JP7027294B2 - 通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7027294B2
JP7027294B2 JP2018203210A JP2018203210A JP7027294B2 JP 7027294 B2 JP7027294 B2 JP 7027294B2 JP 2018203210 A JP2018203210 A JP 2018203210A JP 2018203210 A JP2018203210 A JP 2018203210A JP 7027294 B2 JP7027294 B2 JP 7027294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
antenna
moving body
vehicle
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072309A (ja
Inventor
隆介 玉那覇
優 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018203210A priority Critical patent/JP7027294B2/ja
Priority to US16/596,793 priority patent/US10945137B2/en
Priority to CN201911003269.4A priority patent/CN111193992B/zh
Publication of JP2020072309A publication Critical patent/JP2020072309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027294B2 publication Critical patent/JP7027294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信方法、及びプログラムに関する。
従来、車両に搭載される機器と車両外部の基地局等との間で電波を送受信する情報通信に関して、基地局の位置に対する、車両の走行角度、又は車両の位置に応じて、アンテナの指向性を変える技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-142658号公報
ところで、近年、車両に搭載される機器が、第5世代(5G)通信システムを用いて情報通信を行う研究が進められている。車両に搭載される機器は、第5世代通信システムにおいて、基地局との間以外にも、他の装置と通信する場合がある。しかしながら、従来の技術では、車両と基地局の関係に基づいて、アンテナを制御し、通信品質を向上することができても、車両と他の装置との通信品質を向上することが困難である場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両と他の装置との通信品質を向上することができる通信システム、通信方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る通信システム、通信方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る通信システムは、移動体に設けられ、前記移動体の目的地を取得する取得部と、アンテナを用いて前記移動体外の通信装置と通信する通信部と、を備える通信システムであって、前記通信部は、前記取得部によって前記目的地が取得された場合、前記移動体の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くするものである。
(2):上記(1)の態様において、前記通信部は、前記移動体の位置が変化した場合、当該変化後の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くするものである。
(3):上記(1)~(2)の態様において、前記通信部は、前記取得部によって前記目的地が取得されていない場合、前記アンテナの受信感度を大きくするものである。
(4):上記(1)~(3)の態様において、前記取得部は、更に、前記移動体の位置を取得し、前記通信部は、前記移動体の位置と前記目的地との距離が所定距離以内である場合、前記アンテナの指向性を低くする、又は前記アンテナを無指向性にするものである。
(5):上記(3)~(4)の態様において、前記通信部は、前記移動体の位置が、前記目的地に近づくほどに、前記アンテナの受信感度を増加させるものである。
(6):の発明の一態様に係る通信方法は、移動体に設けられるコンピュータが、前記移動体の目的地を取得し、 アンテナを用いて前記移動体外の通信装置と通信し、前記目的地が取得された場合、前記移動体の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くするものである。
(7):の発明の一態様に係るプログラムは、移動体に設けられるコンピュータに、前記移動体の目的地を取得させ、アンテナを用いて前記移動体外の通信装置と通信させ、前記目的地が取得された場合、前記移動体の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くさせるものである。
(1)~(7)によれば、車両と他の装置との通信品質を向上することができる。
実施形態に係る通信システム1の構成の一例を示す図である。 感度調整部115の処理を概念的に示す図である。 指向性調整部116の処理を概念的に示す図である。 感度調整部115の他の処理を概念的に示す図である。 感度調整部115の受信処理に係る一連の流れの一例を示すフローチャートである。 感度調整部115の送信処理に係る一連の流れの一例を示すフローチャートである。 指向性調整部116の処理に係る一連の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の通信システム、通信方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る通信システム1の構成の一例を示す図である。通信システム1は、車両に搭載され、当該車両に搭載される他の機器(以下、車内機器)と、車両の外部の機器(以下、外部機器)との通信を行う装置である。通信システム1が搭載される車両(以下、自車両M)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。通信システム1は、ナビゲーション装置10と、アンテナ20と、通信装置100とを備える。
[ナビゲーション装置10について]
ナビゲーション装置10は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機11と、ナビHMI(Human Machine Interface)12と、経路決定部13とを備える。ナビゲーション装置10は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報14を保持している。GNSS受信機11は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。ナビHMI12は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。経路決定部13は、例えば、GNSS受信機11により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI12を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報14を参照して決定する。第1地図情報14は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。ナビゲーション装置10は、地図上経路に基づいて、ナビHMI12を用いた経路案内を行う。ナビゲーション装置10は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置10は、通信装置100を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
[アンテナ20について]
アンテナ20は、発振器、偏重回路、及び増幅器等を備えており、電波を送信、又は受信する。また、アンテナ20は、受信感度と、指向性とが通信装置100によって制御される。アンテナ20は、例えば、Massive MIMO(Multiple input and Multiple Output)アンテナであり、第5世代(5G)通信システムによる通信方式の通信が可能な機能を有する。
[通信装置100について]
通信装置100は、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、外部機器と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。以降の説明では、通信装置100が第5世代通信システムを用いたセルラー網を利用した通信を行う場合について説明する。通信装置100は、制御部110を備える。制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサが記憶部(不図示)に記憶されるプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、目的地取得部111と、位置取得部112と、受信処理部113と、送信処理部114と、感度調整部115と、指向性調整部116とを備える。
目的地取得部111は、ナビゲーション装置10によって取得された目的地を示す情報を取得する。位置取得部112は、GNSS受信機11によって取得された自車両Mの現在位置を示す情報を取得する。
受信処理部113は、外部機器から車内機器に対する通信(つまり、受信)に係る処理を行う。受信処理部113は、例えば、アンテナ20によって受信した電波を復調、及び複合することによって取得した情報を、受信対象の車内機器に出力する。
送信処理部114は、車内機器から外部機器に対する通信(つまり、送信)に係る処理を行う。送信処理部114は、例えば、車内機器が外部機器に送信する情報を符号化、及び変調し、アンテナ20に送信させる。
感度調整部115は、自車両Mの目的地に基づいて、アンテナ20の受信感度、及び送信感度を調整する。感度調整部115の処理の詳細については、後述する。指向性調整部116は、自車両Mの目的地に基づいて、アンテナ20の指向性を調整する。指向性調整部116の処理の詳細については、後述する。
[第5世代通信システムを利用した通信について]
感度調整部115、及び指向性調整部116の処理の説明に先立って、第5世代通信システムを利用した通信について説明する。近年、第5世代通信システムを利用することにより、自車両M(車内機器)と様々なものが通信可能になるV2X(Vehicle to Everything)に関する研究が進められている。V2Xには、例えば、車車間通信(以下、V2V通信(Vehicle to Vehicle))、車/インフラ間通信(以下、V2I通信(Vehicle to Infrastructure)、車/ネットワーク間通信(以下、V2N通信(Vehicle to Network)、車歩行者間通信(以下、V2P通信(Vehicle to Pedestrian))等が含まれる。
この場合、外部機器は、例えば、歩行者が有するスマートフォン等の端末装置、歩行者が有するタブレット型のコンピュータ(タブレットPC)等の携帯型のパーソナルコンピュータ、他車両に備えられるナビゲーション装置等である。また、車内機器は、例えば、自車両Mの乗員が保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置、ナビゲーション装置10等である。以降の説明では、車内機器がナビゲーション装置10である場合について説明する。
自車両Mの乗員は、例えば、目的地周辺において目的地以外の人気スポットがあれば、そのスポットに立ち寄りたいと考える場合がある。この場合、車内機器は、目的地周辺の人気スポットに存在する歩行者や車両からV2V通信やV2P通信によって受信した情報に基づいて、人気スポットの存在を自車両Mの乗員に提示することが好ましい。
また、通信システム1は、自車両Mの目的地が特に定められていない場合、周辺の歩行者や車両が有する外部機器が、混在具合(換言すると、人気スポットの存在)の推定に用いる情報として、自車両Mの現在位置の情報を、周辺の歩行者や車両に対してV2V通信やV2P通信によって送信することが好ましい。
以下、まず、通信システム1が、人気スポット周辺の歩行者や車両から情報を受信する際の、感度調整部115や指向性調整部116の処理について説明し、次に、通信システム1が、自車両Mの周辺に存在する他者に自車両Mの現在位置の情報を送信する際の、感度調整部115や指向性調整部116の処理について説明する。
[目的地から遠い場合の受信処理]
以下、自車両Mの目的地が定められており、且つ目的地から遠い場所に自車両Mが存在する場合の感度調整部115、及び指向性調整部116の処理について説明する。図2は、感度調整部115の処理を概念的に示す図である。図2において、自車両Mには、乗員によるナビゲーション装置10の操作によって、目的地DNが定められている。また、以降の説明において、目的地DNの周辺には、スポットSPT1~SPT3の人気スポットが存在する場合について説明する。
感度調整部115は、目的地取得部111によって取得された目的地DNを示す情報と、位置取得部112によって取得された自車両Mの現在位置を示す情報とに基づいて、アンテナ20の受信感度を調整する。感度調整部115は、例えば、自車両Mの現在位置から目的地DNまでの距離が所定距離Dtを超える場合(つまり、現在位置から目的地DNまで遠い場合)、自車両Mの現在位置が、目的地DNに近づくほど、アンテナ20の受信感度を高くする。図2において、感度調整部115は、例えば、ある時刻(t0)において取得された現在位置と、目的地DNとに基づいて、目的地DNから自車両Mまでの距離D0を算出する。そして、感度調整部115は、ある時刻(t0)から所定時間が経過した後の時刻(t1)において取得された現在位置と、目的地DNとに基づいて、目的地DNから自車両Mまでの距離D1を算出する。感度調整部115は、距離D0と、距離D1とでは、距離D1との方が短い距離である(つまり、目的地DNに近づいている)ため、アンテナ20の受信感度を高くする。
また、指向性調整部116は、目的地取得部111によって取得された目的地DNを示す情報と、位置取得部112によって取得された自車両Mの現在位置を示す情報とに基づいて、アンテナ20の指向性を調整する。指向性調整部116は、例えば、自車両Mの現在位置から目的地DNまでの距離が所定距離Dtを超える場合(つまり、現在位置から目的地DNまで遠い場合)、自車両Mの現在位置が、目的地DNに近づくほど、目的地方向のアンテナ20の指向性を高くする。図2において、指向性調整部116は、例えば、ある時刻(t0)において取得された現在位置と、目的地DNとに基づいて、目的地DNから自車両Mまでの距離D0を算出する。そして、指向性調整部116は、時刻(t1)において取得された現在位置と、目的地DNとに基づいて、目的地DNから自車両Mまでの距離D1を算出する。指向性調整部116は、距離D0と、距離D1とでは、距離D1との方が短い距離である(つまり、目的地DNに近づいている)ため、目的地方向のアンテナ20の指向性を高くする。なお、自車両Mの走行に応じて、現在位置と、目的地DNとの位置関係が変化するため、指向性調整部116は、常時、又は所定の時間間隔毎に、現在位置と、目的地DNとを取得することによって目的地方向を特定(更新)し、アンテナ20の指向性の制御に当該目的地方向を用いる。
感度調整部115は、例えば、受信感度を段階的に調整し、時刻(t1)において目的地DNに近づいていると判定されたタイミングで受信感度を高くしてもよく、当該タイミングから所定時間が経過するまで(つまり、目的地DNから自車両Mまでの距離を算出する次のタイミングまで)の間に、線形的に受信感度を高くしてもよい。また、指向性調整部116は、例えば、指向性を段階的に調整し、時刻(t1)において目的地DNに近づいていると判定されたタイミングで指向性を高くしてもよく、当該タイミングから所定時間が経過するまでの間に、線形的に指向性を高くしてもよい。
これにより、感度調整部115は、自車両Mが目的地DNに近づくほど、目的地DN周辺の外部機器から情報を受信しやすくすることができる。例えば、感度調整部115は、アンテナ20によって受信可能な範囲の端部にスポットSPT(図示するすスポットSPT1)が存在する場合であっても、当該スポットSPTに存在する外部機器からの情報を受信しやすくすることができる。また、指向性調整部116は、自車両Mが目的地DNに近づくほど、より目的地DNに近い位置に存在する外部機器から情報を受信しやすくすることができる。例えば、指向性調整部116は、あるスポットSPTが、目的地DNの周辺に存在する場合であっても、そちらに向かうには目的地DNから離れた方向に移動する必要がある場合(例えば、図示するスポットSPT2)、当該スポットSPTからの情報は受信しづらく(或いは、受信しないように)することができる。
なお、感度調整部115は、目的地取得部111によって目的地DNを示す情報が取得された場合、直ちに目的地DN方向のアンテナ20の指向性を高くする構成であってもよい。
[機能部毎の処理について]
また、感度調整部115と、指向性調整部116とは、同時変更して処理を行わなくてもよい。例えば、感度調整部115が、自車両Mが目的地DNに近づくほど、アンテナ20の受信感度を高くする場合、指向性調整部116は、アンテナ20の指向性を高くしなくてもよい。この場合、通信装置100は、指向性調整部116を備えていなくてもよい。また、例えば、指向性調整部116が、自車両Mが目的地DNに近づくほど、アンテナ20の指向性を目的地DN方向に高くする場合、感度調整部115は、アンテナ20の受信感度を高くしなくてもよい。この場合、通信装置100は、感度調整部115を備えていなくてもよい。
[目的地から近い場合の受信処理]
以下、目的地から近い場所に自車両Mが存在する場合の指向性調整部116の処理について説明する。図3は、指向性調整部116の処理を概念的に示す図である。指向性調整部116は、目的地取得部111によって取得された目的地DNを示す情報と、位置取得部112によって取得された自車両Mの現在位置を示す情報とに基づいて、アンテナ20の指向性を調整する。指向性調整部116は、例えば、自車両Mの現在位置と、目的地DNとの距離(図示する距離D2)が、所定距離Dt以内である場合(つまり、現在位置から目的地DNが近い場合)、アンテナ20の指向性を低くする。なお、アンテナ20の指向性を低くすることには、アンテナ20を無指向性にすることが含まれる。
これにより、指向性調整部116は、自車両Mが目的地DNから近い位置に存在する場合、目的地DNの周辺(図示するスポットSPT2~SPT3)に存在する外部機器から、より情報を受信しやすくすることができる。
なお、感度調整部115は、例えば、距離D2が、所定距離Dt以内である場合(つまり、現在位置から目的地DNが近い場合)、アンテナ20の受信感度を高く(例えば、最大)にしてもよく、距離D2が所定距離Dtと一致するまでにアンテナ20の受信感度が最大になるように、アンテナ20の受信感度を制御してもよい。ここで、距離D2が所定距離Dt以内である場合において、感度調整部115によって制御される所定受信感度(以下、所定受信感度X1)の高さと、距離D2が所定距離Dtを超える場合において、感度調整部115によって制御される所定受信感度(以下、所定受信感度X1)との高さとの関係は、所定受信感度X1>所定受信感度X2である。感度調整部115は、距離D2が所定距離Dt以内となった際に、即座に所定受信感度X2を、所定受信感度X1に制御してもよく、距離D2が所定距離Dt以内となってから、漸次的に所定受信感度X2を、受信感度をX1に制御してもよい。また、感度調整部115は、現在位置から目的地DNに近づくほどに、受信感度を増加させてもよい。
また、感度調整部115は、距離D2が所定距離Dtを超える場合において、目的地DNに近づくにつれて受信感度を高めてもよい。この場合、感度調整部115は、距離D2が所定距離Dtを超える場合において、受信感度が、所定受信感度X1となった場合、これ以上受信感度を高めなくてもよい。この場合、所定受信感度X1は、距離D2が所定距離Dtを超える場合の、最大受信感度である。
[目的地が定められている場合の送信処理:感度調整部115]
以下、自車両Mの目的地が定められている場合の感度調整部115の処理について説明する。図4は、感度調整部115の他の処理を概念的に示す図である。
感度調整部115は、目的地取得部111によって取得された目的地DNを示す情報と、位置取得部112によって取得された自車両Mの現在位置を示す情報とに基づいて、アンテナ20を用いて情報を送信する際の出力(以下、送信出力)を調整する。感度調整部115は、例えば、自車両Mの現在位置が、目的地DNに近づくほど、アンテナ20の送信出力を大きくする。図4において、感度調整部115は、例えば、ある時刻(t0)において取得された現在位置と、目的地DNとに基づいて、目的地DNから自車両Mまでの距離D0を算出する。そして、感度調整部115は、時刻(t1)において取得された現在位置と、目的地DNとに基づいて、目的地DNから自車両Mまでの距離D1を算出する。感度調整部115は、距離D0と、距離D1とでは、距離D1との方が短い距離である(つまり、目的地DNに近づいている)ため、送信出力を大きくする。
感度調整部115は、例えば、送信出力を段階的に調整し、時刻(t1)において目的地DNに近づいていると判定されたタイミングで送信出力を大きくしてもよく、当該タイミングから所定時間が経過する(つまり、目的地DNから自車両Mまでの距離を算出する次のタイミング)までの間に、線形的に送信出力を大きくしてもよい。
これにより、感度調整部115は、自車両Mが目的地DNに近づくほど、目的地DN周辺の外部機器に情報を受信されやすくすることができる。例えば、感度調整部115は、アンテナ20によって送信可能な範囲の端部にスポットSPT(図示するすスポットSPT1)が存在する場合であっても、当該スポットSPTに存在する外部機器に対して情報を受信されやすくすることができる。これにより、感度調整部115は、外部機器に対して、外部機器の周辺に関する情報のリクエストを送信した場合、当該情報を車内機器が得やすくすることができる。
[目的地が定められていない場合の送信処理:感度調整部115]
なお、自車両Mの目的地DNが定められていない場合、感度調整部115は、自車両Mの現在位置に応じて、アンテナ20の送信出力を変更しなくてもよい。例えば、感度調整部115は、目的地取得部111によって自車両Mの目的地DNを示す情報が取得されなかった場合、アンテナ20の送信出力を大きく(例えば、最大に)したままにする。これにより、感度調整部115は、周辺の歩行者や車両が有する外部機器が、混在具合(換言すると、人気スポットの存在)の推定に用いる情報として、自車両Mの現在位置の情報が用いられやすくすることができる。
[目的地が定められていない場合の送信処理:指向性調整部116]
また、自車両Mの目的地DNが定められていない場合、指向性調整部116は、自車両Mの現在位置に応じて、アンテナ20の指向性を変更しなくてもよい。例えば、指向性調整部116は、目的地取得部111によって自車両Mの目的地DNを示す情報が取得されなかった場合、アンテナ20の指向性を低くしたままにする。これにより、指向性調整部116は、周辺の歩行者や車両が有する外部機器が、混在具合(換言すると、人気スポットの存在)の推定に用いる情報として、自車両Mの現在位置の情報が用いられやすくすることができる。
[感度調整部115の受信処理フロー]
図5は、感度調整部115の受信処理に係る一連の流れの一例を示すフローチャートである。まず、感度調整部115は、目的地取得部111によって自車両Mの目的地を示す情報が取得されているか否かを判定する(ステップS100)。感度調整部115は、自車両Mの目的地が取得されている場合、位置取得部112によって取得された現在位置と、目的地との距離を算出し、自車両M(現在位置)が、目的地に近づくほど、アンテナ20の受信感度を高くする(ステップS102)。感度調整部115は、自車両Mの目的地が取得されていない場合、受信感度を変更せず、処理を終了する(ステップS104)。
[感度調整部115の送信処理フロー]
図6は、感度調整部115の送信処理に係る一連の流れの一例を示すフローチャートである。まず、感度調整部115は、目的地取得部111によって自車両Mの目的地を示す情報が取得されているか否かを判定する(ステップS200)。感度調整部115は、自車両Mの目的地が取得されている場合、位置取得部112によって取得された現在位置と、目的地との距離を算出し、自車両M(現在位置)が、目的地に近づくほど、アンテナ20の送信出力を高くする(ステップS202)。感度調整部115は、自車両Mの目的地が取得されていない場合、アンテナ20の送信出力を大きく(例えば、最大に)し、処理を終了する(ステップS204)。
[指向性調整部116の処理フロー]
図7は、指向性調整部116の処理に係る一連の流れの一例を示すフローチャートである。まず、指向性調整部116は、GNSS受信機11によって自車両Mの目的地を示す情報が取得されているか否かを判定する(ステップS300)。指向性調整部116は、自車両Mの目的地が取得されていない場合、アンテナ20の指向性を低くし、市処理を終了する(ステップS302)。指向性調整部116は、自車両Mの目的地が取得されている場合、位置取得部112によって取得された現在位置と、目的地との距離を算出し、現在位置から目的地までの距離が所定距離Dtを超えているか否かを判定する(ステップS304)。指向性調整部116は、現在位置から目的地までの距離が所定距離Dtを超えている(つまり、現在位置から目的地まで遠い)場合、位置取得部112によって取得された現在位置と、目的地との距離を算出し、自車両M(現在位置)が、目的地に近づくほど、目的地方向のアンテナ20の指向性を高くする(ステップS306)。指向性調整部116は、現在位置から目的地までの距離が所定距離Dt以内である(つまり、現在位置から目的地まで近い)場合、アンテナ20の指向性を低くする(ステップS308)。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の通信システム1は、移動体(この一例では、自車両M)の目的地および自車両Mの位置を取得する取得部(この一例では、目的地取得部111、及び位置取得部112)と、アンテナ20を用いて自車両M外の通信装置(この一例では、外部機器)と通信する通信部(この一例では、受信処理部113、送信処理部114、感度調整部115、及び指向性調整部116)と、を備え、感度調整部115は、目的地取得部111によって取得された自車両Mの現在位置が、位置取得部112によって取得された目的地に近づくほど、アンテナ20の受信感度を高くし、目的地方向のアンテナ20の指向性を高くすることにより、自車両Mと外部機器との通信品質を向上することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…通信システム、10…ナビゲーション装置、11…GNSS受信機11、12…ナビHMI、13…経路決定部、14…第1地図情報、20…アンテナ、100…通信装置、110…制御部、111…目的地取得部、112…位置取得部、113…受信処理部、114…送信処理部、115…感度調整部、116…指向性調整部、DN…目的地、Dt…所定距離、M…自車両、SPT、SPT1、SPT2、SPT3…スポット

Claims (8)

  1. 移動体に設けられ、
    前記移動体のナビゲーション装置を介して設定された前記移動体の目的地および前記移動体の位置を取得する取得部と、
    アンテナを用いて前記移動体外の通信装置と通信する通信部と、を備える通信システムであって、
    前記通信部は、前記取得部によって前記目的地が取得された場合、前記移動体の位置と前記目的地との距離が所定距離より大きい場合、前記移動体が前記目的地に近づくほど、前記移動体の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くする、
    通信システム。
  2. 前記通信部は、前記移動体の位置が変化した場合、当該変化後の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くする、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通信部は、前記取得部によって前記目的地が取得されていない場合、前記アンテナの送信出力を大きくする、
    請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記通信部は、前記移動体の位置と前記目的地との距離が所定距離以内である場合、前記アンテナの指向性を低くする、又は前記アンテナを無指向性にする、
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記通信部は、前記移動体の位置が、前記目的地に近づくほどに、前記アンテナの受信感度を増加させる
    請求項3、又は請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記通信部は、前記移動体の位置が、前記目的地に近づくほどに、前記アンテナの受信感度を増加させることによって、前記目的地の周辺に存在する不特定の外部機器から情報を取得する、
    請求項5に記載の通信システム。
  7. 移動体に設けられるコンピュータが、
    前記移動体のナビゲーション装置を介して設定された前記移動体の目的地および前記移動体の位置を取得し、
    アンテナを用いて前記移動体外の通信装置と通信し、
    前記目的地が取得された場合、前記移動体の位置と前記目的地との距離が所定距離より大きい場合、前記移動体が前記目的地に近づくほど、前記移動体の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くする、
    通信方法。
  8. 移動体に設けられるコンピュータに、
    前記移動体のナビゲーション装置を介して設定された前記移動体の目的地および前記移動体の位置を取得させ、
    アンテナを用いて前記移動体外の通信装置と通信させ、
    前記目的地が取得された場合、前記移動体の位置と前記目的地との距離が所定距離より大きい場合、前記移動体が前記目的地に近づくほど、前記移動体の位置から前記目的地の方向の、前記アンテナの指向性を高くさせる、
    プログラム。
JP2018203210A 2018-10-29 2018-10-29 通信システム、通信方法、及びプログラム Active JP7027294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203210A JP7027294B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 通信システム、通信方法、及びプログラム
US16/596,793 US10945137B2 (en) 2018-10-29 2019-10-09 Communication system, communication method, and storage
CN201911003269.4A CN111193992B (zh) 2018-10-29 2019-10-18 通信系统、通信方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203210A JP7027294B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 通信システム、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072309A JP2020072309A (ja) 2020-05-07
JP7027294B2 true JP7027294B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=70325977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203210A Active JP7027294B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 通信システム、通信方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10945137B2 (ja)
JP (1) JP7027294B2 (ja)
CN (1) CN111193992B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032569A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Softbank Bb Corp 周辺情報表示装置および周辺情報表示システム
JP2010055398A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2016171468A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001570B1 (ja) 1999-02-22 2000-01-24 埼玉日本電気株式会社 適応アンテナ指向性制御方法及びそのシステム
JP4356427B2 (ja) 2003-11-04 2009-11-04 日立電線株式会社 車両用アンテナ装置
JP4239033B2 (ja) * 2004-06-15 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信システムの質問器
CN202026473U (zh) 2011-01-07 2011-11-02 赵宏伟 一种高灵敏wlan智能终端
TW201232923A (en) 2011-01-19 2012-08-01 Acer Inc Electronic device and method of controlling wireless communication module
JP6433657B2 (ja) * 2013-12-18 2018-12-05 株式会社Nttドコモ 無線基地局、移動局、及び無線通信方法
JP5750523B1 (ja) * 2014-02-17 2015-07-22 ソフトバンクモバイル株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法
CN105554834A (zh) 2015-08-18 2016-05-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种用户终端的天线切换方法及用户终端
WO2018135522A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日本電気株式会社 移動体制御システム、移動体制御装置、移動体制御方法および記録媒体
CN107623526B (zh) 2017-08-24 2019-11-19 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种调整天线接收灵敏度的方法及通信终端
JP7166079B2 (ja) * 2018-06-08 2022-11-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無線通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032569A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Softbank Bb Corp 周辺情報表示装置および周辺情報表示システム
JP2010055398A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2016171468A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111193992A (zh) 2020-05-22
CN111193992B (zh) 2021-11-19
US20200137589A1 (en) 2020-04-30
JP2020072309A (ja) 2020-05-07
US10945137B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020008911A1 (ja) 制御装置および制御方法、車両、並びにプログラム
US20190296426A1 (en) Hybrid on board unit and roadside unit supporting wave-v2x and c-v2x
WO2009110465A1 (ja) 通信機、通信方法、路車間および車車間通信システム、プログラムおよび記録媒体
CN101352053A (zh) 用于在无线通信中使用的移动台、系统和方法
US9723451B2 (en) Providing location information of a terminal in a communication network
CN112204635A (zh) 用于共享传感器信息的技术
WO2010101271A1 (ja) 移動体通信機、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2007006395A (ja) 移動端末及び送信電力制御方法
JP2011061604A (ja) 無線通信基地局及びその制御方法
JP7027294B2 (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7027293B2 (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム
US20160112112A1 (en) Method and apparatus for beamforming
JP6904311B2 (ja) 車車間通信システム、車両用通信装置
CN104768221B (zh) 用于使用无线电信号参数定位移动无线装置的设备和方法
WO2019040072A1 (en) COMMUNICATING VEHICLE TO VEHICLE USING DRONES
JP5040768B2 (ja) 車両通信中継装置及び車両通信システム
JP2018031635A (ja) 移動ビーコンの位置推定システム
JP2012235334A (ja) 路側通信装置
JP2010130171A (ja) スループット測定システム
JP2010015488A (ja) プローブ情報送信システム及びプローブ情報送信機
JP2012070452A (ja) 無線通信機及び送信電力制御方法
US20230077201A1 (en) Device and method for performing communication in licenced band and unlicenced band
JP7103096B2 (ja) 通信装置、サーバ、及び通信システム
JP2008028875A (ja) 移動通信システム及び基地局
JP2016151873A (ja) 通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150