JP7014303B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7014303B2
JP7014303B2 JP2020541093A JP2020541093A JP7014303B2 JP 7014303 B2 JP7014303 B2 JP 7014303B2 JP 2020541093 A JP2020541093 A JP 2020541093A JP 2020541093 A JP2020541093 A JP 2020541093A JP 7014303 B2 JP7014303 B2 JP 7014303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
gas
substrate
raw material
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020049959A1 (ja
Inventor
浩一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020049959A1 publication Critical patent/JPWO2020049959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014303B2 publication Critical patent/JP7014303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、基板の表面を疎水化するにあたり、基板がHMDSガスに十分曝されていないうちに熱処理のために基板を加熱してしまうと、熱処理温度を高めても基板の疎水性が期待通りに高くならないことを見出したことが記載されている。そこでウエハは次のようにして疎水化処理される。先ずウエハは、アップした状態の支持ピンにより支持されることで、処理空間内において表面が上に向くように水平に配置され、この状態で上側ケースの中心部に設けられたガス吐出口から処理ガスの供給が実施される。つまり熱板から離隔した上方位置にウエハを配置した状態で、基板の表面側に処理ガスの供給が実施される。このときの処理ガスの温度は例えば15~30℃である。次に、支持ピンを降下させ、ウエハを熱板上に配置し、ウエハの表面温度を60~80℃に加熱する。
このような方法によれば、基板の熱処理温度に応じて期待される疎水化度を基板に対して十分安定的に付与できる。
特開2016-46515号公報
本開示はこのような事情に基づいてなされたものであり、表面側に半導体装置が形成される基板をガスにより処理する方法において、基板の裏面に膜厚の面内均一性が良好な薄膜を成膜することができる技術を提供する。
本開示は、処理容器内にて、表面側に半導体装置が形成される基板をガスにより処理する方法において、
表面を上に向けた状態で基板の裏面を支持部により支持し、当該基板の裏面全体と、当該裏面全体と対向するガイド面と、の間に隙間を形成する工程と、
前記支持部に支持された基板よりも外側から排気するように前記処理容器の周方向に沿って形成された排気口から処理容器内を排気する工程と、
前記基板の裏面に対向するガス吐出口を介して前記隙間に原料ガスを供給すると共に当該原料ガスを加熱して、前記基板の裏面全体に薄膜を蒸着により成膜する工程と、を含み、
(条件a)前記成膜する工程は、前記隙間の高さを第1の値に設定して前記隙間に原料ガスを供給する工程、及び前記隙間の高さを第1の値よりも小さい第2の値に設定して前記隙間に原料ガスを供給する工程を含むこと、
(条件b)前記成膜する工程は、基板の径方向の位置が互に異なる第1のガス吐出口及び第2のガス吐出口の各吐出流量の流量比を成膜途中で変更させる工程を含むこと、
のうち、少なくとも一方の条件を備えた基板処理方法である。



本開示によれば、表面側に半導体装置が形成される基板をガスにより処理する方法において、基板の裏面に膜厚の面内均一性が良好な薄膜を成膜することができる。
本開示の一実施形態にかかる基板処理装置を示す縦断面図である。 図1に示す基板処理装置に使用される熱板を示す平面図である。 図1に示す基板処理装置のA-A´線に沿った横断平面図である。 図1に示す基板処理装置の動作を示す説明図である。 図1に示す基板処理装置の動作を示す説明図である。 露光装置のステージと当該ステージに載置される基板とを模式的に示す説明図である。 本開示の他の実施形態にかかる基板処理装置を示す縦断面図である。 図7に示す基板処理装置に使用される熱板を示す平面図である。 図7に示す基板処理装置の動作を示す説明図である。 図7に示す基板処理装置の動作を示す説明図である。 図7に示す基板処理装置の動作を示す説明図である。 図7に示す基板処理装置の動作を示す説明図である。 本開示の基板処理装置の配置の一例の対象である塗布、現像装置の例を示す外観図である。 基板の裏面の膜厚分布を評価するための実験データの結果を模式的に示すグラフである。 基板の裏面の膜厚分布を評価するための実験データの結果を模式的に示すグラフである。 基板の裏面の膜厚分布を評価するための実験データの結果を模式的に示すグラフである。
本開示の一実施形態にかかる基板処理装置は、図1に示すように下部材1と上部材2とを備えており、下部材1と上部材2とにより処理容器10が構成される。下部材1は、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wの半径よりも大きい半径を有する円板状の熱板3と、熱板3の上面以外を囲む扁平な円筒状の外装部30とを備えている。
熱板3は、板状部31とこの板状部31内に設けられた加熱部をなす抵抗発熱体からなるヒータ32とを備えている。ヒータ32は、例えば熱板3の中心を中心とする同心円状に複数分割され、熱板3の表面を高い均熱性をもって加熱できるように構成されている。図1では抵抗発熱ヒータ32は、便宜上2つに分割されているものとして記載してある。
図1及び図2に示すように、熱板3の表面には、熱板3の中心を中心とし、ウエハの半径よりも短い半径の円に沿って複数例えば8本のギャップピン33が設けられている。各ギャップピン33は、例えば0.3mmの高さに設定されている。
熱板3におけるギャップピン33よりも中央寄りには、熱板3の中心を中心とする円に沿って周方向に3本の昇降ピン34が当該熱板3を貫通して設けられている。3本の昇降ピン34は昇降部材35を介して例えばエアシリンダにより構成される昇降機構36に接続されている。図1では、便宜上2本のギャップピン33及び2本の昇降ピン34を図示している。
熱板3の中心部には後述の蒸着用の原料ガスが流れるガス流路41が貫通して形成されている。ガス流路41の先端側は熱板3の中心部に開口するガス吐出口40をなしている。即ち、ガス流路41の出口がガス吐出口40をなしている。またガス流路41の基端側は外装部30の中心部を貫通し、原料ガス供給管42に接続されている。原料ガス供給管42の基端側はバルブV1を介して気化器43に接続されている。気化器43は、液体原料をキャリアガスにより気化するためのものであり、液体原料供給管51及びキャリアガス供給管52とが接続されている。キャリアガスとしてこの例では窒素ガスが使用される。
液体原料供給管51には、バルブV2、流量調整部511、液体原料供給源512が下流側からこの順に接続されている。キャリアガス供給管52には、バルブV3、流量調整部521、キャリアガス供給源522が下流側からこの順に接続されている。
液体原料は、フッ素樹脂であるポリテトラフロオロエチレン(PTFE)、例えばテフロン(登録商標)が使用される。
上部材2は、下部材1の上方空間を覆うように扁平な円筒状の蓋部21を備え、蓋部21における周壁部22の下面は外装部30の上面に重なり合うように形成されている。蓋部21は、昇降機構20により下部材1に重なり合う位置と、外部の基板搬送機構と昇降ピン34との間でウエハWの受け渡しが行われる位置と、の間で昇降できるように構成される。
蓋部21には、当該蓋部21の周壁部22で囲まれる空間を上下に区画するようにガス分散板23が設けられ、ガス分散板23の上方側及び下方側は夫々ガスの拡散空間及び処理空間をなしている。ガス分散板23は、この例では処理空間を平面で見たとき全体に亘ってガス噴出孔24が設けられている。
蓋部21の上面板の中心部にはガス流路25が貫通して形成され、ガス流路25の下端は、既述の拡散空間に開口している。ガス流路25の上端はパージガス供給管26に接続され、パージガス供給管26には、バルブV4、流量調整部27、パージガス供給源28が下流側からこの順に接続されている。パージガスとしてこの例では窒素ガスが使用される。またガス分散板23及びガス流路25はパージガス供給部を構成している。
蓋部21の周壁部22の内部には、図1及び図3に示すように各々上下に貫通する複数の排気路6が当該蓋部21の周方向に沿って配置されている。周壁部22の下面側には、排気路6を含む蓋部21の中央寄り部位が全周に亘って切り取られ、当該周壁部22の下部を処理空間側から見ると段部61が形成されている。従って排気路6の下端は段部61に開口しており、排気口60を形成している。蓋部21の上面の周縁部には周方向に沿って環状に形成された排気室62が設けられ、排気室62の底部には排気路6の上端が開口している。排気室62には、周方向に沿って複数の排気管63が接続されており、排気管63の下流端は例えば工場内の各セクションの排気路が共通に接続される排気ダクトに接続されている。
本開示の実施形態にかかる基板処理装置はコンピュータにより構成される制御部100を備えており、制御部100は、後述の動作を行うためのプログラムが記憶部に格納されている。プログラムは、コンパクトディスク、メモリカード、マグネットオプティカルディスクなどの記憶媒体を介して記憶部にインストールされる。図1には、制御部100から制御信号が送られる制御ラインの一部が記載されており、昇降ピン34の昇降機構36、バルブV1~V4、流量調整部27、511、521は制御部100により制御される。
次に上述の基板処理装置の作用について説明する。先ず蓋部21を上昇させて処理容器10を開放した状態とし、表面側に半導体装置が形成されるウエハWを図示しない基板搬送機構により熱板3の上方領域に搬送し、基板搬送機構から昇降ピン34に受け渡す。基板搬送機構が処理容器10の外に退避した後、蓋部21を下降させて処理容器10を閉じた状態(図1に示す状態)とする。ウエハWは、ウエハWの裏面と熱板3の表面との距離、即ち図1にも符号を記載した隙間Gの高さが第1の値例えば2mmに設定された状態で昇降ピン34に支持されている。このときウエハWの中心が所定の許容範囲内で熱板3の中心、即ちガス吐出口40の中心に一致するように載置される。
熱板3は、一例ではウエハWが昇降ピン34に受け渡される前にヒータ32により原料ガスが結露する温度よりも高い温度であって、液体原料であるテフロンが分解する温度よりも低い温度、例えば50~180℃に加熱されている。
そしてバルブV4を開いてパージガス供給源28から窒素ガスであるパージガスを処理容器10内に供給する。パージガスは蓋部21の中心部のガス流路25からガス分散板23を介してウエハWの表面及びウエハWの外側領域に供給される。また排気路6により処理室10内が排気されている。
この状態において、図4に示すように熱板3の中心部のガス吐出口40からテフロンガス(蒸気)とキャリアガスである窒素ガスとの混合ガスである原料ガスが例えば2.0リットル/分の流量でウエハWの裏面と熱板3との間の隙間Gに供給される。
原料ガスの供給に関して記載しておくと、液体原料供給管51及びキャリアガス供給管52から夫々液体原料であるテフロンとキャリアガスである窒素ガスとが気化器43に送られ、テフロンが気化されて窒素ガスと共に原料ガス供給管42内を流れ、ガス吐出口40から吐出する。
ガス吐出口40から吐出した原料ガスは、ウエハWの裏面と熱板3との間の隙間Gを全周に亘って広がり、ウエハWの外方側に流出し、ガス分散板23から流れてくるパージガスと共に蓋部22の下部の段部61を介して排気路6内に流れ込み、処理雰囲気から排気される。
蓋部22の周壁部22に沿って複数形成されている排気路6の下端は、段部61に開口しており、段部61は周壁部22の全周に亘って形成されている。従って互に隣接する排気路6の間の段部61は、排気流路のいわば緩衝領域の役割りを有し、原料ガス及びパージガスは周方向に高い均一性をもって排気される。
原料ガスが前記隙間Gを流れることにより蒸着原料であるテフロンがウエハWの裏面に蒸着される。ウエハWの裏面の周縁に近い領域、即ち周縁部は、ガス分散板23から下降してくるパージガスが回り込み、このため原料ガスの気流が乱れ、原料ガスがウエハWの裏面に行き亘らず、当該周縁部にテフロン膜が蒸着されない領域が現れる場合があり、膜厚の面内均一性が安定しない。パージガスを供給しない場合には、ウエハWの裏面の周縁部にテフロン膜が成膜されるが、図1に示す装置構造においては、原料ガスがウエハWの表面に回り込み、半導体装置の形成領域にテフロンが成膜されてしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、ウエハWの裏面と熱板3との距離、即ち隙間Gの高さ(寸法)を第1の値である例えば2mmに設定した状態で既述のように当該裏面に対して蒸着を行った後、ウエハWの裏面と熱板3との距離を第2の値である例えば0.3mmまで小さく設定した状態で蒸着を行う。この例では、ギャップピン33の高さが0.3mmであり、昇降ピン34を下降させて昇降ピン34に支持されているウエハWを図5に示すようにギャップピン33に受け渡すことにより前記隙間Gの高さを2mmから0.3mmに変更している。昇降ピン34は熱板3の表面よりも下方側に位置しているが、図5では昇降ピン34は図示していない。
そしてウエハWをギャップピン33に支持した状態で、ガス吐出口40から原料ガスが1リットル/分の流量でウエハWの裏面と熱板3との間の隙間Gに供給される。このように隙間Gを小さくすると、パージガスがウエハWの裏面に回り込みにくくなるため、ウエハWの裏面の周縁部において原料ガスに対するパージガスの気流の影響が抑えられ、このため蒸着が進行してテフロン膜が成膜される。原料ガスはウエハWの裏面の周縁部より中央寄りの領域にも行き亘るが、テフロンは単分子膜が形成された後は、更に積層されないことから、ウエハWの裏面全体に亘って積層されるのではなく、ウエハWの裏面の周縁部に積層される。
ここで隙間Gの高さが大きい方の状態、この例では当該寸法を2mmに設定した状態を広ギャップ、寸法が小さい方の状態、この例では当該寸法を0.3mmに設定した状態を狭ギャップと呼ぶこととする。本実施形態では、先ず広ギャップで蒸着を行い、次いで狭ギャップで蒸着を行っており、2段階のステップを行っている。従って1段目のステップにて蒸着されなかったウエハWの裏面の周縁部に対し、2段目のステップにて蒸着を補っているということができる。
仮に2段目のステップのみでウエハWの裏面にテフロン膜を成膜しようとすると、隙間Gが狭いため、原料ガスの流量を多くするとウエハWが浮き上がってしまうことから、原料ガスをいわば小流量で流さざるを得ないので、テフロンの蒸着速度が遅くなる。
これに対して、広ギャップにて1段目のステップを行った後、狭ギャップにて2段目のステップを行うと、2段目のステップにおける蒸着速度が速くなる。即ち、2段目のステップを行う時にはウエハWの裏面の周縁部よりも中央に寄った領域には既にテフロン膜が成膜されていることから、当該領域における原料ガスの消費が抑えられる。このためウエハWの裏面周縁部に供給される原料ガスの流量が多くなり、当該周縁部における蒸着速度が速くなる。この結果ウエハWの裏面全体に速やかに薄膜としての樹脂膜であるテフロン膜を成膜することができる。
蒸着処理の時間について一例を挙げると、1段目のステップは180秒であり、2段目のステップは120秒である。
2段目のステップが終了すると、原料ガスの供給が停止され、蓋部21が上昇して外装部33との間が開放され、ギャップピン33に支持されているウエハWが昇降ピン34により突き上げられて上昇する。続いて外部から図示しない基板搬送機構がウエハWの下方に進入し、ウエハWの搬入時と逆の動作でウエハWが基板搬送機構に受け渡されて基板処理装置から搬出される。
広ギャップにおける隙間Gの高さ即ち第1の値は、2mmに限られるものではなく、例えば0.5mmよりも大きく、7mm以下の範囲から選択される値に設定される。また狭ギャップにおける隙間Gの高さ即ち第2の値は、0.3mmに限られるものではなく、例えば0.1mm以上、0.5mm以下の範囲から選択される値に設定される。
本実施形態で使用される昇降ピン34、ギャップピン33及び熱板3の役割りについて説明を加えておく。
昇降ピン34及びギャップピン33は、ウエハWを熱板3の上方にて支持するための支持部に相当する。ウエハWの高さ位置を変更するにあたって、ギャップピン33は昇降しないが、昇降ピン34が昇降することから、制御部100は、成膜途中で熱板3に対するウエハWの高さ位置を変更させるように支持部を制御するものであるということができる。
また熱板3は原料ガスを加熱する役割りの他、ウエハWの裏面との間に原料ガスを通流させる隙間Gを形成し、原料ガスをウエハWの裏面に沿ってウエハWの外縁までガイドする役割りを有している。つまり熱板3の表面は原料ガスのガイド面としての役割りを有している。従って本実施形態では、熱板3はガイド面形成部材の一態様である。
上述の実施形態によれば、次の効果がある。既述のように1段目のステップだけで蒸着処理を行おうとすると、膜厚の面内均一性が安定しない。また2段目のステップだけで蒸着処理を行おうとすると、ウエハWの裏面全体にテフロン膜を成膜するのに長い時間がかかってしまう。このため、広ギャップにて1段目のステップを行った後、狭ギャップにて2段目のステップを行うことで、1段目のステップだけを行った場合、2段目のステップだけを行った場合の課題が補われ、結果としてウエハWの裏面全体に膜厚の面内均一性が良好なテフロン膜を速やかに成膜することができる。
本発明においては、上述の例とは逆に、狭ギャップにて1段目のステップを行い、次に広ギャップにて2段目のステップを行うようにしてもよい。この場合、隙間Gを途中で変更せずに一定に維持した状態(広ギャップのままあるいは狭ギャップのまま)でウエハWのテフロン膜の成膜を行う場合に比べて、膜厚の面内均一性及び処理時間全体の短縮化を図るための原料ガス流量などのパラメータの設定の自由度が大きい。従って装置を運用しやすくなり、結局、膜厚の面内均一性及び処理時間の短縮化を図ることができる。
既述の特許文献1には、熱板から離隔した上方位置にウエハを配置した状態で、基板に処理ガスの供給が実施されることが記載されている。しかし上側ケースの中心部に設けられたガス吐出口から基板の表面側に処理ガスが供給されること、処理ガスは疎水化処理用のHMDSガスであることから、方法自体が本開示の手法とは異なり、また成膜処理を行う手法でもない。従って本開示は、特許文献1に開示されている手法とは全く異なる。
ウエハWの裏面にテフロン膜を成膜すると次のような利点がある。半導体製造工程の一つに露光処理があり、この露光処理は表面にレジスト膜が形成されたウエハを露光装置のステージに吸着した状態で行われる。露光装置のステージは、多数のピンが表面に配列され、ウエハはこれらピン群の上に載置され、バキュームチャックによりステージ側に吸引されて平坦化され、露光が行われる。
図6は、表面側が凸状に湾曲したウエハWがステージSに吸着される様子を模式的に示す図であり、ステージSに吸着されたウエハWの外縁付近に大きなストレスが発生し、パターンのオーバレイが悪化する要因の一つになる場合がある。
本開示のようにウエハWの裏面にテフロン膜を成膜することにより、ステージSとウエハWとの間の摩擦が小さくなることから、ウエハWがステージSに吸着されるときに円滑に広げられ、このためウエハWのストレスが抑えられ、オーバレイの悪化が抑えられる。
なお、本開示においては、広ギャップで1段目のステップを行った後、狭ギャップで2段目のステップを行うことに代えて、狭ギャップで1段目のステップを行い、次いで広ギャップで2段目のステップを行うようにしてもよい。この場合、原料ガスの流量の大小も逆になり、1段目のステップにおける原料ガスの流量は例えば1.0リットル/分、2段目のステップにおける原料ガスの流量は例えば2.0リットル/分に設定される。
図7は、本開示の他の実施形態にかかる基板処理装置を示す。この基板処理装置は、熱板3の中心部にガス流路41が貫通して形成される構成に加え、熱板3の中心部から周縁側に離れた位置にガス流路71が貫通して形成されている。ガス流路71は、熱板3の中心を中心とし、ウエハWの半径よりは小さい半径、この例ではウエハWの半径の半分程度の半径の円に沿って等間隔に例えば3個形成されており、各ガス流路71の先端側は熱板3の表面に開口するガス吐出口70をなしている。図8は、この例の熱板3を示しているが、同図において、ギャップピン33、昇降ピン34は省略されている。
各ガス流路71の基端側は外装部30を貫通し、原料ガス供給管72に接続されている。原料ガス供給管72の基端側は、熱板33の中心部のガス流路41に接続されている既述の原料ガス供給管42と合流し、気化器43に接続されている。各原料ガス供給管72には、制御部100の制御信号により開閉制御されるバルブV5が設けられている。図7では、便宜上ガス流路71は2本示している。ガス流路71を設けて当該ガス流路71に関連する構造を備えている他は、図1に示した基板処理装置と同様である。
次に本開示の他の実施形態にかかる基板処理装置の作用について説明する。熱板3の中心部のガス吐出口である40を第1のガス吐出口40、当該中心部から外側に離れている3つのガス吐出口70を第2のガス吐出口70と呼ぶものとする。この実施形態では、ウエハWが外部の基板搬送機構から昇降ピン34を介してギャップピン33に受け渡される。そして既述の一実施形態と同様に処理容器10内にパージガスが供給され、また排気口60から排気が行われる。この状態において、図9に示すように第1のガス吐出口40から原料ガスである、テフロンガスとキャリアガスとの混合ガスが例えば1.0リットル/分の流量で所定時間ウエハWの裏面と熱板3との間の隙間Gに供給される。このときバルブV5は閉じられており、第2のガス吐出口70からは原料ガスは供給されていない。
次にバルブV1を閉じると共にバルブV5を開き、第1のガス吐出口40からの原料ガスの供給を停止し、図10に示すように第2のガス吐出口70から原料ガスを隙間Gに供給する。3つのガス吐出口70からの原料ガスの総流量は例えば1.0リットル/分に設定される。蒸着処理の時間について一例を挙げると、1段目のステップは180秒であり、2段目のステップは120秒である。
そして所定時間蒸着処理を行った後、原料ガスの供給が停止され、既述したようにウエハWが基板処理装置の外へ搬出される。
この実施形態では、1段目のステップを狭ギャップで第1のガス吐出口40から原料ガスを吐出しているので、ウエハWの裏面の周縁部の蒸着速度は遅いが、裏面の中央領域にはテフロン膜が速やかに成膜される。そして2段目のステップを狭ギャップで第2のガス吐出口70から原料ガスを吐出しているので、裏面の周縁部にテフロン膜が速やかに成膜される。従って、ウエハWの裏面全体に膜厚の面内均一性が良好なテフロン膜を速やかに成膜することができる。
前記他の実施形態では、1段目のステップにて、狭ギャップで第1のガス吐出口40から原料ガスを吐出しているが、1段目のステップを図11に示すように広ギャップで行うようにしてもよい。この場合1段目のステップにおいては、昇降ピン34を上昇させてギャップピン33上のウエハWを突き上げ、隙間Gの高さが例えば2mmに設定され、原料ガスの流量は例えば2.0リットル/分に設定される。
また2段目のステップにて、狭ギャップで第2のガス吐出口70から原料ガスを吐出することに代えて、図12に示すように広ギャップで行うようにしてもよい。この場合、2段目のステップにおいては、ウエハWは昇降ピン34により支持され、隙間Gの高さが例えば2mmに設定され、3つのガス吐出口70からの原料ガスの総流量は例えば2.0リットル/分に設定される。
従って図7に示した基板処理装置を用いて蒸着処理を行う場合、既述の説明をまとめると、1段目のステップ、2段目のステップは次のような組み合わせとすることができる。
1段目のステップ 2段目のステップ
図9の状態 図10の状態
図11の状態 図10の状態
図9の状態 図12の状態
図11の状態 図12の状態
また本開示においては、図7に示した基板処理装置を用いて蒸着処理を行う場合、既述の1段目のステップに対応する蒸着処理と2段目のステップに対応する蒸着処理との実施順序を逆にしてもよい。つまり、この場合上述の2段目のステップが1段目のステップになり、上述の1段目のステップが2段目のステップになる。このようなステップの組み合わせを以下に記載しておく。
1段目のステップ 2段目のステップ
図10の状態 図9の状態
図10の状態 図11の状態
図12の状態 図9の状態
図12の状態 図11の状態
本開示の基板処理装置は、原料ガスのガス吐出口を熱板3の径方向に複数設ける構成を採用することができ、その一例として図7の基板処理装置を挙げている。そして第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70の一方から原料ガスを供給し、他方からの原料ガスの供給は停止する例を挙げている。しかし第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70の両方から原料ガスを供給し、第1のガス吐出口40のガス流量及び第2のガス吐出口70のガス流量の比率、つまりガス流量比を1段目のステップと2段目のステップとの間において変更するようにしてもよい。例えば両方のガス吐出口40、70から原料ガスを供給しながら、1段目のステップでは第1のガス吐出口40のガス流量をウエハWの中央領域の蒸着に適した値に設定し、2段目のステップでは第2のガス吐出口70のガス流量をウエハの周縁領域の蒸着に適した値とするなどの手法が採用できる。
なお、1段目のステップと2段目のスッテプとにおいて第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70の流量の比率を変更しない場合には、次の不利益がある。即ち、ウエハWの周縁領域にテフロンを確実に蒸着させ、かつウエハWの表面への原料ガスの回り込みを防止し、更にウエハWの浮きを防止することを同時に満足させることが至難である。
またウエハWの中央領域の蒸着を行うための原料ガスの吐出口である第1のガス吐出口40は、熱板3の中心部に設けることに限定されず、例えば当該中心部の近傍に周方向に複数設ける構成であってもよい。第2のガス吐出口70は、3個に限らず、2個あるいは4個以上設けてもよい。
図1の基板処理装置を用いた成膜手法は、成膜途中で熱板3の表面に対するウエハWの高さ位置、つまり隙間Gの高さを変更する方法の一例である。
また図7の基板処理装置を用いた成膜手法は、原料ガスのガス吐出口としてウエハWの径方向の位置が互に異なる第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70を用い、第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70の各吐出流量の流量比を成膜途中で変更する方法の一態様である。更に図7の基板処理装置を用いた成膜手法は、第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70の各吐出流量の流量比を変更することと、隙間Gの高さを変更することと、を組み合わせた例も含まれている。
従って本開示は、
(条件a)成膜途中で前記ガイド面に対する基板の高さ位置を変更する工程を含むこと、
(条件b)基板の径方向の位置が互に異なる第1のガス吐出口及び第2のガス吐出口の各吐出流量の流量比を成膜途中で変更させる工程を含むこと、
のうち、少なくとも一方の条件を備えた基板処理方法である。
ウエハWの径方向の位置が互に異なる第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70を用いる場合には、既述の例のように前記径方向の位置が互に異なる2グループ、即ち第1のガス吐出口40及び第2のガス吐出口70を設けることに限らない。例えば前記径方向の位置が互に異なる3グループ、あるいは4以上のグループのガス吐出口を用いて互に異なるグループの原料ガスの流量を成膜途中で変えるようにしてもよい。その一例として、第2のガス吐出口70よりも更にウエハWの外周側に位置する第3のガス吐出口を設ける場合を挙げることができる。
本開示にて成膜する薄膜は、上述の例では、単分子膜が形成された後は当該単分子膜の上に膜の成分が積層されない膜としてテフロン膜を記載しているが、このような単分子膜としては、テフロン膜に限られるものではない。また薄膜としてフッ素樹脂の膜を成膜する場合には、ポリテトラフロオロエチレン膜に限られるものではなく、他のフッ素樹脂である例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)であってもよい。
本開示にて成膜する薄膜は、フッ素樹脂に限られるものではなく、他の樹脂膜であってもよいし、樹脂膜以外の膜であってもよい。また上述の例では、薄膜はウエハの露光時におけるステージとウエハとの摩擦の低減化の役割りを有する膜として使用されるものであるが、半導体装置の製造時における他の補助的役割を有する補助膜、例えばウエハの裏面を保護する保護膜であってもよい。
本開示に関する技術について更に以下のように追記しておく。
ウエハWの上方から供給されるパージガスについては、1段目のステップにおける流量と2段目のステップにおける流量とを同じとしてもよいが、各ステップ毎に適切な流量に設定するようにしてもよい。例えば狭ギャップで成膜するときの原料ガスの流量よりも広ギャップで成膜するときの原料ガスの流量が多い場合、原料ガスのウエハWの表面への回り込み防止及びウエハWの浮き防止のために狭ギャップ時に比較して広ギャップ時のパージガス流量を多くするといった手法を採用してもよい。
本開示の基板処理方法においては、ウエハWの上方側からパージガスを供給することに限定されるものではない。例えば排気口の配置、排気流量、ウエハWの外方側の構造などを調製して、パージガスを供給することなく原料ガスの気流の適正化を図るようにしてもよい。
そしてまた成膜途中でウエハWの向きを変更するようにしてもよい。このような手法の利点は次の通りである。処理容器10内の全領域にて気流が完全に一様ではない場合、また支持部(ギャップピン33あるいは昇降ピン34)に支持されているウエハWについて水平から僅かに傾いている場合がある。このためウエハWの周縁部の一部の領域に膜が付きにくい状態が顕在化される懸念がある。このため成膜途中でウエハWの向きを変更することにより、膜が付きやすい部位と膜が付きにくい部位とが相対的に入れ替わり、結果としてウエハWの周縁部において周方向に一様に膜が付くことになる。
ウエハWの向きを変更する手法の一つとして、熱板3に回転機構を組み合わせてウエハWを熱板3と一緒に回転させる手法が挙げられる。この場合、成膜途中において一旦原料ガスの供給を停止し、ウエハWをギャップピン33に載せた状態で熱板3を回転させてウエハWの向きを変えてから、原料ガスの供給を再開する手法が挙げられる。
ウエハWの向きを変更する他の手法として、成膜途中で一旦原料ガスの供給を停止し、ウエハWを処理容器3の外に搬出してウエハWの向きを変え、ウエハWを処理容器3内に戻して原料ガスの供給を再開する例を挙げることができる。この場合、処理容器3の外部にウエハWの回転ステージを設けて、当該回転ステージによりウエハWの向きを変えるようにしてもよい。あるいは回転機能を備えない保持ステージを設置しておき、この保持ステージにウエハWを載せた後、搬送機構の向きを変えてウエハWを保持ステージから受け取り、これによりウエハWの向きを変えるようにしてもよい。
上述の実施形態では、ギャップピン33の上にウエハWを載置して狭ギャップとしていたが、ギャップピン33を用いずに昇降ピン34に支持した状態で狭ギャップを形成するようにしてもよい。
また隙間Gの高さの変更は、ウエハWの高さ位置を固定し、熱板3を昇降させるようにしてもよい。
更にまた、熱板3を用いずに、ウエハWの裏面と対向する原料ガスのガイド面を有する板状体例えば石英製の板状体を用い、この板状体の下方に加熱部をなす加熱ランプを設けて、加熱ランプから板状体を透過した赤外線により原料ガスを加熱するようにしてもよい。
次に本開示の基板処理装置の適用例について記載しておく。レジストパターンを形成するためのシステムとして、ウエハWにレジストを塗布し、露光後のウエハを現像する塗布、現像装置に露光装置を接続したシステムが知られている。図13は、塗布、現像装置の一例を示す外観の概略図であり、塗布、現像装置は、キャリアブロックA1と、中間ブロックA2と、処理ブロックA3と、インターフェイスブロックA4と、をこの順に、水平方向に直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックA4には、露光機A5が接続されている。キャリアブロックA1には、基板であるウエハWが格納されたキャリアCが、図示しないキャリア搬送機構によって搬送されて載置される。処理ブロックA3には、基板であるウエハWの表面にレジストを供給してレジスト膜を形成する塗布モジュール、露光されたレジスト膜に現像液を供給してレジストパターンを形成する現像モジュールなどが設けられている。中間ブロックA2には、現像されたウエハWの表面全体を撮像する撮像モジュールなどが設けられている。
キャリアCに収納されているウエハWは、ウエハ搬送機構により取り出され、レジスト膜の形成、露光、現像処理が行われた後、キャリアCに戻される。
本開示の基板処理装置は、塗布、現像装置内の例えばインターフェイスブロックA4に設けられ、レジスト膜が形成されたウエハWの裏面にテフロン膜が成膜される。レジスト膜を形成する一連の処理として、レジスト液塗布後のウエハを加熱する処理があり、この加熱処理を行う加熱モジュール群が処理ブロックA3内に設けられているが、本開示の基板処理装置は、加熱モジュール群が設けられているエリアに配置するようにしてもよい。また本開示の基板処理装置は、塗布、現像装置の外部に別個の単独の装置として配置してもよい。
装置構造が図1に示す構成と同等の基板処理装置を用い、隙間Gの高さを一定にしてテフロンを蒸着により成膜した場合と、隙間Gの高さを成膜途中で変更してテフロンを蒸着により成膜した場合と、の各々において、300mmウエハの裏面の膜厚がどのような状態になるかを調べた実験結果について記載する。
<比較例1>
隙間Gの高さを0.3mmに設定し、原料ガスを1.0リットル/分の流量で300秒ウエハの裏面に供給した結果を図14に示す。図14は、ウエハ上の位置を横軸にとり、ウエハの裏面の水の接触角を縦軸にとったグラフである。横軸において、ゼロはウエハの中心の位置に相当する。
<比較例2>
隙間Gの高さを2.0mmに設定し、原料ガスを2.0リットル/分の流量で300秒ウエハの裏面に供給した結果を図15の実線(1)により示す。
<比較例3>
隙間Gの高さを5.0mmに設定し、原料ガスを2.0リットル/分の流量で300秒ウエハの裏面に供給した結果を図15の鎖線(2)により示す。
<実施例1>
隙間Gの高さを2.0mmに設定し、原料ガスを2.0リットル/分の流量で180秒ウエハの裏面に供給し、続いて隙間Gの高さを0.3mmに変更し、原料ガスを1.0リットル/分の流量で120秒ウエハの裏面に供給した結果を図16に示す。
<考察>
図14~図16は、ウエハの裏面の複数点について水の接触角を計測し、その計測値の並びを模式化して、接触角の面内分布の傾向を示したものである。テフロン膜の膜厚が大きいほど接触角も大きくなり、従って図14~図16は、ウエハの裏面におけるテフロン膜の膜厚分布を示したものである。
この結果から分かるように隙間Gを狭くすると、ウエハの裏面の周縁部における蒸着速度が遅い。ウエハWの中央寄りの領域では単分子膜が成膜されていても、周縁部ではテフロンの分子単位での蒸着が確立されておらず、単分子に至らない、炭素及びフッ素の化合物が付着している状態が続いている。
また隙間Gを広くすると、ウエハの裏面の周縁部にテフロンが付かない領域が生じる。この実験において、隙間Gを広くした場合に、ウエハの周方向において薄膜が付いている個所と付いていない箇所が現れている。この理由は、排気圧の僅かな変動などから処理容器内の気流の流れが周方向で常に一定ではないこと、ウエハの反りの状態が周方向で一律ではないことなどの要因が考えられる。
これに対して隙間Gを変更すると、ウエハの裏面の全体に亘ってテフロン膜が成膜されていることが分かる。


Claims (13)

  1. 処理容器内にて、表面側に半導体装置が形成される基板をガスにより処理する方法において、
    表面を上に向けた状態で基板の裏面を支持部により支持し、当該基板の裏面全体と、当該裏面全体と対向するガイド面と、の間に隙間を形成する工程と、
    前記支持部に支持された基板よりも外側から排気するように前記処理容器の周方向に沿って形成された排気口から処理容器内を排気する工程と、
    前記基板の裏面に対向するガス吐出口を介して前記隙間に原料ガスを供給すると共に当該原料ガスを加熱して、前記基板の裏面全体に薄膜を蒸着により成膜する工程と、を含み、
    (条件a)前記成膜する工程は、前記隙間の高さを第1の値に設定して前記隙間に原料ガスを供給する工程、及び前記隙間の高さを第1の値よりも小さい第2の値に設定して前記隙間に原料ガスを供給する工程を含むこと、
    (条件b)前記成膜する工程は、基板の径方向の位置が互に異なる第1のガス吐出口及び第2のガス吐出口の各吐出流量の流量比を成膜途中で変更させる工程を含むこと、
    のうち、少なくとも一方の条件を備えた基板処理方法。
  2. 前記条件aを備え、
    前記隙間の高さが第1の値に設定されているときの当該隙間に供給される原料ガスの流量は、前記隙間の高さが第2の値に設定されているときの当該隙間に供給される原料ガスの流量よりも多い請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記成膜する工程を行っている間、基板の表面側に上方からパージガスを供給する請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記条件aを備え、
    前記第1の値が0.5mmよりも大きく、7mm以下であり、前記第2の値が0.1mm以上、0.5mm以下である請求項1記載の基板処理方法。
  5. 前記ガス吐出口は、上面が前記ガイド面として形成されるガイド面形成部材に設けられたガス流路の出口である請求項1記載の基板処理方法。
  6. 前記ガイド面は、加熱部を備えた熱板の表面である請求項1記載の基板処理方法。
  7. 前記薄膜は、単分子膜が形成された後は当該単分子膜の上に蒸着されない膜である請求項1記載の基板処理方法。
  8. 前記薄膜は、フッ素樹脂からなる薄膜である請求項1記載の基板処理方法。
  9. 処理容器内にて、表面側に半導体装置が形成される基板をガスにより処理する装置において、
    表面が上側に向いている基板の裏面全体との間に、原料ガスを通流させる隙間を形成するための原料ガスのガイド面を備えたガイド面形成部材と、
    前記隙間を流れる原料ガスを加熱するための加熱部と、
    前記ガイド面の上方にて前記基板を支持するための支持部と、
    前記基板の裏面に対向して設けられ、前記基板の裏面全体に薄膜を蒸着により成膜するための前記原料ガスを前記隙間に供給するためのガス吐出口と、
    前記支持部に支持された基板よりも外側から排気するように前記処理容器の周方向に沿って形成された排気口と、
    制御部と、を備え、
    a)前記制御部は、前記隙間の高さを第1の値に設定して前記ガス吐出口から前記隙間に原料ガスを供給する工程、及び前記隙間の高さを第1の値よりも小さい第2の値に設定して前記ガス吐出口から前記隙間に原料ガスを供給する工程を実施するように制御するものであること、
    b)前記ガス吐出口として基板の径方向の位置が互にことなる第1のガス吐出口及び第2のガス吐出口を備え、前記制御部は、基板の径方向の位置が互に異なる第1のガス吐出口及び第2のガス吐出口の各吐出流量の流量比を成膜途中で変更させるように制御するものであること、
    のうち、少なくとも一方の条件を備えた基板処理装置。
  10. 前記条件aを備え、
    前記制御部は、前記隙間の高さが第1の値に設定されているときの当該隙間に供給される原料ガスの流量を、前記隙間の高さが第2の値に設定されているときの当該隙間に供給される原料ガスの流量よりも多くなるように制御信号を出力するものである請求項9記載の基板処理装置。
  11. 前記基板の表面側にパージガスを供給するために当該基板の上方側に設けられたパージガス供給部を備え、
    前記制御部は、少なくとも基板の裏面に蒸着により成膜しているときに前記パージガスの供給を行うように制御信号を出力するものである請求項9記載の基板処理装置。
  12. 前記ガス吐出口は、前記ガイド面形成部材に設けられたガス流路の出口である請求項9記載の基板処理装置。
  13. 前記薄膜は、フッ素樹脂膜である請求項9記載の基板処理装置。
JP2020541093A 2018-09-05 2019-08-09 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7014303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166108 2018-09-05
JP2018166108 2018-09-05
PCT/JP2019/031676 WO2020049959A1 (ja) 2018-09-05 2019-08-09 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049959A1 JPWO2020049959A1 (ja) 2021-08-26
JP7014303B2 true JP7014303B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=69722464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541093A Active JP7014303B2 (ja) 2018-09-05 2019-08-09 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210317579A1 (ja)
JP (1) JP7014303B2 (ja)
KR (1) KR20210052479A (ja)
CN (1) CN112585730B (ja)
WO (1) WO2020049959A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11851761B2 (en) * 2021-04-16 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor processing tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051335A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cvd装置
WO2008096717A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Tokyo Electron Limited 載置台構造、これを用いた処理装置及びこの装置の使用方法
US20180025899A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Tokyo Electron Limited Back-side friction reduction of a substrate
WO2018059836A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Asml Netherlands B.V. A substrate, a substrate holder, a substrate coating apparatus, a method for coating the substrate and a method for removing the coating

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795899B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構および基板受け渡し方法
JP4985183B2 (ja) * 2007-07-26 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
WO2009034898A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Tokyo Electron Limited 成膜装置及び成膜方法
JP2009081185A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法
WO2010016499A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 東京エレクトロン株式会社 載置台構造
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5164950B2 (ja) * 2009-09-24 2013-03-21 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置
JP5950892B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6322598B2 (ja) 2014-08-22 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理方法、疎水化処理装置及び疎水化処理用記録媒体
JP6700165B2 (ja) * 2016-12-22 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051335A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cvd装置
WO2008096717A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Tokyo Electron Limited 載置台構造、これを用いた処理装置及びこの装置の使用方法
US20180025899A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Tokyo Electron Limited Back-side friction reduction of a substrate
WO2018059836A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Asml Netherlands B.V. A substrate, a substrate holder, a substrate coating apparatus, a method for coating the substrate and a method for removing the coating

Also Published As

Publication number Publication date
US20210317579A1 (en) 2021-10-14
KR20210052479A (ko) 2021-05-10
JPWO2020049959A1 (ja) 2021-08-26
WO2020049959A1 (ja) 2020-03-12
CN112585730A (zh) 2021-03-30
TW202025236A (zh) 2020-07-01
CN112585730B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303954B2 (ja) 疎水化処理方法、疎水化処理装置、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP4985183B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
JP5589878B2 (ja) 成膜装置
JP2017226863A (ja) ガス混合装置および基板処理装置
US7871265B2 (en) Heat treatment device
JP5575706B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記録媒体。
JP2008177303A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102616708B1 (ko) 성막 방법 및 반도체 제조 장치
JP7014303B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US11126086B2 (en) Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and computer storage medium
US9425074B2 (en) Heat treatment apparatus
US11499225B2 (en) Gas processing apparatus and gas processing method
TWI833789B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2021093486A (ja) 液処理装置及び処理液の温度調整方法
KR20200022624A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20220134439A (ko) 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2005142355A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102136130B1 (ko) 기판 처리 장치
US20090023297A1 (en) Method and apparatus for hmds treatment of substrate edges
JP5875809B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2022196336A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20240189856A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2023139925A1 (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023034003A (ja) 基板に成膜を行う装置及び基板に成膜を行う方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103