JP7020426B2 - 電子部品の振込方法および装置 - Google Patents

電子部品の振込方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7020426B2
JP7020426B2 JP2018555004A JP2018555004A JP7020426B2 JP 7020426 B2 JP7020426 B2 JP 7020426B2 JP 2018555004 A JP2018555004 A JP 2018555004A JP 2018555004 A JP2018555004 A JP 2018555004A JP 7020426 B2 JP7020426 B2 JP 7020426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
electronic component
vibration
storage plate
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105591A1 (ja
Inventor
悟 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62492015&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7020426(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018105591A1 publication Critical patent/JPWO2018105591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020426B2 publication Critical patent/JP7020426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/14Feeding, e.g. conveying, single articles by agitators or vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/12Introducing successive articles, e.g. confectionery products, of different shape or size in predetermined positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/04Load carriers other than helical or spiral channels or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/32Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with means for controlling direction, frequency or amplitude of vibration or shaking movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67333Trays for chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/028Simultaneously loading a plurality of loose objects, e.g. by means of vibrations, pressure differences, magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/03Vibrating conveyors
    • B65G2812/0304Driving means or auxiliary devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

この発明は、ワークとしての電子部品の取扱いに便宜を図り得る形態とするため、格納プレートに設けられた複数個の格納穴に電子部品を振り込む方法およびこの方法を実施する装置に関するものである。
本件において、「電子部品」と言うときは、完成品としての電子部品に限らず、たとえば、外部電極が形成される前のチップ状の電子部品本体のように、電子部品の製造途中の中間製品であって、完成品としての電子部品のための部品となるべきものをも含む。
この発明にとって興味ある電子部品の振込方法が、たとえば特開2004-359512号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1には、複数個の格納穴を有する格納プレートを用意し、この格納プレート上に、複数個の電子部品を投入し、その状態で、格納プレートを、所定の軸線まわりに揺動させるとともに、当該軸線方向に振動させることによって、複数個の電子部品を、格納プレート上で移動させながら、各格納穴内に振り込む方法が記載されている。
特開2004-359512号公報
特許文献1に記載の方法では、格納プレート上での電子部品の移動は、主として格納プレートの揺動によって引き起こされる。そのため、複数個の電子部品は、一塊となって重力に基づき転がりかつ攪拌されながら格納プレート上を一方方向および他方方向へと繰り返し移動する。そして、移動する電子部品のうち、格納穴と位置合わせされたものが格納穴内に振り込まれる。
上述した原理による振込方法では、重力に基づく転がりまたは落下が電子部品に及ぼす衝撃は、比較的大きい。そのため、電子部品に割れや欠けが発生するといった問題に遭遇しやすい。特に、部品本体がセラミックをもって構成されるセラミック電子部品において、割れや欠けの問題は深刻である。
また、特許文献1に記載の方法を用いて格納穴への電子部品の充填率、すなわち、格納プレートが有する格納穴の個数に対する、電子部品が振り込まれた格納穴の個数の割合を上げるには限界がある。
すなわち、格納穴への電子部品の充填率を上げるには、格納プレートの揺動の回数を増やすことが考えられるが、格納プレートの揺動の回数を増やすほど、電子部品が衝撃を受ける回数が増えてしまう。その結果、割れや欠けが生じた電子部品の数を不所望にも増やしてしまうことになる。
また、格納穴への電子部品の充填率を上げるには、格納穴の数に比べて、かなり過剰な数の電子部品を格納プレート上に投入することも考えられる。しかし、格納プレート上に投入する電子部品の数が多くなるほど、格納プレートの揺動に従って転がる各電子部品に対して及ぼされる衝撃がより大きくなる。このことも、割れや欠けが生じた電子部品の数を不所望にも増やしてしまう原因となり得る。
そこで、この発明の目的は、取り扱われる電子部品の割れや欠けが生じにくく、かつ格納穴への電子部品の充填率を容易に上げることができる、電子部品の振込方法および装置を提供しようとすることである。
この発明は、複数個の格納穴を有し、格納穴の各々の開口が主面に沿って分布している、格納プレートを用いて実施される、電子部品の振込方法にまず向けられる。
この発明に係る電子部品の振込方法は、上記格納プレートを用意する工程と、格納プレートの主面上に、複数個の電子部品を投入する工程と、を備える。さらに、X軸方向およびY軸方向を水平面上で互いに直交する方向とし、X軸方向およびY軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向としたとき、この発明に係る振込方法は、格納プレートの主面を水平姿勢に維持しながら、格納プレートに対して、X軸方向およびY軸方向の少なくとも一方の水平方向振動と、Z軸方向の鉛直方向振動と、を加える工程を備え、この格納プレートに振動を加える工程は、複数個の電子部品を、格納プレートの主面に沿って移動させる工程と、複数個の電子部品を、格納プレートの主面に沿って移動させながら、各格納穴内に振り込む工程と、を含むことを第1の特徴としている。
この発明に係る振込方法では、格納プレートを揺動させるのではなく、格納プレートの主面を水平姿勢に維持しながら、格納プレートに対して、水平方向振動と鉛直方向振動とを加えることによって、複数個の電子部品を、格納プレートの主面に沿って移動させている。
この発明に係る振込方法は、水平方向振動と鉛直方向振動と、互いに同じ振動数であり、かつ互いの間に所定の位相差を有していることを第2の特徴としている。この構成によれば、格納プレート上で電子部品を確実に移動させることができる。
この発明において、上述した水平方向振動および鉛直方向振動の振動数は50Hz以上であることが好ましい。振動数を50Hz以上と高くすることにより、格納プレート上での電子部品の移動速度を高くすることができる。
また、この発明において、格納プレートに振動を加える工程は、水平方向振動と鉛直方向振動との間の位相差を調整する工程を含んでいてもよい。このように、位相差を調整することにより、格納プレート上での電子部品の移動速度を変えることができる。
特に、位相差を調整する工程において、位相差を正負逆にするようにすれば、格納プレート上での電子部品の移動方向を逆転させることができる。
また、この発明において、格納プレートに振動を加える工程は、水平方向振動および鉛直方向振動の少なくとも一方の振幅を調整する工程を含んでいてもよい。このように、振幅を調整することにより、格納プレート上での電子部品の移動速度を変えることができる。
この発明では、複数個の電子部品を各格納穴内に振り込む工程において、1個の電子部品が1個の格納穴に振り込まれることが予定されている。
上述のように、1個の電子部品が1個の格納穴に振り込まれることが予定されている場合、格納穴の深さ寸法は、電子部品の外形寸法におけるいずれかの辺の長さ寸法とほぼ同じであることが好ましい。このように構成されると、格納穴に振り込まれた電子部品の一面が、格納穴の開口に整列して、格納プレートの主面と面一の面を与える状態を実現し、次に当該格納穴を越えて通過しようとする電子部品を支えかつその移動経路をより平坦なものにするように機能する。したがって、後続する電子部品を格納プレート上で円滑に移動させることができる。
電子部品が、特に、互いに直交する長さ方向、幅方向および厚さ方向にそれぞれ測定した長さ方向寸法、幅方向寸法および厚さ方向寸法によって規定される直方体形状であり、長さ方向寸法、幅方向寸法および厚さ方向寸法のうち、長さ方向寸法が最も大きいとき、上述した作用効果がより顕著に奏され得る。
上述した好ましい実施態様において、格納穴の深さ寸法は、長さ方向寸法とほぼ同じであり、格納穴の開口は、長さ方向寸法を受け入れないが、幅方向寸法および厚さ方向寸法を受け入れる寸法に選ばれることがより好ましい。この構成によれば、電子部品を常に適正な姿勢で格納穴内に振り込むことができる。また、電子部品が、格納穴に振り込まれた後、格納プレートのたとえば鉛直方向振動により、再び外へ飛び出すといった不都合を生じにくくすることができる。
これに対して、上述の条件を満たさない場合には、複数個の電子部品を各格納穴内に振り込む工程において、1個の電子部品が1個の格納穴に振り込まれることが予定されているにも関わらず、1個の格納穴に複数個の電子部品が振り込まれたり、格納穴に正規の姿勢以外の姿勢で電子部品が振り込まれたりする不正規状態となることがある。この発明は、格納プレートに振動を加える工程において、不正規状態を解消するため、少なくとも鉛直方向振動の振幅をより大きくする工程を実施することを第3の特徴としている
この発明に係る振込方法において、格納プレートに振動を加える工程は、複数個の電子部品を各格納穴内に振り込む工程の後、電子部品が振り込まれていない未振込の格納穴を見出す工程と、格納穴に振り込まれず、格納プレートの主面上に残存した電子部品を、未振込の格納穴に向かって移動させる工程とをさらに備えていてもよい。この構成によれば、格納穴への電子部品の充填率を短時間で上げることができる。
この発明に係る振込方法において、格納プレートの主面上に、複数個の電子部品を投入するにあたって、格納穴の数より多い数の電子部品が投入されることが好ましい。このようにすれば、格納穴への電子部品の充填率を100%にすることがより容易になる。
格納プレートが振込装置から取り出し可能とされている場合、この発明は、複数個の格納穴が電子部品で満たされた格納プレートを取り出す工程をさらに備えていてもよい。
上述の場合、複数個の格納プレートが用意され、複数個の電子部品を各格納穴内に振り込む工程は、複数個の格納プレートを、各々の主面が面一となるように並べた状態で実施され、格納プレートを取り出す工程では、複数個の格納プレートが互いに異なる時点で取り出されるようにしてもよい。この構成によれば、複数個の格納穴が電子部品で満たされた格納プレートから順に、次の工程へと送り込むことができるので、能率的な工程進行が可能となる。また、1つの振動付与機構を、複数個の格納プレートによって共用することができる。
この発明は、また、上述した電子部品の振込方法を実施する、電子部品の振込装置にも向けられる。
この発明によれば、格納プレートに対して水平方向振動と鉛直方向振動とを加えることによって、複数個の電子部品を格納プレートの主面に沿って移動させているので、格納プレートを揺動させる場合に比べて、電子部品に及ぼされる衝撃を小さくすることができる。よって、電子部品に割れや欠けが生じにくい。
また、上述した水平方向振動および鉛直方向振動によって、格納プレート上の複数個の電子部品はほとんど攪拌されることなく、格納プレートの主面に沿って移動するので、格納穴に振り込まれやすい。また、前述したように、電子部品に及ぼされる衝撃が小さいので、格納穴への電子部品の充填率を上げるため、電子部品の移動を繰り返したり、格納穴の数に比べて、過剰な数の電子部品を格納プレート上に投入したりするといった手段を問題なく採用することができる。したがって、格納穴への電子部品の充填率を上げることが比較的容易である。
この発明の第1の実施形態による電子部品の振込方法を実施する振込装置1を示す平面図である。 図1に示した振込装置1に内蔵される振動付与機構11を示す平面図である。 図1の線III-IIIに沿う振込装置1の断面図である。 図1に示した振込装置1の動作の一例を模式的に示す平面図である。 図1に示した振込装置1において、格納プレート2の格納穴4に振り込まれた電子部品3および振り込まれようとする電子部品3を模式的に示す断面図である。 格納穴4に振り込まれた電子部品3の、格納プレート2の主面6からの突出寸法Pの許容範囲を説明するための断面図である。 図1に示した振込装置1を用いた振込方法を実施した実験において求めた、電子部品の充填率と経過時間との関係を示す図である。 図1に示した振込装置1を用いた振込方法を実施した実施例と、特許文献1に記載のような格納プレートの揺動を適用した振込方法を実施した比較例とについて、実験によって求めた電子部品の充填率と電子部品の投入倍率との関係を示す図である。 図1に示した振込装置1の動作の他の例を説明するための図である。 図1に示した振込装置1の動作のさらに他の例を説明するための図である。 この発明の第2の実施形態による電子部品の振込方法を実施する振込装置の一部を示す、図5に対応する断面図である。 図11に示した実施形態を説明するためのもので、電子部品3の外観を模式的に示す斜視図である。 図11に示した実施形態を説明するためのもので、格納穴4の開口5を示す平面図である。 図11に示した実施形態において遭遇する第1の不正規状態を示す断面図である。 図11に示した実施形態において遭遇する第2の不正規状態を示す断面図である。 この発明の第1の参考例による電子部品の振込方法を実施する振込装置の一部を示す、図5に対応する断面図である。 この発明の第2の参考例による電子部品の振込方法を実施する振込装置に備える格納プレート2を模式的に示す平面図である。 この発明の第の実施形態による電子部品の振込方法を実施する振込装置に備える格納プレート2aおよび2bを模式的に示す平面図である。 この発明の第の実施形態による電子部品の振込方法を実施する振込装置に備える格納プレート2cおよび2dを模式的に示す平面図である。 この発明の第の実施形態による電子部品の振込方法を実施する振込装置1aを示す、図3に対応する断面図である。
以下、この発明を、図面を参照しながら、いくつかの実施形態に関連して説明する。複数の図面間において、同じ要素には共通の参照符号を用い、重複する説明を省略する。
図1ないし図5を参照して、この発明の第1の実施形態による電子部品の振込方法を実施する振込装置1の構成について説明する。
振込装置1は、格納プレート2を備える。格納プレート2には、それぞれ電子部品3(図5参照)を格納するための複数個の格納穴4が設けられている。なお、図1では、複数個の格納穴4をすべて図示するのではなく、一部のみを図示している。格納穴4の各々の開口5は、行方向および列方向に配列されながら、格納プレート2の主面6に沿って分布している。格納プレート2の主面6の周縁部には、枠部材7が配置され、これによって、格納プレート2の主面6上に投入された電子部品3が格納プレート2から脱落しないようにされる。
この実施形態では、電子部品3は各格納穴4内に1個ずつ振り込まれる。格納穴4に振り込まれた電子部品3が、完成品としての電子部品であるとき、複数個の電子部品3が格納プレート2上に整列して保持されることにより、当該電子部品のたとえば特性測定工程または梱包工程への供給に際して便宜が図られる。また、格納穴4に振り込まれた電子部品3が、外部電極が形成される前のチップ状の電子部品本体であるとき、複数個の電子部品本体が格納プレート2上に整列して保持されることにより、当該電子部品本体の外部電極形成のための工程への供給に際して便宜が図られる。
また、格納プレート2は、好ましくは、上記格納穴4を貫通孔として形成する上板8と、格納穴4の底面壁を与える下板9と、からなる。この場合、厚み寸法が異なったり、格納穴4の開口寸法が異なったりする、いくつかの種類の上板8を用意しておけば、下板9を共通にしながら、取り扱う電子部品3の寸法または形状変更に迅速に対応することができる。
振込装置1は、上述した格納プレート2を支持するための基台10を備える。基台10は、格納プレート2の主面6を水平姿勢に維持する。なお、以下の説明において、図1ないし図5の各々のマージン部分に図示するように、X軸方向およびY軸方向を水平面上で互いに直交する方向とし、X軸方向およびY軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向とする。
基台10と格納プレート2とは、以下に詳述する振動付与機構11を介して結合される。
主として図2を参照して、振動付与機構11は、まず、格納プレート2(図2では、想像線で示されている。)に対して、Y軸方向の振動を付与するY軸方向振動機構11Yを備える。Y軸方向振動機構11Yは、基台10に設けられた4個のブラケット12~15と、ブラケット12および13間に渡された板ばね16と、ブラケット14および15間に渡された板ばね17と、板ばね16および17の各々の長手方向端部近傍にそれぞれ貼り付けられた圧電素子18および19と、板ばね16および17の各々の長手方向中央部に連結スペーサ20および21を介してそれぞれ連結されたY軸振動伝達ロッド22および23と、を備えている。
Y軸方向振動機構11Yにおいて、格納プレート2に対して、Y軸方向の振動を付与するため、圧電素子18および19に所定の周波数を有する交流電圧が印加される。その結果、上記周波数に対応する振動数をもって、板ばね16および17が同期して互いに同方向に湾曲変形する。この湾曲変形が、連結スペーサ20および21を介して、Y軸振動伝達ロッド22および23に伝達され、Y軸振動伝達ロッド22および23が上記振動数をもってY軸方向に振動する。
また、振動付与機構11は、格納プレート2に対して、X軸方向の振動を付与するX軸方向振動機構11Xを備える。X軸方向振動機構11Xは、上述したY軸振動伝達ロッド22および23の各々の長手方向端部間にそれぞれ渡された板ばね24および25と、板ばね24および25の各々の長手方向端部近傍にそれぞれ貼り付けられた圧電素子26および27と、板ばね24および25の各々の長手方向中央部に連結スペーサ28および29を介してそれぞれ連結されたX軸振動伝達ロッド30および31と、を備えている。X軸振動伝達ロッド30および31の各々の長手方向端部間は、連結ロッド32および33によって連結される。
X軸方向振動機構11Xにおいて、格納プレート2に対して、X軸方向の振動を付与するため、圧電素子26および27に所定の周波数を有する交流電圧が印加される。その結果、上記周波数に対応する振動数をもって、板ばね24および25が同期して互いに同方向に湾曲変形する。この湾曲変形が、連結スペーサ28および29を介して、X軸振動伝達ロッド30および31に伝達され、X軸振動伝達ロッド30および31が上記振動数をもってX軸方向に振動する。
さらに、振動付与機構11は、格納プレート2に対して、Z軸方向の振動を付与するZ軸方向振動機構11Zを備える。Z軸方向振動機構11Zは、上述したX軸振動伝達ロッド30および31の各々の長手方向中央部間にそれぞれ渡された板ばね34および35と、板ばね34および35の各々の長手方向端部近傍にそれぞれ貼り付けられた圧電素子36および37と、板ばね34および35の各々の長手方向中央部間に渡された台座38と、を備えている。格納プレート2は、台座38上に取り付けられる。
Z軸方向振動機構11Zにおいて、格納プレート2に対して、Z軸方向の振動を付与するため、圧電素子36および37に所定の周波数を有する交流電圧が印加される。その結果、上記周波数に対応する振動数をもって、板ばね34および35が同期して互いに同方向に湾曲変形する。この湾曲変形が、台座38を介して、格納プレート2に伝達され、格納プレート2が上記振動数をもってZ軸方向に振動する。
前述の説明において、Y軸方向振動機構11YによるY軸方向の振動は、Y軸振動伝達ロッド22および23に伝達されることまでを説明したが、Y軸振動伝達ロッド22および23のY軸方向の振動は、板ばね24および25、連結スペーサ28および29、X軸振動伝達ロッド30および31、板ばね34および35、ならびに台座38を順次経由して、格納プレート2に伝達される。
また、X軸方向振動機構11XによるX軸方向の振動については、X軸振動伝達ロッド30および31に伝達されることまでを説明したが、X軸振動伝達ロッド30および31のX軸方向の振動は、板ばね34および35、ならびに台座38を順次経由して、格納プレート2に伝達される。
以上のようにして、格納プレート2には、X軸方向振動機構11X、Y軸方向振動機構11YおよびZ軸方向振動機構11Zによって、それぞれ、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の振動が与えられる。なお、振込装置1を用いて、電子部品3を格納穴4に振り込むにあたっては、たとえば、水平方向振動を付与するため、X軸方向振動機構11XおよびY軸方向振動機構11Yのいずれか一方のみが駆動され、鉛直方向振動を付与するため、Z軸方向振動機構11Zが駆動される。以下において、振込装置1の動作を説明することによって、この発明の第1の実施形態による振込方法を明らかにするが、この説明では、水平方向振動を付与するため、X軸方向振動機構11Xのみが駆動されるものとする。
振込方法を実施するにあたって、まず、格納プレート2が、図1ないし図3に示すように、振込装置1にセットされ、格納プレート2の主面6上に複数個の電子部品3が投入される。この状態が図4(1)に模式的に図示されている。図4(1)からわかるように、複数個の電子部品3は、格納プレート2の主面6の図による、たとえば左側の部分に寄せて投入される。
図4(1)~(4)では、格納穴4の図示が省略されている。図4(1)~(4)において、複数個の電子部品3の集合体が電子部品群3Aとして図示されている。一例として、格納プレート2に、49行および54列をなして2646個の格納穴4が設けられるとき、格納穴4の個数の約1.5倍の4000個の電子部品3が格納プレート2の主面6上に投入される。
なお、この実施形態において取り扱われる電子部品3は、チップ状であり、最小で、0.25mm×0.125mmの平面寸法を有しかつ0.125mm以下の厚み寸法を有し、最大で、5.7mm×5.0mmの平面寸法を有しかつ5.0mm以下の厚み寸法を有するものである。
次に、格納プレート2の主面6を水平姿勢に維持しながら、X軸方向振動機構11XおよびZ軸方向振動機構11Zが駆動される。すなわち、格納プレート2に対して、X軸方向の水平方向振動と、Z軸方向の鉛直方向振動と、が加えられる。これによって、複数個の電子部品3は、一塊の電子部品群3Aを形成しながら、格納プレート2の主面6に沿って、図4(1)に示すように、X軸方向の矢印39方向へ移動する。そして、この移動の過程において、電子部品3は、図5に示すように、各格納穴4内に1個ずつ振り込まれる。
上述した水平方向振動と鉛直方向振動とは、互いに同じ振動数であり、かつ互いの間に所定の位相差を有している。その結果、水平方向振動と鉛直方向振動とが合成されて、楕円軌道を与える振動となり、この楕円の長径方向が格納プレート2の主面6に対して斜めに交差する方向に向けられる。この斜め方向の楕円軌道を有する振動が駆動源となり、電子部品3が、図4(1)および図5において矢印39で示す方向に移動し、空の格納穴4と位置合わせされたとき、図5の右部分に示すように、その格納穴4内に振り込まれる。
上述した水平方向振動および鉛直方向振動の振動数は、好ましくは、50Hz以上とされる。このように、振動数を50Hz以上と高くすることにより、格納プレート2上での電子部品3の移動速度を高くすることができる。また、水平方向振動および鉛直方向振動の各々の振幅は、電子部品3が、格納穴4に振り込まれた後、再び外へ飛び出すといった不都合を生じさせない程度に選ばれるが、たとえば、0.05mm以上かつ0.5mm以下、好ましくは、0.05mm以上かつ0.15mm以下に設定される。
この実施形態では、1個の電子部品3が1個の格納穴4に振り込まれることが予定されている。この場合、図5からわかるように、格納穴4の深さ寸法は、電子部品3の外形寸法における最も長い辺の長さ寸法とほぼ同じとされる。このように構成されると、格納穴4に振り込まれた電子部品3の一面が、格納穴4の開口5に整列し、次に当該格納穴4を越えて通過しようとする電子部品3を支えかつその移動経路をより平坦なものにするように機能する。したがって、後続する電子部品3を格納プレート2上で円滑に移動させることができる。
上述の作用効果は、この実施形態のように、電子部品3が、互いに直交する長さ方向、幅方向および厚さ方向にそれぞれ測定した長さ方向寸法、幅方向寸法および厚さ方向寸法によって規定される直方体形状であり、長さ方向寸法、幅方向寸法および厚さ方向寸法のうち、長さ方向寸法が最も大きいとき、より顕著に奏され得る。
また、この実施態様では、格納穴4の開口は、上記長さ方向寸法を受け入れないが、幅方向寸法および厚さ方向寸法を受け入れる寸法に選ばれている。したがって、電子部品3を常に適正な姿勢で格納穴4内に振り込むことができる。また、電子部品3が、格納穴4に振り込まれた後、格納プレート2のたとえば鉛直方向振動により、再び外へ飛び出すといった不都合を生じにくくすることができる。
図4(1)に示した電子部品群3Aの矢印39方向への移動の結果、図4(2)に示すように、電子部品群3Aは、格納プレート2の主面6の右側の部分に寄せられる。この移動の途中で、複数個の電子部品3が格納穴4に振り込まれるので、格納プレート2の主面6の右側の部分にまで到達する電子部品3の個数は、当初投入された電子部品3の個数より減っている。また、通常、この段階では、すべての格納穴4が電子部品3で充填されるのではなく、空のままの格納穴4がいくつか残される。
次に、空のまま残された格納穴4に電子部品3を振り込むため、図4(2)にX軸方向の矢印40で示すように、格納プレート2上で、電子部品群3Aが逆方向へ移動される。この逆方向の移動は、格納プレート2に付与される水平方向振動と鉛直方向振動との間の位相差を正負逆にすることによって実現される。この電子部品群3Aの矢印40方向への移動の途中において、未振込の格納穴4に電子部品3が振り込まれる。
上述した矢印40方向への移動工程を実施する時間は、通常、前述した矢印39方向への移動工程を実施する時間より短くされる。言い換えると、矢印40方向への移動速度は、矢印39方向への移動速度より高くされる。矢印40方向への移動工程を実施しようとする段階では、格納穴4に振り込まれないで残された電子部品3の個数が当初投入された電子部品3の個数より減っている。このような移動速度の変更は、水平方向振動と鉛直方向振動との間の位相差を変更したり、水平方向振動および鉛直方向振動の振幅を変更したりして、水平方向すなわちX軸方向の振動成分をより大きくすることにより達成される。
図4(2)に示した電子部品群3Aの矢印40方向への移動の結果、図4(3)に示すように、電子部品群3Aは、格納プレート2の主面6の左側の部分に寄せられる。この段階でも、空のままの格納穴4がいくつか残されていることがあり、すべての格納穴4が電子部品3で充填される必要がある場合には、図4(3)に矢印41で示す方向へ電子部品群3Aが移動され、図4(4)に示すように、電子部品群3Aが格納プレート2の主面6の右側の部分に再び寄せられる。さらに、必要に応じて、電子部品群3Aの移動方向の切換えが繰り返されることもあり得る。
前述した図5に示すように、格納穴4に振り込まれた電子部品3の一面が、格納穴4の開口5に整列し、次に当該格納穴4を越えて通過しようとする電子部品3を支えかつその移動経路をより平坦なものにするように機能するためには、格納穴4の深さ寸法が電子部品3の外形寸法における最も長い長さ方向寸法とほぼ同じとされる必要がある。しかし、実際には、以下のように、電子部品3の長さ方向寸法が格納穴4の深さ寸法よりわずかに大きくても、上述の機能を損なわないようにすることができる。
図6を参照して、格納穴4に振り込まれた電子部品3の、格納プレート2の主面6からの突出寸法Pは、0.1mm以下であれば、上述の機能は損なわれない。なお、0.1mmという寸法は、鉛直方向(Z軸方向)の振動の振幅の2倍程度にあたる。
図4を参照して、振込装置1を用いて、電子部品3の振込を実施した実験例について説明する。この実験例では、平面寸法が3.2mm×2.5mmの電子部品3を取り扱った。格納プレート2として、49行および54列をなして2646個の格納穴4が設けられたものを用いた。また、格納プレート2に対して、約80Hzの振動数であり、0.05~0.5mmの範囲内の振幅の水平方向振動および鉛直方向振動を加えるようにした。
まず、図4(1)に示すように、格納穴4の個数の約1.5倍の4000個の電子部品3を格納プレート2の主面6上の左側に寄せて投入した。
次に、格納プレート2に対して水平方向振動および鉛直方向振動を加え、図4(1)の矢印39方向へ電子部品群3Aを移動させた。その結果、約21秒後に、電子部品群3Aは、図4(2)に示すように、格納プレート2の主面6の右側の部分に寄せられるように移動した。このとき、52個の格納穴4が未振込のまま残った。すなわち、図7に示すように、98.0%の充填率が得られた。
次に、図4(2)の矢印40方向へ電子部品群3Aを移動させた。その結果、約30秒後に、電子部品群3Aは、図4(3)に示すように、格納プレート2の主面6の左側の部分に寄せられるように移動した。このとき、8個の格納穴4がなおも未振込のまま残った。すなわち、図7に示すように、99.7%の充填率が得られた。
次に、図4(3)の矢印41方向へ電子部品群3Aを移動させた。その結果、約40秒後に、電子部品群3Aは、図4(4)に示すように、格納プレート2の主面6の右側の部分に寄せられるように移動した。この段階で、未振込の格納穴4がなくなり、図7に示すように、100%の充填率が得られた。
上述した実験例では、格納穴4の個数の約1.5倍の個数の電子部品3を投入すれば、すなわち投入倍率を約1.5倍とすれば、約40秒後に100%の充填率が得られることが確認された。そこで、電子部品3の振込時間を約40秒に固定しながら、投入倍率を変えたとき、どの程度の充填率が得られるかを調査する実験を試みた。
この実験例において、この発明の範囲内の実施例では、上述した図7のデータを求めた振込装置1を用いた振込方法を採用した。他方、この発明の範囲外の比較例では、特許文献1に記載のような格納プレートの揺動を適用した振込方法を採用した。比較例では、格納プレートの揺動角度が約10~20度で、格納プレートが40秒間に往復で3回揺動し、揺動軸方向に20Hzの振動を加えた。
図8には、実施例と比較例とについて、上記実験で求めた電子部品の充填率と電子部品の投入倍率との関係が示されている。図8からわかるように、約40秒の振込操作を実施したとき、実施例では、投入倍率を1.2倍以上とすれば、100%の充填率が得られるが、比較例では、投入倍率を2倍にしても、100%の充填率が得られず、投入倍率を3倍にしたとき、ようやく100%の充填率が得られた。
このように、実施例によれば、100%の充填率を得るために必要な投入倍率を低く抑えることができる。
また、上記実験において、格納穴に振り込まれた電子部品の割れや欠けの発生状況についても調査した。その結果、比較例では、割れや欠けが比較的大きな損傷として現れ、また、投入倍率が高くなるほど、割れや欠けによる損傷の程度が高く、発生数が多くなった。これに対して、実施例では、投入倍率が高くなっても、割れや欠けの発生数が増えることがほとんどなく、割れや欠けの発生した場合であっても、その損傷の程度が低く、また、割れや欠けの発生数も比較例に比べて少なく抑えることができた。
以上説明した実施形態では、格納プレート2に対して水平方向振動を付与するため、X軸方向振動機構11Xのみが駆動されたが、Y軸方向振動機構11Yのみが駆動されても、X軸方向振動機構11XおよびY軸方向振動機構11Yの双方が駆動されてもよい。
図9には、格納プレート2に対して水平方向振動を付与するため、Y軸方向振動機構11Yのみが駆動された場合が示されている。この場合、電子部品群3Aは、Y軸方向の矢印43方向に移動する。Y軸方向振動機構11Yによる水平方向振動とZ軸方向振動機構11Zによる鉛直方向振動との位相差を正負逆にすることにより、電子部品群3Aは、矢印43方向とは逆のY軸方向に移動する。
図10には、格納プレート2に対して水平方向振動を付与するため、X軸方向振動機構11XおよびY軸方向振動機構11Yの双方が駆動された場合が示されている。この場合、電子部品群3Aは、X軸およびY軸の双方に対して斜め方向に向く矢印44方向に移動する。このとき、たとえば、X軸方向振動機構11Xによる水平方向振動の振幅およびY軸方向振動機構11Yによる水平方向振動の振幅の少なくとも一方を調整することにより、矢印44の向く方向を変更することができる。
前述した図4ならびに上述の図9および図10を参照すれば、格納プレート2上の電子部品群3Aを任意の水平方向に移動させ得ることがわかる。このことを利用すれば、次のような実施形態が可能となる。
すなわち、格納プレート2に振動を加えることによって、複数個の電子部品3を各格納穴4内に振り込んだ後、電子部品3が振り込まれていない未振込の格納穴4を見出す工程が実施される。この工程を実施するため、たとえば、振込装置1にカメラを取り付けておき、このカメラによって未振込の格納穴4を検知するようにされる。そして、格納穴4に振り込まれず、格納プレート2の主面6上に残存した電子部品3を、未振込の格納穴4に向かって移動させる工程がさらに実施される。この実施形態によれば、格納穴4への電子部品3の充填率を短時間で上げることができる。
次に、図11ないし図13を参照して、この発明の第2の実施形態について説明する。図11は、図5に対応する断面図である。また、図12は、電子部品3の外観を模式的に示す斜視図である。図13は、格納穴4の開口5を示す平面図である。
第2の実施形態では、第1の実施形態と比較して、格納穴4に格納される電子部品3の姿勢が異なっている。電子部品3は、前述したように、直方体形状であるが、図12を参照して、より詳細に説明すると、互いに直交する長さ方向、幅方向および厚さ方向にそれぞれ測定した長さ方向寸法L、幅方向寸法Wおよび厚さ方向寸法Tによって規定される直方体形状であり、長さ方向寸法L、幅方向寸法Wおよび厚さ方向寸法Tのうち、長さ方向寸法Lが最も大きい。また、幅方向寸法Wは、厚さ方向寸法Tより大きい。
図11に示すように、格納穴4の深さ寸法は、図12に示した電子部品3の厚さ方向寸法Tとほぼ同じとされる。また、図13に示した格納穴4の開口5の寸法AおよびBは、それぞれ、電子部品3の長さ方向寸法Lおよび幅方向寸法Wを受け入れることができるように選ばれる。したがって、格納穴4の開口5は、電子部品3の長さ方向寸法Lと幅方向寸法Wとによって規定されるLW面を受け入れることができ、その結果、電子部品3は、その長さ方向寸法Lと幅方向寸法Wとによって規定されるLW面が格納穴4の開口5に沿って延びる状態で、格納穴4に振り込まれる。
上述のように、格納穴4の開口5は、電子部品3のLW面を受け入れることができるということは、LW面より小さい、幅方向寸法Wと厚さ方向寸法Tとによって規定されるWT面も、長さ方向寸法Lと厚さ方向寸法Tとによって規定されるLT面も受け入れ可能である。そのため、この実施形態では、格納穴4への電子部品3の振り込みに関して、図14に示すように、1個の格納穴4に複数個の電子部品3が振り込まれたり、図15に示すように、格納穴4に正規の姿勢以外の姿勢で電子部品3が振り込まれたりする不正規状態に遭遇することがある。
図14では、各々のWT面を上方に向け、かつ各々のLW面を互いに対向させた状態で、2個の電子部品3が1個の格納穴4に振り込まれている。図15では、1個の電子部品3が格納穴4に振り込まれているが、LT面を上方に向けた状態となっている。
これらの不正規状態がもたらされたときには、格納プレート2に振動を加える工程において、少なくとも鉛直方向振動の振幅をより大きくすることが行なわれる。この場合、たとえば鉛直方向振動の振幅は、正規状態の電子部品3については格納穴4から飛び出さないが、不正規状態の電子部品3が格納穴4から飛び出すことを可能とする程度に選ばれる。図14および図15に示した不正規状態の電子部品3の重心は、図11に示した正規状態の格納穴4内の電子部品3の重心より高い位置にある。したがって、水平方向振動を加えながら、鉛直方向振動の振幅をより大きくすれば、不正規状態の電子部品3のみを格納穴4から飛び出させることができ、その後において、図11に示すように、正規状態で格納穴4に電子部品3を振り込むことができる。
なお、取り扱われるべき電子部品3が、幅方向寸法Wと厚さ方向寸法Tとが互いに等しい場合には、図15に示した状態は不正規状態ではなくなる。したがって、第2の実施形態は、幅方向寸法Wと厚さ方向寸法Tとが互いに等しい電子部品3を取り扱うのに適している。
次に、図16を参照して、第1の参考例について説明する。前述した実施形態では、複数個の電子部品3を各格納穴4内に振り込む工程において、1個の電子部品3が1個の格納穴4に振り込まれるようにされたが、この参考例では、図16に示すように、複数個の電子部品3が1個の格納穴4に振り込まれるようにされている。
図16に示した参考例は、多数の電子部品3を複数グループに分配する場合に有利に適用される。たとえば、セラミック電子部品を製造するために実施される焼成工程において、電子部品3としての多数の生のセラミック素体を同時に焼成するが、焼成むらが生じないように、できるだけ均一な密度で多数のセラミック素体を並べなければならない。このとき、図16に示した参考例を適用して、複数個の格納穴3内にそれぞれ振り込まれた適当数の電子部品3としてのセラミック素体を、そのままの位置関係を保ちながら、焼成炉内に配置すれば、ほぼ均一な密度で多数のセラミック素体を並べることができる。
次に、図17を参照して、第2の参考例について説明する。第2の参考例は、上述の第1の参考例の場合と同様、複数個の電子部品3が1個の格納穴4に振り込まれることが予定されている。
第2の参考例では、格納穴4が、複数個の電子部品3を縦列状態で振り込むことが可能な長手の開口5を有している。この参考例によれば、格納穴4に振り込まれた複数個の電子部品3は整列しているので、当該振り込み工程の後に実施されることのある、たとえば電子部品3の供給工程を能率的に実施することができる。
次に、図18を参照して、第の実施形態について説明する。第の実施形態は、複数個、たとえば2個の格納プレート2aおよび2bを用いることを特徴としている。2個の格納プレート2aおよび2bは、各々の主面6が面一となるように並べられる。この状態で、図示しない共通の振動付与機構によって、2個の格納プレート2aおよび2bに同時に水平方向振動および鉛直方向振動が加えられる。図18および後述する図19では、図4(1)~(4)の場合と同様、格納穴4の図示が省略されている。
図18に示すように、2個の格納プレート2aおよび2bの並び方向の両端部には、第1および第2の待機エリア45および46が設けられ、2個の格納プレート2aおよび2bならびに第1および第2の待機エリア45および46は、共通の枠部材7によって取り囲まれる。
図18において、複数個の電子部品3の集合体が電子部品群3Aとして図示されている。複数個の電子部品3は、まず、たとえば第1の待機エリア45に投入される。次に、格納プレート2aおよび2bに対して、X軸方向の水平方向振動と、Z軸方向の鉛直方向振動と、が加えられる。これによって、複数個の電子部品3は、一塊の電子部品群3Aを形成しながら、格納プレート2aの主面6および格納プレート2bの主面6に順次沿って、矢印47方向へ移動する。
上述の電子部品群3Aの矢印47方向への移動の結果、電子部品群3Aは、第2の待機エリア46に到達する。この移動の過程において、電子部品3は、格納プレート2aの格納穴4内に、次いで格納プレート2bの格納穴4内に振り込まれる。そのため、第2の待機エリア46に達する電子部品3の個数は、当初投入された電子部品3の個数より減っている。また、通常、この段階では、すべての格納穴4が電子部品3で充填されるのではなく、空のままの格納穴4がいくつか残される。
次に、格納プレート2aおよび2bに付与される水平方向振動と鉛直方向振動との間の位相差が正負逆にされ、それによって、電子部品群3Aが第2の待機エリア46から第1の待機エリア45に向かって移動する。この移動の途中において、未振込の格納穴4に電子部品3が振り込まれる。
以降、必要な回数だけ、電子部品群3Aの移動が繰り返される。
この実施形態では、格納プレート2aおよび2bが別々に振込装置から取り出し可能とされていることが好ましい。このような好ましい構成によれば、複数個の格納穴4が電子部品3で満たされた格納プレート2aまたは2bから順に、次の工程へと送り込むことができるので、能率的な工程進行が可能となる。また、格納プレート2aおよび2bのいずれかが取り出された後、取り出された格納プレートに代わる空の格納プレートが次いでセットされる。
次に、図19を参照して、第の実施形態について説明する。第の実施形態は、第の実施形態の場合と同様、複数個、たとえば2個の格納プレート2cおよび2dを用いることを特徴としている。以下、第の実施形態の、第の実施形態とは異なる点について説明する。
図19に示すように、2個の格納プレート2cおよび2dの並び方向と直交する方向の両端部には、第1および第2の待機エリア48および49が設けられ、2個の格納プレート2cおよび2dならびに第1および第2の待機エリア48および49は、共通の枠部材7によって取り囲まれる。
図19において、複数個の電子部品3の集合体が電子部品群3Aとして図示されている。複数個の電子部品3は、まず、たとえば第1の待機エリア48に投入される。次に、格納プレート2cおよび2dに対して、Y軸方向の水平方向振動と、Z軸方向の鉛直方向振動と、が加えられる。これによって、複数個の電子部品3は、一塊の電子部品群3Aを形成しながら、格納プレート2cおよび2dの各々の主面6に沿って、矢印50方向へ移動する。
上述の電子部品群3Aの矢印50方向への移動の結果、電子部品群3Aは、第2の待機エリア49に到達する。この移動の過程において、電子部品3は、格納プレート2cおよび2dの格納穴4内に振り込まれる。そのため、第2の待機エリア49に達する電子部品3の個数は、当初投入された電子部品3の個数より減っている。また、通常、この段階では、すべての格納穴4が電子部品3で充填されるのではなく、空のままの格納穴4がいくつか残される。
次に、格納プレート2cおよび2dに付与される水平方向振動と鉛直方向振動との間の位相差が正負逆にされ、それによって、電子部品群3Aが第2の待機エリア49から第1の待機エリア48に向かって移動する。この移動の途中において、未振込の格納穴4に電子部品3が振り込まれる。
以降、必要な回数だけ、電子部品群3Aの移動が繰り返される。
この実施形態においても、能率的な工程進行を可能とするため、格納プレート2cおよび2dが別々に振込装置から取り出し可能とされていることが好ましい。
の実施形態におけるその他の構成および作用効果は、第の実施形態におけるそれらと実質的に同様である。
次に、図20を参照して、第の実施形態について説明する。図20は、第1の実施形態を示す図3に対応する図である。第の実施形態は、第1の実施形態と比較して、格納プレート2が振込装置1aから容易に着脱可能とされていることを特徴としている。したがって、前述した第および第の実施形態における格納プレートが振込装置から取り出し可能とされている構成は、たとえば、第の実施形態の構成を採用することにより容易に実現することができる。
振込装置1aにおける台座38には、受け台51が取り付けられる。受け台51は、その周縁部に立上がり部52を形成しており、格納プレート2は、立上がり部52に嵌り込むことによって位置決めされた状態で、受け台51上に置かれる。格納プレート2は、第1の実施形態の場合と同様、上板8および下板9から構成される。
なお、格納プレートの着脱可能な構成は、他の形式の機械的な嵌合構造で実現されても、真空吸着や磁力を適用した保持手段で実現されてもよい。
以上説明した各実施形態は、例示的なものであり、この発明の範囲内において種々の変形が可能である。たとえば、取り扱われる電子部品は、直方体形状でなくてもよい。円盤状、円柱状、または角柱状の電子部品であっても、さらには、螺旋状に巻かれたワイヤからなるコイル状の電子部品であってもよい。
また、複数種類の形状・大きさの格納穴を有する1個または複数個の格納プレートを用いながら、複数種類の電子部品に対して同時に振り込み工程を実施し、格納穴の種類ごとに電子部品を選別するといった操作にも、この発明を適用することができる。
また、この発明の範囲は、上述した実施形態に限らず、異なる実施形態間において、構成を部分的に置換したり、組み合わせたりしたものにも及ぶことを指摘しておく。
1,1a 振込装置
2,2a,2b,2c,2d 格納プレート
3 電子部品
3A 電子部品群
4 格納穴
5 開口
6 主面
10 基台
11 振動付与機構
11X X軸方向振動機構
11Y Y軸方向振動機構
11Z Z軸方向振動機構
12~15 ブラケット
16,17,24,25,34,35 板ばね
18,19,26,27,36,37 圧電素子
20,21,28,29 連結スペーサ
22,23 Y軸振動伝達ロッド
30,31 X軸振動伝達ロッド
32,33 連結ロッド
38 台座
51 受け台

Claims (13)

  1. 複数個の格納穴を有し、前記格納穴の各々の開口が主面に沿って分布している、格納プレートを用意する工程と、
    前記格納プレートの前記主面上に、複数個の電子部品を投入する工程と、
    X軸方向およびY軸方向を水平面上で互いに直交する方向とし、前記X軸方向および前記Y軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向としたとき、前記主面を水平姿勢に維持しながら、前記格納プレートに対して、前記X軸方向および前記Y軸方向の少なくとも一方の水平方向振動と、前記Z軸方向の鉛直方向振動と、を加える工程と、
    を備え、
    前記格納プレートに振動を加える工程は、前記複数個の電子部品を、前記格納プレートの前記主面に沿って移動させる工程と、前記複数個の電子部品を、前記格納プレートの前記主面に沿って移動させながら、各前記格納穴内に振り込む工程と、を含み、
    前記水平方向振動と前記鉛直方向振動とは、互いに同じ振動数であり、かつ互いの間に所定の位相差を有しており、
    前記複数個の電子部品を各前記格納穴内に振り込む工程において、1個の前記電子部品が1個の前記格納穴に振り込まれることが予定されているが、1個の前記格納穴に複数個の前記電子部品が振り込まれたり、前記格納穴に正規の姿勢以外の姿勢で前記電子部品が振り込まれたりする不正規状態となることがあり、前記格納プレートに振動を加える工程は、前記不正規状態を解消するため、少なくとも前記鉛直方向振動の振幅をより大きくする工程を含む、
    電子部品の振込方法。
  2. 前記水平方向振動および前記鉛直方向振動の前記振動数は50Hz以上である、請求項1に記載の電子部品の振込方法。
  3. 前記格納プレートに振動を加える工程は、前記水平方向振動と前記鉛直方向振動との間の前記位相差を調整する工程を含む、請求項1または2に記載の電子部品の振込方法。
  4. 前記位相差を調整する工程は、前記位相差を正負逆にする工程を含む、請求項3に記載の電子部品の振込方法。
  5. 前記格納プレートに振動を加える工程は、前記水平方向振動および前記鉛直方向振動の少なくとも一方の振幅を調整する工程を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子部品の振込方法。
  6. 前記格納穴の深さ寸法は、前記電子部品の外形寸法におけるいずれかの辺の長さ寸法とほぼ同じである、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部品の振込方法。
  7. 前記電子部品は、互いに直交する長さ方向、幅方向および厚さ方向にそれぞれ測定した長さ方向寸法、幅方向寸法および厚さ方向寸法によって規定される直方体形状であり、前記長さ方向寸法、幅方向寸法および厚さ方向寸法のうち、前記長さ方向寸法が最も大きい、請求項に記載の電子部品の振込方法。
  8. 前記格納穴の深さ寸法は、前記長さ方向寸法とほぼ同じであり、前記格納穴の開口は、前記長さ方向寸法を受け入れないが、前記幅方向寸法および厚さ方向寸法を受け入れる寸法に選ばれる、請求項に記載の電子部品の振込方法。
  9. 前記格納プレートに振動を加える工程は、前記複数個の電子部品を各前記格納穴内に振り込む工程の後、前記電子部品が振り込まれていない未振込の前記格納穴を見出す工程と、前記格納穴に振り込まれず、前記格納プレートの前記主面上に残存した前記電子部品を、前記未振込の格納穴に向かって移動させる工程とをさらに備える、請求項1ないしのいずれかに記載の電子部品の振込方法。
  10. 前記格納プレートの前記主面上に、複数個の電子部品を投入する工程において、前記格納穴の数より多い数の前記電子部品が投入される、請求項1ないしのいずれかに記載の電子部品の振込方法。
  11. 複数個の前記格納穴が前記電子部品で満たされた前記格納プレートを取り出す工程をさらに備える、請求項1ないし10のいずれかに記載の電子部品の振込方法。
  12. 前記格納プレートを用意する工程は、複数個の前記格納プレートを用意する工程を備え、前記複数個の電子部品を各前記格納穴内に振り込む工程は、複数個の前記格納プレートを、各々の前記主面が面一となるように並べた状態で実施され、前記格納プレートを取り出す工程は、複数個の前記格納プレートを互いに異なる時点で取り出す工程を備える、請求項11に記載の電子部品の振込方法。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の電子部品の振込方法を実施する、電子部品の振込装置。
JP2018555004A 2016-12-07 2017-12-05 電子部品の振込方法および装置 Active JP7020426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237477 2016-12-07
JP2016237477 2016-12-07
PCT/JP2017/043587 WO2018105591A1 (ja) 2016-12-07 2017-12-05 電子部品の振込方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105591A1 JPWO2018105591A1 (ja) 2019-10-24
JP7020426B2 true JP7020426B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=62492015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555004A Active JP7020426B2 (ja) 2016-12-07 2017-12-05 電子部品の振込方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10625888B2 (ja)
JP (1) JP7020426B2 (ja)
KR (2) KR20230116077A (ja)
CN (1) CN110035963B (ja)
WO (1) WO2018105591A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193098A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 供給装置およびロボットシステム
JP7385413B2 (ja) * 2019-09-28 2023-11-22 太陽誘電株式会社 部品整列装置、部品整列プレートおよび部品整列プレートの製造方法
CN110562675B (zh) * 2019-09-29 2021-02-19 武汉大学 多源震动盘及零件姿态调整方法
EP4061108A4 (en) * 2019-11-14 2022-11-16 Fuji Corporation BULK FEED DEVICE AND COMPONENT MOUNTING MACHINE
WO2021095218A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社Fuji バルクフィーダおよび部品装着機
JP6860097B1 (ja) * 2020-02-06 2021-04-14 株式会社村田製作所 格納方法、格納プレート、および格納装置
CN111776676B (zh) * 2020-07-08 2022-04-19 重庆市灵龙电子有限公司 扁平振子排料设备
KR102458614B1 (ko) 2020-11-18 2022-10-28 주식회사 베이바이오텍 비접촉식 rgb 카메라를 이용한 피부 진단 시스템 및 그 방법
KR102458615B1 (ko) 2020-12-03 2022-10-28 주식회사 베이바이오텍 피부 상태 측정 장치, 이를 포함하는 피부 상태 측정 시스템 및 그 방법
CN117223406A (zh) * 2021-04-29 2023-12-12 株式会社富士 散装供料器及元件供给控制系统
WO2022230158A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 株式会社Fuji バルクフィーダ
WO2022249405A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社Fuji バルクフィーダ
CN115826640A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 致茂电子股份有限公司 温度控制系统、温度控制方法以及具备该系统的影像传感器测试设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326667A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 振込み機用トレイおよび振込み機
JP2008275597A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 検査結果表示装置
JP5105224B2 (ja) 2007-02-02 2012-12-26 大日本印刷株式会社 紙積層体
JP2015061797A (ja) 2013-08-20 2015-04-02 株式会社村田製作所 チップの振込装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395184A (en) * 1980-02-21 1983-07-26 Palomar Systems & Machines, Inc. Means and method for processing miniature electronic components such as capacitors or resistors
US4921090A (en) * 1984-03-26 1990-05-01 Fmc Corporation Vibratory conveyor
JPH01145921A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Murata Mfg Co Ltd 部品配向装置
FR2624838B1 (fr) * 1987-12-18 1991-10-31 Marti Jaime Dispositif automatique de redressement et d'alignement de recipients
JPH01217879A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Tokyo Yamaichi Denki Kk 端子金具振込装置
US5201891A (en) 1988-02-28 1993-04-13 Myotoku Ltd. Vibration parts allignment apparatus
JP2598662B2 (ja) * 1988-02-28 1997-04-09 株式会社妙徳 振動傾斜装置及び部品整列装置
JPH028114A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の供給方法
US5205395A (en) * 1991-06-10 1993-04-27 Electro Scientific Industries, Inc. Vibratory movement and manipulation apparatus and method
JP3147421B2 (ja) * 1991-07-30 2001-03-19 イビデン株式会社 ピン立て装置及びその振動測定方法
US5818061A (en) * 1992-06-24 1998-10-06 Robotic Vision Systems, Inc. Apparatus and method for obtaining three-dimensional data from objects in a contiguous array
JPH0832219A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Aidetsukusu Kk 微粒子球形ボールの整列方法及びその整列装置
JPH08217225A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nisshin Technos:Kk 部品供給装置
US5804733A (en) * 1995-03-31 1998-09-08 Shinko Electric Co., Ltd. Elliptical vibratory apparatus
US5984079A (en) * 1996-07-12 1999-11-16 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for loading electronic components
JPH11165846A (ja) * 1997-11-29 1999-06-22 Haimeka Kk 部品の振込方法および振込装置
JP3804520B2 (ja) 2001-11-27 2006-08-02 株式会社村田製作所 チップ部品整列装置
US6854585B2 (en) * 2002-12-17 2005-02-15 David Brooks Multidirectional part transporter and sorter
JP2004359512A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Murata Mfg Co Ltd ワーク整列用治具、ワーク整列装置およびワーク整列方法
JP2007008596A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Victor Co Of Japan Ltd ねじ整列器及びねじ整列装置
JP2009173415A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Produce:Kk 微小部品の整列装置および整列方法
JP5769479B2 (ja) * 2011-04-13 2015-08-26 日本発條株式会社 ワーク供給装置及びその表裏整合分離装置
US9315330B2 (en) * 2011-07-08 2016-04-19 Sinfonia Technology Co., Ltd. Vibration device, article conveyance device, and article sorting device
US9669432B2 (en) * 2013-08-27 2017-06-06 Te Connectivity Corporation Component feeding system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326667A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 振込み機用トレイおよび振込み機
JP5105224B2 (ja) 2007-02-02 2012-12-26 大日本印刷株式会社 紙積層体
JP2008275597A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 検査結果表示装置
JP2015061797A (ja) 2013-08-20 2015-04-02 株式会社村田製作所 チップの振込装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190276173A1 (en) 2019-09-12
KR20190058641A (ko) 2019-05-29
CN110035963B (zh) 2021-03-19
US20200115080A1 (en) 2020-04-16
US10752391B2 (en) 2020-08-25
JPWO2018105591A1 (ja) 2019-10-24
WO2018105591A1 (ja) 2018-06-14
CN110035963A (zh) 2019-07-19
KR20230116077A (ko) 2023-08-03
US10625888B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020426B2 (ja) 電子部品の振込方法および装置
US8550233B2 (en) System for supplying components
JP2007204202A (ja) 部品搬送装置
JP6709504B2 (ja) ワーク振り込み機構
US6915970B2 (en) Device for vibratingly smashing sand masses
JP3466128B2 (ja) 棒状物の整列装置および方法
JP4045727B2 (ja) 微小部品の篩分け装置
JP5168816B2 (ja) 部品供給装置
JP2016204135A (ja) 振込装置
JP6718112B2 (ja) 物品搬送装置
JP2005104714A (ja) 振動式部品供給装置
JP6860097B1 (ja) 格納方法、格納プレート、および格納装置
JP2021054572A (ja) 部品整列装置、部品整列プレートおよび部品整列プレートの製造方法
JP2007021627A (ja) 板状体の整列装置
JP2007161459A (ja) 部品供給装置
JP3874280B2 (ja) 振動式パーツフィーダの設計方法、振動式パーツフィーダ、およびそれを用いた部品搬送装置
JP7255120B2 (ja) 振動装置
US3279143A (en) Article handling method
JP2007276963A (ja) 部品供給装置
JP2684187B2 (ja) 部品整列装置
JP3407372B2 (ja) 直線振動フィーダにおける細片除去構造
TWM564581U (zh) Vibrating feeder
CN116214912A (zh) 一种3d打印致密化装置
JP5017579B2 (ja) 電子部品片搬送体
JP2007008727A (ja) 振動式パーツフィーダ、およびそれを用いた部品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220831