JP7016057B2 - 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7016057B2
JP7016057B2 JP2018043552A JP2018043552A JP7016057B2 JP 7016057 B2 JP7016057 B2 JP 7016057B2 JP 2018043552 A JP2018043552 A JP 2018043552A JP 2018043552 A JP2018043552 A JP 2018043552A JP 7016057 B2 JP7016057 B2 JP 7016057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
speed
vehicle control
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156072A (ja
Inventor
吉正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018043552A priority Critical patent/JP7016057B2/ja
Priority to US16/291,702 priority patent/US11155261B2/en
Priority to CN201910173444.8A priority patent/CN110239470B/zh
Priority to DE102019106097.4A priority patent/DE102019106097A1/de
Publication of JP2019156072A publication Critical patent/JP2019156072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016057B2 publication Critical patent/JP7016057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/12Automatic locking or unlocking at the moment of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/18Distance travelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本開示はデータ処理技術に関し、特に車両を制御する技術に関する。
テロリズム等により車両が暴走する場合、多数の死傷者が出ることがある。車両の中には、衝突を検知すると、電源を遮断して強制的に停止するものがある。
特開2002-354602号公報
衝突を契機に強制的に車両を停止させると、当該車両の暴走は防止できるが、車両が踏切内等の危険地帯にある場合、危険地帯からの脱出が困難になる可能性がある。
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、1つの目的は、車両の走行を適切に制限する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両制御装置は、車両に搭載された衝突検知装置から車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付ける受付部と、受付部が検知信号を受け付けた場合、車両が衝突地点から移動した距離を計測する監視部と、監視部により計測された距離が所定の閾値を超えた場合、車両の走行を制限し、距離が閾値以下の場合、車両の走行を制限しない制御部と、を備える。
本発明の別の態様は、車両制御方法である。この方法は、車両に搭載された衝突検知装置から車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付け、検知信号を受け付けた場合、車両が衝突地点から移動した距離を計測し、移動した距離が所定の閾値を超えた場合、車両の走行を制限する一方、移動した距離が閾値以下の場合、車両の走行を制限しない、ことをコンピュータが実行する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、車両の走行を適切に制限することができる。
実施例の車両の構成を模式的に示す図である。 車両制御装置のハードウェア構成の例を示す図である。 実施例の車両の動作を示すフローチャートである。 車両が踏切内に停車した状況を示す図である。
まず実施例の概要を述べる。現在、世界中で自動車の暴走事故(または暴走事件)が発生しており、誰もが暴走事故の加害者または被害者になりうる。自動ブレーキシステムが装備された車両が普及すれば、暴走事故の可能性は低減されるが、カメラやレーダー等を使用した自動ブレーキシステムはコストが高い。また、衝突の検知を契機として車両を強制的に停止させると、車両が踏切内等の危険地帯にある場合、危険地帯からの脱出が困難になる可能性がある。また、衝突の検知を契機として車両を強制的に停止させると、他車をバンパーで押して移動させる動作(つまり他車との衝突)を繰り返して駐車または発車のためのスペースを確保する、いわゆるパリ式縦列駐車が困難になる。
実施例の車両制御装置は、衝突位置から所定の範囲内では、移動および衝突の繰り返しを許容しつつ、その範囲から逸脱すると、車両の走行を制限する。衝突の検知は、比較的安価な衝突センサ(もしくは衝撃センサ)で検知できるため、コスト増加を抑制できる。また、上記範囲内では衝突の繰り返しを許容するため、危険地帯からの脱出や、いわゆるパリ式縦列駐車が可能になる。また、上記範囲を逸脱すると走行を制限するため、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
図1は、実施例の車両10の構成を模式的に示す。車両10は、衝突検知装置12、移動距離検知装置14、ナビゲーション装置16、HMI装置18、加速制御装置20、制動制御装置22、点灯器制御装置24、警報制御装置26、ドア制御装置28、車両制御装置30を備える。これらの装置の少なくとも一部は、ECU(Electronic Control Unit)として実現されてもよい。また、これらの装置は、CAN(Controller Area Network)、MOST(Media Oriented Systems Transport)、USB(Universal Serial Bus)等、公知の車載ネットワークを介して接続される。
衝突検知装置12は、車両10のバンパー部(不図示)に設けられたセンサ装置であり、車両10が車外の物体(例えば歩行者や他車)に衝突したことを検知する。衝突検知装置12は、衝突を検知した場合、その衝突を示す信号である衝突検知信号を車両制御装置30へ出力する。衝突検知装置12は、エアバッグ装着車に標準で装備される公知のセンサであってよい。移動距離検知装置14は、車両10のタイヤの回転数と回転方向の情報を車両制御装置30へ出力する。
ナビゲーション装置16は、車両10が走行する道路の種別(幹線道路か否か等)や制限速度の情報を車両制御装置30へ出力する。HMI装置18は、車両10の乗員(以下「運転者」)に対するユーザインタフェース機能を提供する。HMI装置18は、運転者に対して音声と表示により情報を提供する。また、HMI装置18は、運転者の操作を受け付ける。ナビゲーション装置16とHMI装置18は、一体化されてもよい。
加速制御装置20は、車両10の加速を制御する。加速制御装置20は、車両10の走行速度が車両制御装置30から指定された制限速度を超える場合、加速を禁止する。また、加速制御装置20は、車両制御装置30からエンジン停止(またはモータ停止)の指示があればエンジン(またはモータ)を停止する。制動制御装置22は、パーキングブレーキを含む車両10のブレーキを制御する。制動制御装置22は、車両10の走行速度が車両制御装置30から指定された制限速度を超える場合、ブレーキを作動させて制動する。
点灯器制御装置24は、車両10の前照灯、尾灯、ハザードランプを制御し、入力された指示に応じてそれらを点灯させる。警報制御装置26は、車両10の警笛を制御し、入力された指示に応じて警笛を鳴らす。ドア制御装置28は、車両10のドアを制御し、入力された指示に応じてドアを解錠し、ドアを開放し、またはドアの窓を下げる。また、加速制御装置20、制動制御装置22、点灯器制御装置24、警報制御装置26、ドア制御装置28は、車両制御装置30の制御を受ける装置であると同時に、車両制御装置30に情報を与える装置でもある。具体的には、加速制御装置20は車速情報、制動制御装置22はドライバーのブレーキ操作の情報、点灯器制御装置24は運転者によるハザードランプスイッチの操作、警報制御装置26は運転者による警笛の操作、ドア制御装置28はドアのロック・アンロックの状態と、ドアの開閉状態の情報を、車載ネットワークに出力し、車両制御装置30は車載ネットワークから前記情報を取り込むことが出来る。
車両制御装置30は、暴走被害低減装置とも言える。車両制御装置30は、車両10の暴走を抑制しつつ、必要な範囲で車両10の移動を許容するように車両10の挙動を制御する。
図1は、車両制御装置30の機能ブロックを示すブロック図を含む。車両制御装置30は、信号取得部32、タイマ監視部34、移動監視部36、制限判定部38、車両制御部40、表示制御部42を備える。本開示のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
図2は、車両制御装置30のハードウェア構成の例を示す。車両制御装置30は、入力装置200、出力装置202、CPU204、ROM206、RAM208、記憶装置210を備え、これらの要素がバス216を介して接続されてもよい。車両制御装置30の複数の機能ブロック(後述)に対応する複数のモジュールを含むコンピュータプログラムが、ROM206または記憶装置210に記憶されてもよい。CPU204は、そのコンピュータプログラムをRAM208に読み出して実行することにより、車両制御装置30の各機能ブロックの機能を発揮してもよい。
図1に戻る。図1は、車両制御装置30の機能ブロックを示すブロック図を含む。車両制御装置30は、信号取得部32、タイマ監視部34、移動監視部36、制限判定部38、車両制御部40、表示制御部42を備える。本開示のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
信号取得部32は、衝突検知装置12から出力された衝突検知信号を取得する。タイマ監視部34は、制限判定部38の指示に応じて、各種イベント発生からの経過時間をカウントし、その経過時間の情報を制限判定部38へ出力する。移動監視部36は、移動距離検知装置14から出力されたタイヤの回転数と回転方向の情報に基づいて、車両10の移動速度、移動距離および移動方向を導出する。移動監視部36は、車両10の移動速度、移動距離および移動方向の情報を制限判定部38へ出力する。
制限判定部38は、タイマ監視部34および移動監視部36を制御する。また、制限判定部38は、信号取得部32により取得された衝突検知信号、タイマ監視部34から出力された経過時間、移動監視部36から出力された移動速度、移動距離および移動方向に基づいて、車両10の走行を制限するか否かを判定する。また、制限判定部38は、車両10の走行を制限する場合、制限の内容を決定する。
車両制御部40は、制限判定部38により判定された走行制限の要否と内容にしたがって、車両10の走行または状態を制御する。表示制御部42は、制限判定部38により判定された走行制限の要否と内容にしたがって、HMI装置18の表示内容を制御することにより、車両10の走行制限に関する各種情報を運転者に通知する。例えば、表示制御部42は、車両10の走行が制限された場合、そのことを運転者に通知する。
以上の構成による車両10の動作を説明する。
図3は、実施例の車両10の動作を示すフローチャートである。車両制御装置30は、
起動後、衝突検知装置12からの衝突検知信号を常時待ち受ける。車両10が人や他車等の車外の物体に衝突しなければ、すなわち、車両制御装置30が衝突検知信号を未受信であれば(S10のN)、車両制御装置30は車両10の走行を制限せず、車両10は通常の走行が可能である。本フローチャートの処理は繰り返し実行される。
車両10が車外の物体に衝突した場合(1回目の衝突)(S10のY)、衝突検知装置12は、その衝突を検知し、衝突検知信号を出力する。車両制御装置30の信号取得部32は、衝突検知信号を取得し、衝突を検知したことを制限判定部38に通知する。制限判定部38は、衝突検知信号が取得された場合、移動監視部36に指示して、衝突検知信号の受付時点からの移動距離、すなわち衝突地点からの移動距離の計測を開始させる(S12)。表示制御部42は、衝突地点からの移動距離が長くなると走行制限が掛かる旨のメッセージをHMI装置18に表示させる。
車両10に対する運転者の操作(「リセット操作」とも呼ぶ。)によりリセット条件が満たされた場合(S14のY)、車両制御装置30は、通常状態に戻り、本図のフローを終了する。ここでは、制限判定部38および移動監視部36は、車両10の移動距離の監視を終了する。実施例におけるリセット操作は、車両制御装置30による走行制限に関する処理を終了させるための操作である。リセット条件が満たされると、車両制御装置30は、車両10の走行制限に関する処理を終了して通常状態に戻る。実施例におけるリセット条件は、以下の2つであり、2つのうち少なくとも一方が満たされた場合にリセット条件が満たされる。また、リセット条件は、以下の2つのいずれか、または、組合せであってもよい。
(1)運転者が、リセット操作として、車両10のエンジンまたはモータをオフにする操作を入力し、車両10のエンジンまたはモータがオフの状態が所定時間以上継続した場合。この所定時間は、例えば30秒であってもよい。制限判定部38は、エンジンまたはモータがオフにされたことが加速制御装置20から通知された場合に、タイマ監視部34に指示してその継続時間を計測させてもよい。なお、特に断らない限り、本明細書に記載する各種閾値は、開発者の知見や、車両10を使用した実験等により適切な値が決定され、設定されてもよい。
(2)車両10のドアが解錠されること、または、車両10のドアが開放されること。制限判定部38は、運転者が車両10のドアを解錠または開放したことをドア制御装置28からの通知により検出してもよい。
リセット操作が入力されず、リセット条件が満たされなければ(S14のN)、車両制御装置30の制限判定部38は、移動監視部36により計測された衝突地点からの移動距離が所定の閾値を超えたか否かを判定する。移動距離が上記閾値以下であれば(S16のN)、S12に戻り、制限判定部38は、上記の判定を繰り返す。すなわち、衝突地点からの移動距離が上記閾値以下であれば、車両制御部40は、車両10の走行を制限しない。
実施例における移動距離の閾値は、車両10の全長の1.5倍以下、または、5メートル以下の値である。図4は、車両10が踏切内に停車した状況を示す。同図の車両10は、前後を遮断機52に挟まれ、線路50の上に停車している危険な状態である。車両10が踏切内から脱出するためには、前後の他車の少なくとも一方への衝突は避けられない。ここでは、移動距離の閾値を車両10の全長の1.5倍の値とする。この場合、車両10が他車に衝突しても上記閾値の範囲内(図4の範囲54)では走行制限は掛からない。これにより、車両10が線路内等の危険地帯にある場合でも、他車に衝突しながら危険地帯から脱出することが可能になる。また、パリ式縦列駐車からの脱出も可能になる。
なお、移動監視部36は、衝突地点(言い換えれば衝突検知信号の受信時点)から前進した距離と、後退した距離の両方を計測し、前進距離と後退距離とを相殺した距離を、衝突地点からの移動距離として計測する。制限判定部38は、衝突地点からの前進距離と後退距離とを相殺した距離を上記閾値と比較する。これにより、図4の状況において、車両10は、自車両の前後にある遮断機52や他車と衝突を繰り返しつつ、危険地帯を脱出することが可能になる。
図3に戻り、衝突地点からの移動距離が上記閾値を超えた場合(S16のY)、制限判定部38は、車両10の走行を制限することを決定する。実施例では、制限判定部38は、車両10の走行速度の上限を第1制限速度に制限するよう決定する。車両制御部40は、車両10の走行速度の上限を第1制限速度に制限するよう指示するコマンドを加速制御装置20へ送信する。加速制御装置20は、車両10の移動速度が第1制限速度を超えないよう車両10を制御する(S18)。
第1制限速度は、人が走る速度より遅い速度として、時速6キロメートル以下の値に設定される。これにより、車両10が暴走する場合(例えばテロリズム等)も、周囲の人は走って車両10から遠ざかることが可能になる。その結果、車両10の暴走による被害の拡大を抑制できる。また、車両10は、第1制限速度以下では走行可能であるため、事故後に路側帯へ移動することができる。すなわち、車両10の安全確保も可能になる。
車両10の走行速度の上限が第1制限速度に制限された場合、表示制御部42は、その旨を示すメッセージをHMI装置18に表示させる。車両10に対する運転者のリセット操作によりリセット条件が満たされた場合(S20のY)、既述したように、車両制御装置30は、通常状態に戻り、車両10の速度制限を解除して本図のフローを終了する。リセット条件が満たされなければ(S20のN)、制限判定部38は、新たな衝突検知信号を待ち受ける。新たな衝突検知信号を未受信であれば(S22のN)、S18に戻り、車両10の走行速度の上限を第1制限速度に制限した状態を維持する。
車両10が車外の物体に新たに衝突した場合(2回目の衝突)(S22のY)、衝突検知装置12は、新たな衝突検知信号を出力する。車両制御装置30の信号取得部32は、新たな衝突検知信号を取得する。制限判定部38は、新たな衝突検知信号が取得された場合、制限判定部38は、車両10の走行速度を第2制限速度に制限するよう決定する。第2制限速度は、第1制限速度より遅い速度であり、実施例では0である。すなわち、制限判定部38は、新たな検知信号の取得を契機として車両10の移動を制限すること(実施例では停止)を決定する。車両制御部40は、ブレーキを掛けるよう指示するコマンドを制動制御装置22へ送信することにより、車両10を強制的に停止させる(S24)。
車両制御部40により車両10が停止された場合、表示制御部42は、その旨のメッセージをHMI装置18に表示させる。車両10に対する運転者のリセット操作によりリセット条件が満たされた場合(S26のY)、既述したように、車両制御装置30は、通常状態に戻り、車両10の移動制限を解除して本図のフローを終了する。
リセット条件が満たされない場合(S26のN)、制限判定部38は、車両10に対する運転者の移動制限解除操作により第1の移動制限解除条件が満たされたか否かを判定する。第1の移動制限解除条件が満たされた場合(S28のY)、制限判定部38は、移動制限の解除を決定する。車両制御部40は、ブレーキを解除するよう指示するコマンドを制動制御装置22へ送信することにより、車両10を強制的に停止させた状態を解除する(S30)。そしてS18に戻り、すなわち車両10の走行速度の上限を第1制限速度に制限した状態に戻る。リセット条件が満たされず、かつ、第1の移動条件解除条件も満たされない場合(S28のN)、S24に戻り、車両10の走行速度を第2制限速度に制限した状態(すなわち停車状態)を維持する。
実施例における第1の移動制限解除条件は以下の3つであり、3つのうち少なくとも1つが満たされた場合に第1の移動制限解除条件が満たされる。また、第1の移動制限解除条件は、以下の3つのいずれか、または、任意の組合せであってもよい。
(1)運転者が、移動制限解除操作として、車両10を停止させたこと(例えばフットブレーキ操作により車両10を停車させたこと)。かつ、車両10の停止状態が第1時間以上、継続したこと。第1時間は、例えば10秒であってもよい。制限判定部38は、フットブレーキが作動したことが制動制御装置22から通知された場合に、タイマ監視部34に指示してその継続時間を計測させてもよい。
(2)運転者が、移動制限解除操作として、車両10のパーキングブレーキを作動させたこと。言い換えれば、車両10のパーキングブレーキが作動すること。制限判定部38は、パーキングブレーキが作動したことを、制動制御装置22からの通知に基づいて検出する。
(3)運転者が、移動制限解除操作として、車両10のハザードランプを点灯させたこと。言い換えれば、車両10のハザードランプが点灯すること。制限判定部38は、ハザードランプが点灯したことを点灯器制御装置24からの通知に基づいて検出する。これらの移動制限解除操作は、衝突後の安全確保の要請から妥当な操作であるため、運転者が負担に感じる程度が少ない。
制限判定部38および車両制御部40は、第1の移動制限解除条件が満たされて移動制限を解除した後(すなわちS28のYからS18へ戻った後)、新たな衝突検知信号が取得された場合、車両10の速度を第2制限速度に制限し、すなわち車両10を停車させる。その後、車両10に対する運転者の上記移動制限解除操作により第2の移動制限解除条件が満たされた場合、移動制限を解除する(すなわち第1制限速度での移動を許可する)。これは移動制限が一旦解除された後に、車両10が3回目の衝突をした場合である。
第2の移動制限解除条件を充足するために要する時間は、第1の移動制限解除条件を充足するために要する時間より長く設定される。すなわち、3回目の衝突以降は、移動制限(実施例では停止)の解除に一層の時間を要するよう構成する。これにより、車両10の暴走による被害の拡大を一層効果的に抑制することができる。
例えば、第2の移動制限解除条件は、第1の移動解除条件に対応する以下の3つであってもよい。また、第2の移動制限解除条件は、以下の3つのいずれか、または、任意の組合せであってもよい。
(1)車両の停止状態が、第1の移動制限解除条件における第1時間より長い第2時間(例えば20秒)継続したこと。
(2)車両10のパーキングブレーキが作動し、その状態が10秒継続したこと。
(3)車両10のハザードランプが点灯し、その状態が10秒継続したこと。
実施例の車両制御装置30は、1回目の衝突の場合、衝突地点から所定範囲内では通常の走行および繰り返しの衝突を車両10に許容する。言い換えれば、車両制御装置30は、1回目の衝突地点からの移動距離が閾値を超えてから、2回目の衝突をカウントする。これにより、危険地帯およびパリ式縦列駐車からの脱出が可能になる。また、1回目の衝突地点から離れた場合には車両10の速度を制限し、さらに、1回目の衝突地点から離れた場所で2回目以降の衝突を繰り返す場合には移動そのものを制限することで、暴走による被害の拡大を抑制できる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第1変形例を説明する。制限判定部38および車両制御部40は、予め定められた適用除外条件が満たされた場合、衝突地点からの移動距離が所定の閾値を超えても、車両10の走行を制限することを抑制してもよい。また、衝突時の車速に応じて、移動距離の閾値を長くする緩和を行ってもよい。
適用除外の例1:
車両10のバンパー部には、衝突対象が人(言い換えれば歩行者)か、人以外の物(歩行者以外)かを判別する判別機能が設けられてもよい。このバンパーは、特開平11-028994号公報に記載された技術等の公知技術により実現されてよい。衝突検知装置12は、衝突対象が人か、人以外の物かを示す情報を含む衝突検知信号を車両制御装置30へ出力してもよい。車両制御装置30の制限判定部38は、衝突対象が人(すなわち歩行者)の場合、実施例に記載の走行制限を実行してもよい。一方、制限判定部38は、衝突対象が人以外の物(すなわち歩行者以外)である場合、適用除外条件が満たされたと判定し、衝突有無にかかわらず車両10の走行を制限することを抑制してもよい。これにより、車両10が、他の車両と衝突しつつ、他の車両を押して危険地帯から脱出する場合に走行制限が掛からなくなり、車両10の安全性を高めることができる。
適用除外の例2:
車両制御装置30の信号取得部32は、速度センサ等(不図示)から出力された車両10の走行速度を示す信号を取得してもよい。車両制御装置30の制限判定部38は、衝突時の走行速度が所定の速度閾値(例えば時速1キロメートル)未満の低速である場合、適用除外条件が満たされたと判定し、衝突有無にかかわらず車両10の走行を制限することを抑制してもよい。衝突時の速度が十分に低速であればテロや暴走事故の可能性は排除可能なので、走行制限を適用する必要はない。この適用除外を実施すれば、縦列駐車からの脱出の目的で前後の車を押す際に、他人の車を傷つけないようソフトに押していれば走行制限が働かないので、善良な運転者は不便を感じる事が無い。
また、自車の停車中に衝突されて衝突検知装置12が働いた場合も適用除外の範囲内である。速度ゼロであれば加害行動が無い事は明らかなので、走行制限は必要ない。
適用除外の例3:
ナビゲーション装置16は、現在走行中の道路が自動車専用道路である場合、そのことを示す道路種別情報を車両制御装置30へ出力し、車両制御装置30の信号取得部32は、道路種別情報をさらに取得してもよい。制限判定部38は、現在走行中の道路が自動車専用道路である場合、適用除外条件が満たされたと判定し、衝突有無にかかわらず車両10の走行を制限することを抑制してもよい。言い換えれば、制限判定部38は、車両10が物体に衝突したときに走行中の道路が、自動車専用道路である場合は、適用除外条件が満たされたと判定してもよい。これにより、車両10が自動車専用道路における多重衝突事故に巻き込まれた場合に、走行制限により安全地帯へ退避できなくなることを防止できる。また、自動車専用道路に歩行者はいないため、走行制限を抑制しても被害は拡大しにくい。
また、ナビゲーション装置16は、現在走行中の道路が幹線道路である場合、そのことを示す道路種別情報を車両制御装置30へ出力し、車両制御装置30の信号取得部32は、道路種別情報をさらに取得してもよい。制限判定部38は、現在走行中の道路が幹線道路である場合、適用除外条件が満たされたと判定し、衝突有無にかかわらず車両10の走行を制限することを抑制してもよい。幹線道路は、高速自動車国道、一般国道、主要地方道および一般都道府県道を含んでもよく、この変形例では、(上限の)制限速度が所定値以上(例えば時速60キロメートル以上)の道路であってもよい。すなわち、制限判定部38は、車両10が物体に衝突したときに走行中の道路が、制限速度が所定値以上の道路である場合は、適用除外条件が満たされたと判定してもよい。テロや重篤な暴走事故は、歩行者が被害者になりやすく、制限速度が低い区域で発生しやすい。そのため、制限速度が高い幹線道路では、走行制限による不便を強いる必要性は低いからである。
移動距離の閾値の緩和の例:
車両制御装置30の移動監視部36は、車両10の走行速度を常時検出してもよい。または、車両制御装置30の信号取得部32は、速度センサ等(不図示)から出力された車両10の走行速度を示す信号を取得してもよい。車両制御装置30の制限判定部38は、衝突時の走行速度が所定の速度閾値(例えば時速50キロメートル)を超える場合、車両10の走行制限が発動する衝突地点からの距離を長くしてもよい。例えば、速度閾値以下の低速走行中に発生した衝突における走行制限発動距離が5メートルの場合、速度閾値を超える高速走行中に発生した衝突における走行制限発動距離は10メートルであってもよい。高速走行中の衝突では、走行制限発動距離が短いとすぐにその距離を超過し、走行制限が掛かる結果、車両10を路側帯に寄せる等の措置が遅れる可能性があるからである。
第2変形例を説明する。車両制御装置30の車両制御部40は、車両10の速度を第2制限速度に制限する場合、その制限とともに、車両10のドアを解錠するよう指示するコマンドをドア制御装置28へ送信してもよい。ドア制御装置28は、上記コマンドにしたがって車両10のドアを解錠してもよい。第2制限速度は低速であり、実施例では車両10の停止である。したがって、第2制限速度に制限する際にドアを解除することで、衝突を繰り返す車両10の周囲の人が、運転者に対して反撃することが可能になる。
第3変形例を説明する。車両制御装置30の制限判定部38および車両制御部40は、車両10が所定時間または所定距離を超えて無衝突で走行した場合、車両10に課した走行制限を解除してもよい。具体的には、制限判定部38は、車両10の速度を第1制限速度に制限してからの経過時間をタイマ監視部34に計測させてもよい。また、制限判定部38は、車両10の速度を第1制限速度に制限してからの移動距離を移動監視部36に計測させてもよい。制限判定部38は、新たな衝突検知信号を受け付けない間にタイマ監視部34が計測した経過時間が所定の閾値(例えば1分)を超えた場合、車両10に対する走行制限を全て解除してもよい。および/または、制限判定部38は、新たな衝突検知信号を受け付けない間に移動監視部36が計測した移動距離が所定の閾値(例えば500メートル)を超えた場合、車両10に対する走行制限を全て解除してもよい。なお、車両10の速度を第1速度より遅い第2制限速度(ただし停止ではない)に制限する場合も、本変形例を適用することができる。
また、車両制御装置30のリセット条件は、実施例に記載の内容に加えて、車両10が所定時間または所定距離を超えて無衝突で走行することを含んでもよい。車両制御装置30の制限判定部38および車両制御部40は、実施例に記載のリセット条件が満たされた場合、または、車両10が所定時間または所定距離を超えて無衝突で走行した場合、車両10に課した走行制限を解除してもよい。
第4変形例を説明する。上記実施例では、2回目以降の衝突では、車両10を強制的に停止させたが、変形例として、他の態様(もしくは他の態様との組み合わせ)により走行制限を強化してもよい。例えば、走行制限の解除(例えばリセット条件の充足および/または移動制限解除条件の充足)に要する時間を増加させてもよい。また、第2変形例に記載したように、車両制御部40は、車両10のドアを強制的に解錠してもよい。また、車両制御部40は、車両10の警笛を強制的に作動させてもよい。また、車両制御部40は、車両10の点灯器(例えば前照灯やハザードランプ)を強制的に点灯させてもよい。また、車両制御部40は、車両10のエンジンまたはモータを強制的に停止させてもよい(ただし表示制御部42による運転者への報知動作は一定時間継続する)。これにより、車両10の異常状態を周囲に知らせ、警戒および避難を促すことができる。また、暴走した車両10が逃走してしまうことを抑止できる。
第5変形例を説明する。車両10は、ナビゲーション装置16、点灯器制御装置24、警報制御装置26、およびドア制御装置28を備えない構成でもよい。また、衝突検知装置12は、車両10のフロントバンパーとリアバンパーの両方に設けることが好ましいが、フロントバンパーにのみ設けてもよい。また、衝突検知装置12を、車両10のフロントバンパーとリアバンパーの両方に設ける場合でも、リアバンパーの衝突はカウントしない構成としてもよい。後退は車速が低くなるため、被害の程度および範囲が限られるからである。
上記の実施例または変形例に記載の、2回目の衝突で車両を強制停止し、ドアを解錠し、窓を下げるといった車外からの突入(反撃)を助ける機能については、本実施例または変形例の技術を適用する車両の種類(自家用車、貨物車またはバス等)や、国や地域の状況(治安等)によって、実施有無または実施内容が決定されることが望ましい。例えば、フロントまたはリアのバンパーを蹴る事で車両を強制停止できる仕組みが実装されれば、一般の歩行者でもテロ事件や暴走事故の拡大を阻止できるようになるが、自動車を狙う強盗に車を停める手段として悪用される可能性もある。つまり、実施に於いて何を防ぐ事を優先するかを、社会が決める事が求められる。
上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。例えば、請求項に記載の制御部は、実施例に記載の制限判定部38および車両制御部40が連携することにより実現されてもよい。
実施例および変形例に記載の技術は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
車両に搭載された衝突検知装置から前記車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付ける受付部と、
前記受付部が検知信号を受け付けた場合、前記車両が衝突地点から移動した距離を計測する監視部と、
前記監視部により計測された距離が所定の閾値を超えた場合、前記車両の走行を制限し、前記距離が前記閾値以下の場合、前記車両の走行を制限しない制御部と、
を備えることを特徴とする車両制御装置。
この車両制御装置によると、衝突地点から近い範囲では車両の走行を制限せず、衝突地点から離れると車両の走行を制限する。これにより、踏切内等の危険地帯やパリ式縦列駐車から車両が脱出することを可能にし、かつ、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目2]
前記制御部は、前記車両の速度を制限することにより前記車両の走行を制限し、
前記制御部は、前記車両の速度を所定の第1速度に制限した後に、新たな検知信号が取得された場合、前記車両の速度を前記第1速度より低い第2速度に制限する、
項目1に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が衝突を繰り返す場合に車両速度を一層低下させることで、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目3]
前記制御部は、前記車両の速度を前記第2速度に制限するとともに、前記車両のドアの解錠、または、警笛の作動、または、前照灯またはハザードランプの点灯、若しくは、それらの組み合わせを実施させる制御を行う、
項目2に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が衝突を繰り返す場合に、車両のドアを解錠することで車両周囲の人が車両の運転者に反撃することが可能になり、または、警笛や照明器を作動させることで車両周囲の人の注意を喚起することができる。
[項目4]
前記制御部によって制限される前記第2速度は、前記車両の停止である、
項目2または3に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が衝突を繰り返す場合に車両を停止させることで、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目5]
前記制御部は、前記車両の速度を前記第2速度に制限後、前記車両に対する運転者の操作により第1条件が満たされた場合、前記第1速度での移動を許可する、
項目2から4のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、運転者は、自身の操作で、車両の速度制限を緩和することができ、例えば、車両が強制的に停止された状態を解除することができる。
[項目6]
前記第1条件は、所定時間以上のブレーキ操作、または、パーキングブレーキの操作、または、ハザードランプの操作の、いずれか、もしくは、それらの組合せである、
項目5に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、衝突後の安全確保の要請に照らして妥当な操作の入力を運転者に課すことで、運転者に過度の負担を掛けずに、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目7]
前記制御部は、前記第1条件が満たされて前記第1速度での移動を許可した後、新たな検知信号が取得された場合、前記車両の速度を前記第2速度に制限し、その後に前記車両に対する運転者の操作により第2条件が満たされた場合、前記第1速度での移動を再度許可し、
前記第2条件の充足に要する時間は、前記第1条件の充足に要する時間より長い、
項目5または6のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が衝突を繰り返す場合に、車両の速度制限の緩和に要する時間を長くすることで、例えば車両の停止時間が長くなり、車両の周囲の人は避難が可能になる。これにより、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目8]
前記第1速度は、時速6キロメートル以下の値である、
項目2から7のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が暴走する場合でも周囲の人々は走って逃げることが可能であり、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目9]
前記閾値は、前記車両の全長の1.5倍以下、または、5メートル以下の値である、
項目1から8のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、危険地帯や縦列駐車からの脱出に必要な範囲では車両の走行を制限せず、車両が危険地帯や縦列駐車から脱出することを可能にする。
[項目10]
前記監視部は、前記車両が衝突地点から前進した距離と、後退した距離とを相殺した距離を計測する、
項目1から9のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、衝突地点から実質的に車両が離れた距離を計測することで、車両が前後に動きつつ危険地帯や縦列駐車から脱出することを可能にする。
[項目11]
前記受付部が前記検知信号を受け付けた場合、衝突地点からの移動距離が長くなると走行制限が掛かる旨を運転者に通知し、または、前記車両の走行が制限された場合、そのことを運転者に通知する通知部、をさらに備える、
項目1から10のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、運転者に対して運転の注意を促し、また、車両の走行を制限した場合には、その制限を解除する操作の入力を促すことができる。
[項目12]
前記制御部は、前記車両に対する運転者の操作により解除条件が満たされた場合、前記車両に課した走行の制限を解除する、
項目1から11のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両の暴走を防止する適切な操作を運転者が入力した場合、車両の走行制限を解除することができる。
[項目13]
前記解除条件は、前記車両のエンジンまたはモータがオフの状態が所定時間以上、継続すること、または、前記車両のドアの解錠、または、前記車両のドアの開放、もしくは、それらの組合せである、
項目12に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両の暴走を防止する適切な操作を運転者が入力した場合、車両の走行制限を解除することができる。
[項目14]
前記制御部は、前記車両の速度を所定の第1速度に制限した後に、前記車両が所定時間または所定距離を超えて無衝突で走行した場合、前記車両に課した走行の制限を解除する、
項目1から13のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が正常に運転されていることが確認された場合に、不要となった走行制限を解除することができる。
[項目15]
前記制御部は、所定の除外条件が満たされた場合、前記監視部により計測された距離が前記閾値を超えても、前記車両の走行を制限しない、
項目1から14のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、衝突の状況や、車両周辺の環境に応じて、車両の走行制限の適用を除外することができる。
[項目16]
前記車両に搭載された衝突検知装置は、衝突対象が歩行者であるか、歩行者以外であるかを検知する機能を有し、衝突検知装置が衝突対象が歩行者以外であると検知した場合は、前記制御部は、前記所定の除外条件が満たされたと判定する、
項目15に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、車両が他の車両を押して、危険地帯から脱出する場合に走行制限が掛からなくなり、車両の安全性を高めることができる。
[項目17]
前記制御部は車速情報を取得し、前記車両が物体に衝突した時の車速が所定値未満である場合は、前記所定の除外条件が満たされたと判定する、
項目15に記載の車両制御装置。
衝突時の速度が十分に低速であればテロや暴走事故の可能性は排除可能なので、走行制限を適用する必要はない。この車両制御装置によると、縦列駐車からの脱出の目的で前後の車を押す際に、他人の車を傷つけないようソフトに押していれば走行制限が掛からないように制御できる。
[項目18]
前記制御部は走行中の道路の情報を取得し、前記車両が物体に衝突した時に走行中の道路が、自動車専用道路、または、制限速度が所定値以上の道路である場合は、前記所定の除外条件が満たされたと判定する、
項目15に記載の車両制御装置。
テロや重篤な暴走事故は、歩行者が被害者になりやすく、制限速度が低い区域で発生しやすい。この車両制御装置によると、制限速度が高い幹線道路では、走行制限による不便を強いることを回避できる。
[項目19]
車両に搭載された衝突検知装置から前記車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付け、
前記検知信号を受け付けた場合、前記車両が衝突地点から移動した距離を計測し、
前記移動した距離が所定の閾値を超えた場合、前記車両の走行を制限する一方、前記移動した距離が前記閾値以下の場合、前記車両の走行を制限しない、
ことをコンピュータが実行する車両制御方法。
この車両制御方法によると、衝突地点から近い範囲では車両の走行を制限せず、衝突地点から離れると車両の走行を制限する。これにより、踏切内等の危険地帯やパリ式縦列駐車から車両が脱出することを可能にし、かつ、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
[項目20]
車両に搭載された衝突検知装置から前記車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付け、
前記検知信号を受け付けた場合、前記車両が衝突地点から移動した距離を計測し、
前記移動した距離が所定の閾値を超えた場合、前記車両の走行を制限する一方、前記移動した距離が前記閾値以下の場合、前記車両の走行を制限しない、
ことをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
このコンピュータプログラムによると、衝突地点から近い範囲では車両の走行を制限せず、衝突地点から離れると車両の走行を制限する。これにより、踏切内等の危険地帯やパリ式縦列駐車から車両が脱出することを可能にし、かつ、車両の暴走による被害の拡大を抑制できる。
10 車両、 12 衝突検知装置、 30 車両制御装置、 36 移動監視部、 38 制限判定部、 40 車両制御部、 42 表示制御部。

Claims (19)

  1. 車両に搭載された衝突検知装置から前記車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付ける受付部と、
    前記受付部が検知信号を受け付けた場合、前記車両が衝突地点から移動した距離を計測する監視部と、
    前記監視部により計測された距離が所定の閾値を超えた場合、前記車両の走行を制限し、前記距離が前記閾値以下の場合、前記車両の走行を制限しない制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記車両の速度を制限することにより前記車両の走行を制限し、
    前記制御部は、前記車両の速度を所定の第1速度に制限した後に、新たな検知信号が取得された場合、前記車両の速度を前記第1速度より低い第2速度に制限する、
    両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の速度を前記第2速度に制限するとともに、前記車両のドアの解錠、または、警笛の作動、または、前照灯またはハザードランプの点灯、若しくは、それらの組み合わせを実施させる制御を行う、
    両制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部によって制限される前記第2速度は、前記車両の停止である、
    両制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の速度を前記第2速度に制限後、前記車両に対する運転者の操作により第1条件が満たされた場合、前記第1速度での移動を許可する、
    両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記第1条件は、所定時間以上のブレーキ操作、または、パーキングブレーキの操作、または、ハザードランプの操作の、いずれか、もしくは、それらの組合せである、
    両制御装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1条件が満たされて前記第1速度での移動を許可した後、新たな検知信号が取得された場合、前記車両の速度を前記第2速度に制限し、その後に前記車両に対する運転者の操作により第2条件が満たされた場合、前記第1速度での移動を再度許可し、
    前記第2条件の充足に要する時間は、前記第1条件の充足に要する時間より長い、
    両制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記第1速度は、時速6キロメートル以下の値である、
    両制御装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記閾値は、前記車両の全長の1.5倍以下、または、5メートル以下の値である、
    両制御装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記監視部は、前記車両が衝突地点から前進した距離と、後退した距離とを相殺した距離を計測する、
    両制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記受付部が前記検知信号を受け付けた場合、衝突地点からの移動距離が長くなると走行制限が掛かる旨を運転者に通知し、または、前記車両の走行が制限された場合、そのことを運転者に通知する通知部、をさらに備える、
    両制御装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両に対する運転者の操作により解除条件が満たされた場合、前記車両に課した走行の制限を解除する、
    両制御装置。
  12. 請求項11に記載の車両制御装置であって、
    前記解除条件は、前記車両のエンジンまたはモータがオフの状態が所定時間以上、継続すること、または、前記車両のドアの解錠、または、前記車両のドアの開放、もしくは、それらの組合せである、
    両制御装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の速度を所定の第1速度に制限した後に、前記車両が所定時間または所定距離を超えて無衝突で走行した場合、前記車両に課した走行の制限を解除する、
    両制御装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、所定の除外条件が満たされた場合、前記監視部により計測された距離が前記閾値を超えても、前記車両の走行を制限しない、
    両制御装置。
  15. 請求項14に記載の車両制御装置であって、
    前記車両に搭載された衝突検知装置は、衝突対象が歩行者であるか、歩行者以外であるかを検知する機能を有し、衝突検知装置が衝突対象が歩行者以外であると検知した場合は、前記制御部は、前記所定の除外条件が満たされたと判定する、
    両制御装置。
  16. 請求項14に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は車速情報を取得し、前記車両が物体に衝突した時の車速が所定値未満である場合は、前記所定の除外条件が満たされたと判定する、
    両制御装置。
  17. 請求項14に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は走行中の道路の情報を取得し、前記車両が物体に衝突した時に走行中の道路が、自動車専用道路、または、制限速度が所定値以上の道路である場合は、前記所定の除外条件が満たされたと判定する、
    両制御装置。
  18. 車両に搭載された衝突検知装置から前記車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付け、
    前記検知信号を受け付けた場合、前記車両が衝突地点から移動した距離を計測し、
    前記移動した距離が所定の閾値を超えた場合、前記車両の速度を制限することにより前記車両の走行を制限する一方、前記移動した距離が前記閾値以下の場合、前記車両の走行を制限しない、
    ことをコンピュータが実行する車両制御方法であって、
    前記車両の速度を所定の第1速度に制限した後に、新たな検知信号が取得された場合、前記車両の速度を前記第1速度より低い第2速度に制限する、
    両制御方法。
  19. 車両に搭載された衝突検知装置から前記車両が物体に衝突したことを示す検知信号を受け付け、
    前記検知信号を受け付けた場合、前記車両が衝突地点から移動した距離を計測し、
    前記移動した距離が所定の閾値を超えた場合、前記車両の速度を制限することにより前記車両の走行を制限する一方、前記移動した距離が前記閾値以下の場合、前記車両の走行を制限しない、
    ことをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記車両の速度を所定の第1速度に制限した後に、新たな検知信号が取得された場合、前記車両の速度を前記第1速度より低い第2速度に制限する、
    ンピュータプログラム。
JP2018043552A 2018-03-09 2018-03-09 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム Active JP7016057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043552A JP7016057B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム
US16/291,702 US11155261B2 (en) 2018-03-09 2019-03-04 Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
CN201910173444.8A CN110239470B (zh) 2018-03-09 2019-03-07 车辆控制装置
DE102019106097.4A DE102019106097A1 (de) 2018-03-09 2019-03-11 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043552A JP7016057B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156072A JP2019156072A (ja) 2019-09-19
JP7016057B2 true JP7016057B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=67701900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043552A Active JP7016057B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155261B2 (ja)
JP (1) JP7016057B2 (ja)
CN (1) CN110239470B (ja)
DE (1) DE102019106097A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380525B2 (ja) * 2020-11-05 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御プログラム及び走行制御システム
CN114715069B (zh) * 2021-01-05 2023-07-25 广州汽车集团股份有限公司 汽车碰撞处理系统及方法
JP2022146034A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN115214512B (zh) * 2021-12-07 2023-07-07 广州汽车集团股份有限公司 碰撞后车辆控制方法、车辆控制模块及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224254A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
JP2013154760A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2016002868A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20160144817A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Christopher Luke Chambers Vehicle impact sensor and notification system
JP2017210025A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 三菱電機株式会社 衝突通知システムおよびこの衝突通知システムを利用した車載装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626088B2 (ja) 2001-05-18 2011-02-02 三菱自動車工業株式会社 自動車の高電圧系遮断装置
WO2006072136A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Christopher Fox Damage alerting system
EP1839961A1 (en) 2006-03-31 2007-10-03 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Pedestrian protection system
DE102012203733B3 (de) 2012-03-09 2013-12-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum autonomen Bremsen eines Kraftfahrzeugs nach einer Erstkollision
CN203020248U (zh) * 2012-10-31 2013-06-26 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车辆撞击后自动停止的控制装置
JP5835242B2 (ja) * 2013-02-01 2015-12-24 株式会社デンソー 車両用安全制御システム
US9773281B1 (en) * 2014-09-16 2017-09-26 Allstate Insurance Company Accident detection and recovery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224254A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
JP2013154760A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2016002868A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20160144817A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Christopher Luke Chambers Vehicle impact sensor and notification system
JP2017210025A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 三菱電機株式会社 衝突通知システムおよびこの衝突通知システムを利用した車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11155261B2 (en) 2021-10-26
CN110239470A (zh) 2019-09-17
US20190276019A1 (en) 2019-09-12
DE102019106097A1 (de) 2019-09-12
JP2019156072A (ja) 2019-09-19
CN110239470B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016057B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム
US20210300352A1 (en) Systems and methods for hazard mitigation
JP5009806B2 (ja) 車両のプリセーフティ機能活動化
CN105452044B (zh) 用于车辆导向的紧急情况辅助
CN102627091B (zh) 降低车辆与第一外部物体之间碰撞的风险的方法
CN102463951A (zh) 一种汽车纵向碰撞缓解系统及控制方法
CN104875679B (zh) 汽车车门开启安全规避系统及其控制方法
CN105672785A (zh) 一种车辆开门防撞系统及控制方法
CN107599970A (zh) 一种汽车侧门开启主动防碰撞及报警系统与方法
CN104648389B (zh) 汽车安全防护方法及系统
EP2414182A1 (en) Safety detection apparatus for exiting a vehicle
ES2529717T3 (es) Procedimiento para frenar un vehículo de motor y vehículo de motor
JP2006521589A (ja) 非鉄道車両用安全装置
US11008003B2 (en) Device for making safe a stationary vehicle in the presence of a risk of collision from the rear
WO2016004460A1 (en) Warning of motor vehicle door opening
JP2014141186A (ja) 車両用衝突時警報装置
CN107458372A (zh) 基于车辆安全系统的预碰撞控制方法及装置
KR100666360B1 (ko) 차량 동역학에 근거한 충돌예방 안전장치
KR200459228Y1 (ko) 차량 도어 개방 경보 장치
KR200395317Y1 (ko) 차량용 사고방지장치
KR20120054821A (ko) 차량 도어 충돌방지장치 및 그의 제어방법
JP2004139344A (ja) 車両用制御装置
SE542231C2 (en) Method and system for locking at least one door of a bus
JP2007153198A (ja) 車両の障害物検知装置
CN116419875A (zh) 一种座椅、安全带装置、控制方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7016057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03