JP7023621B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7023621B2
JP7023621B2 JP2017111125A JP2017111125A JP7023621B2 JP 7023621 B2 JP7023621 B2 JP 7023621B2 JP 2017111125 A JP2017111125 A JP 2017111125A JP 2017111125 A JP2017111125 A JP 2017111125A JP 7023621 B2 JP7023621 B2 JP 7023621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
setting item
setting
value
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206088A5 (ja
JP2018206088A (ja
Inventor
俊明 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017111125A priority Critical patent/JP7023621B2/ja
Priority to US15/951,015 priority patent/US10649645B2/en
Priority to EP18166965.6A priority patent/EP3413183B1/en
Priority to KR1020180059359A priority patent/KR102326196B1/ko
Priority to CN201810570171.6A priority patent/CN108984019B/zh
Publication of JP2018206088A publication Critical patent/JP2018206088A/ja
Publication of JP2018206088A5 publication Critical patent/JP2018206088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023621B2 publication Critical patent/JP7023621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、特に、タッチ操作により設定値を変更するために用いて好適な電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
近年、タッチパネルを搭載した電子機器が増えており、このような電子機器では、表示画面を確認しながらタッチ操作で簡単に設定を変更することができる。また、タッチ操作により連続的に設定値を変更して素早く設定変更する技術も知られている。
特許文献1には、タッチパネルの押圧を変化させることで連続設定動作の間隔を変化させるよう制御する技術が開示されている。
特開平3-288221号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、設定値を大きく変更したり微調整したりする連続設定動作を行うことが開示されているが、設定値を増加するか減少するかの指示(増減方向の指示)を別途行う必要がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、設定値を所望する変更方向に大きく変更する場合も微調整する場合も、よりすばやくユーザの意図通りの設定値に設定できるようにすることを目的としている。
本発明に係る電子機器は、タッチ面へのタッチを検知するタッチ検知手段と、前記タッチ面への押圧を検知する押圧検知手段と、前記タッチ検知手段によりタッチが検知されたまま第1の方向へタッチ位置が移動したことに応じて、特定の設定項目の設定値を所定の方向へ変更し、第2の方向へタッチ位置が移動したことに応じて前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向と異なる他の方向へ変更する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更した後に、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に第1の量ずつ所定の間隔で周期的に変更するリピート処理を実行し、前記リピート処理を実行中に、所定の閾値未満の押圧から前記所定の閾値以上の押圧に変化するタッチプッシュ操作を前記押圧検知手段が検知したことに応じて、前記所定の間隔の経過に関わらず、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向へ変更し、前記リピート処理を実行中に、前記タッチプッシュ操作を前記押圧検知手段が検知した後、前記所定の間隔の経過までに次のタッチプッシュ操作を検知せずに、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に前記第1の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更する前記リピート処理を実行する、ことを特徴とする。
本発明によれば、設定値を大きく変更する場合も微調整する場合も、よりすばやくユーザの意図通りの設定値に設定できる。
実施形態に係るデジタルカメラの外観構成例を示す図である。 実施形態に係るデジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。 ISO感度の設定値候補の例を示す図である。 撮影モード処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。 撮影モードでの表示画面の例を示す図である。 表示処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。 表示先切り替え処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。 メニュー画面の例を示す図である。 タッチダウン処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。 タッチムーブ処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。 タッチプッシュ処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。 設定値変更タイミングのタイミングチャートを示す図である。 スマートフォンにおける表示画面の例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態では、本発明の電子機器を、静止画・動画の撮影が可能なデジタルカメラに適用した場合を例としている。また、タッチ操作により変更する設定項目の一例として撮影設定を例に説明する。
図1は、本発明の電子機器の一例としてのデジタルカメラ100の外観構成例を示す図である。
図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。表示部28には、背面表示パネル28aと、ファインダー内の表示部である電子ビューファインダー28bとが含まれる。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切り替えスイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は、パーソナルコンピュータやプリンタなどの外部機器と接続するための接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。
操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり、記録や再生が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。図1においては、蓋202を開けて記録媒体スロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の内部構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23から出力されるデータは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切り替えスイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切り替えスイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切り替えスイッチ60で、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切り替えスイッチ60でメニューボタンに一旦切り換えた後に、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。また、例えば、ライブビューボタンが押されると撮像部22を通して取得された映像の表示部28への表示/非表示を切り替えることができる。
図1のコントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆるタッチホイールであってもよい)。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別できる。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転したりして記録することが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
接眼検知部57はファインダーへの目(物体)の接近検知を行う。システム制御部50は、接眼検知部57で検知された状態に応じて、背面表示パネル28aと電子ビューファインダー28bとの間で表示/非表示を切り替える。
圧力センサー70bは、表示部28の操作面に対する押圧検知を行う。圧力センサー70bは、表示部28に対するタッチ操作によって押圧された場合の押圧力の強度を連続的に検知することができる。圧力センサー70bとしては、表示部28の操作面に対する押圧力によって歪む部分に、歪みゲージセンサーを設置し、この歪みゲージセンサーからの出力値によって表示部28の操作面に対する押圧力を検知する構成とすることができる。あるいは、表示部28と平行に備えられた静電容量センサーにより、表示部28の操作面に対する押圧力によって操作面が歪んだことによる、操作面上の指と静電容量センサーとの距離を静電容量値から算出する。そして、この距離に基づいて圧力を算出、あるいは距離を圧力と同等に扱うものとしても良い。また、圧力センサー70bは、表示部28の操作面に対する押圧力を検知可能なものであれば、他の方式のものでも良い。さらに、圧力センサー70bは、表示部28と一体に構成されるものであっても良い。以下、表示部28の操作面に対する押圧操作をタッチプッシュと称する。
なお、操作部70の一つとして、表示部28のタッチ面に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作。あるいは状態をタッチ検知できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検知されると、同時にタッチオンであることも検知される。タッチダウンの後、タッチアップが検知されない限りは、通常はタッチオンが検知され続ける。タッチムーブが検知されるのもタッチオンが検知されている状態である。タッチオンが検知されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検知されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検知された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル70a上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル70a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検知され、そのままタッチアップが検知されるとフリックが行われたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検知された場合はドラッグが行われたと判定するものとする。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインとを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検知する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検知する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
次に、デジタルカメラ100において、ユーザがファインダーに接眼して電子ビューファインダー28bを見ながら、タッチパネル70aを操作して設定値を変更する方法について説明する。本実施形態においては、接眼検知されている状態、すなわちユーザがタッチパネル70aを見ていないブラインド操作(接眼時タッチ操作)でも設定値の変更が可能である。この場合、ユーザがタッチパネル70aにタッチしてタッチムーブしたことに応じて設定値を1つ増加、または減少させる。例えば、タッチパネル70aに対する上方向への所定距離(例えば1cm程度)以上のタッチムーブに応じて設定値を1つ増加させる。逆に、タッチパネル70aに対する下方向へのタッチムーブに応じて設定値を1つ減少させる。一度タッチムーブに応じて設定値が変更されると、タッチオンである限りはそれ以降のタッチムーブがあっても設定値は変更しない。一度タッチアップされ、再度タッチダウンされてタッチムーブを検出すると、タッチムーブの方向に応じて設定値を変更する。すなわち、接眼した状態でユーザが設定値を5つ上昇させたい場合は、デジタルカメラ100を保持する右手の親指でタッチパネル70aにタッチダウンして上方向に所定距離以上タッチムーブして離す、という動作を5回繰り返せばよい。このように、タッチムーブの距離が所定距離以上であれば、それ以上長いか短いかに関わらず設定値の変更は1回のタッチムーブで1つ分となる。このため、ユーザはタッチムーブの距離を厳密に意識しなくとも、大雑把な操作で確実にユーザの意図通りに微調整することができる。
一方で、上述のタッチムーブによる設定値の変更操作では、大幅に設定値を変更させたい場合には何度も操作を繰り返さなければならない。そこで本実施形態では、タッチムーブしてタッチを離す前にタッチプッシュ(閾値以上の圧力のタッチプッシュ)を検出すると、直前のタッチムーブで変更した方向に設定値を変更する。例えば、上方向への所定距離以上のタッチムーブを検出すると、設定値を1つ増加させる。その後、タッチが離されることなくタッチプッシュを1回検出すると、更に設定値を1つ増加させる。更に3回タッチプッシュを検出すると、更に設定値を3つ増加させる。このようにすることで、ユーザは1回のタッチ操作の間に(すなわち、1回のタッチダウンからタッチアップまでの間に)設定値を5つ増加させることができる。この方法では、上述のように5回のタッチムーブによって設定値を変更するのに比べて、タッチする指の上下運動の回数を減らすことができる。逆に、下方向への所定距離以上のタッチムーブを検出すると、設定値を1つ減少させる。その後、タッチが離されることなくタッチプッシュを1回検出すると、更に設定値を1つ減少させる。更に3回タッチプッシュを検出すると、更に設定値を3つ減少させる。
また、本実施形態では、タッチムーブしてタッチを離す前にタッチプッシュ(閾値以上の圧力のタッチプッシュ)を検出すると、直前のタッチムーブで変更した方向に設定値を変更する。さらに、一般的には所定時間(例えば1秒)以上の操作があってから遷移するキーリピート状態に、タッチプッシュがあった時点ですぐに遷移する。そして、タッチプッシュが継続していれば(閾値以上の圧力の検出が継続していれば)、継続している時間の経過に応じて周期的に(例えば0.3秒毎に)、直前のタッチムーブで変更した方向に設定値を変更する。例えば、上方向への所定距離以上のタッチムーブを検出すると、設定値を1つ増加させる。その後、タッチが離されることなくタッチプッシュを1回検出すると、更に設定値を1つ増加させる。ユーザがそのままタッチプッシュの状態を0.9秒保持すると、更に設定値を3つ増加させる。このようにすることで、ユーザは1回のタッチ操作の間に(すなわち、1回のタッチダウンからタッチアップまでの間に)設定値を5つ増加させることができる。この方法では、上述のように5回のタッチムーブによって設定値を変更するのに比べて、タッチする指の上下運動の回数を減らすことができる。また、タッチプッシュ回数も1回で良く、少ない操作手数で簡単に設定値を大幅に変更することができる。逆に、下方向への所定距離以上のタッチムーブを検出すると、設定値を1つ減少させる。その後、タッチが離されることなくタッチプッシュを1回検出すると、更に設定値を1つ減少させる。ユーザがそのままタッチプッシュの状態を0.9秒保持すると、更に設定値を3つ減少させる。
このようにして大幅に設定値を変化させると、ユーザの目標としていた設定値に対して多少届かなかったりオーバーしたりすることも考えられる。その場合は、タッチプッシュを伴わないタッチムーブを数回繰り返すことにより、ユーザの目的とする設定値に厳密に微調整することができる。
以下、上述の操作方法を提供する処理手順について説明する。本実施形態では、変更する設定値としてISO感度を例にして説明する。図3に、デジタルカメラ100に設定可能な全てのISO感度の設定値候補を示す。図示のように、デジタルカメラ100には、AUTO、ISO感度100~51200の26通り(No.0~25)の設定値候補の中から1つを設定することができる。ISO感度100~12800の設定値候補は1/3段刻み(1/3-stop increments)で設定可能となっている。図3のうち、○印の付いた設定値候補は1段(露出の段:exposure stops)ずつ異なるISO感度の設定値候補であり、後述するISO感度設定バー534で数値表示される設定値候補である。ISO感度設定において、現在の設定値が200(No.4)である状態から、「設定値を1つ増加させる」という意味は、現在の設定値より値が大きい次の設定値候補である250(No.5)に変更するという意味である。ISO感度設定において、現在の設定値が200(No.4)である状態から、「設定値を5つ増加させる」という意味は、現在の設定値より値が大きい5つ先の設定値候補である640(No.9)に変更するという意味である。
図4は、デジタルカメラ100における撮影モード処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。図4の処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52をワークメモリとしてシステム制御部50が実行することによって実現する。なお、後述する各種フローチャート(図6,7,9,10,11)も同様に、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52をワークメモリとしてシステム制御部50が実行することによって実現する。デジタルカメラ100が撮影モードで起動されると図4の処理が開始される。
S401において、システム制御部50は、撮影モード初期化処理を行う。初期化処理とは、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56から読み出す等の処理である。また記録媒体200の状態を確認し、異常等があれば後述の撮影情報表示時に警告等を表示する。
S402において、システム制御部50は、制御変数となるタッチ設定状態、タッチムーブ状態、およびタッチプッシュ状態をそれぞれOFFに設定する。ここで、制御変数となるタッチ設定状態について図5を用いて説明する。タッチ設定状態には「OFF」と「撮影設定(背面)」と「撮影設定(ファインダー)」との3つの状態がある。
タッチ設定状態が「OFF」の時には、AF枠の移動操作や撮影設定の変更操作がされていないいわゆる待機状態となる。この状態においては、接眼検知部57による検知がされておらず、背面表示パネル28aには、図5(a)に示すような画面が表示される。図5(a)に示す例では、撮影設定512、AF枠514が表示されており、タッチアイコン516、518、520が表示されている領域がタッチ可能領域となっている。タッチアイコン520は領域内に撮影設定512として現在のISO感度の設定値が表示されている。また、タッチアイコン520をタッチダウンすることで後述の「撮影設定(背面)」状態に遷移して撮影設定を変更することができる。図5(a)に示す画面では、ISO感度設定のタッチアイコン520をタッチダウンすることになるので、ISO感度設定の撮影設定UIが表示されることになる。また、タッチ設定状態が「OFF」で接眼検知部57による検知がされている場合は、電子ビューファインダー28bに図5(c)の画面が表示される。図5(c)に示す例では、AF枠552が表示される。
タッチ設定状態が「撮影設定(背面)」の時には、図5(b)に示すように背面表示パネル28aの表示に限定した撮影設定状態となる。この時、接眼検知部57による検知がされていない状態での表示形態となる。図5(b)に示す例では撮影設定532としてISO感度の設定値が表示されている。また、ISO感度設定バー534が表示されている領域がタッチ可能な領域となっている。ISO感度設定の撮影設定UIであるISO感度設定バー534には、図3で前述した設定可能な設定値の候補が目盛で表示され、図3において○印のついた1段毎の設定値候補は、数値も付して表示される。このISO感度設定バー534のうち、例えば「200」に対応する目盛の位置でタッチダウンが検知されると撮影設定の一種であるISO感度が200に設定される。
タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」の時には、撮影設定状態となり、接眼検知部57による検知がされている状態で電子ビューファインダー28bに図5(c)のような表示が行われる。この時、電子ビューファインダー28bを覗きながらタッチパネル70aを操作することで撮影設定を変更することができる。図5(d)では撮影設定542としてISO感度設定の現在の設定値が表示されており、タッチパネル70aを操作することで撮影設定が変更される。なお、図5(a)~図5(d)の各図において背景は白抜きで示しているが、実際にはライブビュー画像(LV画像)が表示されるものとする。
次に、制御変数となるタッチムーブ状態について説明する。タッチムーブ状態には「ON」と「OFF」との2つの状態がある。タッチムーブ状態が「ON」となる場合とは、タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」で、タッチパネル70aにおいて設定値の変更が発生する所定距離以上のタッチムーブを検知した状態である。なお、この状態は、タッチパネル70aでタッチ操作が検知されなくなるまで(タッチアップされるまで)継続する。また、タッチムーブ状態が「OFF」となる場合は、タッチムーブ状態が「ON」の時以外の場合である。
次に、制御変数となるタッチプッシュ状態について説明する。タッチプッシュ状態には「強」と「弱」と「OFF」との3つの状態がある。タッチプッシュ状態が「強」となる場合とは、タッチパネル70aにおいてタッチ操作を検知した状態であり、かつ圧力センサー70bにおいて閾値以上の圧力が検知されるタッチプッシュ操作を検知した状態である。また、タッチプッシュ状態が「弱」となる場合とは、タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」で、タッチパネル70aにおいてタッチ操作を検知した状態であり、かつタッチプッシュ操作を検知していない状態である。つまり、圧力センサー70bにおいて閾値以上の圧力が検知されない状態である。ユーザがタッチパネル70aに対して意図的な押圧をしておらず、ただ触れている状態は、タッチプッシュ状態は「弱」となるが、この状態でも閾値未満の弱い圧力が検出されているのが一般的である。また、タッチプッシュ状態が「OFF」となる場合とは、タッチプッシュ状態が「強」、「弱」の時以外の場合である。タッチプッシュ状態が「OFF」となる場合とは、タッチパネル70aにタッチもしていない状態(タッチオフ)である。この場合、圧力センサー70bで指による圧力を検知していない状態となる。以下、タッチプッシュ状態が「強」となるタッチプッシュを行う操作を、「タッチプッシュ操作」と称するものとする。
上記タッチムーブ状態やタッチプッシュ状態を判断することで、タッチムーブをしていない時のタッチプッシュ操作時の動作や、タッチプッシュ操作をしていない時のタッチムーブ動作を切り替えることができる。また、圧力センサー70bにおいてタッチプッシュ操作を検知した状態を1つとして説明しているが、圧力検知の大きさにより複数の状態で区別する様にしても良い。例えば、複数の圧力閾値を設定し、圧力センサー70bにおいて閾値Pth1以上かつ閾値Pth2(>Pth1)未満の圧力を検知した場合に、第1のタッチプッシュ状態(弱タッチプッシュ状態)と判定する。そして、閾値Pth2以上の圧力を検知した場合に第2のタッチプッシュ状態(強タッチプッシュ状態)と判定するようにしてもよい。そうすることで、タッチプッシュ状態をより細かく分けることができる。そして例えば、第2のタッチプッシュ状態となるタッチプッシュを行う操作を、「タッチプッシュ操作」として後述の実施形態を適用しても良い。
図4の説明に戻って、S403において、システム制御部50は、後述の表示処理を行う。ここで表示処理について図6を用いて説明する。
図6は、図4のS403における表示処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
S601において、システム制御部50は、撮像部22で撮像された映像を、表示部28にライブビュー画像(LV画像)として表示する(ライブビュー表示する)。
S602において、システム制御部50は、タッチ設定状態を判断する。タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」であればS603へ進み、タッチ設定状態が「撮影設定(背面)」であればS604へ進み、タッチ設定状態が「OFF」であればS605へ進む。
S603において、システム制御部50は、電子ビューファインダー28bに設定画面を表示する。これにより図5(d)に示すような画面が表示される。
S604において、システム制御部50は、背面表示パネル28aに設定画面を表示する。これにより図5(b)に示すような画面が表示される。
S605において、システム制御部50は、画面の表示先が電子ビューファインダー28bであるか否かを判断する。そして、表示先が電子ビューファインダー28bである場合はS606に進み、表示先が背面表示パネル28aである場合はS608に進む。
S606において、システム制御部50は、電子ビューファインダー28bにおける撮影情報の表示を更新する。
S607において、システム制御部50は、電子ビューファインダー28bにAF枠522の表示を行う。これにより、図5(c)に示すような画面が表示され、S606により撮影設定の表示が更新される。また、S607により、図5(c)のAF枠552の表示が更新される。
S608において、システム制御部50は、背面表示パネル28aにおける撮影情報の表示を更新する。
S609において、システム制御部50は、背面表示パネル28aにおけるAF枠514の表示を行う。
S610において、システム制御部50は、背面表示パネル28aにタッチアイコンの表示を行う。
これにより、図5(a)のような画面が表示され、S608により撮影設定の表示が更新される。また、S609により、図5(a)のAF枠514の表示が更新される。また、S610により、タッチアイコン516、518、520が表示される。
図4の説明に戻って、S404において、システム制御部50は、接眼検知部57の検知状態に変化があったか否かを判断する。そして、検知状態に変化があった場合にはS405へ進み、検知状態に変化がない場合はS406へ進む。
S405において、システム制御部50は、後述の表示先切り替え処理を行う。ここで表示先切り替え処理について図7を用いて説明する。
図7は、図4のS405における表示先切り替え処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
S701において、システム制御部50は、接眼検知部57が検知した変化が、非接眼から接眼への変化であったか否かを判断する。そして、非接眼から接眼への変化だった場合はS702へ進み、そうでなければS707へ進む。
S702において、システム制御部50は、表示出力先を電子ビューファインダー28bへ切り替える。
S703において、システム制御部50は、現在のタッチ設定状態を判断する。そして、タッチ設定状態が「OFF」であった場合はS704へ進み、タッチ設定状態が「撮影設定(背面)」であった場合はS705へ進む。
S704において、システム制御部50は、タッチ設定状態の変更を行わないようにする。このようにタッチ設定状態が「OFF」では、表示出力先が背面表示パネル28aから電子ビューファインダー28bに切り替わってもタッチ設定状態は変更しない。
S705において、システム制御部50は、タッチ設定状態を「OFF」に設定する。このようにタッチ設定状態が「撮影設定(背面)」であった場合は、表示出力先が背面表示パネル28aから電子ビューファインダー28bに切り替わる際にタッチ設定状態を「OFF」(つまり、待機状態)に変更する。
S706において、システム制御部50は、後述するメニュー設定で設定されたタッチ領域に従い、タッチ有効領域を「全体」、「右」あるいは「左」に設定する。この詳細については後述する。
S707において、システム制御部50は、表示出力先を背面表示パネル28aへ切り替える。
S708において、システム制御部50は、タッチ設定状態を判断する。そして、タッチ設定状態が「OFF」であった場合はS709へ進み、タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」であった場合はS710へ進む。
S709において、システム制御部50は、タッチ設定状態の変更を行わないようにする。このようにタッチ設定状態が「OFF」では、表示出力先が電子ビューファインダー28bから背面表示パネル28aに切り替わってもタッチ設定状態は変更しない。
S710において、システム制御部50は、タッチ設定状態を「OFF」に設定する。このようにタッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」で、撮影設定(ファインダー)操作がされていない場合には、表示出力先が電子ビューファインダー28bから背面表示パネル28aに切り替わる。このとき、タッチ設定状態を「OFF」(つまり、待機状態)に変更する。
このように、表示先が切り替わると、タッチ設定状態はOFFとなる(S704,S705,S709,S710)。
図4の説明に戻って、S406において、システム制御部50は、操作部70に含まれるメニューボタンが押下されたか否かを判断する。メニューボタンが押下された場合はS407へ進み、そうでなければS408へ進む。
S407において、システム制御部50は、メニュー画面(撮影設定メニュー画面)を表示し、操作部70に対するユーザ操作に応じて、撮影に関わる撮影設定を変更する。本実施形態では、ブラインドタッチ操作設定とタッチ操作設定との2つの設定項目について、その設定画面例を示す。
図8(a)は、撮影設定メニュー画面の表示例であり、設定項目群801が一覧表示されている例を示している。ユーザは操作部70に含まれる4方向ボタンなどを押下することで、カーソル802を移動させ任意の設定項目を選択し、SETボタンを押下することで任意の設定項目の設定変更画面へ遷移させることができる。
図8(b)は、ブラインドタッチ操作設定画面の例を示している。図8(b)に示す例では、設定項目名803と、子項目804~807とが表示されている。また、子項目804~807には、それぞれそれに対する設定値808が一覧表示されている。
子項目804であるブラインドタッチ操作は、接眼検知時の背面液晶へのタッチ操作時(接眼時タッチ操作時)の動作を設定する項目である。子項目804を選択してSETボタンを押下することで表示される設定画面例を図8(c)に示す。図8(c)に示す画面で、ユーザは選択肢809の中から設定値を選択する。初期値である「しない」の他に、「撮影設定」、「AF位置指定」をユーザは選択可能である。後述する各処理は、子項目804でブラインドタッチ操作を「撮影設定」に設定している場合の例である。子項目804でブラインドタッチ操作を「しない」に設定している場合には、接眼検知されている状態でタッチ操作を検知しても設定値の変更を行わない、あるいは、接眼検知している場合にはタッチ検知を行わないものとする。子項目804でブラインドタッチ操作を「AF位置指定」に設定している場合には、接眼検知されている状態でのタッチ操作に応じて、AF位置を変更する。
子項目805である位置指定方法は、子項目804でブラインドタッチ操作を「AF位置指定」に設定している場合のタッチによるAF位置の指定方法を、絶対座標方式か相対座標方式かを設定する項目である。子項目805を選択してSETボタンを押下することで表示される設定画面例を図8(d)に示す。図8(d)に示す画面で、ユーザは選択肢810の中から設定値を選択する。初期値は「絶対位置」であり、「相対位置」を選択することができる。
子項目806であるタッチ領域は、ブラインドタッチ操作(接眼検知された状態でのタッチ操作)でのタッチ有効領域を設定する項目である。子項目806を選択してSETボタンを押下することで表示される設定画面を設定画面例は図8(e)に示す。選択肢811に示すように、初期値である「全体」の他に、画面右半分のみを反応領域とする「右」などをユーザは選択可能であり、ユーザの利き目や接眼時の姿勢の癖などに応じてタッチ有効領域を設定できるようにしている。ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)では、ユーザの鼻が背面表示パネル28a(タッチパネル70a)に触れてしまうことがあるため、鼻のタッチ検知に応じて撮影設定が所望でない値に変更されてしまうことを防ぐ必要がある。そのため、タッチパネル70aのうち、鼻が触れる可能性の低い一部の領域をタッチ有効領域として設定できるようにし、タッチ有用領域以外の領域(鼻が触れる可能性の高い領域)はタッチが検知されてもそのタッチに応じた処理を行わない無効領域とする。
子項目807である撮影設定は、子項目804でブラインドタッチ操作を「撮影設定」に設定している場合に、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)で設定変更可能な設定項目を設定する項目である。子項目807を選択してSETボタンを押下することで表示される設定画面例を図8(f)に示す。図8(f)に示す画面で、ユーザは選択肢812の中から設定値を選択する。初期値である「ISO」の他に、「露出設定」、「記録画質」を選択可能である。なお、図8(f)に示す選択肢812は一例で有り、これらに限ら、他の設定項目を設定可能としてもよい。ここで「ISO」に設定した場合に、接眼時タッチ操作でのタッチムーブで、図3で前述したISO感度の設定値を変更できる。子項目807で「ISO」以外の設定とした場合には、接眼時タッチ操作でのタッチムーブに応じて、ISO感度以外の、子項目807で設定されている設定項目の設定値が変更される。
図8(g)は、図8(a)に示した撮影設定メニュー画面に表示された項目のうち、「タッチ操作設定」を選択してSETボタンを押下した場合に表示される設定画面の例を示す図である。この設定画面には、項目名813と、子項目814とが表示される。子項目814であるタッチ動作は、接眼非検知時のタッチパネル70aへのタッチ操作の有効または無効を設定する項目である。図8(g)に示す画面でユーザはタッチ動作を「する」(タッチ操作有効)または「しない」(タッチ操作無効)を選択することができる。後述する各処理は、子項目814でタッチ動作を「する」に設定している場合の例である。子項目814でタッチ動作を「しない」に設定している場合には、非接眼時のタッチパネル70aへのタッチ操作は全て無効とする。
図4の説明に戻って、S408において、システム制御部50は、タッチパネル70aに対するタッチダウンを検知したか否かを判断する。タッチダウンを検知した場合はS409へ進み、そうでなければS410へ進む。
S409において、システム制御部50は、後述のタッチダウン処理を行う。ここでタッチダウン処理について図9を用いて説明する。
図9は、図4のS409におけるタッチダウン処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
S901において、システム制御部50は、現在の表示先が背面表示パネル28aであるか否かを判断する。表示先が背面表示パネル28aである場合はS902へ進み、そうでない場合、すなわち表示先が電子ビューファインダー28bである場合にはS909に進む。
S902において、システム制御部50は、タッチ設定状態を判断する。そして、タッチ設定状態が「OFF」であった場合はS903へ進み、タッチ設定状態が「撮影設定(背面)」であった場合はS906へ進む。
S903において、システム制御部50は、タッチパネル70a上のタッチ可能領域でタッチダウンを検知したか否かを判断する。例えば図5(a)のタッチアイコン516、518、520の何れかでタッチダウンを検知したか否かを判断する。タッチパネル70a上のタッチ可能領域でタッチダウンを検知した場合はS904へ進み、そうでなければタッチダウン処理を終了する。
S904において、システム制御部50は、タッチ設定状態を「撮影設定(背面)」に設定する。このようにタッチダウンしたタッチアイコンに該当する撮影設定を変更することができるようになる。
S905において、システム制御部50は、システムタイマー53により設定タイマーのカウントを開始する。設定タイマーとは、無操作の時間が所定時間に達したか否かを判定するためのタイマーである。設定タイマーによって無操作の時間が所定時間に達したことを測定した場合には、後述するS417,S415の処理により、自動的にタッチ設定状態、タッチムーブ状態、タッチプッシュ状態をOFFとする。さらに、タッチ設定状態が撮影設定(背面)または撮影設定(ファインダー)で有る際にカウントしていた各種タイマーを停止する。
S906において、システム制御部50は、タッチパネル70a上のタッチ可能領域でタッチダウンを検知したか否かを判断する。例えば図5(b)のISO感度設定バー534内の何れかの数値のところでタッチダウンを検知したか否かを判断する。タッチパネル70a上のタッチ可能領域でタッチダウンを検知した場合にはS907へ進み、そうでなければタッチダウン処理を終了する。
S907において、システム制御部50は、タッチパネル70a上のタッチダウンの位置に対応した設定値に撮影設定を変更する。例えば、図5(b)の画面を表示している状態で、ISO感度設定バー534のうち数値400の表示された位置でタッチダウンが検出されると、ISO感度が400に設定される。
S908において、システム制御部50は、システムタイマー53による設定タイマーのカウントをリセットして開始する。
S909において、システム制御部50は、検出したタッチダウンが、タッチパネル70aのうち、前述の子項目806で設定されているタッチ有効領域内におけるタッチダウンであったか否かを判定する。有効領域内におけるタッチダウンであった場合はS910に進み、そうでない場合(無効領域におけるタッチダウンであった場合)はタッチダウン処理を終了する。
S910において、システム制御部50は、タッチ設定状態を撮影設定(ファインダー)に設定する。これによってタッチダウン前の図5(c)に示した表示状態から、タッチダウン後の図5(d)に示した表示状態に変更され、撮影設定542として現在のISO感度の設定値が表示される。この時点ではまだ、ISO感度の設定値は変更されない。これによってユーザは、このあとタッチムーブすることでどの設定項目の設定値が変更できるのか、現在のISO感度の設定値が所望の設定値であるか否か(すなわち、設定変更する必要があるか否か)を判断することができる。なお、前述した子項目807でISO以外を設定していた場合は、撮影設定542として、ISOではなく、子項目807で設定されている設定項目の現在の設定値が表示される。例えば、子項目807で露出補正を設定していた場合には、接眼時にタッチダウンすることで、撮影設定542として、電子ビューファインダー28bに現在の露出補正値が表示される。
S911において、システム制御部50は、システムタイマー53による設定タイマーのカウントをリセットして開始する。
図4の説明に戻って、S410において、システム制御部50は、タッチパネル70a上でタッチムーブを検知したか否かを判断する。タッチムーブを検知した場合はS411へ進み、そうでなければS412へ進む。
S411において、システム制御部50は、後述のタッチムーブ処理を行う。ここでタッチムーブ処理について図10を用いて説明する。
図10は、図4のS411におけるタッチムーブ処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
S1001において、システム制御部50は、現在の表示先が背面表示パネル28aであるか否かを判断する。背面表示パネルである場合はS1001へ進み、そうでない場合(すなわち表示先が電子ビューファインダー28bである場合)はS1005へ進む。
S1002において、システム制御部50は、タッチ設定状態を判断する。タッチ設定状態が「OFF」である場合はタッチムーブ処理を終了し、タッチ設定状態が「撮影設定(背面)」である場合はS1003へ進む。
S1003において、システム制御部50は、タッチパネル70a上のタッチムーブの移動量に対応した値だけ撮影設定を増減させる。
S1004において、システム制御部50は、システムタイマー53による設定タイマーのカウントをリセットして開始する。
S1005において、システム制御部50は、前述した図8(e)のメニュー画面で設定されたタッチ有効領域でタッチオンしているか否かを判断する。タッチ有効領域でタッチオンを検知した場合はS1006へ進み、そうでなければタッチムーブ処理を終了する。
S1006において、システム制御部50は、タッチ設定状態を判断する。タッチ設定状態が「OFF」である場合はタッチムーブ処理を終了し、タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」である場合はS1007へ進む。タッチムーブを検知してタッチ有効領域でタッチオンであるにもかかわらず、タッチ設定状態が「OFF」である場合(S1006でNoと判定される場合)とは、以下の場合である。すなわち、タッチダウンによってタッチ設定状態を「撮影設定(ファインダー)」となった後、設定タイマーが満了するまでタッチ位置を静止させた後にタッチムーブがあった場合である。設定タイマーが満了するまでタッチ位置が静止していた場合は、鼻などが意図せずタッチしていた状態である可能性が高い。この場合は、設定タイマーの満了に伴って、後述するS417,S415の処理により、自動的にタッチ設定状態がOFFとされる。従って、その後タッチ位置が移動してタッチムーブが検知されても、S1006でOFFと判定されるため、タッチムーブによる処理は行われない。すなわち、鼻などがタッチして設定タイマーが満了するまでタッチオンが継続し、その後に意図せず鼻が動いたとしても、その鼻のタッチによる誤動作を防止することができる。
S1007において、システム制御部50は、リピートON状態であるか否かを判定する。リピートON状態とは、前述のキーリピート状態であり、継続した操作が保持されている場合に、時間経過に応じて周期的に設定値を変更する状態である。リピート状態がONであるかOFFであるかはシステムメモリ52に保持した状態フラグによって判定することができる。あるいは、リピートタイマーがカウント中である場合にリピートON状態であると判定することができる。リピートON状態である場合はタッチムーブ処理を終了する。すなわち、一度リピート状態に遷移すると、タッチアップするまではタッチムーブがあってもタッチムーブに応じた処理は行わない。リピートON状態で無い場合はS1008に進む。
S1008において、システム制御部50は、上または下方向に所定距離以上タッチムーブしたか否かを判定する。所定距離は例えば1cmである。これは、タッチダウンを検出した座標と現在のタッチ位置の座標とのY軸方向の差分(縦方向の移動成分)が所定距離(1cm)以上となったか否かにより判定し、X軸方向の差分(横方向の移動成分)は加味しないものとする。なお、Y軸方向の差分が所定距離となる前にX軸方向の差分が閾値を超えた場合は横方向へのタッチムーブであるとみなして、Y軸方向の差分が所定距離以上となってもS1008でNoと判定するようにしても良い。上または下方向に所定距離以上のタッチムーブがあったと判定した場合はS1009に進み、そうでない場合はタッチムーブ処理を終了する。
S1009において、システム制御部50は、所定距離を超えたタッチムーブが上方向に移動したものであるか否かを判定する。上方向に移動したものである場合にはS1012に進み、そうでない場合(下方向への移動だった場合)にはS1010に進む。
S1010において、システム制御部50は、子項目807で設定されている設定項目の設定値を1つ減らす。例えばISO感度が200に設定されていた場合には、ISO感度を160に変更する。
S1011において、システム制御部50は、設定値の増減方向(変更方向)が減らす方向であった旨をシステムメモリ52に記録する。ここで記録する情報は、タッチムーブによって変更した設定値の増減方向がわかればよく、S1009で判定したタッチムーブの方向(下)を記憶するものとしても良い。
S1012において、システム制御部50は、子項目807で設定されている設定項目の設定値を1つ増やす。例えばISO感度が200に設定されていた場合には、ISO感度を250に変更する。
S1013において、システム制御部50は、設定値の増減方向(変更方向)が増やす方向であった旨をシステムメモリ52に記録する。ここで記録する情報は、タッチムーブによって変更した設定値の増減方向がわかればよく、S1009で判定したタッチムーブの方向(上)を記憶するものとしても良い。
S1014において、システム制御部50は、リピート開始タイマーのカウントを開始する。リピート開始タイマーとは、リピートON状態に遷移するまでの所定時間(例えば1秒)を計測するためのタイマーである。
S1015において、システム制御部50は、システムメモリ52に保持した制御変数であるタッチムーブ状態をONとする。
S1016において、システム制御部50は、静止強タッチタイマーのカウントが行われていた場合に静止強タッチタイマーのカウントを停止する。静止強タッチタイマーとは、タッチムーブが行われる前にタッチプッシュが行われ、そのままタッチムーブが行われない期間が所定時間に達したかを計測するためのタイマーである。
S1017において、システム制御部50は、システムタイマー53による設定タイマーのカウントをリセットして開始する。
図4の説明に戻って、S412において、システム制御部50は、タッチプッシュ状態が変化したかどうかを判断する。タッチプッシュ状態が変化した場合はS413へ進み、そうでない場合はS414へ進む。
S413において、システム制御部50は、後述のタッチプッシュ処理を行う。ここでタッチプッシュ処理について図11を用いて説明する。
図11は、図4のS413におけるタッチプッシュ処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
S1101において、システム制御部50は、現在の表示先が背面表示パネル28aであるか否かを判断する。背面表示パネル28aである場合はタッチプッシュ処理を終了し、そうでなければS1102へ進む。
S1102において、システム制御部50は、前述した図8(e)のメニュー画面で設定されたタッチ有効領域にタッチされているか否かを判断する。タッチ有効領域でタッチされている場合はS1103へ進み、そうでなければタッチプッシュ処理を終了する。
S1103において、システム制御部50は、タッチ設定状態を判断する。タッチ設定状態が「OFF」である場合はタッチプッシュ処理を終了し、タッチ設定状態が「撮影設定(ファインダー)」である場合はS1104へ進む。
S1104において、システム制御部50は、圧力センサー70bにおいて閾値以上の圧力が検知されるタッチプッシュ操作(タッチプッシュ状態が「強」となるタッチプッシュ)を検知したか否かを判断する。タッチプッシュ状態が「強」となるタッチプッシュを検知した場合はS1108に進み、そうでなければS1105へ進む。
S1105において、システム制御部50は、タッチムーブ状態を変更しないようにする。
S1106において、システム制御部50は、タッチプッシュ状態を「弱」に設定する。
S1107において、システム制御部50は、静止強タッチタイマーのカウントが行われていた場合に静止強タッチタイマーのカウントを停止する。
S1108において、システム制御部50は、タッチムーブ状態が「ON」であるか否かを判断する。タッチムーブ状態が「ON」である場合はS1110へ進み、そうでなければS1118へ進む。タッチムーブ状態が「ON」である場合とは、タッチプッシュが行われる前にタッチムーブによって前述のS1010またはS1012で設定値が変更され、その後タッチが離されることなくタッチプッシュが行われた場合である。
S1110において、システム制御部50は、S1011またはS1013でシステムメモリ52に記憶した設定値の増減方向を参照し、増やす方向であったか否かを判定する。増やす方向であった場合はS1012に進み、そうでない場合(減らす方向であった場合)はS1111に進む。
S1111において、システム制御部50は、子項目807で設定されている設定項目の設定値を1つ減らす。例えばISO感度が160に設定されていた場合には、ISO感度を125に変更する。
S1112において、システム制御部50は、子項目807で設定されている設定項目の設定値を1つ増やす。例えばISO感度が250に設定されていた場合には、ISO感度を320に変更する。
このように、タッチムーブによる設定値の変更後に、タッチを離すことなくタッチプッシュが行われた場合には、タッチムーブによる設定値変更の増減方向と同じ方向に更に1つ設置値を変更する(S1111またはS1112)。
S1113において、システム制御部50は、システムメモリ52に保持した状態フラグを変更し、リピートON状態とする。
S1114において、システム制御部50は、リピートON状態(キーリピート状態)における周期的な設定値の変更動作を行うため、次の1周期(例えば0.3秒)を計測するためのリピートタイマーのカウントを開始する。
このように、タッチムーブによる設定値の変更後に、タッチを離すことなくタッチプッシュが行われた場合には、リピート開始タイマーの満了を待つことなく、即座にリピートオン状態に遷移する。
S1115において、システム制御部50は、システムタイマー53による設定タイマーのカウントをリセットして開始する。
S1116において、システム制御部50は、タッチムーブ状態を変更しないようにする。
S1117において、システム制御部50は、タッチプッシュ状態を「強」に設定する。
S1118において、システム制御部50は、タッチムーブ状態がOFFの状態、すなわちタッチムーブが行われるにタッチプッシュが行われたため、静止強タッチタイマーのカウントを開始する。なお、設定タイマーの満了によってタッチ設定状態がOFFとなっていた場合には、S1103でOFFと判定されるためS1118には進まないので、静止強タッチタイマーのカウントは開始されない。すなわち、鼻などがタッチして設定タイマーが満了するまでタッチオンが継続し、その後に意図せずタッチプッシュが行われたとしても、静止強タッチタイマーのカウントは開始されないため、後述するS429の設定値の初期化は行われない。
S1119において、システム制御部50は、システムタイマー53による設定タイマーのカウントをリセットして開始する。
図4の説明に戻って、S414において、システム制御部50は、タッチアップがあったか否か(複数箇所でタッチを検出していた場合、全てのタッチがタッチアップしたか否か)を判定する。全点のタッチアップがあった場合はS415に進み、そうでない場合はS416に進む。
S415において、システム制御部50は、タッチ設定状態、タッチムーブ状態、タッチプッシュ状態をそれぞれOFFとする(初期化する)。また、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)に関してカウントしていたタイマーがあった場合にはそれらを全て停止してリセットする(リスタートはしない)。具体的には、静止強タッチタイマー、リピート開始タイマー、リピートタイマー、設定タイマーがカウントされていた場合には、停止してリセットする。
S416において、システム制御部50は、タッチ設定状態がOFFであるか否かを判定する。タッチ設定状態がOFFである場合にはS430に進み、そうでない場合、すなわち撮影設定(背面)または撮影設定(ファインダー)である場合にはS417に進む。
S417において、システム制御部50は、カウントしていた設定タイマーが満了したか否かを判定する。設定タイマーが満了した場合、すなわち、前回の操作から無操作のまま所定時間(例えば5秒程度)が経過した場合にはS415に進み、そうでない場合にはS418に進む。
S418において、システム制御部50は、タッチ設定状態が撮影設定(ファインダー)であるか否かを判定する。タッチ設定状態が撮影設定(ファインダー)である場合にはS419に進み、そうでない場合、すなわちタッチ設定状態が撮影設定(背面)である場合にはS403に処理を戻す。
S419において、システム制御部50は、リピートON状態であるか否かを判定する。リピートON状態である場合にはS422に進み、そうでない場合にはS420に進む。
S420において、システム制御部50は、リピート開始タイマーが満了したか否かを判定する。リピート開始タイマーが満了した場合、即ちブラインドタッチ操作による所定距離以上のタッチムーブによって設定値を変更してから、タッチが離されることなく所定時間(例えば1秒)が経過した場合にはS421に進み、そうでない場合にはS430に進む。
S421において、システム制御部50は、システムメモリ52に保持した状態フラグを変更し、リピートON状態とする。
S422において、システム制御部50は、リピートタイマーが満了したか否かを判定する。リピートタイマーが満了した場合、すなわち、リピートON状態において前回設定値を変更してから1周期分の時間(例えば0.3秒)が経過した場合にはS423に進み、そうでない場合にはS428に進む。
S423~S425の処理は、それぞれ前述した図11のS1110~S1112の処理と同様なので説明を省略する。また、S426の処理も図11のS1114の処理と同様なので説明を省略する。
S427において、システム制御部50は、システムタイマー53により設定タイマーのカウントを開始する。
S428において、システム制御部50は、静止強タッチタイマーで計測している時間が閾値に達したか否かを判定する。閾値に達した場合、すなわち、タッチダウンの後タッチムーブする前にタッチプッシュ操作が行われ、タッチムーブが行われることなくタッチプッシュ状態「強」が閾値となる時間(例えば2秒)継続した場合に、S429に進む。そうでない場合はS403に処理を戻す。
S429において、システム制御部50は、子項目807で設定されている設定項目の設定値を初期値に変更する。ISO感度設定においては、初期値は「AUTO」で有るものとする。すなわち、タッチムーブをすることなくタッチプッシュをしてその状態をしばらく継続することで、ISO感度設定を、変更前の設定値に関わらず初期値であるAUTOに変更することができる。
S430において、システム制御部50は、シャッターボタン61に対する操作、具体的には半押し(SW1ON)または全押し(SW2ON)があったか否かを判定する。シャッターボタン61に対する操作があった場合にはS431に進み、そうでない場合にはS432に進む。
S431において、システム制御部50は、シャッターボタン61に対する半押し(SW1ON)があった場合にはそれに応じて撮影準備処理を行う。シャッターボタン61に対する全押し(SW2ON)があった場合にはそれに応じて撮影処理を行う。撮影準備処理では、AF(オートフォーカス)、AE(自動露出)などが実行される。AEにおいては、子項目807で設定されている設定項目が露出関係の設定項目である場合には、設定値(ISO感度設定、露出補正など)が反映される。撮影処理では、現在の各種撮影設定を反映して、撮像部22での露光・撮像を行い、撮像された画像を画像処理部24で画像処理して記録媒体200に画像ファイルとして記録するまでの一連の撮影処理を行う。
S432において、システム制御部50は、その他の操作が行われたか否かを判定する。その他の操作が行われた場合はS433に進んでその他の操作に応じた処理を行う。例えば操作部70が操作されたことに応じて、シャッタースピードを変更するなどの処理を行う。その他の操作がない場合はS434に進む。
S434において、システム制御部50は、撮影モード処理の終了操作があったか否かを判定する。撮影モード処理の終了操作とは、電源をオフとする操作、再生モード等の他の撮影モードに遷移させる操作などが含まれる。撮影モード処理の終了操作がない場合にはS403に処理を戻し、撮影モード処理の終了操作があった場合には撮影モード処理を終了する。
以上説明した処理によれば、ユーザがタッチパネル70aにタッチして所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を増加、または減少させる(S1010、S1012)。その状態からタッチを離すことなくリピート開始タイマー満了まで保持すると、周期的に設定値を増加または減少させるリピート状態となる(S421)。また、リピート開始タイマーの満了前であっても、タッチプッシュを行うことでさらに設定値を変更することができる(S1111,S1112)。タッチプッシュを行うと、リピート開始タイマーの満了を待たずにリピート状態とすることができる(S1113)。すなわち、設定値を大きく変更する場合も微調整する場合も、よりすばやくユーザの意図通りの設定値に設定を行うことができる。
図12に、設定値変更タイミングのタイミングチャートを示す。
図12(a)は、本実施形態の処理を適用しなかった場合のタイミングチャートである。上または下方向へのタッチムーブによって設定値を1回設定した後、リピートオン状態になることもタッチプッシュによる設定値の変更も出来ないため、タッチアップが行われるまではそれ以上設定値は変更されない。
図12(b)は、本実施形態において、上または下方向へのタッチムーブによって設定値を1回設定した後、タッチプッシュをすることなくタッチを継続した場合のタイミングチャートである。上または下方向へのタッチムーブによって設定値を1回設定した後、リピート開始タイマーが満了するまでの所定時間TH1(例えば1秒)が経過すると、キーリピート状態となる。そして、タッチを継続している限り、1周期の期間TH2(例えば0.3秒)毎に設定値が変更される。図示の例では、タッチアップまでの間にキーリピートによって2回目から6回目の設定変更が行われる。2~6回目の設定変更は1回目の設定変更と同じ増減方向である。図12(b)では、図12(a)に比べて、タッチムーブからタッチアップまでの1回のタッチ操作の間により大幅に設定変更することができる。
図12(c)は、本実施形態において、上または下方向へのタッチムーブによって設定値を1回設定した後、リピート開始タイマーが満了する前にタッチプッシュが行われ、その後もタッチを継続した場合のタイミングチャートである。1回目の設定変更から所定時間TH1が経過するよりも前にタッチプッシュが行われたため、2回目の設定変更が図12(b)よりも早いタイミングで行える。その後はキーリピート状態となるため、タッチを継続している限り、1周期の期間TH2(例えば0.3秒)毎に設定値が変更される。図示の例では、タッチアップまでの間にキーリピートによって2回目から7回目の設定変更が行われ、図12(b)に比べて、タッチムーブからタッチアップまでの1回のタッチ操作の間により大幅に設定変更することができる。
図12(d)は、本実施形態において、上または下方向へのタッチムーブによって設定値を1回設定した後、リピート開始タイマー満了前にタッチプッシュが行われ、その後もユーザが何度かタッチプッシュを繰り返して行った場合のタイミングチャートである。タッチを継続した場合のタイミングチャートである。タッチプッシュを繰り返して行うとは、より厳密には、タッチプッシュ状態「弱」となるように圧力を弱めて、再度タッチプッシュ状態「強」となるように圧力を高める操作を繰り返し行うことである。1回目の設定変更から所定時間TH1が経過するよりも前にタッチプッシュが行われたため、2回目の設定変更が図12(b)よりも早いタイミングで行える。その後、キーリピート状態となるが、リピートタイマーの満了時間(キーリピートの1周期分の時間)よりも短い周期でタッチプッシュを繰り返し行い、図示の例では、タッチアップまでの間にタッチプッシュに応じて2回目から8回目の設定変更が行われている。結果、図12(c)に比べて、タッチムーブからタッチアップまでの1回のタッチ操作の間により大幅に設定変更することができる。この設定変更は、ユーザがタッチパネル70aを押し込んだ回数分行われるため、ユーザとしては、設定値がどの程度(何回)変更されたか把握しやすい。すなわち、素早く確実な設定変更が可能となる。
なお、上述の実施形態では、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)において所定距離以上のタッチムーブが行われて設定値を変更した後、リピート開始タイマー満了までタッチを継続するとリピートオン状態(キーリピート状態)に遷移する例を説明した。一方で、キーリピート状態に遷移しなくともよい。すなわち、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)において所定距離以上のタッチムーブが行われて設定値を変更した後、タッチを継続しても設定変更がそれ以上行われないようにしてもよい。これを実現するには、前述の図10におけるS1014、図4におけるS420、S421の処理を省けばよい(S419でNoと判定された場合はS430に進む)。この場合、図12(a)で説明したタイミングチャートのような動作が実現される。
また、上述した実施形態では、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)において所定距離以上のタッチムーブが行われて設定値を変更した後、タッチプッシュ状態(強)となるタッチプッシュがあった場合に即座にリピートオン状態となる例を説明した。一方で、リピートオン状態に遷移しなくても良い。すなわち、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)において所定距離以上のタッチムーブが行われて設定値を変更した後、タッチプッシュをし、その後タッチを継続しても設定変更がそれ以上行われないようにしてもよい。これを実現するには、前述の図11のS1113,S1114の処理を省けば良い。この場合でもタッチプッシュを繰り返せばその分設定値は変更されるので、図12(d)のタイミングチャートのような動作が実現される。この場合でも、図12(a)と比べて、タッチムーブからタッチアップまでの1回のタッチ操作の間に設定変更できる幅が大きい。すなわち、素早く確実な設定変更が可能となる。
また、上述の実施形態では、所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を変更する場合(S1010、S1012)と、タッチプッシュに応じて設定値を変更する場合(S1111,S1112)とで、1回の変更幅を同じとしていたが、異ならせても良い。例えば、所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を変更する場合(S1010、S1012)には、1つ分設定値を増加または減少させる。一方、タッチプッシュに応じて設定値を変更する場合(S1111,S1112)は1回の変更幅を大きくしてもよい。例えばISO感度であれば、所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を変更する場合(S1010、S1012)には、1/3段分(第1の量)設定値を変更する(図3の通り)。一方、タッチプッシュに応じて設定値を変更する場合(S1111,S1112)する場合は、1段分(第1の量より多い第2の量)設定値を変更するようにしても良い。この場合、ISO感度が160に設定されていた状態から上方向に所定距離以上タッチムーブされると、S1012で1/3段分変更され、ISO感度が200に設定される。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、S1112で更に1段分設定値が変更され、ISO感度が400に設定される。
さらに、タッチプッシュに応じて設定値を変更する場合(S1111,S1112)は、設定可能な設定値候補のうち所定の区切りの設定値に設定値を変更するものとしてもよい。例えば、所定の区切りの設定値として、ISO感度においてはISO100からの1段刻みで一番近い値に設定値を変更するものとしても良い。この場合、ISO感度が400に設定されていた状態から上方向に所定距離以上タッチムーブされると、S1012でISO感度が500に設定される。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、S1112でISO感度500より高いISO感度で最も近い区切り位置(図3で○印の付された値)であるISO800に設定される。以降、タッチプッシュの度に図3で○印の付された値の中で設定値が変更される。逆に、ISO感度が400に設定されていた状態から下方向に所定距離以上タッチムーブされると、S1012でISO感度が320に設定される。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、S1112でISO感度320より低いISO感度で最も近い区切り位置(図3で○印の付された値)であるISO200に設定される。
さらに、タッチプッシュに応じて設定値を変更する場合(S1111,S1112)は、設定可能な設定値候補のうち最大値または最小値に設定値を変更するものとしてもよい。この場合、ISO感度が400に設定されていた状態から上方向に所定距離以上タッチムーブされると、S1012でISO感度が500に設定される。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、S1112でISO感度として設定可能な最大値であるHS(51200)に設定される。以降、タッチプッシュが行われてもそれ以上値を増加させられないので、設定値は変更されない。逆に、ISO感度が400に設定されていた状態から下方向に所定距離以上タッチムーブされると、S1012でISO感度が最小値である100、またはAUTOに設定される。
また、上述の実施形態では、タッチプッシュがされずにリピート開始タイマーが満了したことに応じてリピートオン状態になった場合(S421)と、タッチプッシュによってリピートオン状態になった場合(S1113)とで、リピート期間中の1回の設定変更での設定変更量を同じとした例を説明した。しかしこれに限るものではない。タッチプッシュがされずにリピート開始タイマーが満了したことに応じてリピートオン状態になった場合(S421)よりも、タッチプッシュによってリピートオン状態になった場合(S1113)の方がリピート期間中の1回の設定変更量を大きくしても良い。例えばISO感度では、リピート期間中の1回の設定変更幅を前者は1/3段、後者は1段としてもよい。
また、リピートオン状態になった要因(S421かS1113か)に基づいて設定変更幅を変えるのではなく、それ以外の要因に基づいて設定変更量を変更してもよい。例えば、リピートオン状態でリピートタイマーの満了に伴う周期的な各設定変更時に、タッチプッシュ状態が「強」であるか「弱」であるかに基づいて設定変更量を変えてもよい。この場合、S425に代えて、現在のタッチプッシュ状態を判定し、「弱」である場合は設定値を第1の量(ISO感度なら例えば1/3段)増加させ、「強」である場合は設定値を第2の量(ISO感度なら例えば1段)増加させるようにする。さらに、タッチプッシュ状態が「強」であるか「弱」であるかに基づいてリピートタイマーの時間(周期)を変え、「強」の場合のほうが短いようにしても良い。さらに、タッチプッシュ状態が「強」であるか「弱」であるかに基づいて、1回の設定変更量と、リピートオン状態における周期の双方を変えても良い。さらに、タッチプッシュ状態が「弱」と「強」の2段階だけでなく、3段階以上の更に多段階に判別できる場合は、タッチプッシュの段階別(圧力別)に、1回の設定変更量と、リピートオン状態における周期の少なくとも一方を、更に多段階に異ならせても良い。
なお、タッチムーブが行われる前に行われたタッチプッシュ状態「強」が静止したまま継続したことに応じてS429で設定値を初期値に変更する例を説明したが、これに限るものではない。設定値を初期値に変更するのではなく、設定変更可能な設定項目を変えてもよい。すなわち、タッチムーブが行われる前に行われたタッチプッシュ状態「強」が静止したまま継続したことに応じて図8の子項目807の設定をISO感度から露出補正に切り替えても良い。
また、上述の実施形態のブラインドタッチ操作では、上方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を増加させ、下方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を減少させる例を説明した。すなわち、Y軸上(第1の軸上)の互いに逆の方向である上(第1の方向)と下(第2の方向)へのタッチムーブに応じて設定値を増減させる例を説明した。ただし方向はこれに限るものではない。X軸上(第2の軸上)の互いに逆の歩行である右(第3の方向)と左(第4の方向)へのタッチムーブに応じて設定値を増減できるようにしても良い。すなわち、右方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を増加させ、左方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を減少させるようにしてもよい。また、方向別に異なる設定項目の設定値を変更できるようにしてもよい。例えば、上方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて第1の設定項目(例えばISO感度)の設定値を増加させ、下方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて第1の設定項目の設定値を減少させる。一方、右方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて第2の設定項目(例えば露出補正)の設定値を増加させ、左方向に所定距離以上タッチムーブしたことに応じて第2の設定項目の設定値を減少させるようにしてもよい。
なお、前述した実施形態では電子ビューファインダー28bを例に説明したが、光学ファインダーであってもよい。
さらに、所定距離以上タッチムーブしたことに応じて設定値を変更させ、タッチプッシュによって設定値を更に変更する動作を行う状況の例として、ブラインドタッチ操作(接眼時タッチ操作)の場合を説明したが、この状況に限るものでもない。さらに、撮像装置に適用した例を説明したら、これに限るものでもない。例えば、スマートフォンの圧力検知可能なタッチパネルや、ノートPCの圧力検知可能なタッチパッドにも適用することが可能である。
図13に、本発明を適用可能なスマートフォン(電話機、音楽プレーヤー)の例を示す。スマートフォン1301は、タッチした指による圧力を検知可能なタッチパネル1302、スピーカー1303、音声出力端子1304を備えている。このスマートフォン1301において、例えば音楽再生アプリ(Music Player)を起動すると、図13に示すような画面が表示される。タッチパネル1302には、タッチアイコン1310~1313と、再生シークバー1314、アルバムジャケット画像1315が表示されている。タッチアイコン1310がタッチされると、現在再生している曲の先頭、または1曲前に再生位置を移動させる。タッチアイコン1311がタッチされると、曲の再生と停止を切り替える。タッチアイコン1312がタッチされると、現在再生している曲の次の曲の先頭に再生位置を移動する。
タッチアイコン1313は音量調整アイコンである。タッチアイコン1313をタップ(タッチダウンして、タッチムーブすることなくタッチアップ)すると、音量の増減バーが表示され、増減バーを操作することでユーザはスピーカー1303又は音声出力端子1304から出力される音量を調整することができる。また、タッチアイコン1313にタッチダウンし、そこから上に所定距離タッチムーブすると、音量が1段階増加する。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、音量が更に1段階増加する。その時点でキーリピート状態となり、そのままタッチを継続すると、タッチの継続時間に応じて音量が増加していく。また、タッチを離すことなくタッチプッシュを繰り返し行うことによっても、タッチプッシュの度に音量が増加していく。逆に、タッチアイコン1313にタッチダウンし、そこから下に所定距離タッチムーブすると音量が1段階減少する。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、音量が更に1段階減少する。その時点でキーリピート状態となり、そのままタッチを継続すると、タッチの継続時間に応じて音量が減少していく。また、タッチを離すことなくタッチプッシュを繰り返し行うことによっても、タッチプッシュの度に音量が減少していく。
すなわち、図1~図12を用いて前述した実施形態におけるタッチ有効領域をタッチアイコン1313の反応領域、設定変更される設定項目を音量として、前述の実施形態におけるブラインドタッチ操作で説明した制御と同様の制御を行うことができる。なお、タッチダウンがタッチアイコン1313の反応領域であれば、タッチムーブ後はタッチアイコン1313の外にタッチ位置が移動しても有効である。このように、ブラインドタッチ操作でない、表示されたアイコンに対する操作に対しても本発明を適用可能である。この例においては、音量調整のためのタッチアイコン1313を1つ表示すれば、ユーザは音量を上げる場合も下げる場合も、素早く確実に目的の音量に調整することができる。更に、音量を上げるためのタッチアイコンと下げるためのタッチアイコンの2つを用意しなくても良いので、限られたスペースを有効に活用することができる。なお、タッチパネル1302の表示をオフとして音楽を出力している状態で、タッチパネル1302の全面を音量調整のための有効領域とすれば、スマートフォン1301をポケットや鞄に入れた状態で、タッチパネル1302を見ずに操作する場合に好適である。音量の調整の量(幅)やキーリピートの周期についても、前述同様、圧力によって異ならせても良い。
アルバムジャケット画像1315の表示領域での左右方向のタッチムーブによって、再生する曲を切り替えることもできる。アルバムジャケット画像1315の表示領域にタッチダウンし、そこから右に所定距離タッチムーブすると、再生する曲を現在の曲から1曲先の曲に切り替え、再生位置が1曲先の先頭となる。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、再生される曲が更に1つ先の曲に切り替わる。その時点でキーリピート状態となり、そのままタッチを継続すると、タッチの継続時間に応じて再生される曲が先に切り替わっていく。また、タッチを離すことなくタッチプッシュを繰り返し行うことによっても、再生する曲が先に切り替わっていく。逆に、アルバムジャケット画像1315の表示領域にタッチダウンし、そこから左に所定距離タッチムーブすると、再生する曲を現在の曲から1曲前の曲に切り替え、再生位置が1曲前の先頭となる。その状態からタッチを離すことなくタッチプッシュを行うと、再生される曲が更に1つ前の曲に切り替わる。その時点でキーリピート状態となり、そのままタッチを継続すると、タッチの継続時間に応じて再生される曲が前に切り替わっていく。また、タッチを離すことなくタッチプッシュを繰り返し行うことによっても、再生する曲が前に切り替わっていく。即ち、前述した実施形態におけるタッチ有効領域をアルバムジャケット画像1315の表示領域、設定変更される設定項目を再生される曲として、前述の実施形態におけるブラインドタッチ操作で説明した制御と同様の制御を行うことができる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100とスマートフォン1301に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチ操作面に対するタッチ操作と圧力を検知可能な電子機器であれば適用可能である。前述したブラインドタッチ操作やノートPCのタッチパッドへの適用で説明したように、タッチ操作面は必ずしも表示能力を有してなくても良い。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォン、投影装置、家電装置や車載装置などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
50 システム制御部
70a タッチパネル
70b 圧力センサー

Claims (23)

  1. タッチ面へのタッチを検知するタッチ検知手段と、
    前記タッチ面への押圧を検知する押圧検知手段と、
    前記タッチ検知手段によりタッチが検知されたまま第1の方向へタッチ位置が移動したことに応じて、特定の設定項目の設定値を所定の方向へ変更し、第2の方向へタッチ位置が移動したことに応じて前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向と異なる他の方向へ変更する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更した後に、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に第1の量ずつ所定の間隔で周期的に変更するリピート処理を実行し、
    前記リピート処理を実行中に、所定の閾値未満の押圧から前記所定の閾値以上の押圧に変化するタッチプッシュ操作を前記押圧検知手段が検知したことに応じて、前記所定の間隔の経過に関わらず、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向へ変更し、
    前記リピート処理を実行中に、前記タッチプッシュ操作を前記押圧検知手段が検知した後、前記所定の間隔の経過までに次のタッチプッシュ操作を検知せずに、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に前記第1の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更する前記リピート処理を実行する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更してから、第1の期間を経過したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に前記第1の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更するリピート処理を開始する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記第2の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を前記他の方向に変更した後に、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記他の方向に前記第1の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更し、
    前記リピート処理を実行中に、前記押圧検知手段が所定の閾値以上の押圧を検知したことに応じて、前記所定の間隔が経過していなくても、前記特定の設定項目の設定値を前記他の方向へ変更する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記第2の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更してから、第1の期間を経過したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値を前記他の方向に前記第1の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更するリピート処理を開始する、ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記第1の方向または前記第2の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更してから、前記第1の期間を経過する前に、前記タッチが継続された状態で前記押圧検知手段が所定の閾値以上の押圧を検知したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値を前記第1の量とは異なる第2の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更するリピート処理を開始する、ことを特徴とする請求項2または4に記載の電子機器。
  6. 前記第2の量は前記第1の量よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記所定の方向は設定値を増加する方向であり、前記他の方向は設定値を減少する方向であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. タッチが検知されたままのタッチ位置が前記第1の方向へ移動したか前記第2の方向へ移動したかを示す情報を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記制御手段は、タッチが検知されたままタッチ位置が移動した後に前記タッチによる押圧を検知したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値を前記情報に基づく方向へ更に変更するように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記タッチ検知手段によりタッチが検知されたまま第1の方向へタッチ位置が所定距離以上移動したことに応じて、前記所定距離を超えた分の移動距離にかかわらず、特定の設定項目の設定値を所定の方向へ第1の量変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更した後に、前記タッチの継続時間が前記第1の期間未満であっても前記タッチによる押圧を検知したことに応じて、タッチが継続している期間に所定の周期で周期的に前記特定の設定項目の設定値を前記第1の方向に前記第1の量ずつ変更するリピート処理を開始すること、を特徴とする請求項2または4に記載の電子機器。
  11. 前記所定の周期は前記所定の間隔と同じであることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記所定の周期は前記所定の間隔よりも短いことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更した後に、タッチが離されることなく前記タッチによる押圧を検知するたびに、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向へ特定量ずつ更に変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、前記タッチ検知手段によりタッチが検知された後にタッチ位置が移動することなく前記タッチによる押圧を検知したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値を予め定められた値に変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記制御手段は、前記タッチ検知手段によりタッチが検知された後にタッチ位置が移動することなく前記タッチによる押圧を検知したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値の変更とは異なる機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記特定の設定項目の設定値の変更とは異なる機能は、設定値を変更する設定項目を前記特定の設定項目から他の設定項目に変更する機能であることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更した後に前記タッチによる押圧を検知したことに応じて、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向へ更に変更する場合には、前記特定の設定項目の設定値を変更前の設定値よりも前記所定の方向にある区切りの位置の設定値に変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記制御手段は、前記タッチ検知手段によりタッチが検知されたまま第3の方向へタッチ位置が移動したことに応じて、前記特定の設定項目とは異なる第2の設定項目の設定値を所定の方向へ変更し、第4の方向へタッチ位置が移動したことに応じて前記第2の設定項目の設定値を前記所定の方向と異なる他の方向へ変更し、
    前記第3の方向へタッチ位置が移動したことによって前記第2の設定項目の設定値を変更した後に前記タッチによる押圧を検知したことに応じて、前記第2の設定項目の設定値を前記所定の方向へ更に変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記第1の方向と前記第2の方向は第1の軸上の互いに逆の方向であり、前記第3の方向と前記第4の方向は、前記第1の軸と異なる第2の軸上の互いに逆の方向であることを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  20. 物体の接近を検知する接近検知手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記接近検知手段により接近を検知した状態で前記制御を行い、前記接近検知手段により接近を検知していない場合には、前記タッチ検知手段で検知したタッチの位置に基づいて前記特定の設定項目の設定値を設定し、前記タッチ検知手段によりタッチが検知されたまま第1の方向へタッチ位置が移動したことを検知しても前記特定の設定項目の設定値は変更しないことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の電子機器。
  21. タッチ面へのタッチを検知するタッチ検知ステップと、
    前記タッチ面への押圧を検知する押圧検知ステップと、
    前記タッチ検知ステップによりタッチが検知されたまま第1の方向へタッチ位置が移動したことに応じて、特定の設定項目の設定値を所定の方向へ変更し、第2の方向へタッチ位置が移動したことに応じて前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向と異なる他の方向へ変更する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、
    前記第1の方向へタッチ位置が移動したことによって前記特定の設定項目の設定値を変更した後に、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に第1の量ずつ所定の間隔で周期的に変更するリピート処理を実行し、
    前記リピート処理を実行中に、所定の閾値未満の押圧から前記所定の閾値以上の押圧に変化するタッチプッシュ操作を前記押圧検知ステップにおいて検知したことに応じて、前記所定の間隔の経過に関わらず、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向へ変更し、
    前記リピート処理を実行中に、前記タッチプッシュ操作を前記押圧検知ステップにおいて検知した後、前記所定の間隔の経過までに次のタッチプッシュ操作を検知せずに、前記タッチが継続されている場合は、前記特定の設定項目の設定値を前記所定の方向に前記第1の量ずつ前記所定の間隔で周期的に変更する前記リピート処理を実行する、
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  22. コンピュータを、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  23. コンピュータを、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017111125A 2017-06-05 2017-06-05 電子機器およびその制御方法 Active JP7023621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111125A JP7023621B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電子機器およびその制御方法
US15/951,015 US10649645B2 (en) 2017-06-05 2018-04-11 Electronic apparatus and method for controlling the same
EP18166965.6A EP3413183B1 (en) 2017-06-05 2018-04-12 Electronic apparatus and method for controlling the same
KR1020180059359A KR102326196B1 (ko) 2017-06-05 2018-05-25 전자기기 및 그 제어 방법
CN201810570171.6A CN108984019B (zh) 2017-06-05 2018-06-05 电子设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111125A JP7023621B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018206088A JP2018206088A (ja) 2018-12-27
JP2018206088A5 JP2018206088A5 (ja) 2020-07-09
JP7023621B2 true JP7023621B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=61972023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111125A Active JP7023621B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電子機器およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10649645B2 (ja)
EP (1) EP3413183B1 (ja)
JP (1) JP7023621B2 (ja)
KR (1) KR102326196B1 (ja)
CN (1) CN108984019B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279411B2 (ja) 2019-02-27 2023-05-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP7377088B2 (ja) 2019-12-10 2023-11-09 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
JP2005125879A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Clarion Co Ltd 電子機器、及び、その制御方法
JP2008268726A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 撮影装置
US20090153288A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Eric James Hope Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition
JP2010263425A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2011059821A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Sony Corp 入力装置、入力方法及びプログラム
JP2012094145A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 電子書籍端末機におけるページを転換する方法及びその装置
JP2012178186A (ja) 2007-08-10 2012-09-13 Kyocera Corp 入力装置
US20140267114A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Tk Holdings, Inc. Adaptive human machine interfaces for pressure sensitive control in a distracted operating environment and method of using the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288221A (ja) 1990-04-05 1991-12-18 Canon Inc 電子機器
KR101016221B1 (ko) * 2008-11-14 2011-02-25 한국표준과학연구원 힘 센서를 구비한 입력모듈에 터치 입력을 처리하기 위한 알고리즘 구현방법
JP5127792B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5717510B2 (ja) 2010-04-08 2015-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および記憶媒体
KR101182076B1 (ko) * 2011-03-31 2012-09-11 선문대학교 산학협력단 터치 스크린을 구비하는 휴대 단말기의 화면 이동 장치 및 방법
JP5975794B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-23 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR101392679B1 (ko) * 2012-10-12 2014-05-21 한국과학기술원 드래그 제스처를 이용한 원격 제어 방법 및 장치
KR102043370B1 (ko) * 2012-12-18 2019-11-13 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서부를 이용한 플렉서블 표시장치의 사용자 입력 제어 방법
JP2015141448A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日本電産リード株式会社 タッチパネル検査装置
US9971500B2 (en) * 2014-06-01 2018-05-15 Apple Inc. Displaying options, assigning notification, ignoring messages, and simultaneous user interface displays in a messaging application
KR20160009323A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 활성화하는 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
KR101650269B1 (ko) * 2015-03-12 2016-08-22 라인 가부시키가이샤 화면 제어를 위한 효율적인 인터페이스를 제공하는 시스템 및 방법
JP2016224834A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
JP2005125879A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Clarion Co Ltd 電子機器、及び、その制御方法
JP2008268726A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 撮影装置
JP2012178186A (ja) 2007-08-10 2012-09-13 Kyocera Corp 入力装置
US20090153288A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Eric James Hope Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition
JP2010263425A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2011059821A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Sony Corp 入力装置、入力方法及びプログラム
JP2012094145A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 電子書籍端末機におけるページを転換する方法及びその装置
US20140267114A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Tk Holdings, Inc. Adaptive human machine interfaces for pressure sensitive control in a distracted operating environment and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108984019A (zh) 2018-12-11
EP3413183B1 (en) 2024-03-06
CN108984019B (zh) 2022-05-06
EP3413183A1 (en) 2018-12-12
US10649645B2 (en) 2020-05-12
US20180348982A1 (en) 2018-12-06
KR102326196B1 (ko) 2021-11-15
JP2018206088A (ja) 2018-12-27
KR20180133206A (ko) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
EP3054376B1 (en) Electronic apparatus and control method of the same
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6873830B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5885517B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法およびプログラム
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5956836B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法、プログラム
CN110661946B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
CN106961545B (zh) 显示控制设备及其控制方法
JP7023621B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
CN110661966B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2013178520A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7121612B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5975813B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6545048B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2021068155A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021141453A (ja) 電子機器
JP2019197557A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
CN112286425A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
JP2018092663A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2017084109A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7023621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151