JP7016735B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7016735B2
JP7016735B2 JP2018046801A JP2018046801A JP7016735B2 JP 7016735 B2 JP7016735 B2 JP 7016735B2 JP 2018046801 A JP2018046801 A JP 2018046801A JP 2018046801 A JP2018046801 A JP 2018046801A JP 7016735 B2 JP7016735 B2 JP 7016735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable portion
movable
image pickup
protruding position
pickup apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159149A5 (ja
JP2019159149A (ja
Inventor
秀俊 毛井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018046801A priority Critical patent/JP7016735B2/ja
Priority to US16/284,146 priority patent/US10951795B2/en
Publication of JP2019159149A publication Critical patent/JP2019159149A/ja
Publication of JP2019159149A5 publication Critical patent/JP2019159149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016735B2 publication Critical patent/JP7016735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、装置本体の内部の収納位置と装置本体から突出した突出位置との間で移動可能な表示ユニット等の可動部を有するデジタルカメラ等の撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置として、装置本体に対して突出可能に設けられた可動部を有するものがある。この撮像装置では、可動部の突出位置において可動部をロックして位置決めする機構を備え、ロック解除レバーを操作することでロックを解除して可動部を装置本体内の収納位置へ移動させる。位置決めする機構は、可動部を収納位置と突出位置の両方においてロックして位置決めする(特許文献1)。
特開2012-231198号公報
しかし、上記特許文献1では、可動部の突出位置において可動部のロックを解除するためにレバー操作が必要であり、また、可動部のロック機構のための部品点数が多く、複雑な構造となってしまうため装置自体の小型化を妨げる原因となる。
そこで、本発明は、可動部のロック解除のための部品を追加することなく、省スペースで、収納位置と突出位置の両方において可動部の位置決め保持が可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、装置本体と、係止ピンおよび摺動部を有し、前記装置本体の内部に収納される収納位置と前記装置本体から突出する突出位置との間でスライド移動が可能な可動部と、前記可動部をスライド移動が可能に保持し、前記装置本体に位置決め固定される固定ユニットと、前記可動部を前記装置本体に対して前記突出位置の方向へ付勢する第1の付勢部材と、前記係止ピンが係止される係止部および前記摺動部に当接する当接部を有し、前記固定ユニットに回動軸を中心として回動可能に保持されるレバー部材と、前記レバー部材を前記係止される方向および前記当接する方向へ付勢する第2の付勢部材と、を備え、前記可動部が前記収納位置にあるとき、前記係止ピンが前記係止部に係止された状態で保持され、前記可動部が前記突出位置にあるとき、前記当接部が前記摺動部に当接し、前記可動部を前記突出位置の方向へ付勢し、前記スライド移動の方向から見た場合、前記レバー部材の回動軸に対して、前記当接部が前記係止ピンよりも遠くに配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、可動部のロック解除のための部品を追加することなく、省スペースで、収納位置と突出位置の両方において可動部の位置決め保持が可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラの斜視図である。 電子ビューファインダがポップアップした状態の斜視図である。 電子ビューファインダの分解斜視図である。 (a)は電子ビューファインダの可動部ユニットを示す図、(b)はロックレバーの斜視図である。 電子ビューファインダの断面図である。 電子ビューファインダが収納位置からポップアップ位置へ移動するときのロックレバーの動作を説明する図である。 ロックレバーの動作を詳細に説明する図である。 可動部ユニットがポップアップした状態での内部構造を示す要部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ(以下、カメラという。)1は、カメラ本体1aの正面側に撮像光学系(不図示)を備える鏡筒ユニット2が設けられている。また、カメラ本体1aの内部には、CCDやCMOSイメージセンサ等で構成され、撮像光学系を介して結像された被写体の光学像を光電変換して画像データを生成する撮像素子(不図示)が設けられている。鏡筒ユニット2は、沈胴式であり、収納時はカメラ本体1aの内部に沈胴する。また、カメラ本体1aには、撮像素子で生成された画像データをデジタル情報に変換する処理回路を載せた主基板(不図示)や補助基板(不図示)等が実装されている。
また、カメラ本体1aの上面部には、ストロボ装置3、レリーズボタン4、ズームレバー5、電源ボタン6、マイク穴7、モード設定ダイヤル8、及び表示ユニットの一例としての電子ビューファインダ20が設けられている。
ストロボ装置3は、カメラ本体1aに内蔵されており、撮影時に被写体の明るさが不足している場合に、ポップアップして発光する。レリーズボタン4は、半押し状態(SW1がオンの状態)、および全押し状態(SW2がオンの状態)の2段階の押圧操作が可能である。レリーズボタン4が全押し操作されると、被写体が撮影され、記録媒体(不図示)に被写体像の画像データが記録される。
ズームレバー5は、レリーズボタン4の外周に回動可能に保持されている。ズームレバー5が回動操作されると、テレ側(画角が狭くなる方向)へのズーム動作が行われ、逆方向に回動操作されると、ワイド側(画角が広がる方向)へのズーム動作が行われる。
モード設定ダイヤル8は、カメラ本体1aに対して回転可能に支持されている。モード設定ダイヤル8の天面には、各種撮影モードに応じた複数のアイコン(不図示)が印刷されており、このアイコンをカメラ本体1aに設けられた指標(不図示)に合わせることで、アイコンに応じた各種モード等の設定を行うことができる。
電子ビューファインダ20は、カメラ本体1aに内蔵されており、使用時にはカメラ本体1aの上方へ突出する突出位置へとポップアップする。また、電子ビューファインダ20は、カメラ本体1aの内部に収納される収納位置では、後述するロック機構によってカメラ本体1aの内部に保持された状態でロックされている。
カメラ本体1aは、正面を覆うとともに外観を形成するフロントカバー9と、背面を覆うとともに外観を形成するリアカバー10を有する。また、カメラ本体1aは、上面部の外観面を形成するとともに、電子ビューファインダ20及びストロボ装置3の開口部が形成されているトップカバー16を有する。また、カメラ本体1aには、電源となる主電池(不図示)、及び撮影された被写体像を記録する記録媒体(不図示)が内蔵されている。
カメラ本体1aの背面側から見て右側の側面には、電源や信号の入出力用のジャック(不図示)が設けられ、入出力用のジャックは、ジャックカバー11で覆われて保護されている。ジャックカバー11が開けられると、入出力用のジャックが露出し、各種ケーブル類の抜き差しが可能となる。
カメラ本体1aの正面側から見て右側の側面には、フロントカバー9とリアカバー10にまたがるように外観面を形成するサイドカバー13が設けられている。サイドカバー13には、解除レバー14が上下方向にスライド操作可能に保持されており、解除レバー14を操作することによって、電子ビューファインダ20のポップアップ動作を行う。
カメラ本体1aの背面側には、操作ボタン群12及び表示装置15が設けられている。操作ボタン群12は、複数の操作ボタンから構成され、中央には十字ボタンが配置されている。操作ボタン群12の各操作ボタンは、撮影条件の変更や再生画面への切り替えといった各種指示を入力する際に利用される。
表示装置15は、撮影する被写体像の確認や撮像画像の再生表示のために用いられる。表示装置15としては、例えば、液晶ディスプレイが用いられる。表示装置15は、ヒンジ装置(不図示)を介して、チルト動作を行うことができるように、カメラ本体1aに取り付けられている。
次に、図2を参照して、電子ビューファインダ20の動作について説明する。図2(a)は、電子ビューファインダ20がカメラ本体1aから上方へ突出したポップアップ位置(突出位置)ある状態を示す斜視図である。カメラ本体1aの解除レバー14を操作することによって、電子ビューファインダ20がカメラ本体1aに収納された収納位置(図1)からポップアップ位置(図2)へと移動する。
そして、この状態から、電子ビューファインダ20の接眼部28をカメラ本体1aの背面側へ引き出した状態を図2(b)に示す。電子ビューファインダ20は、接眼部28を手前へ引き出した状態で使用可能となり、接眼部28から撮影する被写体像の確認や撮影画像の再生表示などを確認することができる。
前述の表示装置15と電子ビューファインダ20の表示の切り替えについて、本実施形態では、接眼部28の引出し操作を検知するセンサ部(不図示)によって行われる。接眼部28が引き出されたときには電子ビューファインダ20に表示を行い、収納時には表示装置15に表示を行う。なお、表示の切り替えについては、例えば、接眼部28付近に赤外線近接センサ(不図示)を設けて、使用者が接眼部28を覗いたことを検知して、電子ビューファインダ20への表示に切り替えても良い。
次に、図3を参照して、電子ビューファインダ20の構成について説明する。図3は、電子ビューファインダ20の分解斜視図である。図3に示すように、電子ビューファインダ20は、上面を覆うとともに外観面を形成するカバー21aと、側面を覆うとともに外観面を形成するサイドケース21bとを備える。ベースプレート22は、板金材料で形成され、2本の金属製のガイドバー23が加締められている。基板24は、樹脂材料によって形成されるEVFケース25に対して位置決め固定される。
EVFケース25には、接眼部28とは反対側の面に表示パネル26が配置される。基板24には、カメラ本体1a内部の主基板(不図示)からの画像信号を伝達するためのフレキシブル基板(不図示)が接続されており、さらに表示パネル26へとフレキシブル基板(不図示)を接続して信号を伝達する。EVFケース25の内部には、光学レンズ群(不図示)が配置され、表示パネル26に表示された画像を接眼部28から覗いて確認できるようになっている。基板24および表示パネル26などを保持するEVFケース25は、サイドケース21bとともにベースプレート22に対して複数の締結ビス27によって固定される。
EVFホルダ30は、樹脂材料によって形成され、前述のガイドバー23が挿通されて、上下方向にスライド移動可能に保持している。EVFホルダ30は、フロントカバー9(図1)に対して位置決め固定される。ポップアップバネ(第1の付勢部材)31は、EVFホルダ30の内部に収納されて、ガイドバー23を上方へと付勢している。バネホルダ32は、板金材料によって形成されており、ポップアップバネ31の端部を押さえるようにEVFホルダ30へと固定される。ここで、EVFホルダ30及びバネホルダ32により本発明の固定ユニットの一例を構成している。
ロックレバー(レバー部材)33は、加締めピン35によってバネホルダ32に対して回動可能に保持されている。付勢バネ(第2の付勢部材)34は、一端がロックレバー33に係止され、他端がバネホルダ32に係止されて保持され、ロックレバー33を一方向へと付勢する。
次に、図4を参照して、電子ビューファインダ20の可動部ユニット、及びロックレバー33の詳細形状について説明する。図4(a)は、電子ビューファインダ20の可動部ユニットを示す図である。図4(a)に示すように、EVFケース25は、カバー21aとサイドケース21bによって覆われた状態でベースプレート22に対して固定されている。ベースプレート22には、ポップダウン位置において、ロックレバー33に係止される係止ピン22aが加締められている。また、ベースプレート22から下方へと腕部22bが延びて先端部にはテーパ部22cが形成されている。ベースプレート22に加締められたガイドバー23には、一部径方向に大きくなるようにフランジ部23aが形成されている。
図4(b)は、ロックレバー33の詳細図である。ロックレバー33は、前述の加締めピン35(図3)が挿通されることで、孔33aを中心に回動可能に保持される。曲げ部33bは、図1及び図2に示す解除レバー14のスライド操作時に、解除レバー14の突起部(不図示)が当接して押されることで、付勢バネ34の力に抗して回動する。爪部33cは、付勢バネ34(図3)の一端が引っ掛かるように形成される。
係止爪33dは、可動部ユニットのベースプレート22に設けられた係止ピン22aが係止されるように形成されている。ロックレバー33の先端部には、係合ピン33eが加締められており、ポップアップ時にベースプレート22のテーパ部22cと当接するように形成される。
次に、図5及び図6を参照して、電子ビューファインダ20のポップアップ動作について説明する。図5(a)は、電子ビューファインダ20が収納位置にある状態の断面図である。図5(a)の状態では、ロックレバー33によってベースプレート22の係止ピン22aが係止した状態で保持される。このとき、ポップアップバネ31によってガイドバー23のフランジ部23aが上方へと押圧されるため、可動部ユニットもポップアップ方向(上方向)へ付勢されている。
図5(b)は、電子ビューファインダ20がポップアップ位置にある状態の断面図である。図5(b)の状態では、ポップアップバネ31によって押し上げられたガイドバー23は、フランジ部23aがEVFホルダ30に突き当たって停止している。
図6は、電子ビューファインダ20が収納位置からポップアップ位置へ移動するときのロックレバー33の動作を説明する図である。
図6(a)では、電子ビューファインダ20は収納位置に配置され、ロックレバー33の係止爪33dがベースプレート22の係止ピン22aに係止して停止している。この状態で、ロックレバー33は、付勢バネ34によって係止ピン22aを係止する方向へ付勢されている。
図6(b)では、電子ビューファインダ20の収納位置でロックレバー33を解除した状態を示している。この状態で、ロックレバー33は、付勢バネ34の付勢力に抗して、係止部の一例としての係止爪33dがベースプレート22の係止ピン22aから離れる方向に回動して停止している。これにより、ベースプレート22に保持される可動部ユニットの上方へのポップアップ動作が可能な状態となる。
図6(c)では、可動部ユニットがポップアップ動作の途中の状態を示している。図6(b)の状態から、使用者が解除レバー14(図1)から手を放すと、ロックレバー33は付勢バネ34の付勢力によって初期位置へ回動して停止する。この状態で、可動部ユニットが上方へ移動すると、ベースプレート22のテーパ部22cがロックレバー33の係合ピン33eに当接する。その後、係合ピン33eはテーパ部22cによって押されて、ロックレバー33は解除方向へと回動を始める。
図6(d)は、可動部ユニットがポップアップして停止した状態を示している。この状態で、前述の図5に示すように、ガイドバー23のフランジ部23aがEVFホルダ30に突き当たることで、可動部ユニットは停止している。ロックレバー33は、付勢バネ34の付勢力によって再び初期位置へと回動して停止する。その際、ロックレバー33の係合ピン33eは、ベースプレート22のテーパ部22cに当接した状態である。
次に、図7を参照して、電子ビューファインダ20がポップアップ位置にあるときの保持構造について説明する。図7(a)は、可動部ユニットがポップアップ動作する途中の状態における、ベースプレート22のテーパ部22cの詳細を示す図である。
図7(a)の状態において、テーパ部22cの上側に位置する第1の斜面部22dは、ロックレバー33の係合ピン33eに当接している。さらに可動部ユニットが上方へとスライド移動をすると、ロックレバー33の係合ピン33eは、第1の斜面部22dに沿って解除方向へと回動をし始める。このとき、テーパ部22cに設けられた第1の斜面部22dは、可動部ユニットの上方へのスライド移動時の負荷を少なくするように傾斜角度が設定される。
図7(b)は、可動部ユニットがポップアップ動作を終了して停止した状態を示している。図7(a)の状態から第1の斜面部22dに押しのけられて回動したロックレバー33の係合ピン33eは、テーパ部22cの下側に位置する第2の斜面部22eに沿って係合方向へと回動して停止する。
図7(b)の状態では、テーパ部22cの第2の斜面部22eとロックレバー33の係合ピン33eが当接して、可動部ユニットのポップアップ状態における上下方向のガタを防止するとともに、容易に下方向へ移動しないように保持する。第2の斜面部22eは、ロックレバー33の係合ピン33eが容易に乗り越えないような角度に設定される。
このように、ベースプレート22のテーパ部22cに形成された第1の斜面部22dと第2の斜面部22eは異なる傾斜角度となるように設定される。
また、図7(b)の状態では、ベースプレート22のテーパ部22cとロックレバー33の係合ピン33eが圧接することによって、ポップアップ状態においても可動部ユニットの電気的導通を行うことが可能となる。
次に、図8を参照して、可動部ユニットがポップアップした状態における前後方向のガタ取りについて説明する。図8は、可動部ユニットがポップアップした状態の内部構造を示す要部断面図である。
図8の状態で、可動部ユニットは、ポップアップバネ31(図3)によって上方向に付勢されている。また、ロックレバー33の係合ピン33e(当接部)とテーパ部22c(摺動部)の第2の斜面部22eは圧接した状態であり、上下方向のガタ取りと電気的導通が行われる。さらに、カメラ本体1aのトップカバー16の内部に形成された凹部16aに、ベースプレート22の係止ピン22aが係止されることによって、可動部ユニットの前後方向のガタ取りを行う。これにより、可動部ユニットをポップアップさせて、接眼部28を引き出す操作をした際のガタを抑制して品位を向上させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、電子ビューファインダ20を上方向へポップアップさせる構成において、ロックレバー33を用いて、収納位置における可動部ユニットのロックを行うとともに、ポップアップ位置における位置決め保持を行うことができる。
また、ポップアップ位置において、ロックレバー33を用いて、可動部ユニットとカメラ本体1aの間の電気的導通を行うことが可能となり、電子ビューファインダ20に静電気が印加された際の表示パネル26や基板24の破損等を回避することができる。
さらに、ポップアップ位置において、可動部ユニットの係止ピン22aがトップカバー16に対して嵌合することで前後方向へのガタ取を行うことが可能となる。
これにより、可動部ユニットのロック解除のための部品を追加することなく、省スペースで、収納位置と突出位置の両方において可動部ユニットの位置決め保持が可能なカメラを提供することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、電子ビューファインダ20がポップアップする場合を例示したが、これに代えて、光学式のファインダや他の装置がポップアップする場合であってもよい。
1 カメラ
1a カメラ本体
14 解除レバー
20 電子ビューファインダ
22a 係止ピン
22c テーパ部
30 EVFホルダ
31 ポップアップバネ
32 バネホルダ
33 ロックレバー
33d 係止爪
33e 係合ピン

Claims (8)

  1. 装置本体と、
    係止ピンおよび摺動部を有し、前記装置本体の内部に収納される収納位置と前記装置本体から突出する突出位置との間でスライド移動が可能な可動部と、
    前記可動部をスライド移動が可能に保持し、前記装置本体に位置決め固定される固定ユニットと、
    前記可動部を前記装置本体に対して前記突出位置の方向へ付勢する第1の付勢部材と、
    前記係止ピンが係止される係止部および前記摺動部に当接する当接部を有し、前記固定ユニットに回動軸を中心として回動可能に保持されるレバー部材と、
    前記レバー部材を前記係止される方向および前記当接する方向へ付勢する第2の付勢部材と、を備え、
    前記可動部が前記収納位置にあるとき、前記係止ピンが前記係止部に係止された状態で保持され、
    前記可動部が前記突出位置にあるとき、前記当接部が前記摺動部に当接し、前記可動部を前記突出位置の方向へ付勢し、
    前記スライド移動の方向から見た場合、前記レバー部材の回動軸に対して、前記当接部が前記係止ピンよりも遠くに配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記摺動部は、第1の斜面部を有し、前記第1の斜面部は、前記可動部が前記収納位置から前記突出位置へ移動する途中の位置において、前記当接部に当接し、前記レバー部材を前記第2の付勢部材の付勢力に抗して回動させるよう構成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記当接部は、前記可動部が前記突出位置にあるとき、前記摺動部に設けられた第2の斜面部に当接することで、前記可動部を前記突出位置の方向へ付勢することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記第1の斜面部と前記第2の斜面部は、互いに異なる傾斜角度で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記可動部が前記突出位置にあるときに、前記第2の斜面部が前記当接部に圧接することによって、前記可動部と前記固定ユニットの間の電気的導通を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記装置本体には、前記可動部が前記突出位置へ移動した際に、前記可動部の前記係止ピンが係止される凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記可動部が表示ユニットであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記表示ユニットが電子ビューファインダであることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
JP2018046801A 2018-03-14 2018-03-14 撮像装置 Active JP7016735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046801A JP7016735B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 撮像装置
US16/284,146 US10951795B2 (en) 2018-03-14 2019-02-25 Image pickup apparatus having movable part that is movable between retracted position and projecting position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046801A JP7016735B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019159149A JP2019159149A (ja) 2019-09-19
JP2019159149A5 JP2019159149A5 (ja) 2021-04-22
JP7016735B2 true JP7016735B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67904270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046801A Active JP7016735B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10951795B2 (ja)
JP (1) JP7016735B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187236B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像観察装置および撮像装置
JP7207967B2 (ja) * 2018-11-21 2023-01-18 キヤノン株式会社 電子装置
JP7362470B2 (ja) 2019-12-23 2023-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7475986B2 (ja) 2020-06-25 2024-04-30 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333385A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2013130699A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 電子機器
JP2015060161A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 可動部材のポップアップ機構、及び電子機器
WO2015166688A1 (ja) 2014-05-01 2015-11-05 ソニー株式会社 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174898A (en) * 1974-08-13 1979-11-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Camera
DE2856196A1 (de) * 1978-12-27 1980-07-03 Rollei Werke Franke Heidecke Fotografische stehbildkamera, insbesondere kleinbildkamera
US4407573A (en) * 1980-06-05 1983-10-04 Nippon Kogaku K.K. Pop up flash device control for a camera
JPS6339695Y2 (ja) * 1980-07-08 1988-10-18
JP3204877B2 (ja) * 1995-06-08 2001-09-04 株式会社エルモ社 資料提示装置
JP2012231198A (ja) 2011-04-22 2012-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
CN106256121B (zh) * 2014-05-08 2019-08-06 索尼公司 成像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333385A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2013130699A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 電子機器
JP2015060161A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 可動部材のポップアップ機構、及び電子機器
WO2015166688A1 (ja) 2014-05-01 2015-11-05 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190289182A1 (en) 2019-09-19
JP2019159149A (ja) 2019-09-19
US10951795B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016735B2 (ja) 撮像装置
US10887523B2 (en) Electronic apparatus
JP6265762B2 (ja) 電子機器
CN110290294B (zh) 将用于外部装置的连接器布置在最佳位置的摄像设备
JP7207967B2 (ja) 電子装置
JP6238773B2 (ja) 電子機器
US11218622B2 (en) Image capturing apparatus
JP2005229301A (ja) 撮像機器
WO2018163846A1 (ja) 電子機器
US11838612B2 (en) Electronic apparatus
JP7475986B2 (ja) 電子機器
JP5979888B2 (ja) 電子機器
JP7164993B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2020030268A (ja) 撮像装置
JP6265763B2 (ja) 電子機器
JP2017134107A (ja) 付属装置を取り付け可能な機器
JP2021043339A (ja) 撮像装置
JP2016187120A (ja) 電子機器
JP2021043341A (ja) 撮像装置
JP2019045703A (ja) 電子機器
JP2017032616A (ja) 電子機器
JP2017097124A (ja) 電子機器
JP2007036589A (ja) ロック機構及びこれを備えた電子機器
JP2017120321A (ja) 電子機器
JP2015144362A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126