JP2020193098A - 供給装置およびロボットシステム - Google Patents

供給装置およびロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020193098A
JP2020193098A JP2019101036A JP2019101036A JP2020193098A JP 2020193098 A JP2020193098 A JP 2020193098A JP 2019101036 A JP2019101036 A JP 2019101036A JP 2019101036 A JP2019101036 A JP 2019101036A JP 2020193098 A JP2020193098 A JP 2020193098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
groove
flat portion
supply device
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019101036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193098A5 (ja
Inventor
豊太郎 木下
Toyotaro Kinoshita
豊太郎 木下
博久 梅田
Hirohisa Umeda
博久 梅田
勇樹 八尋
Yuki Yahiro
勇樹 八尋
義武 小林
Yoshitake Kobayashi
義武 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019101036A priority Critical patent/JP2020193098A/ja
Priority to CN202010478227.2A priority patent/CN112008691A/zh
Priority to US16/886,885 priority patent/US11565889B2/en
Publication of JP2020193098A publication Critical patent/JP2020193098A/ja
Publication of JP2020193098A5 publication Critical patent/JP2020193098A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0081Programme-controlled manipulators with master teach-in means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • B25J9/0018Bases fixed on ceiling, i.e. upside down manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/041Camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/04Load carriers other than helical or spiral channels or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/03Vibrating conveyors
    • B65G2812/0304Driving means or auxiliary devices
    • B65G2812/0308Driving means

Abstract

【課題】ロボットに対象物をピックアップさせるとき、高い成功率を実現するように対象物を供給可能な供給装置、および、対象物をピックアップする効率が高いロボットシステムを提供すること。【解決手段】ロボットによりピックアップされる対象物を供給する供給装置であって、前記対象物が投入され、第1平坦面を含む第1平坦部と、前記第1平坦面の法線が延在する法線方向から見たとき、前記第1平坦部から第1方向に沿って延在する複数の溝を含む溝部と、を有する対象物収容部と、前記対象物収容部に振動を与える振動部と、を備え、前記振動部は、前記対象物を前記第1方向に移動させる第1振動モードを有することを特徴とする供給装置。【選択図】図4

Description

本発明は、供給装置およびロボットシステムに関するものである。
ロボットによる組立作業を行う製造ラインでは、供給された部品を画像認識させ、ロボットでピックアップさせる。ロボットに部品をピックアップさせるときには、供給された多数の部品を分散させる部品供給装置が用いられる。部品を分散させることにより、各部品が特定の姿勢をとりやすくなるため、ロボットによるピックアップが容易になる。
特許文献1には、供給される多数の物品を搬送中に複数列に振り分ける振分け装置であって、フィーダーから供給されてきた物品を左右に分散させるための山形状の中央分散部と、中央分散部の左右両側に設けられ、物品を複数列に振り分けるための山形状の複数の振分け部と、を備え、中央分散部の傾斜面と振分け部の傾斜面とにより、物品の搬送溝が形成されている振分け装置が開示されている。
このような振分け装置では、供給された多数の物品が、中央分散部によって左右に分散されるとともに、各搬送溝に収容されて下流側に搬送される。これにより、複数の物品を複数列に振り分けることができる。
特開2012−254864号公報
特許文献1に記載されている振分け装置では、搬送溝を形成する傾斜面が物品搬送方向に延設されている。このため、振分け装置に供給された物品は、搬送溝の下流側に搬送される。ところが、この振分け装置には、物品が搬送される搬送溝が複数設けられているものの、隣り合う搬送溝の間で物品が移動することは難しいため、物品が搬送される搬送溝は、物品が供給された時点で決まることになる。そうすると、振分け装置に物品を供給する供給口が小さい場合には、振分け装置に供給された物品が一か所に集中したまま搬送されることになり、分散性を高めることができないという問題がある。その結果、物品同士を十分に離間させることが難しくなり、物品が所定の姿勢をとりにくくなる。そうすると、ロボットによるピックアップが難しくなるという課題がある。
本発明の適用例に係る供給装置は、ロボットによりピックアップされる対象物を供給する供給装置であって、
前記対象物が投入され、第1平坦面を含む第1平坦部と、前記第1平坦面の法線が延在する法線方向から見たとき、前記第1平坦部から第1方向に沿って延在する複数の溝を含む溝部と、を有する対象物収容部と、
前記対象物収容部に振動を与える振動部と、
を備え、
前記振動部は、前記対象物を前記第1方向に移動させる第1振動モードを有することを特徴とする。
第1実施形態に係るロボットシステムの概念図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図1のパーツフィーダーを示す斜視図である。 図3に示すパーツフィーダーが備えるパーツ収容部をZ軸プラス側から見たときの平面図である。 ホッパーからパーツ収容部にパーツが投入された直後の状態を示す平面図である。 シフトコマンドによるシフト動作を説明するためのパーツ収容部の平面図である。 パーツの一例を示す斜視図である。 バックシフトコマンドによるバックシフト動作を説明するためのパーツ収容部の平面図である。 フリップコマンドによるフリップ動作を説明するためのパーツ収容部の平面図である。 ロボットによるパーツのピックアップ作業において、パーツ収容部内をパーツが移動する様子を示す説明図である。 ロボットによるパーツのピックアップ作業において、パーツ収容部内をパーツが移動する様子を示す説明図である。 ロボットによるパーツのピックアップ作業において、パーツ収容部内をパーツが移動する様子を示す説明図である。 ロボットによるパーツのピックアップ作業において、パーツ収容部内をパーツが移動する様子を示す説明図である。 ロボットによるパーツのピックアップ作業において、パーツ収容部内をパーツが移動する様子を示す説明図である。 図4のA−A線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 図15の変形例である。 図16の変形例である。 第2実施形態に係るロボットシステムが備えるパーツ収容部をZ軸プラス側から見たときの平面図である。 図19のC−C線断面図である。 図19のD−D線断面図である。 ロボットによるパーツのピックアップ作業において、パーツ収容部内をパーツが移動する様子を示す説明図である。 第3実施形態に係るロボットシステムが備えるパーツ収容部をZ軸プラス側から見たときの平面図である。
以下、本発明の供給装置およびロボットシステムの好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係るロボットシステムの概念図である。図2は、図1に示す制御装置の機能ブロック図である。
なお、本願の各図では、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸およびZ軸を設定している。X軸およびY軸は水平面と平行であり、Z軸は鉛直軸である。また、各図では、これらの軸を矢印で表しており、以下の説明では、矢印の先端側を「プラス」、基端側を「マイナス」として説明する。さらに、Z軸のプラス側を「上」、Z軸のマイナス側を「下」として説明する。また、以下の説明では、Z軸プラス側から平面視することを単に「平面視」ともいう。
図1に示すロボットシステム1は、ロボット100と、制御装置200と、ティーチングペンダント300と、パーツフィーダー400と、ホッパー500と、パーツトレイ600と、を備えている。
また、図1に示すロボットシステム1は、天板710とテーブル部720とを備える架台700に設置されている。具体的には、図1に示すロボット100が天板710の下面に固定されている。さらに、パーツフィーダー400、ホッパー500およびパーツトレイ600は、架台700のテーブル部720上に載置されている。
ロボット100は、ティーチングプレイバック方式のロボットである。ロボット100を用いた作業は、予め作成された教示データにしたがって実行される。
ロボット100は、基台120とアーム130とを備えている。アーム130は、4つの関節J1〜J4が順次接続された多関節アームである。これらの関節J1〜J4のうち、3つの関節J1、J2、J4はねじり関節であり、1つの関節J3は並進関節である。本実施形態では4軸ロボットを例示しているが、1個以上の関節を有する任意のアーム機構を有するロボットであってもよい。
アーム130の先端部であるアームエンド132には、エンドエフェクター160が装着されている。図1に示すエンドエフェクター160は、パーツを真空吸着する吸着ノズル162を有する吸着ピックアップ機構であるが、これ以外の機構、例えば把持ハンドや磁気ハンド等であってもよい。また、アーム130には、カメラ180が装着されている。このカメラ180は、エンドエフェクター160でパーツを拾い上げる際に、拾い上げるべきパーツを選択する際に使用される。なお、カメラ180は省略可能である。
パーツフィーダー400は、パーツを収容するパーツ収容部410と、パーツ収容部410を振動させる振動部420と、を有する。架台700の天板710の下面には、パーツ収容部410内に収容されているパーツの画像を撮像するカメラ430が設置されている。
ホッパー500は、パーツフィーダー400にパーツを補給するパーツ補給装置である。
パーツトレイ600は、パーツを個別に収容するための多数の凹部を有するトレイである。本実施形態に係るロボット100は、パーツフィーダー400のパーツ収容部410の中からパーツを拾い上げて、パーツトレイ600内の適切な位置に収納する作業を行う。ただし、ロボットシステム1は、これ以外の作業にも適用可能である。
制御装置200は、プロセッサー210と、メインメモリー220と、不揮発性メモリー230と、表示制御部240と、表示部250と、I/Oインターフェース260と、を有している。これらの各部は、任意のバスを介して通信可能に接続されている。プロセッサー210は、例えばマイクロプロセッサーまたはプロセッサー回路である。制御装置200は、I/Oインターフェース260を介して、ロボット100、ティーチングペンダント300、パーツフィーダー400およびホッパー500と接続されている。また、制御装置200は、I/Oインターフェース260を介して、カメラ180、430にも接続される。
制御装置200の構成としては、図1に示した構成以外の種々の構成を採用することが可能である。例えば、プロセッサー210とメインメモリー220は、制御装置200と通信可能に接続された他の装置に設けられていてもよい。この場合には、他の装置と制御装置200とを合わせた装置全体が、ロボット100の制御装置として機能する。また、制御装置200は、2つ以上のプロセッサー210を有していてもよい。さらに、制御装置200は、互いに通信可能に接続された複数の装置によって実現されていてもよい。
ティーチングペンダント300は、教示作業者がロボット100の動作を教示する際に使用するロボット教示装置の一種である。ティーチングペンダント300は、図示しないプロセッサーとメモリーとを有している。ティーチングペンダント300を用いた教示により作成される教示データ235は、制御装置200の不揮発性メモリー230に記憶される。
制御装置200のプロセッサー210は、不揮発性メモリー230に予め記憶された各種のプログラム命令231を実行することにより、ロボット制御部211、パーツフィーダー制御部212、ホッパー制御部213、画像認識部214および制御パラメーター設定部215の機能をそれぞれ実現する。パーツフィーダー400は、制御部422と複数の振動アクチュエーター424とを備えている。複数の振動アクチュエーター424は、パーツ収容部410を振動させる振動子である。
また、不揮発性メモリー230は、プログラム命令231および教示データ235の他に、振動アクチュエーター424の制御パラメーター232および制御コマンド233と、パーツ座標リスト234と、を記憶する。ロボット制御部211、パーツフィーダー制御部212およびホッパー制御部213は、教示データ235に従って各部の動作を制御する。
図3は、図1のパーツフィーダー400を示す斜視図である。図4は、図3に示すパーツフィーダー400が備えるパーツ収容部410をZ軸プラス側から見たときの平面図である。
図3に示すパーツフィーダー400は、パーツ収容部410と、振動部420と、を有する。
パーツ収容部410は、図4に示すように、容器411と、容器411内に収容されている第1部材415および複数の第2部材416と、を有する。
このうち、容器411は、パーツ収容領域412と、パーツ収容領域412の外周に設けられZ軸プラス側に延びる外周壁413と、を有する。パーツ収容領域412は、容器411の底面に相当し、図4に示すように矩形をなしている。図4に示すパーツ収容領域412は、その長軸がX軸と平行である。パーツを安定して収容するために、パーツ収容領域412は水平に維持されることが好ましい。
また、パーツ収容領域412には、前述したように、第1部材415と、複数の第2部材416と、が設けられている。
第1部材415は、パーツ収容領域412のうち、X軸プラス側の部分に載置されている板状の部材である。第1部材415の平面視形状は、図4に示すように、Y軸と平行な長軸を有する矩形をなしている。第1部材415の長辺の長さは、パーツ収容領域412の短辺の長さとほぼ等しくなっている。一方、第1部材415の短辺の長さX1は、パーツ収容領域412の長辺の長さX0より短ければ、特に限定されないが、好ましくは長さX0の50%以下とされ、より好ましくは5%以上40%以下とされる。
なお、第1部材415の平面視形状は、上記に限定されず、任意の形状であってもよい。また、第1部材415が複数に分割されていてもよい。
また、第1部材415は、ねじ417により、パーツ収容領域412に固定されている。したがって、ねじ417を緩めることにより、パーツ収容領域412から第1部材415を容易に取り外すことができる。
なお、第1部材415および後述する部材は、ねじ417以外の部材でパーツ収容領域412に固定されていてもよい。ねじ417以外の部材としては、例えば、両面テープ、面ファスナー、粘着剤等であってもよい。
第2部材416は、パーツ収容領域412のうち、第1部材415よりもX軸マイナス側の部分に載置されている板状の部材である。図4では、6枚の第2部材416が設けられている。各第2部材416の平面視形状は、図4に示すように、X軸と平行な長軸を有する矩形をなしている。そして、6枚の第2部材416がY軸に沿って一定の間隔で並んでいる。これにより、第2部材416同士の間には、5本の溝418が形成されている。したがって、これらの溝418は、第1部材415からX軸マイナス側に向かって、互いに平行に延在している。換言すれば、第1部材415の上面の法線が延在する法線方向、つまりZ軸プラス側から見たとき、X軸マイナス側の方向を第1方向とすると、複数の溝418は、第1部材415から第1方向に沿って延在している。
第2部材416の長辺の長さX2は、パーツ収容領域412の長辺の長さX0より短ければ、特に限定されないが、好ましくは長さX0の95%以下とされ、より好ましくは50%以上90%以下とされる。
なお、第2部材416の平面視形状は、上記に限定されず、任意の形状であってもよい。また、第2部材416がさらに複数に分割されていてもよい。
また、溝418は、パーツが収まると、パーツが自重で回転して一定の姿勢をとる確率が高くなるように、幅や深さが設計されている。したがって、溝418は、パーツの種類に応じて適宜変更可能なように構成されているのが望ましい。かかる観点から、本実施形態に係る第2部材416は、第1部材415と同様、ねじ417により、パーツ収容領域412に固定されている。つまり、本実施形態に係る溝418は、パーツ収容領域412を底面とし、隣り合う第2部材416をそれぞれ側面とする溝である。このような構成によれば、ねじ417を緩めることにより、パーツ収容領域412から第2部材416を容易に取り外すことができる。また、位置を変えて第2部材416を固定することにより、溝418の幅W1を容易に変更することができる。
したがって、溝418のY軸に沿った長さ、すなわち溝418の幅W1は、パーツの種類に応じて適宜設定されるため、特に限定されないが、第2部材416の幅W2より狭いことが好ましい。換言すれば、第2部材416の幅W2は、溝418の幅W1より広いことが好ましい。これにより、隣り合った溝418の双方にパーツが収まったとき、そのパーツ同士の隙間が狭くなってしまい、そこからX軸マイナス側に向かって別のパーツが移動しにくくなってしまうのを抑制することができる。つまり、パーツの渋滞が起きるのを抑制することができる。なお、本明細書では、Y軸に沿った長さのことを「幅」ともいう。
以上のような第1部材415および第2部材416により、パーツ収容部410は、収容されたパーツが位置する部位として、第1平坦部401および溝部402の2つの部位を有するものとなる。第1平坦部401は、第1部材415の上面、つまり、ほぼ平坦面で構成された部位である。換言すれば、第1平坦部401は、第1部材415の上面を「第1平坦面」として含む。溝部402は、第1平坦部401のX軸マイナス側に位置し、複数の第2部材416の上面とそれらの間に位置する溝418とで構成された部位である。
後に詳述するが、第1平坦部401は、ホッパー500からパーツの補給を受ける部位である。また、溝部402は、前述したように、溝418にパーツが収まったとき、一定の姿勢をとる確率が高くなるため、それを利用して所定の姿勢をとるパーツをロボット100にピックアップさせやすくする部位である。
なお、第1平坦部401は、前述したように、好ましくはほぼ平坦な第1平坦面を含んでいるが、多少の凹凸を有していてもよい。その凹凸の深さは、溝418の深さより十分に浅く、かつ、パーツの滑りを阻害しない程度であればよい。一例としては、最大深さが1mm以下であるのが好ましい。これにより、第1平坦部401に位置するパーツは、わずかな振動でも滑って移動することができる。
パーツ収容部410の下方には、前述したように、振動部420が設けられている。振動部420は、4個の振動アクチュエーター424a〜424dが設けられている。このような振動アクチュエーター424a〜424dにより、パーツ収容部410に対して任意の振動を付与することができる。これにより、パーツ収容領域412に収容されているパーツを、パーツ収容領域412内において移動させることができる。なお、振動アクチュエーターの数は、特に限定されず、1〜3個であっても、5個以上であってもよいが、パーツ収容領域412の四隅に配置するという観点で、図4では4個としている。
振動部420は、制御装置200のパーツフィーダー制御部212から送信される各種の制御コマンド233に応じて種々の動作を行うように構成されている。それぞれの制御コマンド233は、例えば以下の制御パラメーター232を含む。
(1)振動信号の周波数
(2)振動信号の振幅
(3)振動信号の位相
(4)振動継続時間
「振動信号」とは、パーツフィーダー400の制御部422から振動アクチュエーター424a〜424dに与えられる信号であり、この振動信号に応じて振動アクチュエーター424a〜424dが互いに独立して振動する。
この他、制御コマンド233は、振動アクチュエーター424a〜424dの制御パラメーター232として、振動信号の波形を含んでいてもよい。
以下では、代表的な制御コマンド233として、シフトコマンド、バックシフトコマンド、およびフリップコマンドについて説明する。なお、振動アクチュエーター424の制御パラメーター232を「振動パラメーター」とも呼ぶ。
図5は、ホッパー500からパーツ収容部410にパーツPが投入された直後の状態を示す平面図である。図6は、シフトコマンドによるシフト動作を説明するためのパーツ収容部410の平面図である。なお、図6では、一部の部材の図示を省略している。図7は、パーツPの一例を示す斜視図である。
図5および図6に示すパーツPは、一例として、図7に示すような円筒形をなしている。円筒形をなすパーツPには、安定姿勢として主に2つの姿勢があり、円筒の端面P1が第1平坦部401に接する姿勢では、第1平坦部401を平面視したとき、円環状の見え方になり、円筒の側面P2が第1平坦部401に接する姿勢では、長方形の見え方になる。なお、図7に示すパーツPの形状は、一例であり、これに限定されない。
ホッパー500から多数のパーツPを投入すると、図5に示すように、ホッパー500の直下にパーツPが集まった状態で、パーツ収容部410に収容される。ホッパー500の直下には、第1平坦部401が位置しているため、これらのパーツPは、大部分が第1平坦部401に収容される。
シフト動作では、振動アクチュエーター424a〜424dのうち、振動アクチュエーター424a、424cを振動させ、残りの振動アクチュエーター424b、424dを振動させないように制御する。このような振動モードを第1振動モードとする。これにより、第1平坦部401に収容されたパーツPが図6に矢印で示すように、X軸マイナス側に移動する。すなわち、パーツPをシフトすることができる。
シフトコマンドに含まれる制御パラメーター232は、例えば以下の通りである。
(1)振動信号の周波数:パーツPの動きを活発化させることが可能な周波数。例えばパーツ収容領域412の共振周波数。
(2)振動信号の振幅:パーツPがパーツ収容部410から飛び出さない範囲で移動速度を高められる振幅。
(3)振動信号の位相:複数の振動アクチュエーター424a〜424dで同位相。
(4)振動継続時間:パーツPがパーツ収容領域412の長辺の長さX0の半分を移動する時間。
図8は、バックシフトコマンドによるバックシフト動作を説明するためのパーツ収容部410の平面図である。
バックシフト動作では、振動アクチュエーター424a〜424dのうち、振動アクチュエーター424b、424dを振動させ、残りの振動アクチュエーター424a、424cを振動させないように制御する。このような振動モードを第2振動モードとする。これにより、例えば溝部402に移動していたパーツPが図8に矢印で示すように、X軸プラス側に戻るように移動する。すなわち、パーツPをバックシフトさせることができる。
バックシフトコマンドに含まれる制御パラメーター232は、例えば以下の通りである。
(1)振動信号の周波数:パーツPの動きを活発化させることが可能な周波数。例えばパーツ収容領域412の共振周波数。
(2)振動信号の振幅:パーツPがパーツ収容部410から飛び出さない範囲で移動速度を高められる振幅。
(3)振動信号の位相:複数の振動アクチュエーター424a〜424dで同位相。
(4)振動継続時間:パーツPがX軸プラス側に戻りながら十分に散らばる程度の時間。
図9は、フリップコマンドによるフリップ動作を説明するためのパーツ収容部410の平面図である。
フリップ動作では、振動アクチュエーター424a〜424dの全てを同時に振動させる。このような振動モードを第3振動モードとする。これにより、パーツ収容部410に収容されているパーツPがZ軸プラス側に飛び上がるように動作し、パーツPの姿勢を変えることができる。
フリップコマンドに含まれる制御パラメーター232は、例えば以下の通りである。
(1)振動信号の周波数:パーツPの動きを活発化させることが可能な周波数。例えばパーツ収容領域412の共振周波数。
(2)振動信号の振幅:パーツPがパーツ収容部410から飛び出さない限度で可能な限り大きな振幅。
(3)振動信号の位相:複数の振動アクチュエーター424a〜424dで同位相。
(4)振動継続時間:パーツPが1回だけジャンプする時間。
なお、フリップコマンドでは、シフトコマンドやバックシフトコマンドよりも振動継続期間を短く設定することができる。つまり、パーツPのフリップ動作は、シフト動作やバックシフト動作に比べて、所要時間が短くて済む。このため、パーツPの姿勢を変えたい場合には、フリップコマンドを選択することによって、ピックアップ作業におけるサイクルタイムの短縮を図ることができる。
パーツフィーダー制御部212は、複数の制御コマンド233の中から1つ以上の制御コマンド233を選択し、選択した制御コマンド233をパーツフィーダー400に送信することによって、第1振動モード、第2振動モードまたは第3振動モードで振動アクチュエーター424a〜424dを振動させ、上述した各種動作をパーツフィーダー400に行わせる。このような動作により、パーツ収容部410に収容されたパーツPは、溝部402において一定の姿勢をとる確率が高くなる。これにより、ロボット100によるピックアップ作業の効率を高めることができる。なお、パーツフィーダー制御部212から送信される各種の制御コマンド233は、上記とは別のコマンドであってもよい。
次に、ロボット100によるパーツPのピックアップ作業に際し、パーツフィーダー400におけるパーツPの供給動作について説明する。
図10〜図14は、それぞれ、ロボット100によるパーツPのピックアップ作業において、パーツ収容部410内をパーツPが移動する様子を示す説明図である。
図10は、前述した図5と同様、パーツPがホッパー500からパーツ収容部410に投入された直後の状態を示す平面図である。ホッパー500の幅は、パーツ収容領域412の幅より狭いため、投入直後の時点では、パーツPは、第1平坦部401のうち、Y軸に沿った中央部に集まった状態になっている。この状態では、その後、シフト動作によってパーツPを溝部402に移動させても、一部の溝418にパーツPが集中してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態に係るパーツ収容部410は、第1平坦部401と溝部402の双方を有している。第1平坦部401は、前述したように、ほぼ平坦な第1平坦面を含んでいるため、パーツPが滑って移動しやすい。このため、一部に集まったパーツPは、振動によって比較的容易に図10の左右に広がることができる。
なお、本実施形態では、パーツPの例として図7に示すように円筒体を用いているが、このような形状の場合、第1平坦部401に投入されると、確率上、円筒の側面P2が第1平坦部401に接した姿勢をとることが多い。一方、前述したように、パーツPは、円筒の端面P1を第1平坦部401に接した姿勢も安定姿勢の1つである。本実施形態に係るロボット100は、円筒の端面P1が第1平坦部401に接した姿勢にあるとき、ピックアップを行うように設定されている。したがって、パーツフィーダー400は、パーツPにピックアップ姿勢をとらせるように、パーツPを移動、転動させる。
図10に示す状態から、振動部420がシフト動作を行うように制御コマンド233を送信する。シフト動作が行われると、第1平坦部401に集まっていたパーツPは、図11に示すように、一旦、左右に広がる。これは、シフト動作に伴う振動で、パーツP同士が接触して離間する際、滑りやすい方向であるY軸に沿った双方向に移動するからである。これにより、溝部402のY軸に沿った全体にパーツPを広げることができる。その後、シフト動作によって、パーツPがX軸マイナス側に移動するため、図12に示すように、パーツPが溝部402に分散した状態になる。この状態では、パーツPが溝418に収まる確率が高くなる。溝418の内部は、第1部材415の上面や第2部材416の上面よりも鉛直下方に位置しているため、自重により、パーツPが溝418に収まる確率が高い。そして、溝418は、パーツPが一定の姿勢をとるように設計されていることから、溝418に収まったパーツPは、例えば図7に示す端面P1を上方に向けた姿勢、すなわちピックアップ姿勢をとる。その結果、ピックアップ姿勢の出現率を高めることができる。なお、ピックアップ姿勢およびそれ以外の姿勢の検出は、カメラ430でパーツPの画像を取得し、画像認識部214がその画像に対して画像認識処理を実行することにより行う。
具体的には、カメラ430で撮像された画像を使用して、画像認識部214が溝部402内に存在するパーツPを認識する画像認識処理を実行することによって行われる。この画像認識処理は、例えば、パーツPの端面P1および側面P2の各テンプレート画像を、予め不揮発性メモリー230内に格納しておき、カメラ430で撮像された画像に対してテンプレートマッチングを実行する処理である。そして、ピックアップ姿勢にあるパーツPの端面P1の座標を、パーツ座標リスト234に登録する。
そして、パーツ座標リスト234から、1つのパーツPについて、端面P1の座標を読み出す。そして、この座標の位置にエンドエフェクター160を移動させ、ピックアップする。ロボット100は、ピックアップしたパーツPをパーツトレイ600に収納する。これらの作業を繰り返し行うことにより、溝部402にあるパーツPを順次ピックアップする。
ロボット100によるピックアップ作業が進行すると、図13に示すように、ピックアップ姿勢にあるパーツPがなくなる場合がある。この状態では、ピックアップ姿勢の出現率がゼロであり、ロボット100によるピックアップ作業を行うことができないため、パーツPの姿勢を変更する必要がある。画像認識処理により、ピックアップ姿勢をとるパーツPがなくなったか、少なくなったことを検出したら、振動部420が再びシフト動作を行うように制御コマンド233を送信する。これにより、図12に示すように、一部のパーツPが溝418に収まり、ピックアップ姿勢の出現率を改善することができる。その後、ピックアップ作業とシフト動作とを繰り返すようにすればよい。また、シフト動作に代えて、フリップ動作またはバックシフト動作を行うようにしてもよい。
一方、シフト動作を繰り返すと、図14に示すように、多くのパーツPがX軸マイナス側に集まることがある。この状態をジャムという。ジャムが発生すると、パーツP同士の間隔が狭まるため、ロボット100によるピックアップ作業に支障を来すおそれがある。画像認識処理によりジャムが発生していることを検出したら、振動部420がバックシフト動作を行うように制御コマンド233を送信する。これにより、パーツPがX軸プラス側に戻るように移動する。また、その際に、パーツPが溝部402において散らばる。このため、図12に示すように、ピックアップ姿勢をとるパーツPを多く出現させることができる。そして、再びピックアップ作業を行わせることができる。なお、シフト動作とバックシフト動作の比率は、特に限定されないが、一例としてシフト動作3回につき、バックシフト動作1回程度とする。
以上のように、ピックアップ姿勢の出現率が低下したり、ジャムが発生した場合、シフト動作、バックシフト動作およびフリップ動作のうちの少なくとも1つを用いて、ピックアップ姿勢の出現率を改善したり、ジャムを解消したりすることができる。また、その際、第1平坦部401にパーツPが移動すると、X軸に沿った移動だけでなく、Y軸に沿った移動も可能になる。このため、より分散性を高めることができ、ピックアップ姿勢の出現率を高めやすくなる。
なお、パーツ収容部410に収容されているパーツPがなくなったり、少なくなったりしたことを検出すると、ホッパー500から新たなパーツPを補給する。パーツPの補給は、パーツフィーダー400における各種動作やピックアップ作業と並行して行うことができる。そして、第1平坦部401に補給されたパーツPは、Y軸に沿った双方向に広がるため、偏在しにくい。これにより、ピックアップ作業の途中にパーツPを補給した場合でも、ピックアップ作業を効率よく行うことができる。
以上のように、本実施形態に係るパーツフィーダー400は、ロボット100によりピックアップされる対象物であるパーツPを供給する供給装置であって、パーツPが投入される第1平坦部401と、第1平坦部401が含む第1平坦面の法線が延在する法線方向、つまり、Z軸プラス側から見たとき、第1平坦部401からX軸マイナス側の方向(第1方向)に沿って延在する複数の溝418を含む溝部402と、を有するパーツ収容部410(対象物収容部)と、パーツ収容部410に振動を与える振動部420と、を備えている。そして、振動部420は、パーツPをX軸マイナス側の方向に移動させる第1振動モードを有する。
このようなパーツフィーダー400によれば、第1平坦部401と溝部402の双方を含むパーツ収容部410を備えているため、第1平坦部401の一部にパーツPが投入されたときでも、パーツPを広げるように移動させやすい。このため、第1平坦部401に隣り合う溝部402にパーツPを移動させたとき、溝部402においてパーツPを分散させやすい。このため、パーツPが溝418に収まったとき、パーツP同士の間隔を確保することができるので、ピックアップ姿勢の出現率を高めることができる。その結果、ロボット100によるピックアップ作業の成功率を高めることができる。つまり、高いピックアップ成功率を実現するようにパーツPを供給することができる。
また、前述したロボットシステム1は、このようなパーツフィーダー400(供給装置)と、パーツフィーダー400のパーツ収容部410(対象物収容部)に収容されているパーツP(対象物)をピックアップするエンドエフェクター160を有するロボット100と、を備えている。
このようなロボットシステム1によれば、パーツフィーダー400において、パーツPについてのピックアップ姿勢の出現率を高めることができる。このため、ロボット100がパーツPをピックアップするとき、高い成功率を実現することができ、ピックアップ効率の高いロボットシステム1を実現することができる。
また、本実施形態に係るパーツフィーダー400が備える振動部420は、対象物であるパーツPをX軸マイナス側の方向(第1方向)に移動させる第1振動モードに加え、この方向とは反対のX軸プラス側の方向(第2方向)に移動させる第2振動モードを有する。このような振動部420は、第1振動モードによるシフト動作で偏ったパーツPを、第2振動モードによるバックシフト動作で分散させることができる。これにより、ピックアップ姿勢の出現率を高めやすくなる。
なお、第2振動モードは、ロボットシステム1が備えるカメラ430(撮像部)が撮像した画像に基づいて選択される。
具体的には、バックシフト動作を要するか否かは、パーツ収容部410をカメラ430で撮像し、得られた画像に対して画像認識処理を実行することによって判断することができる。
したがって、本実施形態に係るロボットシステム1は、パーツ収容部410(対象物収容部)に収容されているパーツP(対象部)を撮像するカメラ430を備え、溝部402に所定数以上のパーツPが位置していることがカメラ430で撮像した画像により検出されたとき、振動部420は、パーツPをX軸マイナス側の方向(第1方向)とは反対のX軸プラス側の方向(第2方向)に移動させる第2振動モードで、パーツ収容部410に振動を与える。これにより、パーツPのジャムを的確にとらえることができるので、ジャムに伴うタイムロスを最小限に抑えつつ、ピックアップ姿勢の出現率を高めることができる。
なお、所定数以上のパーツPが位置しているとは、例えば、溝部402において、ピックアップ姿勢でない姿勢のパーツPが占める面積率が20%以上であることをいう。このような面積率の場合、バックシフト動作により、ピックアップ姿勢の出現率を高めやすい。
また、パーツフィーダー制御部212は、カメラ430で撮像された画像とは別の情報に基づいて、振動モードを適宜選択するように構成されていてもよい。
ここで、パーツ収容部410について詳述する。
図15は、図4のA−A線断面図である。図16は、図4のB−B線断面図である。
図15および図16に示すパーツ収容部410では、第1部材415の上面の高さと、第2部材416の上面の高さと、がほぼ等しい。このため、第1平坦部401、すなわち第1部材415の上面に投入されたパーツPは、シフト動作により、溝418へはもちろん、第2部材416の上面にも比較的容易に移動することができる。なお、本明細書において「高さ」とは、Z軸に沿った位置のことをいい、「高さが高い」とは、相対的にZ軸プラス側に位置していることをいう。
一方、図17は、図15の変形例である。図18は、図16の変形例である。
図17および図18に示すパーツ収容部410では、第1部材415の上面の高さが、第2部材416の上面の高さより高くなっている。このため、第1平坦部401、すなわち第1部材415の上面に投入されたパーツPは、シフト動作とパーツPの自重とにより、第2部材416や溝418に特に容易に移動することができる。また、溝部402に移動したパーツPは、再び第1平坦部401に戻りにくくなる。これにより、ピックアップ姿勢の出現率を高めやすくなる。
なお、パーツ収容部410(対象物収容部)は、前述したように容器411と、容器411に設けられている第1部材415と、容器411に設けられている第2部材416と、を有しているが、前述した第1平坦部401は、第1部材415の表面を含む部位であり、前述した溝部402は、第2部材416の表面を含む部位である。そして、第1部材415および第2部材416は、容器411の底面であるパーツ収容領域412に着脱可能な状態で配置されている。これにより、パーツPの種類に応じて、または、摩耗や劣化の状態に応じて、第1部材415および第2部材416を容易に交換することができる。その結果、パーツ収容部410の汎用性を高めることができる。
また、第1部材415および第2部材416が着脱できない場合、パーツ収容部410全体をパーツPの種類ごとに用意する必要がある。このため、パーツ収容部410の製作にコストと時間を要する。また、パーツPの種類を変えるときには、パーツ収容部410全体を取り替える必要があるので、取り換え作業に手間と時間を要する。
これに対し、着脱可能とした場合、容器411はそのままにして、第1部材415および第2部材416を取り替えることにより、パーツPの種類変更に対応することができる。これにより、取り換え作業の手間と時間を削減するとともに、パーツ収容部410の低コスト化を図ることができる。
例えば、前述したように、本実施形態に係るパーツ収容部410(対象物収容部)は、溝418の幅W1が変更可能になっている。これにより、溝418に収まるパーツPを様々な種類に変更することができる。このため、パーツ収容部410の汎用性を高めることができ、パーツ収容部410の低コスト化を図ることができる。
特に、本実施形態では、各図に示すパーツ収容領域412が矩形であり、第1部材415および第2部材416もまた矩形である。このため、パーツ収容領域412に対して様々な組み合わせで第1部材415および第2部材416を配置することができる。その結果、パーツPの大きさ、材質、形状等について、様々なバリエーションに対応しやすいパーツ収容部410を実現することができる。
また、溝418の底は、前述したように、第1平坦部401よりも鉛直下方に位置している。このため、自重により、パーツPが溝418に収まる確率が高い。その結果、ピックアップ姿勢の出現率を高めることができる。
さらに、溝418は、第1平坦部401の法線が延在する法線方向、つまり、Z軸プラス側から見たとき、その形状が矩形である。このような溝418は、幅W1が溝418の全長にわたって一定になる。このため、溝418にパーツPが収まった状態でも、X軸に沿ってパーツPが移動可能である。これにより、溝418に収まったパーツPのシフトおよびバックシフトが可能になる。
一方、溝418のY−Z平面による断面形状は、パーツPの種類に応じて適宜設定されるが、一例として矩形、三角形、台形、半円形等の形状に設定される。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。
図19は、第2実施形態に係るロボットシステムが備えるパーツ収容部をZ軸プラス側から見たときの平面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図19において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図19に示すパーツ収容部410Aは、容器411と、容器411内に収容されている第1部材415、複数の第2部材416、第3部材419および第4部材429と、を有する。
第3部材419は、パーツ収容領域412のうち、第2部材416よりもX軸マイナス側の部分に載置されている板状の部材である。第3部材419の平面視形状は、図19に示すように、Y軸と平行な長軸を有する矩形をなしている。第3部材419の長辺の長さは、パーツ収容領域412の短辺の長さとほぼ等しくなっている。一方、第3部材419の短辺の長さX3は、パーツ収容領域412の長辺の長さX0より短ければ、特に限定されないが、好ましくは長さX0の50%以下とされ、より好ましくは5%以上40%以下とされる。
なお、第3部材419の平面視形状は、上記に限定されず、任意の形状であってもよい。また、第3部材419が複数に分割されていてもよい。
また、第3部材419は、ねじ417により、パーツ収容領域412に固定されている。したがって、ねじ417を緩めることにより、パーツ収容領域412から第3部材419を容易に取り外すことができる。
第4部材429は、パーツ収容領域412のうち、第2部材416よりもY軸マイナス側の部分に載置されている板状の部材である。第4部材429の平面視形状は、図19に示すように、X軸と平行な長軸を有する矩形をなしている。第4部材429の長辺の長さは、第2部材416の長辺の長さとほぼ等しくなっている。一方、第4部材429の幅W3は、第2部材416の幅W2より広くなっている。
なお、第4部材429の平面視形状は、上記に限定されず、任意の形状であってもよい。また、第4部材429が複数に分割されていてもよい。
また、第4部材429は、ねじ417により、パーツ収容領域412に固定されている。したがって、ねじ417を緩めることにより、パーツ収容領域412から第4部材429を容易に取り外すことができる。
図20は、図19のC−C線断面図である。図21は、図19のD−D線断面図である。
図20に示すパーツ収容部410Aでは、第1部材415の上面の高さが、第3部材419の上面の高さより高くなっている。そして、第4部材429は、その上面が、第1部材415の上面と第3部材419の上面とをつなぐように傾斜している。
図21に示すパーツ収容部410Aでは、第2部材416の上面の高さが、第1部材415の上面の高さより低く、かつ、第3部材419の上面の高さより高くなっている。
以上のような第3部材419により、パーツ収容部410Aは、収容されたパーツPが位置する部位として、前述した第1平坦部401および溝部402に加え、第2平坦部403を有するものとなる。第2平坦部403は、第3部材419の上面、つまり、ほぼ平坦面で構成された部位である。換言すれば、第2平坦部403は、第3部材419の上面を「第2平坦面」として含む。
さらには、第4部材429により、パーツ収容部410Aは、さらに傾斜部404を有するものとなる。傾斜部404は、第4部材429の上面で構成された部位であり、第1部材415の上面と第3部材419の上面とをつないでいる。
以上のような第1平坦部401、溝部402、第2平坦部403および傾斜部404は、平面視において、次のような位置関係を有している。
まず、第1平坦部401、溝部402および第2平坦部403は、X軸に沿って、X軸プラス側からX軸マイナス側に向かってこの順で並んでいる。また、溝部402および傾斜部404は、Y軸に沿って、Y軸プラス側からY軸マイナス側に向かってこの順で並んでいる。
なお、溝部402および傾斜部404の並び方は、上記と反対であってもよい。
次に、ロボット100によるパーツPのピックアップ作業に際し、パーツ収容部410A内をパーツPが移動する様子について説明する。
図22は、ロボット100によるパーツPのピックアップ作業において、パーツ収容部410A内をパーツPが移動する様子を示す説明図である。
パーツPが図示しないホッパーから投入されると、第1平坦部401の一部に集まった状態になる。次に、振動部420のシフト動作によって、図22の矢印(a)で示すように、パーツPを溝部402に移動させる。このとき、パーツPは、一旦、図22の左右方向に広がった後、溝部402において広く分散するように移動する。なお、図22では、図が煩雑になるのを避けるため、溝部402の一部にのみ、パーツPを図示している。
ここで、図21に示すように、溝部402の高さは、第1平坦部401より低くなっている。このため、図22の矢印(a)で示す移動は、パーツPの自重を利用して効率よく行うことができる。また、矢印(a)とは反対への移動を抑制することができる。
溝部402では、パーツPが溝418に収まる確率が高くなるので、ピックアップ姿勢の出現率も高くなる。これにより、ピックアップ作業の成功率を高められる。
溝部402においてピックアップ姿勢をとるパーツPのピックアップ作業を終えると、振動部420のシフト動作により、図22の矢印(b)で示すように、残るパーツPを第2平坦部403に移動させる。
ここで、図21に示すように、第2平坦部403の高さは、溝部402の第2部材416の上面の高さより低くなっている。このため、図22の矢印(b)で示す移動は、パーツPの自重を利用して効率よく行うことができる。また、矢印(b)とは反対への移動を抑制することができる。
なお、第1平坦部401および溝部402には、双方にパーツPが同時に位置していてもよい。この場合、矢印(a)で示すパーツPの移動と、矢印(b)で示すパーツPの移動とを、1回のシフト動作によって同時に行うことができる。
第2平坦部403にパーツPが移動すると、カメラ430で撮像した画像に対する画像認識処理により、これを検出する。そして、振動部420に対し、横シフト動作の制御コマンド233を送信する。横シフト動作は、前述したシフト動作の方向を変えた動作であり、第2平坦部403に位置するパーツPを、図22の矢印(c)で示すように、Y軸マイナス側に向かって移動させる。
第2平坦部403のY軸マイナス側の端部にパーツPが移動すると、画像認識処理により、これを検出する。そして、振動部420のバックシフト動作によって、図22の矢印(d)で示すように、パーツPを傾斜部404に移動させる。さらに、バックシフト動作を継続させると、図22の矢印(e)で示すように、パーツPを第1平坦部401に戻すことができる。このように傾斜部404を設けたことにより、重力に逆らって、鉛直上方にパーツPを移動させることが可能になる。
そして、第1平坦部401に戻したパーツPは、再び、溝部402に移動させられ、ピックアップ作業に供される。
このようにしてパーツ収容部410Aでは、パーツPを循環させることができる。このため、第1実施形態に比べてジャムがより発生しにくい。これにより、パーツPの移動がスムーズになり、ピックアップ作業におけるタイムロスの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係るパーツ収容部410A(対象物収容部)は、第2平坦部403を有し、溝部402は、第1平坦部401に含まれる第1平坦面の法線が延在する法線方向、つまり、Z軸プラス側から見たとき、第1平坦部401と第2平坦部403との間に位置している。
これにより、第1平坦部401から溝部402に移動したパーツPを、第2平坦部403に移動させることができる。ここで、第2平坦部403は、第1平坦部401と同様の構成を有している。つまり、第2平坦部403は、好ましくはほぼ平坦な第2平坦面を含んでいるが、多少の凹凸を有していてもよい。このため、第2平坦部403では、パーツPの滑りが良好であるため、第1平坦部401において十分に分散させることができなかった場合でも、第2平坦部403において分散させることが可能である。
なお、本実施形態では、第2平坦部403に移動してきたパーツPを、傾斜部404を介して第1平坦部401に戻すように制御しているが、傾斜部404は省略されてもよい。この場合、第2平坦部403に移動してきたパーツPをバックシフト動作によって戻しながら分散させることができる。この際、第2平坦部403は、より均一な分散に寄与する。
また、前述したように、第4部材429の幅W3は、第2部材416の幅W2より広くなっている。これにより、傾斜部404の幅を広く確保することができるので、矢印(d)、(e)の移動の際、パーツPが傾斜部404から脱落してしまうのを抑制することができる。
具体的には、幅W3は、幅W2の1.1倍以上10倍以下であるのが好ましく、1.5倍以上5.0倍以下であるのがより好ましい。
一方、パーツ収容領域412の幅をW0としたとき、幅W3は、幅W0の5%以上50%以下であるのが好ましく、10%以上40%以下であるのがより好ましい。これにより、溝部402の幅と傾斜部404の幅とのバランスを最適化することができ、ピックアップ作業の効率化を図りつつ、傾斜部404からのパーツPの脱落を抑制することができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。
図23は、第3実施形態に係るロボットシステムが備えるパーツ収容部をZ軸プラス側から見たときの平面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図23において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図23に示すパーツ収容部410Bは、仕切り部428をさらに有する以外、図4に示すパーツ収容部410と同様である。すなわち、図23に示すパーツ収容部410B(対象物収容部)は、X軸マイナス側の方向(第1方向)に沿って延在し、第1平坦部401および溝部402を仕切る仕切り部428を有している。
このような仕切り部428を設けることにより、第1平坦部401を図23の左右に分割することができる。同様に、溝部402も図23の左右に分割することができる。これにより、第1平坦部401の左側と右側とで、種類が異なるパーツを投入することが可能になる。その結果、例えばシフト動作、バックシフト動作およびフリップ動作に要する時間は同じでも、2種類のパーツについて同時にピックアップ姿勢を出現させることができる。そうすると、ロボット100によって2種類のパーツを順次ピックアップすることができ、タクトタイムの短縮を図ることができる。
なお、パーツの種類が異なると、溝418の幅も異なる場合もあるため、溝部402では、仕切り部428の左右で溝418の幅を異ならせるようにしてもよい。
以上のような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の供給装置およびロボットシステムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、供給装置およびロボットシステムの前記実施形態には、それぞれ他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…ロボットシステム、100…ロボット、120…基台、130…アーム、132…アームエンド、160…エンドエフェクター、162…吸着ノズル、180…カメラ、200…制御装置、210…プロセッサー、211…ロボット制御部、212…パーツフィーダー制御部、213…ホッパー制御部、214…画像認識部、215…制御パラメーター設定部、220…メインメモリー、230…不揮発性メモリー、231…プログラム命令、232…制御パラメーター、233…制御コマンド、234…パーツ座標リスト、235…教示データ、240…表示制御部、250…表示部、260…I/Oインターフェース、300…ティーチングペンダント、400…パーツフィーダー、401…第1平坦部、402…溝部、403…第2平坦部、404…傾斜部、410…パーツ収容部、410A…パーツ収容部、410B…パーツ収容部、411…容器、412…パーツ収容領域、413…外周壁、415…第1部材、416…第2部材、417…ねじ、418…溝、419…第3部材、420…振動部、422…制御部、424…振動アクチュエーター、424a…振動アクチュエーター、424b…振動アクチュエーター、424c…振動アクチュエーター、424d…振動アクチュエーター、428…仕切り部、429…第4部材、430…カメラ、500…ホッパー、600…パーツトレイ、700…架台、710…天板、720…テーブル部、J1…関節、J2…関節、J3…関節、J4…関節、P…パーツ、P1…端面、P2…側面

Claims (10)

  1. ロボットによりピックアップされる対象物を供給する供給装置であって、
    前記対象物が投入され、第1平坦面を含む第1平坦部と、前記第1平坦面の法線が延在する法線方向から見たとき、前記第1平坦部から第1方向に沿って延在する複数の溝を含む溝部と、を有する対象物収容部と、
    前記対象物収容部に振動を与える振動部と、
    を備え、
    前記振動部は、前記対象物を前記第1方向に移動させる第1振動モードを有することを特徴とする供給装置。
  2. 前記対象物収容部は、前記溝の幅が変更可能である請求項1に記載の供給装置。
  3. 前記対象物収容部は、第2平坦面を含む第2平坦部を有し、
    前記溝部は、前記法線方向から見たとき、前記第1平坦部と前記第2平坦部との間に位置している請求項1または2に記載の供給装置。
  4. 前記溝の底は、前記第1平坦部よりも鉛直下方に位置している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の供給装置。
  5. 前記対象物収容部は、前記第1方向に沿って延在し、前記第1平坦部および前記溝部を仕切る仕切り部を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の供給装置。
  6. 前記溝は、前記法線方向から見たときの形状が矩形である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の供給装置。
  7. 前記対象物収容部は、容器と、前記容器に設けられている第1部材と、前記容器に設けられている第2部材と、を有し、
    前記第1平坦部は、前記第1部材の表面を含み、
    前記溝部は、前記第2部材の表面を含み、
    前記第1部材および前記第2部材は、前記容器の底面に着脱可能な状態で配置されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の供給装置。
  8. 前記振動部は、前記対象物を前記第1方向とは反対の第2方向に移動させる第2振動モードを有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の供給装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の供給装置と、
    前記対象物収容部に収容されている前記対象物をピックアップするエンドエフェクターを有するロボットと、
    を備えることを特徴とするロボットシステム。
  10. 前記対象物収容部に収容されている前記対象物を撮像する撮像部を備え、
    前記溝部に所定数以上の前記対象物が位置していることが前記撮像部で撮像した画像により検出されたとき、前記振動部は、前記対象物を前記第1方向とは反対の第2方向に移動させる第2振動モードで、前記対象物収容部に振動を与える請求項9に記載のロボットシステム。
JP2019101036A 2019-05-30 2019-05-30 供給装置およびロボットシステム Withdrawn JP2020193098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101036A JP2020193098A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 供給装置およびロボットシステム
CN202010478227.2A CN112008691A (zh) 2019-05-30 2020-05-29 供给装置以及机器人系统
US16/886,885 US11565889B2 (en) 2019-05-30 2020-05-29 Feeder and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101036A JP2020193098A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 供給装置およびロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193098A true JP2020193098A (ja) 2020-12-03
JP2020193098A5 JP2020193098A5 (ja) 2022-05-06

Family

ID=73507135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101036A Withdrawn JP2020193098A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 供給装置およびロボットシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565889B2 (ja)
JP (1) JP2020193098A (ja)
CN (1) CN112008691A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134170U (ja) * 1974-09-03 1976-03-13
JPH0663515A (ja) * 1992-06-15 1994-03-08 Daikin Ind Ltd 部品供給装置
JP2000233823A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Konica Corp 構成部品の部品供給装置及び部品供給方法
US20150066200A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Tyco Electronics Corporation Component feeding system
WO2018105591A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社村田製作所 電子部品の振込方法および装置
JP2018202599A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムの制御装置及びロボットシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2301357A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-20 Crestbrook Forest Industries Limited Article alignment and singulating conveyors and conveyor system
US7004306B2 (en) * 2002-12-19 2006-02-28 Fmc Technologies, Inc. Conveying apparatus with piezoelectric driver
JP2007112619A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Ntn Corp 振動式部品供給装置
US8136651B2 (en) * 2007-12-14 2012-03-20 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for orienting articles
MX2007012249A (es) * 2007-10-03 2009-04-03 Grupo Bimbo Sab De Cv Aparato alienador de productos panaderos y/o articulos fragiles que son transportados por una banda sinfin en un proceso continuo de fabricacion.
CH700371B1 (fr) * 2009-02-05 2013-11-15 Asyril Sa Système d'alimentation en composants.
JP5918935B2 (ja) 2011-06-09 2016-05-18 株式会社京都製作所 振分けトラフおよび振分け装置
US8985305B2 (en) * 2012-08-24 2015-03-24 Asm Technology Singapore Pte Ltd Vibration feeding apparatus and method
CA2793336C (en) * 2012-10-26 2020-08-04 Countlab Inc. Retaining device for a vibration tray
JP6343618B2 (ja) * 2013-10-01 2018-06-13 住友理工株式会社 搬送装置
JP6431780B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-28 池上通信機株式会社 小型成形品供給装置および該装置を用いた検査システム
JP6470579B2 (ja) * 2015-02-04 2019-02-13 花王株式会社 キャップ供給装置
JP6482933B2 (ja) * 2015-04-13 2019-03-13 株式会社京都製作所 整列装置および整列・搬送装置
CN106081578B (zh) * 2016-07-25 2018-12-21 郑州润华智能设备有限公司 香肠直线整列整理输送系统
EP3412414A3 (en) * 2017-06-06 2018-12-26 Seiko Epson Corporation Control apparatus of robot system and robot system
US10946415B2 (en) * 2018-04-30 2021-03-16 Vermeer Manufacturing Company Shaker assemblies having a vibratory screen clamping system
CN108750598A (zh) * 2018-06-05 2018-11-06 安徽沃德气门制造有限公司 一种气门上料设备
US10974907B2 (en) * 2018-10-11 2021-04-13 Precision, Inc. Horizontal motion conveyors and methods for reversing such conveyors
US11046528B2 (en) * 2019-04-25 2021-06-29 Precision, Inc. Horizontal motion conveyors having multiple drives
DE102020106350B4 (de) * 2020-03-09 2021-09-16 IMA-TEC GmbH Fördergerät
US10858200B1 (en) * 2020-03-17 2020-12-08 Rong Chang Metal Co., Ltd. Object orientation device, object orientation and printing system and method for use thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134170U (ja) * 1974-09-03 1976-03-13
JPH0663515A (ja) * 1992-06-15 1994-03-08 Daikin Ind Ltd 部品供給装置
JP2000233823A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Konica Corp 構成部品の部品供給装置及び部品供給方法
US20150066200A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Tyco Electronics Corporation Component feeding system
WO2018105591A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社村田製作所 電子部品の振込方法および装置
JP2018202599A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムの制御装置及びロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11565889B2 (en) 2023-01-31
US20200377307A1 (en) 2020-12-03
CN112008691A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748714B2 (ja) 部品供給システム
JP7473745B2 (ja) バルクフィーダ
US20180345500A1 (en) Control apparatus and robot system
JP6442039B2 (ja) 部品供給装置、および装着機
WO2016129069A1 (ja) 部品供給装置
JP2009231812A (ja) 実装条件決定方法、実装条件決定装置、部品実装方法、部品実装機及びプログラム
WO2022230158A1 (ja) バルクフィーダ
JP7426400B2 (ja) バルクフィーダおよび部品装着機
WO2017208323A1 (ja) 部品供給装置
JP2020193098A (ja) 供給装置およびロボットシステム
JP5038970B2 (ja) 実装条件決定方法、実装条件決定装置、部品実装方法、部品実装機およびプログラム
WO2017051446A1 (ja) 部品供給システム
JPWO2019116442A1 (ja) 部品供給装置及び、部品供給方法
JP7008835B2 (ja) 部品供給装置
WO2020245945A1 (ja) 部品供給装置
JP2019197929A (ja) 部品保持装置、および吸着ノズル決定方法
JP6859771B2 (ja) 部品供給装置
JP7339346B2 (ja) 部品保持装置
JP6846543B2 (ja) 部品供給装置
JP7014854B2 (ja) 散在部品のピッキング装置、および散在部品のピッキング方法
WO2018092228A1 (ja) 作業機
JP7426500B2 (ja) 生産支援装置
JP7365065B2 (ja) ワーク姿勢制御装置とそれを備えたワーク供給システムとワーク姿勢制御方法
JP6857767B2 (ja) 散在部品のピッキング装置、および部品保持具の交換方法
JP7260286B2 (ja) 作業機、および載置方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231017