WO2012053202A1 - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012053202A1
WO2012053202A1 PCT/JP2011/005852 JP2011005852W WO2012053202A1 WO 2012053202 A1 WO2012053202 A1 WO 2012053202A1 JP 2011005852 W JP2011005852 W JP 2011005852W WO 2012053202 A1 WO2012053202 A1 WO 2012053202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
touch panel
support members
piezoelectric element
disposed
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼 武田
河野 健治
智剛 青野
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201180050904.XA priority Critical patent/CN103189820B/zh
Priority to US13/880,644 priority patent/US9046947B2/en
Priority to EP11834048.8A priority patent/EP2631745B1/en
Priority to JP2012539603A priority patent/JP5452729B2/ja
Publication of WO2012053202A1 publication Critical patent/WO2012053202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Definitions

  • the present invention relates to a touch panel device.
  • a piezoelectric element is provided on a touch panel, and when a pressing input to a predetermined area of the touch panel by an operator's finger or a stylus pen is detected, the piezoelectric element is driven to vibrate the touch panel, thereby causing the operator
  • Various input devices have been proposed that give a feeling of operation.
  • a touch panel device for example, as shown in FIG. 8, a piezoelectric element 52 that can be expanded and contracted in the direction along the long side is disposed on the back side of both long sides of the rectangular touch panel 51.
  • a four-point support is known in which 51 is supported on a fixing frame 54 via a fixing cushion 53 at four corners thereof (see, for example, Patent Document 1).
  • both sides of the short side are curved and vibrated.
  • Such bending vibration is also called bending vibration.
  • FIG. 9B when the touch panel 51 is pressed by, for example, a finger 55, the long side of the touch panel 51 is bent more greatly than the short side, that is, curved.
  • the bending vibration direction of the touch panel 51 by the piezoelectric element 52 matches the bending direction of the touch panel 51 when the finger 55 is pressed. Therefore, the touch panel 51 can be efficiently curved and vibrated by the piezoelectric element 52 in the pressed state of the touch panel 51 shown in FIG.
  • the touch panel 51 is bent by the elastic deformation of the fixing cushion 53, a larger vibration amplitude can be obtained with the same expansion / contraction amount than when the piezoelectric element 52 is disposed on the short side of the touch panel 51. There is an advantage that size reduction and cost reduction can be achieved.
  • the arrangement position of the piezoelectric element with respect to the touch panel may be restricted.
  • the width of the housing that accommodates the touch panel is: Compared to the vertical width (height) of the housing, the design has no margin for the effective operation area of the touch panel.
  • the lateral width of the housing is increased, or the lateral width of the effective operation area of the touch panel is shortened corresponding to the width of the piezoelectric element. Need to be crafted so that it is not visible. However, with this configuration, it is assumed that the touch panel device is increased in size or the design is impaired.
  • a piezoelectric element is disposed on the short side of the touch panel located in the height direction of the housing having a relatively large margin with respect to the effective operation area of the touch panel.
  • the piezoelectric element 52 is disposed on the short side of the rectangular touch panel 51 as shown in the plan view of FIG.
  • the piezoelectric element 52 is simply arranged on the short side of the touch panel 51 and supported at four points, the touch panel 51 is shown in FIG. As shown, both sides of the long side are curved and vibrated. As a result, the bending vibration direction by the piezoelectric element 52 is different from the bending direction by pressing shown in FIG. 9B, and the energy loss at the time of bending vibration of the touch panel 51 by the piezoelectric element 52 becomes large, and a desired vibration amplitude is obtained. There is concern that it will not be obtained.
  • an object of the present invention made in view of such a point is to provide a touch panel device that can efficiently bend and vibrate the touch panel with a desired amplitude without causing an increase in the size of the device or impairing the design. is there.
  • the invention of the touch panel device is as follows: A touch panel; An extendable piezoelectric element disposed on the touch panel; In a touch panel device comprising a plurality of support members that support the touch panel on a fixed portion so as to be capable of bending vibration, The support member is disposed more in a direction perpendicular to the expansion / contraction direction than the expansion / contraction direction of the piezoelectric element so that a bending direction by pressing the touch panel matches a bending direction by expansion / contraction of the piezoelectric element. ing, It is characterized by this.
  • the invention according to a second aspect is the touch panel device according to the first aspect,
  • the support member is configured such that a distance between the support members adjacent to each other in a direction orthogonal to the expansion / contraction direction of the piezoelectric element is shorter than a distance between the support members adjacent to each other in a direction parallel to the expansion / contraction direction of the piezoelectric element. Arranged in the It is characterized by this.
  • the invention according to a third aspect is the touch panel device according to the first aspect, Of the support members disposed at least in a direction orthogonal to the expansion and contraction direction, the support member disposed between the outermost support members has a larger elastic coefficient than the outermost support member. , It is characterized by this.
  • the invention of the touch panel device is as follows: A rectangular touch panel; A piezoelectric element disposed on the short side of the touch panel, and expandable and contractible in the short side direction;
  • a touch panel device comprising a plurality of support members that support the touch panel on a fixed portion so as to be capable of bending vibration
  • the support member includes the four corners of the touch panel and the corners on both long sides of the touch panel so that a bending direction by pressing the touch panel and a bending direction by expansion and contraction of the piezoelectric element coincide with each other. Between the parts, It is characterized by this.
  • the invention according to a fifth aspect is the touch panel device according to the fourth aspect,
  • the support member is arranged such that a distance between the support members adjacent in a direction parallel to the long side of the touch panel is shorter than a distance between the support members adjacent in a direction parallel to the short side of the touch panel. Has been established, It is characterized by this.
  • the invention according to a sixth aspect is the touch panel device according to the fourth aspect, Of the support members disposed in a direction parallel to at least the long side of the touch panel, the support members disposed other than the corners are more elastic than the support members disposed at the corners. Large coefficient, It is characterized by this.
  • the invention according to a seventh aspect is the touch panel device according to the fourth aspect,
  • the touch panel has a rectangular effective operation area having two sides parallel to the long side of the touch panel and two sides parallel to the short side of the touch panel,
  • the four corners are composed of regions formed by long and short sides of the touch panel and extension lines of the sides of the effective operation region. It is characterized by this.
  • a touch panel device capable of efficiently bending and vibrating a touch panel with a desired amplitude without causing an increase in size of the device or impairing design.
  • FIG. 2 is a perspective view of the touch panel device shown in FIG. 1. It is a schematic perspective view which shows the vibration state of the touch panel shown in FIG. It is a schematic perspective view which shows the pressing state of the touch panel shown in FIG. It is a top view of the sample used for the comparative experiment of the vibration characteristic by 4 point
  • FIG. 9 is a schematic perspective view illustrating a vibration state and a pressed state of the touch panel illustrated in FIG. 8. It is a top view which shows the example of arrangement
  • FIG. 1 and 2 are a plan view and a perspective view showing a schematic configuration of a touch panel device according to an embodiment of the present invention.
  • the touch panel device according to the present embodiment has a rectangular touch panel 11.
  • FIG. 1 although the rectangular-shaped touchscreen 11 is illustrated, in this specification, a rectangular shape is not restricted to a rectangular shape, The thing in which the corner
  • the touch panel 11 is provided with piezoelectric elements 12 in the vicinity of both short sides on the back side along the short sides.
  • the piezoelectric element 12 is made of a monomorph, a bimorph, a unimorph, or the like, and one surface thereof is bonded and fixed to the touch panel 11 so as to be expandable and contractable in the short side direction.
  • the touch panel 11 has four corners 11a to 11d on the back side so that the bending direction of the pressing target of the operator's finger or stylus pen and the bending direction of the piezoelectric element 12 extend and contract, At a total of six locations between both corners 11a and 11b and between the corners 11c and 11d on each long side, they are supported by the fixed portion 14 via support members 13a to 13f that can be elastically deformed. That is, the touch panel 11 is arranged in a larger number in the direction orthogonal to the expansion / contraction direction of the piezoelectric element 12 which is the long side direction of the touch panel 11 than the expansion / contraction direction of the piezoelectric element 12 which is the short side direction of the touch panel 11.
  • the support members 13a to 13f are exemplified as columnar ones, but may have any shape such as a prismatic shape.
  • fixed part 14 consists of display panels, such as a liquid crystal and organic EL, for example.
  • the touch panel 11 has a rectangular effective operation having two sides parallel to the long side of the touch panel 11 and two sides parallel to the short side of the touch panel 11.
  • the piezoelectric element 12 is preferably disposed in a region outside the effective operation region T.
  • the four corners 11a to 11d of the touch panel 11 are preferably regions (shown by hatching) formed by the long and short sides of the touch panel 11 and the extended lines of the respective sides of the effective operation region T.
  • the support members 13a to 13d that support the corner portions 11a to 11d are provided in the respective regions of the corner portions 11a to 11d, preferably in the respective regions of the corner portions 11a to 11d.
  • the support members 13a to 13d that support the corner portions 11a to 11d are preferably in the regions of the corner portions 11a to 11d so as to be in contact with the long sides of the touch panel 11 in the regions of the corner portions 11a to 11d.
  • the touch panel 11 is disposed so as to be in contact with the long side and the short side, respectively.
  • the support member 13e disposed between the support members 13a and 13b is arranged on a straight line connecting the support members 13a and 13b. It is preferable to be provided.
  • the support member 13f disposed between the support members 13c and 13d is preferably disposed on a straight line connecting the support members 13c and 13d.
  • the effective operation region T is illustrated as a rectangular shape similar to the touch panel 11, but may be a square rectangle.
  • the support member 13e that supports between one long side of the touch panel 11 has distances DL1 and DL2 between the corresponding corners 11a and 11b on the corresponding long side and the support members 13a and 13b, respectively. It is shorter than the distances DS1 and DS2 between adjacent support members 13a, 13d and 13b, 13c that support both corners 11a, 11d and 11b, 11c in the short side direction of the touch panel 11, respectively.
  • the support member 13f that supports the other long side of the touch panel 11 has distances DL3 and DL4 between the corresponding corners 11c and 11d on the corresponding long side and the support members 13c and 13d. The distance is shorter than the distances DS1 and DS2.
  • the distance DS3 between the support members 13e and 13f is longer than each of DL1 to DL4.
  • the touch panel 11 includes the piezoelectric element 12 by the four support members 13a, 13e, 13f, 13d and 13e, 13f, 13b, and 13c adjacent to the expansion / contraction direction of the piezoelectric element 12 and the direction orthogonal to the expansion / contraction direction, respectively. 12 are supported so as to form a rectangular shape having a long side in the stretching direction.
  • the support members 13e and 13f that support between the long sides of the touch panel 11 are arranged in the center so as to equally divide the corresponding long sides, and DL1 ⁇ DL2 ⁇ DL3 ⁇ DL4 ⁇ DS1 ⁇ DS2. It is arranged so that ⁇ DS3.
  • the touch panel 11 when the two piezoelectric elements 12 arranged on both short sides of the touch panel 11 are expanded and contracted in the direction along the short side of the touch panel 11 in the same phase, the touch panel 11 is As shown in the schematic perspective views in FIGS. 3 (a) and 3 (b), bending vibration is performed with both long sides as nodes. Further, as shown in the schematic perspective view of FIG. 4, when the touch panel 11 is pressed by, for example, a finger 15, the short side is bent more greatly than the long side. Therefore, since the direction of bending due to the pressing of the object to be pressed coincides with the bending direction due to expansion and contraction of the piezoelectric element 12, as shown in FIG.
  • the piezoelectric element is simply placed on the short side of the rectangular touch panel supported by four points. Compared with the arrangement, the touch panel 11 shown in FIG. 4 can be pressed down to reduce energy loss during bending vibration, and the touch panel 11 can be efficiently bent and vibrated with a desired amplitude by the piezoelectric element 12. It becomes.
  • the touch panel 11 is moved in the long side direction by the piezoelectric element 12.
  • the curved vibration can be made almost uniformly in the short side direction over the whole. This makes it possible to present almost the same tactile sensation to the operator within the effective operation area T of the touch panel 11.
  • the touch panel device arranges the piezoelectric element 12 on the short side of the rectangular touch panel 11, particularly in the case of a touch panel device that constitutes a mobile terminal using the touch panel 11 as a vertically long shape,
  • the piezoelectric element 12 can be disposed in the height direction of the housing having a relatively large margin. Therefore, the degree of freedom in design can be improved without increasing the size of the touch panel device or impairing the design.
  • Sample 21 shown in FIG. 5 (a) and sample 22 shown in FIG. 5 (b) are in the vicinity of both short sides outside the effective operation region T indicated by the phantom line on the back side of the rectangular tempered glass 23, respectively.
  • the piezoelectric elements 12 are arranged along the short sides.
  • the sample 21 is a four-point support in which the four corners 11a to 11d of the tempered glass 23 are supported by the support members 13a to 13d.
  • the sample 22 is a six-point support in which the four corners 11a to 11d of the tempered glass 23 and the middle part on each long side are supported by support members 13a to 13f.
  • the tempered glass 23 has a short side of 65 mm, a long side of 120 mm, and a thickness of 0.7 mm.
  • Each piezoelectric element 12 has a short side of 2 mm, a long side of 40 mm, and a thickness of 0.4 mm.
  • the support members 13a to 13f are made of PORON (registered trademark) H-48 manufactured by Roger Sinoac Co., Ltd., and have a prismatic shape of 3 mm ⁇ 3 mm ⁇ 2 mm in length ⁇ width ⁇ height.
  • the support members 13a to 13d are respectively disposed 10 mm away from the short side of the tempered glass 23 in the corresponding corners 11a to 11d, and the support members 13e and 13f are respectively located in the middle of the corresponding long sides, that is, It is disposed at a position 60 mm away from each short side.
  • each of the support members 13a and 13b is disposed so as to coincide with one long side of the tempered glass 23, and each of the support members 13c and 13d is tempered glass.
  • the other long side of 23 is arranged to coincide.
  • the rectangular shape of the same direction as the tempered glass 23 is formed of the four support points.
  • the support members 13a, 13b, 13e on one long side of the tempered glass 23 are arranged so that each one side corresponds to the corresponding long side, and similarly, the other long side
  • the support members 13c, 13d, and 13f on the side are arranged so that each one side coincides with the corresponding long side.
  • two rectangular shapes of the direction orthogonal to the tempered glass 23 are formed along with the long side direction of the tempered glass 23 by the four support points of the vicinity. That is, the long side and the short side of the rectangular shape formed by the four supporting points in the vicinity are formed in the short side direction and the long side direction of the tempered glass 23, respectively.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the experimental apparatus.
  • a laser Doppler vibrometer 31 measures the vibration amplitude [ ⁇ m] and the output frequency [Hz] at the center of the tempered glass 23 of the samples 21 and 22.
  • FIG. 6 illustrates the measurement state of the sample 21.
  • the experimental apparatus includes a mounting table 32 on which the sample 21 is mounted, a support table 34 that supports the mounting table 32 through at least two pairs of parallel leaf springs 33 so as to be displaceable in the normal direction of the mounting surface, and a pair of And strain gauges 35 respectively attached to the parallel leaf springs 33.
  • the support base 34 is placed on the surface plate 36, and the sample 21 or 22 is placed on the placement base 32 with the support members 13a to 13d or the support members 13a to 13f on the lower side. And about each of the samples 21 and 22, the vicinity of the center part of the tempered glass 23 is pressed with a finger, and the pressing load is detected by the strain gauge 35. Then, in a state where a pressing load of 2 [N] is detected, a drive signal is applied to the piezoelectric element 12 to vibrate the tempered glass 23, and the vibration amplitude and output frequency of the central portion of the tempered glass 23 are determined by laser Doppler vibration. Measure by total 31.
  • the drive signal applied to the piezoelectric element 12 is a half cycle of the input frequency of a sine wave that can provide an output frequency of 150 [Hz] to 350 [Hz] that can provide a suitable tactile sensation when the operator presses the touch panel.
  • the amplitude is 40 [V].
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and many variations or modifications are possible.
  • the support members 13e and 13f that support between the long sides of the touch panel 11 are more elastic than the support members 13a to 13d disposed at the four corners 11a to 11d of the touch panel 11.
  • the support members 13e and 13f may be formed of the same material as the support members 13a to 13d disposed at the four corners 11a to 11d and have a small cross-sectional area, or the same section as the support members 13a to 13d.
  • the area may be made of different materials. In this way, the vibration amplitude of the touch panel 11 by the piezoelectric element 12 can be further increased.
  • the number of piezoelectric elements 12 is not limited to a plurality, and may be one.
  • the bending direction due to the pressing of the touch panel 11 may be a bending component at least in the short side direction. Accordingly, the intermediate support members 13e and 13f on the long side are shorter than the support members 13a to 13d at the corners 11a to 11d, and only one end is fixed to the fixing unit 14 or the touch panel 11, and the other end is pressed. It can also be set as the structure which abuts on the touch panel 11 or the fixing
  • the rectangular touch panel 11 is supported at six points.
  • a support member may be further provided in the long side direction so that the touch panel 11 is as shown in FIG.
  • the supporting members 13a to 13h may be configured to support 8 points or 10 points. That is, the distance between the support points adjacent in the expansion / contraction direction of the piezoelectric element disposed on the short side of the rectangular touch panel 11 is equal to or greater than the distance between the support points adjacent in the direction orthogonal to the expansion / contraction direction of the piezoelectric element.
  • the touch panel 11 can be supported at six or more support points.
  • the present invention is not limited to a rectangular touch panel, and can be effectively applied to a case where a touch panel having an arbitrary shape is used. That is, in the present invention, regardless of the shape of the touch panel, the piezoelectric element can be expanded and contracted so that the bending direction by pressing the touch panel and the bending direction by extending and contracting the piezoelectric element match the support member that supports the touch panel. What is necessary is just to arrange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 タッチパネル11と、タッチパネル11に配設された伸縮可能な圧電素子12と、タッチパネル11を湾曲振動可能に固定部13に支持する複数の支持部材14a~14fと、を備えるタッチパネル装置において、支持部材14a~14fを、タッチパネル11の押下による撓み方向と、圧電素子12の伸縮による湾曲方向とが一致するように、圧電素子12の伸縮方向と比べ、該伸縮方向と直交する方向に多く配設する。

Description

タッチパネル装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2010年10月21日に出願された日本国特許出願2010-236775号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本発明は、タッチパネル装置に関するものである。
 近年、タッチパネルに圧電素子を配設し、操作者の指やスタイラスペン等の押下対象によるタッチパネルの所定領域への押下入力を検出して圧電素子を駆動し、これによりタッチパネルを振動させて操作者に操作感を与えるようにした入力装置が種々提案されている。このようなタッチパネル装置として、例えば図8に示すように、長方形状のタッチパネル51の両方の長辺の裏面側に、長辺に沿った方向に伸縮可能な圧電素子52を配設し、該タッチパネル51を、その4隅部において固定用クッション53を介して固定用フレーム54に湾曲振動可能に支持した4点支持のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 図8に示したタッチパネル装置において、各長辺の圧電素子52を長辺に沿った方向に同相で伸縮駆動すると、固定用クッション53が弾性変形して、タッチパネル51は、図9(a)に概略斜視図を示すように、両方の短辺側を節として湾曲振動する。なお、このような湾曲振動は、屈曲振動とも言われている。また、図9(b)に示すように、タッチパネル51を、例えば指55により押下すると、タッチパネル51は、短辺側よりも長辺側が大きく撓む、つまり湾曲する。
 このように、図8に示したタッチパネル装置は、圧電素子52によるタッチパネル51の湾曲振動方向と、指55の押下によるタッチパネル51の撓み方向とが一致する。したがって、図9(b)に示したタッチパネル51の押下状態で、タッチパネル51を圧電素子52により効率よく湾曲振動させることが可能となる。また、タッチパネル51は、固定用クッション53の弾性変形により湾曲するので、圧電素子52をタッチパネル51の短辺に配設する場合よりも、同じ伸縮量で大きな振動振幅が得られ、圧電素子52の小型化やコストダウンが図れる利点がある。
特開2006-227712号公報
 しかしながら、タッチパネルを振動させるタッチパネル装置においては、タッチパネルに対する圧電素子の配設位置が制約される場合がある。例えば、図8に示したような長方形状のタッチパネルを縦長として用いて携帯端末を構成するタッチパネル装置の場合は、小型化やデザイン性の観点から、一般に、タッチパネルを収容する筐体の横幅が、筐体の縦幅(高さ)と比較して、タッチパネルの有効操作領域に対し余裕のない設計となっている。
 そのため、タッチパネルの長辺側に圧電素子を配設しようとすると、筐体の横幅を大きくするか、あるいは、タッチパネルの有効操作領域の横幅を圧電素子の幅に対応して短くして、圧電素子が見えないように細工する必要がある。しかし、このように構成すると、タッチパネル装置の大型化を招いたり、デザイン性を損ねたりすることが想定される。
 その対策として、例えば、タッチパネルの有効操作領域に対し、比較的余裕のある筐体の高さ方向に位置するタッチパネルの短辺側に圧電素子を配設することが想定される。例えば、図8に示したタッチパネル装置において、圧電素子52を、図10に平面図を示すように、長方形状のタッチパネル51の短辺側に配設することが想定される。
 しかしながら、図10に示したように、単に、圧電素子52をタッチパネル51の短辺側に配設して4点支持すると、圧電素子52の伸縮によって、タッチパネル51は、図11に概略斜視図を示すように、両方の長辺側を節として湾曲振動することになる。その結果、圧電素子52による湾曲振動方向と、図9(b)に示した押下による撓み方向とが異なって圧電素子52によるタッチパネル51の湾曲振動時のエネルギー損失が大きくなり、所望の振動振幅が得られなくなることが懸念される。
 したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、装置の大型化を招いたり、デザイン性を損ねたりすることなく、タッチパネルを所望の振幅で効率よく湾曲振動できるタッチパネル装置を提供することにある。
 上記目的を達成する第1の観点に係るタッチパネル装置の発明は、
 タッチパネルと、
 前記タッチパネルに配設された伸縮可能な圧電素子と、
 前記タッチパネルを湾曲振動可能に固定部に支持する複数の支持部材と、を備えるタッチパネル装置において、
 前記支持部材は、前記タッチパネルの押下による撓み方向と、前記圧電素子の伸縮による湾曲方向とが一致するように、前記圧電素子の伸縮方向と比べ、該伸縮方向と直交する方向に多く配設されている、
 ことを特徴とするものである。
 第2の観点に係る発明は、第1の観点に係るタッチパネル装置において、
 前記支持部材は、前記圧電素子の伸縮方向と直交する方向に隣接する前記支持部材間の距離が、前記圧電素子の伸縮方向と平行な方向に隣接する前記支持部材間の距離よりも短くなるように配設されている、
 ことを特徴とするものである。
 第3の観点に係る発明は、第1の観点に係るタッチパネル装置において、
 少なくとも前記伸縮方向と直交する方向に複数配設された前記支持部材のうち、最外側の前記支持部材の間に配設された前記支持部材は、前記最外側の支持部材よりも弾性係数が大きい、
 ことを特徴とするものである。
 さらに、上記目的を達成する第4の観点に係るタッチパネル装置の発明は、
 長方形状のタッチパネルと、
 前記タッチパネルの短辺側に配設され、前記短辺方向に伸縮可能な圧電素子と、
 前記タッチパネルを湾曲振動可能に固定部に支持する複数の支持部材と、を備えるタッチパネル装置において、
 前記支持部材は、前記タッチパネルの押下による撓み方向と、前記圧電素子の伸縮による湾曲方向とが一致するように、前記タッチパネルの4つの隅部と、前記タッチパネルの各長辺側の両方の前記隅部の間とに配設されている、
 ことを特徴とするものである。
 第5の観点に係る発明は、第4の観点に係るタッチパネル装置において、
 前記支持部材は、前記タッチパネルの長辺と平行な方向に隣接する前記支持部材間の距離が、前記タッチパネルの短辺と平行な方向に隣接する前記支持部材間の距離よりも短くなるように配設されている、
 ことを特徴とするものである。
 第6の観点に係る発明は、第4の観点に係るタッチパネル装置において、
 少なくとも前記タッチパネルの長辺と平行な方向に複数配設された前記支持部材のうち、前記隅部以外に配設された前記支持部材は、前記隅部に配設された前記支持部材よりも弾性係数が大きい、
 ことを特徴とするものである。
 第7の観点に係る発明は、第4の観点に係るタッチパネル装置において、
 前記タッチパネルは、当該タッチパネルの長辺に平行な2つの辺と、当該タッチパネルの短辺に平行な2つの辺とを有する矩形状の有効操作領域を有し、
 前記4つの隅部は、前記タッチパネルの長辺および短辺と、前記有効操作領域の各辺の延長線とによって形成される領域からなる、
 ことを特徴とするものである。
 本発明によれば、装置の大型化を招いたり、デザイン性を損ねたりすることなく、タッチパネルを所望の振幅で効率よく湾曲振動できるタッチパネル装置が提供される。
本発明の一実施の形態に係るタッチパネル装置の概略構成を示す平面図である。 図1に示したタッチパネル装置の斜視図である。 図1に示したタッチパネルの振動状態を示す概略斜視図である。 図1に示したタッチパネルの押下状態を示す概略斜視図である。 4点支持と6点支持とによる振動特性の比較実験に供したサンプルの平面図である。 振動特性の実験装置の概略構成を示す模式図である。 本発明に係るタッチパネル装置の変形例を示す斜視図である。 従来のタッチパネル装置の概略構成を示す斜視図である。 図8に示したタッチパネルの振動状態および押下状態を示す概略斜視図である。 従来想定される長方形状のタッチパネルに対する圧電素子の配設例を示す平面図である。 図10に示したタッチパネルの振動状態を示す概略斜視図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
 図1および図2は、本発明の一実施の形態に係るタッチパネル装置の概略構成を示す平面図および斜視図である。本実施の形態に係るタッチパネル装置は、長方形状のタッチパネル11を有している。なお、図1では、長方形状のタッチパネル11を例示しているが、本明細書において、長方形状とは、矩形状に限らず、角部が円弧状に形成されたものも含むものである。
 タッチパネル11には、裏面側の両方の短辺の近傍に、それぞれ短辺に沿って圧電素子12が配設されている。圧電素子12は、モノモルフ、バイモルフ、ユニモルフ等からなり、タッチパネル11の短辺方向に伸縮可能に、一面がタッチパネル11に接着固定される。
 タッチパネル11は、操作者の指やスタイラスペン等の押下対象の押下による撓み方向と、圧電素子12の伸縮による湾曲方向とが一致するように、裏面側において、4つの隅部11a~11dと、各長辺側の両方の隅部11a,11b間および隅部11c、11d間との合計6箇所で、それぞれ弾性変形可能な支持部材13a~13fを介して固定部14に支持されている。つまり、タッチパネル11は、タッチパネル11の短辺方向である圧電素子12の伸縮方向と比べ、タッチパネル11の長辺方向である圧電素子12の伸縮方向と直交する方向に多く配設された、合計6個の支持部材13a~13fにより6点支持されている。支持部材13a~13fは、円柱状のものを例示しているが、角柱状等の任意の形状とすることができる。なお、固定部14は、例えば、液晶や有機EL等の表示パネルからなる。
 ここで、タッチパネル11が、図1に仮想線で示すように、当該タッチパネル11の長辺に平行な2つの辺と、当該タッチパネル11の短辺に平行な2つの辺とを有する矩形の有効操作領域Tを有する場合、圧電素子12は、好ましくは、有効操作領域Tを外れた領域に配設される。また、タッチパネル11の4つの隅部11a~11dは、好ましくは、タッチパネル11の長辺および短辺と、有効操作領域Tの各辺の延長線とによって形成される領域(ハッチングを施して示す)とする。そして、隅部11a~11dを支持する支持部材13a~13dは、隅部11a~11dの各領域内に、好ましくは、隅部11a~11dの各領域内で、有効操作領域Tの対応する角部から離れた領域内にそれぞれが配設される。また、隅部11a~11dを支持する支持部材13a~13dは、隅部11a~11dの各領域内で、タッチパネル11の長辺に接するように、好ましくは、隅部11a~11dの各領域内で、タッチパネル11の長辺および短辺に接するようにそれぞれが配設される。ここで、支持部材13a~13dが、上述のように配設される場合、支持部材13a、13bとの間に配設される支持部材13eは、支持部材13a、13bとを結ぶ直線上に配設されることが好ましい。また、支持部材13c、13dとの間に配設される支持部材13fは、支持部材13c、13dとを結ぶ直線上に配設されることが好ましい。なお、図1では、有効操作領域Tが、タッチパネル11と相似の長方形状の場合を例示しているが、正方形状の矩形であってもよい。
 また、タッチパネル11の一方の長辺の間を支持する支持部材13eは、対応する長辺側においてそれぞれ隣接する両隅部11a,11bの支持部材13a,13bとの間の距離DL1,DL2が、タッチパネル11の短辺方向の両方の隅部11a,11dおよび11b,11cをそれぞれ支持する隣接する支持部材13a,13d間および13b,13c間の距離DS1およびDS2よりも短くなっている。同様に、タッチパネル11の他方の長辺の間を支持する支持部材13fは、対応する長辺側においてそれぞれ隣接する両隅部11c,11dの支持部材13c,13dとの間の距離DL3,DL4が、上記距離DS1およびDS2よりも短くなっている。また、支持部材13e,13f間の距離DS3は、DL1~DL4の各々よりも長くなっている。
 つまり、タッチパネル11は、圧電素子12の伸縮方向と、該伸縮方向と直交する方向とにそれぞれ隣接する4つの支持部材13a,13e,13f,13dおよび13e、13f、13b、13cによって、それぞれ圧電素子12の伸縮方向を長辺とする長方形状を形成するように支持される。なお、好ましくは、タッチパネル11の各長辺の間を支持する支持部材13e,13fは、対応する長辺を等分割するように中央に配設され、DL1≒DL2≒DL3≒DL4<DS1≒DS2≒DS3、となるように配設される。
 本実施の形態に係るタッチパネル装置において、タッチパネル11の両方の短辺側に配設された2個の圧電素子12を、タッチパネル11の短辺に沿った方向に同相で伸縮駆動すると、タッチパネル11は、図3(a)および(b)に概略斜視図を示すように、両方の長辺側を節として湾曲振動する。また、タッチパネル11は、図4に概略斜視図を示すように、例えば指15により押下されると、長辺側よりも短辺側が大きく撓む。したがって、押下対象の押下による撓み方向が、圧電素子12の伸縮による湾曲方向と一致するので、図10に示したように、単に4点支持された長方形状のタッチパネルの短辺側に圧電素子を配設する場合と比較して、図4に示したタッチパネル11の押下状態で、湾曲振動時のエネルギー損失を小さくでき、タッチパネル11を圧電素子12により効率よく所望の振幅で湾曲振動させることが可能となる。
 また、タッチパネル11の各長辺の間を支持する支持部材13e,13fが、対応する長辺を等分割するように配設されていれば、タッチパネル11を、圧電素子12により、長辺方向の全体に亘って短辺方向にほぼ一様に湾曲振動させることができる。これにより、タッチパネル11の有効操作領域T内で、操作者に対してほぼ同様の触感を呈示することが可能となる。
 さらに、本実施の形態に係るタッチパネル装置は、長方形状のタッチパネル11の短辺側に圧電素子12を配設するので、特にタッチパネル11を縦長として用いて携帯端末を構成するタッチパネル装置の場合は、比較的余裕のある筐体の高さ方向に圧電素子12を配設することができる。したがって、タッチパネル装置の大型化を招いたり、デザイン性を損ねたりすることがなく、設計の自由度を向上することができる。
 以下、本発明者らが行った4点支持と6点支持とによる振動特性の比較実験結果について説明する。
 図5(a)および(b)は、比較実験に供したサンプルを示す平面図である。図5(a)に示すサンプル21および図5(b)に示すサンプル22は、それぞれ長方形状の強化ガラス23の裏面側で、仮想線で示す有効操作領域Tから外れた両方の短辺の近傍に、それぞれ短辺に沿って圧電素子12を配設したものである。そして、サンプル21は、強化ガラス23の4つの隅部11a~11dを支持部材13a~13dにより支持する4点支持としたものである。また、サンプル22は、強化ガラス23の4つの隅部11a~11dと、各長辺側の中間部とを支持部材13a~13fにより支持する6点支持としたものである。
 図5(a)および(b)において、強化ガラス23は、短辺が65mm、長辺が120mm、厚さが0.7mmのものを用いている。また、各圧電素子12は、短辺が2mm、長辺が40mm、厚さが0.4mmのものを用いている。
 支持部材13a~13fは、(株)ロジャースイノアック製のPORON(登録商標)H-48からなり、縦×横×高さは、3mm×3mm×2mmの角柱状となっている。支持部材13a~13dは、対応する隅部11a~11dの領域内で、それぞれ強化ガラス23の短辺から10mm離れて配設され、支持部材13e,13fは、それぞれ対応する長辺の中間、すなわち各短辺から60mm離れた位置に配設されている。
 ここで、図5(a)において、支持部材13a、13bは、各一辺が強化ガラス23の一方の長辺に一致して配設されており、支持部材13c、13dは、各一辺が強化ガラス23の他方の長辺に一致して配設されている。これにより、4つの支持点によって、強化ガラス23と同じ向きの長方形状を形成している。
 また、図5(b)において、強化ガラス23の一方の長辺側の支持部材13a,13b,13eは、各一辺が対応する長辺に一致して配設され、同様に、他方の長辺側の支持部材13c,13d,13fは、各一辺が対応する長辺に一致して配設されている。これにより、近傍の4つの支持点によって、強化ガラス23の長辺方向に並んで、強化ガラス23と直交する向きの2つの長方形状を形成している。すなわち、近傍の4つの支持点によって形成される長方形状の長辺および短辺が、それぞれ強化ガラス23の短辺方向および長辺方向に形成されている。
 図6は、実験装置の概略構成を示す模式図である。この実験装置は、レーザドップラ振動計31によりサンプル21,22の強化ガラス23の中央部の振動振幅[μm]および出力周波数[Hz]を測定する。なお、図6は、サンプル21の測定状態を例示している。実験装置は、サンプル21を載置する載置台32と、載置台32を少なくとも2対の平行板ばね33を介して載置面の法線方向に変位可能に支持する支持台34と、一対の平行板ばね33にそれぞれ取り付けられた歪ゲージ35とを備える。
 比較実験では、支持台34を定盤36上に載置して、サンプル21または22を、支持部材13a~13dまたは支持部材13a~13fを下側にして、載置台32上に載置する。そして、サンプル21,22の各々について、強化ガラス23の中央部の近傍を指にて押圧し、その押圧荷重を歪ゲージ35で検出する。そして、2[N]の押圧荷重が検出された状態で、圧電素子12に駆動信号を印加して強化ガラス23を振動させ、該強化ガラス23の中央部の振動振幅および出力周波数をレーザドップラ振動計31により測定する。なお、圧電素子12に印加する駆動信号は、操作者がタッチパネルを押下した際に好適な触感を呈示できる出力周波数150[Hz]~350[Hz]が得られる正弦波の入力周波数の半周期分で、振幅は40[V]とする。
 下表は、比較実験の結果を示すものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記の実験結果から、図5(a)のようにタッチパネルを4つの隅部の4点で支持するよりも、図5(b)のようにタッチパネルを6点で支持する方が、圧電素子によるタッチパネルの湾曲振動時のエネルギー損失を小さくでき、高い振動振幅が得られることがわかる。したがって、タッチパネルを効率よく所望の振幅で湾曲振動させることが可能となる。
 なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上記実施の形態において、タッチパネル11の各長辺の間を支持する支持部材13e,13fは、タッチパネル11の4つの隅部11a~11dに配設される支持部材13a~13dよりも弾性係数を大きく、つまり弾性変形し易いように形成することもできる。この場合、支持部材13e,13fは、4つの隅部11a~11dに配設される支持部材13a~13dと同じ材質で断面積を小さく形成してもよいし、支持部材13a~13dと同じ断面積で、異なる材質で形成してもよい。このようにすれば、圧電素子12によるタッチパネル11の振動振幅をより大きくすることができる。また、圧電素子12は、複数に限らず、1個でもよい。
 さらに、タッチパネル11の押下による撓み方向は、少なくとも短辺方向に撓み成分が生じればよい。したがって、長辺側の中間の支持部材13e,13fは、隅部11a~11dの支持部材13a~13dよりも短くして、一端のみが固定部14あるいはタッチパネル11に固定され、他端は押下時にタッチパネル11または固定部14に当接し、さらにタッチパネル11が押下されることで短辺方向に撓み成分が生じる構成とすることもできる。
 また、上記実施の形態では、長方形状のタッチパネル11を6点支持するようにしたが、タッチパネル11のサイズによっては、長辺方向にさらに支持部材を配設して、タッチパネル11を図7のように支持部材13a~13hにより8点支持する、あるいは10点支持するように構成することもできる。つまり、長方形状のタッチパネル11の短辺側に配設された圧電素子の伸縮方向に隣接する支持点間の距離が、圧電素子の伸縮方向と直交する方向に隣接する支持点間の距離以上となるように、タッチパネル11を6点以上の支持点で支持することができる。
 また、本発明は、長方形状のタッチパネルに限らず、任意の形状のタッチパネルを用いる場合にも有効に適用することができる。すなわち、本発明においては、タッチパネルがいかなる形状であっても、タッチパネルを支持する支持部材を、タッチパネルの押下による撓み方向と、圧電素子の伸縮による湾曲方向とが一致するように、圧電素子の伸縮方向と比べて、伸縮方向と直交する方向に多く配設すればよい。
 11 タッチパネル
 11a~11d 隅部
 12 圧電素子
 13a~13h 支持部材
 14 固定部材
 T 有効操作領域

Claims (7)

  1.  タッチパネルと、
     前記タッチパネルに配設された伸縮可能な圧電素子と、
     前記タッチパネルを湾曲振動可能に固定部に支持する複数の支持部材と、を備えるタッチパネル装置において、
     前記支持部材は、前記タッチパネルの押下による撓み方向と、前記圧電素子の伸縮による湾曲方向とが一致するように、前記圧電素子の伸縮方向と比べ、該伸縮方向と直交する方向に多く配設されている、
     ことを特徴とするタッチパネル装置。
  2.  前記支持部材は、前記圧電素子の伸縮方向と直交する方向に隣接する前記支持部材間の距離が、前記圧電素子の伸縮方向と平行な方向に隣接する前記支持部材間の距離よりも短くなるように配設されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3.  少なくとも前記伸縮方向と直交する方向に複数配設された前記支持部材のうち、最外側の前記支持部材の間に配設された前記支持部材は、前記最外側の支持部材よりも弾性係数が大きい、
     ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル装置。
  4.  長方形状のタッチパネルと、
     前記タッチパネルの短辺側に配設され、前記短辺方向に伸縮可能な圧電素子と、
     前記タッチパネルを湾曲振動可能に固定部に支持する複数の支持部材と、を備えるタッチパネル装置において、
     前記支持部材は、前記タッチパネルの押下による撓み方向と、前記圧電素子の伸縮による湾曲方向とが一致するように、前記タッチパネルの4つの隅部と、前記タッチパネルの各長辺側の両方の前記隅部の間とに配設されている、
     ことを特徴とするタッチパネル装置。
  5.  前記支持部材は、前記タッチパネルの長辺と平行な方向に隣接する前記支持部材間の距離が、前記タッチパネルの短辺と平行な方向に隣接する前記支持部材間の距離よりも短くなるように配設されている、
     ことを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル装置。
  6.  少なくとも前記タッチパネルの長辺と平行な方向に複数配設された前記支持部材のうち、前記隅部以外に配設された前記支持部材は、前記隅部に配設された前記支持部材よりも弾性係数が大きい、
     ことを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル装置。
  7.  前記タッチパネルは、当該タッチパネルの長辺に平行な2つの辺と、当該タッチパネルの短辺に平行な2つの辺とを有する矩形状の有効操作領域を有し、
     前記4つの隅部は、前記タッチパネルの長辺および短辺と、前記有効操作領域の各辺の延長線とによって形成される領域からなる、
     ことを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル装置。
     
     
PCT/JP2011/005852 2010-10-21 2011-10-19 タッチパネル装置 WO2012053202A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180050904.XA CN103189820B (zh) 2010-10-21 2011-10-19 触摸面板设备
US13/880,644 US9046947B2 (en) 2010-10-21 2011-10-19 Touch panel apparatus with piezoelectric element
EP11834048.8A EP2631745B1 (en) 2010-10-21 2011-10-19 Touch panel device
JP2012539603A JP5452729B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-19 タッチパネル装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236775 2010-10-21
JP2010-236775 2010-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012053202A1 true WO2012053202A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=45974932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005852 WO2012053202A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-19 タッチパネル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9046947B2 (ja)
EP (1) EP2631745B1 (ja)
JP (1) JP5452729B2 (ja)
CN (1) CN103189820B (ja)
TW (1) TWI461978B (ja)
WO (1) WO2012053202A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254522A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Panasonic Corp 電子機器
WO2014192801A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
CN104417453A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 现代自动车株式会社 安装在方向盘上的车辆控制装置
JP2015153406A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Fdk株式会社 触感伝達装置
WO2016157491A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 富士通株式会社 電子機器、座標検出ユニット、及び、接着部材
JP2017502413A (ja) * 2013-12-19 2017-01-19 ダヴ 自動車両用の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610096B2 (ja) * 2011-12-27 2014-10-22 株式会社村田製作所 触覚提示装置
TWI474236B (zh) * 2012-10-11 2015-02-21 Touchplus Information Corp 觸控面板以及其感測墊配置方法
JP6006097B2 (ja) * 2012-11-22 2016-10-12 京セラ株式会社 振動装置、および電子機器
JP6311464B2 (ja) * 2014-06-06 2018-04-18 株式会社村田製作所 触覚提示装置
WO2016035542A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 導電フィルム積層体、導電体および導電体の製造方法
JP6342875B2 (ja) 2015-11-27 2018-06-13 京セラ株式会社 入力装置及び入力方法
JP2017175805A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6675245B2 (ja) 2016-03-24 2020-04-01 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6626755B2 (ja) 2016-03-25 2019-12-25 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6955843B2 (ja) 2016-03-25 2021-10-27 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置
US10585480B1 (en) 2016-05-10 2020-03-10 Apple Inc. Electronic device with an input device having a haptic engine
JP6855222B2 (ja) 2016-11-28 2021-04-07 京セラ株式会社 触感呈示装置
US10768747B2 (en) 2017-08-31 2020-09-08 Apple Inc. Haptic realignment cues for touch-input displays
US11054932B2 (en) * 2017-09-06 2021-07-06 Apple Inc. Electronic device having a touch sensor, force sensor, and haptic actuator in an integrated module
US10768738B1 (en) 2017-09-27 2020-09-08 Apple Inc. Electronic device having a haptic actuator with magnetic augmentation
JP2019070956A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 シャープ株式会社 入力装置
US10942571B2 (en) 2018-06-29 2021-03-09 Apple Inc. Laptop computing device with discrete haptic regions
US10936071B2 (en) 2018-08-30 2021-03-02 Apple Inc. Wearable electronic device with haptic rotatable input
US10966007B1 (en) 2018-09-25 2021-03-30 Apple Inc. Haptic output system
US11024135B1 (en) 2020-06-17 2021-06-01 Apple Inc. Portable electronic device having a haptic button assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192412A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 入力装置、携帯型情報処理装置、リモートコントロール装置、および入力装置における圧電アクチュエータ駆動制御方法
JP2006215776A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP2006227712A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001227A (ko) * 1992-06-15 1994-01-11 에프. 제이. 스미트 터치 스크린 디바이스
JP3937982B2 (ja) 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
WO2009050812A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Fujitsu Limited 表示装置および表示システム
US8427441B2 (en) * 2008-12-23 2013-04-23 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of control
EP2202619A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
KR101067066B1 (ko) * 2009-04-03 2011-09-22 삼성전기주식회사 터치스크린 장치
US8816981B2 (en) 2009-08-31 2014-08-26 Nissha Printing Co., Ltd. Mount structure of touch panel with vibration function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192412A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 入力装置、携帯型情報処理装置、リモートコントロール装置、および入力装置における圧電アクチュエータ駆動制御方法
JP2006215776A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP2006227712A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2631745A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254522A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Panasonic Corp 電子機器
WO2014192801A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
CN105393195A (zh) * 2013-05-30 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 显示输入装置、信息处理装置及触摸面板装置
JP5976212B2 (ja) * 2013-05-30 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
JPWO2014192801A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
CN105393195B (zh) * 2013-05-30 2018-09-25 京瓷办公信息系统株式会社 显示输入装置、信息处理装置及触摸面板装置
US10088904B2 (en) 2013-05-30 2018-10-02 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, information processing apparatus, and touch panel device
CN104417453A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 现代自动车株式会社 安装在方向盘上的车辆控制装置
JP2017502413A (ja) * 2013-12-19 2017-01-19 ダヴ 自動車両用の制御装置及び制御方法
CN106462224A (zh) * 2013-12-19 2017-02-22 Dav公司 用于机动车辆的控制装置和控制方法
JP2015153406A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Fdk株式会社 触感伝達装置
WO2016157491A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 富士通株式会社 電子機器、座標検出ユニット、及び、接着部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452729B2 (ja) 2014-03-26
TWI461978B (zh) 2014-11-21
US9046947B2 (en) 2015-06-02
US20130215080A1 (en) 2013-08-22
JPWO2012053202A1 (ja) 2014-02-24
EP2631745B1 (en) 2018-08-01
CN103189820A (zh) 2013-07-03
CN103189820B (zh) 2016-04-20
TW201218040A (en) 2012-05-01
EP2631745A1 (en) 2013-08-28
EP2631745A4 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452729B2 (ja) タッチパネル装置
JP4056528B2 (ja) 電子機器
TWI603246B (zh) 觸控螢幕裝置
KR101278405B1 (ko) 압전 진동 모듈 및 이를 채용한 터치스크린
KR20130002126A (ko) 터치패널의 지지구조
KR20060092070A (ko) 전자장치
JP5484121B2 (ja) タッチパネル装置
JP2013093006A (ja) 触覚フィードバック(TactileFeedback)モジュール
KR101044130B1 (ko) 압전 액츄에이터 모듈
JP6187703B2 (ja) 振動装置
JP5905312B2 (ja) 音響装置
JP2017091109A (ja) 振動体の支持構造
WO2021177268A1 (ja) 振動装置
WO2012144571A1 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータを搭載した電子機器
JPWO2013190850A1 (ja) 情報機器
JP2013020362A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
KR101095146B1 (ko) 압전 액추에이터 모듈
KR101080361B1 (ko) 진동 엑츄에이터 모듈
JP2019062025A (ja) 振動ユニット
CN112068702A (zh) 一种振动装置
KR20120130994A (ko) 피에조 액츄에이터
JP2017097611A (ja) アクチュエータの取付構造
KR101301632B1 (ko) 압전 진동 장치
JP2021074658A (ja) 面方向型振動構造
JP2016053889A (ja) 触覚提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180050904.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11834048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012539603

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13880644

Country of ref document: US

Ref document number: 2011834048

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE