JP7024484B2 - 車載透過表示装置 - Google Patents

車載透過表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024484B2
JP7024484B2 JP2018026678A JP2018026678A JP7024484B2 JP 7024484 B2 JP7024484 B2 JP 7024484B2 JP 2018026678 A JP2018026678 A JP 2018026678A JP 2018026678 A JP2018026678 A JP 2018026678A JP 7024484 B2 JP7024484 B2 JP 7024484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
vehicle
display device
occupant
transparent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142305A (ja
Inventor
裕治 戸塚
史博 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018026678A priority Critical patent/JP7024484B2/ja
Publication of JP2019142305A publication Critical patent/JP2019142305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024484B2 publication Critical patent/JP7024484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の車室内に設けられる車載透過表示装置に関する。
従来、車両用のサンバイザーに表示装置を取り付けて各種情報を表示させる技術が存在する。例えば、サンバイザーによって遮られる死角範囲の映像をカメラで撮影し、その撮影画像を表示装置に表示する技術が知られている。このような技術により、あたかもサンバイザーを透かして車両前方の景色を見ているような感覚を乗員に与えることができる。また、ハーフミラーを用いて車両前方の風景と虚像とを重畳表示させるヘッドアップディスプレイも提案されている。ヘッドアップディスプレイは、実際よりも遠方に存在するように見える虚像を表示することができる(特許文献1,2参照)。
特開2017-034615号公報 特開2015-045690号公報
上記のような既存の表示装置は、基本的には乗員の視界のうち車両の進行方向である前方の範囲のみをカバーする形状に形成されている。そのため、各種情報を表示するための領域が狭く、画面に表示される情報量や情報密度を高めることが難しい。また、将来的にVR(Virtual Reality,仮想現実),AR(Augmented Reality,拡張現実),MR(Mixed Reality,複合現実)といったデジタル環境の表現技術を車両に導入するためには、乗員の視界を広範囲に被覆する表示装置を用意することが望ましい。一方、そのような表示装置は大型化しやすく、車室内に設けることが困難である。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、簡素な構成で乗員の視界を広範囲に被覆でき、利便性を向上させることのできる車載透過表示装置を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)開示の車載透過表示装置は、車両の車室内に設けられる車載透過表示装置であって、可撓性及び光透過性を有する面状に形成され、透過する景色に虚像を重畳して表示するスクリーンを備える。また、前記車室内の天井面に沿って前記スクリーンを車両前後方向に駆動するスライド機構と、車幅方向に伸びる回転軸を中心に前記スクリーンを回転駆動する回転機構とを備える。さらに、前記回転軸に沿って前記スクリーンの一端辺に取り付けられ、前記車幅方向の両端部が乗員に接近する方向に前記スクリーンを湾曲変形させる湾曲変形機構を備える。
(2)前記湾曲変形機構が、前記スクリーンの一端辺に固定され、互いに揺動可能に連設された複数のユニットと、隣接する前記ユニットの間に介装された弾性部材と、前記車幅方向の両端部に位置する前記ユニットを前記スクリーンの中央側に向かって牽引するワイヤー部材と、を有することが好ましい。
(3)前記スクリーンが遮光パネルであって、前記スクリーンに対する前記乗員の視点位置及び光源位置を特定する特定部と、少なくとも前記乗員から見て前記スクリーン上の前記光源位置に対応する箇所に遮光用の虚像を表示する表示部と、を備えることが好ましい。
(4)前記車室内の天井面をなすヘッドライニングとその上方を覆うルーフパネルとの間に形成された収納部を備えることが好ましい。
スクリーンの位置や形状を変更するための三つの機構を設けることで、状況に応じてスクリーンを収納することや、乗員の視界を覆うように配置することが容易となる。また、スクリーンの車幅方向の両端部を乗員に接近するように湾曲変形させることで、視界の被覆範囲を拡大することができ、利便性を向上させることができる。例えば、スクリーンに重畳表示される虚像の実像感や臨場感を高めることができ、VR・AR・MRなどの表示技術に対する適合性を改善することができる。
本実施形態の車載透過表示装置が適用された車両の車室内を示す図である。 車載透過表示装置の機能を説明するための図である。 スクリーンと乗員の視界との関係を示す図である。 車載透過表示装置の構造を示す斜視図である。 車載透過表示装置の上面図(使用時)である。 車載透過表示装置の上面図(収納時)である。 スクリーンの上端辺を示す斜視図である。 蛇状部の構造を示す図である。 (A),(B)はユニットの斜視図である。 (A),(B)は蛇状部の動作を説明するための図である。
以下、図面を参照して実施形態としての車載透過表示装置1について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.装置構成]
図1は車両10の車室内に設けられた車載透過表示装置1を示す図であり、図2は車両10の縦断面図である。車載透過表示装置1とは、少なくとも光透過性を有するスクリーン2を備えた表示装置であり、スクリーン2の向こう側の背景とスクリーン2に表示される画像(CG画像や文字,模様など)とが重畳表示されるものである。一般に、車載透過表示装置1では、スクリーン2に対する乗員の視点位置を把握することで、乗員から見た景色に適合する位置及び大きさで仮想的な物体をスクリーン2に描画することが可能である。描画される画像を乗員の視界における座標系に適合させることで、重畳表示の臨場感が向上する。
図2に示すように、車載透過表示装置1は、車室内の天井面をなすヘッドライニング16とその上方を覆うルーフパネル17との間の収納部19に収納される。収納部19の内側には、車幅方向に延在する複数のルーフクロスメンバー18が、車両前後方向に間隔を空けて配置される。車載透過表示装置1は、これらのルーフクロスメンバー18に対して取り付けられる。車載透過表示装置1を使用しないときには、車載透過表示装置1の全体が収納部19の内部に収容され、乗員からは見えない状態となる。一方、車載透過表示装置1の使用時には、乗員の視界前方にスクリーン2が移動し、視界の広い範囲を覆うように展開される。乗員の視界内でスクリーン2の占める範囲は、図3に示すように、乗員の正面(前方)だけでなく,左側方や右側方までが広くカバーされる範囲とする。
車載透過表示装置1の構造を図4,図5に例示する。車載透過表示装置1には、スクリーン2,スライド機構3,回転機構4,湾曲変形機構5が設けられる。スクリーン2は、可撓性及び光透過性を有する面状に形成され、透過する景色に虚像を重畳して表示する機能を持つ。スクリーン2の具体例としては、発光パネル〔透明有機EL(Electro-Luminescence)パネル,透明無機ELパネル〕や遮光パネル(液晶パネル,調光樹脂パネル,エレクトロクロミックパネル)などが挙げられる。
スライド機構3は、車室内の天井面に沿ってスクリーン2を車両前後方向に駆動するための機構である。スライド機構3は、スクリーン2が天井面にほぼ平行となる姿勢で、スクリーン2を前後方向にスライドさせる機能を持つ。回転機構4は、スクリーン2を回転駆動するための機構である。スクリーン2は、車幅方向に伸びる回転軸を中心に回転駆動される。本実施形態では、スクリーン2の上端辺に沿って車幅方向に延在するシャフト6が回転軸となる。湾曲変形機構5は、スクリーン2を湾曲変形させるための機構である。スクリーン2は、車幅方向の両端部(左右両端部)が乗員に接近する方向に曲げられる。本実施形態の湾曲変形機構5は、上記の回転軸に沿ってスクリーン2の上端辺に取り付けられる。
図4,図7に示すように、シャフト6には蛇状部7と軸状部8とが設けられる。軸状部8は、ベース30の前端辺に隣接する軸状の部位(中央の部位)である。また、蛇状部7は、軸状部8を除く左右両端の部位であり、屈曲可能に形成された部位である。スクリーン2のうち、上端辺が軸状部8によって支持されている中央部付近は、常に平面状に保たれる部位となる。これに対し、上端辺が蛇状部7によって支持されているスクリーン2の左右両端部は、蛇状部7の屈曲変形に応じて湾曲変形しうる部位となる。なお、スクリーン2の左右両端辺には端部シャフト20が取り付けられる。
シャフト6の軸状部8は、平板状のベース30に前端部に固定された一対のサポート33によって軸支される。ベース30の左右両端辺には、ローラー31が回転自在に取り付けられる。それぞれのローラー31の下方には、車両前後方向に延設されたレール21が配置される。ローラー31は、レール21に沿って車両前後方向に移動可能とされる。また、レール21のうちローラー31と干渉しない位置には、レール21をルーフクロスメンバー18に取り付けるためのブラケット22が固定される。左右一対のレール21の間はレール接続部23によって接続される。図4,図5中には、一つのレール接続部23のみを示すが、複数のレール接続部23を設けてレール21を梯子状に接続してもよい。
図4中に、ローラー31及びレール21の断面構造を例示する。この構造では、レール21の内側に車両前後方向に延在する空洞が設けられ、その空洞内をローラー31が滑動するようになっている。つまり、ローラー31の周囲がレール21によって囲まれた状態とされる。このような構造により、たとえスクリーン2に無理な荷重が作用したとしても、ローラー31がレール21から脱線,脱落することが防止される。
スライド機構3は、スライド用モーター24,ギヤ25,26,ワーム27,ワームホイール28,棒ねじ29,回転受けナット32を含んで構成される。スライド用モーター24は、ベース30を車両前後方向に駆動するための小型電動機である。このスライド用モーター24は、レール接続部23の上に固定され、通電時にギヤ25,26を介して一対のワーム27を回転させる機能を持つ。ギヤ25,26は、スライド用モーター24のトルクを増大させるための減速機である。ワーム27及びワームホイール28は、ワームギヤとして機能する減速機であり、トルクを増大させつつ回転方向を変換する機能を持つ。
ワームホイール28は棒ねじ29に対して同軸で固定されるため、ワーム27の回転は棒ねじ29の回転に変換される。このとき、左右一対の棒ねじ29は、同一速度で回転する。棒ねじ29の外周面には、回転受けナット32の内周面と螺合するネジ山が形成される。また、回転受けナット32は、棒ねじ29と螺合した状態でベース30の上面に固定される。スライド用モーター24を回転させることで一対の棒ねじ29が回転し、棒ねじ29に対する回転受けナット32の相対位置が変化する。これにより、スクリーン2を支持しているベース30が車両前後方向にスライド移動する。図5は、ベース30がワームホイール28から離隔した状態(使用時,スライド時)を示し、図6は、ベース30がワームホイール28に近接した状態(収納時)を示す。なお、ベース30の移動方向を反転させるには、スライド用モーター24の回転方向を逆転させればよい。
回転機構4は、回転用モーター34とギヤ35,36とを含んで構成される。回転用モーター34は、スクリーン2を回転駆動するための小型電動機である。回転用モーター34はベース30の上に固定され、通電時にギヤ35,36を回転させる機能を持つ。ギヤ35,36は、回転用モーター34のトルクを増大させるための減速機である。ギヤ35の回転軸は回転用モーター34と同軸とされる。一方、ギヤ36はシャフト6に固定されており、ギヤ36の回転軸はシャフト6と同軸配置される。回転用モーター34を回転させることでスクリーン2が回転し、ベース30に対するスクリーン2の回転角度(俯仰角度)が変動する。なお、スクリーン2の回転方向を反転させるには、回転用モーター34回転方向を逆転させればよい。
湾曲変形機構5は、曲げ用モーター37,ギヤ38,歯付きベルト39を含んで構成される。曲げ用モーター37は、スクリーン2を湾曲変形させるための小型電動機である。曲げ用モーター37はベース30の上に固定され、通電時にギヤ38を回転させて歯付きベルト39を牽引する(または緩める)機能を持つ。また、歯付きベルト39の前端部には、蛇状部7の内部に挿通されたワイヤー部材42の一端が固定される。歯付きベルト39を牽引することでワイヤー部材42がベース30側に引き込まれ、蛇状部7とともにスクリーン2が湾曲変形する。
図8,図9は、蛇状部7の構造を簡略化して示す図である。蛇状部7は、複数のユニット40,弾性部材41,ワイヤー部材42を含んで構成される。ユニット40は、スクリーン2の上端辺(一端辺)に固定された部材であり、それぞれのユニット40が隣接するユニット40に対して互いに揺動可能に連設される。個々のユニット40には、軸状のピン46が緩嵌される上連結孔44及び下連結孔45が穿孔され、ピン46を回転軸として揺動可能に設けられる。また、弾性部材41は隣接するユニット40間に介装されて、ユニット40間を弾性的に接続する部材(バネ,ゴムなど)である。
ユニット40の下面には、スクリーン2を支持するスクリーン支持部47が設けられる。スクリーン2の上端辺は、スクリーン支持部47に嵌め込まれて固定される。また、それぞれのユニット40には、内部にワイヤー部材42を通すためのワイヤー通路43が形成される。このワイヤー通路43は、スクリーン2を湾曲変形させたときに、湾曲の内側となる位置に設けられる。ワイヤー部材42がベース30側に引き込まれていない状態では、図10(A)に示すように、弾性部材41の復元力によってユニット40が直線状に配置され、スクリーン2が平面状となる。一方、ワイヤー部材42がベース30側に引き込まれると、ワイヤー部材42の張力によってそれぞれのユニット40がピン46を中心として回転方向に移動する。これにより、図10(B)に示すように、ユニット40が曲線状に配置され、スクリーン2が曲面状に湾曲変形する。
[2.制御構成]
車載透過表示装置1を用いた制御例として、太陽光や他車両のヘッドライト光を遮光する制御について詳述する。この制御は、遮光パネル(液晶パネル,調光樹脂パネル,エレクトロクロミックパネル)で構成されたスクリーン2を用いた場合に実施可能である。車両10には、図2に示すように、車外の光源位置を把握するための外カメラ14と、乗員の視点位置を把握するための内カメラ15とが設けられる。これらの外カメラ14,内カメラ15で撮影された映像は、制御装置11に入力される。
制御装置11は、スクリーン2の表示内容を制御するための電子制御装置(コンピューター)である。制御装置11には、プロセッサ(中央処理装置),メモリ(メインメモリ),記憶装置(ストレージ),インタフェース装置などが内蔵され、内部バスを介して互いに接続される。また、制御装置11には、特定部12と表示部13とが設けられる。これらの要素は、制御装置11の機能を便宜的に分類して示したものであり、個々の要素を独立したプログラムとして記述してもよいし、これらの機能を兼ね備えた複合プログラムとして記述してもよい。
特定部12は、スクリーン2に対する乗員の視点位置と、スクリーン2に対する光源位置とを特定するものである。乗員の視点位置は、内カメラ15の撮影画像から乗員の顔や虹彩,角膜反射などを認識することで特定可能である。また、光源位置は、外カメラ14の撮影画像の中で、著しく輝度の高い部位(白飛びしている部位)に基づいて特定することが可能である。なお、太陽の位置に関しては、季節,時間,車両10の位置,向きなどに基づいて特定することも可能である。ここで特定された視点位置及び光源位置に関する情報は、表示部13に伝達される。
表示部13は、少なくとも乗員から見てスクリーン2上の光源位置に対応する箇所に、遮光用の虚像を表示するものである。ここでいう虚像とは、例えば網目パターンやハッチングパターンなどの模様であってもよいし、スクリーン2を透過する実際の光量を減少させるための減光画像(黒い矩形の模様)であってもよい。例えば、対向車のヘッドライトが検知された場合には、図1中に示すように、そのヘッドライトの周囲が暗くなるように(すなわち、乗員の目に届くヘッドライトの光が遮光されるように)、虚像が重畳表示される。
[3.作用,効果]
(1)上記の車載透過表示装置1には、スクリーン2の位置や形状を変更するための三つの機構(スライド機構3,回転機構4,湾曲変形機構5)が設けられる。これにより、状況に応じてスクリーン2を収納することや、乗員の視界を覆うように配置することが容易となる。また、スクリーン2の車幅方向の両端部を乗員に接近するように湾曲変形させることで、視界の被覆範囲を拡大することができ、利便性を向上させることができる。例えば、スクリーン2に重畳表示される虚像の実像感や臨場感,没入感を高めることができ、VR・AR・MRなどの表示技術に対する適合性を改善することができる。したがって、簡素な構成で乗員の視界を広範囲に被覆でき、利便性を向上させることができる。
(2)上記の車載透過表示装置1では、図8~図10に示すように、弾性部材41を挟んで複数のユニット40を連設し、それらのユニット40に挿通されたワイヤー部材42を牽引することで湾曲変形を実現している。このような構造により、スクリーン2を容易に湾曲変形させることができ、確実に乗員の視界を覆うようにスクリーン2を配置することができる。
(3)上記の車載透過表示装置1では、図2,図3に示すように、乗員の視界内がスクリーン2によって広範囲にカバーされる。したがって、図2に示すような制御装置11による遮光制御を実施した場合には、太陽の日差しだけでなく他車両のヘッドライトに対する防眩効果を向上させることができ、利便性をさらに向上させることができる。
(4)上記の車載透過表示装置1は、図2に示すように、ヘッドライニング16とルーフパネル17との間に形成された収納部19に収納することができる。一方、使用時にはスクリーン2を車両前後方向にスライド移動させてから回転,湾曲変形させることで、乗員の前方及び左右側方を覆うようにスクリーン2を展開することができる。したがって、利便性を向上させつつ車室内の美観を向上させることができる。
1 車載透過表示装置
2 スクリーン
3 スライド機構
4 回転機構
5 湾曲変形機構
7 蛇状部
10 車両
11 制御装置
12 特定部
13 表示部
14 外カメラ
15 内カメラ
16 ヘッドライニング
17 ルーフパネル
18 ルーフクロスメンバー
19 収納部
24 スライド用モーター
34 回転用モーター
37 曲げ用モーター
40 ユニット
41 弾性部材
42 ワイヤー部材

Claims (4)

  1. 車両の車室内に設けられる車載透過表示装置であって、
    可撓性及び光透過性を有する面状に形成され、透過する景色に虚像を重畳して表示するスクリーンと、
    前記車室内の天井面に沿って前記スクリーンを車両前後方向に駆動するスライド機構と、
    車幅方向に伸びる回転軸を中心に前記スクリーンを回転駆動する回転機構と、
    前記回転軸に沿って前記スクリーンの一端辺に取り付けられ、前記車幅方向の両端部が乗員に接近する方向に前記スクリーンを湾曲変形させる湾曲変形機構と、
    を備えることを特徴とする、車載透過表示装置。
  2. 前記湾曲変形機構が、
    前記スクリーンの一端辺に固定され、互いに揺動可能に連設された複数のユニットと、
    隣接する前記ユニットの間に介装された弾性部材と、
    前記車幅方向の両端部に位置する前記ユニットを前記スクリーンの中央側に向かって牽引するワイヤー部材と、を有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車載透過表示装置。
  3. 前記スクリーンが遮光パネルであって、
    前記スクリーンに対する前記乗員の視点位置及び光源位置を特定する特定部と、
    少なくとも前記乗員から見て前記スクリーン上の前記光源位置に対応する箇所に遮光用の虚像を表示する表示部と、を備える
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の車載透過表示装置。
  4. 前記車室内の天井面をなすヘッドライニングとその上方を覆うルーフパネルとの間に形成された収納部を備える
    ことを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の車載透過表示装置。
JP2018026678A 2018-02-19 2018-02-19 車載透過表示装置 Active JP7024484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026678A JP7024484B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 車載透過表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026678A JP7024484B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 車載透過表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142305A JP2019142305A (ja) 2019-08-29
JP7024484B2 true JP7024484B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67770813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026678A Active JP7024484B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 車載透過表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024484B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079888A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 株式会社デンソー 表示システム
CN111319567B (zh) * 2020-03-23 2023-06-02 延锋汽车饰件系统有限公司 屏幕滑动装置及包含其的车辆
CN113671696B (zh) * 2020-05-15 2022-10-11 华为技术有限公司 一种显示装置和显示系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015011377A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug-Kombiinstrument
US20170349098A1 (en) 2014-12-10 2017-12-07 Lg Electronics Inc. Vehicle display device and vehicle comprising same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572118B2 (ja) * 1988-11-11 1997-01-16 日産自動車株式会社 自動車のサンバイザー装置
JPH0325347U (ja) * 1989-07-24 1991-03-15
JP2015063190A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 自動防眩装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170349098A1 (en) 2014-12-10 2017-12-07 Lg Electronics Inc. Vehicle display device and vehicle comprising same
DE102015011377A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug-Kombiinstrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142305A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102435441B1 (ko) 오토모티브 표시 장치
US10917984B2 (en) Foldable display apparatus for a motor vehicle
US10867588B2 (en) Instrument cluster having a deformable display
EP3272568B1 (en) Vehicle-mounted display system and vehicle
JP7024484B2 (ja) 車載透過表示装置
US10919456B2 (en) Display apparatus for a motor vehicle, method for operating a display apparatus, and motor vehicle having a display apparatus
US11472290B2 (en) Vehicle arrangement, vehicle and method for providing a display
JP6329713B1 (ja) 日除け装置および画像表示モジュール
CN112654912B (zh) 具有自发光的屏幕元件的显示装置、具有显示装置的机动车以及从属的运行方法
WO2021054222A1 (ja) 表示装置
JP2015063190A (ja) 自動防眩装置
CN108312975B (zh) 一种带有弧形显示影院的汽车及观影方法
KR20210052616A (ko) 자동차용 선바이저
JP6302610B1 (ja) 日除け装置
CN110884439A (zh) 一种汽车影像系统
JP2021138342A (ja) 車載用表示装置
JP6548765B2 (ja) 日除け装置および画像表示モジュール
JP5562498B1 (ja) ルームミラー及びそのルームミラーを用いた車両死角支援装置並びにそのルームミラー又は車両死角支援装置の表示画像の調整方法
TWM569984U (zh) 載具劇場設備
CN216034093U (zh) 投影系统和汽车
JP2010274803A (ja) 車両用表示装置
CN112265502A (zh) 一种高安全性汽车内置全景后视系统
EP3964399A1 (en) Device for counteracting motion sickness in a vehicle
CN112440877B (zh) 用于车辆的美观显示单元
JP6947148B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151