JP7023714B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP7023714B2
JP7023714B2 JP2017559216A JP2017559216A JP7023714B2 JP 7023714 B2 JP7023714 B2 JP 7023714B2 JP 2017559216 A JP2017559216 A JP 2017559216A JP 2017559216 A JP2017559216 A JP 2017559216A JP 7023714 B2 JP7023714 B2 JP 7023714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
camera
driver
excavator
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017115808A1 (ja
Inventor
晃一朗 冨田
一 新垣
竜二 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2017115808A1 publication Critical patent/JPWO2017115808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023714B2 publication Critical patent/JP7023714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/14Component parts for trench excavators, e.g. indicating devices travelling gear chassis, supports, skids
    • E02F5/145Component parts for trench excavators, e.g. indicating devices travelling gear chassis, supports, skids control and indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明はショベルに関する。
上部旋回体の右後方を目視できるように右後方用ミラーが取り付けられたショベルが知られている(特許文献1参照。)。
特開2006-298171号公報
特許文献1のショベルは、右後方用ミラーを介してショベルの操作者が運転室内からショベルの上部旋回体の右側の死角を目視できるようにする。
しかしながら、上部旋回体の右側の死角を目視するために運転者は右後方用ミラーがある方向(右側方)に顔を向ける必要がある。そのため、操作者はショベルの操作中に前方から目を離して右後方用ミラーを注視しない限りその死角を目視できない。また、運転室と右後方用ミラーとの間にはブームが存在するため、ブームの角度によっては、操作者は右後方用ミラーを視認できない場合もある。
そこで、ショベルの操作中に操作者が前方から目を離さずともショベルの側方の死角を視認できるようにし、且つ、ショベルの側方の死角に物体が存在するか否かを直感的に把握できるようにするショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と前記下部走行体に旋回可能に取り付けられた上部旋回体と、前記上部旋回体の左前部に取り付けられた運転室と、前記運転室の内側で左ピラーに取り付けられた左モニタと、前記運転室の内側で右ピラーに取り付けられた右モニタと、運転席の右前方に設置されるメインモニタと、前記上部旋回体の左側の領域を撮像する左カメラと、前記上部旋回体の右側の領域を撮像する右カメラと、前記左モニタ及び前記右モニタのそれぞれを制御する制御装置と、を有し、前記左モニタ及び前記右モニタは、前記運転席、左操作レバー、及び右操作レバーよりも前側に配置され、前記制御装置は、前記左カメラが撮像した画像から生成される鏡像画像を前記左モニタに継続的に表示し、且つ、前記右カメラが撮像した画像から生成される鏡像画像を前記右モニタに継続的に表示し、前記右モニタは、前記運転席の右前方に配置され、かつ、前記制御装置へ入力される各種データが表示される前記メインモニタよりも高い位置に取り付けられる
上述の手段により、操作者は、ショベルの操作中に前方から目を離さずとも視界内で画像を確認できる。その結果、ショベルの操作中に操作者がショベルの側方の視界を視認できるようにし、且つ、ショベルの側方の死角に物体が存在するか否かを直感的に把握できるようにするショベルが提供される。
本発明の実施例に係るショベルの左側面図である。 図1のショベルの上部旋回体の上面図である。 図1のショベルの上部旋回体の右側面図である。 図1のショベルに搭載される表示システムの構成例を示す図である。 図1のショベルのキャビンの内部の斜視図である。 表示システムの別の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の実施例に係るショベルの左側面図である。ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてバケット6が取り付けられている。
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例として掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。
上部旋回体3は、主に、カバー3a、カウンタウェイト3b、及びプラットフォーム3cで構成されている。プラットフォーム3cの前部には運転室としてのキャビン10が搭載され、その後部にはエンジン11等の動力源が搭載されている。エンジン11等の動力源はカバー3aで覆われ、カバー3aの後部にはカウンタウェイト3bが取り付けられている。図1はキャビン10の内部を透過的に示している。
図2は図1のショベルの上部旋回体3の上面図であり、図3は上部旋回体3の右側面図である。図2及び図3は明瞭化のため掘削アタッチメントの図示を省略している。
図1~図3に示すように、キャビン10の左前側のステー10aには左カメラ80Lが取り付けられている。カウンタウェイト3bの上部にはバックカメラ80Bが取り付けられている。上部旋回体3の右前側のハンドレール3dには右カメラ80Rが取り付けられている。
図2に示すように、左カメラ80Lは水平画角α1が例えば20~70度の範囲内となるように構成される。同様に、右カメラ80Rは水平画角α2が例えば20~70度の範囲内となるように構成される。また、バックカメラ80Bの水平画角α3は左カメラ80L、右カメラ80Rの水平画角α1、α2よりも大きく、例えば150~170度の範囲内となるように構成される。例えば、バックカメラ80Bとして広角カメラが採用される。
左カメラ80L及び右カメラ80Rはその撮像範囲に上部旋回体3の側面が含まれるように取り付けられている。左カメラ80L及び右カメラ80Rのそれぞれが撮像した画像を見たショベルの操作者がショベルとショベルの周辺に存在する物体との位置関係を容易に認識できるようにするためである。
具体的には、左カメラ80Lは、その取付高さが上部旋回体3のプラットフォーム3cの高さとキャビン10の上面(天井面)の高さとの間となるようにステー10a、キャビン10の左側前端、プラットフォーム3cの左側前端等に取り付けられる。右カメラ80Rは、その取付高さが上部旋回体3のプラットフォーム3cの高さとキャビン10の上面の高さとの間となるようにハンドレール3d、プラットフォーム3cの右側前端、工具箱3e等に取り付けられる。図3は、左カメラ80Lがプラットフォーム3cの高さとキャビン10の上面の高さの略中間の高さでステー10aに取り付けられ、且つ、右カメラ80Rが左カメラ80Lと略同じ高さでハンドレール3dに取り付けられた状態を示す。
バックカメラ80Bはその撮像範囲にカウンタウェイト3bの上面後端が含まれるように取り付けられている。バックカメラ80Bが撮像した画像を見たショベルの操作者がショベルとショベルの周辺に存在する物体との位置関係を容易に認識できるようにするためである。
左カメラ80L、右カメラ80R、及びバックカメラ80Bのそれぞれはブラケットを用いて取り付けられてもよい。また、ショベルの輸送時、モニタ非搭載時等のカメラ非使用時における破損を防止するため、左カメラ80L、右カメラ80R、及びバックカメラ80Bのそれぞれは可倒式であってもよく、脱着可能であってもよい。
左カメラ80L、右カメラ80R、及びバックカメラ80Bのそれぞれは、例えばCCD、CMOS等の撮像素子を有するカメラであり、撮影した画像をキャビン10内のコントローラ30に送信する。
上述のショベルは、左カメラ80Lの近くにショベルの左後方を映す左後方用ミラーを備え、右カメラ80Rの近くにショベルの右後方を映す右後方用ミラーを備えている。また、カウンタウェイト3bの上面右後端にショベルの右前方を映す右前方用ミラーとショベルの後方を映す後方用ミラーとを備えている。
ショベルは、周囲に存在する障害物を検知する障害物検知装置を備えていてもよい。障害物は、例えば、ショベル周辺の所定範囲に進入する物、所定範囲内に存在する物等であり、建設機械、車両、人、建造物、周辺設備等を含む。障害物検知装置は、例えば、ショベルの右側、左側、及び後側のそれぞれに存在する障害物を検知できるように上部旋回体3の右側、左側、及び後側に取り付けられる。障害物検知装置は、例えば、ミリ波レーダ、ステレオカメラ、超音波センサ、赤外線センサ等で構成される。障害物検知装置は、単眼カメラが撮像した画像に画像処理を施すことで障害物を検知してもよい。この場合、障害物検知装置は、撮像装置としての左カメラ80L、右カメラ80R、バックカメラ80Bを用いてもよい。
次に図4を参照し、図1のショベルに搭載される表示システムの構成例について説明する。図4は表示システムの構成例を示すブロック図である。表示システムは、主に、コントローラ30、表示装置40、調整システム50、撮像装置80等で構成されている。表示装置40は、メインモニタ40M、左モニタ40L、右モニタ40R、バックモニタ40Bを含む。撮像装置80は左カメラ80L、右カメラ80R、バックカメラ80Bを含む。
コントローラ30は、表示装置40を制御する制御装置である。コントローラ30は、CPU及び内部メモリ30aを含む演算処理装置で構成されている。コントローラ30の各種機能は、CPUが内部メモリに格納されているプログラムを実行することで実現される。
表示装置40は、コントローラ30からの指令に応じて各種情報を含む画面を表示する。表示装置40は、例えば、コントローラ30に接続される液晶ディスプレイである。表示装置40は、例えば、CAN等の通信ネットワーク、専用線等を介してコントローラ30に接続されている。
本実施例では、コントローラ30は、表示装置40で表示される画面を生成する画面生成部30bを有する。画面生成部30bは、例えば、撮像装置80から得られる画像データに基づいて画面を生成する。
具体的には、画面生成部30bは、複数のカメラのそれぞれが撮像した画像に基づいてメインモニタ40Mで表示される画面を生成する。メインモニタ40Mは、画像表示部41Mとスイッチパネル42Mとを有する。スイッチパネル42Mは、各種ハードウェアスイッチを含むスイッチパネルである。
画面生成部30bは、例えば、バックカメラ80B、左サイドカメラ、及び右サイドカメラのうちの少なくとも2つが撮像した画像に基づいて合成画像を生成し、生成した合成画像を含む画面を画像表示部41Mに表示させる。左サイドカメラは、カバー3aの上面左端に取り付けられた、左カメラ80Lとは別のカメラである。同様に、右サイドカメラは、カバー3aの上面右端に取り付けられた、右カメラ80Rとは別のカメラである。画面生成部30bは、バックカメラ80B、左サイドカメラ、及び右サイドカメラの何れかが撮像した画像を含む画面を画像表示部41Mに表示させてもよい。
また、画面生成部30bは、外部から入力される各種データのうち画像表示部41Mに表示させるデータを画像信号に変換する。外部からコントローラ30に入力されるデータは、例えば、エンジン冷却水の温度を示すデータ、作動油の温度を示すデータ、尿素水の残量を示すデータ、燃料の残量を示すデータ等を含む。画面生成部30bは、変換によって得られた画像信号をメインモニタ40Mに出力し、合成画像と各種データに関する情報とを含む画面をメインモニタ40Mの画像表示部41Mに表示させる。
また、画面生成部30bは、左カメラ80Lが撮像した画像に基づいて鏡像画像を生成し、生成した鏡像画像を左モニタ40Lに継続的に表示させる。左モニタ40Lがあたかもミラーであるかのように機能させるためである。「継続的に表示させる」構成は、左カメラ80Lが撮像した画像を左モニタ40Lに常時表示させる構成を含むが、別の画像を短時間だけ一時的に左モニタ40Lに表示させる構成を除外するものではない。
同様に、画面生成部30bは、右カメラ80Rが撮像した画像に基づいて生成した鏡像画像を右モニタ40Rに継続的に表示させ、且つ、バックカメラ80Bが撮像した画像に基づいて生成した鏡像画像をバックモニタ40Bに継続的に表示させる。右モニタ40R及びバックモニタ40Bのそれぞれがあたかもミラーであるかのように機能させるためである。
コントローラ30は、障害物検知装置の出力に基づいてショベル周辺の所定範囲内への障害物の進入の有無、所定範囲内における障害物の存否等を判定してもよい。そして、障害物が所定範囲内に進入したと判定した場合、或いは、所定範囲内に障害物が存在すると判定した場合に、警報、音声メッセージ等を出力してもよい。例えば、障害物検知装置によってショベルの左側で障害物が検知された場合、左モニタ40Lに内蔵されているスピーカから警報音を出力させてもよい。或いは、運転席の左側に設置されている別個のスピーカから警報音を出力させてもよい。同様に、障害物検知装置によってショベルの右側で障害物が検知された場合、右モニタ40Rに内蔵されているスピーカから警報音を出力させてもよい。或いは、運転席の右側に設置されている別個のスピーカから警報音を出力させてもよい。ショベルの後側に存在する障害物を検知した場合についても同様である。
また、画面生成部30bは、バックカメラ80B、左カメラ80L、右カメラ80Rをバックモニタ40B、左モニタ40L、右モニタ40Rに一対一で対応させる。そのため、複数のカメラが撮像した画像を1台のモニタで表示する場合に比べ、各モニタで表示される画像を大きく表示できる。すなわち、各モニタに映る画像の視認性を向上させることができる。
また、画面生成部30bは表示装置40を構成する各モニタに実装されていてもよい。この場合、撮像装置80は各モニタに接続されてもよい。例えば、左モニタ40Lが画面生成部を有する場合、左カメラ80Lは左モニタ40Lに直接的に接続されていてもよい。
調整システム50は複数のカメラのそれぞれの向きを調整するためのシステムである。本実施例では、調整システム50は、駆動部51、選択ダイヤル52、及び操作装置53を含む。
駆動部51は複数のカメラのそれぞれの向きを調整する機構であり、例えば、パン・チルト機構である。パン・チルト機構の場合、駆動部51は、例えば、カメラを鉛直軸回りに回動させる電動モータとカメラを水平軸回りに回動させる電動モータとで構成される。また、駆動部51は、カメラのズーム倍率を調整する機構を備えていてもよい。本実施例では、駆動部51は、左カメラ80Lの光軸の向きを調整する左駆動部51L、右カメラ80Rの光軸の向きを調整する右駆動部51R、及びバックカメラ80Bの光軸の向きを調整するバック駆動部51Bを含む。
選択ダイヤル52は、向き調整対象のカメラを選択するためのダイヤルであり、キャビン10内に設けられている。選択ダイヤル52は、例えば、左カメラ80L、右カメラ80R、及びバックカメラ80Bのうちの1つを向き調整対象のカメラとして操作者が選択できるように設けられている。そして、選択ダイヤル52は、選択されたカメラを特定するための情報をコントローラ30に送信する。図4は、選択ダイヤル52により右カメラ80Rが選択された状態を示す。
操作装置53は、選択ダイヤル52によって選択されたカメラに対応する駆動部51を操作するための装置であり、キャビン10内に設けられている。本実施例では、操作装置53は十字キーである。操作者はその十字キーを操作して駆動部51を動作させる。例えば、選択ダイヤル52によって右カメラ80Rが選択されている場合、操作装置53は、右駆動部51Rを操作するための十字キーとして機能する。この場合、操作者は、例えば、十字キーの上ボタンを押すことで右カメラ80Rの光軸を上方に傾斜させ、十字キーの左ボタンを押すことで右カメラ80Rの光軸を左方に傾斜させる。また、操作装置53は、カメラのズーム倍率を調整するボタン、スイッチ等の操作部を備えていてもよい。
操作装置53はタッチパネルで構成されてもよく、操作者の指又は手の動きを非接触で検知するモーションセンサで構成されてもよい。モーションセンサの場合、操作者は、手が汚れている場合にも操作部を汚さずにカメラの向きを調整できる。また、選択ダイヤル52の機能は、操作装置53に統合されてもよい。
調整システム50は、左後方用ミラー、右後方用ミラー、右前方用ミラー、及び後方用ミラーのそれぞれの向きを調整するために用いられてもよい。この場合、調整システム50は、ミラー駆動部、ミラー選択ダイヤル、及びミラー操作装置を含んでいてもよい。ミラー選択ダイヤル、ミラー操作装置はそれぞれ選択ダイヤル52、操作装置53に統合されていてもよい。また、ダイヤルによるミラー、カメラの選択を支援するために、ミラー、カメラの設置位置とA~G等の符号とを対応付けて示す指示シールがキャビン10内に貼付されていてもよい。この場合、ダイヤルの目盛りにはA~G等の符号が付される。
調整システム50により、ショベルの操作者は、運転席90に座ったままカメラの向きを調整できる。また、ミラーに適用された場合には、運転席90に座ったままミラーの向きを調整できる。そのため、運転席から離れた位置に取り付けられているミラーの向きを一人で調整でき、調整に要する時間を短縮できる。
コントローラ30、表示装置40、調整システム50、及び撮像装置80は蓄電池70から電力の供給を受けて動作する。蓄電池70はエンジン11によって駆動される発電機11aによって充電される。蓄電池70の電力は電装品72、エンジン11のスタータ11b等にも供給される。スタータ11bは蓄電池70からの電力で駆動されてエンジン11を始動させる。
エンジン11はメインポンプ14及びパイロットポンプ15に接続され、エンジン制御装置(ECU)74により制御される。ECU74はエンジン11の状態を示す各種データ(例えば、水温センサ11cで検出される冷却水温を示すデータ等)をコントローラ30に送信する。コントローラ30は内部メモリ30aにこのデータを蓄積し、適切なタイミングで表示装置40に表示できる。
メインポンプ14は高圧油圧ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する。本実施例では、メインポンプ14は斜板式可変容量型油圧ポンプであり、レギュレータ14aによって吐出流量が制御される。レギュレータ14aは、例えば、コントローラ30からの指令に応じてメインポンプ14の吐出流量を増減させる。また、レギュレータ14aは斜板傾転角を示すデータをコントローラ30に送信する。吐出圧力センサ14bはメインポンプ14の吐出圧力を示すデータをコントローラ30に送信する。メインポンプ14が吸入する作動油が貯蔵されたタンクとメインポンプ14との間の管路に設けられている油温センサ14cはその管路を流れる作動油の温度を表すデータをコントローラ30に送信する。
パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して各種油圧制御機器に作動油を供給する。パイロットポンプ15は、例えば、固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ17は、ショベルに搭載された油圧システムを制御する油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、例えば、左走行用油圧モータ1L、右走行用油圧モータ1R、旋回用油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等(以下、集合的に「油圧アクチュエータ」とする。)に、メインポンプ14が吐出する作動油を選択的に供給する。
操作装置26は油圧アクチュエータの操作に用いられる。本実施例では、操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R、走行レバー26Cを含む。操作装置26が操作されると、パイロットポンプ15から油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁のパイロットポートに作動油が供給される。各パイロットポートには、対応する操作装置26の操作内容(操作方向及び操作量)に応じた圧力(パイロット圧)の作動油が供給される。
圧力センサ29a、29bは、操作装置26が操作された際のパイロット圧を検出し、検出したパイロット圧を示すデータをコントローラ30に送信する。コントローラ30は、圧力センサ29a、29bによって検出されるパイロット圧から、操作装置26の操作内容を検出する。
次に図5を参照し、表示システムの効果について説明する。図5はキャビン10の内部の斜視図であり、キャビン10内の運転席から前方を見たときの様子を示す。
図5に示すようにキャビン10内には運転席90が設置されている。そして、運転席90の左側には左コンソール90Lが設置され、運転席90の右側には右コンソール90Rが設置されている。左コンソール90Lの前端上部には左操作レバー26Lが取り付けられ、右コンソール90R上の左操作レバー26Lに対応する位置には右操作レバー26Rが取り付けられている。右コンソール90Rの前端上部にはメインモニタ40Mが取り付けられている。
キャビン10内において、左ピラー10PLには左モニタ40Lが取り付けられ、右ピラー10PRには右モニタ40Rが取り付けられている。左モニタ40Lは、望ましくは、メインモニタ40Mの高さより高く、左後方用ミラー10cの高さより低い高さに取り付けられる。「高さ」は、例えば、地面からの鉛直距離である。また、望ましくは、左カメラ80Lの高さと略同じ高さに取り付けられる。同様に、右モニタ40Rは、望ましくは、メインモニタ40Mの高さより高く、左後方用ミラー10cの高さより低い高さに取り付けられる。また、望ましくは、右カメラ80Rの高さと略同じ高さに取り付けられる。
バックモニタ40Bは、前側天井フレーム10PUに沿って配置されるように、右ピラー10PRの上部に取り付けられている。バックモニタ40Bは、前側天井フレーム10PUに沿って配置されるように、左ピラー10PLの上部に取り付けられていてもよい。
このように、運転席に座って正面を見るショベルの操作者の視野の左側部分にはあたかも左後方用ミラーであるかのように左モニタ40Lが配置されている。また、視野の右側部分にはあたかも右後方用ミラーであるかのように右モニタ40Rが配置され、視野の上側部分にはあたかも後方用ミラーであるかのようにバックモニタ40Bが配置されている。そのため、ショベルの操作者は、左モニタ40Lに映し出される画像がショベルの左後方の鏡像画像であることを直感的に認識できる。同様に、右モニタ40Rに映し出される画像がショベルの右後方の鏡像画像であり、バックモニタ40Bに映し出される画像がショベルの後方の鏡像画像であることを直感的に認識できる。
左モニタ40L、右モニタ40R、バックモニタ40Bに表示される画像はそれぞれ、左カメラ80L、右カメラ80R、バックカメラ80Bが撮像した画像に対応する。すなわち、左モニタ40L、右モニタ40R、バックモニタ40Bはそれぞれ独立して別々の方向を映し出す。また、左モニタ40L、右モニタ40R、バックモニタ40Bの表示は、操作者がキーオンした際に、メインモニタ40Mの起動と同時に開始される。但し、エンジン11の起動と同時に開始されてもよい。
また、左モニタ40L、右モニタ40R、及びバックモニタ40BはフロントウィンドウFWを通した操作者の視界を妨げないように取り付けられる。そのため、本実施例では、左モニタ40L、右モニタ40Rは左ピラー10PL、右ピラー10PRの幅に収まるサイズを有し、バックモニタ40BはフロントウィンドウFWの右上隅に取り付けられている。但し、左モニタ40L、右モニタ40Rは左ピラー10PL、右ピラー10PRの幅より広い幅を有していてもよく、バックモニタ40Bは前側天井フレーム10PUの幅に収まるサイズを有していてもよい。また、左モニタ40L、右モニタ40R、及びバックモニタ40BはフロントウィンドウFWの開閉を妨げない位置に取り付けられている。
左モニタ40L、右モニタ40R、及びバックモニタ40Bのそれぞれの画面サイズ及び解像度は、望ましくは、ショベルから所定距離(例えば12m)内にいる人の画像が画面上で所定サイズ(例えば7mm×7mm)より大きく表示されるように選択される。例えば、左モニタ40L、右モニタ40Rとして7型(7インチ)以上の画面サイズを有するモニタが採用され、望ましくは7型(7インチ)又は8型(8インチ)の画面サイズを有するモニタが採用される。
また、左モニタ40L及び右モニタ40Rは基準水平面に関して同じ高さに取り付けられる。基準水平面は例えばショベルが位置する地面である。本実施例では、図5の一点鎖線で示す運転室中心線に対して左右対称となるように取り付けられている。
また、左モニタ40L、右モニタ40R、及びバックモニタ40Bは運転席90に座る操作者の体型、作業姿勢等に応じて取付角度が調整できるように構成されてもよい。
図5に示すように、キャビン10内の中央には運転席90が設けられ、その両脇には左操作レバー26L、右操作レバー26Rが設けられている。そのため、操作者は、運転席90に座って、左手で左操作レバー26Lを操作し、右手で右操作レバー26Rを操作することで、バケット6を所望の位置に移動させて掘削作業を行うことができる。
運転席90の右前方にはメインモニタ40Mの画像表示部41M及びスイッチパネル42Mが設置されている。ショベルの操作者は、画像表示部41Mを見てショベルの動作状態を把握できる。図5の例では、画像表示部41Mは俯瞰画像を表示している。俯瞰画像は、バックカメラ80B、左サイドカメラ、及び右サイドカメラのそれぞれが撮像した画像に基づいて生成される合成画像の一例である。具体的には、俯瞰画像は、ショベルの周囲を真上の仮想視点から見たときの様子を表す視点変換画像である。
左ピラー10PLには左モニタ40Lが取り付けられ、右ピラー10PRには右モニタ40Rが取り付けられている。左モニタ40L及び右モニタ40Rは、操作者がキャビン10のフロントウィンドウFWを通じてバケット6を中心視野で捉えているときに左モニタ40L及び右モニタ40Rを周辺視野で捉えることができるような位置に取り付けられている。そのため、操作者は、バケット6を中心視野で捉えながら掘削作業を行っているときに、視線を動かさずに、左モニタ40L及び右モニタ40Rに映し出されるショベルの左後方及び右後方の様子を周辺視野で捉えることができる。
左コンソール90Lの上には選択ダイヤル52及び操作装置53が設置されている。操作者は、ショベルの左後方の画像を表示する左モニタ40Lが映し出す範囲を変えたい場合、選択ダイヤル52を操作して左カメラ80Lを選択する。そして、操作装置53を操作して左カメラ80Lの向きを変えることで左モニタ40Lが映し出す範囲を変えることができる。左後方用ミラー10cが映し出す範囲を変える場合も同様である。
次に図6を参照し、図1のショベルに搭載される表示システムの別の構成例について説明する。図6は表示システムの別の構成例を示すブロック図である。図6の例では、バックカメラ80Bばかりでなく左カメラ80L及び右カメラ80Rにも広角カメラが採用されている。そのため、左モニタ40Lには左カメラ80Lが撮像した画像のうちの選択された部分の鏡像画像が表示され、右モニタ40Rには右カメラ80Rが撮像した画像のうちの選択された部分の鏡像画像が表示されている。例えば、右カメラ80Rが水平画角α3(図2参照。)を有する場合であっても、右モニタ40Rには水平画角α2(図2参照。)に相当する部分のみが表示される。
図6の表示システムは、駆動部51が省略された点で図4の表示システムと相違するがその他の点で共通する。具体的には、図6の調整システム50Aは、図1における駆動部51の代わりにコントローラ30が画像処理によって擬似的にカメラの向きを調整する点で図1の調整システム50と相違するがその他の点で共通する。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳細に説明する。
本実施例では、操作装置53は十字キーである。操作者はその十字キーを操作してモニタに映し出される範囲を変化させる。モニタに映し出される範囲は、カメラが撮像した画像のうち鏡像画像の生成に用いられる部分を意味する。例えば、選択ダイヤル52によって右カメラ80Rが選択されている場合、操作装置53は、右カメラ80R由来の鏡像画像を表示する右モニタ40Rに映し出される範囲を変えるための十字キーとして機能する。この場合、操作者は、例えば十字キーの上ボタンを押すことで、右カメラ80Rが撮像した画像全体のうち右モニタ40Rに映し出される範囲を上方に移動させる。或いは、十字キーの左ボタンを押すことで、右カメラ80Rが撮像した画像全体のうち右モニタ40Rに映し出される範囲を左方に移動させる。このようにして、コントローラ30は、操作装置53に対する操作入力に応じて右モニタ40Rが映し出す範囲を調整する。具体的には、コントローラ30の画面生成部30bは、水平画角α3を有する右カメラ80Rが撮像した画像のうち水平画角α2に相当する部分を抽出して鏡像画像を生成していた場合、水平画角α2に相当する別の部分を抽出する。そして、新たに抽出した部分の鏡像画像を生成し、生成した鏡像画像を右モニタ40Rに表示させる。すなわち、抽出される部分は何れも水平画角α2に相当する部分であり、その水平画角α2の二等分線の向きが変化する。
この構成により、図6の表示システムは、図4の表示システムによる効果と同様の効果を実現できる。すなわち、駆動部51によってカメラの向きを調整した場合と同様の効果を実現できる。
以上、本発明の実施例に係るショベルについて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施例には、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が適用され得る。
また、本願は、2015年12月28日に出願した日本国特許出願2015-256685号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1L・・・左走行用油圧モータ 1R・・・右走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 3・・・上部旋回体 3a・・・カバー 3b・・・カウンタウェイト 3c・・・プラットフォーム 3d・・・ハンドレール 3e・・・工具箱 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 10a・・・ステー 10c・・・左後方用ミラー 10PL・・・左ピラー 10PR・・・右ピラー 10PU・・・前側天井フレーム 11・・・エンジン 11a・・・発電機 11b・・・スタータ 11c・・・水温センサ 14・・・メインポンプ 14a・・・レギュレータ 14b・・・吐出圧力センサ 14c・・・油温センサ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 26・・・操作装置 26C・・・走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 29a、29b・・・圧力センサ 30・・・コントローラ 30a・・・内部メモリ 30b・・・画面生成部 40・・・表示装置 40B・・・バックモニタ 40M・・・メインモニタ 40L・・・左モニタ 40R・・・右モニタ 41M・・・画像表示部 42M・・・スイッチパネル 42a・・・ライトスイッチ 42b・・・ワイパースイッチ 42c・・・ウィンドウォッシャスイッチ 50、50A・・・調整システム 51・・・駆動部 51B・・・バック駆動部 51L・・・左駆動部 51R・・・右駆動部 52・・・選択ダイヤル 53・・・操作装置 70・・・蓄電池 72・・・電装品 74・・・エンジン制御装置 80B・・・バックカメラ 80L・・・左カメラ 80R・・・右カメラ 90・・・運転席 90L・・・左コンソール 90R・・・右コンソール

Claims (9)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に取り付けられた上部旋回体と、
    前記上部旋回体の左前部に取り付けられた運転室と、
    前記運転室の内側で左ピラーに取り付けられた左モニタと、
    前記運転室の内側で右ピラーに取り付けられた右モニタと、
    運転席の右前方に設置されるメインモニタと、
    前記上部旋回体の左側の領域を撮像する左カメラと、
    前記上部旋回体の右側の領域を撮像する右カメラと、
    前記左モニタ及び前記右モニタのそれぞれを制御する制御装置と、を有し、
    前記左モニタ及び前記右モニタは、前記運転席、左操作レバー、及び右操作レバーよりも前側に配置され、
    前記制御装置は、前記左カメラが撮像した画像から生成される鏡像画像を前記左モニタに継続的に表示し、且つ、前記右カメラが撮像した画像から生成される鏡像画像を前記右モニタに継続的に表示し、
    前記右モニタは、前記運転席の右前方に配置され、かつ、前記制御装置へ入力される各種データが表示される前記メインモニタよりも高い位置に取り付けられる
    ショベル。
  2. 前記左モニタ及び前記右モニタは、基準水平面に関して同じ高さに取り付けられる、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記左モニタ及び前記右モニタのそれぞれの画面サイズは7型(7インチ)以上である、
    請求項1に記載のショベル。
  4. 前記運転室の内側で前側天井フレームに沿って配置されるように前記右ピラーの上部に取り付けられたバックモニタと、
    前記上部旋回体の後側の領域を撮像するバックカメラと、を更に有し、
    前記制御装置は、前記バックカメラが撮像した画像から生成される鏡像画像を前記バックモニタに継続的に表示する、
    請求項1に記載のショベル。
  5. 前記左カメラ及び前記右カメラのそれぞれの取付高さは、前記上部旋回体のプラットフォームの高さと前記運転室の上面の高さとの間である、
    請求項1に記載のショベル。
  6. 前記左カメラ及び前記右カメラのそれぞれの水平画角は20~70度である、
    請求項1に記載のショベル。
  7. 前記左カメラ及び前記右カメラを含む複数のカメラのそれぞれの向きを調整する機構を更に有し、
    前記機構は、前記運転室の内部に設置された操作装置を介して操作される、
    請求項1に記載のショベル。
  8. 前記制御装置は、前記運転室の内部に設置された操作装置に対する操作入力に応じて前記左モニタ及び前記右モニタのそれぞれが映し出す範囲を調整する、
    請求項1に記載のショベル。
  9. 前記左カメラは、前記運転室の左側前端、若しくは、前記上部旋回体のプラットフォームの左側前端の近傍に取り付けられ、
    前記右カメラは、前記上部旋回体のプラットフォームの右側前端、ハンドレール、若しくは、工具箱の近傍に取り付けられる、
    請求項1乃至8の何れかに記載のショベル。
JP2017559216A 2015-12-28 2016-12-27 ショベル Active JP7023714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256685 2015-12-28
JP2015256685 2015-12-28
PCT/JP2016/088948 WO2017115808A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115808A1 JPWO2017115808A1 (ja) 2018-10-18
JP7023714B2 true JP7023714B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=59224734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559216A Active JP7023714B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11186964B2 (ja)
EP (1) EP3399744B1 (ja)
JP (1) JP7023714B2 (ja)
KR (1) KR102570492B1 (ja)
CN (1) CN108432241B (ja)
WO (1) WO2017115808A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922730B2 (ja) * 2017-12-27 2021-08-18 コベルコ建機株式会社 建設機械の表示システム
JP2021143541A (ja) 2020-03-13 2021-09-24 コベルコ建機株式会社 作業支援サーバ、作業支援方法
JP2022144491A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 コベルコ建機株式会社 撮像機能制御システムおよび撮像機能制御方法
JP2023051224A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 コベルコ建機株式会社 作業機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140286A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の監視カメラシステム
JP2005138751A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2010112100A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の監視装置
JP2014116756A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 周辺監視システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351984B2 (ja) 1997-04-22 2002-12-03 国土交通省関東地方整備局長 作業用走行車の視界改善装置および方法
JPH11217853A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Komatsu Ltd 建設機械の後方監視装置およびその後方監視方法
JP3298851B2 (ja) 1999-08-18 2002-07-08 松下電器産業株式会社 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法
WO2001064481A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
JP2005163370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の画像表示装置
JP2005328181A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 周囲確認装置
JP2006298171A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のバックミラー
JP5020528B2 (ja) * 2006-04-11 2012-09-05 株式会社小松製作所 建設機械の監視装置
KR100775105B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-08 이동욱 자동차 안전운전을 위한 전방 시선확보용 외부 모니터링시스템
CN200947657Y (zh) * 2006-09-20 2007-09-12 卓信旭 机动设备防碰撞警示装置
US20080136911A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Ford Global Technologies, Llc Display system for a vehicle
CN100524368C (zh) * 2006-12-29 2009-08-05 深圳市赛格导航科技股份有限公司 车载监控系统
JP2009113561A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用モニター装置
JP5420216B2 (ja) * 2008-09-16 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置
JP2010070929A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 後方確認用モニタ装置
JP2010121270A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の監視装置
JP5031801B2 (ja) * 2009-07-28 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用画像表示装置
JP5451497B2 (ja) * 2010-04-08 2014-03-26 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
JP5090496B2 (ja) * 2010-04-12 2012-12-05 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
JP5367665B2 (ja) * 2010-09-17 2013-12-11 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
JP5600050B2 (ja) 2010-11-29 2014-10-01 日立建機株式会社 建設機械のサイドカメラ取付構造
JP2013002101A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の視野補助装置
AU2013208525A1 (en) * 2012-01-12 2014-08-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Periphery monitoring device for self-propelled industrial machine
JP2013187562A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用後方視界支援装置
JP5988683B2 (ja) * 2012-05-15 2016-09-07 日立建機株式会社 自走式産業機械の表示装置
JP2013253397A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の運転支援装置
EP3825471A1 (en) * 2012-07-19 2021-05-26 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel with multifunctional portable information device
JP6029941B2 (ja) * 2012-11-08 2016-11-24 住友重機械工業株式会社 舗装機械用画像生成装置
DE102013002079A1 (de) * 2013-02-06 2014-08-07 Volvo Construction Equipment Germany GmbH Baumaschine
JP6073168B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-01 住友建機株式会社 ショベル
JP6214976B2 (ja) * 2013-09-11 2017-10-18 住友建機株式会社 建設機械
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム
CN105160727A (zh) * 2015-08-21 2015-12-16 深圳市凯立德科技股份有限公司 一种行车记录仪显示方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140286A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の監視カメラシステム
JP2005138751A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2010112100A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の監視装置
JP2014116756A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 周辺監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399744A1 (en) 2018-11-07
WO2017115808A1 (ja) 2017-07-06
EP3399744B1 (en) 2021-09-22
KR20180097613A (ko) 2018-08-31
EP3399744A4 (en) 2018-12-26
US20180305893A1 (en) 2018-10-25
JPWO2017115808A1 (ja) 2018-10-18
CN108432241B (zh) 2022-11-29
KR102570492B1 (ko) 2023-08-23
CN108432241A (zh) 2018-08-21
US11186964B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023714B2 (ja) ショベル
JP7367001B2 (ja) ショベル及び施工システム
KR102333458B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 표시장치
JP6862421B2 (ja) ショベル及びショベルの表示装置
KR102652955B1 (ko) 쇼벨
US20220010523A1 (en) Excavator and work system
JP6694294B2 (ja) 作業機械
CN111315938A (zh) 挖土机
JP2017210729A (ja) ショベル
JPWO2019189589A1 (ja) ショベル
JP2013002101A (ja) 作業機械の視野補助装置
US11987959B2 (en) Shovel
JP2020097866A (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP7346061B2 (ja) ショベル
JP7474024B2 (ja) ショベル
KR102671152B1 (ko) 쇼벨
JP2021046719A (ja) ショベルの遠隔操作システム
WO2023228758A1 (ja) 建設機械、建設機械の支援システム
WO2023026568A1 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作複合システム
JP2023151586A (ja) 建設機械の作業支援システム
JP2022152970A (ja) ショベル、ショベルの管理システム
JP2022146687A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200904

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150