JP6855222B2 - 触感呈示装置 - Google Patents

触感呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855222B2
JP6855222B2 JP2016230465A JP2016230465A JP6855222B2 JP 6855222 B2 JP6855222 B2 JP 6855222B2 JP 2016230465 A JP2016230465 A JP 2016230465A JP 2016230465 A JP2016230465 A JP 2016230465A JP 6855222 B2 JP6855222 B2 JP 6855222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vibration
holding member
actuator
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088089A (ja
Inventor
隼 武田
隼 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016230465A priority Critical patent/JP6855222B2/ja
Priority to EP17873994.2A priority patent/EP3547078B1/en
Priority to US16/464,644 priority patent/US10969868B2/en
Priority to PCT/JP2017/040625 priority patent/WO2018096956A1/ja
Publication of JP2018088089A publication Critical patent/JP2018088089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855222B2 publication Critical patent/JP6855222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96062Touch switches with tactile or haptic feedback

Description

本開示は、触感呈示装置に関する。
従来、振動を発生させるアクチュエータがタッチセンサ等に配設されている。アクチュエータは、例えばユニモルフ等である。アクチュエータが、タッチセンサ等の振動対象を振動させることにより、振動対象にタッチする利用者に対して触感が呈示される(例えば、特許文献1参照)。
特許第5452729号公報
利用者に対して十分な触感を呈示するためには、振動対象を大きく振動させる必要がある。そのためには、アクチュエータが発生する振動を大きくしつつ、その振動が振動対象へ効率よく伝達されることが求められる。
本開示は、上述の点に鑑みてなされたものであり、利用者に対して十分な触感を呈示できる触感呈示装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る触感呈示装置は、振動対象を振動させるアクチュエータと、前記アクチュエータと離間して配置されて振動対象を保持する保持部材とを備える。保持部材は、前記触感呈示装置が設けられる機器の筐体等である取付対象に取り付けられる第1部分と、前記振動対象に対抗する面に取り付けられる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、前記第1部分と前記第3部分との間に位置し、屈曲可能に構成される第1屈曲部分と、前記第2部分と前記第3部分との間に位置し、屈曲可能に構成される第2屈曲部分とを有する。前記保持部材は、前記第1屈曲部分が屈曲することによって、前記第1部分が前記第1屈曲部分に含まれる第1支点で前記第3部分に対して回動するように構成され、前記第2屈曲部分が屈曲することによって、前記第2部分が前記第2屈曲部分に含まれる第2支点で前記第3部分に対して回動するように構成される。アクチュエータは、前記第1支点又は前記第2支点の少なくとも一方を支点として前記振動対象を回動させる。
本開示の一実施形態に係る触感呈示装置によれば、利用者に対して十分な触感が呈示されうる。
一実施形態に係る触感呈示装置の構成例を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図3に示されるフレームの各部を示す図である。 図3のアクチュエータの動作例を示す図である。 振動対象が回動する一例を示す断面図である。 振動対象が回動する一例を示す断面図である。 一実施形態に係る触感呈示装置の機能ブロックの一例を示す図である。 他の実施形態に係る触感呈示装置の断面図である。 他の実施形態に係る触感呈示装置の断面図である。 他の実施形態に係る触感呈示装置の断面図である。 他の実施形態に係る触感呈示装置の断面図である。
本開示に係る触感呈示装置10(図1参照)は、種々の機器に設けられてよい。触感呈示装置10は、カーナビゲーションシステム、又は、エアコンディショニングシステム等の車載機器に設けられてよい。触感呈示装置10は、車載機器を操作するスイッチ等とされてよい。触感呈示装置10は、携帯電話、スマートフォン、タブレット型PC(Personal Computer)、ノートPC等に設けられてよい。触感呈示装置10は、これらに限定されるものではなく、デスクトップPC、家電製品、産業用機器若しくはFA(Factory Automation)機器、又は専用端末等、種々の電子機器に設けられてよい。以下の説明で用いられる図は、模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
図1、図2及び図3に示されるように、一実施形態に係る触感呈示装置10は、アクチュエータ20と、保持部材30とを備える。アクチュエータ20は、振動対象40と取付対象100との間に位置する。保持部材30は、取付対象100に取り付けられ、振動対象40を保持する。アクチュエータ20は、振動対象40の一端に近い領域に位置する。保持部材30は、アクチュエータ20が位置する側の反対側の一端に近い領域に位置する。保持部材30は、アクチュエータ20と離間して配置される。
取付対象100は、例えば、触感呈示装置10が設けられる機器の筐体等であってよい。取付対象100の表面は、平面であると仮定する。取付対象100の表面は、平面に限られず、曲面であってよいし、複数の平面を含んでよい。取付対象100は、一体であってよいし、複数の筐体等の集合であってよい。
振動対象40は、例えば、触感呈示装置10が設けられる機器の操作パネル等であってよい。振動対象40は、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro Luminescence)若しくは無機EL等の表示パネルであってよい。振動対象40は、表示パネルにタッチセンサが組み合わされたタッチパネルであってよい。振動対象40は、矩形の板状であると仮定する。振動対象40は、矩形に限られず、多角形、円若しくは楕円、又は、線分若しくは曲線で囲まれた任意の形状であってよい。振動対象40は、板状に限られず、柱状又はブロック状等の他の形状であってよい。振動対象40は、板状である場合、取付対象100に対向する面と、取付対象100の反対側の面と、側面とを有する。
振動対象40は、取付対象100の反対側の面に操作部50を備えてよい。操作部50は、例えばタッチセンサ又はスイッチ等を含んでよい。触感呈示装置10は、アクチュエータ20で振動対象40及び操作部50を振動させることによって、操作部50にタッチする利用者に対して触感を呈示する。
図2及び図3に示されるように、アクチュエータ20は、フレーム21と、圧電素子22と、作用部23とを備える。フレーム21は、図4に示されるように、振動部21aと、支持部21bと、固定部21cとを備える。アクチュエータ20は、フレーム21の固定部21cにおいて、取付対象100に取り付けられる。アクチュエータ20は、作用部23において、振動対象40に取り付けられる。アクチュエータ20は、振動対象40の取付対象100に対向する面に振動部21aが沿うように、取り付けられる。アクチュエータ20は、取付対象100及び振動対象40に対して、接着等によって取り付けられてよい。
振動部21aは、所定の厚みを有する板状の部材である。振動部21aは、例えば、弾性を有する薄板であってよい。振動部21aは、金属、樹脂、又は、金属及び樹脂等の複合材料等によって構成されてよい。振動部21aは、金属薄板であってよい。金属薄板は、シム板ともいう。
支持部21bは、振動部21aの長手方向の両端に位置する。支持部21bは、振動部21aと同様に、例えば弾性を有する薄板であってよい。支持部21bは、振動部21aに対して所定の角度で位置してよい。支持部21bは、振動部21aに対して、直角又は略直角に位置してよい。支持部21bは、振動部21aと同一の材料で構成されてよいし、異なる材料で構成されてよい。
支持部21bの一方の端部は、振動部21aに接続する。支持部21bの他方の端部は、固定部21cに接続する。固定部21cは、取付対象100の表面に沿う形状であってよい。固定部21cは、例えば、ねじ止め又は接着等により取付対象100に固定されてよい。固定部21cは、例えば振動部21aと同様に、弾性を有する薄板であってよい。固定部21cは、振動部21a又は支持部21bと同一の材料で構成されてよいし、異なる材料で構成されてよい。
振動部21aと支持部21bと固定部21cとは、フレーム21として一体に成型されてよい。振動部21aと支持部21bと固定部21cとの少なくとも1つは、別体として成型され、フレーム21として組み立てられてよい。フレーム21は、例えば、一枚の金属の薄板を板金加工により折り曲げることによって一体成型されてよい。フレーム21は、振動部21aと支持部21bと固定部21cとがそれぞれ溶接されて一体に成型されてよい。フレーム21は、樹脂の一体成型によって作られてよい。
圧電素子22は、例えば長手方向を有する長方形状等であってよい。圧電素子22は、印加される電圧信号に応じて長手方向に種々のパターンで伸縮変位する。圧電素子22は、圧電フィルムであってよいし、圧電セラミックであってよい。圧電セラミックは、圧電フィルムよりも、より大きい振動エネルギーを有する振動を発生させることができる。
圧電素子22は、磁歪素子に置換されてよい。磁歪素子は、印加される磁界に応じて伸縮する。磁歪素子が用いられる場合、印加される電圧信号を磁界に変換するコイル等があわせて用いられる。
圧電素子22は、振動部21aの取付対象100に対向する面に設けられる。圧電素子22は、圧電素子22の長手方向が振動部21aの長手方向と一致するように設けられる。
作用部23は、振動部21aの振動対象40に対向する面の長手方向の中央付近に設けられ、振動部21aと振動対象40とを接続する。作用部23は、例えばゴム材料等で構成されてよい。作用部23は、ゴム材料等に限られず、金属等の他の材料で構成されてよい。作用部23は、例えば接着等によって振動部21a及び振動対象40に接合されてよい。
振動部21aの一方の面に圧電素子22が設けられた構造は、いわゆるユニモルフである。ユニモルフにおいては、圧電素子22の伸縮変位が、振動部21aの屈曲振動を引き起こす。例えば図5に示されるように圧電素子22が縮む場合、振動部21aは、作用部23が取り付けられている側が凸形状となるように屈曲する。図5に示される場合とは逆に圧電素子22が伸びる場合、振動部21aは、圧電素子22が取り付けられている側が凸形状となるように屈曲する。振動部21aの両端が支持部21b及び固定部21cによって取付対象100に取り付けられている場合、振動部21aは、圧電素子22の伸縮に応じて、圧電素子22が設けられる面の法線方向に振動する。振動部21aが振動する方向は、振動部21aの振動方向ともいう。振動部21aの振幅は、振動部21aの長手方向の中央付近において最大になりうる。
振動部21aの振幅が長手方向の中央付近において最大となる場合、作用部23の変位は、最大に近くなりうる。作用部23が設けられる位置は振動部21aの長手方向の中央付近に限られない。作用部23は、振動部21aの振幅が最大となる部分に設けられてよい。作用部23は、振動部21aの振動による力を振動対象40に作用させ、振動を振動対象40に伝達する。
作用部23は、振動部21aの振動方向に大きい弾性係数を有してよい。このようにすることで、振動部21aの振動が振動対象40に効率よく伝達されうる。作用部23は、振動部21aの振動方向に交差する方向に小さい弾性係数を有してよい。このようにすることで、外力による触感呈示装置10の破損の可能性が低減されうる。弾性係数は、部材にかかる外力と部材の変位量との関係を示す定数であり、変位量と弾性係数との積が外力となる。つまり同じ外力に対する変位量は、弾性係数が小さいほど大きくなる。
支持部21bは、振動部21aと取付対象100との間のクリアランスを保つ。支持部21bは、圧電素子22の変位に応じて振動する振動部21aを取付対象100に衝突しにくくしうる。
図2に示されるように、保持部材30は、第1部分30aと、第2部分30bと、第3部分30cとを有する。第1部分30aは、取付対象100に取り付けられる。第2部分30bは、振動対象40の取付対象100に対向する面に取り付けられる。第3部分30cは、第1部分30aと第2部分30bとを接続する。保持部材30は、例えば、屈曲部分を有する板ばねであってよい。この場合、第1部分30aと第3部分30c、又は、第2部分30bと第3部分30cとは、屈曲部分で区切られてよい。図2に示される保持部材30は、断面形状において2箇所の屈曲部分を有する。図2に示される保持部材30は、コの字状又はU字状の断面形状を有するともいえる。保持部材30は、例えば、ゴム、樹脂、金属、又はセラミックス等で構成されてよい。第1部分30aと第2部分30bと第3部分30cとは、保持部材30として一体に構成されてよい。第1部分30aと第2部分30bと第3部分30cとは、別体として構成され、保持部材30として組み立てられてよい。
アクチュエータ20は、圧電素子22を含んで構成されるだけでなく、超音波振動子又は振動モータ若しくは偏心モータ等を含んで構成されてよい。
振動対象40は、アクチュエータ20と比較して大きい質量を有し、高い剛性を有する。振動対象40は、剛体とみなされうる。振動対象40が剛体とみなされる場合、触感呈示装置10は、振動対象40を屈曲振動させる場合より、振動対象40を全体として振動させる場合において、振動対象40にタッチした機器の利用者に対して効率的に触感を呈示しうる。取付対象100が固定されていると仮定した場合、アクチュエータ20は、取付対象100に対して振動対象40を変位させ、振動対象40を全体として振動させうる。振動対象40を全体として振動させることで、振動対象40にタッチした機器の利用者に対して触感が呈示されうる。
図1及び図2に示されるように、振動対象40は、一方の端部に近い領域において、保持部材30によって保持される。振動対象40は、保持部材30によって保持される側の反対側において、アクチュエータ20によって、取付対象100と接続される。アクチュエータ20が駆動されて、振動を発生する場合、振動対象40は、アクチュエータ20が接続される側において、取付対象100に対して変位する。振動対象40は、保持部材30によって保持される側において、取付対象100に対してほとんど変位しない。
例えば図6及び図7に示されるように、振動対象40は、アクチュエータ20が接続される側において、アクチュエータ20の振動によって、取付対象100から離れる方向に変位する。一方で、振動対象40は、保持部材30によって保持される側において、ほとんど変位しない。
図6に示される場合において、振動対象40は、保持部材30の第1部分30aと第3部分30cとの間に位置する第1支点32aを支点として回動する。この場合、保持部材30は、第1支点32aにおいて、小さい弾性係数を有してよい。図7に示される場合において、振動対象40は、保持部材30の第2部分30bと第3部分30cとの間に位置する第2支点32bを支点として回動する。この場合、保持部材30は、第2支点32bにおいて、小さい弾性係数を有してよい。
図6及び図7には、振動対象40が取付対象100から離れる方向に変位する構成が例示されている。振動対象40が変位する方向は、取付対象100から離れる方向に限られず、取付対象100に近づく方向であってよい。
振動対象40は、第1支点32a及び第2支点32bの一方を支点として回動してよいし、両方を支点として回動してよい。振動対象40は、アクチュエータ20の振動部21aの振幅に応じた所定の角度範囲内で保持部材30を支点として回動するといえる。所定の角度範囲は、振動部21aの振幅の大きさ、及び、支点から作用部23までの距離に応じて定められうる。アクチュエータ20は、振動対象40を回動させることによって、振動対象40全体を並進方向に移動させるより小さい力で振動対象40を振動させうる。
図6及び図7に示される断面において、支点は、紙面に垂直な方向に延在する回転軸と断面とが交差する点を示しているともいえる。この場合、振動対象40は、保持部材30を回転軸として回動するともいえる。
振動対象40が保持部材30を支点として回動する場合、アクチュエータ20の作用部23から振動対象40に作用する力は、振動対象40に対するトルクであるともいえる。アクチュエータ20と保持部材30との間の距離が長いほど、振動対象40に与えられるトルクは大きくなりうる。保持部材30がアクチュエータ20から離間して配置されることによって、振動対象40は、より小さい力で回動されうる。
触感呈示対象200は、アクチュエータ20が設けられる側で振動対象40にタッチする場合、保持部材30が設けられる側で振動対象40にタッチする場合より、大きい振動を受けうる。触感呈示装置10は、アクチュエータ20が設けられる側で振動対象40にタッチする触感呈示対象200に対して、より大きい触感を呈示しうる。
振動対象40は、利用者が操作部50を操作することによって、取付対象100に向かう押圧を受けうる。振動対象40が押圧を受ける場合、保持部材30の第3部分30cは、圧縮される方向の力を受ける。第3部分30cが小さい弾性係数を有する場合、振動対象40の変位が大きくなる。この場合、触感呈示装置10の強度が低くなりうる。利用者は、振動対象40の変位によって違和感を受けることがある。
保持部材30の第3部分30cは、圧縮される方向に大きい弾性係数を有してよい。このようにすることで、利用者の操作時に振動対象40が取付対象100に向かって変位しにくくなる。結果として、触感呈示装置10は、利用者の押下操作に対してより高い強度を有し、利用者に違和感を与えにくくなる。
振動対象40が押圧を受ける場合、アクチュエータ20の支持部21bは、圧縮される方向の力を受ける。支持部21bは、圧縮される方向に大きい弾性係数を有してよい。このようにすることで、利用者の操作時に振動対象40が取付対象100に向かって変位しにくくなる。結果として、触感呈示装置10は、利用者の押下操作に対してより高い強度を有し、利用者に違和感を与えにくくなる。
図8に示されるように、一実施形態に係る触感呈示装置10は、コントローラ60をさらに備える。コントローラ60は、アプリケーションソフトウェアを実行可能なプロセッサまたはマイクロコンピュータ等により構成されてよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けICを含んでよい。特定用途向けICは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)ともいう。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイスを含んでよい。プログラマブルロジックデバイスは、PLD(Programmable Logic Device)ともいう。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ60は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ60は、必要に応じて各種情報を記憶することができるメモリ等によって構成される記憶部等も適宜含みうる。
コントローラ60は、アクチュエータ20に接続される。コントローラ60は、アクチュエータ20に駆動信号を出力する。駆動信号は、アクチュエータ20の圧電素子22に対して印加される電圧信号であってよい。駆動信号は、電圧信号に限られず、電流信号等の他の信号であってよい。
圧電素子22は、コントローラ60から取得した駆動信号に応じて、長手方向に伸縮変位する。振動部21aは、圧電素子22の変位に応じて屈曲する。圧電素子22の変位は、振動部21aの振動に変換される。駆動信号が例えば電圧信号である場合、圧電素子22に正の電圧が印加されることによって、圧電素子22が伸びるように構成されてよいし、圧電素子22が縮むように構成されてよい。
以上のようにして、コントローラ60は、アクチュエータ20を駆動し、振動部21aを振動させる。振動部21aの振動は、作用部23を介して振動対象40に伝達される。振動対象40に振動が伝達されることによって、振動対象40にタッチした利用者に対して触感が呈示される。
コントローラ60は、例えば図8に示されるように、操作部50に接続されてよい。操作部50は、機器の利用者が振動対象40にタッチしていることを検出しうる。操作部50は、機器の利用者が振動対象40をプッシュしていることを検出してよい。言い換えれば、操作部50は、振動対象40に対する押圧が所定圧力以上であるか検出してよい。振動対象40に対する押圧は、例えばアクチュエータ20によって検出されてよい。振動対象40に対する押圧は、振動対象40に設けられる他のセンサによって検出されてよい。アクチュエータ20又は他のセンサ等を含む、押圧を検出しうる構成は、押圧検出部ともいう。押圧検出部は、検出した押圧に係る情報を操作部50に出力してよい。操作部50は、押圧検出部から取得した情報を、コントローラ60に出力してよい。操作部50は、振動対象40に対して加えられる押圧が所定圧力以上であることを示す情報をコントローラ60に出力してよい。コントローラ60は、押圧検出部又は操作部50から、押圧検出部が検出した押圧に係る情報を取得し、押圧が所定圧力以上であるか判定してよい。コントローラ60は、操作部50又は押圧検出部から取得した情報に応じて、アクチュエータ20に駆動信号を出力し、利用者が振動対象40をプッシュしているときに振動対象40を振動させてよい。このようにすることで、触感呈示装置10は、振動対象40をプッシュした利用者に対して触感を呈示することができる。操作部50は、振動対象40とは別体として設けられてよい。
本実施形態において、例えば振動対象40が操作部50に表示パネルが組み合わされたタッチパネルである場合、振動対象40は、防塵対応されていることがある。振動対象40が防塵対応されている場合、アクチュエータ20が取り付けられる部分、及び、その周辺において防塵対応は考慮されなくてよい。アクチュエータ20の周囲に部材が取り付けられないことによって、アクチュエータ20の振動は、妨げられにくくなる。結果として、アクチュエータ20が発生する振動が大きくされうる。
本実施形態に係る触感呈示装置10は、保持部材30を支点として振動対象40を回動させることによって、比較的小さい力で振動対象40を振動させうる。このようにすることで、アクチュエータ20が発生する振動が、振動対象40へ効率よく伝達されうる。結果として、触感呈示装置10は、利用者に対して十分な触感を呈示しうる。
他の実施形態に係る触感呈示装置10は、図9に示されるような保持部材30を備える。図9に示される保持部材30は、屈曲部分を有しない。保持部材30は、一方の端面において取付対象100に取り付けられる。保持部材30は、他方の端面の側において、振動対象40の側面を保持する。保持部材30は、振動対象40を保持する第2部分30bと、振動対象40を保持しない第3部分30cとを有するともいえる。この場合、保持部材30は、第3部分30cの端面において取付対象100に取り付けられる。保持部材30は、取付対象100に取り付けられる部分を第1支点32aとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。保持部材30は、振動対象40を保持する部分と、保持しない部分との境界部分を第2支点32bとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。
他の実施形態に係る触感呈示装置10は、図10に示されるような保持部材30を備える。図10に示される保持部材30は、屈曲部分を有しない。保持部材30は、一方の端面において取付対象100に取り付けられる。保持部材30は、他方の端面の側において、振動対象40の取付対象100に対向する面を保持する。保持部材30は、取付対象100に取り付けられる部分を第1支点32aとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。保持部材30は、振動対象40を保持する部分を第2支点32bとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。
他の実施形態に係る触感呈示装置10は、図11に示されるような保持部材30を備える。図11に示される保持部材30は、1箇所の屈曲部分を有する。図11に示される保持部材30は、L字状の断面形状を有するともいえる。保持部材30は、屈曲部分で区切られる第2部分30bと第3部分30cとを有する。保持部材30は、第3部分30cの端面において取付対象100に取り付けられる。保持部材30は、第2部分30bにおいて振動対象40を取付対象100に対向する面で保持する。保持部材30は、取付対象100に取り付けられる部分を第1支点32aとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。保持部材30は、屈曲部分を第2支点32bとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。
他の実施形態に係る触感呈示装置10は、図12に示されるような保持部材30を備える。図12に示される保持部材30は、H字状の断面形状を有する。保持部材30は、第1部分30aと、第2部分30bと、第3部分30cとを有する。第3部分30cは、一端で第1部分30aと接続し、他の一端で第2部分30bと接続する。保持部材30は、第1部分30aで取付対象100に取り付けられる。保持部材30は、第2部分30bによって振動対象40を取付対象100に対向する面で保持する。保持部材30は、第1部分30aと第3部分30cとが接続する部分を第1支点32aとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。保持部材30は、第2部分30bと第3部分30cとが接続する部分を第2支点32bとして、振動対象40が回動できるように構成されてよい。
本開示に係る実施形態について諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1支点32aは、第2支点32bと識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
10 触感呈示装置
20 アクチュエータ
21 フレーム
21a 振動部
21b 支持部
21c 固定部
22 圧電素子
23 作用部
30 保持部材
30a、30b、30c 第1部分、第2部分、第3部分
32a、32b 第1支点、第2支点
40 振動対象
50 操作部
60 コントローラ
100 取付対象
200 触感呈示対象

Claims (2)

  1. 振動対象を振動させるアクチュエータと、前記アクチュエータと離間して配置されて前記振動対象を保持する保持部材とを備える触感呈示装置であって、
    前記保持部材は、
    前記触感呈示装置が設けられる機器の筐体等である取付対象に取り付けられる第1部分と、
    前記振動対象に対抗する面に取り付けられる第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、
    前記第1部分と前記第3部分との間に位置し、屈曲可能に構成される第1屈曲部分と、
    前記第2部分と前記第3部分との間に位置し、屈曲可能に構成される第2屈曲部分と
    を有し、
    前記保持部材は、
    前記第1屈曲部分が屈曲することによって、前記第1部分が前記第1屈曲部分に含まれる第1支点で前記第3部分に対して回動するように構成され、
    前記第2屈曲部分が屈曲することによって、前記第2部分が前記第2屈曲部分に含まれる第2支点で前記第3部分に対して回動するように構成され、
    前記アクチュエータは、前記第1支点又は前記第2支点の少なくとも一方を支点として前記振動対象を回動させる、
    触感呈示装置。
  2. 前記アクチュエータは、前記振動対象を所定の角度範囲内で回動させる、請求項1に記載の触感呈示装置。
JP2016230465A 2016-11-28 2016-11-28 触感呈示装置 Active JP6855222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230465A JP6855222B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 触感呈示装置
EP17873994.2A EP3547078B1 (en) 2016-11-28 2017-11-10 Tactile sensation presentation device
US16/464,644 US10969868B2 (en) 2016-11-28 2017-11-10 Tactile sensation providing apparatus
PCT/JP2017/040625 WO2018096956A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-10 触感呈示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230465A JP6855222B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 触感呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088089A JP2018088089A (ja) 2018-06-07
JP6855222B2 true JP6855222B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62195196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230465A Active JP6855222B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 触感呈示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10969868B2 (ja)
EP (1) EP3547078B1 (ja)
JP (1) JP6855222B2 (ja)
WO (1) WO2018096956A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008035B2 (ja) * 2016-12-27 2022-01-25 日本電産コパル株式会社 触覚フィードバック装置及び該触覚フィードバック装置を備えた電子機器
JP6528014B1 (ja) * 2019-02-27 2019-06-12 カルソニックカンセイ株式会社 触感発生装置および触感発生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824788A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Toshiba Corp 加振アクチュエータ
US6256011B1 (en) * 1997-12-03 2001-07-03 Immersion Corporation Multi-function control device with force feedback
US7561142B2 (en) * 1999-07-01 2009-07-14 Immersion Corporation Vibrotactile haptic feedback devices
US7456821B2 (en) * 2004-11-30 2008-11-25 Immersion Corporation User interface device
US9137608B2 (en) * 2009-12-15 2015-09-15 Nec Corporation Actuator, piezoelectric actuator, electronic device, and method for attenuating vibration and converting vibration direction
WO2012053202A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 京セラ株式会社 タッチパネル装置
JP5849581B2 (ja) * 2011-10-03 2016-01-27 ソニー株式会社 力覚提示装置
JP5985868B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 デザイン形状提示装置およびデザイン形状提示システム
EP3220232B1 (en) * 2014-11-12 2020-01-01 Kyocera Corporation Tactile-sense-presenting device
JP6490400B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-27 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP6086960B2 (ja) * 2015-08-20 2017-03-01 Necトーキン株式会社 入力装置
US10384123B2 (en) * 2017-06-01 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Motor-driven adjustable-tension trigger

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018096956A1 (ja) 2018-05-31
EP3547078A1 (en) 2019-10-02
EP3547078B1 (en) 2022-07-20
JP2018088089A (ja) 2018-06-07
US10969868B2 (en) 2021-04-06
US20190377414A1 (en) 2019-12-12
EP3547078A4 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11411167B2 (en) Actuator and tactile sensation providing apparatus
US11527704B2 (en) Actuator and tactile sensation providing apparatus
US11877515B2 (en) Actuator and tactile sensation providing apparatus
WO2017163945A1 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6855222B2 (ja) 触感呈示装置
JP7162508B2 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6926029B2 (ja) 構造体及び触感呈示装置
JP6811297B2 (ja) 触感呈示装置
KR102216082B1 (ko) 유닛 및 촉감 제시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150