駆動装置は、外部磁気の影響を受けるため、高精度の動作が損なわれる虞がある。特に、レンズ駆動装置が並置されるデュアルカメラにおいては、レンズ駆動装置間で磁気干渉が生じる可能性が高い。
一方、特許文献2には、AF駆動部及びOIS駆動部に超音波モーターを適用したレンズ駆動装置が開示されている。特許文献2に開示のレンズ駆動装置は、マグネットレスであるため外部磁気の影響を低減できるが、構造が複雑であり、小型化及び低背化を図るのが困難である。
本発明の目的は、外部磁気の影響を低減できるとともに、小型化及び低背化を図ることができるレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供することである。
本発明に係るレンズ駆動装置の一態様は、
レンズを収容し、オートフォーカス駆動部により光軸方向に移動可能に構成されたレンズホルダーと、
第1ステージと第2ステージとをベース上に積層して構成されたOIS可動部と、前記OIS可動部を前記光軸と直交する方向に移動させるOIS駆動部と、を有し、
前記OIS駆動部は、前記OIS可動部の直交する二つの側面に沿って夫々配置され、
前記オートフォーカス駆動部は、前記二つの側面以外の側面に沿って配置される。
本発明に係るカメラモジュールの一態様は、
上記のレンズ駆動装置と、
前記レンズと、
前記レンズにより結像された被写体像を撮像する撮像部と、
を備える。
本発明に係るカメラ搭載装置の一態様は、
情報機器又は輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
上記のカメラモジュールと、
前記カメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部と、
を備える。
本発明によれば、外部磁気の影響を低減できるとともに、小型化及び低背化を図ることができるレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供することができる。
図1A、図1Bは、本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンを示す図である。 図2は、カメラモジュールの外観斜視図である。 図3A、図3Bは、カメラモジュールの透視斜視図である。 図4は、レンズ駆動装置の分解斜視図である。 図5は、レンズ駆動装置の分解斜視図である。 図6A、図6Bは、OIS駆動部の斜視図である。 図7は、OIS可動部の分解斜視図である。 図8は、OIS可動部の分解斜視図である。 図9は、OIS可動部の分解斜視図である。 図10A、図10Bは、AF可動部の斜視図である。 図11は、レンズ駆動装置の給電系統及び信号系統を示す図である。 図12A、図12Bは、車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1A、図1Bは、本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールAを搭載するスマートフォンM(カメラ搭載装置)を示す図である。図1AはスマートフォンMの正面図であり、図1BはスマートフォンMの背面図である。
スマートフォンMは、2つの背面カメラOC1、OC2からなるデュアルカメラを有する。本実施の形態では、背面カメラOC1、OC2に、カメラモジュールAが適用されている。
カメラモジュールAは、AF機能及びOIS機能を備え、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うとともに、撮影時に生じる振れ(振動)を光学的に補正して像ぶれのない画像を撮影することができる。
図2は、カメラモジュールAの外観斜視図である。図3A、図3Bは、カメラモジュールAの透視斜視図である。図3Bは、図3AをZ軸周りに180°回転した状態を示す。なお、図3A、図3Bでは、レンズ部2を省略している。図2、図3A及び図3Bに示すように、本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図においても共通の直交座標系(X,Y,Z)で示している。
カメラモジュールAは、スマートフォンMで実際に撮影が行われる場合に、X方向が上下方向(又は左右方向)、Y方向が左右方向(又は上下方向)、Z方向が前後方向となるように搭載される。すなわち、Z方向が光軸方向であり、図中上側が光軸方向受光側、下側が光軸方向結像側である。また、Z軸に直交するX方向及びY方向を「光軸直交方向」と称し、XY面を「光軸直交面」と称する。
図2、図3A及び図3Bに示すように、カメラモジュールAは、AF機能及びOIS機能を実現するレンズ駆動装置1、円筒形状のレンズバレルにレンズが収容されてなるレンズ部2、レンズ部2により結像された被写体像を撮像する撮像部(図示略)、及び全体を覆うカバー3等を備える。
カバー3は、光軸方向から見た平面視で矩形状の有蓋四角筒体である。本実施の形態では、カバー3は、平面視で正方形状を有している。カバー3は、上面に概略円形の開口3aを有する。開口3aからレンズ部2が外部に臨む。カバー3は、レンズ駆動装置1のOIS固定部20のベース21(図4参照)に、例えば、接着により固定される。カバー3は、レンズ駆動装置1の上部(ダンパー23)に接触する。
撮像部(図示略)は、レンズ駆動装置1の光軸方向結像側に配置される。撮像部(図示略)は、例えば、イメージセンサー基板及びイメージセンサー基板に実装される撮像素子を有する。撮像素子は、例えば、CCD(charge-coupled device)型イメージセンサー、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサー等により構成される。撮像素子は、レンズ部2により結像された被写体像を撮像する。レンズ駆動装置1は、イメージセンサー基板(図示略)に搭載され、機械的かつ電気的に接続される。レンズ駆動装置1の駆動制御を行う制御部は、イメージセンサー基板に設けられてもよいし、カメラモジュールAが搭載されるカメラ搭載機器(本実施の形態では、スマートフォンM)に設けられてもよい。
図4、図5は、レンズ駆動装置1の分解斜視図である。図5は、図4をZ軸周りに180°回転した状態を示す。
図4、図5に示すように、本実施の形態において、レンズ駆動装置1は、OIS可動部10、OIS固定部20、OIS駆動部30及びOIS支持部40を備える。なお、図4、図5では、ベース21に形成される配線25(図11参照)を省略している。
OIS可動部10は、振れ補正時に光軸直交面内で揺動する部分である。OIS可動部10は、AF可動部11、第1ステージ12、第2ステージ16及びAF駆動部13を有するAFユニットを含む(図7~図9参照)。OIS可動部10は、OIS固定部20に対して光軸方向に離間して配置され、OIS支持部40によってOIS固定部20と連結される。OIS可動部10の詳細な構成については、後述する。
OIS固定部20は、OIS支持部40を介してOIS可動部10が接続される部分である。本実施の形態では、OIS固定部20は、ベース21及びスペーサー22を有する。OIS可動部10は、ベース21及びスペーサー22によって光軸方向に挟持される。
ベース21は、平面視で矩形状の部材であり、中央に円形の開口21aを有する。ベース21は、矩形の一角に、OIS駆動部30が配置されるOISモーター固定部21bを有する。また、ベース21は、OISモーター固定部21bの対角位置に、スペーサー22の脚部22bが配置されるスペーサー固定部21cを有する。OISモーター固定部21b及びスペーサー固定部21cは、ベース面から光軸方向受光側に向けて突出して形成されている。
ベース21には、AF可動部11(図7~図9参照)のZ位置検出用の第1ホール素子51、及び、OIS可動部10のXY位置検出用の第2ホール素子52、53が配置される。なお、AF可動部11には、第1ホール素子51に対向して第1マグネット61が配置され、OIS可動部10の第1ステージ12には、第2ホール素子52、53に対向して、第2マグネット62、63が配置される(図9参照)。
ベース21は、例えば、ポリアリレート(PAR)、PARを含む複数の樹脂材料を混合したPARアロイ(例えば、PAR/PC)、又は液晶ポリマーからなる成形材料で形成される。
ベース21は、3D形状の配線25(図11参照)が形成された樹脂成型品(いわゆる、3D-MID(Molded Interconnect Device))であることが好ましい。これにより、プリント配線基板を用いることなく、複雑な配線25を形成することができる。配線25は、第1ホール素子51用の給電及び信号ライン251、第2ホール素子52用の給電及び信号ライン252、第2ホール素子53用の給電及び信号ライン253、AF駆動部13への給電ライン254、並びにOIS駆動部30への給電ライン255を含む。配線25の端部は、ベース21の側面に引き出される。
また、ベース21は、ボール41を収容するボール収容部21d、21eを有する。スペーサー固定部21cの上面に形成されたボール収容部21eは、円形状に凹んで形成されており、残りの3つのボール収容部21dは、X方向に延びる長円形状に凹んで形成されている。また、ボール収容部21dの側面は、底面側に向けて溝幅狭くなるようにテーパー形状に形成されている。
スペーサー22は、平面視で矩形状の部材であり、AF可動部11(レンズホルダー111、図7~図9参照)に対応する部分に開口22aを有する。また、スペーサー22は、矩形の一角に、光軸方向結像側に延びる脚部22bを有する。スペーサー22の脚部22bがベース21のスペーサー固定部21cにはめ込まれ、接着されることにより、ベース21とスペーサー22の間に、OIS可動部10が揺動可能な状態で保持される。スペーサー22及びOIS支持部40は、OIS可動部10をベース21に押し付ける押圧部として機能する。具体的には、スペーサー22をベース21に取り付けたとき、第1ステージ12が第2ステージ16に向けて押し付けられ、第2ステージ16がベース21に向けて押し付けられる。このとき、スペーサー22とOIS可動部10の第1ステージ12との間にはボール42が介在し、OIS可動部10の第2ステージ16とベース21の間にはボール41が介在する。また、第1ステージ12と第2ステージ16との間にはボール43が介在する(図7参照)。これにより、OIS可動部10をがたつきのない状態で保持することができる。
また、スペーサー22の上面には、ダンパー23が配置される。本実施の形態では、スペーサーの上面の四隅にダンパー23が配置されている。ダンパー23により、落下時にカバー3から受ける衝撃が緩和されるので、耐衝撃性が向上する。
OIS支持部40は、OIS固定部20に対して、OIS可動部10を光軸方向に離間した状態で支持する。本実施の形態では、OIS支持部40は、OIS可動部10とベース21の間に介在する4個のボール41と、OIS可動部10とスペーサー22の間に介在する4個のボール42を含む。ボール41のうちの1個は、ベース21と第1ステージ12の間に配置され、残りの3個は、ベース21と第2ステージ16の間に配置される。ボール41及びボール42によって、OIS可動部10は、OIS固定部20に対して離間した状態で支持される。また、OIS支持部40は、OIS可動部10において、第1ステージ12と第2ステージ16の間に介在する3個のボール43を含む(図7参照)。
本実施の形態では、OIS支持部40を構成するボール41~43(計11個)の転動可能な方向を規制することにより、OIS可動部10をXY面内で精度よく揺動できるようになっている。なお、OIS支持部40を構成するボール41~43の数は、適宜変更することができる。
OIS駆動部30は、OIS可動部10をX方向に移動させる第1のOIS駆動部30Aと、OIS可動部10をY方向に移動させる第2のOIS駆動部30Bを有する。第1のOIS駆動部30A及び第2のOIS駆動部30Bは、いずれも、超音波モーター式のアクチュエーターであり、OIS固定部20のOISモーター固定部21bに固定される。第1のOIS駆動部30Aは、X方向に沿って延在するように配置され、第2のOIS駆動部30Bは、Y方向に沿って延在するように配置されている。すなわち、第1のOIS駆動部30A及び第2のOIS駆動部30Bは、互いに直交する辺に沿って配置される。本実施の形態では、第1のOIS駆動部30Aと第2のOIS駆動部30Bを、ベース21のモーター固定部21bに固定し、OISモーターUSM2、USM3を近接させることで、OISモーターUSM2、USM3用の配線255(図11参照)が簡易化されている。
OIS駆動部30の構成を図6A、図6Bに示す。図6Aは、第2のOIS駆動部30Bの各部材を組み付けた状態を示し、図6Bは、第2のOIS駆動部30Bの各部材を分解した状態を示す。なお、第1のOIS駆動部30Aの構成は、第2のOIS駆動部30Bの構成と同様であるので、図示を省略する。
図6A、図6Bに示すように、第2のOIS駆動部30Bは、駆動力を発生させるOISモーターUSM3及び駆動力をOIS可動部10に伝達するOIS動力伝達部34を有する。同様に、第1のOIS駆動部30Aは、駆動力を発生させるOISモーターUSM2及び駆動力をOIS可動部10に伝達するOIS動力伝達部34を有する。
OISモーターUSM2、USM3は、それぞれ、OIS圧電素子31、32、OIS共振部33及びOIS電極35を有する。
OIS圧電素子31、32は、例えば、セラミック材料で形成された板状素子であり、高周波電圧を印加することにより振動を発生する。
OIS共振部33は、導電性材料で形成され、OIS圧電素子31、32の振動に共振して、振動運動をX方向又はY方向の直線運動に変換する。
OIS共振部33は、胴部33a及びアーム部33bを有する。胴部33aは、左右辺(図6BではZ方向に沿う辺)に2つずつ凹部33cが形成された略矩形板状を有する。アーム部33bは、胴部33aの上下辺(図6Bでは、Y方向に沿う辺)から上下辺の延在方向に突出して形成され、端部33dはOIS動力伝達部34に当接する(以下、「OISツイーザー当接部33d」と称する)。
OIS共振部33は、少なくとも2つの共振周波数を有し、それぞれの共振周波数に対して、異なる挙動で変形する。言い換えると、OIS共振部33は、2つの共振周波数に対して異なる挙動で変形するように、形状が設定されている。異なる挙動とは、OIS動力伝達部34をX方向又はY方向に前進させる挙動と、後退させる挙動である。
OIS共振部33の胴部33aに、厚さ方向(図6A、図6BではX方向)からOIS圧電素子31、32が張り合わされ、OIS電極35により挟持されることにより、これらは互いに電気的に接続される。ベース21に形成された配線255(図11参照)のうち、高圧側がOIS電極35に接続され、低圧側がOIS共振部33に接続されることで、OIS圧電素子31、32に電圧が印加され、振動が発生する。
OIS動力伝達部34は、OISモーターUSM2、USM3に接続されるツイーザーである(以下、「OISツイーザー34」と称する)。OISツイーザー34は、ステージ固定部34a、モーター当接部34b、及び連結部34cを有する。ステージ固定部34aは、OISスイーザー34の延在方向に対して直角に屈曲して形成され、第1ステージ12のOISツイーザー固定部12k(図8、図9参照)に固定される。モーター当接部34bは、断面略U字状に形成され、OIS共振部33のOISツイーザー当接部33dと当接する。連結部34cは、ステージ固定部34aとモーター当接部34bを連結する部分であり、ステージ固定部34aから2つに分岐して互いに平行に形成されている。
OISモーター当接部34b、34b間の幅は、OIS共振部33のOISツイーザー当接部33d、33d間の幅よりも広く設定される。これにより、OISモーターUSM2、USM3にOISツイーザー34を取り付けたときに、OISツイーザー34が板バネとして機能し、OISツイーザー当接部33dを押し広げる方向に付勢力が作用する。この付勢力により、OISツイーザー当接部33d、33d間にOISツイーザー34が保持されるので、OIS共振部33からの動力がOISツイーザー34に効率よく伝達される。
また、本実施形態では、OISモーターUSM2、USM3及びOIS動力伝達部34とからなるOIS駆動部30とすることで、OIS可動部10の移動距離を長くすることができる。
また、本実施の形態では、ステージ固定部34aと連結部34cの間に、X方向又はY方向の移動を許容する蛇腹状のフレキシブル部34dが設けられている。これにより、一方のOISモーター(例えば、OISモーターUSM2)によるOIS可動部10の移動が、他方のOISモーター(例えば、OISモーターUSM3)に接続されたOISツイーザー34によって妨げられるのを防止することができる。すなわち、OIS可動部10のZ軸周りの回転を防止することができるので、OIS可動部10をXY平面内で精度よく揺動させることができる。
図7~図9は、OIS可動部10の分解斜視図である。図8は、図7をZ軸周りに180°回転させた状態を示す。図9は、図8の下方斜視図である。
図7~図9に示すように、本実施の形態において、OIS可動部10は、AF可動部11、AF固定部12、AF駆動部13及びAF支持部14、15を備える。
AF可動部11は、ピント合わせ時に光軸方向に移動する部分である。AF可動部11は、第1ステージ12に対して離間して配置され、AF支持部14、15によって第1ステージ12と接続される。
AF可動部11は、レンズ部2(図2参照)を保持するレンズホルダー111を有する。レンズホルダー111は、例えば、ポリアリレート(PAR)、PARを含む複数の樹脂材料を混合したPARアロイ、液晶ポリマー等で形成される。レンズホルダー111は、筒状のレンズ収容部111aを有する。レンズ収容部111aには、レンズ部2(図2参照)が、例えば、接着により固定される。
レンズホルダー111は、レンズ収容部111aの上部外周縁に、AF支持部14を固定するための上バネ固定部111bを有する。また、レンズホルダー111は、レンズ収容部111aの下部外周縁に、AF支持部15を固定するための下バネ固定部111cを有する。また、レンズホルダー111は、X方向に沿う一方の側部に、AF駆動部13を固定するAFモーター固定部111dを有する。また、レンズホルダー111には、第1ホール素子51とZ方向において対向するように、Z位置検出用の第1マグネット61が配置される。本実施の形態では、AF駆動部13の近傍に、第1マグネット61が配置されている。第1マグネット61は、例えば、円柱形状を有し、Z方向(長さ方向)に着磁される。
第1ステージ12は、AF支持部14、15を介してAF可動部11を支持する部分である。第1ステージ12の光軸方向結像側には、第2ステージ16が配置され、第1ステージ12と第2ステージ16はボール43を介して連結されている。第1ステージ12は、振れ補正時にX方向及びY方向に移動し、第2ステージ16は、振れ補正時にX方向のみに移動する。
第1ステージ12は、略矩形筒状の部材であり、例えば、液晶ポリマーで形成される。第1ステージ12は、レンズホルダー111に対応する部分に略円形状の開口12aを有する。開口12aは、AF駆動部13に対応する領域に凹部12bを有し、この凹部12bに外側のAF圧電素子131(図10参照)が配置されることで、小型化が図られている。
第1ステージ12は、上面に、ボール42を収容する4つの第1ボール収容部12cを有する。第1ボール収容部12cは、円形状に凹んで形成されており、底面には、ボール42を中央に保持するためのボール保持穴(符号略)が形成されている。
また、第1ステージ12は、下面に、ボール43を収容する3つの第2ボール収容部12dと、ボール41を収容する第3ボール収容部12eを有する。第2ボール収容部12dは、Y方向に延びる長円形状に凹んで形成されている。第3ボール収容部12eは、円形状に凹んで形成されている。また、第2ボール収容部12dの側面は、底面側に向けて溝幅狭くなるようにテーパー形状に形成されている。
第1ステージ12は、X方向に沿う一方の側壁の上面及び外側面に、AF支持部14を固定するための上バネ固定部12fを有する。また、第1ステージ12は、X方向に沿う一方の側壁の下面に、AF支持部15を固定するための下バネ固定部12gを有する。
また、第1ステージ12において、Y方向に沿う一方の側壁の下面には、第2ホール素子52、53とZ方向において対向するように、XY位置検知用の第2マグネット62、63が配置される。第2マグネット62はY方向に着磁され、第2マグネット63はX方向に着磁される。
また、第1ステージ12は、開口12aの上側周縁部に、AF動力伝達部134が配置されるAFツイーザー固定部12iを有する。また、第1ステージ12は、AF動力伝達部134を係止するAFツイーザー係止部12jを有する。
第2ステージ16は、L字形状の部材であり、例えば、液晶ポリマーで形成される。第2ステージ16の内周面は、レンズホルダー111の外形に沿って円弧状に形成されている。すなわち、第1ステージ12にAF支持部15を固定したとき、AF支持部15に対応する領域には、第2ステージ16が位置しないようになっている。第2ステージ16を矩形状に設けると、AF可動部11が光軸方向結像側に移動したときにAF支持部15と第2ステージ16が干渉するを回避するために、第1ステージ12と第2ステージ16との離間距離を大きくする必要がある。これに対して、本実施の形態では、第2ステージ16をL字形状とすることにより、離間距離を小さくすることができ、低背化を図ることができる。
第2ステージ16は、上面に、ボール43を収容する3つの第1ボール収容部16aを有する。第1ボール収容部16aは、第1ステージ12の第2ボール収容部12dに対向する。第1ボール収容部16aは、Y方向に延びる長円形状に凹んで形成されている。また、第1ボール収容部16aの側面は、底面側に向けて溝幅狭くなるようにテーパー形状に形成されている。
また、第2ステージ16は、下面に、ボール41を収容する3つの第2ボール収容部16bを有する。第2ボール収容部16bは、ベース21のボール収容部21dに対向する。第2ボール収容部16bは、X方向に延びる長円形状に凹んで形成されている。また、第2ボール収容部16bの側面は、底面側に向けて溝幅狭くなるようにテーパー形状に形成されている。
OIS支持部40を構成する3つのボール41は、ベース21のボール収容部21dと第2ステージ16の第2ボール収容部16bにより、多点接触で挟持される。したがって、ボール41は、安定してX方向に転動する。
また、ボール43は、第2ステージ16の第1ボール収容部16aと第1ステージ12の第2ボール収容部12dにより、多点接触で挟持される。したがって、ボール43は、安定してY方向に転動する。
また、ボール42は、第1ステージ12の第1ボール収容部12cとスペーサー22とで挟持される。
AF支持部14は、第1ステージ12に対してAF可動部11(レンズホルダー111)を光軸方向受光側(上側)で支持する上側弾性支持部材である。本実施の形態では、AF支持部14は、2つの板バネ141、142で構成されている(以下、「上バネ141、142」と称する)。
上バネ141、142は、全体として、レンズホルダー111のレンズ収容部111aの周縁部に沿う形状を有し、例えば、チタン銅、ニッケル銅、ステンレス等で形成される。上バネ141、142は、レンズホルダー111及び第1ステージ12上に互いに接触しないように配置される。上バネ141、142は、例えば、一枚の板金をエッチング加工及び板金加工することにより形成される。
上バネ141は、レンズホルダー111に固定されるレンズホルダー固定部141a、第1ステージ12に固定されるステージ固定部141b、及びレンズホルダー固定部141aとステージ固定部141bを連結するアーム部141cを有する。レンズホルダー固定部141aは、レンズホルダー111のレンズ収容部111aの周縁部に沿って円弧状に形成され、開放端部141a-1は、レンズホルダー111のAFモーター固定部111dの一端側に位置する上バネ固定部111bに対応する形状を有している。ステージ固定部141bは、Y方向に沿う直線状に形成され、一部が鉛直に屈曲している(屈曲部141d)。アーム部141cは、直線状に形成され、AF可動部11の移動に伴い弾性変形する。また、上バネ141は、屈曲部141dから第1ステージ12の側壁の形状に沿って延在し、ベース21の給電端子254a(図11参照)に接続される配線部141eを有する。配線部141eの端部は、Z方向に屈曲形成され、AF可動部11のZ方向への移動に追従できるようになっている。
上バネ142は、レンズホルダー111に固定されるレンズホルダー固定部142a、第1ステージ12に固定されるステージ固定部142b、及びレンズホルダー固定部142aとステージ固定部142bを連結するアーム部142cを有する。レンズホルダー固定部142aは、レンズホルダー111のAFモーター固定部111dの他端側に位置する上バネ固定部111bに対応する形状を有している。ステージ固定部142bは、直線状に形成され、一部が鉛直に屈曲している(屈曲部142d)。アーム部142cは、X方向に沿う直線状に形成され、AF可動部11の移動に伴い弾性変形する。また、上バネ142は、屈曲部142dから第1ステージ12の側壁の形状に沿って延在し、ベース21の給電端子254b(図11参照)に接続される配線部142eを有する。配線部142eの端部は、Z方向に屈曲形成、AF可動部11のZ方向への移動に追従できるようになっている。
本実施の形態では、上バネ141、142は、レンズホルダー固定部141a、142aの固定穴(符号略)に、レンズホルダー111の上バネ固定部111bの位置決めボス(符号略)が挿嵌されることにより、レンズホルダー111に対して位置決めされ、例えば、接着により固定されている。また、上バネ141、142は、ステージ固定部141b、142bの屈曲部141d、142dが、第1ステージ12の上バネ固定部12fに配置されることにより、第1ステージ12に対して位置決めされ、例えば、接着により固定されている。なお、上述した上バネ141、142の位置決め方法及び固定方法は一例であり、その他の公知の方法を適用してもよい。
このとき、図11に示すように、上バネ141のレンズホルダー固定部141aは、AF駆動部13のAF電極135と電気的に接続され、上バネ142のレンズホルダー固定部142aは、AF駆動部13のAF共振部133と電気的に接続される。また、配線部141e、142eは、第1ステージ12の側壁に変形可能な状態で配置され、ベース21の給電端子254a、254bと電気的に接続される。これにより、上バネ141、142を介してAF駆動部13への給電が行われる。
AF支持部15は、第1ステージ12に対してAF可動部11(レンズホルダー111)を光軸方向結像側(下側)で支持する下側弾性支持部材である。本実施の形態では、AF支持部15は、1つの板バネで構成されている(以下、「下バネ15」と称する)。
下バネ15は、全体として、L字形状を有し、例えば、チタン銅、ニッケル銅、ステンレス等で形成される。下バネ15は、例えば、一枚の板金をエッチング加工することにより形成される。
下バネ15は、レンズホルダー111に固定されるレンズホルダー固定部15a、15b、第1ステージ12に固定されるステージ固定部15c、レンズホルダー固定部15aとステージ固定部15bを連結するアーム部15d、及びレンズホルダー固定部15bとステージ固定部15bを連結するアーム部15eを有する。レンズホルダー固定部15aは、レンズホルダー111のAFモーター固定部111dの片側に位置する下バネ固定部111cに対応する形状を有している。ステージ固定部15cは、直線状に形成される。アーム部15d、15eは、それぞれ、X方向、Y方向に沿って直線状に形成され、AF可動部11の移動に伴い弾性変形する。
下バネ15は、Z方向において、上バネ141、142と平行に配置される。このとき、下バネ15のレンズホルダー固定部15a、ステージ固定部15b、アーム部15c、アーム部15eは、それぞれ、上バネ142のレンズホルダー固定部142a、上バネ141、142のステージ固定部141b、142b、上バネ142のアーム部142c、上バネ141のアーム部141cに対応する。これにより、AF可動部11をZ方向に移動させたときに、チルトが生じるのを防止できる。
本実施の形態では、下バネ15は、レンズホルダー固定部15bの固定穴に、レンズホルダー111の下バネ固定部111cの位置決めボスが挿嵌されることにより、レンズホルダー111に対して位置決めされ、固定されている。また、下バネ15は、ステージ固定部15cの固定穴に、第1ステージ12の下バネ固定部12gの位置決めボスが挿嵌されることにより、第1ステージ12に対して位置決めされ、固定されている。なお、上述した下バネ15の位置決め方法及び固定方法は一例であり、その他の公知の方法を適用してもよい。
AF駆動部13は、AF可動部11をZ方向に移動させる。AF駆動部13は、OIS駆動部30と同様に、超音波モーター式のアクチュエーターであり、AF可動部11(レンズホルダー111のAFモーター固定部111d)に固定される。
AF駆動部13の構成を図10A、図10Bに示す。図10Aは、AF駆動部13の各部材を組み付けた状態を示し、図10Bは、AF駆動部13の各部材を分解した状態を示す。
図10A、図10Bに示すように、AF駆動部13は、駆動力を発生させるAFモーターUSM1及び駆動力をAF可動部11に伝達するAF動力伝達部134を有する。
AFモーターUSM1は、AF圧電素子131、132、AF共振部133及びAF電極135を有する。
AF圧電素子131、132は、例えば、セラミック材料で形成された板状素子であり、高周波電圧を印加することにより振動を発生する。
AF共振部133は、導電性材料で形成され、AF圧電素子131、132の振動に共振して、振動運動をZ方向の直線運動に変換する。
AF共振部133は、胴部133a及びアーム部133bを有する。胴部133aは、上下辺(図10BではX方向に沿う辺)に2つずつ凹部133cが形成された略矩形板状を有する。アーム部133bは、胴部133aの左右辺(図10BではZ方向に沿う辺)から上下辺の延在方向に突出して形成され、端部133dはAF動力伝達部134に当接する(以下、「AFツイーザー当接部133d」と称する)。
AF共振部133は、少なくとも2つの共振周波数を有し、それぞれの共振周波数に対して、異なる挙動で変形する。言い換えると、AF共振部133は、2つの共振周波数に対して異なる挙動で変形するように、形状が設定されている。異なる挙動とは、AF動力伝達部134をZ方向に前進させる挙動と、後退させる挙動である。
AF共振部133の胴部133aに、厚さ方向(図10A、図10BではY方向)からAF圧電素子131、132が張り合わされ、AF電極135により挟持されることにより、これらは互いに電気的に接続される。高圧側の給電ラインとなる上バネ141がAF電極135に接続され、低圧側(GND)の給電ラインとなる上バネ142がAF共振部133に接続されることで、AF圧電素子131、132に電圧が印加され、振動が発生する。
AF動力伝達部134は、AFモーターUSM1を挟み込むツイーザーである(以下、「AFツイーザー134」と称する)。AFツイーザー134は、ステージ固定部134a、AFモーター当接部134b、及び連結部134cを有する。ステージ固定部134aは、略円弧形状を有し、第1ステージ12のAFツイーザー固定部12iに固定される。AFモーター当接部134bは、YZ面に拡がる板形状を有し、AF共振部133のAFツイーザー当接部133dと当接する。連結部134cは、ステージ固定部134aとAFモーター当接部134bを連結する部分であり、三次元的に屈曲するクランク形状を有する。連結部134cは、第1ステージ12のAFツイーザー係止部12jの光軸方向結像側に配置される。
AFモーター当接部134b、134b間の幅は、AF共振部133のAFツイーザー当接部133d、133d間の幅よりも狭く設定される。これにより、AFモーターUSM1にAFツイーザー134を取り付けたときに、AFツイーザー134が板バネとして機能し、AF駆動部13側に付勢力が作用する。この付勢力により、AFモーター当接部134b、134b間にAF駆動部13が保持されるので、AF共振部133からの動力がAFツイーザー134に効率よく伝達される。
また、本実施形態では、AFモーターUSM1及びAF動力伝達部134とからなるAF駆動部13とすることで、AF可動部11(レンズホルダー111)の移動距離を長くすることができる。
AF駆動部13において、AFツイーザー134を光軸方向結像側に押し下げるようにAFモーターUSM1が駆動されても、AFツイーザー134の大部分は第1ステージ12の上面に固定されているので、AFツイーザー134は光軸方向結像側には動かない。また、AFツイーザー134を光軸方向受光側に押し上げるようにAFモーターUSM1が駆動されても、AFツイーザー134の浮いている連結部134cが第1ステージ12のAFツイーザー係止部12jに係止されるので、AFツイーザー134は光軸方向受光側にも動かない。このように、AF駆動部13においては、AFツイーザー134が第1ステージ12に強固に固定され、Z方向に移動不能となっているので、AF駆動部13が駆動されると、AF駆動部13が配置されているAF可動部11がZ方向に移動する。
レンズ駆動装置1において、AF可動部11(レンズホルダー111)には、第1マグネット61が配置され、OIS固定部20(ベース21)には、第1ホール素子51が配置されている。第1ホール素子51は、主として、第1マグネット61によって形成される磁界を検出する。第1ホール素子51の検出結果に基づいて、Z方向におけるAF可動部11の位置を特定することができる。
第1マグネット61及び第1ホール素子51は、AF可動部11のZ方向への移動を検出するZ位置検出部を構成する。Z位置検出部を設けることにより、クローズドループ制御が可能となるので、高精度のピント合わせを行うことができる。
本実施の形態では、第1マグネット61は、円柱形状を有しているので、第1ホール素子51の出力は、第1マグネット61の基準位置(振れ補正が行われていないときのXY平面における位置)に対する変位(基準位置を原点とする半径に相当)に依存する。すなわち、OIS可動部10のXY平面における位置(以下、「XY位置」と称する)が異なっていても、基準位置に対する変位が同じであれば、第1ホール素子51の出力は同じになる。したがって、OIS可動部10のXY位置を半径換算して変位で表すことにより、振れ補正による影響を相殺するための補正値を容易に算出することができる。このように、振れ補正によりOIS可動部10がXY平面内で揺動して第1ホール素子51と交差する磁界が変化しても、容易に補正することができる。
また、レンズ駆動装置1において、OIS可動部10(第1ステージ12)には、第2マグネット62、63が配置され、OIS固定部20(ベース21)には、第2ホール素子52、53が配置されている。第2ホール素子52は、主として、第2マグネット62によって形成される磁界を検出し、第2ホール素子53は、主として、第2マグネット63によって形成される磁界を検出する。第2ホール素子52、53の検出結果に基づいて、XY面内におけるOIS可動部10の位置を特定することができる。
第2マグネット62、63及び第2ホール素子52、53は、OIS可動部10のX方向及びY方向への移動を検出するXY位置検出部を構成する。XY位置検出部を設けることにより、クローズドループ制御が可能となるので、高精度の振れ補正を行うことができる。
レンズ駆動装置1において、AF駆動部13に電圧を印加すると、AF圧電素子131、132が振動し、AF共振部133が周波数に応じた挙動で変形する。AFツイーザー134は第1ステージ12に固定されているので、AF駆動部13がZ方向に摺動され、移動する。
このようにして、AF可動部11がZ方向に移動し、ピント合わせが行われる。このとき、Z位置検出部の検出結果をフィードバックすることで、AF可動部11の並進移動を正確に制御することができる。
レンズ駆動装置1において、OIS駆動部30に電圧を印加すると、OIS圧電素子31、32が振動し、OIS共振部33が周波数に応じた挙動で変形する。これにより、OISツイーザー34がX方向又はY方向に摺動され、移動する。
具体的には、第1のOIS駆動部30Aが駆動され、OISツイーザー34がX方向に移動する場合、動力が第1ステージ12に伝達される。第1ステージ12と第2ステージ16とで挟持されているボール43は、X方向に転動できないが、第2ステージ16とベース21とで挟持されているボール41は、X方向に転動できる。したがって、ベース21に対するY方向の位置が維持されたまま、第1ステージ12と第2ステージ16が一緒にX方向に移動する。
一方、第2のOIS駆動部30Bが駆動され、OISツイーザー34がY方向に移動する場合、動力が第1ステージ12に伝達される。第1ステージ12と第2ステージ16とで挟持されているボール43は、Y方向に転動できるが、第2ステージ16とベース21とで挟持されているボール41は、Y方向に転動できない。したがって、ベース21に対するX方向の位置が維持されたまま、第1ステージ12だけがY方向に移動する。
このようにして、OIS可動部10がXY平面内で揺動し、振れ補正が行われる。具体的には、カメラモジュールAの角度振れが相殺されるように、振れ検出部(例えばジャイロセンサー、図示略)からの角度振れを示す検出信号に基づいて、OIS駆動部30への通電電圧が制御される。このとき、XY位置検出部の検出結果をフィードバックすることで、OIS可動部10の並進移動を正確に制御することができる。
このように、レンズ駆動装置1は、第1ステージ12に配置されるAF可動部11、及び、第1ステージ12に対してAF可動部11を光軸に沿うZ方向に移動させるAF駆動部13を有するオートフォーカス部と、OIS固定部20、オートフォーカス部を含むOIS可動部10、及び、OIS固定部20に対してOIS可動部10を光軸に直交するX方向及びY方向に移動させるOIS駆動部30を有する振れ補正部と、を備える。
OIS駆動部30は、X方向に沿って配置されOIS可動部10をX方向に移動させる第1のOIS駆動部30Aと、Y方向に沿って配置されOIS可動部10をY方向に移動させる第2のOIS駆動部30Bと、を有する。
第1のOIS駆動部30A及び第2のOIS駆動部30Bは、それぞれ、OIS圧電素子31、32及びOIS圧電素子31、32の振動に共振して振動運動をX方向又はY方向の直線運動に変換するOIS共振部33からなり、OIS固定部20に配置されるOISモーターUSM2、USM3(振れ補正超音波モーター)と、OISモーターUSM2、USM3とOIS可動部10を連結し、X方向又はY方向の直線運動をOIS可動部10に伝達するOIS動力伝達部34と、を有する。
AF駆動部13は、AF圧電素子131、132及びAF圧電素子131、132の振動に共振して振動運動をZ方向の直線運動に変換するAF共振部133からなり、AF可動部11に配置されるAFモーターUSM1(オートフォーカス超音波モーター)と、AFモーターUSM1と第1ステージ12を連結し、直線運動を第1ステージ12に伝達するAF動力伝達部134と、を有する。
AF駆動部13は、第1のOIS駆動部30A及び第2のOIS駆動部30Bが配置されている2辺で規定される矩形において、前記2辺とは異なる辺に沿って配置されている。
レンズ駆動装置1によれば、外部磁気の影響を低減できるとともに、小型化及び低背化を図ることができる。したがって、スマートフォンMのように、レンズ駆動装置1を有するカメラモジュールAを近接して配置しても磁気的な影響はないので、デュアルカメラ用として極めて好適である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、実施の形態では、カメラモジュールAを備えるカメラ搭載装置の一例として、カメラ付き携帯端末であるスマートフォンMを挙げて説明したが、本発明は、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部を有するカメラ搭載装置に適用できる。カメラ搭載装置は、情報機器及び輸送機器を含む。情報機器は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、カメラ付き車載装置(例えば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)を含む。また、輸送機器は、例えば自動車を含む。
図12A、図12Bは、車載用カメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載するカメラ搭載装置としての自動車Vを示す図である。図12Aは自動車Vの正面図であり、図12Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、車載用カメラモジュールVCとして、実施の形態で説明したカメラモジュールAを搭載する。図12A、図12Bに示すように、車載用カメラモジュールVCは、例えば前方に向けてフロントガラスに取り付けられたり、後方に向けてリアゲートに取り付けられたりする。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用等として使用される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2018年8月13日出願の特願2018-152250の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
1 レンズ駆動装置
10 OIS可動部(振れ補正可動部)
11 AF可動部(オートフォーカス可動部)
111 レンズホルダー
12 第1ステージ(オートフォーカス固定部)
13 AF駆動部(オートフォーカス駆動部)
131、132 AF圧電素子(オートフォーカス圧電素子)
133 AF共振部(オートフォーカス共振部)
134 AF動力伝達部、AFツイーザー(オートフォーカス動力伝達部)
135 AF電極(オートフォーカス電極)
14、15 AF支持部(オートフォーカス支持部)
16 第2ステージ
20 OIS固定部(振れ補正固定部)
21 ベース
22 スペーサー
30 OIS駆動部(振れ補正駆動部)
31、32 OIS圧電素子(振れ補正圧電素子)
33 OIS共振部(振れ補正共振部)
34 OIS動力伝達部、OISツイーザー(振れ補正動力伝達部)
35 OIS電極(振れ補正電極)
40 OIS支持部(振れ補正支持部)
41~43 ボール
USM1 AFモーター(オートフォーカス超音波モーター)
USM2、USM3 OISモーター(振れ補正超音波モーター)

Claims (8)

  1. レンズを収容し、オートフォーカス駆動部により光軸方向に移動可能に構成されたレンズホルダーと、
    第1ステージと第2ステージとをベース上に積層して構成されたOIS可動部と、前記OIS可動部を前記光軸と直交する方向に移動させるOIS駆動部と、を有し、
    前記OIS駆動部は、前記OIS可動部の直交する二つの側面に沿って夫々配置され、
    前記オートフォーカス駆動部は、前記二つの側面以外の側面に沿って配置される、
    レンズ駆動装置。
  2. 前記OIS駆動部は、前記第1ステージ及び前記第2ステージの一つの側面に対向して配置された第1のOIS駆動部と、前記一つの側面に直交する他の側面に対向して配置された第2のOIS駆動部とを含む、
    請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記OIS可動部は、前記第1ステージと前記第2ステージとの間、前記第2ステージと前記ベースとの間、の夫々に複数のボール部材を介在させて、移動可能に構成された、
    請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記OIS可動部は、前記第1ステージ上に、上面にダンパを有するスペーサを配置して筐体内に収容され、前記第1ステージと前記スペーサとの間に複数のボール部材を介在させた、
    請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記ベースは、3D形状の配線が形成された樹脂成形品である、
    請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記ベースは、前記オートフォーカス駆動部への給電ライン及び前記OIS駆動部への給電ラインの双方を含む、
    請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置と、
    前記レンズと、
    前記レンズにより結像された被写体像を撮像する撮像部と、
    を備える、カメラモジュール。
  8. 情報機器又は輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
    請求項7に記載のカメラモジュールと、
    前記カメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部と、
    を備えるカメラ搭載装置。
JP2021505935A 2018-08-13 2019-08-09 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Active JP7030240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105571A JP7074914B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105575A JP7128327B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 板状超音波モータ、レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152250 2018-08-13
JP2018152250 2018-08-13
PCT/JP2019/031764 WO2020036157A1 (en) 2018-08-13 2019-08-09 Lens driving device, camera module, and camera-mounted device

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105569A Division JP7061713B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズの振れ補正装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105571A Division JP7074914B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105575A Division JP7128327B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 板状超音波モータ、レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527241A JP2021527241A (ja) 2021-10-11
JP7030240B2 true JP7030240B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=67766220

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505935A Active JP7030240B2 (ja) 2018-08-13 2019-08-09 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105571A Active JP7074914B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105569A Active JP7061713B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズの振れ補正装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105575A Active JP7128327B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 板状超音波モータ、レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105571A Active JP7074914B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105569A Active JP7061713B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 レンズの振れ補正装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2021105575A Active JP7128327B2 (ja) 2018-08-13 2021-06-25 板状超音波モータ、レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210173175A1 (ja)
JP (4) JP7030240B2 (ja)
KR (4) KR102549848B1 (ja)
CN (4) CN115494680B (ja)
WO (1) WO2020036157A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215181330U (zh) * 2018-11-21 2021-12-14 富士胶片株式会社 图像模糊校正装置、透镜装置、摄像装置
JP7294897B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-20 ミニスイス・ソシエテ・アノニム レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7269521B2 (ja) * 2019-12-12 2023-05-09 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN118091878A (zh) 2020-03-30 2024-05-28 三美电机株式会社 光学元件驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
JP7270054B2 (ja) * 2020-04-30 2023-05-09 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド カメラモジュール及びカメラモジュールの使用方法
JP7295447B2 (ja) * 2020-09-29 2023-06-21 ミツミ電機株式会社 駆動ユニット、光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR20230106599A (ko) * 2020-11-13 2023-07-13 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 유닛, 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
GB2601306B (en) * 2020-11-23 2023-01-18 Cambridge Mechatronics Ltd SMA actuator assembly
CN116472491A (zh) * 2020-11-24 2023-07-21 三美电机株式会社 光学元件驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
CN113839583B (zh) * 2021-08-31 2022-06-17 哈尔滨工业大学 一种超声型压电推杆电机及其死区补偿方法
CN114125433A (zh) * 2021-11-23 2022-03-01 珠海广浩捷科技股份有限公司 一种手机ois测试机
KR20230086130A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN115407477A (zh) * 2022-08-30 2022-11-29 维沃移动通信有限公司 摄像模组、电子设备、测试装置和方法
WO2024053905A1 (ko) * 2022-09-08 2024-03-14 삼성전자 주식회사 압전 모터를 포함하는 카메라 모듈
KR20240036987A (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치 및 광학 기기
KR20240077411A (ko) 2022-11-24 2024-05-31 자화전자(주) 카메라용 액추에이터
WO2024154762A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 アルプスアルパイン株式会社 光学素子駆動装置及びカメラモジュール
WO2024154761A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 アルプスアルパイン株式会社 光学素子駆動装置及びカメラモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158552A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp カメラモジュール及び携帯電話機
WO2015123787A1 (de) 2014-02-20 2015-08-27 Miniswys Sa Positioniervorrichtung für einen bildstabilisator
JP2016191849A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2018072731A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 Tdk株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273432A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Kansai Paint Co Ltd プリント配線板の製造法
JPH08136961A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正装置
JPH0922039A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH10197381A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nippon Aleph Corp センサ装置
JP3506614B2 (ja) * 1998-09-29 2004-03-15 京セラ株式会社 積層型圧電アクチュエータ
JP3832396B2 (ja) * 2002-07-17 2006-10-11 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 駆動装置、位置制御装置およびカメラ
JP2005354829A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fujinon Corp アクチュエータ及びその制御方法
CH696993A5 (de) 2004-06-24 2008-02-29 Miniswys Sa Antriebseinheit.
JP2006054979A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Fujinon Corp アクチュエータ
JP2006343699A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
CN101165528B (zh) * 2006-10-16 2010-05-12 财团法人工业技术研究院 自动对焦光学镜头模块
WO2008139723A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Panasonic Corporation 交換レンズおよびそれを用いたカメラシステム
JP2009258497A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Minebea Co Ltd レンズ駆動用アクチュエータ
JP4666238B2 (ja) * 2009-03-04 2011-04-06 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2011145572A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Shicoh Engineering Co Ltd スプリング、レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
TWI440894B (zh) * 2011-01-14 2014-06-11 Tdk Taiwan Corp 鏡頭模組之防震裝置
JP5821356B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
JP5849830B2 (ja) 2012-03-30 2016-02-03 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
JP5938659B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびプログラム
JP5673649B2 (ja) * 2012-10-19 2015-02-18 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP5963641B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-03 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
WO2014069251A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 カメラモジュール
JP2014126668A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US9372352B2 (en) * 2013-08-23 2016-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens driving device and camera module including the same
WO2015060637A1 (ko) * 2013-10-25 2015-04-30 자화전자(주) 카메라 렌즈 모듈
JP5724120B1 (ja) * 2014-02-27 2015-05-27 Tdk株式会社 圧電素子ユニットおよび駆動装置
KR20150124126A (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 영남대학교 산학협력단 카메라 모듈 및 이를 구비한 휴대용 기기
CN104022679B (zh) * 2014-06-25 2016-09-07 哈尔滨工业大学 夹持式纵弯复合超声电机振子
JP6458378B2 (ja) * 2014-07-11 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
KR102255295B1 (ko) * 2014-07-24 2021-05-25 삼성전자주식회사 카메라 모듈
KR102494346B1 (ko) * 2015-04-10 2023-02-01 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6565340B2 (ja) * 2015-05-29 2019-08-28 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6582575B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2017049343A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2017201341A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 キヤノン株式会社 像振れ補正装置
KR101813392B1 (ko) 2016-08-22 2017-12-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN108319093B (zh) * 2017-01-18 2021-08-06 三美电机株式会社 透镜驱动装置、摄像机模块以及摄像机搭载装置
JP6765997B2 (ja) 2017-03-13 2020-10-07 信越化学工業株式会社 負極材及びその負極材の製造方法、並びに混合負極材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158552A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp カメラモジュール及び携帯電話機
WO2015123787A1 (de) 2014-02-20 2015-08-27 Miniswys Sa Positioniervorrichtung für einen bildstabilisator
JP2016191849A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2018072731A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 Tdk株式会社 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074914B2 (ja) 2022-05-24
JP2021527241A (ja) 2021-10-11
CN112654920A (zh) 2021-04-13
CN115494680B (zh) 2024-06-18
KR20220122794A (ko) 2022-09-02
KR102549849B1 (ko) 2023-06-29
KR20220122795A (ko) 2022-09-02
JP7061713B2 (ja) 2022-04-28
JP7128327B2 (ja) 2022-08-30
JP2021165847A (ja) 2021-10-14
CN112654920B (zh) 2022-09-20
KR20220122789A (ko) 2022-09-02
KR102549850B1 (ko) 2023-06-29
JP2021165848A (ja) 2021-10-14
KR102549848B1 (ko) 2023-06-29
CN115561874A (zh) 2023-01-03
US20210173175A1 (en) 2021-06-10
CN115494605B (zh) 2024-06-04
JP2021170119A (ja) 2021-10-28
WO2020036157A1 (en) 2020-02-20
KR102506824B1 (ko) 2023-03-06
KR20210042915A (ko) 2021-04-20
CN115494680A (zh) 2022-12-20
CN115494605A (zh) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061713B2 (ja) レンズの振れ補正装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7057516B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2020246465A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7075029B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2022097388A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2022097389A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7372563B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7093050B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7269521B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2024048011A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150