JP7013767B2 - 振動ユニット - Google Patents

振動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7013767B2
JP7013767B2 JP2017183975A JP2017183975A JP7013767B2 JP 7013767 B2 JP7013767 B2 JP 7013767B2 JP 2017183975 A JP2017183975 A JP 2017183975A JP 2017183975 A JP2017183975 A JP 2017183975A JP 7013767 B2 JP7013767 B2 JP 7013767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case portion
diaphragm
vibration
case
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062025A (ja
Inventor
敦 江澤
拓人 堀井
温子 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017183975A priority Critical patent/JP7013767B2/ja
Priority to PCT/JP2018/034043 priority patent/WO2019059101A1/ja
Priority to CN201880052146.7A priority patent/CN111033775B/zh
Priority to US16/650,014 priority patent/US11323046B2/en
Publication of JP2019062025A publication Critical patent/JP2019062025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013767B2 publication Critical patent/JP7013767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Description

本発明は、振動ユニットに関する。
従来より、圧電素子を繰り返し伸縮させて、その伸縮を振動に変換する技術が知られている。下記引用文献1には、オーバーレイを指で押下した際の圧力を検知するとともに、オーバーレイに触知可能な振動を生じさせるシート状の圧電素子を備えた振動ユニットが開示されている。本文献に開示された振動ユニットでは、指で押下されるオーバーレイの表面の反対面に、オーバーレイに近い順に、圧電素子、ディスク、回路基板が配置されている。また、回路基板には、圧電素子の伸縮に起因するディスクの厚さ方向の変位(屈曲)を許容する円形開口部が設けられている。
特表2015-527724号公報
発明者らは、振動ユニットを小型化するための研究を重ね、振動ユニットを薄くすることで小型化することができる技術を新たに見出した。
本発明は、小型化が図られた振動ユニットを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る振動ユニットは、板状の第1ケース部と、該第1ケース部に対して平行に延在する板状の第2ケース部と、第1ケース部の第2ケース部側に配置されるとともに第1ケース部の厚さ方向に振動可能な振動デバイスとを備え、振動デバイスが、一方の主面が第1ケース部に接する振動板と、該振動板の他方の主面に配置されるとともに振動板の面方向に伸縮可能なシート状の圧電素子とを有し、第2ケース部には、振動板の他方の主面と接しない穴部が設けられており、振動板は、第1ケース部の厚さ方向から見て穴部の縁部よりも外側に位置する被支持部を有し、該被支持部において振動板が第2ケース部に支持されており、第1ケース部の厚さ方向から見て、圧電素子の全ての外縁が穴部の縁部よりも内側に存在し、かつ、第1ケース部の厚さ方向において穴部の内部空間に圧電素子の少なくとも一部が入り込んでいる。
上記振動ユニットにおいては、振動デバイスの振動板の一方の主面が第1ケース部に接しており、かつ、振動板の他方の主面に配置された圧電素子の少なくとも一部が、振動板を支持する第2ケース部の穴部の内部空間に入り込んでいる。それにより、振動ユニットの薄化を図り小型化を実現することができる。
他の形態に係る振動ユニットは、第1ケース部の第2ケース部側に複数の振動デバイスが配置されており、第2ケース部には、複数の振動デバイスそれぞれに対応する複数の穴部が設けられている。この場合、複数の振動デバイスを備えた振動ユニットにおいて小型化を実現することができる。
他の形態に係る振動ユニットは、複数の振動デバイスの各振動板が長辺および短辺を有する長方形の板状であって、各振動板は長辺方向が同一方向に向けられており、複数の振動デバイスは、振動板の長辺方向に沿って並ぶ列を少なくとも1列構成しており、各振動板の短辺部分が、被支持部として第2ケース部に支持されている。この場合、複数の振動デバイスが整列された振動ユニットにおいて、複数の振動デバイスの振動板の振動が互いに影響し合うことを抑制することができる。
他の形態に係る振動ユニットは、複数の振動デバイスの各振動板が、互いに平行な一対の第1の辺と、第1の辺とは異なる一対の第2の辺とを有する正方形の板状であって、複数の振動デバイスが、第1の辺に平行な第1方向および第2の辺に平行な第2方向に沿ってマトリクス状に配置されており、複数の振動デバイスは、第1方向および第2方向において、振動板の第1の辺の部分のみが被支持部として第2ケース部に支持された第1の振動デバイスと、振動板の第2の辺の部分のみが被支持部として第2ケース部に支持された第2の振動デバイスとが隣り合っている。この場合、複数の振動デバイスが整列された振動ユニットにおいて、複数の振動デバイスの振動板の振動が互いに影響し合うことを抑制することができる。
他の形態に係る振動ユニットは、振動板の被支持部と第2ケース部との間に介在する支持部材をさらに備える。この場合、振動板に生じた振動が支持部材において減衰されることで、振動板から第2ケース部に伝わる振動を抑制することができる。
他の形態に係る振動ユニットは、第1ケース部と第2ケース部との間に介在し、第1ケース部と第2ケース部とを接着固定する接着部をさらに備える。この場合、第1ケース部と第2ケース部との相対的な位置ずれが抑制される。
他の形態に係る振動ユニットは、第1ケース部の弾性係数が第2ケース部の弾性係数よりも低い。この場合、第1ケース部に十分な撓み量が生じるとともに、振動デバイスの振動が第1ケース部に効率良く伝わる。
本発明によれば、小型化が図られた振動ユニットが提供される。
図1は、実施形態に係る振動ユニットの裏面を示した概略斜視図である。 図2は、図1に示した振動ユニットの分解斜視図である。 図3は、図1の示した振動ユニットの表面を示した概略斜視図である。 図4は、図3の振動ユニットのIV-IV線断面図である。 図5は、図3の振動ユニットのV-V線断面図である。 図6は、図5の要部拡大図である。 図7は、異なる形態の振動ユニットを示した断面図である。 図8は、異なる形態の振動ユニットを示した概略斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
まず、実施形態に係る振動ユニット10の全体構成について、図1~3を参照しつつ説明する。
振動ユニット10は、板状の第1ケース部材(第1ケース部)20を備えている。第1ケース部材20は、一方の主面20aがたとえば人間の指等で接触可能な状態で構成されている。第1ケース部材20の一方の主面20aには、図3に示すように、複数の接触領域22が設けられている。本実施形態では、第1ケース部材20の主面20aに、正方形状の9つの接触領域22が3行3列のマトリクス状に配置されている。第1ケース部材20は、接触領域22に接触したときに十分な撓み変形が生じる程度に、比較的低い弾性係数を有している。第1ケース部材20は、たとえばポリカーボネート等の樹脂材料で構成することができる。
以下、説明の便宜上、第1ケース部材20の主面20aの接触領域22の並び方向のうちの一方をX方向、他方をY方向と称し、第1ケース部材20の厚さ方向をZ方向と称す。
振動ユニット10は、板状の第2ケース部材(第2ケース部)40を備えている。第2ケース部材40は、第1ケース部材20と所定距離だけ離間して、第1ケース部材20に対して平行に延在している。第2ケース部材40には、第1ケース部材20の各接触領域22に対応する領域が開口されており、開口された部分が貫通孔(穴部)42となっている。すなわち、各貫通孔42は、接触領域22同様、Z方向から見て正方形状を呈しており、複数の貫通孔42は3行3列のマトリクス状に配置されている。第2ケース部材40は、たとえばアクリル等の樹脂材料で構成することができる。
第1ケース部材20の第2ケース部材40側には、複数の振動デバイス36が配置されている。本実施形態では、上記接触領域22および貫通孔42に対応する位置に、9つの振動デバイス36が配置されている。すなわち、9つの振動デバイス36は、3行3列のマトリクス状に配置されている。各振動デバイス36は、圧電素子32と振動板34とで構成されている。
振動板34は、長辺および短辺を有する長方形の板状部材である。振動板34は、たとえばニッケル合金やステンレス鋼で構成することができる。振動板34の一方の主面34aは、その全面が、第1ケース部材20の第2ケース部材40側の主面20bに直接接している。振動板34の他方の主面34bには圧電素子32が接着されている。
複数の振動板34は、図2に示すように、いずれも長辺方向が同一方向、すなわちX方向を向くように配置されている。各振動板34は、図4に示すように、その短辺長さd1が貫通孔42の正方形の一辺の長さLより短くなるように設計されており、かつ、図5に示すように、その長辺長さd2が貫通孔42の正方形の一辺の長さLより長くなるように設計されている。そのため、各振動板34の短辺部分35は、Z方向から見て貫通孔42の縁部42aよりも外側に位置し、第2ケース部材40によって支持される被支持部となっている。各振動板34は、振動板34の両方の短辺部分35のみにおいて貫通孔42の縁部42aと対面する。そして、振動板34の両方の短辺部分35それぞれに、第2ケース部材40と接着するための第1接着部(支持部材)38が設けられている。第1接着部38は、たとえば両面テープや、紫外線硬化型接着剤等の接着材料で構成されている。
また、第1ケース部材20と第2ケース部材40は、所定距離だけ離間されて、第2接着部(接着部)50により接着固定されている。第2接着部50により、第1ケース部材20と第2ケース部材40との相対的な位置ずれが抑制されている。もし第1ケース部材20と第2ケース部材40とが離間しておらず部分的にまたは全体的に密着していると、第1ケース部材20の変位(指等で押下されたときの撓みや振動板34から伝わる振動)が妨げられ得る。第2接着部50は、たとえばたとえば両面テープや、紫外線硬化型接着剤等の接着材料で構成されている。第2接着部50は、たとえば貫通孔42周りに形成され得る。第2接着部50は、振動デバイス36の振動板34の振動を阻害しないように、振動板34とは離間して形成される。
圧電素子32は、正方形シート状を有している。圧電素子32は、振動板34の中央位置、すなわち振動板34の長辺方向および短辺方向において中間の位置に配置されている。また、圧電素子32は、Z方向から見て、全ての外縁が貫通孔42の縁部42aよりも内側に存在している。各圧電素子32は、図示しない板状の圧電体と一対の外部電極とで構成されている。一対の外部電極は、たとえばZ方向において対面するように設けることができる。各圧電素子32は、圧電体に屈曲等の変位が生じたときの起電力に伴って一対の外部電極間に電位差を生じさせるとともに、一対の外部電極間に所定の電圧を印加したときに面方向(X-Y面に平行な方向)に伸縮する。圧電体は、圧電体層の単層構造とすることができ、圧電体層と内部電極層とが交互に積層された複数層構造とすることもできる。
各圧電素子32の外部電極は、振動ユニット10の制御部60と電気的に接続されている。制御部60は、CPUや各種電気素子を含む回路で構成することができる。制御部60は、上述した圧電素子32の起電力に起因して外部電極間に生じる電位差を検出できるように構成されている。また、制御部60は、圧電素子32の外部電極間に電圧を印加して圧電素子32を伸縮させることができるように構成されている。そのため、制御部60は、圧電素子32の外部電極間に生じた起電力を検出すると、圧電素子32の外部電極間に電圧を印加して圧電素子32を伸縮させることができる。
そして、圧電素子32がX-Y平面に平行な方向に伸縮すると、圧電素子32に接着された振動板34がZ方向に屈曲する。本実施形態では、振動板34が長方形状であり、短辺長さd1よりも長辺長さd2が長いため、振動板34には短辺よりも長辺が大きく曲がるような屈曲が生じる。
制御部60が、圧電素子32の外部電極間に周期的に電圧を印加すると、圧電素子32の圧電体におけるX-Y平面に平行な方向の伸縮が繰り返され、それに伴って振動板34がZ方向に繰り返し屈曲され、その結果、振動デバイス36にZ方向の振動が生じる。本実施形態では、振動板34が長方形状であり、短辺長さd1よりも長辺長さd2が長いため、長辺方向(X方向)において大きな振幅が得られる振動が生じる。第2ケース部材40の貫通孔42は、振動板34が屈曲したときであっても、主面34bが第2ケース部材40と接しないように設計されている。
図6に示すように、圧電素子32の高さ(Z方向長さ)h1は、第2ケース部材40の貫通孔42の縁部42aにおいて振動板34を支持する上述した第1接着部38の高さh2よりも高く設計されている。そのため、圧電素子32の下部は、Z方向において、第2ケース部材40の貫通孔42によって画成される内部空間Sに入り込んでいる。
続いて、上述した振動ユニット10の動作について説明する。
図6に示すように、振動ユニット10の第1ケース部材20のいずれかの接触領域22が、たとえば指で押下される等して第2ケース部材40側に撓むと、その撓みに応じて第1ケース部材20に重なる振動板34が撓み、さらに振動板34に重なる圧電素子32も撓む。それにより、圧電素子32の圧電体に起電力が生じて、一対の外部電極間に電位差が生じる。制御部60は、圧電素子32の一対の外部電極間に生じた電位差を検知することで、特定の接触領域22が接触されたことを検出する。
制御部60は、接触領域22が接触されたことを検出すると、接触された接触領域22に対応する振動デバイス36を駆動させる。具体的には、振動デバイス36に対して周期的な駆動電圧(たとえば矩形波や三角波等の波形の駆動電圧)を印加する。すると、上述したように振動デバイス36の振動板34にZ方向の振動が生じ、それに伴って振動する振動デバイス36に対応する第1ケース部材20の接触領域22もZ方向に振動する。すなわち、撓みが生じた接触領域22のみが選択的に振動する。このとき、接触領域22には指等で触知され得る程度の振動が生じる。
第1ケース部材20は、接触領域22において十分な撓み量が生じるように、また、振動デバイス36の振動が効率良く伝わるように、比較的低い弾性係数を有するように設計され得る。一方、第2ケース部材40は、振動デバイス36を支持するために、比較的高い弾性係数を有するように設計され得る。本実施形態では、第1ケース部材20の弾性係数が、第2ケース部材40の弾性係数よりも低くなるように設計されている。
上述した振動ユニット10においては、圧電素子32の少なくとも一部(下部)が貫通孔42の内部空間Sに入り込んでいるため、圧電素子32が貫通孔42の内部空間Sに入り込んでいない場合に比べて、第2ケース部材40を第1ケース部材20に対して近接して配置することができる。それにより、振動ユニット10の薄化、すなわち、振動ユニット10の高さHの低減が図られている。このように振動ユニット10の薄化が図れることで、振動ユニット10の小型化が実現されている。
特に、振動ユニット10は、複数の振動デバイス36を備えており、複数の振動デバイス36を備えた構成において小型化が実現されている。
また、振動ユニット10においては、振動板34の短辺部分35と第2ケース部材40との間に介在する第1接着部38において振動板34の振動が減衰されるため、振動板34から第2ケース部材40に伝わる振動が抑制される。
本実施形態のように、振動板34に長辺方向において大きな振幅が生じるような振動が生じる場合、振動板34の長辺方向に沿って位置ずれが生じやすい。そこで、振動ユニット10では、第1接着部38を介して第2ケース部材40が振動板34の短辺部分35を支持することで、振動板34の長辺方向に沿う位置ずれが抑制されている。その上、振動板34の振動が、振動板34の長辺方向(X方向)において隣り合う振動デバイス36の振動が、互いに影響することが抑制されている。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他に適用してもよい。
たとえば、図7に示すように、振動板34の短辺部分35は、必ずしも第1接着部38を介して貫通孔42の縁部42aに支持される必要はなく、第1接着部38を省略して貫通孔42の縁部42aに直接接するようにして支持されてもよい。この場合、振動板34の主面34bと第2ケース部材40の上面とが実質的に同一面内に存在し、振動板34の主面34bに配置された圧電素子32の全体が貫通孔42の内部空間Sに入り込む。したがって、第2ケース部材40を第1ケース部材20に対してより近接させることができ、振動ユニット10のさらなる薄化および小型化を実現することができる。
また、振動板は、貫通孔42の正方形の辺の長さLよりも長い辺の長さを有する正方形の板状であってもよい。この場合、図8に示すように、複数の振動デバイス36の各振動板34Aが、互いに平行な一対の第1の辺と、第1の辺とは異なる一対の第2の辺とを有し、複数の振動デバイス36が、図8に示すように、第1の辺に平行な第1方向(Y方向)および第2の辺に平行な第2方向(X方向)に沿って3行3列のマトリクス状に配置され得る。
この場合、複数の振動デバイス36は、X方向およびY方向において、振動板34の第1の辺の部分35Aのみが被支持部として第1接着部38を介して第2ケース部材40に支持された第1の振動デバイス36Aと、振動板34の第2の辺の部分35Bのみが被支持部として第1接着部38を介して第2ケース部材40に支持された第2の振動デバイス36Bとが隣り合うようにしてもよい。第1の振動デバイス36Aと第2の振動デバイス36Bとが交互に並ぶように整列されることで、隣り合う振動デバイス36A、36B同士において振動板34の振動が互いに影響し合うことが抑制される。
さらに、上述した実施形態では、第1ケース部材と第2ケース部材とが別体で構成された態様を示しているが、第1ケース部材と第2ケース部材とが一体的に構成された態様であってもよい。
また、第2ケース部に設けられる穴部は、振動板の屈曲を許容する空間(内部空間S)が確保される構成であれば、貫通孔ではなく、振動板から離れる側に窪んだ窪みであってもよい。
10…振動ユニット、20…第1ケース部材、32…圧電素子、34…振動板、35…短辺部分、36…振動デバイス、36A…第1の振動デバイス、36B…第2の振動デバイス、38…第1接着部、40…第2ケース部材、42…貫通孔、42a…縁部、50…第2接着部、60…制御部、S…内部空間。

Claims (10)

  1. 板状の第1ケース部と、該第1ケース部に対して平行に延在する板状の第2ケース部と、前記第1ケース部の前記第2ケース部側に配置されるとともに前記第1ケース部の厚さ方向に振動可能な振動デバイスとを備え、
    前記振動デバイスが、
    一方の主面が前記第1ケース部に接する振動板と、
    該振動板の他方の主面に配置されるとともに前記振動板の面方向に伸縮可能なシート状の圧電素子と
    を有し、
    前記第2ケース部には、前記振動板の他方の主面と接しない穴部が設けられており、
    前記振動板は、前記第1ケース部の厚さ方向から見て前記穴部の縁部よりも外側に位置する被支持部を有し、該被支持部において前記振動板が前記第2ケース部に支持されており、
    前記第1ケース部の厚さ方向から見て、前記圧電素子の全ての外縁が前記穴部の縁部よりも内側に存在し、かつ、前記第1ケース部の厚さ方向において前記穴部の内部空間に前記圧電素子の少なくとも一部が入り込んでおり、
    前記振動板の前記一方の主面が、前記他方の主面と前記第1ケース部の厚さ方向から見て一致しており、かつ、前記一方の主面の全面が、前記第1ケース部の前記第2ケース部側の主面に直接接している、振動ユニット。
  2. 前記第1ケース部の前記第2ケース部側に複数の前記振動デバイスが配置されており、
    前記第2ケース部には、前記複数の振動デバイスそれぞれに対応する複数の前記穴部が設けられている、請求項1に記載の振動ユニット。
  3. 前記複数の振動デバイスの各振動板が長辺および短辺を有する長方形の板状であって、各振動板は長辺方向が同一方向に向けられており、
    前記複数の振動デバイスは、前記振動板の長辺方向に沿って並ぶ列を少なくとも1列構成しており、
    前記各振動板の短辺部分が、前記被支持部として前記第2ケース部に支持されている、請求項2に記載の振動ユニット。
  4. 前記複数の振動デバイスの各振動板が、互いに平行な一対の第1の辺と、第1の辺とは異なる一対の第2の辺とを有する正方形の板状であって、
    前記複数の振動デバイスが、前記第1の辺に平行な第1方向および前記第2の辺に平行な第2方向に沿ってマトリクス状に配置されており、
    前記複数の振動デバイスは、前記第1方向および前記第2方向において、前記振動板の前記第1の辺の部分のみが前記被支持部として前記第2ケース部に支持された第1の振動デバイスと、前記振動板の前記第2の辺の部分のみが前記被支持部として前記第2ケース部に支持された第2の振動デバイスとが隣り合っている、請求項2に記載の振動ユニット。
  5. 前記振動板の前記被支持部と前記第2ケース部との間に介在する支持部材をさらに備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の振動ユニット。
  6. 前記第1ケース部と前記第2ケース部との間に介在し、前記第1ケース部と前記第2ケース部とを接着固定する接着部をさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の振動ユニット。
  7. 前記第1ケース部の弾性係数が前記第2ケース部の弾性係数よりも低い、請求項1~6のいずれか一項に記載の振動ユニット。
  8. 板状の第1ケース部と、該第1ケース部に対して平行に延在する板状の第2ケース部と、前記第1ケース部の前記第2ケース部側に配置されるとともに前記第1ケース部の厚さ方向に振動可能な振動デバイスとを備え、
    前記振動デバイスが、
    一方の主面が前記第1ケース部に接する振動板と、
    該振動板の他方の主面に配置されるとともに前記振動板の面方向に伸縮可能なシート状の圧電素子と
    を有し、
    前記第2ケース部には、前記振動板の他方の主面と接しない穴部が設けられており、
    前記振動板は、前記第1ケース部の厚さ方向から見て前記穴部の縁部よりも外側に位置する被支持部を有し、該被支持部において前記振動板が前記第2ケース部に支持されており、
    前記第1ケース部の厚さ方向から見て、前記圧電素子の全ての外縁が前記穴部の縁部よりも内側に存在し、かつ、前記第1ケース部の厚さ方向において前記穴部の内部空間に前記圧電素子の少なくとも一部が入り込んでおり、
    前記第1ケース部の前記第2ケース部側に複数の前記振動デバイスが配置されており、
    前記第2ケース部には、前記複数の振動デバイスそれぞれに対応する複数の前記穴部が設けられている、振動ユニット。
  9. 前記複数の振動デバイスの各振動板が長辺および短辺を有する長方形の板状であって、各振動板は長辺方向が同一方向に向けられており、
    前記複数の振動デバイスは、前記振動板の長辺方向に沿って並ぶ列を少なくとも1列構成しており、
    前記各振動板の短辺部分が、前記被支持部として前記第2ケース部に支持されている、請求項に記載の振動ユニット。
  10. 前記複数の振動デバイスの各振動板が、互いに平行な一対の第1の辺と、第1の辺とは異なる一対の第2の辺とを有する正方形の板状であって、
    前記複数の振動デバイスが、前記第1の辺に平行な第1方向および前記第2の辺に平行な第2方向に沿ってマトリクス状に配置されており、
    前記複数の振動デバイスは、前記第1方向および前記第2方向において、前記振動板の前記第1の辺の部分のみが前記被支持部として前記第2ケース部に支持された第1の振動デバイスと、前記振動板の前記第2の辺の部分のみが前記被支持部として前記第2ケース部に支持された第2の振動デバイスとが隣り合っている、請求項に記載の振動ユニット。
JP2017183975A 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット Active JP7013767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183975A JP7013767B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット
PCT/JP2018/034043 WO2019059101A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-13 振動ユニット
CN201880052146.7A CN111033775B (zh) 2017-09-25 2018-09-13 振动组件
US16/650,014 US11323046B2 (en) 2017-09-25 2018-09-13 Vibration unit having a piezoelectric element as the vibration source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183975A JP7013767B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062025A JP2019062025A (ja) 2019-04-18
JP7013767B2 true JP7013767B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65811302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183975A Active JP7013767B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11323046B2 (ja)
JP (1) JP7013767B2 (ja)
CN (1) CN111033775B (ja)
WO (1) WO2019059101A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067530B2 (ja) * 2019-05-24 2022-05-16 株式会社村田製作所 振動装置
KR20210121978A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 케이블, 이를 포함하는 진동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096113A1 (ja) 2011-01-15 2012-07-19 京セラ株式会社 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2012181826A (ja) 2011-02-10 2012-09-20 Kyocera Corp 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2012198582A (ja) 2009-06-23 2012-10-18 Murata Mfg Co Ltd 電子機器
JP2014164429A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 振動装置、電子機器、および携帯端末
JP2015527724A (ja) 2012-05-08 2015-09-17 アイト ベスローテンヴェンノーツハップ 圧電デバイス及び装置
WO2016027668A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 株式会社村田製作所 触覚提示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305779A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Murata Mfg Co Ltd 発音体
JP2000223999A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びその製造方法
JP4808388B2 (ja) * 2004-05-28 2011-11-02 ソニー株式会社 入力装置および電子機器
US8481222B2 (en) * 2005-09-30 2013-07-09 Kyocera Corporation Fuel cell and electronic device including the fuel cell
JP4412506B2 (ja) * 2007-09-07 2010-02-10 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
US7939995B2 (en) * 2007-12-13 2011-05-10 ETA SA Manufacture Horlogére Suisse Piezoelectric resonator in a small-sized package
CN201361611Y (zh) * 2009-02-20 2009-12-16 浙江嘉康电子股份有限公司 低频压电陶瓷频率器件
JP5476964B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、ジャイロ及び電子機器
WO2012060235A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社村田製作所 圧電振動装置
JP2012253587A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
US9070864B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-30 Koycera Corporation Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same
US9583692B2 (en) * 2011-10-03 2017-02-28 Kyocera Corporation Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same
WO2013073234A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 Necトーキン株式会社 加振装置
WO2013099742A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
WO2013157355A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 京セラ株式会社 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末
JP6305676B2 (ja) * 2012-05-29 2018-04-04 京セラ株式会社 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の制御方法
JP6001482B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-05 京セラ株式会社 入力装置および電子機器
JP5820846B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-24 太陽誘電株式会社 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
CN105975088A (zh) * 2016-06-14 2016-09-28 苏州攀特电陶科技股份有限公司 压电振动模块

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198582A (ja) 2009-06-23 2012-10-18 Murata Mfg Co Ltd 電子機器
WO2012096113A1 (ja) 2011-01-15 2012-07-19 京セラ株式会社 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2012181826A (ja) 2011-02-10 2012-09-20 Kyocera Corp 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2015527724A (ja) 2012-05-08 2015-09-17 アイト ベスローテンヴェンノーツハップ 圧電デバイス及び装置
JP2014164429A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 振動装置、電子機器、および携帯端末
WO2016027668A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 株式会社村田製作所 触覚提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019062025A (ja) 2019-04-18
CN111033775B (zh) 2023-07-18
CN111033775A (zh) 2020-04-17
US11323046B2 (en) 2022-05-03
WO2019059101A1 (ja) 2019-03-28
US20200295676A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190155391A1 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
JP7110570B2 (ja) 振動ユニット
JP5570640B2 (ja) 圧電素子および電子機器
JP5484121B2 (ja) タッチパネル装置
WO2012053202A1 (ja) タッチパネル装置
US10972840B2 (en) Speaker
EP3153948B1 (en) Vibrating device and haptic device
JP6187703B2 (ja) 振動装置
WO2020213477A1 (ja) 振動装置
JP7013767B2 (ja) 振動ユニット
CN111974660B (zh) 振动装置
US20230001451A1 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
JP6335626B2 (ja) 触感伝達装置
JP7077898B2 (ja) 振動ユニット、駆動装置及び駆動方法
JP7243850B2 (ja) 面方向型振動構造及び触覚提示装置
JPWO2021220941A5 (ja)
JP7243517B2 (ja) 振動ユニット
WO2021024567A1 (ja) 面方向型振動構造
JP7379923B2 (ja) 振動ユニット
JP2009225560A (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータユニット
JP7331549B2 (ja) 振動ユニットおよびその駆動方法
JP2017097611A (ja) アクチュエータの取付構造
WO2019230248A1 (ja) 振動ユニット、駆動装置及び駆動方法
JP2021074658A (ja) 面方向型振動構造
JP2023124384A (ja) 圧電振動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103