JP7022600B2 - 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料 - Google Patents

高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP7022600B2
JP7022600B2 JP2018008489A JP2018008489A JP7022600B2 JP 7022600 B2 JP7022600 B2 JP 7022600B2 JP 2018008489 A JP2018008489 A JP 2018008489A JP 2018008489 A JP2018008489 A JP 2018008489A JP 7022600 B2 JP7022600 B2 JP 7022600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
tea
linalool
green tea
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139582A (ja
Inventor
真一 小林
倉平 上本
若奈 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JP2018139582A publication Critical patent/JP2018139582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022600B2 publication Critical patent/JP7022600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料に関する。
従来、粉体を多く配合した不溶性固形を含有する飲料は、飲用時に粉っぽさやざらつき感を感じるという問題を抱えている。このような問題の対策として、乳化処理、均質化処理等の製造工程上の処理で改善する方法や、粉っぽさの要因となっている物質を予めより細かくする方法や、ざらつき感を低減しうる成分を配合する方法などが実施されている。
例えば、粉砕した緑茶葉等の粉砕茶葉(例えば、抹茶)を配合した緑茶飲料の場合、不溶性の抹茶の粒子径をより細かくしてざらつき感を低減する方法(特許文献1)、粒子径7μm以上20μm以下の粒子の数の割合が60%~90%となるように抹茶の粒子径と分布を制御して抹茶の香り立ちを保持しながらざらつき感を低減する方法(特許文献2)、テアニン及び/又はグルタミン酸濃度を特定範囲に調整して高濃度に含有する茶葉由来粒子のざらつき感を低減する方法(特許文献3)、抹茶の粒子径を細かくし、かつグリセロ糖脂質を含有させることによりざらつき感を低減する方法(特許文献4)等が提案されている。
一方、緑茶飲料の香りに寄与する化合物について多数の報告がある。例えば、リナロールが緑茶飲料の高級茶の香りであることが特徴づけられており(非特許文献1)、その含量は、低級な煎茶を煎じて得られる飲料では約71ppbであり、高級な煎茶ではより高い量を含有することが報告されている(非特許文献2)。また、茶飲料においてリナロールの含有量は嗜好性と正の相関があることが確認されている(特許文献5参考例参照)。そこで、リナロールを含む複数の成分を用いることによる、風味の改善された容器詰緑茶飲料が種々提案されている。リナロールを含む芳香化合物をリーフティ製品と組み合わせ、これを水で煎じて得られる少なくとも50ppb以上のリナロールを含有するレディトゥドリンク(特許文献6)、香料組成物を添加して得られるリナロールを30ppb含有する茶飲料(特許文献7実施例参照)等が例示できる。また、リナロールは比較的強い香り成分であり、茶飲料の種類によってはリナロールの濃度が高くなりすぎると好ましくない場合もあることから、極微量のリナロールを用いた緑茶飲料も提案されている。例えば、5ppbのリナロールと2-フェニルエタノールを添加して得られる香りに優れ、苦味や渋味が少なく、滑らかで飲みやすい煎茶飲料(特許文献5実施例参照)、2.8~10ppbのリナロールとフェニルアセトアルデヒドを含有させることにより、香りを増強した茶飲料(特許文献8)等がある。
さらに、粉砕茶葉を含有する茶飲料において、飲料液中のガレート型カテキン類と酸性アミノ酸の含有量の比率をそれぞれ所定の範囲に調整することで、苦味と渋味を抑制し、緑茶飲料特有の甘味を強く感じられることが開示されている(特許文献9)。
WO2004/110161号パンフレット 特開2014-68635号公報 特開2017-000071号公報 特開2014-68636号公報 特開2016-015924号公報 特表2009-523016号公報 特開2007-167004号公報 WO2014/055512号パンフレット 特開2016-041026号公報
J.Agric.Food Chem.,2001,49,pp.1349-1396 J.Agric.Food Chem.,1995,43,pp.1621-1625
本発明の課題は、粉砕茶葉を高濃度で含有するにもかかわらず、該粉砕茶葉由来のざらつき感を低減した緑茶飲料及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。製造上の煩雑な工程を避けるため、配合の工夫により粉砕茶葉によるざらつき感を低減すべく種々の成分を検討した結果、香気成分であるリナロールを含有させることにより、不溶性の粉砕茶葉が高濃度に含まれていても、飲用時に口内のざらつき感を感じにくくなることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、これに限定されるものではないが、以下を含む。
(1)粉砕茶葉を含有し、以下の条件(A)~(C)を満たす緑茶飲料;
(A)飲料中のリナロール濃度が4.5~200ppb
(B)飲料中の濁度が0.2~2.0
(C)飲料中の粉砕茶葉の90%積算粒子径(D90)10~80μm。
(2)容器詰飲料である、(1)に記載の飲料。
本発明により、不溶性の粉砕茶葉を高濃度で含有するにもかかわらず、ざらつき感が低減された緑茶飲料が得られる。この緑茶飲料は、粉砕茶葉が持つコクと深い味わいを十分に味わうことができる。
まず、本明細書で使用する用語について説明する。
「濁度」とは、飲料を500mLPETボトルに充填して20℃にし、攪拌(上下に10回振る)して10秒静置後に取得される、680nmにおける吸光度OD680を意味する。
「茶葉」とは、ツバキ科カメリア属(Camellia sinensis(L)O.Kuntze)の植物から得られる葉を製茶加工したものを意味する。一般的に緑茶を製茶する際には、まず、摘茶後の生茶葉が、蒸熱処理→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥の各工程を経て荒茶とされる。さらにこの荒茶が、篩分け→切断→火入れ乾燥→選別→合組→の各工程を経て仕上茶となる。本発明でいう茶葉とは、ツバキ科カメリア属の生茶葉が前記工程を経た後のものであり、例えば、荒茶、煎茶、玉露、かぶせ茶、碾茶、番茶、ほうじ茶、等の蒸し製の不発酵茶のすべてが包含される。
「粉砕茶葉」とは、粉砕した緑茶葉等、茶葉を粉末状にしたものを意味する。水に不溶の粒子からなり、その形状は特に制限されるものではなく、繊維状のものも含まれる。
「緑茶飲料」とは、茶葉から水や熱水、抽出助剤を添加した水溶液で抽出した茶葉の抽出液を主成分として含有する飲料を意味する。抽出原料となる茶葉には、やぶきた種に加えて、ゆたかみどり、おくみどり、さえみどり、さやまかおり、あさつゆ、おくひかり、さみどり、及びごこう等の緑茶の調製にふさわしい植物品種が含まれる。
「ざらつき感」とは、口に入れた時にざらざらとした不快な舌触りを感じる食感で、粉砕茶葉等の不溶性固形を含有することによる、物理的な食感をいう。
「コク」とは、濃厚で深い味わいをいう。
「レトロネーザルアロマ」とは、飲料を飲み込んだ後に喉から鼻を通じて戻ってくる香りをいう。
なお、本明細書における「ppb」は、質量/容量(w/v)の濃度を表す。
(茶飲料)
本発明の緑茶飲料は、高濃度の粉砕茶葉を含有する。粉砕茶葉の含有度合いは、濁度を指標とすることができ、本発明の飲料における(B)濁度は0.2~2.0、好ましくは0.3~1.5、より好ましくは0.4~1.0である。
一般に、粉砕茶葉を含有する緑茶飲料において、飲料中の粉砕茶葉の粒子径は大きくなるほどそれ自体の風味を強く感じられるが、ざらつき感が強く出てしまう傾向にある。一方で、飲料中の粉砕茶葉の粒子径は小さくなるほど滑らかな食感となるが、粉砕茶葉の風味が感じられなくなる傾向にある。本発明の飲料に含まれる粉砕茶葉の90積算%粒子径(D90)は、風味と口当たりの観点から、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、25μm以上がさらに好ましい。また、80μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。ここで、90%積算粒子径(D90)とは、レーザー回折型粒度分布測定装置で測定したD90の方法で測定したものであり、体積分率で粒子の小さい方から90%が含まれる粒子径を意味する。
粉砕茶葉の粒子径は、当該分野でよく知られた方法によって調整できる。具体的には、粉砕方式(湿式粉砕、乾式粉砕)、粉砕機の種類(石臼、ミル、ミキサー、ホモジナイザー、ラインミキサー、エマルダー、マイルダー、チョッパー、パルパーフィッシャー等)、粉砕圧、供給量・速度、粉砕時間等を適宜設定することに調整できる
粉砕茶葉としては、緑茶葉の粉砕物を1以上、好ましくは複数種類を併用して用いることができる。
本発明は、高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料において、香り成分である(A)リナロール(Linalool)を特定量含有させることで、不溶性の粉砕茶葉に起因するざらつき感を低減することを特徴とする。リナロールは、植物(ローズウッド、リナロエ、芳樟)の精油成分として存在しており、その香りはStrong, green floral note として表現され、スズラン系の花香を持つことが知られている成分である。リナロールが種々の飲料の香気に寄与することは知られているが、食感に影響を及ぼすことは全く知られておらず、本発明者らが初めて見出したことである。
本発明の飲料中の(A)リナロール濃度は、粉砕茶葉由来のざらつき感が低減されるという本発明の作用効果が発揮される観点から4.5ppb以上であり、好ましくは6.0ppb以上であり、より好ましくは8.5ppb以上である。リナロールの濃度が高くなるほど、ざらつき感の低減効果が高くなる。一方、飲料中のリナロール濃度が200ppbを著しく超えると、リナロールの青臭さが強くなりすぎて飲用に適さない場合がある。効果および風味の観点から、飲料中のリナロールの濃度の上限は、200ppbであり、好ましくは30ppb以下であり、より好ましくは19ppb以下である。
リナロールには光学異性体(化1参照)が存在するが、本発明においてはいずれであってもよく、特に示した場合を除き、光学異性体の総量を表す。
Figure 0007022600000001
なお、緑茶飲料中のリナロール濃度は、質量分析計付きのガスクロマトグラフィー(GC/MS)を用いて測定することができる。
リナロールは、化学合成品を用いてもよいし、精油などの天然の食品原料を用いて緑茶飲料中の濃度を調整することが可能である。その他、これらの成分を多く含む食品原料を用いてもよい。かかる食品原料としては、ツバキ科カメリア属の植物から得られる茶葉の抽出物が挙げられる。リナロールを含む茶葉として、アッサム種(特許文献8参照)、深蒸し茶等が挙げられるが、中でも本発明の効果を譲受しやすい点から、深蒸し茶が好適に用いられる。
本発明の緑茶飲料の中でも、90%積算粒子径(D90)が20μm以上となる比較的大きい粉砕茶葉を含有する飲料では、前述するようにリナロールを配合することで、ざらつき感が低減されるだけでなく、レトロネーザルアロマが強化されるという効果も有するので、緑茶の風味の余韻を味わうことができる飲料となる。

(容器詰緑茶飲料)
本発明の緑茶飲料は、高い飲用性(drinkability)を有し、喉の渇きを癒すため一気に大量をゴクゴク飲むことができる。本発明の緑茶飲料は、350mL~2000mL、好ましくは500mL~1000mL容量の容器詰飲料の形態として提供できる。
使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などである。PETボトル等の透明容器は、本発明の特徴である濃い濁り茶の外観を楽しむことができるので、好ましい容器の一例である。また、90%積算粒子径(D90)が20μm以上の大きい粉砕茶葉を含有する緑茶飲料は、レトロネーザルアロマを強く感じることができるという特徴を有することから、PETボトルのような狭い開口部に直接口をつけて飲用することができるような容器に詰めるのに適している。
開口部の狭い容器とは、飲み口となる開口部の面積が1200mm以下、好ましくは1000mm以下、より好ましくは900mm以下、特に好ましくは800mm以下の容器をいう。そのような開口部の狭い飲料用容器としては、キャップ(φ28mm、φ38mm)を備えたPETボトルやボトル缶、プルタブ式又はステイオンタブ式など蓋の一部のみが開口するパーシャルオープンエンドの缶蓋を備えるアルミ缶やスチール缶、ストローが付けられた紙パック、同じくストローが付けられたチルドカップなどが挙げられる。通常、PETボトルやボトル缶のような開口部の狭い容器に飲料を詰めて飲用する場合には、コップのような開口部の広い容器を用いた場合と比べて、飲料の表面からの香りが鼻に直接には入りにくいため、香りが弱く感じられる傾向があるが、本発明の緑茶飲料は、開口部の狭い容器に詰められた場合であっても、急須で淹れた緑茶飲料を湯呑みで飲んだときのような緑茶のフレッシュな香りが感じられる。
以下、実施例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(飲料中の香気成分の定量方法)
飲料(試料溶液)中のリナロールの濃度(ppb)を以下の方法により測定した。
バイアル瓶(容量20ml)に試料溶液を10ml入れ3gのNaClを加え、ゲステル社製MPSを用いるMVM(Multi Volatile Method)法によりGCMS(アジレント社製)に導入した。以下に示す条件で分析を行った。
・装置:GC:Agilent Technologies社製 GC7890B
MS : Agilent Technologies 社製 5977A
HS:Gestel 社製 MPS,
Tube:Tenax TA, Carbon bx1000
・カラム:HP-INNOWAX 60m x 0.25mmi.d. df=0.25μm
・定量イオン:リナロール 93m/z
・温度条件 40℃(4分)~5℃/分~260℃
・キャリアガス流量He 1.5ml/分
・注入法:スプリットレス
・イオン源温度260℃

1.粉砕茶葉含有液の調製
碾茶を石臼で挽いて製造された抹茶を約20倍量の水に懸濁させ、この懸濁液を高圧ホモジナイザー(連続式)により10MPaの圧力で処理した後に遠心分離(6000rpm、10分)を行って粗大な粉砕茶を除去して、粉砕茶葉懸濁液を得た。この懸濁液の90%積算粒子径(D90)をベックマン・コールター社製のレーザー回折・散乱法粒度分布測定装置LS 13 320を使用し、マルチウェーブ・湿式にて測定したところ、20μmであった(粉砕茶葉含有液B)。
2.緑茶飲料のベースとなる緑茶葉抽出液の調製
煎茶葉(一番茶を中心とした弱火煎茶)の乾燥重量1重量部に対して30重量部の水を抽出溶媒として用いた。60℃の水で5分間抽出(開始から30秒間攪拌)した後、茶葉を分離し、さらに遠心分離処理(6000rpm、10分)して粗大な粉砕茶組織や茶葉粒子などの固形分を除去して、緑茶葉抽出液を得た(緑茶葉抽出液A)。
3.評価
以下の緑茶飲料について、専門パネル3人で飲用した。パネル3名にて、下記の評価基準に基づき、ざらつき感(口に入れたときに感じる舌触り)を各パネルが評価した。
<評価基準>
◎:ざらつき感を感じない
○:ざらつき感を少し感じるが、後味には残らない
×:ざらつき感を強く感じ、後味に大きく残る

実験例1.粉砕茶葉含有液の配合によるざらつき感の評価
緑茶葉抽出液Aに、種々の割合で粉砕茶葉含有液Bを添加して濁度が異なる緑茶飲料を調製した(配合割合は表1に記載。以下、表中の緑茶葉抽出液もしくは粉砕茶葉含有液の表中の単位はg/Lとする)。500mLずつをPETボトルに充填し、容器詰緑茶飲料を得た。目視によると、粉砕茶葉無添加の試料1-1は濁りがなく、試料1-2~1-4は濁りを有する茶飲料であった。これら茶飲料について、濁りのない試料1-1を対照としてざらつき感を評価した。また濁度の測定を行った。濁度の測定は、20℃の容器詰緑茶飲料を上下に10回振り粉砕茶葉が十分に拡散されたことを確認し、10秒静置した後に行った。
結果を表1に示す。粉砕茶葉を含有する緑茶飲料は、ざらつき感を有することが明らかである。
Figure 0007022600000002
実験例2.リナロールの配合によるざらつき感の評価(1)
実験例1の比較例1~4にリナロール(和光純薬工業株式会社製;型番126-00993)を添加して攪拌した後、500mLずつをPETボトルに充填し、リナロール濃度4.5ppbの容器詰緑茶飲料を得た。目視によると、比較例1及び5以外の飲料は濁りを有する飲料であった。これら緑茶飲料について、試料1-1を対照として、ざらつき感を評価した。
結果を表2に示す。粉砕茶葉を含有しざらつき感を有する飲料について、リナロールを4.5ppb含有させることで、粉砕茶葉に起因するざらつき感を低減させることができた(実施例1~3)。なお、粉砕茶葉を含有していない飲料については、ヘキサナールを添加してもその食感に変化はなく、ざらつき感を有していなかった(比較例5)。
実施例1~3の飲料について、PETボトルに直接口をつけて飲用したところ、豊かなレトロネーザルアロマを有し、飲用後まで茶の香りの余韻を味わうことができた。
Figure 0007022600000003
実験例3.ヘキサナールの配合によるざらつき感の評価(2)
実験例1と同様にして濁度が2.0及び2.5の飲料を調製し、実験例2と同様にしてリナロールを添加し、リナロール濃度6.0ppbの容器詰緑茶飲料を得、評価した。結果を表3に示す。リナロールを添加することによって、濁度が2.0以下の飲料では粉砕茶葉に起因するざらつき感を低減させることができた(実施例4)が、濁度が2.5の飲料では、ヘキサナールを添加しても、十分なざらつき感の改善効果はなかった(比較例8)。
Figure 0007022600000004
実験例4.ヘキサナールの配合によるざらつき感の評価(3)
実験例2と同様にして、実験例1及び3の飲料にリナロールを添加して、リナロール濃度20ppb及び30ppbの容器詰緑茶飲料を得た。これら緑茶飲料について、試料1-1を対照として、ざらつき感を評価した。
結果を表4に示す。粉砕茶葉を含有しざらつき感を有する飲料について、濁度が2.0以下の飲料では所定量のリナロールを含有させることで、粉砕茶葉に起因するざらつき感を低減させることができた(実施例5~12)。濁度が2.5の飲料では、リナロールを添加しても、十分なざらつき感の改善効果はなかった(比較例10,12)。なお、粉砕茶葉を含有していない飲料については、リナロールを添加してもその食感に変化はなく、ざらつき感を有していなかった(比較例9,11)。
Figure 0007022600000005
実験例5.ヘキサナールの配合によるざらつき感の評価(4)
実験例2と同様にして、実験例1の比較例2の飲料に種々の濃度のリナロールを添加して、リナロール濃度3.8~300ppbの容器詰緑茶飲料を得た。目視によると、全ての試料について濁りを有する飲料であった。これら緑茶飲料について、試料1-1を対照として、ざらつき感を評価した。また、実験例1と同様に濁度を測定した。
結果を表5に示す。濁度が0.2となる粉砕茶葉を含有する飲料では、該粉砕茶葉由来のざらつき感は、4.5~300ppb(特に5.0ppb以上)のリナロールを含有させることで低減させることができた。一方、リナロール濃度が200ppbより多くなると、リナロールでのざらつき感低減効果はあるが、リナロール由来の青臭い風味により、飲みづらい飲料であった。また、実施例1,5,9,13~17の飲料について、PETボトルに直接口をつけて飲用したところ、豊かなレトロネーザルアロマを有し、飲用後まで茶の香りの余韻を味わうことができた。
Figure 0007022600000006
実験例6.リナロールの配合によるざらつき感の評価(5)
実験例5と同様にして、実験例1の比較例3の飲料に種々の濃度のリナロールを添加して、リナロール濃度3.8~300ppbの容器詰緑茶飲料を得、評価した。結果を表6に示す。濁度が0.4となる粉砕茶葉を含有する飲料では、該粉砕茶葉由来のざらつき感は、4.5~300ppb(特に5.0ppb以上)のリナロールを含有させることで低減させることができた。一方、リナロール濃度が200ppbより多くなると、リナロールでのざらつき感低減効果はあるが、リナロール由来の青臭い風味により、飲みづらい飲料であった。また、実施例の飲料について、PETボトルに直接口をつけて飲用したところ、豊かなレトロネーザルアロマを有し、飲用後まで茶の香りの余韻を味わうことができた。
Figure 0007022600000007
実験例7.リナロールの配合によるざらつき感の評価(6)
実験例6と同様にして、実験例3の比較例6の飲料に種々の濃度のリナロールを添加して、リナロール濃度4.2~300ppbの容器詰緑茶飲料を得、評価した。結果を表7に示す。濁度が2.0となる粉砕茶葉を含有する飲料においても、該粉砕茶葉由来のざらつき感は、5.0~300ppbのリナロールを含有させることで低減させることができた。一方、リナロール濃度が200ppbより多くなると、リナロールでのざらつき感低減効果はあるが、リナロール由来の青臭い風味により、飲みづらい飲料であった。また、実施例の飲料について、PETボトルに直接口をつけて飲用したところ、豊かなレトロネーザルアロマを有し、飲用後まで茶の香りの余韻を味わうことができた。
Figure 0007022600000008
実験例8.茶葉抽出液・粉砕茶葉の違いによるざらつき感の評価
ここでは、新たに別の緑茶葉抽出葉液と粉砕茶葉含有液を調製した。
茶飲料のベースとなる緑茶葉抽出液に関しては、上記とは異なる煎茶葉(三番茶・秋冬番茶を中心とした強火煎茶)を用い、煎茶葉の乾燥重量1重量部に対して30重量部の水を抽出溶媒として用いた。60℃の水で5分間抽出した後、茶葉を分離し、さらに遠心分離処理(6000rpm、10分)して粗大な粉砕茶組織や茶葉粒子などの固形分を除去して、緑茶葉抽出液を得た(緑茶葉抽出液C)。粉砕茶葉含有液に関しては、碾茶を石臼で挽いて製造された抹茶を約20倍量の水に懸濁させ、この懸濁液を高圧ホモジナイザーにより10MPaの圧力で処理した後に遠心分離(6000rpm、10分)を行って粗大な粉砕茶を除去して、粉砕茶葉懸濁液を得た。この懸濁液の90%積算粒子径(D90)を測定したところ、25μmであった(粉砕茶葉含有液D)。同様に、異なる粒度の抹茶を使用して、90%積算粒子径(D90)が30μmとなるように調整した粉砕茶葉含有液E、90%積算粒子径(D90)が70μmとなるように調整した粉砕茶葉含有液F、90%積算粒子径(D90)が80μmとなるように調整した粉砕茶葉含有液Gを得た。
緑茶葉抽出葉液Cに粉砕茶葉含有液Dを添加して濁度が異なる茶飲料を調製した(試料8-1)。これら緑茶飲料にリナロール(和光純薬工業株式会社製;型番126-00993)を添加して500mLずつをPETボトルに充填し、リナロール濃度8.5ppbの容器詰緑茶飲料を得た。また、同様に緑茶抽出物Aと粉砕茶葉含有液E~Gについても種々の割合で混合を行った。目視によると、試料8-1~8-6は濁りを有する緑茶飲料であった。これら緑茶飲料について飲用し、実験例2と同様、ざらつき感を評価し、濁度を測定した。
結果を表8に示す。本例においても、濁度が0.4~2.0である粉砕茶葉を含有する飲料では、リナロールを8.5ppbの濃度で含有させることで粉砕茶葉由来のざらつき感が低減された。
Figure 0007022600000009
実験例7.リナロール高含有茶葉を用いた茶飲料の製造とそのざらつき感の評価
次の方法により、容器詰緑茶飲料を製造した。緑茶飲料の原料として、緑茶葉抽出液、粉砕茶葉懸濁液を用いた。緑茶葉抽出液は、リナロール高含有茶葉(深蒸し茶)8gを、70℃の湯で5分間抽出した後、遠心分離機を用いて固液分離して調製した。粉砕茶葉含有液は、実施例1で用いたものと同様にして調製した。前記緑茶葉抽出液、粉砕茶葉含有液を任意の割合で混合し、濁度:0.49、リナロール:8.5ppbとなる緑茶飲料を製造した。
得られた緑茶飲料についてその風味を評価した。この茶飲料は、粉砕茶葉を高濃度で含有するにもかかわらず、ざらつき感が低減された緑茶飲料であった。粉砕茶葉を高濃度に含有するので、粉砕茶葉が持つコクと深い味わいを十分に味わうことができ、3名のパネル全員が従来にない美味しさと評価した。

Claims (2)

  1. 粉砕茶葉を含有し、以下の条件(A)~(C)を満たす容器詰緑茶飲料;
    (A)飲料中のリナロール濃度が4.5~200ppb
    (B)飲料の濁度が0.2~2.0
    (C)飲料中の粉砕茶葉の90%積算粒子径(D90)が10~80μm。
  2. (C)飲料中の粉砕茶葉の90%積算粒子径(D90)が20~80μmである、請求項1に記載の飲料。
JP2018008489A 2017-01-20 2018-01-22 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料 Active JP7022600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009009 2017-01-20
JP2017009009 2017-01-20
JP2017042237 2017-03-06
JP2017042237 2017-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139582A JP2018139582A (ja) 2018-09-13
JP7022600B2 true JP7022600B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=63527088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008489A Active JP7022600B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-22 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7022600B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745258B2 (ja) * 2017-12-28 2020-08-26 花王株式会社 飲料組成物
JP7393866B2 (ja) * 2019-01-09 2023-12-07 サントリーホールディングス株式会社 リナロール含有飲料
JP7311673B2 (ja) * 2020-03-16 2023-07-19 サントリーホールディングス株式会社 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286260A (ja) 2000-04-05 2001-10-16 Ito En Ltd 緑茶飲料の製造方法
JP2011182715A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Kao Corp 茶抽出物の精製方法
WO2011126003A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 サントリーホールディングス株式会社 茶エキスの製造方法
JP2013252128A (ja) 2012-03-16 2013-12-19 Shizuoka Industrial Foundation 低品位茶の品質改善方法及び品質改善された緑茶
WO2014136797A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 サントリー食品インターナショナル株式会社 淡色茶飲料
WO2015022911A1 (ja) 2013-08-12 2015-02-19 長谷川香料株式会社 茶類抽出物の製造方法
JP2016015924A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 茶飲料用組成物、茶飲料用組成物の製造方法、茶飲料の製造方法、及び茶飲料の風味改善方法
JP2016041020A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の苦渋味抑制方法
JP2016041026A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社 伊藤園 茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の甘渋味調整方法
JP2016178896A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 オリオンビール株式会社 ビール様発酵アルコール飲料
JP2017000135A (ja) 2016-04-27 2017-01-05 キリンビバレッジ株式会社 のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
JP2017000071A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 キリンビバレッジ株式会社 のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
JP6306784B1 (ja) 2017-01-20 2018-04-04 サントリーホールディングス株式会社 粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP6420419B2 (ja) 2017-01-20 2018-11-07 サントリーホールディングス株式会社 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981137B2 (ja) * 1994-12-14 1999-11-22 アサヒ飲料株式会社 緑茶飲料およびその製造法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286260A (ja) 2000-04-05 2001-10-16 Ito En Ltd 緑茶飲料の製造方法
JP2011182715A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Kao Corp 茶抽出物の精製方法
WO2011126003A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 サントリーホールディングス株式会社 茶エキスの製造方法
JP2013252128A (ja) 2012-03-16 2013-12-19 Shizuoka Industrial Foundation 低品位茶の品質改善方法及び品質改善された緑茶
WO2014136797A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 サントリー食品インターナショナル株式会社 淡色茶飲料
WO2015022911A1 (ja) 2013-08-12 2015-02-19 長谷川香料株式会社 茶類抽出物の製造方法
JP2016015924A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 茶飲料用組成物、茶飲料用組成物の製造方法、茶飲料の製造方法、及び茶飲料の風味改善方法
JP2016041020A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の苦渋味抑制方法
JP2016041026A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社 伊藤園 茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の甘渋味調整方法
JP2016178896A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 オリオンビール株式会社 ビール様発酵アルコール飲料
JP2017000071A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 キリンビバレッジ株式会社 のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
JP2017000135A (ja) 2016-04-27 2017-01-05 キリンビバレッジ株式会社 のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
JP6306784B1 (ja) 2017-01-20 2018-04-04 サントリーホールディングス株式会社 粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP6420419B2 (ja) 2017-01-20 2018-11-07 サントリーホールディングス株式会社 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本調理科学会誌,2011年,44(3),pp.231-237
日本食品科学工学会誌,2010年,57(7),pp.304-309

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139582A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816337B2 (ja) 呈味改善剤及びこれを含む茶飲料
JP6420419B2 (ja) 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP5089449B2 (ja) 粉末ほうじ茶を含有する茶飲料
JP7022600B2 (ja) 高濃度の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP7355739B2 (ja) クロロフィルを含有する植物抽出液の製造方法
JP5679615B1 (ja) 茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の甘渋味調整方法
JP5679614B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の濃度感向上方法
JP2017000135A (ja) のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
JP6306784B1 (ja) 粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
CN110169471B (zh) 茶类提取物
JP6581228B2 (ja) のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
EP3565416B1 (en) Beverage precursor
JP7022599B2 (ja) 粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JP5525150B2 (ja) 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料
JP7097485B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP4008135B2 (ja) 抹茶入り茶類飲料の製造方法
JP6018261B1 (ja) のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料
JP5916156B2 (ja) 容器詰ミルク入り紅茶飲料の加熱劣化臭抑制方法
JP6134091B2 (ja) 粉末べにふうき茶葉を含有する茶飲料
JP5155093B2 (ja) 容器詰玄米茶飲料
JP5469223B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP6557689B2 (ja) 粉末べにふうき茶葉を含有する茶飲料
JP2022097645A (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP2014068637A (ja) ヘーズ値の高い粉末茶飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150