JP7019103B2 - 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法 - Google Patents

遠隔監視システムおよび遠隔監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7019103B2
JP7019103B2 JP2021524519A JP2021524519A JP7019103B2 JP 7019103 B2 JP7019103 B2 JP 7019103B2 JP 2021524519 A JP2021524519 A JP 2021524519A JP 2021524519 A JP2021524519 A JP 2021524519A JP 7019103 B2 JP7019103 B2 JP 7019103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collection
definition information
aggregation
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020245888A1 (ja
Inventor
丈瑠 黒岩
智生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020245888A1 publication Critical patent/JPWO2020245888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019103B2 publication Critical patent/JP7019103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/06Remote monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、遠隔監視システムおよび遠隔監視方法に関するものである。
近年、作業効率とコスト削減の観点から、設備機器における異常の原因の解析作業または設備機器の動作確認作業等を、設備機器の設置場所から遠隔の地でも実行できる遠隔監視システムが望まれている。当該システムの一例として、特許文献1には、監視の際に使用される機器データを設備機器から収集するデータ収集装置と、データ収集装置から機器データを受信して格納するデータ管理装置とを含むデータ管理システムが開示されている。
国際公開第2009/057682号
従来の遠隔監視システムでは、設備機器側に設置されたデータ収集装置が、設備機器から取得したデータから必要な機器データを抽出するための情報を有することが多い。このため、設備機器の機種または機能の追加または変更等があった場合には、データ収集装置側において、機器データの抽出のための情報の更新が必要になる場合が少なくなかった。一方、サーバにおいて、様々な場所に配置された複数の設備機器が一括監視され続けるには、各データ収集装置が保有する、機器データの抽出のための情報の更新作業が効率的に行われる必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、収集対象の機器データを抽出するための情報の更新作業を効率的に実行できる遠隔監視システムおよび遠隔監視方法を提供することを目的とする。
本発明に係る遠隔監視システムは、各々が、1以上の設備機器の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを、前記1以上の設備機器から収集する複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置と通信し、前記複数のデータ収集装置が収集した前記機器データを受信して集約するデータ集約装置と、を有する遠隔監視システムであって、前記データ収集装置は、前記1以上の設備機器から前記機器データを含む一纏まりのデータを取得する第1通信手段と、前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報を記憶する収集側記憶手段と、前記収集側定義情報に基づいて前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出する抽出手段と、予め定められた条件が満たされた場合において、前記収集側定義情報の更新の要求を前記データ集約装置に行う収集側更新手段と、を備え、前記データ集約装置は、前記複数のデータ収集装置の各々が、前記第1通信手段によって取得した前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための前記1以上の項目を定義する集約側定義情報を記憶する集約側記憶手段と、1以上の前記データ収集装置から前記要求を受信した場合には、前記集約側定義情報に基づく更新用情報を前記1以上のデータ収集装置に送信する処理通信手段と、を備え、前記1以上のデータ収集装置の各々の前記収集側更新手段は、前記データ集約装置から受信した前記更新用情報を用いて、前記収集側定義情報を更新し、前記複数のデータ収集装置の各々は、該複数のデータ収集装置の各々を識別するための一意的な第2識別子を有し、前記集約側定義情報は、前記1以上の項目を1以上の前記第2識別子と対応付けて定義し、前記データ収集装置からの前記要求は、前記抽出手段が前記機器データを抽出できなかった前記一纏まりのデータ、および、前記データ収集装置を識別する前記第2識別子を含み、前記データ集約装置は、更に、前記要求を受信した場合において、該要求に含まれる前記第2識別子を含む前記1以上の第2識別子を前記集約側定義情報において探索し、該集約側定義情報に該1以上の第2識別子が含まれる場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている前記1以上の項目を用いて、前記要求に含まれる前記一纏まりのデータからの前記機器データの抽出処理を実行し、該抽出処理によって前記機器データが抽出された場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている該1以上の項目を抽出する集約側抽出手段を備え、前記処理通信手段は、前記集約側抽出手段が抽出した前記1以上の項目を含む前記更新用情報を、前記要求の送信元の前記データ収集装置に送信する
本発明に係る遠隔監視方法は、各々が、1以上の設備機器の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを、前記1以上の設備機器から収集する複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置と通信し、前記複数のデータ収集装置が収集した前記機器データを受信して集約するデータ集約装置と、を有する遠隔監視システムによって実行される遠隔監視方法であって、前記データ収集装置は、前記1以上の設備機器から取得する、前記機器データを含む一纏まりのデータから該機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報を記憶する収集側記憶手段を備え、前記1以上の設備機器から前記一纏まりのデータを取得する第1通信ステップと、前記収集側定義情報に基づいて前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出する抽出ステップと、予め定められた条件が満たされた場合において、前記収集側定義情報の更新の要求を前記データ集約装置に行う収集側更新ステップと、を実行し、前記データ集約装置は、前記複数のデータ収集装置の各々が、前記第1通信ステップにおいて取得した前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための前記1以上の項目を定義する集約側定義情報を記憶する集約側記憶手段を備え、1以上の前記データ収集装置から前記要求を受信した場合には、前記集約側定義情報に基づく更新用情報を前記1以上のデータ収集装置に送信する処理通信ステップと、を実行し、前記1以上のデータ収集装置の各々は、前記収集側更新ステップにおいて、前記データ集約装置から受信した前記更新用情報を用いて、前記収集側定義情報を更新し、前記複数のデータ収集装置の各々は、該複数のデータ収集装置の各々を識別するための一意的な第2識別子を有し、前記集約側定義情報は、前記1以上の項目を1以上の前記第2識別子と対応付けて定義し、前記データ収集装置からの前記要求は、前記抽出ステップにおいて前記機器データを抽出できなかった前記一纏まりのデータ、および、前記データ収集装置を識別する前記第2識別子を含み、前記データ集約装置は、前記要求を受信した場合において、該要求に含まれる前記第2識別子を含む前記1以上の第2識別子を前記集約側定義情報において探索し、該集約側定義情報に該1以上の第2識別子が含まれる場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている前記1以上の項目を用いて、前記要求に含まれる前記一纏まりのデータからの前記機器データの抽出処理を実行し、該抽出処理によって前記機器データが抽出された場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている前記1以上の項目を抽出する集約側抽出ステップを実行し、前記集約側抽出ステップにおいて抽出された前記1以上の項目を含む前記更新用情報を、前記要求の送信元の前記データ収集装置に、前記処理通信ステップにおいて送信する
本発明に係る遠隔監視システムおよび遠隔監視方法によれば、遠隔監視システムにおける複数のデータ収集装置の各々は、予め定められた条件が満たされた場合において、1以上の設備機器から取得した一纏まりのデータから機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報の更新の要求を、当該遠隔監視システムに送信する。遠隔監視システムにおけるデータ集約装置は、複数のデータ収集装置の各々が一纏まりのデータから機器データを抽出するための集約側定義情報に基づく更新用情報を、収集側定義情報の更新の要求元の1以上のデータ収集装置に送信する。当該1以上のデータ収集装置は、データ集約装置から受信した更新用情報を用いて、収集側定義情報を更新する。これにより、データ集約装置において、機器データの抽出のための情報を一括管理できると共に、データ収集装置においては、機器データの抽出のための情報の更新の自動化を図ることができる。従って、収集対象の機器データを抽出するための情報の更新作業を効率的に実行できるようになる。
実施の形態1に係る遠隔監視システムの構成を例示するブロック図である。 実施の形態1における収集側定義情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係るデータ収集装置による収集側定義情報の更新の前処理の一例を示す図である。 実施の形態1に係る遠隔監視システムによる収集側定義情報の更新処理の一例を示す図である。 実施の形態2に係る遠隔監視システムの構成を例示するブロック図である。 実施の形態2における集約側定義情報の一例を示す図である。 実施の形態2に係る遠隔監視システムによる収集側定義情報の更新処理の一例を示す図である。 実施の形態3に係る遠隔監視システムの構成を例示するブロック図である。 実施の形態3におけるデータ集約装置による集約側定義情報の更新処理を例示する図である。 実施の形態3における遠隔監視システムによる収集側定義情報の更新処理を例示する図である。 実施の形態3におけるデータ集約装置による集約側定義情報の更新処理を例示する図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合もあるとする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る遠隔監視システムの構成を例示するブロック図である。実施の形態1に係る遠隔監視システム100は、複数のデータ収集装置1、およびデータ集約装置10を有する。データ収集装置1は、伝送路20を介して1以上の設備機器30と通信可能に接続され、当該1以上の設備機器30から機器データを収集する。なお、設備機器30は、例えば空気調和装置である。機器データは、例えば、空気調和装置の風速もしくは設定温度等の運転内容を示すデータ、または、当該空気調和装置が検知した室内温度もしくは室外温度等の運転状況を示すデータ等である。
複数のデータ収集装置1の各々は、広域ネットワーク40を介してデータ集約装置10と接続されており、設備機器30から収集した機器データをデータ集約装置10へ送信する。データ収集装置1は、例えば、設備機器30から収集した機器データをデータ集約装置10に送信するために適宜加工するアダプタである。データ収集装置1は、設備機器30と同一の敷地内など、設備機器30の側に設けられている。データ集約装置10は、例えばサーバコンピュータである。データ集約装置10は、機器データを解析して設備機器30の監視を行う。
データ収集装置1は、第1通信部2、第2通信部3、収集側記憶部4、抽出部5、および収集側更新部6を備える。第1通信部2は、データ収集装置1を、伝送路20を介して設備機器30と接続させる。データ収集装置1は、第1通信部2を介して設備機器30から機器データを収集する。データ収集装置1は、複数の設備機器30の間で送受信される、機器データを含むパケットまたはフレーム等の一纏まりのデータを傍受することによって機器データの収集を行う。もしくはデータ収集装置1は、設備機器30に対して機器データの送信を要求し、当該要求の応答のための一纏まりのデータを設備機器30から受信することによって機器データの収集を行う。またはデータ収集装置1は、例えば定期的に、設備機器30から一纏まりのデータを受信することによって機器データの収集を行ってもよい。なお、一纏まりのデータは、1以上の機器データを含むものとする。以下では、当該一纏まりのデータはパケットであるとする。
第2通信部3は、データ収集装置1を、広域ネットワーク40を介してデータ集約装置10と接続する。収集側記憶部4は、設備機器30から機器データを収集するためのプログラム、データ集約装置10から後述する更新用情報を取得するためのプログラム、および収集側定義情報7等を記憶する。収集側定義情報7は、データ収集装置1の収集対象となる機器データをパケットから抽出するための項目を定義した情報である。具体的には、収集側定義情報7は、機器データの種類を識別するID(Identification)7a、当該機器データを含むパケットのヘッダの値(ヘッダ値)7b、当該パケットにおける当該機器データの格納位置7c、および当該機器データの長さ(データ長)7d等の項目を定義する情報である。なお、機器データの種類とは、検知された室内温度もしくは室外温度等、または、設定された設定温度もしくは風速等であるとするが、更に細分化された情報であってもよい。例えば、複数の設備機器30の各々から取得される設定温度を互いに異なる種類としてもよいし、複数のデータ収集装置1の各々が扱う設定温度を互いに異なる種類としてもよい。ID7aは、機器データの種類毎に一意的に定められている。以下では、機器データの種類を識別するIDをデータIDと記載する場合もあるとする。なお、データID7aは、機器データの種類を識別する第1識別子の一例である。なお、項目は上述したものに限定されない。
図2は、実施の形態1における収集側定義情報の一例を示す図である。図2に示す収集側定義情報7においては、データID7aが「Data-001」で示される機器データは、ヘッダ値7bが「0101」のパケットにおける格納位置7c「3」において、2バイトのデータ長7dで含まれるものとして定義されている。同様に、当該収集側定義情報7においては、データID7aが「Data-003」で示される機器データは、ヘッダ値7bが「0102」のパケットの格納位置7c「3」において、2バイトのデータ長7dで含まれるものとして定義されている。
図1の参照に戻ると、抽出部5は、設備機器30からパケットを取得した場合において、収集側定義情報7に基づいて当該パケットから機器データを抽出する。当該抽出処理について説明する。抽出部5は、収集側定義情報7において、パケットのヘッダ値と一致するヘッダ値7bを探索する。抽出部5は、収集側定義情報7においてパケットのヘッダ値と等しいヘッダ値7bがある場合には、収集側定義情報7において当該ヘッダ値7bと対応付けられている格納位置7cとデータ長7dとに基づき機器データを抽出する。詳細には、抽出部5は、収集側定義情報7においてパケットのヘッダ値と等しいヘッダ値7bがある場合であって、当該パケットにおけるデータの格納位置7cに、データ長7dのデータが含まれる場合には、当該データをデータID7aの機器データとして抽出する。図2を用いて具体的に説明すると、第1通信部2が取得したパケットのヘッダ値が「0101」の場合で、当該パケットにおける格納位置「3」に、データ長が2バイトのデータが含まれる場合には、抽出部5は、当該データを、データID7aが「Data-0101」の機器データとして抽出する。
抽出部5は、パケットから抽出した機器データを解析して設備機器30の側の運転状況または運転内容等を特定する。第2通信部3は、抽出部5が抽出した機器データと当該機器データのデータID7aとを含むデータを、データ集約装置10へ送信する。なお、当該送信は、機器データの抽出毎に行われてもよいし、予め定められた時間間隔を置いて行われてもよいし、あるいは、予め定められた一定の数の機器データが抽出されてから行われてもよい。
パケットのヘッダ値が収集側定義情報7のヘッダ値7bと一致しない、または、当該パケットの格納位置7cにデータ長7dのデータが含まれない場合には、抽出部5は、機器データの抽出を行わず、当該パケットを収集側記憶部4に記憶する。以下、抽出部5が、パケットから機器データの抽出を行えない場合について説明する。設備機器30の側で、機種または機能等の変更または追加等があった場合には、収集側定義情報7では当該変更または追加等に応じた、更なる項目の定義が必要となる。このような収集側定義情報7における項目の定義が必要に応じて行われない場合には、抽出部5は、設備機器30の側における変更に対応する新たな機器データの抽出を行えなくなる。
抽出部5が設備機器30側の変更に応じて機器データを抽出するため、収集側更新部6は、予め定められた条件が満たされた場合において、第2通信部3を介して、データ集約装置10に収集側定義情報7の更新を要求する。本実施の形態1に係るデータ集約装置10は、当該要求に対する応答として、収集側定義情報7の更新のための更新用情報をデータ収集装置1に送信する。データ収集装置1の収集側更新部6は、データ集約装置10から第2通信部3を介して更新用情報を受信し、当該更新用情報を用いて収集側定義情報7を更新する。以下、データ集約装置10について説明する。
データ集約装置10は、処理通信部11、集約側記憶部12、入力部13、および集約側更新部14を備える。処理通信部11は、データ集約装置10を、広域ネットワーク40を介して複数のデータ収集装置1と接続させる。集約側記憶部12は、集約側定義情報15を記憶する。
集約側定義情報15は、遠隔監視システム100の監視対象となる全ての設備機器30の機器データに関する項目を定義する。集約側定義情報15は、1以上のデータ収集装置1の各々が有する上述の収集側定義情報7を統合したものを含む。集約側定義情報15は、設備機器30の側における将来的な機種または機能等の変更または追加等によって定義されうる項目を含んでもよい。集約側定義情報15は、機器データの種類を識別するデータID15a、当該機器データを含むパケットのヘッダ値15b、当該パケットにおける当該機器データの格納位置15c、および当該機器データのデータ長15d等の項目を含む。なお、データID15aは機器データの種類毎に一意的に定められており、同じ種類の機器データのデータID15aとデータID7aは等しい。データ集約装置10は、データ収集装置1から機器データと共に送信されるデータID7aによって機器データを分類し、当該機器データを用いて監視を行う。データID7aと等しいデータID15aに対して集約側定義情報15において対応付けられているヘッダ値15b、格納位置15c、データ長15dは、それぞれ、当該データID7aと収集側定義情報7において対応付けられているヘッダ値7b、格納位置7c、データ長7dと等しい。
集約側定義情報15は、図2に示す収集側定義情報7と同様な構成である。図2を集約側定義情報15の一例として読み替えると、当該集約側定義情報15においては、データID15aが「Data-001」の機器データは、ヘッダ値15bが「0101」のパケットにおいて、格納位置15c「3」に、2バイトのデータ長15dで含まれるものとして定義されている。
処理通信部11は、データ収集装置1から収集側定義情報7の更新の要求を受信した場合には、集約側定義情報15に基づく更新用情報を、当該データ収集装置1に送信する。なお、本実施の形態1における処理通信部11は、データ収集装置1からの上記要求に対し、集約側定義情報15を送信する。集約側定義情報15は、更新用情報の一例である。入力部13は、オペレータによる入力を受け付ける。
集約側更新部14は、集約側定義情報15を更新する。集約側更新部14は、集約側記憶部12に格納された集約側定義情報15を、処理通信部11が広域ネットワーク40を介して取得した新たな集約側定義情報15と置き換える。なお、集約側更新部14は、処理通信部11と広域ネットワーク40とを介し、例えばクラウドから、新たな集約側定義情報15を取得する。集約側更新部14は、集約側記憶部12に格納された集約側定義情報15を、入力部13を介してオペレータが入力した新たな集約側定義情報15に置き換えてもよい。また、集約側更新部14は、広域ネットワーク40または入力部13等を介して、新たな集約側定義情報15と元の集約側定義情報15との差分を取得して、当該差分を用いて集約側定義情報15を更新してもよい。
データ収集装置1およびデータ集約装置10が、それぞれの上記機能を実現するための構成について以下説明する。データ収集装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)等のメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置、および通信インターフェース回路等によって構成可能である。第1通信部2および第2通信部3の各機能は、通信インターフェース回路によって実現できる。収集側記憶部4の機能は、メモリまたは記憶装置によって実現できる。抽出部5および収集側更新部6の各機能は、プロセッサが、メモリまたは記憶装置に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより実現できる。抽出部5および収集側更新部6の各機能は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路によって実現されてもよく、データ収集装置1は、その全部または一部が専用のハードウェアによって実現されるものでもよい。
データ集約装置10は、例えば、CPUまたはMPU等のプロセッサ、ROMまたはRAM等のメモリ、通信インターフェース回路、HDDまたは可搬型記憶媒体等の記憶装置、および、キーボードまたはタッチパネル等の入力装置等によって構成可能である。集約側記憶部12の機能は、メモリまたは記憶装置によって実現できる。入力部13の機能は、入力装置によって実現できる。集約側更新部14の機能は、プロセッサが、メモリまたは記憶装置に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより実現できる。処理通信部11の機能は、プロセッサおよび通信インターフェース回路等の協働によって実現できる。データ集約装置10は、その全部または一部が専用のハードウェアによって実現されるものでもよい。
以下、データ収集装置1側における収集側定義情報7の更新処理について詳述する。まず、当該更新処理に先んじて行われる、データ収集装置1側における前処理について説明する。図3は、実施の形態1に係るデータ収集装置による収集側定義情報の更新の前処理の一例を示す図である。なお、本実施の形態1においては、当該前処理と、収集側定義情報7の更新処理と、集約側更新部14による集約側定義情報15Aの更新処理とは非同期で実行される。
ステップS1において、データ収集装置1の第1通信部2は、伝送路20上に接続されている設備機器30が送信するパケットを取得する。ステップS2において、データ収集装置1の抽出部5は、収集側定義情報7を用いてパケットを解析する。当該解析において抽出部5は、当該パケットのヘッダ値が収集側定義情報7におけるヘッダ値7bと一致する場合であって、当該パケットにおける格納位置7cにデータ長7dのデータが格納されている場合には、当該データを、データID7aの機器データとして抽出する。なお、上述したように収集側定義情報7において、データID7aとヘッダ値7bと格納位置7cとデータ長7dとは対応付けられている。
抽出部5がパケットから機器データを抽出できた場合には(ステップS3:YES)、ステップS4において第2通信部3は、抽出された機器データと、当該機器データのデータID7aとを含むデータをデータ集約装置10に送信する。抽出部5がパケットから機器データを抽出できなかった場合には(ステップS3:NO)、ステップS5において抽出部5は、当該パケットを収集側記憶部4に格納する。
図4は、実施の形態1に係る遠隔監視システムによる収集側定義情報の更新処理の一例を示す図である。ステップS11においてデータ収集装置1の収集側更新部6は、予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。当該条件は、例えば、ステップS5において収集側記憶部4に格納されたパケットの数が予め定められた数に達することである。あるいは、データ収集装置1が不図示の計時部を備える場合には、当該条件は、例えば、ステップS5において収集側記憶部4に格納されたパケットの数が予め定められた数に達し、且つ、最後に収集側定義情報7の更新が行われてから、計時部が予め定められた第1の時間の経過を示すことである。ただし、当該条件は、これらに限定されない。
予め定められた条件が満たされていない場合には(ステップS11:NO)、データ収集装置1の処理は、ステップS11に留まる。予め定められた条件が満たされた場合には(ステップS11:YES)、ステップS12において収集側更新部6は、収集側定義情報7の更新の要求を、第2通信部3を介してデータ集約装置10に送信する。ステップS13においてデータ集約装置10の処理通信部11は、データ収集装置1から収集側定義情報7の要求を受信する。ステップS14においてデータ集約装置10の処理通信部11は、ステップS13において受信した要求に応答するため、更新用情報をデータ収集装置1に送信する。なお、本実施の形態1における更新用情報は、集約側定義情報15である。
ステップS15においてデータ収集装置1の第2通信部3は、データ集約装置10から更新用情報を受信する。ステップS16において収集側更新部6は、収集側記憶部4に格納された収集側定義情報7を、データ集約装置10から受信した更新用情報を用いて更新する。なお、当該更新処理は、収集側定義情報7を、受信した集約側定義情報15に置き換える処理であってもよい。収集側定義情報7の更新処理は、集約側定義情報15の受信の直後に実行されてもよく、データ収集装置1が不図示の計時部を備える場合には、当該計時部によって、ステップS14で第2通信部3が集約側定義情報15を受信してから予め定められた第2の時間の経過が示された時点以降において実行されてもよい。
本実施の形態1に係る遠隔監視システム100は、各々が、1以上の設備機器30の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを収集する複数のデータ収集装置1と、当該複数のデータ収集装置1から機器データを受信して集約するデータ集約装置10と、を有する。データ収集装置1は、第1通信部2、収集側記憶部4、抽出部5、および収集側更新部6を備える。第1通信部2は、1以上の設備機器30から機器データを含むパケットを取得する。収集側記憶部4は、パケットから機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報7を記憶する。抽出部5は、収集側定義情報7に基づいてパケットから機器データを抽出する。収集側更新部6は、予め定められた条件が満たされた場合において、収集側定義情報7の更新の要求をデータ集約装置10に行う。データ集約装置10は、集約側記憶部12および処理通信部11を備える。集約側記憶部12は、複数のデータ収集装置1の各々が、1以上の設備機器30から取得したパケットから機器データを抽出するための1以上の項目を定義する集約側定義情報15を記憶する。処理通信部11は、1以上のデータ収集装置1から収集側定義情報7の更新の要求を受信した場合には、更新用情報の一例である集約側定義情報15を、当該1以上のデータ収集装置1に送信する。当該1以上のデータ収集装置1の各々の収集側更新部6は、データ集約装置10から受信した集約側定義情報15を用いて、収集側定義情報7を更新する。
これにより、データ集約装置10の集約側定義情報15のみを管理しておけば、予め定められた条件が満たされた場合においてデータ収集装置1が、自動的に当該集約側定義情報15をデータ集約装置10から取得し、自己の保持する収集側定義情報7の更新を行うことができる。従って、データ収集装置1が保持する収集側定義情報7の更新作業の効率化を図ることができる。また、オペレータが管理すべき情報は、データ集約装置10が保存する集約側定義情報15のみとなり、データ収集装置1は、機器データの抽出を実行し続けることができ、データ集約装置10は、当該機器データを受信することによって設備機器30の監視を続行することができる。
本実施の形態1におけるデータ収集装置1の抽出部5は、パケットから機器データを抽出できない場合には、収集側記憶部4に当該パケットを記憶する。収集側更新部6は、このようにして収集側記憶部4に記憶されたパケットが予め定められた数に達した場合、または、収集側記憶部4に記憶されたパケットが予め定められた数に達し、且つ収集側定義情報7の更新時から予め定められた第1の時間が経過した場合において、収集側定義情報7の更新の要求をデータ集約装置10に行う。これにより、設備機器30の機種または機能等の変更または追加等に応じた収集側定義情報7の更新が可能となる。従って、データ収集装置1は、継続して必要な機器データの収集を行うことができる。また更に、収集側定義情報7の更新作業を、第1の時間の設定により、例えば、設備機器30の実行時間帯以外とすることによって、データ収集装置1またはデータ集約装置10による異常原因解析処理または設備機器30の設置動作の確認処理等を妨げる可能性を低減することができる。
本実施の形態1におけるデータ収集装置1は、抽出部5が抽出した機器データを、データ集約装置10に送信する第2通信部3を更に備え、収集側更新部6は、第2通信部3を介してデータ集約装置10に要求を行う。これにより、データ集約装置10は、設備機器30から分散設置されても、機器データの取得が可能となり、設備機器30の遠隔監視が可能となる。
本実施の形態1におけるデータ集約装置10は、オペレータからの入力を受け付ける入力部13と、集約側定義情報15を、入力部13に入力された最新の集約側定義情報15に更新する集約側更新部14とを更に備える。これにより、データ集約装置10の集約側定義情報15は、監視対象の設備機器30の機種または機能等の動向に応じた最新の状態のものに更新可能となり、遠隔監視システム100における設備機器30の監視動作が適切に実行されるようになる。
本実施の形態1におけるデータ集約装置10は、集約側定義情報15を、処理通信部11を介して受信した最新の集約側定義情報15に更新する集約側更新部14を更に備える。これにより、データ集約装置10の集約側定義情報15は、監視対象の設備機器30の機種または機能等の動向に応じた最新の状態のものに自動的に更新される。よって、遠隔監視システム100における設備機器30の監視動作の適切化とオペレータの作業の簡略化とを図ることができる。
本実施の形態1における収集側定義情報7における1以上の項目は、機器データの種類を識別するデータID7aと、機器データを含むパケットのヘッダ値7bと、パケットにおける機器データの格納位置7cと、機器データのデータ長7dとを含む。このように収集側定義情報7において、機器データをパケットから抽出するための項目が定義されることで、データ収集装置1は、迅速且つ正確にパケットから機器データを抽出できる。
本実施の形態1における収集側更新部6は、データ収集装置1がデータ集約装置10から集約側定義情報15を受信した場合には、集約側定義情報15の受信の直後、または、集約側定義情報15を受信してから予め定められた第2の時間の経過以降に、収集側定義情報7を更新する。これにより、収集側定義情報7の更新の実行時間を臨機応変に変更可能となり、例えば、当該実行時間を設備機器30の実行時間帯以外とすることによって、データ収集装置1またはデータ集約装置10による異常原因解析処理または設備機器30の設置動作の確認処理等を妨げる可能性を低減することができる。
本実施の形態1における更新用情報は、集約側定義情報15である。これにより、収集側定義情報7の更新のためのデータ集約装置10による処理の簡略化と、データ集約装置10の処理負荷の低減を図ることができる。
本実施の形態1における収集側更新部6は、収集側記憶部4に記憶されている収集側定義情報7を、データ集約装置10から受信した集約側定義情報15に置き換える。これにより、データ収集装置1による収集側定義情報7の更新処理の簡略化を図ることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1に係る遠隔監視システム100では、各データ収集装置1が収集する機器データの種類を、各データ収集装置1で固有なものにできるとは限らない。すなわち、1つのデータ収集装置1において、機器データとして室外湿度を扱う場合であって、他のデータ収集装置1において、機器データとして室外湿度を取り扱わない場合もありうる。この場合において、当該他のデータ収集装置1の収集側定義情報7の更新の際に、当該他のデータ収集装置1は、データ集約装置10から、室外湿度を抽出するための無駄な項目を含む集約側定義情報15を受信する可能性がある。これによって、データ収集装置1による機器データの抽出作業には無駄な処理が増える可能性と、収集側記憶部4の容量が狭められる可能性が出てくる。
また、複数のデータ収集装置1の各々が保持する収集側定義情報7における同一のデータID7aが、異なる機器データに対して与えられる場合もありうる。例えば、1つのデータ収集装置1においてデータID7a「1」が与えられている機器データが室内温度であって、他のデータ収集装置1においてデータID7a「1」が与えられている機器データが設定温度である場合もありえる。例えば、複数のデータ収集装置1の複数の収集側定義情報7における、同一のヘッダ値7bおよび格納位置7c等の組み合わせが、異なる機器データを抽出するものである場合において、複数のデータ収集装置1の各々の抽出部5は、集約側定義情報15などの更新用情報によって更新された収集側定義情報7に基づいて抽出した、互いに異なる機器データに対して同一のデータID7aを与えてしまう虞がある。また将来的に、1つのデータID7a、またはヘッダ値7bと格納位置7cとデータ長7dとの組み合わせ等が、複数のデータ収集装置1の各々において互いに異なる機器データに対して与えられてしまう可能性がある。
その一方、設備機器30の機種、設備機器30の設置場所、または設備機器30のユーザの要望等によって、各データ収集装置1の収集対象の機器データの種類、データID7a、またはパケットにおける機器データの格納位置7c等の変更が必要となる場合もありうる。本実施の形態2に係る遠隔監視システム100Aは、上述した問題を解決するための構成を更に備えるものである。
図5は、実施の形態2に係る遠隔監視システムの構成を例示するブロック図である。本実施の形態2に係る遠隔監視システム100Aにおけるデータ集約装置10Aは、本実施の形態2における各データ収集装置1Aによる機器データの収集処理および抽出処理等を、各データ集約装置10Aに応じて制御する。以下、実施の形態2に係る遠隔監視システム100A、データ集約装置10A、およびデータ収集装置1Aについて説明する。なお、実施の形態1における構成要素と同様な構成要素であって同様の動作を行うものについては、上記実施の形態1の場合と同様な符号を付し、特に断りが無い限り説明を省略する。
本実施の形態2に係る遠隔監視システム100Aが含む複数のデータ収集装置1Aの各々には、一意的なIDが与えられている。なお、データ収集装置1のIDを、以下では、装置ID8と記載する場合もあるとする。装置ID8は、データ収集装置1を識別するための第2識別子の一例である。
本実施の形態2におけるデータ収集装置1Aは、上記実施の形態1における収集側記憶部4に代えて収集側記憶部4A、および、上記実施の形態1における収集側更新部6に代えて収集側更新部6A、を備える。収集側記憶部4Aは、上記収集側定義情報7に加え、装置ID8を記憶している。収集側更新部6Aは、予め定められた条件が満たされた場合において、装置ID8、および機器データの抽出を行えなかったパケットを含むデータを、第2通信部3を介してデータ集約装置10Aに送信する。なお、予め定められた条件は、上記実施の形態1の場合と同様、収集側記憶部4Aに記憶された、機器データの抽出を行えなかったパケットが予め定められた数に達することでもよい。または、収集側記憶部4Aに格納された当該パケットの数が予め定められた数に達し、且つ、最後に収集側定義情報7の更新が行われてから、計時部が予め定められた第1の時間の経過を示すことでもよい。
データ集約装置10Aは、上記実施の形態1における構成に加え、集約側抽出部16を備える。またデータ集約装置10Aは、実施の形態1における集約側記憶部12に代えて集約側記憶部12Aを備える。集約側記憶部12Aは、集約側定義情報15Aを記憶する。集約側定義情報15Aは、上述したデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dに加え、装置ID規則15eを含む。装置ID規則15eは、ヘッダ値15bのパケットの、格納位置15cに格納された、データ長15dの、データID15aの機器データの抽出主体となるデータ収集装置1Aがどれであるかを示すものである。
図6は、実施の形態2における集約側定義情報の一例を示す図である。当該一例に係る集約側定義情報15Aにおける装置ID規則15eには、装置ID8が1000以上且つ2000未満のデータ収集装置1Aが、ヘッダ値15b「0101」のパケットの、格納位置15c「3」に含まれる、2バイトのデータ長15dの、データID15a「Data-001」の機器データの抽出主体であることが示されている。同様に、集約側定義情報15Aにおける装置ID規則15eには、装置ID8が1000以上且つ3000未満のデータ収集装置1Aが、ヘッダ値15b「0101」のパケットの、格納位置15c「5」に含まれる、1バイトのデータ長15dの、データID15a「Data-002」の機器データの抽出主体であることが示されている。
集約側抽出部16は、集約側定義情報15Aを参照して、データ収集装置1Aから受信した装置ID8に基づいて、当該装置ID8と共に受信したパケットから機器データを抽出する。また、集約側抽出部16は、パケットから抽出される当該機器データのデータID15a、当該機器データを含むパケットのヘッダ値15b、当該機器データのパケットにおける格納位置15c、および当該機器データのデータ長15dを、装置ID8に基づき、集約側定義情報15Aから抽出する。集約側抽出部16は、抽出したデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dを含む更新用情報を、処理通信部11を介して、パケットの送信元のデータ収集装置1Aに送信する。
図7は、実施の形態2に係る遠隔監視システムによる収集側定義情報の更新処理の一例を示す図である。なお、本実施の形態2に係る遠隔監視システム100Aにおいても、図3に例示したような前処理が実行される。なお、当該前処理は、図3を用いての上記説明において収集側記憶部4を収集側記憶部4Aに読み替えたものに対応する。また、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様な、集約側更新部14による集約側定義情報15Aの更新処理が実行される。本実施の形態2においても、前処理と、収集側定義情報7の更新処理と、集約側定義情報15Aの更新処理とは非同期で実行される。
ステップS21においてデータ収集装置1の収集側更新部6Aは、予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。当該条件は、上記実施の形態1と同様である。当該条件が満たされていない場合には(ステップS21:NO)、データ収集装置1Aの処理は、ステップS21に留まる。当該条件が満たされた場合には(ステップS21:YES)、ステップS22において収集側更新部6Aは、収集側定義情報7の更新の要求を、第2通信部3を介して送信する。当該要求には、装置ID8と、図3に示すステップS5において抽出部5が収集側記憶部4Aに記憶したパケットと、が含まれる。ステップS23においてデータ集約装置10Aの処理通信部11は、データ収集装置1Aから、収集側定義情報7の更新の要求を受信する。
ステップS24において、データ集約装置10Aの集約側抽出部16は、ステップS23において受信した要求に含まれるパケットを、集約側定義情報15Aを用いて解析する。当該解析において集約側抽出部16は、まず、集約側定義情報15Aにおいて、ステップS23で処理通信部11が受信した装置ID8、または、当該装置ID8を含む装置ID8の群もしくは範囲が格納された装置ID規則15eを探索する。当該装置ID8、または、当該装置ID8を含む装置ID8の群もしくは範囲が格納された装置ID規則15eがあった場合には、当該集約側抽出部16は、当該装置ID規則15eに対応する、データID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dの組み合わせを用いて、パケットからの機器データの抽出処理を行う。具体的には、集約側抽出部16は、パケットのヘッダ値がヘッダ値15bと一致する場合であって、当該パケットの格納位置15cに、データ長15dのデータが格納されている場合において、当該データを、データID15aの機器データとして抽出する。なお、これらのデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、データ長15d、および装置ID規則15eは、集約側定義情報15Aにおいて互いに対応付けられている。
ステップS24の解析処理において、装置ID規則15eの探索処理が失敗した場合、および、機器データを抽出できなかった場合のうちの少なくともいずれかの場合には(ステップS25:NO)、データ集約装置10Aによる処理はステップS27に移る。
ステップS24において集約側抽出部16が、装置ID規則15eの探索に成功し、且つ、機器データを抽出した場合には(ステップS25:YES)、ステップS26において集約側抽出部16は、集約側定義情報15Aから、当該機器データの抽出に用いたデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dを抽出する。
ステップS27において集約側抽出部16は、ステップS23において受信した全てのパケットに対して解析を行ったか否かを判定する。全てのパケットに対しての集約側抽出部16による解析処理が終了していない場合には(ステップS27:NO)、集約側抽出部16は、解析を終了していないパケットに対して、上記ステップS24以降の処理を実行する。
全てのパケットに対しての集約側抽出部16による解析処理が終了した場合には(ステップS27:YES)、ステップS28において処理通信部11は、集約側抽出部16がステップS26で抽出したデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dを含む更新用情報をデータ収集装置1Aに送信する。ステップS29においてデータ収集装置1Aの第2通信部3は、データ集約装置10AがステップS28において送信したデータを受信する。
ステップS30において収集側更新部6は、ステップS29において受信した更新用情報を用いて、収集側定義情報7を更新する。当該更新は、例えば、ステップS29で受信した更新用情報に含まれる、データID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dの、収集側定義情報7への追加である。
本実施の形態2における複数のデータ収集装置1Aの各々は、当該複数のデータ収集装置1Aの各々を識別するための一意的な装置ID8を有する。また、本実施の形態2における集約側定義情報15Aは、1以上の項目を1以上の装置ID8と対応付けて定義する。本実施の形態2における、データ収集装置1Aによる収集側定義情報7の更新の要求は、抽出部5が機器データを抽出できなかったパケット、および、当該データ収集装置1Aを識別する装置ID8を含む。データ集約装置10Aは、更に集約側抽出部16を備える。当該集約側抽出部16は、データ収集装置1Aから受信した要求に含まれる装置ID8を含む、1以上の装置ID8を、集約側定義情報15Aにおいて探索する。集約側定義情報15Aに当該1以上の装置ID8が含まれる場合には、集約側抽出部16は、当該1以上の装置ID8と対応付けられて定義されている1以上の項目を用いて、当該要求に含まれるパケットからの機器データの抽出処理を実行する。集約側抽出部16は、当該抽出処理によって機器データが抽出された場合には、当該1以上の装置ID8と対応付けられて定義されている当該1以上の項目を抽出する。処理通信部11は、集約側抽出部16によって抽出された1以上の項目を含む更新用情報を、要求の送信元のデータ収集装置1Aに送信する。これにより、各データ収集装置1Aは、固有の収集側定義情報7を保持することができる。従って、各データ収集装置1Aは、設備機器30の設置場所、契約内容、機種、および機能等に応じた収集側定義情報7を有することができ、利便性が向上する。
実施の形態3.
上記実施の形態2におけるデータ収集装置1Aは、一意的な装置ID8を有するものであった。そしてデータ集約装置10Aの集約側定義情報15Aは、複数のデータ収集装置1Aのそれぞれの、装置ID8または当該装置ID8を含む群に対応付けられた、ヘッダ値7b、格納位置7cおよびデータ長7dを含むものであった。これらにより、データ集約装置10Aは、データ収集装置1Aから更新用情報の要求を受信した場合、集約側定義情報15Aにおいて、当該要求に含まれる装置ID8または当該装置ID8を含む装置ID8の群に対応付けられている各項目の内容に基づき、機器データの抽出を行うことができた。従って、複数のデータ収集装置1Aの収集側定義情報7が互いに異なる場合でも、データ集約装置10Aは、適切に機器データの抽出を行うことができた。また上記実施の形態2におけるデータ集約装置10Aは、当該機器データの抽出に用いた各項目の情報を含む更新用情報を、当該要求の送信元のデータ収集装置1Aに送信するものであった。これにより、データ収集装置1Aは、適切に機器データの抽出を行うことができた。
しかし、データ収集装置1Aを機種変更または設定変更した場合には、変更前後で装置ID8は変わらなくとも、変更前後のデータ収集装置1Aに含まれる収集側定義情報7は同じであるとは限らない。このとき、データ集約装置10Aが、新たな収集側定義情報7に対応する情報を有していない場合には、データ集約装置10Aは、機器データの抽出を正確に行えず、またデータ収集装置1Aに対して適切な更新用情報を送信することができない可能性がある。
また、実施の形態2における遠隔監視システム100Aにおいて、新たな装置ID8を有する新たなデータ収集装置1Aが追加されたような場合、データ集約装置10Aは、当該新たな装置ID8に応じた項目の情報、または当該情報を含む集約側定義情報15Aを、広域ネットワーク40または入力部13を介して取得して、取得した情報によって集約側記憶部12Aにおける集約側定義情報15Aを更新する必要があった。しかし、集約側更新部14が取得した情報が、既に元の集約側定義情報15Aに含まれているような場合、当該情報の取得処理および集約側定義情報15Aの更新処理は無駄な処理となってしまう。
図8は、実施の形態3に係る遠隔監視システムの構成を例示するブロック図である。なお、以下では、実施の形態1または実施の形態2における構成要素と同様な構成要素であって同様の動作を行うものについては、上記実施の形態1または実施の形態2の場合と同様な符号を付し、特に断りが無い限り説明を省略する。本実施の形態3に係る遠隔監視システム100Bにおいては、データ集約装置10Bは、各データ収集装置1Bの収集側定義情報7がどのようなものかを把握し、データ収集装置1B側において何らかの変更があったような場合においても、適切な更新用情報をデータ収集装置1Bに送信するものである。また、本実施の形態3におけるデータ集約装置10Bまたはデータ収集装置1Bは、データ収集装置1B側において何らかの変更があっても、機器データの抽出を正確に行うものである。また、本実施の形態3におけるデータ集約装置10Bは、無駄な集約側定義情報15Aの更新と、当該更新処理に付随する処理を省くものである。
本実施の形態3におけるデータ収集装置1Bは、上記実施の形態における収集側記憶部4A、抽出部5、および収集側更新部6Aの各々に代えて、収集側記憶部4B、抽出部5B、および収集側更新部6Bを備える。また、本実施の形態3におけるデータ集約装置10Bは、上記実施の形態における集約側記憶部12A、集約側更新部14、および集約側抽出部16の各々に代えて、集約側記憶部12B、集約側更新部14B、および集約側抽出部16Bを備える。また本実施の形態3におけるデータ集約装置10Bは、更に通知部19を備える。
収集側記憶部4Bは、上記収集側定義情報7に加え、定義タイプ9を記憶している。なお、収集側記憶部4Bは、図8には示していないが、データ収集装置1Bとデータ集約装置10Bとの間の通信における、データの送信先または送信元の特定などのために、装置ID8を記憶してもよい。定義タイプ9は、収集側定義情報7のタイプを示すものである。2つの収集側定義情報7が等しい場合には、これらの収集側定義情報7の各々の定義タイプ9は等しい。このため、等しい定義タイプ9の2つの収集側定義情報7の各データID7aと各ヘッダ値7bと各格納位置7cと各データ長7dと各機器データは、それぞれ等しい。一方、2つの収集側定義情報7が異なる場合には、これらの収集側定義情報7の各々の定義タイプ9は異なる。
抽出部5Bは、パケットから機器データを抽出し、第2通信部3を介して、機器データと、当該機器データのデータID7aと、収集側記憶部4Bに記憶された定義タイプ9とを含むデータを、データ集約装置10Bへ送信する。
収集側更新部6Bは、上記実施の形態と同様、予め定められた条件が満たされた場合において、収集側定義情報7の更新の要求を、第2通信部3を介してデータ集約装置10Bに送信する。この際に、収集側更新部6は、当該要求に定義タイプ9を含ませる。
集約側記憶部12Bは、上記集約側定義情報15Aに代えて集約側定義情報15Bを記憶する。集約側定義情報15Bは、複数のデータ収集装置1Bにおける複数の収集側定義情報7の各定義タイプ9に応じたサブ集約側定義情報18を含む。サブ集約側定義情報18は、各定義タイプ9の収集側定義情報7に相当する。
集約側更新部14Bは、処理通信部11を介してデータ収集装置1Bから受信した定義タイプ9が、集約側定義情報15Bに含まれるか否かを判定する。当該定義タイプ9が、集約側定義情報15Bに含まれない場合には、集約側更新部14Bは、処理通信部11および広域ネットワーク40を介して、例えばクラウドから当該定義タイプ9に応じたサブ集約側定義情報18を取得する。ただし、集約側更新部14Bは、当該サブ集約側定義情報18を含む集約側定義情報15Bを取得してもよい。集約側更新部14Bは、広域ネットワーク40を介して取得したサブ集約側定義情報18を、集約側記憶部12Bに記憶されている集約側定義情報15Bに追加することによって、当該集約側定義情報15Bを更新する。あるいは、集約側更新部14Bは、広域ネットワーク40から取得した、当該サブ集約側定義情報18を含む集約側定義情報15Bによって、集約側記憶部12Bに記憶されている集約側定義情報15Bを更新してもよい。以下では、当該サブ集約側定義情報18、または、当該サブ集約側定義情報18を含む集約側定義情報15Bを、集約側定義情報15Bを更新するための情報と記載する。
集約側抽出部16Bは、処理通信部11が更新用情報の要求をデータ収集装置1Bから受信した場合において、集約側定義情報15Bにおいて、当該要求に含まれる定義タイプ9と、当該定義タイプ9を含むサブ集約側定義情報18を探索する。そして集約側抽出部16Bは、当該定義タイプ9、および当該定義タイプ9を含むサブ集約側定義情報18が、集約側定義情報15Bに含まれるか否かを判定する。集約側抽出部16Bは、当該定義タイプ9を含むサブ集約側定義情報18がある場合には、当該サブ集約側定義情報18を用いて、当該要求に含まれるパケットから機器データを抽出する。当該抽出方法は、上記実施の形態1または実施の形態2における場合と同様であるため、説明を省略する。
通知部19は、集約側更新部14Bが広域ネットワーク40を介して集約側定義情報15Bを更新するための情報を取得できなかった場合において、その旨をオペレータに通知する。なお通知部19は、液晶ディスプレイ、EL(Electroluminescence)ディスプレイ、もしくはCRT(Cathode Ray Tube)等を含む表示装置、または、スピーカ等を含む音声出力装置等によって構成することができる。
図9は、実施の形態3におけるデータ集約装置による集約側定義情報の更新処理を例示する図である。ステップS31においてデータ集約装置10Bの処理通信部11は、データ収集装置1Bから機器データを受信するまでの間(ステップS31:NO)、待機する。この間、データ集約装置10Bは、他の処理を実行してもよい。ステップS31において処理通信部11がデータ収集装置1Bから機器データを受信した場合には(ステップS31:YES)、ステップS32において集約側更新部14Bは、当該機器データと共に受信した定義タイプ9が集約側定義情報15Bに含まれるか否かを判定する。
当該定義タイプが集約側定義情報15Bに含まれる場合には(ステップS32:YES)、集約側更新部14Bは、処理を終了する。当該定義タイプが集約側定義情報15Bに含まれない場合には(ステップS32:NO)、ステップS33において集約側更新部14Bは、集約側定義情報15Bを更新するための情報を、処理通信部11および広域ネットワーク40を介して、例えばクラウドに要求する。
ステップS34において処理通信部11が広域ネットワーク40を介して集約側定義情報15Bを更新するための情報を取得した場合には(ステップS34:YES)、ステップS35において集約側更新部14Bは、当該集約側定義情報15Bを更新するための情報を用いて、集約側定義情報15Bを更新する。処理通信部11が広域ネットワーク40を介して集約側定義情報15Bを更新するための情報を取得できなかった場合には(ステップS34:NO)、ステップS36において通知部19は、その旨を、画面上での表示によって、または音声によって通知する。ステップS35またはステップS36の後、データ集約装置10Bは処理を終了する。
図10は、実施の形態3における遠隔監視システムによる収集側定義情報の更新処理を例示する図である。なお、本実施の形態3に係る遠隔監視システム100Bにおいても、図10に提示する処理に先立ち、図3に例示したような前処理が実行される。当該前処理は、図3を用いての上記説明において収集側記憶部4および抽出部5を、それぞれ収集側記憶部4Bおよび抽出部5Bに読み替えたものに対応する。また、本実施の形態3においてはステップS4において抽出部5は、機器データおよびデータID7aと共に定義タイプ9をデータ集約装置10Bに送信するよう第2通信部3を制御する。
ステップS41においてデータ収集装置1Bの収集側更新部6Bは、予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。当該条件は、上記実施の形態と同様である。当該条件が満たされていない場合には(ステップS41:NO)、データ収集装置1Bの処理は、ステップS41に留まる。当該条件が満たされた場合には(ステップS41:YES)、ステップS42において収集側更新部6Bは、収集側定義情報7の更新の要求を、第2通信部3を介して送信する。当該要求には、定義タイプ9と、図3に示すステップS5において抽出部5Bが収集側記憶部4Bに記憶したパケットと、が含まれる。ステップS43においてデータ集約装置10Bの処理通信部11は、データ収集装置1Bから、収集側定義情報7の更新の要求を受信する。
ステップS44において、データ集約装置10Bの集約側抽出部16Bは、ステップS43において受信した要求に含まれるパケットを、集約側定義情報15Bを用いて解析する。当該解析において集約側抽出部16Bは、集約側定義情報15Bにおいて、ステップS43で処理通信部11が受信した、定義タイプ9、および、当該定義タイプ9のサブ集約側定義情報18を探索する。
ステップS45において集約側抽出部16Bは、当該定義タイプ9、および、当該定義タイプ9のサブ集約側定義情報18が、集約側定義情報15Bに含まれるか否かを判定する。当該定義タイプ9、および、当該定義タイプ9のサブ集約側定義情報18が、集約側定義情報15Bに含まれない場合には(ステップS45:NO)、データ集約装置10Bは、後述するステップS61(図11)の処理を実行する。当該定義タイプ9、および、当該定義タイプ9のサブ集約側定義情報18が、集約側定義情報15Bに含まれる場合には(ステップS45:YES)、ステップS46において集約側抽出部16Bは、当該定義タイプ9のサブ集約側定義情報18におけるデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dの組み合わせを用いて、パケットからの機器データの抽出処理を行う。
ステップS46において集約側抽出部16Bが、機器データを抽出できなかった場合には(ステップS46:NO)、データ集約装置10Bは、処理をステップS48に移す。
ステップS46において集約側抽出部16Bが、機器データを抽出した場合には(ステップS46:YES)、ステップS47において集約側抽出部16Bは、集約側定義情報15Bから、当該機器データの抽出に用いたデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dを抽出する。
ステップS48において集約側抽出部16Bは、ステップS43において受信した全てのパケットに対して解析を行ったか否かを判定する。全てのパケットに対しての集約側抽出部16Bによる解析処理が終了していない場合には(ステップS48:NO)、集約側抽出部16Bは、解析を終了していないパケットに対して、上記ステップS44以降の処理を実行する。
全てのパケットに対しての集約側抽出部16Bによる解析処理が終了した場合には(ステップS48:YES)、ステップS49において処理通信部11は、集約側抽出部16BがステップS47で抽出したデータID15a、ヘッダ値15b、格納位置15c、およびデータ長15dを含む更新用情報をデータ収集装置1Aに送信する。当該更新用情報は、例えば、当該データID15a、当該ヘッダ値15b、当該格納位置15c、および当該データ長15dを含むサブ集約側定義情報18である。ステップS50においてデータ収集装置1Bの第2通信部3は、データ集約装置10BがステップS49において送信したデータを受信する。
ステップS51において収集側更新部6Bは、ステップS50において受信した更新用情報を用いて、収集側定義情報7を更新する。
図11は、実施の形態3におけるデータ集約装置による集約側定義情報の更新処理を例示する図である。ステップS61において集約側更新部14Bは、集約側定義情報15Bを更新するための情報を、処理通信部11および広域ネットワーク40を介して、例えばクラウドに要求する。
ステップS62において処理通信部11が広域ネットワーク40を介して集約側定義情報15Bを更新するための情報を取得した場合には(ステップS62:YES)、ステップS63において集約側更新部14Bは、当該集約側定義情報15Bを更新するための情報を用いて、集約側定義情報15Bを更新する。処理通信部11が広域ネットワーク40を介して集約側定義情報15Bを更新するための情報を取得できなかった場合には(ステップS63:NO)、ステップS64において通知部19は、当該集約側定義情報15Bを更新できない旨を、画面上での表示によって、または音声によって通知する。ステップS63またはステップS64の後、データ集約装置10Bは、処理をステップS44へ移す。
以上の実施の形態3においては、データ集約装置10Bがパケットから機器データの抽出を行う場合について説明したが、データ集約装置10Bが定義タイプ9のサブ集約側定義情報18などの更新用情報をデータ収集装置1Bに送信し、データ収集装置1Bの抽出部5Bが機器データの抽出を行ってもよい。
実施の形態3に係る遠隔監視システム100Bによれば、複数のデータ収集装置1Bの各々の収集側定義情報7は、定義タイプ9によって、その種類が分類される。データ集約装置10Bの集約側記憶部12Bは、定義タイプ9毎の収集側定義情報7に対応するサブ集約側定義情報18を含む集約側定義情報15Bを記憶する。データ収集装置1Bの抽出部5Bは、第2通信部3を介して機器データと定義タイプ9とを含むデータをデータ集約装置10Bに送信する。データ収集装置1Bの収集側更新部6Bは、第2通信部3を介して、更新用情報の要求であって、定義タイプ9を含む要求をデータ集約装置10Bに送信する。データ集約装置10Bの集約側更新部14Bは、データ収集装置1Bから受信した定義タイプ9が集約側定義情報15Bに含まれない場合には、処理通信部11と広域ネットワーク40とを介して、集約側定義情報15Bを更新するための情報を、例えばクラウドに要求する。
これにより、データ収集装置1Bにおいて機種変更または設定変更等があったような場合であって、データ集約装置10Bが当該変更に対応するサブ集約側定義情報18を有していない場合であっても、データ集約装置10Bは、当該データ収集装置1Bに適切な更新用情報を送信することができる。また、データ収集装置1Bまたはデータ集約装置10Bは、当該データ収集装置1Bが設備機器30から取得したパケットから機器データを抽出することができる。従って、データ収集装置1B側の変更によらずに、データ集約装置10Bは、設備機器30の監視を継続することができる。また、新たな装置ID8を有するデータ収集装置1Bが追加された場合でも、データ集約装置10Bの集約側更新部14Bは、当該データ収集装置1Bの装置ID8ではなく、その収集側定義情報7の定義タイプ9に基づき、集約側定義情報15Bを更新するため、既に当該定義タイプ9が集約側定義情報15Bに含まれているような場合において、無駄な更新処理を省くことができる。
本実施の形態3に係る遠隔監視システム100Bによれば、データ集約装置10Bの集約側更新部14Bが、広域ネットワーク40を介して、集約側定義情報15Bを更新するための情報を受信できなかった場合には、通知部19は、その旨を通知するため、オペレータは設備機器30の監視の続行のため、サブ集約側定義情報18の入力などの必要な処理を行うことができる。
1、1A、1B データ収集装置、2 第1通信部、3 第2通信部、4、4A、4B 収集側記憶部、5、5B 抽出部、6、6A、6B 収集側更新部、7 収集側定義情報、7a データID、7b ヘッダ値、7c 格納位置、7d データ長、8 装置ID、9 定義タイプ、10、10A、10B データ集約装置、11 処理通信部、12、12A、12B 集約側記憶部、13 入力部、14、14B 集約側更新部、15、15A、15B 集約側定義情報、15a データID、15b ヘッダ値、15c 格納位置、15d データ長、15e 装置ID規則、16、16B 集約側抽出部、18 サブ集約側定義情報、19 通知部、20 伝送路、30 設備機器、40 広域ネットワーク、100、100A、100B 遠隔監視システム。

Claims (14)

  1. 各々が、1以上の設備機器の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを、前記1以上の設備機器から収集する複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置と通信し、前記複数のデータ収集装置が収集した前記機器データを受信して集約するデータ集約装置と、を有する遠隔監視システムであって、
    前記データ収集装置は、
    前記1以上の設備機器から前記機器データを含む一纏まりのデータを取得する第1通信手段と、
    前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報を記憶する収集側記憶手段と、
    前記収集側定義情報に基づいて前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出する抽出手段と、
    予め定められた条件が満たされた場合において、前記収集側定義情報の更新の要求を前記データ集約装置に行う収集側更新手段と、
    を備え、
    前記データ集約装置は、
    前記複数のデータ収集装置の各々が、前記第1通信手段によって取得した前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための前記1以上の項目を定義する集約側定義情報を記憶する集約側記憶手段と、
    1以上の前記データ収集装置から前記要求を受信した場合には、前記集約側定義情報に基づく更新用情報を前記1以上のデータ収集装置に送信する処理通信手段と、
    を備え、
    前記1以上のデータ収集装置の各々の前記収集側更新手段は、
    前記データ集約装置から受信した前記更新用情報を用いて、前記収集側定義情報を更新し、
    前記複数のデータ収集装置の各々は、
    該複数のデータ収集装置の各々を識別するための一意的な第2識別子を有し、
    前記集約側定義情報は、
    前記1以上の項目を1以上の前記第2識別子と対応付けて定義し、
    前記データ収集装置からの前記要求は、
    前記抽出手段が前記機器データを抽出できなかった前記一纏まりのデータ、および、前記データ収集装置を識別する前記第2識別子を含み、
    前記データ集約装置は、更に、
    前記要求を受信した場合において、該要求に含まれる前記第2識別子を含む前記1以上の第2識別子を前記集約側定義情報において探索し、該集約側定義情報に該1以上の第2識別子が含まれる場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている前記1以上の項目を用いて、前記要求に含まれる前記一纏まりのデータからの前記機器データの抽出処理を実行し、該抽出処理によって前記機器データが抽出された場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている該1以上の項目を抽出する集約側抽出手段を備え、
    前記処理通信手段は、
    前記集約側抽出手段が抽出した前記1以上の項目を含む前記更新用情報を、前記要求の送信元の前記データ収集装置に送信する、遠隔監視システム。
  2. 前記抽出手段は、前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出できない場合には、前記収集側記憶手段に該一纏まりのデータを記憶し、前記予め定められた条件は、前記収集側記憶手段に記憶された前記一纏まりのデータが予め定められた数に達すること、または、前記収集側記憶手段に記憶された前記一纏まりのデータが予め定められた数に達し、且つ前記収集側定義情報の更新時から予め定められた第1の時間が経過することである、請求項1に記載の遠隔監視システム。
  3. 前記データ収集装置は、前記抽出手段が抽出した前記機器データを、前記データ集約装置に送信する第2通信手段を更に備え、前記収集側更新手段は、該第2通信手段を介して前記データ集約装置に前記要求を行う、請求項1または請求項2に記載の遠隔監視システム。
  4. 前記データ集約装置は、オペレータからの入力を受け付ける入力手段と、前記集約側定義情報を、該入力手段に入力された最新の集約側定義情報に更新する集約側更新手段とを更に備える、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の遠隔監視システム。
  5. 前記データ集約装置は、前記集約側定義情報を、前記処理通信手段を介して受信した最新の集約側定義情報に更新する集約側更新手段を更に備える、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の遠隔監視システム。
  6. 前記一纏まりのデータはパケットであり、前記1以上の項目は、前記機器データの種類を識別する第1識別子と、該機器データを含む該パケットのヘッダ値と、該パケットにおける該機器データの格納位置と、該機器データのデータ長とを含む、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の遠隔監視システム。
  7. 前記収集側更新手段は、前記データ収集装置が前記データ集約装置から前記更新用情報を受信した場合には、該更新用情報の受信の直後、または、該更新用情報を受信してから予め定められた第2の時間の経過以降に、前記収集側定義情報を更新する、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の遠隔監視システム。
  8. 前記更新用情報は、前記集約側定義情報である、請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の遠隔監視システム。
  9. 前記収集側更新手段は、前記収集側記憶手段に記憶されている前記収集側定義情報を、前記データ集約装置から受信した前記集約側定義情報に置き換える、請求項8に記載の遠隔監視システム。
  10. 各々が、1以上の設備機器の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを、前記1以上の設備機器から収集する複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置と通信し、前記複数のデータ収集装置が収集した前記機器データを受信して集約するデータ集約装置と、を有する遠隔監視システムによって実行される遠隔監視方法であって、
    前記データ収集装置は、
    前記1以上の設備機器から取得する、前記機器データを含む一纏まりのデータから該機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報を記憶する収集側記憶手段を備え、
    前記1以上の設備機器から前記一纏まりのデータを取得する第1通信ステップと、
    前記収集側定義情報に基づいて前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出する抽出ステップと、
    予め定められた条件が満たされた場合において、前記収集側定義情報の更新の要求を前記データ集約装置に行う収集側更新ステップと、
    を実行し、
    前記データ集約装置は、
    前記複数のデータ収集装置の各々が、前記第1通信ステップにおいて取得した前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための前記1以上の項目を定義する集約側定義情報を記憶する集約側記憶手段を備え、
    1以上の前記データ収集装置から前記要求を受信した場合には、前記集約側定義情報に基づく更新用情報を前記1以上のデータ収集装置に送信する処理通信ステップと、
    を実行し、
    前記1以上のデータ収集装置の各々は、
    前記収集側更新ステップにおいて、前記データ集約装置から受信した前記更新用情報を用いて、前記収集側定義情報を更新し、
    前記複数のデータ収集装置の各々は、
    該複数のデータ収集装置の各々を識別するための一意的な第2識別子を有し、
    前記集約側定義情報は、
    前記1以上の項目を1以上の前記第2識別子と対応付けて定義し、
    前記データ収集装置からの前記要求は、
    前記抽出ステップにおいて前記機器データを抽出できなかった前記一纏まりのデータ、および、前記データ収集装置を識別する前記第2識別子を含み、
    前記データ集約装置は、
    前記要求を受信した場合において、該要求に含まれる前記第2識別子を含む前記1以上の第2識別子を前記集約側定義情報において探索し、該集約側定義情報に該1以上の第2識別子が含まれる場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている前記1以上の項目を用いて、前記要求に含まれる前記一纏まりのデータからの前記機器データの抽出処理を実行し、該抽出処理によって前記機器データが抽出された場合には、該1以上の第2識別子と対応付けられて定義されている前記1以上の項目を抽出する集約側抽出ステップを実行し、
    前記集約側抽出ステップにおいて抽出された前記1以上の項目を含む前記更新用情報を、前記要求の送信元の前記データ収集装置に、前記処理通信ステップにおいて送信する、遠隔監視方法。
  11. 各々が、1以上の設備機器の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを、前記1以上の設備機器から収集する複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置と通信し、前記複数のデータ収集装置が収集した前記機器データを受信して集約するデータ集約装置と、を有する遠隔監視システムであって、
    前記データ収集装置は、
    前記1以上の設備機器から前記機器データを含む一纏まりのデータを取得する第1通信手段と、
    前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報、および、該収集側定義情報のタイプを示す第3識別子を記憶する収集側記憶手段と、
    前記収集側定義情報に基づいて前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出する抽出手段と、
    予め定められた条件が満たされた場合において、前記収集側定義情報の更新の要求を前記データ集約装置に行う収集側更新手段と、
    を備え、
    前記データ集約装置は、
    前記複数のデータ収集装置の各々が、前記第1通信手段によって取得した前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための前記1以上の項目を定義するサブ集約側定義情報を、該サブ集約側定義情報のタイプを示す前記第3識別子に対応付けて記憶する集約側記憶手段と、
    1以上の前記データ収集装置から前記要求を受信した場合には、該1以上のデータ収集装置が記憶する前記第3識別子に対応付けられた前記サブ集約側定義情報に基づく更新用情報を、該1以上のデータ収集装置に送信する処理通信手段と、
    を備え、
    前記1以上のデータ収集装置の各々の前記収集側更新手段は、
    前記データ集約装置から受信した前記更新用情報を用いて、前記収集側定義情報を更新し、
    前記データ収集装置からの前記要求は、
    前記抽出手段が前記機器データを抽出できなかった前記一纏まりのデータ、および、前記データ収集装置が記憶する前記第3識別子を含み、
    前記データ集約装置は、更に、
    前記要求を受信した場合において、該要求に含まれる前記第3識別子と対応付けられている前記サブ集約側定義情報において定義されている前記1以上の項目を用いて、前記要求に含まれる前記一纏まりのデータからの前記機器データの抽出処理を実行し、該抽出処理によって前記機器データが抽出された場合には、前記第3識別子と対応付けられている前記サブ集約側定義情報において定義されている該1以上の項目を抽出する集約側抽出手段を備え、
    前記処理通信手段は、
    前記集約側抽出手段が抽出した前記1以上の項目を含む前記更新用情報を、前記要求の送信元の前記データ収集装置に送信する、遠隔監視システム。
  12. 前記集約側記憶手段は、
    前記複数のデータ収集装置が前記機器データを抽出するための複数の前記サブ集約側定義情報と、前記複数のサブ集約側定義情報の各々のタイプを示す前記第3識別子とを含む集約側定義情報を記憶し、
    前記処理通信手段は、
    受信した前記要求に含まれる前記第3識別子が、前記集約側定義情報に含まれない場合には、前記要求に含まれる前記第3識別子に対応する前記サブ集約側定義情報を外部から受信し、
    前記データ集約装置は、
    前記処理通信手段が受信した前記サブ集約側定義情報を用いて、前記集約側定義情報を更新する集約側更新手段を更に備える、請求項11に記載の遠隔監視システム。
  13. 前記データ集約装置は、
    前記処理通信手段が、前記要求に含まれる前記第3識別子に対応する前記サブ集約側定義情報を受信できなかった場合には、前記要求に含まれる前記第3識別子に対応する前記サブ集約側定義情報を受信できなかった旨を通知する通知手段を更に備える、請求項12に記載の遠隔監視システム。
  14. 各々が、1以上の設備機器の運転状況と運転内容の少なくともいずれか一方を示す情報を含む機器データを、前記1以上の設備機器から収集する複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置と通信し、前記複数のデータ収集装置が収集した前記機器データを受信して集約するデータ集約装置と、を有する遠隔監視システムによって実行される遠隔監視方法であって、
    前記データ収集装置は、
    前記1以上の設備機器から取得する、前記機器データを含む一纏まりのデータから該機器データを抽出するための1以上の項目を定義する収集側定義情報、および、該収集側定義情報のタイプを示す第3識別子を記憶する収集側記憶手段を備え、
    前記1以上の設備機器から前記一纏まりのデータを取得する第1通信ステップと、
    前記収集側定義情報に基づいて前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出する抽出ステップと、
    予め定められた条件が満たされた場合において、前記収集側定義情報の更新の要求を前記データ集約装置に行う収集側更新ステップと、
    を実行し、
    前記データ集約装置は、
    前記複数のデータ収集装置の各々が、前記第1通信ステップにおいて取得した前記一纏まりのデータから前記機器データを抽出するための前記1以上の項目を定義するサブ集約側定義情報を、該サブ集約側定義情報のタイプを示す第3識別子に対応付けて記憶する集約側記憶手段を備え、
    1以上の前記データ収集装置から前記要求を受信した場合には、該1以上のデータ収集装置が記憶する前記第3識別子に対応付けられた前記サブ集約側定義情報に基づく更新用情報を、該1以上のデータ収集装置に送信する処理通信ステップと、
    を実行し、
    前記1以上のデータ収集装置の各々は、
    前記収集側更新ステップにおいて、前記データ集約装置から受信した前記更新用情報を用いて、前記収集側定義情報を更新し、
    前記データ収集装置からの前記要求は、
    前記抽出ステップにおいて前記機器データを抽出できなかった前記一纏まりのデータ、および、前記データ収集装置が記憶する前記第3識別子を含み、
    前記データ集約装置は、
    前記要求を受信した場合において、該要求に含まれる前記第3識別子と対応付けられている前記サブ集約側定義情報において定義されている前記1以上の項目を用いて、前記要求に含まれる前記一纏まりのデータからの前記機器データの抽出処理を実行し、該抽出処理によって前記機器データが抽出された場合には、前記要求に含まれる前記第3識別子と対応付けられている前記サブ集約側定義情報において定義されている前記1以上の項目を抽出する集約側抽出ステップを実行し、
    前記集約側抽出ステップにおいて抽出された前記1以上の項目を含む前記更新用情報を、前記要求の送信元の前記データ収集装置に、前記処理通信ステップにおいて送信する、遠隔監視方法。
JP2021524519A 2019-06-03 2019-06-03 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法 Active JP7019103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022032 WO2020245888A1 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020245888A1 JPWO2020245888A1 (ja) 2021-11-18
JP7019103B2 true JP7019103B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=73652617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524519A Active JP7019103B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11888939B2 (ja)
EP (1) EP3979022B1 (ja)
JP (1) JP7019103B2 (ja)
WO (1) WO2020245888A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215130A (ja) 1998-10-14 2000-08-04 Sun Microsyst Inc クラスタ性能監視ユ―ティリティ
JP2009064098A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Nec Corp 運用管理システムおよび定義不足の分析方法
JP2009134699A (ja) 2007-10-31 2009-06-18 Daikin Ind Ltd データ収集装置およびデータ管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250833A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Information Systems Ltd 複数サーバ運用管理における稼働情報取得方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001344227A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Ltd 階層型リソース監視システム
JP2008108195A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Canon Inc デバイス監視システム、管理サーバ、監視装置、デバイス監視方法、記憶媒体、プログラム
US10670293B2 (en) * 2014-06-12 2020-06-02 Emerson Electric Co. HVAC system mode detection based on control line current
JP6090383B2 (ja) * 2015-07-31 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
KR102436823B1 (ko) * 2015-12-17 2022-08-26 삼성전자주식회사 공조 장치, 공조 장치 제어 시스템, 공조 장치의 제어 방법
US11055797B1 (en) * 2017-02-24 2021-07-06 Alarm.Com Incorporated Autonomous property monitoring
US11150973B2 (en) * 2017-06-16 2021-10-19 Cisco Technology, Inc. Self diagnosing distributed appliance
US10845079B1 (en) * 2017-06-28 2020-11-24 Alarm.Com Incorporated HVAC analytics
CN110678701B (zh) * 2017-07-14 2022-05-17 大金工业株式会社 空调机
US10841122B1 (en) * 2017-08-02 2020-11-17 Vivint, Inc. Automatic custom rule generation for home automation system
US11438222B2 (en) * 2018-03-09 2022-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device management method and device management system
WO2019204791A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Hvac filter usage analysis system
US10907847B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-02 United States Of America As Reprsented By The Secretary Of The Army Intelligent heating, ventilation, and air conditioning system
WO2020217193A2 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 3M Innovative Properties Company Systems and methods for monitoring the condition of an air filter and of an hvac system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215130A (ja) 1998-10-14 2000-08-04 Sun Microsyst Inc クラスタ性能監視ユ―ティリティ
JP2009064098A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Nec Corp 運用管理システムおよび定義不足の分析方法
JP2009134699A (ja) 2007-10-31 2009-06-18 Daikin Ind Ltd データ収集装置およびデータ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020245888A1 (ja) 2020-12-10
EP3979022A4 (en) 2022-06-29
US11888939B2 (en) 2024-01-30
EP3979022B1 (en) 2024-01-24
JPWO2020245888A1 (ja) 2021-11-18
EP3979022A1 (en) 2022-04-06
US20220174116A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107426023B (zh) 云平台日志收集和转发方法、系统、设备及存储介质
WO2021036229A1 (zh) 一种变更设备业务的方法和业务变更系统
US10425298B2 (en) Information management method
KR101259324B1 (ko) 서버 관리 단말기, 서버 관리 장치 및 서버 관리 방법
US20110153079A1 (en) Apparatus and method for distributing and monitoring robot application and robot driven thereby
CN104731062B (zh) 一种用于仪表状态监控及调度的智能网络管理系统及方法
JP2016146020A (ja) データ分析システム及び分析方法
JP6603645B2 (ja) リソース検索装置およびリソース検索方法
WO2016192579A1 (zh) 一种信息处理方法、云服务平台及信息处理系统
CN115208914A (zh) 一种工业数据采集分析系统及方法
JP2019138542A (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法、及び、プログラム
EP3814637B1 (en) System and method for controlling operational facets of a compressor from a remote platform
JP7019103B2 (ja) 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
JP4932634B2 (ja) 広域データ連携システム
KR101997951B1 (ko) 시맨틱 정보 분석을 지원할 수 있는 IoT 서비스 시스템 및 방법
JP2005310022A (ja) 機器制御システム
KR101536350B1 (ko) 유무선 센서네트워크 기반 생산자원 자율 관리시스템
US20180314503A1 (en) Identifying And Associating Computer Assets Impacted By Potential Change To A Particular Computer Asset
JP2004265034A (ja) 稼働管理システム
KR101235199B1 (ko) 웹기술을 이용하여 저성능 원격지 장치를 제어하기 위한 인터페이스 구축 시스템 및 그 방법
JP2004272414A (ja) 稼働管理システム
JP5274134B2 (ja) 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム
JP2011159198A (ja) プラント監視装置
JP6359584B2 (ja) ゲートウェイ装置およびデータ収集システム
KR20190110847A (ko) 구조물 모니터링을 위한 통합 미들웨어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150