JP7207967B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207967B2
JP7207967B2 JP2018218368A JP2018218368A JP7207967B2 JP 7207967 B2 JP7207967 B2 JP 7207967B2 JP 2018218368 A JP2018218368 A JP 2018218368A JP 2018218368 A JP2018218368 A JP 2018218368A JP 7207967 B2 JP7207967 B2 JP 7207967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
movable member
movable
spring
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086060A (ja
JP2020086060A5 (ja
Inventor
秀俊 毛井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018218368A priority Critical patent/JP7207967B2/ja
Priority to US16/682,045 priority patent/US10969656B2/en
Publication of JP2020086060A publication Critical patent/JP2020086060A/ja
Publication of JP2020086060A5 publication Critical patent/JP2020086060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207967B2 publication Critical patent/JP7207967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/04Viewfinders of direct vision type, e.g. frame, sighting mark

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、装置本体内の収納位置と、装置本体から突出した使用位置との間で移動可能な表示部を備えた電子装置に関する。
装置本体に対して突出可能に設けられた可動部を有し、可動部を2つのリンク部材で回動可能に保持し、複数のバネによって突出した使用位置へと可動させるデジタルカメラが知られており、特許文献1に開示されている。
また、装置本体に収納された収納状態と突出した使用状態との間における状態移行が可能なビューファインダを備えた撮像装置が知られており、特許文献2に開示されている。
特開2015-025838号公報 特開2015-227901号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のデジタルカメラは、複数のリンク部材を介して可動部が保持されており、部品点数が多くかつ構成が複雑になるので、装置自体の小型化を図ることが困難であった。
また、特許文献2記載の撮像装置においては、装置本体に固定されたベースフレームと、可動部のスライドフレーム同士を引っ張りバネで付勢することによってビューファインダを装置本体から突出した位置までスライド移動させている。このため、可動部のスライド量を大きくしようとすると収納状態におけるバネの自然長を大きくしなければならず、稼働時の衝撃が大きくなって品位を損なうという懸念があった。
そこで、本発明は、装置サイズを大きくすることなく、かつ可動部材が移動する移動時の衝撃を抑えつつスライド量を大きくすることができるポップアップ機構を備えた電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の電子装置は、装置本体と、前記装置本体内の収納位置と、前記装置本体から突出した使用位置との間で移動可能な可動部材と、前記可動部材をスライド可能に保持し、前記装置本体内の所定位置に固定された固定部材と、前記可動部材を前記収納位置から前記使用位置へ向けて付勢する付勢手段と、前記固定部材に回動自在に保持されたレバー部材と、前記可動部材に固定された第1の係止部材と、一端が前記レバー部材に係止され、他端が前記固定部材に係止されて前記レバー部材を回動させるように付勢するバネ部材と、を備え、前記バネ部材は、前記レバー部材を第1の円弧方向に付勢するとともに、変曲点を境に前記レバー部材を前記第1の円弧方向と対向する第2の円弧方向へ付勢し、前記レバー部材は、前記可動部材が前記付勢手段の付勢力によって移動する移動幅の終点に達する際に前記第1の係止部材と当接する当接部を備え、前記可動部材が前記移動幅の終点に達する前に、前記第1の係止部材と当接して前記可動部材を前記付勢手段による付勢方向とは反対方向に付勢し、前記可動部材が前記移動幅の終点に達した後、前記第1の係止部材と当接して前記可動部材を前記付勢手段による付勢方向と同じ方向に付勢することを特徴とする。
本発明によれば、レバー部材とバネ部材を組合わせて、可動部材が付勢手段による移動幅の終点に達した後、レバー部材によって可動部材を付勢手段による付勢方向と同じ方向に付勢するように構成した。これによって、省スペースな構成で移動時の衝撃を抑えつつスライド量が大きいポップアップ機構を備えた電子装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の斜視図である。 電子ビューファインダをポップアップさせた撮像装置の斜視図である。 電子ビューファインダの展開図である。 電子ビューファインダの可動ユニット及びアシストレバーを示す図である。 ポップダウン状態(a)及びポップアップ状態(b)の電子ビューファインダを示す断面図である。 電子ビューファインダの可動ユニットがポップダウン状態からポップアップ状態へと移動する際のアシストレバーの動作を説明するための図である。 図6の各状態に対応したアシストレバー及びトグルバネの動作を説明するための図である。 電子ビューファインダのポップアップ時の移動速度を示すグラフである。 アシストレバーと第1の係止ピンとが当接する際の動作を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、複数の図面に亘って記載された同一の部材については同一の符号を付与して重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の斜視図であり、(a)は、正面の斜視図、(b)は背面の斜視図である。図1(a)及び(b)において、撮像装置1は、装置上面を覆うトップカバー16、装置前面を覆うと共に外観を形成するフロントカバー9、及び、装置背面を覆うと共に外観を形成するリアカバー10を備えている。トップカバー16は、撮像装置1の上部の外観面を形成すると共に、後述する電子ビューファインダ20及びストロボ装置3の開口部を形成している。
撮像装置1は、当該撮像装置1の正面に配置された鏡筒ユニット2と、上面に、ポップアップ可能に設けられたストロボ装置3及び電子ビューファインダ20と、電源ボタン6、レリーズボタン4、モード設定ダイヤル8、及びマイク穴7を備えている。レリーズボタン4の外周部には、回動可能にズームレバー5が設けられている。鏡筒ユニット2は、撮像光学系(図示省略)を備えており、沈胴式であり、収納時は装置本体内、すなわち、撮像装置1の内部に沈胴する。
また、撮像装置1は、図示省略した撮像素子を備えている。撮像素子は、CCDやCMOSイメージセンサ等で構成され、鏡筒ユニット2の撮像光学系を介して結像された被写体の光学像を光電変換して画像データを生成する。撮像装置1には、撮像素子で生成された画像データをデジタル情報に変換する処理回路を搭載した主基板及び補助基板(共に、図示省略)が実装されている。
ストロボ装置3は、可動部材であり、撮像装置1に内蔵されており、撮影時に被写体の明るさが不足している場合にポップアップされて発光する。レリーズボタン4は、半押し状態(SW1がONの状態)、及び全押し状態(SW2がONの状態)の2段階の押圧操作が可能に構成されている。レリーズボタン4が全押し操作されると、被写体が撮影され、記録媒体(図示省略)に被写体像の画像データが記録される。
ズームレバー5は、一方向に回動操作されると、Tele側(画角が狭くなる方向)へのズーム動作を行い、他方向に回動操作されると、Wide側(画角が広がる方向)へのズーム動作を行う。電源ボタン6は、撮影者によって押下されると、撮像装置1を非使用状態であるオフ状態から使用可能なオン状態に切り替え、またオン状態からオフ状態に切り替える。
マイク穴7は、集音性を考慮して撮像装置1の上方に設けられており、撮像装置1に内蔵されたマイクに音声が取り込まれるように機能する。モード設定ダイヤル8は回転可能に支持されている。モード設定ダイヤル8の天面には、各種撮影モードに応じた複数のアイコン(図示省略)が印刷されており、このアイコンを撮像装置1に形成された指標(図示省略)に合わせることによって、アイコンに応じた各種モード等の設定を行うことができる。
可動部材としての電子ビューファインダ20は、収納位置と使用位置との間を移動可能に構成されている。すなわち、電子ビューファインダ20は、非使用時、撮像装置1内の収納位置に収納されており、使用時には撮像装置1の上方へとポップアップ(突出)して使用位置まで移動し、当該使用位置で使用される。撮像装置1に収納されている間、電子ビューファインダ20は、ロック機構によって撮像装置1の収納位置に固定された状態で収納されている。
撮像装置1には、電源となる主電池(図示省略)及び撮影された被写体像を記録する記録媒体(図示省略)が内蔵されている。撮像装置1の側面には電源や信号の入出力用のジャック(図示省略)が設けられており、これらのジャックは、ジャック保護用のジャックカバー11で覆われている。ジャックカバー11を開けると入出力用ジャックが露出し、各種ケーブル類の抜き差しが可能となる。
撮像装置1の背面には、表示装置15及び操作ボタン群12が設けられている。操作ボタン群12は、複数の操作ボタンで構成されており、中央には十字ボタンが配置されている。操作ボタン群12の各操作ボタンは、撮影条件の変更や再生画面への切り替えなど各種指示を入力する際に利用される。
表示装置15は、撮影する被写体像の確認や、撮像画像の再生表示のために用いられる。表示装置15としては、例えば、液晶ディスプレイが用いられる。表示装置15は、ヒンジ装置(図示省略)を介してチルト動作を行うことができるように、撮像装置1本体に取り付けられている。
撮像装置1の上述したジャックカバー11と対向する側面には、フロントカバー9とリアカバー10にまたがるように、外観面を形成しているサイドカバー13が配置されている。サイドカバー13には、解除レバー14がスライド操作可能に設けられており、解除レバー14を操作することによって、電子ビューファインダ20のロックが解除されてポップアップ動作が行われる。電子ビューファインダ20のポップアップ動作の詳細については、後述する。
次に、図1の撮像装置1における電子ビューファインダ20について説明する。図2は、電子ビューファインダをポップアップさせた撮像装置1の斜視図である。図2において、(a)は、電子ビューファインダ20が撮像装置1から上方へポップアップした状態を示し、(b)は、電子ビューファインダ20の接眼部28を撮像装置1の背面側にポップアップさせた状態を示す。
図2(a)において、電子ビューファインダ20は、撮像装置1本体から上方へとポップアップしている。上述したように、電子ビューファインダ20は、撮像装置1の側面に配置された解除レバー14を操作することによって、撮像装置1に収納された収納位置(図1)から使用位置(図2(a))までポップアップする。
電子ビューファインダ20のポップアップ状態(図2(a))からさらに、電子ビューファインダ20の接眼部28を、撮像装置1の背面側へと引き出した状態が図2(b)である。図2(b)において、電子ビューファインダ20は、接眼部28が手前側へと引き出された使用可能状態になっており、撮影者(ユーザ)は、接眼部28から、撮影する被写体像の確認及び撮影画像の再生表示などを確認することができる。
撮像装置1には、接眼部28が引出されたことを検知するセンサ(図示省略)が設けられており、当該センサによって接眼部28が手前(撮影者)側に引き出されたことを検知した際、表示装置15と電子ビューファインダ20の表示の切り替えが行われる。すなわち、センサによって接眼部28が引き出されたことが検知された場合は、ビューファインダ20へ画像表示を行い、接眼部28が電子ビューファインダ20に収納された場合は、接眼部28の背面の表示装置15へ画像表示が行われる。なお、表示装置15と電子ビューファインダ20における表示の切り替えは、上記方法に限定されるものではない。例えば、接眼部28付近に赤外線近接センサを設け、該赤外線近接センサによって撮影者が接眼部28をのぞいたことが検知された際、表示装置15から電子ビューファインダ20へ表示切り替えが行われるようにすることもできる。
次に、電子ビューファインダ20の構成について詳細に説明する。
図3は、電子ビューファインダ20の展開図である。電子ビューファインダ20は、上面を覆うとともに外観面を形成するトップケース21a、及び側面を覆うとともに外観面を形成するサイドケース21bを備えている。トップケース21a及びサイドケース21bで囲まれた空間内に、EVFケース25に支持された接眼部28と、該接眼部28の対向面に形成された表示パネル26が収容されている。
EVFケース25の下部には基板(図示省略)が配置されており、この基板には、撮像装置1内部の主基板からの画像信号を伝達するためのフレキシブル基板(図示省略)が接続されている。このフレキシブル基板(図示省略)を介して表示パネル26へ画像信号が伝達される。EVFケース25の内部には光学レンズ群(図示省略)が収容されており、表示パネル26に表示された画像を接眼部28から覗いて確認できるようになっている。表示パネル26及び接眼部28を支持するEVFケース25は、サイドケース21bと共に複数の締結ビス27によってベースプレート22に固定されている。
ベースプレート22は、板金材料で形成されており、ベースプレート22には、2本の金属材料で形成されたガイドバー23が加締められている。2本のガイドバー23の下方端近傍に設けられた溝には、それぞれEリング24が固定されている。Eリング24は、径方向へと大きくなるように形成されたフランジ形状を呈している。
ベースプレート22に加締められた2本のガイドバー23は、固定部材としてのEVFフォルダ30に挿通されている。EVFフォルダ30は、樹脂材料で形成されており、ベースプレート22を上下にスライド可能に保持している。組み立ての際、ガイドバー23をEVFフォルダ30に挿通した後、ガイドバー23の下方端近傍の溝にEリング24を固定することによって、スライド時の抜け止めが行われている。EVFフォルダ30は、フロントカバー9(図1参照)に対して位置決め固定されている。すなわち、EVFフォルダ30は、撮像装置1本体の所定位置に固定された固定部材である。
EVFフォルダ30の内部には、付勢手段としてのポップアップバネ31が収納されている。ポップアップバネ31は、ガイドバー23に支持された電子ビューファインダ20を装置本体内の収納位置から装置本体から突出した使用位置に向かって付勢する。
ポップアップバネ31の端部を抑えるように、EVFフォルダ30には板金材料によって形成されたバネホルダ32が固定されている。また、EVFフォルダ30には、該EVFフォルダ30に対して所定方向にスライド可能に構成されたロックレバー33が形成されている。ロックレバー33は、撮像装置1に収納状態で保持された電子ビューファインダ20を収納位置でロックする。電子ビューファインダ20を使用する際には、上述の解除レバー14を操作することによって、ロックレバー33がスライドし、これによって電子ビューファインダ20のロックが解除され、撮像装置1からポップアップする。
ポップアップバネ31によってポップアップした電子ビューファインダ20を、さらにポップアップさせるための構成部材としてアシストレバー34及びトグルバネ35が設けられている。レバー部材としてのアシストレバー34は、EVFフォルダ30の側面部に固定された保持プレート36によって回動自在に保持されている。保持プレート36は、締結ビス37によってEVFフォルダ30の側面に固定されている。バネ部材としてのトグルバネ35は、一端がアシストレバー34の一端に、他端がEVFフォルダ30に固定された保持プレート36のピン36aに係合されている。ピン36aは、保持プレート36に加締められている。
次に、電子ビューファインダ20の可動部分及びアシストレバー34について説明する。
図4は、電子ビューファインダ20の可動部分(a)及びアシストレバー34(b)を示す図である。電子ビューファインダ20の可動部分とは、電子ビューファインダ20を可動させる際に、収納位置から使用位置に向かって移動する電子ビューファインダ20の構成部材の総称であり、以下、可動ユニットという。可動ユニットには、表示パネル26、接眼部28、及びこれらを支持するEVFケース25、EVFケース25が固定されたベースプレート22、ベースプレート22の下方へと伸びる腕部22c及びガイドバー23が含まれる。なお、以下、便宜上、電子ビューファインダ20の可動ユニットを、電子ビューファインダと同じ符号「20」で示す。
図4(a)の可動ユニットにおいて、接眼部28を支持するEVFケース25は、トップケース21a及びサイドケース21bによって覆われた状態でベースプレート22に固定されている。ベースプレート22は、下方へと伸びる腕部22cを備えており、腕部22cにはその移動方向に間隔を隔てて下方の第1の係止ピン22a及び上方の第2の係止ピン22bが加締められている。係止部材としての第1の係止ピン22aは、ポップダウン位置においてロックレバー33(図3参照)に係止されることにより可動ユニット20を撮像装置1内の収納位置で保持している。
図4(b)において、アシストレバー34は、回転軸34aを中心に回動可能に保持されるレバー部材である。アシストレバー34は、可動ユニット20が移動する際に第1の係止ピン22aが当接する第1の当接部34b及び第2の当接部34cを備えている。第1の当接部34b及び第2の当接部34cにおける第1の係止ピン22aが当接する表面には、後述するように、衝撃吸収材が貼着されている。第1の当接部34bの先端部には上述のトグルバネ35(図3参照)の一端を引掛けて係合させるための爪部34dが形成されている。
以下、このような構成の可動ユニットのポップアップ動作について、図5~図7を参照しつつ詳細に説明する。
図5は、ポップダウン状態(a)及びポップアップ状態(b)の電子ビューファインダを示す断面図である。図5(a)において、電子ビューファインダ20は、ポップダウン状態(収納状態)にあり、ロックレバー33によってベースプレート22の第1の係止ピン22aが係止された状態で収納位置に保持されている。このとき、ポップアップバネ31によってガイドバー23のEリング24が上方に向かって押圧されるので、可動ユニット20は使用位置方向に付勢されている。可動ユニット20の収納状態において、ポップアップバネ31は最も圧縮された状態となり、バネ荷重は最大値となる。
一方、図5(b)において、電子ビューファインダ20はポップアップ状態にあり、ポップアップバネ31によって押し上げられたガイドバー23のEリング24は、EVFフォルダ30の上部に突き当たって停止している。可動ユニット20のポップアップ状態において、ポップアップバネ31は最も伸びた状態となり、バネ荷重は最小値となる。
図6は、電子ビューファインダの可動ユニット20がポップダウン状態(a)からポップアップ状態(d)へと移動する際のアシストレバー34の動作を説明するための図である。また、図7は、図6の各状態((a)~(d))に対応したアシストレバー34及びトグルバネ35の動作を説明するための図である。
図6(a)において、可動ユニット20はポップダウンしており、ロックレバー33がベースプレート22の第1の係止ピン22aに係合し、可動ユニット20が停止した状態を維持している。このとき、ベースプレート22の第2の係止ピン22bは、図7(a)に示すように、アシストレバー34の第1の当接部34bの直上部に位置し、当該アシストレバー34が上方向に回動するのを制止している。
トグルバネ35は、Ω形状を呈しており、一端(図7中、左端)がアシストレバー34の第1の当接部34bの先端の爪部34dに係合されている。すなわち、爪部34dは、アシストレバー34とトグルバネ35との係合部として機能する。一方、トグルバネ35の他端(図7中、右端)は、EVFフォルダ30に固定された保持プレート36(図3)のカシメピン36aに係合されている。従って、トグルバネ35の右端位置は固定である。これに対して、トグルバネ35の左端位置は、ポップアップ時に上方向に移動する第1の係止ピン22aによって押し上げられるアシストレバー34の回動に伴って上方向に向かってその位置を可変する。
可動ユニット20が装置本体内の収納位置にある図6(a)の状態において、トグルバネ35とアシストレバー34との位置関係は、図7(a)に示すようになる。すなわち、アシストレバー34の回転軸34aの中心と第1の接合部34bの先端の爪部34dの中心とを結ぶ直線L1(一点鎖線)と、トグルバネ35の左右両端の中心を結ぶ直線L2(二点鎖線)とが角度θで交叉している。このとき、一点鎖線L1と二点鎖線L2は、共に、左下がりに傾斜しており、二点鎖線L2の傾斜角度は、一点鎖線L1の傾斜角度よりも大きくなっている。
トグルバネ35は、その左端(作用点)と右端(支点)との間隔を広げるように作用する。従って、図7(a)の状態では、爪部34d(作用点)には、トグルバネ35の作用力Fの分力である下向きの力F1が作用し、結果として、アシストレバー34を矢印A方向(第1の円弧方向)に回動させるモーメントがはたらく。なお、このとき、トグルバネ35によって付勢されたアシストレバー34は、EVFフォルダ30の端面に突き当たった状態で停止している。
次に、図6(b)は、可動ユニット20を図6(a)のポップダウン状態から、ロックレバー33を解除してポップアップしている途中の状態を示している。この状態で、可動ユニット20は、伸張するポップアップバネ31によって押し上げられて所定幅だけ上方に移動している。そして、可動ユニット20の第1の係止ピン22aは、図6(a)の位置から上昇してアシストレバー34の第1の当接部34bの下側面に当接している。このとき、上述の一点鎖線L1と、二点鎖線L2との交叉角度は、図7(b)に示したように、図7(a)の場合と同様、θのままである。従って、アシストレバー34の爪部34dには、図7(a)の場合と同様、アシストレバー34を矢印A方向へ回動するような下向きのモーメントがはたらく。
次いで、図6(c)は、可動ユニット20が図6(b)の状態からさらに上昇した移動途中の状態を示している。ポップアップバネ31の作用を受けて可動ユニット20が図6(b)の状態からさらに上昇すると、図7(c)に示したように、第1の係止ピン22aは、トグルバネ35による下向きの分力F1に対抗してアシストレバー34の爪部34dを上方に押し上げる。この状態では、トグルバネ35による下向きの分力F1よりもポップアップバネ31が伸張する上向き力の方が大きいからである。
本実施形態において、ポップアップバネ31の付勢力によって、可動ユニット20が図6(a)の収納位置から、第1の係止ピン22aがアシストレバー34の爪部34dを図7(c)の状態に押し上げるまでの移動幅をポップアップバネ移動幅という。可動ユニット20が上昇してポップアップバネ移動幅の終点に達する際のトグルバネ35によって爪部34dに作用する下向きの分力F1は、伸張するポップアップバネ31の可動ユニット20を上方に向かって押し上げる力とは逆方向に作用する。すなわち、爪部34dに作用する下向きの分力F1は、可動ユニット20が上昇する速度を減速するブレーキとして作用する。可動ユニット20が、ポップアップバネ移動幅の最上部(終点)に近づくほどその移動速度は減速する。これによって、ポップアップバネ31の作用による可動ユニット20のポップアップバネ移動幅の終点近傍における衝撃及び騒音が低減するという効果が得られる。
図7(c)において、トグルバネ35の左端は、第1の係止ピン22aによって右端と同じ高さまで押し上げられており、一点鎖線L1と二点鎖線L2とが水平状態で重なっている。この場合、作用点であるアシストレバー34の爪部34dにかかるモーメント(分力F1)は、0となり、トグルバネ35の荷重は、アシストレバー34に対して矢印A方向及び矢印B方向のいずれの方向にも作用しておらず、中立の状態を保持している。なお、後述するように、トグルバネ35が中立の状態を通過して左端が右端よりも高くなると、トグルバネ35の作用によって爪部34dに作用する分力F1の向きが逆転し、アシストレバー34は、矢印B方向に回動する。従って、一点鎖線L1と二点鎖線L2との交叉角度θが0となって水平方向に重なる図7(c)の状態をトグルバネ35の変曲点という。なお、変曲点を過ぎると、一点鎖線L1に対する二点鎖線L2の傾きが入れ替わる。
次いで、図6(d)は、可動ユニット20がポップアップして停止した状態を示している。
ポップアップバネ31が自然長に戻る作用によって、第1の係止ピン22aがアシストレバー34を図7(c)の状態からわずかに上まで押し上げると、トグルバネ35は、左端が右端よりも高くなって一点鎖線L1と二点鎖線L2とが重なる変曲点を通過する。このとき、作用点である爪部34dに作用するモーメントは、矢印B方向(上方向)に変化する。
図6(d)に対応する図7(d)において、アシストレバー34は、矢印B方向へ回動し、当該アシストレバー34の第2当接部34cの上側面が第1の係止ピン22aに当接し、当該第1の係止ピン22aを図6(c)の状態よりも上方に押し上げる。第1の係止ピン22aが図6(c)の状態よりも上方に押し上げられることによって、可動ユニット20は、撮像装置本体からに十分に突出して使用位置に到達する。
アシストレバー34及びこれを回動させるトグルバネ35は、可動ユニット20がポップアップバネ31による移動幅の終点に達する前に、アシストレバー34が可動ユニット20の第1の係止部材(22a)と当接するような位置関係に配置されている。また、この位置関係は、ポップアップバネ31が自然長に戻る際、可動ユニット20の第1の係止部材(22a)がトグルバネ35の左端(爪部34d)を図7(c)の状態よりもわずかに上方に押し上げることができる関係である。
以上、説明したように、ポップアップバネ31の自然長に戻る伸張力によって第1の係止ピン22aが図6(c)の状態よりも上方に押し上げられることによって、トグルバネ35は、変曲点を通過して作用点である爪部34dを矢印B方向に押し上げる。これによって、可動ユニット20は、さらに上昇して使用位置まで達して停止する。可動ユニットがポップアップして停止した状態では、図5(b)に示したように、ガイドバー23のEリング24がEVFフォルダ30の上部に突き当たることによって、可動ユニット20は停止する。
可動ユニット20の移動幅は、ポップアップバネ31だけの場合のポップアップバネ移動幅に比べてより長くなり、移動幅が増大する。アシストレバー34の第2の当接部34cが第1の係止ピン22aを押し上げる速度、すなわち、トグルバネ35の変位点通過後の可動ユニット20の上昇速度は、上昇速度にブレーキがかかる図6(c)の状態になる場合の速度よりも大きくなる。
以下、電子ビューファインダ20をポップアップさせるときの動作速度の変化について説明する。図8は、電子ビューファインダ20のポップアップ時の移動速度を示すグラフである。縦軸は、電子ビューファインダ20を収納位置から使用位置までポップアップさせる際の移動速度を示し、横軸は、経過時間tを示す。
図8において、ロックレバー33が解除されると可動ユニット20のポップアップ動作が始まり、第1の係止ピン22aがアシストレバー34の第1当接部34bに当接するまで可動ユニット20は速い速度で上方に向かって移動する。その後、トグルバネ35の変曲点に到達するまでは、アシストレバー34は図7の矢印A方向に付勢されるので、第1の係止ピン22aにポップアップ方向とは反対方向の荷重が加わり、可動ユニット20の移動速度は遅くなる。トグルバネ35の変曲点を過ぎた後、アシストレバー34は、図7中、矢印B方向に付勢されるので、第1の係止ピン22aにポップアップ方向と同じ方向の荷重が加わり、移動速度は若干加速する。
本実施形態によれば、可動ユニット20が、ポップアップバネ31によるポップアップバネ移動幅の終点に近づくと、第1の係止ピン22aがアシストレバー34の第1の当接部34bに当接する。そして、ポップアップバネ31によって付勢された第1の係止ピン22aは、第1の当接部34bの先端部の爪部34dを上方に押し上げ、トグルバネ35の変曲点を経た後、アシストレバー34の第2の当接部34cに当接する。第1の係止ピン22aがアシストレバー34の第2当接部34cに当接した際、アシストレバー34には、変曲点を経過したトグルバネ35による矢印B方向のモーメントが作用する。これによって、アシストレバー34は矢印B方向へ回動し、第1の係止ピン22aは、更に上方に押し上げられる。第1の係止ピン22aが押し上げられることによって、可動ユニット20がポップアップバネ移動幅を超えて、さらに高い位置まで移動する。従って、装置本体を大型化することなく、可動ユニット20を確実にポップアップ位置へと移動させることが可能となり、かつポップアップバネ31だけを採用した従来技術に比べて移動幅をより延長することができる。
また、本実施形態によれば、アシストレバー34とトグルバネ35を組み合わせたことにより、トグルバネ35は、その変曲点に達する際、可動ユニット20のポップアップ速度を低減するように動作する。これによって、ポップアップ終了時付近における衝撃を及び騒音を緩和することができる。
本実施の形態において、第1の係止ピン22aとアシストレバー34との当接部に、衝撃吸収材を貼着することが好ましい。これによって、第1の係止ピン22aとアシストレバー34とが当接する際の衝撃を緩和し、騒音を低減することができる。
図9は、アシストレバー34と第1の係止ピン22aとが当接する際の動作を説明する図である。
図9において、(a)は、電子ビューファインダ20がポップアップ途中で、第1の係止ピン22aがアシストレバー34の第1の当接部34bに衝突した状態を示している。また、(b)は、ポップアップ動作が進み、トグルバネ35(図7参照)の変曲点を過ぎて、アシストレバー34が矢印Bの付勢方向へ回動して第2の当接部34cが第1の係止ピン22aに衝突した状態を示している。
アシストレバー34の第1の当接部34b及び第2の当接部34cの第1の係止ピン22aとの当接面には、衝撃吸収材として可撓性の材料で形成されたクッション部材38が貼着されている。クッション部材38を貼着したことにより、第1の係止ピン22aが第1の当接部34bへ当接する際の衝撃(図9(a))、及び第2の当接部34cへ当接する際の衝撃(図9(b))がクッション部材38に吸収される。従って、電子ビューファインダ20のポップアップ時の衝撃音を緩和することができる。
なお、図9において、アシストレバー34の第1の当接部34bの上側面にもクッション部材38を貼着することが好ましい。これによって、可動ユニット20が使用位置から収納位置に戻る際、第2の係止ピン22bとアシストレバー34の第1の当接部34bの上側面とが当接する際の衝撃、及び衝撃音を緩和することができる。
また、本実施形態において、アシストレバー34及びクッション部材38として、導電性材料で形成されたものを適用することが好ましい。これによって、可動ユニット20が収納位置にある場合、アシストレバー34の第1の当接部34bは、第2の係止ピン22bと当接して可動ユニット20とEVFフォルダ30を電気的に導通させることができる。また可動ユニット20が使用位置にある場合、アシストレバー34の第2の当接部34cは、第1の係止ピン22aと当接して可動ユニット20とEVFフォルダ30を電気的に導通させることことができる。可動ユニット20とEVFフォルダ30を電気的に導通させることによって、ポップアップ動作を滑らかにし、ノイズの発生を抑制することができる。
本実施形態では、電子ビューファインダ20をポップアップさせる構成において、トグルバネ35とアシストレバー34との組み合わせ部材を適用したが、ポップアップさせる部材は、電子ビューファインダ20に限定されるものではない。すなわち、上記の組み合わせ部材は、接眼部28を備えた電子ビューファインダ20の他、発光部を備えたストロボ装置、及びその他の装置をポップアップさせる機構として適用することができる。
1 撮像装置
9 フロントカバー
16 トップカバー
20 電子ビューファインダ
22a 第1の係止ピン
22b 第2の係止ピン
30 EVFフォルダ
31 ポップアップバネ
33 ロックレバー
34 アシストレバー
34b 第1の当接部
34c 第2の当接部
35 トグルバネ
38 クッション部材

Claims (11)

  1. 装置本体と、
    装置本体内の収納位置と、前記装置本体から突出した使用位置との間で移動可能な可動部材と、
    前記可動部材をスライド可能に保持し、前記装置本体内の所定位置に固定された固定部材と、
    前記可動部材を前記収納位置から前記使用位置へ向けて付勢する付勢手段と、
    前記固定部材に回動自在に保持されたレバー部材と、
    前記可動部材に固定された第1の係止部材と、
    一端が前記レバー部材に係止され、他端が前記固定部材に係止されて前記レバー部材を回動させるように付勢するバネ部材と、を備え、
    前記バネ部材は、前記レバー部材を第1の円弧方向に付勢するとともに、変曲点を境に前記レバー部材を前記第1の円弧方向と対向する第2の円弧方向へ付勢し、
    前記レバー部材は、
    前記可動部材が前記付勢手段の付勢力によって移動する移動幅の終点に達する際に前記第1の係止部材と当接する当接部を備え、
    前記可動部材が前記移動幅の終点に達する前に、前記第1の係止部材と当接して前記可動部材を前記付勢手段による付勢方向とは反対方向に付勢し、前記可動部材が前記移動幅の終点に達した後、前記第1の係止部材と当接して前記可動部材を前記付勢手段による付勢方向と同じ方向に付勢することを特徴とする電子装置。
  2. 前記バネ部材は、前記可動部材が前記移動幅の終点に達する際、前記変曲点に達することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記変曲点では、前記レバー部材の回転軸の中心と当該レバー部材と前記バネ部材との係合部の中心を結ぶ直線L1と、前記バネ部材の左右両端の中心を結ぶ直線L2とが交叉角度θ=0で重なっていることを特徴とする請求項2記載の電子装置。
  4. 前記レバー部材は、回転軸を中心に回動する第1の当接部及び第2の当接部を備えており、
    前記バネ部材が前記変曲点に達する前、前記第1の当接部が前記第1の係止部材と当接し、前記バネ部材が前記変曲点に達した後、前記第2の当接部が前記第1の係止部材と当接することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子装置。
  5. 前記レバー部材は、前記第1の円弧方向に付勢された際、前記可動部材を前記付勢手段による付勢方向とは反対方向に付勢し、前記第2の円弧方向に付勢された際、前記可動部材を前記付勢手段による付勢方向に付勢することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子装置。
  6. 前記付勢手段によって付勢された可動部材の移動速度は、前記可動部材が前記移動幅の終点に近づくほど減速することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子装置。
  7. 前記可動部材が前記移動幅の終点に達した後、前記レバー部材は前記第1の係止部材を付勢して前記可動部材を前記使用位置まで移動させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子装置。
  8. 前記レバー部材の前記第1の当接部および第2の当接部の表面に、衝撃吸収材が貼着されていることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  9. 前記レバー部材および前記衝撃吸収材は導電性材料で形成されており、かつ前記可動部材は、前記第1の係止部材に対して当該可動部材の移動方向に間隔を隔てて設けられた第2の係止部材を備えており、
    前記可動部材が前記収納位置にある場合、前記レバー部材の第1の当接部は、前記第2の係止部材と当接して前記可動部材と前記固定部材を電気的に導通させ、前記可動部材が前記使用位置にある場合、前記レバー部材の第2の当接部は、前記第1の係止部材と当接して前記可動部材と前記固定部材を電気的に導通させることを特徴とする請求項8記載の電子装置。
  10. 前記第2の係止部材は、前記可動部材が前記収納位置にある場合、前記レバー部材の前記第1の当接部を押圧して前記レバー部材の回動を抑制することを特徴とする請求項9記載の電子装置。
  11. 前記可動部材は、接眼部を備えた電子ビューファインダ又は発光部を備えたストロボ装置であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子装置。
JP2018218368A 2018-11-21 2018-11-21 電子装置 Active JP7207967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218368A JP7207967B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 電子装置
US16/682,045 US10969656B2 (en) 2018-11-21 2019-11-13 Electronic apparatus including movable display section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218368A JP7207967B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020086060A JP2020086060A (ja) 2020-06-04
JP2020086060A5 JP2020086060A5 (ja) 2021-12-23
JP7207967B2 true JP7207967B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70727810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218368A Active JP7207967B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10969656B2 (ja)
JP (1) JP7207967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187236B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像観察装置および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023368A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2013057763A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 照明装置
JP2015227901A (ja) 2014-05-08 2015-12-17 ソニー株式会社 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360821U (ja) * 1976-10-26 1978-05-24
JPS5975232A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 West Electric Co Ltd ストロボ内蔵カメラ
US5543875A (en) * 1991-03-14 1996-08-06 Nikon Corporation Multi-motor camera for normal and trimming photography having variable focal length photographing lens and finder and variable illuminating angle flash device
JP3095900B2 (ja) * 1992-09-17 2000-10-10 オリンパス光学工業株式会社 ストロボ装置
US5659826A (en) * 1993-03-24 1997-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film unit with picture frame size changing device
DE29510157U1 (de) * 1995-06-22 1995-08-31 Kodak Ag Kamera mit beweglichem optischen Sportsucher
JP2002107798A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置およびカメラの移動装置
US7969497B2 (en) * 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen
TWI426336B (zh) * 2011-03-04 2014-02-11 Ability Entpr Co Ltd 閃光燈模組及影像擷取裝置
JP2015025838A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 株式会社ニコン 内蔵フラッシュ機構、および内蔵フラッシュ機構を備えたカメラ
JP7016735B2 (ja) * 2018-03-14 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7191617B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023368A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2013057763A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 照明装置
JP2015227901A (ja) 2014-05-08 2015-12-17 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086060A (ja) 2020-06-04
US10969656B2 (en) 2021-04-06
US20200159086A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111510587B (zh) 摄像设备
US10951795B2 (en) Image pickup apparatus having movable part that is movable between retracted position and projecting position
US10887523B2 (en) Electronic apparatus
CN111510588B (zh) 摄像设备
JP7191617B2 (ja) 撮像装置
JP7207967B2 (ja) 電子装置
US11212428B2 (en) Image-capturing apparatus
US8508658B2 (en) Electronic apparatus
JP6980576B2 (ja) 撮像装置
JP6265762B2 (ja) 電子機器
US10708513B2 (en) Shutter apparatus and imaging apparatus
JP6238773B2 (ja) 電子機器
US11838612B2 (en) Electronic apparatus
JP7250543B2 (ja) 撮像装置
JP7098410B2 (ja) 電子機器
JP7237629B2 (ja) 撮像装置
JP2020030268A (ja) 撮像装置
JP6071355B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置
JP2013130701A (ja) 撮像装置
JP2006145693A (ja) カメラ
JP2018044974A (ja) 電子機器
JP2015144363A (ja) 電子機器
JP2012159592A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151