JP7019900B2 - 絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板 - Google Patents

絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7019900B2
JP7019900B2 JP2016204252A JP2016204252A JP7019900B2 JP 7019900 B2 JP7019900 B2 JP 7019900B2 JP 2016204252 A JP2016204252 A JP 2016204252A JP 2016204252 A JP2016204252 A JP 2016204252A JP 7019900 B2 JP7019900 B2 JP 7019900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
inorganic filler
layer
auxiliary layer
adhesive auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118100A (ja
Inventor
リー ジェ-クル
チョン セオル-アー
リー ハワ-ユン
ハム ホ-ヒュン
ユーン オク-セオン
Original Assignee
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Publication of JP2017118100A publication Critical patent/JP2017118100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019900B2 publication Critical patent/JP7019900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板に関する。
近年、技術の発展に伴って電子機器は小型化及び軽量化が進み、これにより、所定のプリント回路基板の面積に搭載することが可能な電子部品の数は増加し、配線の幅、配線間距離は短くなっている。この配線の微細化及び電子部品の数が増加するにより発熱問題も生じており、これを解決するために様々な充填材(filler)がプリント回路基板に使用されている。しかし、多量の充填材が絶縁層に含まれることにより、回路と絶縁層との間の接着力が低下するという問題があった。
大韓民国公開特許公報第10-2013-0118898号
本発明の一実施例に係るプリント回路基板は、第1絶縁性樹脂及び充填材を含む絶縁樹脂層と、上記絶縁樹脂層に積層され、第2絶縁性樹脂及び感光性物質を含む接着補助層と、上記接着補助層に結合された回路パターンと、を含む。本発明の一実施例に係る絶縁樹脂シートは、第1絶縁性樹脂及び充填材を含む絶縁樹脂層と、上記絶縁樹脂層に積層され、第2絶縁性樹脂及び感光性物質を含む接着補助層と、を含む。
本発明の一実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法の一工程を示す図である。
以下、本発明に係る絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板について添付図面を参照しながら詳細に説明するが、添付図面を参照して説明するに当たって、同一または対応する構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明は省略する。
また、本明細書において、第1、第2などの用語は、同一または相応する構成要素を区別するための識別記号に過ぎず、同一または相応する構成要素が第1、第2などの用語により限定されない。また、結合とは、各構成要素の間の接触関係において、各構成要素の間に物理的に直接接触する場合のみを意味するものではなく、他の構成が各構成要素の間に介在され、その他の構成に構成要素がそれぞれ接触している場合まで包括する概念として使用する。
図1は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板を示す図である。図1を参照すると、本発明の一実施例に係るプリント回路基板は、絶縁樹脂層10と、接着補助層20と、回路パターン30と、を含む。ここで、絶縁樹脂層10及び接着補助層20は、共に絶縁樹脂シートを形成し、それにより、絶縁樹脂シート上に回路パターン30を形成することができる。
絶縁樹脂層10は、回路パターン30を電気的に絶縁させる役割を担い、第1絶縁性樹脂12と充填材14とを含む。第1絶縁性樹脂12は、エポキシ(Epoxy)樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリイミド(PI)等の熱可塑性樹脂を含むことができ、プリプレグ(PPG)やビルドアップフィルム(build-up film)の形態で形成することができる。充填材14は、絶縁樹脂層10の物性を改善するために第1絶縁性樹脂12に充填されるものであって、多様な無機または有機成分の粒子を用いることができる。
例えば、第1絶縁性樹脂12は、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とで構成され、絶縁樹脂層10の機械的強度を向上させ、かつ熱膨脹率を低下させるために充填材14として無機充填材を用いることができる。このとき、エポキシ樹脂は、多官能エポキシ樹脂を含むことができる。多官能エポキシ樹脂とは、分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であって、フェノールノボラック型エポキシ樹脂や、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂等が含まれるようにしてもよい。
エポキシ樹脂の硬化剤には、フェノール樹脂類、酸無水物類、アミン類等が含まれることができる。
フェノール樹脂類としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などが使用され、酸無水物類としては、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、メチルハイミック酸などが使用され、アミン類としては、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニル尿素などを使用することができる。
無機充填材は、シリカ、溶融シリカ、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウムなどを含むことができ、これらを単独でまたは混合して使用することができる。例えば、強度及び低熱膨脹の側面で利点のあるシリカ(silica)を単独あるいは他の物質と併用して無機充填材として使用することができる。ここで、無機充填材の含有量は、含量増加による物性の増加及び加工性の問題等を考慮して決定すればよい。例えば、所望する低熱膨脹係数を得ながらも加工性の低下を阻むために、シリカの含有量は、絶縁樹脂層10の組成物全体に対して30~90wt%だけ含まれるようにすることができる。
また、無機充填材の粒子の大きさは、物性の増加及び加工性の問題等を考慮して決定すればよい。例えば、1~100μmの厚さを有する絶縁樹脂層10に、100nm~10μmの平均粒子の大きさを有する無機充填材を用いることができる。
接着補助層20は、絶縁樹脂層10と共に、回路パターン30を電気的に絶縁させる絶縁樹脂シートを構成し、回路パターン30が絶縁樹脂シートに堅固に結合するように絶縁樹脂層10上に積層されて接着力を高める役割をする。接着補助層20は、感光性物質を備えた第2絶縁性樹脂22で形成される。接着補助層20は、絶縁樹脂層10よりも高い接着力を有するようにするために、絶縁樹脂層10に比べて充填材24の含有量を低くするか、または充填材24を含まないようにしてもよい。
第2絶縁性樹脂22は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリイミド(PI)等の熱可塑性樹脂を含むことができ、プリプレグ(PPG)やビルドアップフィルム(build-up film)の形態に形成されてもよい。
例えば、第2絶縁性樹脂22は、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とで構成されることができる。エポキシ樹脂は、多官能エポキシ樹脂を含むことができる。多官能エポキシ樹脂とは、分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であって、フェノールノボラック型エポキシ樹脂や、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂等を含むことができる。エポキシ樹脂の硬化剤は、フェノール樹脂類、酸無水物類、アミン類などを含むことができる。フェノール樹脂類としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などが使用され、酸無水物類としては、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、メチルコハイミック酸などを使用することができ、アミン類としては、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニル尿素などを使用することができる。
第2絶縁性樹脂22に含まれる感光性物質は、紫外線等の特定の波長の光に反応して硬化する物質であって、接着補助層20が絶縁樹脂層10に積層される前に接着補助層20の硬化度を高める役割をする。絶縁樹脂層10と接着補助層20とが二重層の状態に結合される場合、所定の硬化が得られないと、絶縁樹脂層10と接着補助層20との間に混合が生じ、接着補助層20の特性である接着力を失うおそれがある。この問題点を防止するために、接着補助層20が絶縁樹脂層10に積層される前に感光性物質を用いて接着補助層20の硬化度を所定以上に高めることができる。感光性物質は、光重合性物質及び光重合開始剤を含むことができる。
例えば、光重合性物質は、紫外線の照射により重合する光重合性モノマー(monomer)及び光重合性モノマーと架橋反応して架橋(cross-link)構造を有する光重合性オリゴマー(oligomer)を含むことができる。光重合性モノマーは、アクリル系、メタアクリル系、ビニール系等を含むことができ、光重合性オリゴマーは、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエステルアクリレート系等を含むことができる。
光重合開始剤は、紫外線及びその他の光により光重合性モノマーまたはオリゴマーとの連鎖反応を開始する物質であって、アントラキノン誘導体、すなわち、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、ベンゾイン誘導体、すなわち、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾフェノン、フェナントレンキノン、そして、4、4'ビス-(ジメティルアミノ)ベンゾフェノンなどを含むことができる。
充填材24は、接着補助層20の物性を改善するために第2絶縁性樹脂22に満たされるものであって、多様な無機または有機成分の粒子を用いることができる。
例えば、無機充填材としては、シリカ、溶融シリカ、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどを含むことができ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。例えば、強度と低熱膨脹側面で利点のあるシリカ(silica)を単独であるいは他の物質と併用して無機充填材24として用いることができる。ここで、無機充填材の含有量は、含量の増加による物性の増加及び加工性の問題などを考慮して決定すればよい。
特に、接着補助層20は、接着力を高めるために、絶縁樹脂層10に比べて充填材24の含有量を低くするか、または充填材24を含まなくてもよい。例えば、絶縁樹脂層10の無機充填材の含有量を30~90wt%に決定した場合、接着補助層20の無機充填材の含有量は、1~20wt%に決定することができる。これにより、低熱膨脹などの物性面からある程度利点を有しながらも回路パターン30に対する接着力を維持することができる。
また、無機充填材の粒子の大きさは、物性の増加及び接着力を考慮して決定することができる。例えば、接着補助層20は、絶縁樹脂層10よりも高い接着力を有するために、絶縁樹脂層10の無機充填材に比べてより小さい粒子の大きさを有する無機充填材を接着補助層20を形成するのに用いることができる。具体的には、1~20μmの厚さを有する接着補助層20を形成するために10nm~5μmの平均粒子の大きさを有する無機充填材を用いることができる。
回路パターン30は、絶縁樹脂層10と接着補助層20とで構成された絶縁樹脂シートに形成される。回路パターン30は、銅などの金属で形成され、絶縁樹脂シートの表面または内部に形成されることができる。特に、絶縁樹脂シートの表面に形成される回路パターン30は、接着補助層20により堅固に結合することができる。
図2から図6は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法を示す図である。本実施例に係る製造方法は、絶縁樹脂層10及び接着補助層20を備えた絶縁樹脂シートを用いてプリント回路基板を製造する。
図2を参照すると、感光性物質を備えた第2絶縁性樹脂22で構成された接着補助層20を準備する。非硬化状態の接着補助層20は、キャリアフィルム(carrier film)等の支持体により支持されることができる。ここで、第2絶縁性樹脂22は、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とをさらに含み、感光性物質は、光重合性物質及び光重合開始剤を含むことができる。また、充填材24の含有比率は、接着力を維持できる所定の割合となるようにすることができる。
図3を参照すると、紫外線などの特定の光を接着補助層20に照射することで、光重合開始剤を活性化させて、光重合性物質の一部または全部を硬化させる。光重合性物質は、紫外線の照射によって重合される光重合性モノマー及び光重合性モノマーと架橋反応して光重合性オリゴマーを含むことができる。紫外線の照射により接着補助層20は、一部硬化または半硬化状態になることができる。
図4を参照すると、熱硬化性樹脂を含む第2絶縁性樹脂22に熱を加えて接着補助層20の硬化度をさらに高めることができる。本発明の実施例では、1次では紫外線を用い、2次では熱を用いて接着補助層20を硬化することで、硬化度を高めるために高い熱で接着補助層20を長時間加熱する必要がない。よって、高い温度で長期間接着補助層20を加熱することから発生する製造上の困難性とこれによる問題を解決することができる。
例えば、長期間の高温加熱により接着補助層20を支持するキャリアフィルムが変形されたり、損傷されたりする問題を防止することができる。
図5を参照すると、接着補助層20を絶縁樹脂層10に積層して絶縁樹脂シートを形成する。絶縁樹脂層10は、物性改善のために高い割合の無機充填材を含むことができる。
ここで、接着補助層20は、接着力を維持しながら絶縁樹脂層10に積層されるので、全体的に絶縁樹脂シートの表面接着力を高く維持することができる。接着補助層20は、既に硬化工程を経て半硬化状態になったので、絶縁樹脂層10と接着補助層20とが結合しても二つの層の間では混合が生じない。結果的に、絶縁樹脂層10と接着補助層20とで構成された絶縁樹脂シートは、無機充填材を高い割合で含み、所望する物性を有しながらも表面に回路パターン30を堅固に結合させることができる高い接着力を有するようにすることもできる。
図6を参照すると、絶縁樹脂シートを全部または所定の程度に硬化させた後、メッキ等の工程により接着補助層20上に回路パターン30を形成する。接着補助層20は、高い接着力を有するので、形成された回路パターン30と堅固に結合することができる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば特許請求範囲に記載した本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除または追加などにより本発明を多様に修正及び変更することができ、これも本発明の権利範囲内に含まれるといえよう。
10 絶縁樹脂層
12 第1絶縁性樹脂
14、24 充填材
20 接着補助層
22 第2絶縁性樹脂
30 回路パターン

Claims (15)

  1. 第1絶縁性樹脂及び無機充填材を含む絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層上に、感光性物質を備えた第2絶縁性樹脂無機充填剤を含んで少なくとも当該感光性物質により少なくとも一部が硬化されたシートを積層して形成された接着補助層と、
    前記接着補助層に結合した回路パターンと、を含み、
    前記接着補助層の無機充填材は、前記絶縁樹脂層の無機充填材よりも小さな平均粒子径を有するプリント回路基板。
  2. 前記感光性物質は、光重合性物質及び光重合開始剤を含む請求項1に記載のプリント回路基板。
  3. 前記第2絶縁性樹脂は、熱硬化性樹脂をさらに含む請求項2に記載のプリント回路基板。
  4. 前記第2絶縁性樹脂は、エポキシ樹脂及び前記エポキシ樹脂の硬化剤を含む請求項3に記載のプリント回路基板。
  5. 前記接着補助層の無機充填材は10nm~5μmの平均粒子径を有し、前記絶縁樹脂層の無機充填材は100nm~10μmの平均粒子径を有する請求項1~4のいずれか1項に記載のプリント回路基板。
  6. 前記接着補助層の無機充填材の含有量は、前記絶縁樹脂層の無機充填材の含有量よりも低い請求項1~5のいずれか一項に記載のプリント回路基板。
  7. 前記接着補助層の無機充填材の含有量が1~20wt%であり、前記絶縁樹脂層の無機充填材の含有量が30~90wt%である、請求項6に記載のプリント回路基板。
  8. 第1絶縁性樹脂及び無機充填材を含む絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層上に、感光性物質を備えた第2絶縁性樹脂無機充填剤を含んで少なくとも当該感光性物質により少なくとも一部が硬化されたシートを積層して形成された接着補助層と、を含み、
    前記接着補助層の無機充填材は、前記絶縁樹脂層の無機充填材よりも小さな平均粒子径を有する絶縁樹脂シート。
  9. 前記感光性物質は、光重合性物質及び光重合開始剤を含む請求項に記載の絶縁樹脂シート。
  10. 前記第2絶縁性樹脂は、熱硬化性樹脂をさらに含む請求項8または9に記載の絶縁樹脂シート。
  11. 前記第2絶縁性樹脂は、エポキシ樹脂及び前記エポキシ樹脂の硬化剤を含む請求項に記載の絶縁樹脂シート。
  12. 前記接着補助層の無機充填材は10nm~5μmの平均粒子径を有し、前記絶縁樹脂層の無機充填材は100nm~10μmの平均粒子径を有する請求項8~11のいずれか1項に記載の絶縁樹脂シート。
  13. 前記接着補助層の無機充填材の含有量は、前記絶縁樹脂層の無機充填材の含有量より低い請求項8~12のいずれか一項に記載の絶縁樹脂シート。
  14. 前記接着補助層の無機充填材の含有量が1~20wt%であり、前記絶縁樹脂層の無機充填材の含有量が30~90wt%である、請求項13に記載の絶縁樹脂シート。
  15. 前記接着補助層を支持するキャリアフィルム(carrier film)をさらに含む請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の絶縁樹脂シート。
JP2016204252A 2015-12-23 2016-10-18 絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板 Active JP7019900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0185254 2015-12-23
KR1020150185254A KR102460757B1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 절연수지 시트 및 이를 구비한 인쇄회로기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118100A JP2017118100A (ja) 2017-06-29
JP7019900B2 true JP7019900B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=59207459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204252A Active JP7019900B2 (ja) 2015-12-23 2016-10-18 絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7019900B2 (ja)
KR (1) KR102460757B1 (ja)
CN (1) CN106912159B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11548264B2 (en) 2018-04-17 2023-01-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Insulation sheet, laminate, and substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164160A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
JP2015188073A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP6268380B2 (ja) 2016-05-11 2018-01-31 寧海縣大雅精密機械有限公司Ninghai Daya Precision Machinery Co.,Ltd 内部孔構造を有するパーツの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268380A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH0711449A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Daiabondo Kogyo Kk メッキ用接着剤組成物
JP3452674B2 (ja) * 1995-02-09 2003-09-29 日立化成工業株式会社 高剛性銅張積層板の製造方法
JP4061096B2 (ja) * 2002-03-18 2008-03-12 大日本印刷株式会社 金属箔積層シートの製造方法
JP5821856B2 (ja) 2010-11-18 2015-11-24 日立化成株式会社 多層樹脂シート及び樹脂シート積層体
KR20130070164A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 삼성전기주식회사 수지기재 및 그 제조방법
JP6353184B2 (ja) * 2012-07-26 2018-07-04 味の素株式会社 保護フィルム付き接着シート、積層体の製造方法、及びプリント配線板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164160A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
JP2015188073A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP6268380B2 (ja) 2016-05-11 2018-01-31 寧海縣大雅精密機械有限公司Ninghai Daya Precision Machinery Co.,Ltd 内部孔構造を有するパーツの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170075505A (ko) 2017-07-03
CN106912159A (zh) 2017-06-30
KR102460757B1 (ko) 2022-10-31
CN106912159B (zh) 2019-11-05
JP2017118100A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084352B2 (ja) 銅箔ラミネート方式ビルドアップ用絶縁樹脂組成物とこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
TWI653141B (zh) 積層體、積層板、多層積層板、印刷線路板、及積層板之製造方法(一)
US5806177A (en) Process for producing multilayer printed circuit board
JP2009246333A (ja) 絶縁シート及びその製造方法並びにこれを用いた印刷回路基板及びその製造方法
KR101560121B1 (ko) 금속박 부착 접착 시트, 금속박 적층판, 금속박 부착 다층 기판, 회로 기판의 제조 방법
JP2883029B2 (ja) 多層プリント配線板用アンダーコート剤
JP7019900B2 (ja) 絶縁樹脂シート及びこれを備えたプリント回路基板
JP2005276873A5 (ja)
EP0858725B1 (en) Multilayer printed circuit board and process for producing the same
JPH05136575A (ja) 多層プリント板用光硬化型層間絶縁フイルム及び多層プリント板の製造方法
JP2000104033A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤及び多層プリント板の製造方法
JP2908258B2 (ja) 光・熱硬化型アンダーコート材及び多層プリント配線板の製造方法
JP3003922B2 (ja) 4層プリント配線板
JP2005197443A (ja) プリント配線板の製造方法
KR102306718B1 (ko) 프리프레그
JP3098638B2 (ja) 無電解めっき用レジストフィルム
JP2018072814A (ja) 多層感光性フィルム
JPH07336054A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁樹脂材料及び多層プリント配線板の製造方法
JPH1022639A (ja) 多層プリント配線板用塑性流動シート及びそれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP3095115B2 (ja) 多層プリント配線板用光・熱硬化型アンダーコート剤及び多層プリント配線板の製造方法
JP2017111415A (ja) 感光性樹脂組成物、該組成物で製造された絶縁フィルム、及び該絶縁フィルムを備えたプリント回路基板
JP2001230553A (ja) 多層プリント配線板用接着剤フィルム
JP2911778B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2820648B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11103174A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150