JP2018044974A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044974A
JP2018044974A JP2016177477A JP2016177477A JP2018044974A JP 2018044974 A JP2018044974 A JP 2018044974A JP 2016177477 A JP2016177477 A JP 2016177477A JP 2016177477 A JP2016177477 A JP 2016177477A JP 2018044974 A JP2018044974 A JP 2018044974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior cover
button
support arm
key top
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833416B2 (ja
Inventor
伊藤 淳二
Junji Ito
淳二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016177477A priority Critical patent/JP6833416B2/ja
Publication of JP2018044974A publication Critical patent/JP2018044974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833416B2 publication Critical patent/JP6833416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】組立時に機器本体等に傷がつくことがなく、操作ボタンの外観形状の小型化及び操作性を向上させ、さらに、シール性能の向上が図れる操作ボタンの保持構造を低コストで実現する。【解決手段】ボタン部材14Aが、正面側カバー2の裏面側から穴部27に挿入されるキートップ26、正面側カバー2の裏面に係合するフランジ部28、スイッチを押圧する押し軸29を有する絞込みボタン14と、正面側カバー2に対して位置決めされる位置決め手段31を有する支持アーム30とを具備する。支持アーム30には係合部36、37が設けられ、正面側カバー2に設けられた複数の被係合部33〜35に挟まれて弾性変形した状態で正面側カバー2に保持されている。【選択図】図3

Description

本発明は、例えばデジタル一眼レフカメラ等の撮像装置を含む電子機器に関し、特に電子機器に設けられる操作ボタンの保持構造に関する。
デジタル一眼レフカメラ等の電子機器に設けられる操作ボタンの保持構造としては、例えば図8に示す構造が知られている(第1の従来例)。図8(a)は操作ボタン104を保持した外装カバー102を機器本体109に取り付けた状態を示す要部断面図、図8(b)は操作ボタン104を保持した外装カバー102を機器本体109に取り付ける様子を示す要部断面図である。
図8において、操作ボタン104は、キートップ104aの中央部に機器本体109側のスイッチ110を押圧する押し軸106が設けられ、押し軸106の径方向両側には、2本の係止フック105が互いに径方向に対向して設けられている。係止フック105は、外装カバー102に形成された穴部107に対して軸方向に移動可能に挿通されており、図8(a)に示す状態では、外装カバー102に係止されて抜け止めがなされている。
そして、この状態で操作ボタン104を押し操作することで、押し軸106によりスイッチ110が押圧される。このとき、操作ボタン104が必要以上に押し込まれないようにするため、キートップ104aが外装カバー102に当接して必要以上の押し込み操作が規制される。
つまり、係止フック105が外装カバー102に係止された図8(a)に示す状態では、キートップ104aと外装カバー102との間には、隙間111が設けられており、この隙間111により操作ボタン104の押しストロークを確保している。
また、第2の従来例として、保持部を有する外装カバーと、ボタン部材と、外装カバーとの間にボタン部材を保持した状態で外装カバーに固定される受け部材とを備える押圧式スイッチ装置が提案されている(特許文献1)。この提案では、ボタン部材に、押圧操作可能な操作ボタン部、保持部に係合する係合部、および操作ボタン部と係合部とを接続する支持アームが形成され、支持アームには、受け部材に当接する凸部が設けられている。
そして、受け部材は、外装カバーに固定される際に、支持アームの係合部と凸部との間の部分を弾性変形させた状態で外装カバーに固定され、これにより、操作ボタン部を押し操作する際のがたつきを防止している。
特開2013−182665号公報
しかし、上記第1の従来例では、図8(b)に示すように、前記隙間111がゼロの状態で外装カバー102を機器本体109に取り付ける際、操作ボタン104の押し軸106がスイッチ110や機器本体109に干渉する可能性がある。その結果、組み付作業性が低下するとともに、スイッチ110や機器本体109に傷がつくおそれがある。また、前記隙間111を必要とするため、外装カバー102の表面からの操作ボタン104の突出量を抑えることが難しく、操作ボタン104の外観形状が大型化し、更には、操作ボタン104を押し操作する際に、操作ボタン104ががたついて操作性が低下する。更に、外装カバー102には、操作ボタン104の係止フック105が挿通する穴部107が形成されているため、シール性能を向上させることが難しい。
一方、上記第2の従来例では、支持アームの係合部と凸部との間の部分を弾性変形させる受け部材が外装カバーと別の部材で構成されているため、部品点数が増えてその分コストアップとなる。
そこで、本発明は、組立時に機器本体等に傷がつくことがなく、操作ボタンの外観形状の小型化及び操作性を向上させ、さらに、シール性能の向上が図れる操作ボタンの保持構造を低コストで実現する電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、押圧部材を保持する外装カバーを備える電子機器であって、前記押圧部材は、前記外装カバーに形成された穴部に前記外装カバーの裏面側から挿入されて外観に露出するキートップ、前記キートップの反対側の端部に設けられて前記外装カバーの裏面に係合するフランジ部、及び押し操作することで機器本体に設けられたスイッチを押圧する押し軸を有する操作ボタンと、前記フランジ部から前記外装カバーの裏面に沿って延設され、前記外装カバーに対して位置決めされる位置決め手段を有する支持アームと、を備え、前記支持アームには、延設方向の複数箇所に係合部が設けられ、前記支持アームは、前記複数箇所の係合部が前記複数箇所の係合部に応じて前記外装カバーに設けられた複数の被係合部に挟まれて弾性変形した状態で前記外装カバーに保持されていることを特徴とする。
本発明によれば、組立時に機器本体等に傷がつくことがなく、操作ボタンの外観形状の小型化及び操作性を向上させ、さらに、シール性能の向上が図れる操作ボタンの保持構造を低コストで実現する電子機器を提供することができる。
(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタル一眼レフカメラを正面側から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタル一眼レフカメラを上面側から見た図である。 図1(a)に示す絞込みボタン周りの正面側カバーを切り出した分解斜視図である。 図2に示すボタン部材及び正面側カバーを裏面側から見た斜視図である。 図3の矢印A方向から見た斜視図である。 ボタン部材が正面側カバーに保持された状態を正面側カバーの裏面側から見た図である。 図5のX−X線断面図である。 ボタン部材を正面側カバーに組み込む方法について説明する図である。 従来の操作ボタンの保持構造の一例を示す要部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタル一眼レフカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタル一眼レフカメラを上面側から見た図である。なお、本実施形態では、電子機器として、撮像装置の一例であるデジタル一眼レフカメラを例示するが、これに限定されない。
本実施形態のデジタル一眼レフカメラは、図1に示すように、それぞれ樹脂等で形成された正面側カバー2、上面側カバー3及び背面側カバー4によりカメラ本体1の外装を構成している。カメラ本体1の上面部には、モードダイアル7、電源スイッチ5、レリーズボタン6、メイン電子ダイアル8及びポップアップ式のストロボ装置9等が設けられている。カメラ本体1の正面側には、不図示のレンズユニットが着脱可能に装着されるマウント部11が設けられている。カメラ本体1は、本発明の機器本体の一例に相当し、正面側カバー2は、本発明の外装カバーの一例に相当する。
カメラ本体1の正面側から見て、マウント部11の左側には、ユーザが把持するグリップ部10が設けられている。カメラ本体1の正面側から見て、マウント部11の右側中央には、レンズユニットの着脱操作用のアンロックボタン12が設けられ、右側上部には、ストロボ装置9のポップアップボタン13が設けられ、右側下部には、絞込みボタン14が設けられている。
絞込みボタン14は、撮影時にユーザが押し操作することによって、その時設定されている絞り数値で撮影レンズの絞込みが行われ、実際にピントの合う範囲(被写界深度)をファインダ上で確認することが可能となる。絞込みボタン14は、本発明の操作ボタンの一例に相当する。
図2は、図1(a)に示す絞込みボタン14周りの正面側カバー2を切り出した分解斜視図である。図2に示すように、カメラ本体1のマウント部11の背面側には、円筒面20がマウント部11と略同軸に形成され、円筒面20には、フレキシブル基板21の位置決め穴25が圧入される位置決め凸部24が突設されている。
フレキシブル基板21には、押圧部材であるボタン部材14Aを構成する絞込みボタン14の押し軸29(図3参照)により押圧されるスイッチ22が実装されている。絞込みボタン14のキートップ26を押し操作すると、押し軸29によりスイッチ22が押され、これにより、スイッチ22から検知信号が不図示の信号処理回路に出力されて所定の信号処理が行われる。なお、本実施形態では、キートップ26は、略円筒状に形成され、その押し操作の方向は、レンズユニットの光軸方向に対して略直交する方向になっている。
絞込みボタン14のキートップ26の反対側の端部には、フランジ部28が形成されている。正面側カバー2に形成された穴部27に対して、正面側カバー2の裏面側からキートップ26を挿入することで、キートップ26が外観に露出される。このとき、正面側カバー2の裏面にフランジ部28が係合し、これにより、外部からの光線や水滴、塵埃等のカメラ本体1内への浸入が防止されてシール性能が向上するとともに、絞込みボタン14の抜け止めがなされる。
図3は、図2に示す押圧部材であるボタン部材14A及び正面側カバー2を裏面側から見た斜視図である。図4は、図3の矢印A方向から見た斜視図である。図3において、ボタン部材14Aは、樹脂等で形成されており、ボタン部材14Aを構成する絞込みボタン14のフランジ部28からは複数のアーム部30a,30bを有する支持アーム30が延設されている。アーム部30a,30bのうち、一方のアーム部30aは、絞込みボタン14の位置を安定させるために、絞込みボタン14の中心を通る線方向に沿って延設され、他方のアーム部30bは、フランジ部28の外周部の接線方向に沿って延設されている。
アーム部30a,30bは、互いに略平行に配置されており、アーム部30a,30bの間に開口部400が形成されることで、アーム部30a,30bを弾性変形しやすくして後述する組み立て作業性(図7参照)を向上させている。また、支持アーム30は、正面側カバー2の裏面に沿うように途中で略90°屈曲して形成されている。
アーム部30a,30bの先端部は、係合部37に接続され、係合部37の先端側には、係合部36が設けられ、係合部36と係合部37との間には、正面側カバー2に設けられた位置決め部32に係合する位置決め溝部31が形成されている。また、図4に示すように、アーム部30a,30bには、屈曲した部分39の位置にそれぞれ係合部38が設けられている。そして、係合部36,37,38は、それぞれ正面側カバー2に設けられた被係合部33,34,35に当接して保持される(図6参照)。
図5は、ボタン部材14Aが正面側カバー2に保持された状態を正面側カバー2の裏面側から見た図である。図6は、図5のX−X線断面図である。ボタン部材14Aが正面側カバー2に保持された状態では、図6に示すように、ボタン部材14Aの係合部36は、正面側カバー2の被係合部33によって押圧されて矢印B方向に力を受ける。このとき、絞込みボタン14には、矢印C方向に回転する力が加わるが、係合部37を支点として、付勢力を保った状態で係合部38が被係合部35に突き当たって保持される。
つまり、ボタン部材14Aの支持アーム30は、延設方向の複数箇所に設けられた係合部36〜38が正面側カバー2の被係合部33,35と被係合部34との間に挟まれて弾性変形した状態で安定した位置に保持される。このため、ボタン部材14Aを保持した状態の正面側カバー2を組み込む際に、絞込みボタン14の押し軸29がスイッチ22やカメラ本体1が干渉して傷がつく等の問題を防止することができる。
また、係合部38は、アーム部30a,30bの屈曲部分39の位置にそれぞれ設けられ、屈曲部分39は、絞込みボタン14の中心を通る線上に配置されている。このため、アーム部30a,30b等が弾性変形しても絞込みボタン14には傾き方向の力が加わらないため、絞込みボタン14のキートップ26が傾くことはない。更に、キートップ26を押し操作した際に、屈曲部分39を支点としてアーム部30a,30bが弾性変形するが、この弾性変形の方向とキートップ26の押し操作の方向は同一であるため、キートップ26を押し操作する際の操作性が向上する。
次に、図3、図4及び図7を参照して、ボタン部材14Aを正面側カバー2に組み込む方法について説明する。図7(a)は、絞込みボタン14のキートップ26を正面側カバー2の穴部27に挿入した状態を正面側カバー2の裏面側から見た斜視図である。図7(b)は、ボタン部材14Aの位置決め溝部31が正面側カバー2の位置決め部32に係合する直前の状態を正面側カバー2の裏面側から見た斜視図である。図7(c)は、ボタン部材14Aの位置決め溝部31が正面側カバー2の位置決め部32に係合した状態を正面側カバー2の裏面側から見た斜視図である。
まず、図7(a)に示すように、ピンセット40等でアーム部30a,30bを挟み、位置決め溝部31が正面側カバー2に干渉しない姿勢でキートップ26を正面側カバーの穴部27に挿入する。
次に、ピンセット40等でアーム部30a,30bを挟んだ状態で図7(a)の矢印方向に絞込みボタン14を回転させ、図7(b)及び図7(c)に示すように、位置決め溝部31を正面側カバー2の位置決め部32を乗り越えさせて位置決め部32に係合させる。
このとき、ピンセット40等でアーム部30a,30bを図7(b)の矢印方向に弾性変形させて位置決め溝部31を正面側カバー2の位置決め部32を乗り越えさせる。アーム部30a,30bを弾性変形させる際には、アーム部30a,30bは、樹脂等で形成されているため、ピンセット40が滑ると、作業性が低下するが、アーム部30a,30bにストッパ部41を形成することで、ピンセット40の滑りを防止している。
以上説明したように、本実施形態では、組立時にカメラ本体1等に傷がつくことがなく、絞込みボタン14の外観形状の小型化及び操作性を向上させ、さらに、シール性能の向上が図れる絞込みボタン14の保持構造を低コストで実現することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、電子機器として、レンズユニットが着脱可能なデジタル一眼レフカメラを例示したが、沈胴式レンズが内蔵されたコンパクトデジタルカメラや撮像装置以外の電子機器に本発明を適用してもよい。
1 カメラ本体
2 正面側カバー
14 絞込みボタン
14A ボタン部材
22 スイッチ
26 キートップ
27 穴部
28 フランジ部
29 押し軸
30 支持アーム
30a,30b アーム部
33〜35 被係合部
36〜38 係合部

Claims (7)

  1. 押圧部材を保持する外装カバーを備える電子機器であって、
    前記押圧部材は、
    前記外装カバーに形成された穴部に前記外装カバーの裏面側から挿入されて外観に露出するキートップ、前記キートップの反対側の端部に設けられて前記外装カバーの裏面に係合するフランジ部、及び押し操作することで機器本体に設けられたスイッチを押圧する押し軸を有する操作ボタンと、
    前記フランジ部から前記外装カバーの裏面に沿って延設され、前記外装カバーに対して位置決めされる位置決め手段を有する支持アームと、を備え、
    前記支持アームには、延設方向の複数箇所に係合部が設けられ、
    前記支持アームは、前記複数箇所の係合部が前記複数箇所の係合部に応じて前記外装カバーに設けられた複数の被係合部に挟まれて弾性変形した状態で前記外装カバーに保持されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記キートップは、略円筒状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記支持アームは、前記フランジ部から延設される複数のアーム部を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記複数のアーム部のうち、一方のアーム部は、前記操作ボタンの中心を通る線方向に沿って延設されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記複数のアーム部は、途中で屈曲した状態で延設されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記複数箇所の係合部は、前記屈曲した部分の前記支持アームの先端側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記機器本体は、レンズユニットが装着されるカメラ本体であり、前記キートップの押し操作の方向は、前記レンズユニットの光軸方向に対して略直交していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2016177477A 2016-09-12 2016-09-12 電子機器 Active JP6833416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177477A JP6833416B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177477A JP6833416B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044974A true JP2018044974A (ja) 2018-03-22
JP6833416B2 JP6833416B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61693718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177477A Active JP6833416B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6833416B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118246U (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 ソニー株式会社 押釦装置
JP2000315443A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面押し釦装置と車載用電子機器
JP2009123358A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Funai Electric Co Ltd 薄型電子機器
JP2014123496A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118246U (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 ソニー株式会社 押釦装置
JP2000315443A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面押し釦装置と車載用電子機器
JP2009123358A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Funai Electric Co Ltd 薄型電子機器
JP2014123496A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6833416B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016735B2 (ja) 撮像装置
JP5322959B2 (ja) バリア装置及び撮影装置
US8508658B2 (en) Electronic apparatus
JP2008022273A (ja) 撮像装置
JP2006067356A (ja) 電子的撮像装置
JP2009176470A (ja) 電子機器
US9948836B2 (en) Electronic apparatus with rotationally-operated member
JP6833416B2 (ja) 電子機器
JP2008124673A (ja) 撮像装置
US10969656B2 (en) Electronic apparatus including movable display section
JP2015144361A (ja) 電子機器
JP2007114421A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP5932325B2 (ja) 電子機器
JP7237720B2 (ja) 撮像装置
WO2019131187A1 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP7098410B2 (ja) 電子機器
WO2019131186A1 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP7146456B2 (ja) 回転揺動式入力装置、及び電子機器
JP2006227213A (ja) 光学機器
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2017072739A (ja) 電子機器
JP2010060782A (ja) 電子機器
JP5377127B2 (ja) 電子機器
JP2007172989A (ja) 操作釦調芯機構
JP2009145580A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151