JP7023388B1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7023388B1
JP7023388B1 JP2020568578A JP2020568578A JP7023388B1 JP 7023388 B1 JP7023388 B1 JP 7023388B1 JP 2020568578 A JP2020568578 A JP 2020568578A JP 2020568578 A JP2020568578 A JP 2020568578A JP 7023388 B1 JP7023388 B1 JP 7023388B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard carbon
carbon film
base material
cutting tool
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214984A1 (ja
Inventor
大二 田林
治世 福井
吉広 斎藤
一弥 徳田
慶春 内海
玄 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ITF Inc
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon ITF Inc
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ITF Inc, Sumitomo Electric Hardmetal Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon ITF Inc
Publication of JPWO2021214984A1 publication Critical patent/JPWO2021214984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023388B1 publication Critical patent/JP7023388B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0025Compositions or ingredients of the compositions characterised by the crystal structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

基材と、前記基材上に配置された硬質炭素膜と、を備える切削工具であって、前記硬質炭素膜は、非晶質相と、グラファイト相と、を含み、前記硬質炭素膜の結晶化度は、6.5%以下であり、前記グラファイト相の配向性は、6以下である。

Description

本開示は、切削工具に関する。
非晶質炭素やダイヤモンドライクカーボン(Diamond-Like Carbon)等の硬質炭素膜は、耐摩耗性、潤滑性に優れていることから、切削工具、金型、機械部品へのコーティング材料として用いられている。
特開2003-62706号公報(特許文献1)には、WC基からなる基材と、該基材を被覆する非晶質カーボン膜とを備える非晶質カーボン被覆工具が開示されている。
国際公開2016/190443号(特許文献2)には、基体と、該基体の表面に位置し、ダイヤモンドライクカーボンを含有するDLC層とを具備する切削工具が開示されている。
特開2003-62706号公報 国際公開2016/190443号
本開示の切削工具は、
基材と、前記基材上に配置された硬質炭素膜と、を備える切削工具であって、
前記硬質炭素膜は、非晶質相と、グラファイト相と、を含み、
前記硬質炭素膜の結晶化度は、6.5%以下であり、
前記グラファイト相の配向性は、6以下である、切削工具である。
図1は、本開示の一実施形態に係る切削工具の一例の断面図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る切削工具の他の一例の断面図である。 図3は、本開示の一実施形態に係る切削工具の硬質炭素膜のX線回折パターンの一例である。 図4は、図3に示されるX線回折パターンをX軸を波数、Y軸を散乱強度を示すように変換して得られる変換後パターンである。 図5は、図4に示される変換後パターンのうち、波数1~3.6Å-1の領域を抽出したパターンである。 図6は、図5の抽出パターンのスペクトルS1を直線L1で規格化した規格化スペクトルのパターンである。 図7は、図6の規格化パターンから分離された非晶質相由来のスペクトルを示すパターンである。 図8は、図6の規格化パターンから分離されたグラファイト相由来のピークを示すパターンである。 図9は、図6に示されるピークA11の分離方法を説明するための図である。 図10は、図6に示されるピークA12の分離方法を説明するための図である。 図11は、図6に示されるピークA13の分離方法を説明するための図である。 図12は、本開示の一実施形態に係る切削工具の製造に用いられる成膜装置の一例を示す模式図である。 図13は、本開示の一実施形態に係る切削工具の製造に用いられるターゲットの一例を示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、被削材の多様化が進み、アルミニウム合金などの軟金属や、チタン、マグネシウム、銅といった非鉄金属、有機材料、グラファイトなど硬質粒子を含有する材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:carbon fiber reinforced plastic)等の加工が行われている。
硬質炭素膜を有する切削工具を用いて上記の材料を切削する場合、工具の切れ刃部分に被削材が凝着して切削抵抗が増大したり、刃先が欠損し、工具寿命が低下する傾向がある。これは特に被削材が軟金属の場合に生じやすい。よって、軟金属の切削に用いた場合であっても、長い工具寿命を有することのできる切削工具が求められている。
そこで、本目的は、特に軟金属の切削に用いた場合であっても、長い工具寿命を有することができる切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、特に軟金属の切削に用いた場合であっても、長い工具寿命を有することができる切削工具を提供することが可能となる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の切削工具は、
基材と、前記基材上に配置された硬質炭素膜と、を備える切削工具であって、
前記硬質炭素膜は、非晶質相と、グラファイト相と、を含み、
前記硬質炭素膜の結晶化度は、6.5%以下であり、
前記グラファイト相の配向性は、6以下である、切削工具である。
本開示の切削工具は、特に軟金属の切削に用いた場合であっても、長い工具寿命を有することができる。
(2)前記硬質炭素膜の切削に関与する部分における厚さは、0.1μm以上3μm以下であることが好ましい。これによると、硬質炭素膜の剥離や欠損を抑制することができる。
(3)前記硬質炭素膜の水素含有量は、5原子%以下であることが好ましい。これによると、硬質炭素膜の硬度及び耐酸化性が向上する。
(4)前記基材と前記硬質炭素膜とは接していることが好ましい。これによると、硬質炭素膜と基材との密着性が向上する。
(5)前記切削工具は、前記基材と前記硬質炭素膜との間に配置された界面層を備え、
前記界面層は、
・周期律表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、第13族元素及び炭素を除く第14族元素からなる第1群より選ばれる1種の単体、前記第1群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金又は第1化合物、及び、前記第1化合物由来の固溶体、からなる群より選ばれる少なくとも1種、又は、
・前記第1群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素と、からなる第2化合物、及び、前記第2化合物由来の固溶体の一方又は両方、
を含み、
前記界面層の厚さは、0.5nm以上10nm未満であることが好ましい。
これによると、基材と硬質炭素膜とが、界面層を介して強固に密着するとともに、界面層は基材と硬質炭素膜との硬度差をバランスさせる役目、すなわち緩衝させるように作用して耐衝撃性も向上する。
(6)前記基材は、WC基超硬合金又はサーメットからなることが好ましい。これによると、切削工具は非鉄合金、特にアルミニウム合金、銅合金、マグネシウム合金等の切削に適する。
(7)前記基材は、立方晶窒化硼素からなることが好ましい。これによると、切削工具は非鉄合金、特にアルミニウム合金、銅合金、マグネシウム合金等の切削に適する。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の切削工具の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、必ずしも実際の寸法関係を表すものではない。
本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。
[実施形態1:切削工具]
本開示の一実施形態(以下、「本実施形態」とも記す。)に係る切削工具について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る切削工具の一例の断面図である。図2は、本実施形態に係る切削工具の他の一例の断面図である。
図1に示されるように、本実施形態の切削工具30は、基材5と、該基材5上に配置された硬質炭素膜20と、を備える切削工具30であって、該硬質炭素膜20は、非晶質相25と、グラファイト相24と、を含み、該硬質炭素膜20の結晶化度は、6.5%以下であり、該グラファイト相の配向性は、6以下である。
本実施形態の硬質炭素膜は、特に軟金属の切削に用いた場合であっても、長い工具寿命を有することができる。この理由は明らかではないが、下記(i)~(iii)の通りと推察される。
(i)本実施形態の切削工具において、硬質炭素膜は、非晶質相とグラファイト相とを含む。密度が大きく高硬度な非晶質中に含まれる、密度が小さく低硬度のグラファイト相を極力少なくすることで、例えばSiを多く含むアルミニウム合金の切削加工において、優れた耐摩耗性を示すことができる。
(ii)本実施形態の切削工具において、硬質炭素膜の結晶化度は、6.5%以下である。結晶化度が6.5%以下であると、硬質炭素膜の硬度が適度となり、硬質炭素膜は優れた耐摩耗性を有することができる。
(iii)本実施形態の切削工具において、グラファイト相の配向性は、6以下である。グラファイト相の配向性が6以下であると、硬質炭素膜の硬度が適度となり、硬質炭素膜は優れた耐摩耗性を有することができる。
図1では、基材5と硬質炭素膜20とは接しているが、本実施形態の切削工具はこれに限定されない。例えば、図2に示されるように、本実施形態の切削工具31は、基材5と硬質炭素膜20との間に配置された界面層21を備えることができる。また、基材5と界面層21との間に、これらの被膜の組成が混合した混合組成層(図示せず)、又は、組成が連続的に変化した傾斜組成層(図示せず)を備えることができる。更に、基材5と界面層21との間に、これらの間の密着性を向上させるための下地層(図示せず)を備えることができる。
硬質炭素膜20は、基材5の表面の全部を覆うように配置されていてもよいし、一部を覆うように配置されていてもよい。硬質炭素膜が基材の一部を覆うように配置されている場合は、基材の少なくとも切削に関与する部分の表面を覆うように配置されていることが好ましい。本明細書において、基材の切削に関与する部分とは、基材において、その刃先稜線と、該刃先稜線から基材側へ、該刃先稜線の接線の垂線に沿う距離が2mmである仮想の面と、に囲まれる領域を意味する。
<基材>
基材5としては、金属系又はセラミックス系の基材を用いることができる。具体的には、鉄、熱処理鋼、WC基超硬合金、サーメット、ステンレス、ニッケル、銅、アルミニウム合金、チタン合金、アルミナ、立方晶窒化硼素、炭化珪素製の基材が挙げられる。中でも、WC基超硬合金、サーメット又は立方晶窒化硼素からなる基材を用いることが好ましい。
<硬質炭素膜>
(組成)
硬質炭素膜20は、非晶質相25とグラファイト相24とを含む。図1では、グラファイト相24は粒状で示されているが、グラファイト相の形状は特に限定されない。グラファイト相の形状は、シート状、シートが重なった層状、不定形状であってもよい。硬質炭素膜は、非晶質相及びグラファイト相のみからなることができる。
本明細書において、硬質炭素膜が、非晶質相とグラファイト相とを含むことの判断は、X線回折測定により行われる。具体的な確認方法について下記に説明する。
(A1)硬質炭素膜を基板から剥離してガラス細管(直径0.7mm、肉厚0.01mmのキャピラリー)に充填し、Spring-8などの高エネルギーの放射光を用い、下記の条件でX線回折測定を行い、X線回折パターンを得る。
X線源:放射光源
X線エネルギー:35keV
入射スリット幅:0.2mm
検出器:Si素子一次元検出器
回折角2θの測定範囲:3~77°
測定ステップ:0.005°
積算時間:15分
(A2)得られた回折パターンにおいて、ピークの強度(以下、「ピーク強度」とも記す)の大きいものから順に5本のピークを選ぶ。これらのピークのうち、ピークの回折角2θがグラファイト結晶のピークの回折角2θと一致するものが3本以上ある場合、硬質炭素膜がグラファイト相を有すると判断される。この方法は、一般的な結晶材料のX線回折の解析で用いられるハナワルト(Hanawalt)法に準拠している。ハナワルト法とは、ピーク強度の大きさが上位3番までのピークを用いて、回折パターンを解析する方法である。
なお、本実施形態の硬質炭素膜は、主成分が非晶質相であるため、グラファイト相に由来するピーク強度が相対的に弱い場合がある。この場合は、微分スペクトルを用いることにより、ピークを確認することができる。
(A3)得られた回折パターンにおいて、ハローパターンと呼ばれるブロードなピークが確認される場合、硬質炭素膜が非結晶相を有すると判断される。
上記の確認方法の具体例について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態の硬質炭素膜の回折パターンの一例を示す図である。図3では、横軸は回折角(2θ(degree))であり、縦軸は散乱強度(counts)である。図3では、グラファイト結晶のピークの回折角2θと一致するピーク(図3において、「グラファイト相に由来するピーク」で示されるピーク)が6本と、ハローパターン(図3において、「非晶質相に由来するパターン」で示されるハローパターン)が確認される。
(硬質炭素膜の結晶化度)
硬質炭素膜20の結晶化度は、6.5%以下である。本明細書において、硬質炭素膜の結晶化度とは硬質炭素膜中の非晶質相に対するグラファイト相の体積基準の割合を示す指標である。結晶化度が小さいほど、低硬度であるグラファイト相の割合が少なく、硬質炭素膜の硬度が高くなる。硬質炭素膜の結晶化度が6.5%以下であると、硬質炭素膜の硬度が適度となり、硬質炭素膜は優れた耐摩耗性を有することができる。
硬質炭素膜の結晶化度の上限は6.5%以下であり、6.0%以下が好ましく、5.5%以下がより好ましい。硬質炭素膜の結晶化度の下限は0%以上とすることができる。硬質炭素膜の結晶化度は0%以上6.5%以下が好ましく、0%以上5.5%以下がより好ましい。
本明細書において、硬質炭素膜の結晶化度は下記の方法により測定される。測定方法の詳細について、図3、図4~図11を用いて説明する。なお、図3は本実施形態の硬質炭素膜の一例のX線回折パターンを示すものであり、X線回折パターンの形状はこれに限定されない。
(B1)硬質炭素膜について、上記の硬質炭素膜が非晶質相とグラファイト相とを含むことの確認方法における(A1)と同一の方法及び条件でX線回折測定を行い、X線回折パターンを得る。得られたX線回折パターンは図3に示される通りである。
(B2)得られたX線回折パターン(図3)を、X軸を波数、Y軸を散乱強度を示すように変換する。以下、変換後の回折パターンを「変換後パターン」とも記す。変換後パターンを図4に示す。図4は、図3に示されるX線回折パターンをX軸を波数、Y軸を散乱強度を示すように変換したものである。
(B3)変換後パターンのうち、波数1~3.6Å-1の領域を抽出する。抽出した変換後パターンを図5に示す。図5は、図4に示される変換後パターンのうち、波数1~3.6Å-1の領域を抽出したものであり、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。
(B4)抽出した変換後パターン(以下、「抽出パターン」とも記す)において、スペクトルS1上の波数1Å-1及び波数3.6Å-1における点を直線で結ぶ。図5において、スペクトルS1上の波数1Å-1における点はS2で示され、スペクトルS1上の波数3.6Å-1における点はS3で示され、S2とS3とを結ぶ直線は破線L1で示される。
(B5)上記の直線により、スペクトルを規格化する。図6は、図5の抽出パターンのスペクトルS1を直線L1で規格化したスペクトル(以下、「規格化スペクトル」)S21のパターン(以下、「規格化パターン」とも記す)を示すものであり、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。
(B6)規格化パターンを、非晶質相由来のスペクトルとグラファイト相由来のピークに分離する。図7は、図6の規格化パターンから分離された非晶質相由来のスペクトルを示すパターンであり、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。図8は、図6の規格化パターンから分離されたグラファイト相由来のピークを示すパターンであり、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。
上記の規格化パターンの非晶質相由来のスペクトル及びグラファイト相由来のピークへの分離の具体的な方法は後述する。
(B7)図7に示される非晶質相由来のスペクトルS4の面積SAと、図8に示されるグラファイト相由来のピークA21、A22、A23の合計面積SGとを求める。SAに対するSGの割合(SG/SA)を求めることにより、結晶化度(%)を得る。すなわち、結晶化度=(SG/SA)×100である。結晶化度の値が大きいほど、硬質炭素膜中のグラファイト相の体積割合が大きいことを示す。
上記(B6)に記載されている、規格化パターンの非晶質相由来のスペクトル及びグラファイト相由来のピークへの分離の具体的な方法は下記の通りである。
(グラファイト相由来のピークの分離方法)
図6の規格化パターンにおいて、グラファイト相由来のピークを特定する。図6では、3本のピークA11、A12、A13が確認される。ピークA11は波数1.6~2.1Å-1の範囲に存在し、グラファイト相の(200)面に由来するピークである。ピークA12は波数2.9~3.2Å-1の範囲に存在し、グラファイト相の(011)面に由来するピークである。ピークA13は波数3.3~3.55Å-1の範囲に存在し、グラファイト相の(012)面に由来するピークである。
(ピークA11の分離方法)
ピークA11の分離方法について図9を用いて説明する。図9は、図6に示されるピークA11の分離方法を説明するための規格化パターンを示し、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。
まず、波数1.6~1.7Å-1の範囲において、スペクトルS21に対して線形フィッティングを行い、近似直線a1を得る。
次に、ピークA11のピークトップからの垂線L2と近似直線a1との交点a2を求める。
交点a2と、スペクトルS21上の波数2.0~2.1Å-1の領域を直線で近似し、近似直線a3を得る。
波数1.6Å-1からピークA11の波数の間は近似曲線a1、ピークA11の波数から波数2.1Å-1の間は近似曲線a3、それ以外の範囲(図9では波数1~1.6Å-1及び2.1~3Å-1の範囲)は生データとし、非晶質相由来のスペクトルを示す線を作製する。
図6に示されるスペクトルから、上記の非晶質相由来のスペクトルを示す線を引き去ることにより、図8に示されるグラファイト相由来のピークA21を得ることができる。
(ピークA12の分離方法)
ピークA12の分離方法について図10を用いて説明する。図10は、図6に示されるピークA12の分離方法を説明するための規格化パターンを示し、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。
まず、波数2.9~3.0Å-1の範囲において、スペクトルS21に対して線形フィッティングを行い、近似直線b1を得る。
次に、A12のピークトップからの垂線L12と近似直線b1との交点b2を求める。
交点b2と、スペクトルS21上の波数3.15~3.2Å-1の領域を直線で近似し、近似直線b3を得る。
波数2.9Å-1からピークA12の波数の間は近似曲線b1、ピークA12の波数から波数3.2Å-1の間は近似曲線b3、それ以外の範囲(図10では波数2.5~2.9Å-1及び3.2~3.5Å-1の範囲)は生データとし、非晶質相由来のスペクトルを示す線を作製する。
図6に示されるスペクトルから、上記の非晶質相由来のスペクトルを示す線を引き去ることにより、図8に示されるグラファイト相由来のピークA22を得ることができる。
(ピークA13の分離方法)
ピークA13の分離方法について図11を用いて説明する。図11は、図6に示されるピークA13の分離方法を説明するための規格化パターンを示し、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。
まず、波数3.3~3.4Å-1の範囲において、スペクトルS1に対して線形フィッティングを行い、近似直線c1を得る。
次に、ピークA13のピークトップからの垂線L22と近似直線c1との交点c2を求める。
交点c2と、スペクトルS21上の波数3.5~3.55Å-1の領域を直線で近似し、近似直線c3を得る。
波数3.3Å-1からピークA13の波数の間は近似曲線c1、ピークA13の波数から波数3.55Å-1の間は近似曲線c3、それ以外の範囲(図11では波数3.0~3.3Å-1及び3.55~4.0Å-1の範囲)は生データとし、非晶質相由来のスペクトルを示す線を作製する。
図6に示されるスペクトルから、上記の非晶質相由来のスペクトルを示す線を引き去ることにより、図8に示されるグラファイト相由来のピークA23を得ることができる。
(非晶質相由来のスペクトルの分離方法)
図6に示されるスペクトルから、上記で分離されたグラファイト相由来のピークA21、A22、A23を引き去ることにより、図7に示される非晶質相由来のスペクトルを得ることができる。
(グラファイト相の配向性)
グラファイト相24の配向性は、6以下である。本明細書において、グラファイト相の配向性とは、グラファイト相の(200)面に由来するピークの散乱強度I200と、グラファイト相の(011)面に由来するピークの散乱強度I011との比であるI200/I011として定義される。グラファイト相を構成するグラファイトは、シート状のグラフェンが層状になったものである。グラファイト相の配向性が小さいほど、グラファイトを構成するグラフェンの層数が少なく、硬質炭素膜の硬度が高くなる。グラファイト相の配向性が6以下であると、硬質炭素膜の硬度が適度となり、硬質炭素膜は優れた耐摩耗性を有することができる。
グラファイト相の配向性の上限は6以下であり、5.5以下が好ましく、4.0以下がより好ましい。グラファイト相の配向性の下限は0以上が好ましく、1.0以上がより好ましい。グラファイト相の配向性は0以上6以下が好ましく、1.0以上4.0以下がより好ましい。
本明細書において、グラファイト相の配向性は下記の方法により測定される。
(C1)硬質炭素膜について、上記の硬質炭素膜の結晶化度の測定方法における(B1)~(B6)と同一の方法で、硬質炭素膜のX線回折パターンから、グラファイト相由来のピークを分離する。図8は、図3のX線回折パターンから分離されたグラファイト相由来のピークを示すパターンであり、X軸は波数、Y軸は散乱強度を示す。図8において、グラファイト相の(200)面に由来するピークはA21で示され、グラファイト相の(011)面に由来するピークはA22で示される。
(C2)図8を参照して、グラファイト相の(200)面に由来するピークA21の散乱強度I200と、グラファイト相の(011)面に由来するピークA22の散乱強度I011とを求める。I200とI011との比(I200/I011)を求めることにより、グラファイト相の配向性を得る。すなわち、グラファイト相の配向性=I200/I011である。
(厚さ)
硬質炭素膜20の切削に関与する部分における厚さ(以下、「硬質炭素膜の厚さ」とも記す)は、0.1μm以上3μm以下が好ましい。本明細書において、硬質炭素膜の切削に関与する部分とは、硬質炭素膜において、切削工具の刃先稜線と、該刃先稜線から切削工具側へ、該刃先稜線の接線の垂線に沿う距離が2mmである仮想の面と、に囲まれる領域を意味する。硬質炭素膜の切削に関与する部分の厚さとは、硬質炭素膜の切削に関与する領域における、硬質炭素膜の、その表面から、該表面の法線に沿う方向の厚さを意味する。
硬質炭素膜の厚さが0.1μm以上であると、耐摩耗性が向上する。硬質炭素膜の厚さが3μm以下であると、硬質炭素膜内部に蓄積される内部応力の増加を抑制することができ、硬質炭素膜の剥離や欠損を抑制することができる。
硬質炭素膜の厚さの下限は0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上が更に好ましい。硬質炭素膜の厚さの上限は3μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましく、1.5μm以下が更に好ましい。硬質炭素膜の厚さは、0.1μm以上3μm以下、0.5μm以上3μm以下、1μm以上3μm以下、1μm以上2μm以下、1μm以上1.5μm以下とすることができる。
硬質炭素膜の厚さは、硬質炭素膜の断面をSEM(走査型電子顕微鏡、測定装置:日本電子株式会社製「JSM-6610series」(商標))を用いて観察することにより測定することができる。具体的には、断面サンプルの観察倍率を5000~10000倍とし、観察面積を100~500μmとして、1視野において任意に選択された3箇所の厚み幅を測定し、その平均値を「厚さ」とする。なお、出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、厚さの測定結果を測定視野の選択個所を変更して複数回算出しても、測定結果のばらつきはほとんどなく、任意に測定視野を設定しても恣意的にはならないことが確認された。
(水素含有量)
硬質炭素膜20は、基本的に炭素及び不可避不純物からなるが、水素を含む場合がある。この水素は、成膜装置中に残存する水素や水分が、成膜時に硬質炭素膜内に取り込まれるものに由来すると考えられる。
硬質炭素膜20の水素含有量は、5原子%以下が好ましい。これによると、硬質炭素膜中のsp3結合の割合が高くなり、硬度が高くなる。更に、硬質炭素膜の耐酸化性も向上する。硬質炭素膜の水素含有量の上限は、4原子%以下がより好ましく、2原子%以下が更に好ましい。硬質炭素膜の水素含有量の下限は0原子%が好ましいが、製造上の観点から0原子%以上、1原子%以上、2原子%以上であってもよい。硬質炭素膜の水素含有量は、0原子%以上5原子%以下、0原子%以上4原子%以下、0原子%以上2原子%以下、1原子%以上5原子%以下、1原子%以上4原子%以下、1原子%以上2原子%以下、2原子%以上5原子%以下、2原子%以上4原子%以下とすることができる。
硬質炭素膜の水素含有量は、ERDA(弾性反跳粒子検出法、測定装置:神戸製鋼所社製「HRBS500」)を用いて測定することができる。この方法は、低入射角度で入射させたヘリウム(He)イオンと衝突した水素(H)イオンを前方向に反跳させ、その反跳した水素粒子のエネルギー分析を行い、水素量を測定する方法である。なお、出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、水素含有量の測定結果を測定視野の選択個所を変更して複数回算出しても、測定結果のばらつきはほとんどなく、任意に測定視野を設定しても恣意的にはならないことが確認された。
(硬度)
硬質炭素膜20の硬度は、35GPa以上75GPa以下が好ましい。硬質炭素膜の硬度が35GPa以上であると、耐摩耗性が向上する。硬質炭素膜の硬度が75GPa以下であると、耐欠損性が向上する。硬質炭素膜の硬度の下限は、35GPa以上が好ましく、45GPa以上がより好ましく、55GPa以上が更に好ましい。硬質炭素膜の硬度の上限は75GPa以下が好ましく、73GPa以下が更に好ましい。硬質炭素膜の硬度は、35GPa以上75GPa以下が好ましく、45GPa以上73GPa以下がより好ましく、55GPa以上73GPa以下が更に好ましい。
硬質炭素膜の硬度は、ナノインデンター法(測定装置:MTS社製「Nano Indenter XP」(商標))により測定することができる。具体的には、硬質炭素膜の表面において3箇所の硬度を測定し、その平均値を「硬度」とする。なお、出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、硬度の測定結果を測定視野の選択個所を変更して複数回算出しても、測定結果のばらつきはほとんどなく、任意に測定視野を設定しても恣意的にはならないことが確認された。
<界面層>
図2に示されるように、本実施形態の切削工具31は、基材5と硬質炭素膜20との間に配置された界面層21を備えることができる。これによると、基材と硬質炭素膜とが、界面層を介して強固に密着する。
(組成)
界面層5の組成は、下記(K1)又は(K2)の通りとすることができる。
(K1)周期律表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、第13族元素及び炭素を除く第14族元素からなる第1群より選ばれる1種の単体、該第1群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金、第1化合物、及び、該第1化合物由来の固溶体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、又は、
(K2)上記第1群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素と、からなる第2化合物、及び、該第2化合物由来の固溶体の一方又は両方を含む。
すなわち、界面層は、下記の(k1)~(k4)のいずれかの形態とすることができる。
(k1)第1群より選ばれる1種の単体、第1群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金、第1化合物及び該第1化合物由来の固溶体からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる。
(k2)第1群より選ばれる1種の単体、第1群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金、第1化合物及び該第1化合物由来の固溶体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
(k3)第1群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素と、からなる第2化合物、及び、該第2化合物由来の固溶体の一方又は両方からなる。
(k4)第1群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素と、からなる第2化合物、及び、該第2化合物由来の固溶体の一方又は両方を含む。
ここで、周期律表の第4族元素は、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)を含む。第5族元素は、例えば、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)を含む。第6族元素は、例えば、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)を含む。第13族元素は、例えば、硼素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)を含む。炭素を除く第14族元素は、例えば、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)を含む。以下、第4族元素、第5族元素、第6族元素、第13族元素、炭素を除く第14族元素に含まれる元素を「第1元素」とも記す。
第1元素を含む合金は、例えばTi-Zr、Ti-Hf、Ti-V、Ti-Nb、Ti-Ta、Ti-Cr、Ti-Moが挙げられる。第1元素を含む金属間化合物は、例えば、TiCr、TiAlが挙げられる。
第1元素を含む第1化合物は、例えば硼化チタン(TiB)、硼化ジルコニウム(ZrB)、硼化ハフニウム(HfB)、硼化バナジウム(VB)、硼化ニオブ(NbB)、硼化タンタル(TaB)、硼化クロム(CrB)、硼化モリブデン(MoB)、硼化タングステン(WB)、硼化アルミニウム(AlB)が挙げられる。
上記の第1化合物由来の固溶体とは、2種類以上のこれらの第1化合物が互いの結晶構造内に溶け込んでいる状態を意味し、侵入型固溶体や置換型固溶体を意味する。
第1元素と炭素とからなる第2化合物としては、例えば、炭化チタン(TiC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タンタル(TaC)、炭化クロム(Cr)、炭化モリブデン(MoC)、炭化タングステン(WC)、炭化ケイ素(SiC)が挙げられる。
上記の第2化合物由来の固溶体とは、2種類以上のこれらの第2化合物が互いの結晶構造内に溶け込んでいる状態を意味し、侵入型固溶体や置換型固溶体を意味する。
界面層中の第1群より選ばれる1種の単体、該第1群より選ばれる少なくとも1種を含む合金、第1化合物、及び、該第1化合物由来の固溶体の合計含有率(以下、「第1化合物等含有率」とも記す)は70体積%以上100体積%以下が好ましく、80体積%以上100体積%以下がより好ましく、90体積%以上100体積%以下が更に好ましく、100体積%がもっとも好ましい。
界面層中の第2化合物、及び、前記第2化合物由来の固溶体の合計含有率(以下、「第2化合物等含有率」とも記す)は70体積%以上100体積%以下が好ましく、80体積%以上100体積%以下がより好ましく、90体積%以上100体積%以下が更に好ましく、100体積%がもっとも好ましい。
界面層の組成、第1化合物等含有率及び第2化合物等含有率は、透過型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析(TEM-EDX:Transmission Electron Microscopy-Energy Dispersive X-ray spectrometry)法によって測定することができる。具体的には、切削工具をFIB(収束イオンビーム装置)で切断して界面層を露出させ、断面をTEMで観察しながら、界面層を構成する元素の組成、第1化合物等含有率及び第2化合物等含有率を測定する。なお、出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、測定結果を測定視野の選択個所を変更して複数回算出しても、測定結果のばらつきはほとんどなく、任意に測定視野を設定しても恣意的にはならないことが確認された。
(厚さ)
界面層5の厚さは、0.1nm以上10nm未満が好ましい。界面層の厚さがこの範囲であると、基材と硬質炭素膜との密着性を高めるという効果が向上する。界面層の厚さは、0.6nm以上8nm以下がより好ましく、1nm以上5nm以下が更に好ましい。
界面層の厚さは、硬質炭素膜の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察することにより測定することができる。具体的には、断面サンプルの観察倍率を5000~10000倍とし、観察面積を100~500μmとして、1視野において任意に選択された3箇所の厚み幅を測定し、その平均値を「厚さ」とする。なお、出願人が測定した限りでは、同一の試料において測定する限りにおいては、厚さの測定結果を測定視野の選択個所を変更して複数回算出しても、測定結果のばらつきはほとんどなく、任意に測定視野を設定しても恣意的にはならないことが確認された。
<その他の層>
本実施形態の切削工具は、界面層と硬質炭素膜との間に、これらの被膜の組成が混合した混合組成層、又は、組成が連続的に変化した傾斜組成層を備えることが好ましい。これによると、基材と硬質炭素膜との密着力が更に向上する。
混合層と傾斜組成層とは、必ずしも明確に区別できるものではない。界面層の成膜から硬質炭素膜の成膜に製造条件を切り替える際、通常、わずかに界面層と硬質炭素膜との組成に混合が起こり、混合組成層や傾斜組成層が形成される。これらは、直接確認することは難しいが、XPS:(X‐ray Photo-electronic Spectroscopy)やAES:(Auger Electron Spectroscopy)などの結果から、その存在を十分に推定できる。
<切削工具の用途>
本実施形態の切削工具は、耐摩耗性と耐溶着性が優れているため、特にアルミニウム及びその合金の加工に適する。また、チタン、マグネシウム、銅など非鉄材の加工にも適する。更に、グラファイトなどの硬質粒子を含有する材料、有機材料などの切削や、プリント回路基板加工や鉄系材料とアルミニウムとの共削り加工等にも適する。加えて、本実施形態の切削工具の硬質炭素膜は非常に高硬度であることから、非鉄材だけではなく、ステンレス鋼などの鋼や鋳物などの加工にも用いることができる。
<切削工具の種類>
本実施形態の切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル、エンドミル加工用刃先交換型チップ、フライス加工用刃先交換型チップ、旋削用刃先交換型チップ、メタルソー、歯きり工具、リーマ及びタップとすることができる。
[実施形態2:切削工具の製造方法]
実施形態1の切削工具は、例えば、図12に示される成膜装置1を用いて、基材上に硬質炭素膜を形成することにより作製することができる。以下、切削工具の製造方法の一例を説明する。
(基材の準備)
基材5を準備する。基材の種類は、実施形態1に記載されているものを用いることができる。例えば、基材は、WC基超硬合金、サーメット又は立方晶窒化硼素からなることが好ましい。
基材5を、成膜装置1内の基材保持具4に装着する。基材保持具4は、ターゲット2,3の中心点を中心としてターゲット間で回転する。
基材加熱ヒータ6を用いて基材5を200℃まで加熱させながら、成膜装置1内の真空度を5×10-4Paの雰囲気とする。続いて基材加熱ヒータ6の設定温度を下げ、基材温度を100℃とした後、アルゴンガスを導入して2×10-1Paの雰囲気に保持しながら、成膜バイアス電源9により基材保持具4に-1000Vの電圧をかけて、基材表面のアルゴンプラズマ洗浄を行う。その後、アルゴンガスを排気する。成膜装置1において、ガスの供給はガス供給口10を通じて行われ、ガスの排出は排気口11を通じて行われる。
次に、成膜装置1内に、周期律表第4族元素、第5族元素又は第6族元素からなるターゲット2を配置する。
ターゲット2を蒸発及びイオン化させながらバイアス電源9により基材保持具4に-600Vの電圧をかけてメタルイオンボンバードメント処理を行う。これにより、基材の表面がエッチングされ、後に形成される界面層や硬質炭素膜の密着性が向上する。
なお、基材にメタルイオンボンバードメント処理を行わずに、後述の界面層の形成や硬質炭素膜の形成を行ってもよい。
(界面層の形成)
次に、成膜装置1内に、周期律表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、第13族元素及び炭素を除く第14族元素からなる群より選ばれる1種の元素からなるターゲット2を配置する。炭化水素ガスを導入しながら、又は、導入せずに、真空アーク放電によりターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100V~-800Vの電圧をかけて、基材上に界面層を形成する。その後、炭化水素ガスを排気する。
なお、基材上に界面層を形成せずに、後述の硬質炭素膜の形成を行ってもよい。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内に、ガラス状炭素からなるターゲット3を配置する。アルゴンガスを5cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)によりターゲット3を蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、界面層上に硬質炭素膜を形成して、切削工具を得る。アルゴンガスとともに、炭化水素ガスを導入してもよい。
硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切/入の操作を交互に繰り返す。本発明者らは、このような操作を行うことにより、硬質炭素膜が優れた硬度を有することを新たに見出した。この理由は、上記の操作により、成膜時にターゲットから基材に供給される原料イオンの衝撃による基材温度の上昇を抑制でき、硬質炭素膜中のsp2成分の増加が抑制されるためと考えられる。
ガラス状炭素は、市販のものを用いることができる。ガラス状炭素は高純度の炭素質であり、従来のカソードに使われていた炭素の焼結体(焼結グラファイト等)に比べて金属元素による汚染がない。特に日立化成社製のガラス状炭素は、アルミニウム(Al)を含有しないため、特にアルミニウム合金の切削に好適である。また、ガラス状炭素を用いると、硬質炭素膜中のマクロパーティクルの発生を抑制でき、平滑な硬質炭素膜が得られ、切削性能が向上する。
ターゲットの形状は、一般的には円筒状又は円盤状、矩形状のものが用いられる。しかし、本発明者らは、鋭意検討の結果、図13に示されるような三角柱形状が、硬質炭素膜の膜質向上の観点から好適であることを新たに見出した。ターゲットには高電流を流す必要があるが、V字型の電極を用い、ターゲットの側面と電極とを密着させることで、ターゲットへの安定的な給電が可能となる。更に、ターゲットと電極とが密着するため、冷却効果も高めることができる。ターゲットを効率的に冷却することで電気抵抗が下がり、アークスポットが移動しやすくなる。これにより、硬質炭素膜中の欠陥の発生が抑制され、硬質炭素膜の膜質が向上する。
硬質炭素膜の純度の向上の観点からは、Arガスを導入せずに、真空中での成膜が好ましい。しかし、本発明者らは、鋭意検討の結果、真空中よりArガスを5cc/minの流量で流した方が、アーク放電が安定し、膜質が向上することを新たに見出した。
本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本実施の形態が限定されるものではない。
《実施例1》
[切削工具の作製]
<<試料1~試料3、試料8>>
試料1~試料3、試料8では、ガラス状炭素を原料とし、陰極アークイオンプレーティング法(表1において「アーク法」と記す)を用いて、基材上に硬質炭素膜を形成して切削工具を作製した。
<試料1~試料3>
(基材の準備)
基材として、φ6mmのWC(粒径:1μm)基超硬合金製ドリルを用意した。この基材には結合材としてCoが8質量%含有されている。
基材を図12に示される成膜装置1内に装着し、基材加熱ヒータ6を用いて基材を200℃まで加熱させながら、成膜装置1内の真空度を5×10-4Paの雰囲気とした。続いて基材加熱ヒータ6の設定温度を下げ、基材温度を100℃とした後、アルゴンガスを導入して2×10-1Paの雰囲気に保持しながら、成膜バイアス電源9により基材保持具4に-1000Vの電圧をかけて、基材表面のアルゴンプラズマ洗浄を行った。その後、アルゴンガスを排気した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)によりガラス状炭素(日立化成社製「ガラス状炭素」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上に硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切/入の操作を交互に繰り返した。各試料の硬質炭素膜の厚さは、表1の「硬質炭素膜」の「厚さ(μm)」欄に示す通りである。
<試料8>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを導入せず、真空アーク放電(カソード電流120A)によりガラス状炭素(日立化成社製「ガラス状炭素」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上に厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切/入の操作を交互に繰り返した。
<<試料4~試料7>>
試料4~試料7では、陰極アークイオンプレーティング法を用いて、基材上に界面層と硬質炭素膜とをこの順で形成して切削工具を作製した。
<試料4>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(界面層の形成)
次に、成膜装置1内に炭化水素ガスを10cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流80A)によりクロム(Cr)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上に炭化クロム(CrC)から成る厚さ5nmの界面層を形成した。その後、炭化水素ガスを排気した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/min及び炭化水素ガスを10cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)によりガラス状炭素(日立化成社製「ガラス状炭素」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、界面層上に厚さ0.6μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切る/入れるの操作を繰り返した。
<試料5>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(界面層の形成)
次に、成膜装置1内にガスを導入せずに、真空アーク放電(カソード電流80A)によりクロム(Cr)からなるターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-800Vの電圧をかけて、基材上にクロム(Cr)から成る厚さ5nmの界面層を形成した。その後、炭化水素ガスを排気した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/min及び炭化水素ガスを10cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)によりガラス状炭素(日立化成社製「ガラス状炭素」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、界面層上に厚さ0.4μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切る/入れるの操作を繰り返した。
<試料6>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(界面層の形成)
次に、成膜装置1内に炭化水素ガスを10cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流80A)によりチタン(Ti)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上に炭化チタン(TiC)から成る厚さ5nmの界面層を形成した。その後、炭化水素ガスを排気した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/min及び炭化水素ガスを5cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)によりガラス状炭素(日立化成社製「ガラス状炭素」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、界面層上に厚さ0.6μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切る/入れるの操作を繰り返した。
<試料7>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(界面層の形成)
次に、成膜装置1内にガスを導入せずに、真空アーク放電(カソード電流120A)によりチタン(Ti)からなるターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上にチタン(Ti)から成る厚さ5nmの界面層を形成した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)によりガラス状炭素(日立化成社製「ガラス状炭素」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、界面層上に厚さ0.9μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切る/入れるの操作を繰り返した。
<<試料9~試料11>>
試料9~試料11では、焼結グラファイトを原料とし、陰極アークイオンプレーティング法を用いて、基材上に硬質炭素膜を形成して切削工具を作製した。
<試料9>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)により焼結グラファイト(東洋炭素株式会社製「IG-510」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上に厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切/入の操作を交互に繰り返した。
<試料10>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/min及び炭化水素ガスを10cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)により焼結グラファイト(東洋炭素株式会社製「IG-510」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-100Vの電圧をかけて、基材上に厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切/入の操作を交互に繰り返した。
<試料11>
(基材の準備)
試料1と同一の方法で基材を準備した。
(硬質炭素膜の形成)
次に、成膜装置1内にアルゴンガスを5cc/minの流量で導入しながら、真空アーク放電(カソード電流120A)により焼結グラファイト(東洋炭素株式会社製「IG-510」)からなる三角柱形状のターゲットを蒸発及びイオン化し、バイアス電源9により基材保持具4に-30Vの電圧をかけて、基材上に厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。硬質炭素膜の成膜開始時の基材加熱ヒータ6の設定温度は150℃とし、成膜中は30分おきに基材加熱ヒータ6の電源の切/入の操作を交互に繰り返した。
<<試料12>>
試料12では、試料1と同一の基材上に、メタンガスを原料としたプラズマCVD法を用いて、厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成して切削工具を作製した。
[評価]
(X線回折測定)
各試料の硬質炭素膜について、X線回折測定を行った。得られたX線回折スペクトルを、上記の実施形態1に記載の方法でピーク分離することにより、グラファイト相由来のピークと非晶質相由来のスペクトルとに分離した。
試料1~試料11では、グラファイト相由来のピークと非晶質相由来のスペクトルが確認された。これは、試料1~試料11の硬質炭素膜は、グラファイト相と非晶質相とを含むことを示す。
試料12では、非晶質相由来のスペクトルのみが確認され、グラファイト相由来のピークは確認されなかった。これは、試料12の硬質炭素膜には、グラファイト相が存在しないことを示す。
(水素含有量の測定)
各試料の硬質炭素膜について、水素含有量を測定した。水素含有量の測定方法は実施形態1に記載されているため、その説明は繰り返さない。結果を表1の「水素含有量(原子%)」欄に示す。
(硬度の測定)
各試料の硬質炭素膜について、硬度を測定した。硬度の測定方法は実施形態1に記載されているため、その説明は繰り返さない。結果を表1の「硬度(GPa)」欄に示す。
(結晶化度の測定)
各試料の硬質炭素膜について、結晶化度を測定した。結晶化度の測定方法は、実施形態1に記載されているため、その説明は繰り返さない。結果を表1の「結晶化度(%)」欄に示す。
(配向性の測定)
各試料の硬質炭素膜について、グラファイト相の配向性を測定した。配向性の測定方法は、実施形態1に記載されているため、その説明は繰り返さない。結果を表1の「グラファイト相配向性」欄に示す。
(切削試験)
各試料の切削工具を用いて、下記の切削条件により穴開け加工を行った。
被削材:ADC12(Al-Si-Cu系合金)
切削速度:200m/分
送り速度:0.4mm/rev
穴深さ:23mm止まり
クーラント:内部給油1.9MPa
ドリル先端が摩耗し、アルミニウム合金の凝着が発生した後に欠損(500μm以上)するまでの加工穴数を測定した。加工穴数が多いほど、耐摩耗性に優れ、工具寿命が長いことを示す。結果を表1の「切削試験」の「加工穴数」欄に示す。
Figure 0007023388000001
<考察>
試料1~試料7の切削工具は実施例に該当する。試料8~試料12の切削工具は比較例に該当する。
試料1~試料7(実施例)は、試料8~試料12(比較例)に比べて、加工穴数が多く、耐摩耗性に優れ、工具寿命が長いことが確認された。
試料8は、硬質炭素膜の結晶化度が6.5%超のため、硬度が低く、耐摩耗性が低下し、工具寿命が短いと考えられる。
試料9は、硬質炭素膜の結晶化度が6.5%超であり、配向性が6超のため、硬度が低く、耐摩耗性が低下し、工具寿命が短いと考えられる。なお、試料9の硬度は、試料4(実施例)に比べて高いが、結晶化度が6.5%超であり、低硬度であるグラファイト相が多いために、極局所的に摩耗が進行し、加工穴数が減ると推察される。
試料10は、硬質炭素膜の結晶化度が6.5%超であり、硬度が低く、耐摩耗性が低下し、工具寿命が短いと考えられる。
試料11は、グラファイト相の配向性が6超であり、硬度が低く、耐摩耗性が低下し、工具寿命が短いと考えられる。
試料12は、硬質炭素膜がグラファイト相を含まず、硬度が低く、耐摩耗性が低下し、工具寿命が短いと考えられる。
《実施例2》
<<試料2-1>>
(基材の準備)
基材として、チップ型番DCGT11T308N-AGのサーメット製のインサートを用意した。基材表面に対して、試料1と同様の方法でアルゴンプラズマ洗浄を行った。
(硬質炭素膜の形成)
次に、基材上に試料1と同一条件で成膜することにより、厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。
<<試料2-2>>
試料2-2は、試料2-1で用意したサーメット製のインサートと同一のインサートである。試料2-2は硬質炭素膜を有しない。
[評価]
(X線回折測定)
試料2-1の硬質炭素膜について、X線回折測定を行った。得られたX線回折スペクトルを、上記の実施形態1に記載の方法でピーク分離することにより、グラファイト相由来のピークと非晶質相由来のスペクトルとに分離した。
試料2-1では、グラファイト相由来のピークと非晶質相由来のスペクトルが確認された。これは、試料2-1の硬質炭素膜は、グラファイト相と非晶質相とを含むことを示す。
(水素含有量の測定、硬度の測定、結晶化度の測定、配向性の測定)
試料2-1の硬質炭素膜について、水素含有量の測定、硬度の測定、結晶化度の測定、配向性の測定を行った。各測定方法は実施形態1に記載されているため、その説明は繰り返さない。結果を表2の「水素含有量(原子%)」、「硬度(GPa)」、「結晶化度(%)」、「グラファイト相配向性」欄に示す。
(切削試験)
各試料の切削工具を用いて、下記の切削条件により丸棒旋削加工を行った。
被削材:ADC12(Al-Si-Cu系合金)丸棒
切削速度:300m/分
送り速度:0.2mm/rev
切り込み:2.0mm
切削油:DRY
刃先凝着により工具に欠損(500μm以上)が発生するまでの切削長(km)を測定した。切削長が長いほど、耐欠損性に優れ、工具寿命が長いことを示す。結果を表2の「切削試験」の「切削長」欄に示す。
Figure 0007023388000002
<考察>
試料2-1の切削工具は実施例に該当する。試料2-2の切削工具は比較例に該当する。試料2-1(実施例)は、試料2-2(比較例)に比べて、切削長が長く、耐欠損性に優れ、工具寿命が長いことが確認された。
《実施例3》
<<試料3-1>>
(基材の準備)
基材として、チップ型番VBGW160408の立方晶窒化硼素製のインサートを用意した。基材表面に対して、試料1と同様の方法でアルゴンプラズマ洗浄を行った。
(硬質炭素膜の形成)
次に、基材上に試料1と同一条件で成膜することにより、厚さ0.5μmの硬質炭素膜を形成し、切削工具を得た。
<<試料3-2>>
試料3-2は、試料3-1で用意した立方晶窒化硼素製のインサートと同一のインサートである。試料3-2は硬質炭素膜を有しない。
[評価]
(X線回折測定)
試料3-1の硬質炭素膜について、X線回折測定を行った。得られたX線回折スペクトルを、上記の実施形態1に記載の方法でピーク分離することにより、グラファイト相由来のピークと非晶質相由来のスペクトルとに分離した。
試料3-1では、グラファイト相由来のピークと非晶質相由来のスペクトルが確認された。これは、試料3-1の硬質炭素膜は、グラファイト相と非晶質相とを含むことを示す。
(水素含有量の測定、硬度の測定、結晶化度の測定、配向性の測定)
試料3-1の硬質炭素膜について、水素含有量の測定、硬度の測定、結晶化度の測定、配向性の測定を行った。各測定方法は実施形態1に記載されているため、その説明は繰り返さない。結果を表3の「水素含有量(原子%)」、「硬度(GPa)」、「結晶化度(%)」、「グラファイト相配向性」欄に示す。
(切削試験)
各試料の切削工具を用いて、下記の切削条件により丸棒旋削加工を行った。
被削材:ADC12(Al-Si-Cu系合金)丸棒
切削速度:400m/分
送り速度:0.05mm/rev
切り込み:2.0mm
切削油:WET
刃先凝着により工具に欠損(500μm以上)が発生するまでの切削長(km)を測定した。切削長が長いほど、耐欠損性に優れ、工具寿命が長いことを示す。結果を表3の「切削試験」の「切削長」欄に示す。
Figure 0007023388000003
<考察>
試料3-1の切削工具は実施例に該当する。試料3-2の切削工具は比較例に該当する。試料3-1(実施例)は、試料3-2(比較例)に比べて、切削長が長く、耐欠損性に優れ、工具寿命が長いことが確認された。
以上のように本開示の実施の形態及び実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態及び実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形することも当初から予定している。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 成膜装置、2,3 ターゲット、4 基材保持具、5 基材、6 基材加熱ヒータ、7,8 電源、9 成膜バイアス電源、10 ガス供給口、11 排気口、20 硬質炭素膜、21 界面層、24 グラファイト相、25 非晶質相、30,31 切削工具、S1 抽出パターンのスペクトル、S21 規格化スペクトル、S4 非晶質相由来のスペクトル、A11,A12,A13,A21,A22,A23 グラファイト相由来のピーク、L1 直線、L2,L12,L22 垂線、a1,a3,b1,b3,c1,c3 近似直線、a2,b2,c2 交点

Claims (6)

  1. 基材と、前記基材上に配置された硬質炭素膜と、を備える切削工具であって、
    前記硬質炭素膜は、非晶質相と、グラファイト相と、を含み、
    前記硬質炭素膜の結晶化度は、6.5%以下であり、
    前記グラファイト相の配向性は、6以下であり、
    前記グラファイト相の配向性は、前記グラファイト相の(200)面に由来するピークの散乱強度I 200 と、前記グラファイト相の(011)面に由来するピークの散乱強度I 011 との比I 200 /I 011 であり、
    前記硬質炭素膜の水素含有量は、5原子%以下である、切削工具。
  2. 前記硬質炭素膜の切削に関与する部分における厚さは、0.1μm以上3μm以下である、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記基材と前記硬質炭素膜とは接している、請求項1又は請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記基材と前記硬質炭素膜との間に配置された界面層を備え、
    前記界面層は、
    ・周期律表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、第13族元素及び炭素を除く第14族元素からなる第1群より選ばれる1種の単体、前記第1群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金又は第1化合物、及び、前記第1化合物由来の固溶体、からなる群より選ばれる少なくとも1種、又は、
    ・前記第1群より選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素と、からなる第2化合物、及び、前記第2化合物由来の固溶体の一方又は両方、
    を含み、
    前記界面層の厚さは、0.5nm以上10nm未満である、請求項1又は請求項2に記載の切削工具。
  5. 前記基材は、WC基超硬合金又はサーメットからなる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の切削工具。
  6. 前記基材は、立方晶窒化硼素からなる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の切削工具。
JP2020568578A 2020-04-24 2020-04-24 切削工具 Active JP7023388B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017713 WO2021214984A1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021214984A1 JPWO2021214984A1 (ja) 2021-10-28
JP7023388B1 true JP7023388B1 (ja) 2022-02-21

Family

ID=78270589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568578A Active JP7023388B1 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230068515A1 (ja)
EP (1) EP4079431A4 (ja)
JP (1) JP7023388B1 (ja)
CN (1) CN115003439A (ja)
WO (1) WO2021214984A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062705A (ja) * 2001-06-13 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
JP2009220238A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Tungaloy Corp 非晶質炭素被覆工具
JP2009241252A (ja) * 2007-06-01 2009-10-22 Toyohashi Univ Of Technology Dlc被覆工具
JP2010156026A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質炭素膜およびその形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718664B2 (ja) * 2001-06-13 2005-11-24 住友電気工業株式会社 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
JP3963810B2 (ja) * 2001-10-04 2007-08-22 住友電工ハードメタル株式会社 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
JP5221951B2 (ja) * 2005-03-28 2013-06-26 京セラ株式会社 超硬合金および切削工具
JP5027491B2 (ja) * 2006-12-06 2012-09-19 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
CN106661716B (zh) * 2014-08-01 2019-01-04 日立金属株式会社 包覆工具的制造方法
CN107614168B (zh) 2015-05-28 2019-10-25 京瓷株式会社 切削工具
CN108203090B (zh) * 2016-12-16 2021-03-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯的制备方法
CN107486579B (zh) * 2017-08-30 2019-05-24 大连远东工具有限公司 一种带有多样性功能涂层的切削刀具及其制备方法
JP6798627B2 (ja) * 2018-03-19 2020-12-09 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062705A (ja) * 2001-06-13 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質カーボン被覆工具およびその製造方法
JP2009241252A (ja) * 2007-06-01 2009-10-22 Toyohashi Univ Of Technology Dlc被覆工具
JP2009220238A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Tungaloy Corp 非晶質炭素被覆工具
JP2010156026A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質炭素膜およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115003439A (zh) 2022-09-02
WO2021214984A1 (ja) 2021-10-28
US20230068515A1 (en) 2023-03-02
EP4079431A4 (en) 2023-04-26
EP4079431A1 (en) 2022-10-26
JPWO2021214984A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038303B2 (ja) 表面被覆工具および被切削物の加工方法
JP5176621B2 (ja) 非晶質炭素被覆工具
JP2013116509A (ja) 表面被覆切削工具
JP2018202533A (ja) 表面被覆切削工具
CN113853265B (zh) 切削工具
JP2018202505A (ja) 表面被覆切削工具
WO2018230212A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP7354933B2 (ja) 切削工具
JP2024022661A (ja) 切削工具
JP7023388B1 (ja) 切削工具
JP6813103B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6984108B2 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP7032579B1 (ja) 切削工具
WO2022130706A1 (ja) 切削工具
JP7067690B2 (ja) 切削工具
JPWO2019171648A1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP5464494B2 (ja) 硬質被覆層の耐欠損性、耐剥離性に優れる表面被覆切削工具
JP7251347B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6930446B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
JP7286812B2 (ja) 切削工具
JP2021030356A (ja) 表面被覆切削工具
JPWO2020070967A1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP7443655B2 (ja) 切削工具
JP2020152983A (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP2006082177A (ja) 非晶質カーボン被覆工具及び非晶質カーボン皮膜の被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150