WO2017163945A1 - アクチュエータ及び触感呈示装置 - Google Patents

アクチュエータ及び触感呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017163945A1
WO2017163945A1 PCT/JP2017/009820 JP2017009820W WO2017163945A1 WO 2017163945 A1 WO2017163945 A1 WO 2017163945A1 JP 2017009820 W JP2017009820 W JP 2017009820W WO 2017163945 A1 WO2017163945 A1 WO 2017163945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
actuator
piezoelectric element
fixing
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/009820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文章 中尾
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to EP17769989.9A priority Critical patent/EP3442110B1/en
Priority to US16/084,646 priority patent/US11362260B2/en
Publication of WO2017163945A1 publication Critical patent/WO2017163945A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Definitions

  • the present disclosure relates to an actuator and a tactile sensation presentation apparatus.
  • a touch sensor or the like in which an actuator that generates vibration is arranged is known (for example, see Patent Document 1).
  • the actuator vibrates the vibration target such as the touch sensor, so that a tactile sensation is presented to the user who touches the vibration target.
  • An actuator includes a piezoelectric element, a diaphragm, a support portion, a holding portion, a first fixing portion, and a second fixing portion.
  • the diaphragm is joined to the piezoelectric element and bends and vibrates in accordance with the expansion / contraction displacement of the piezoelectric element.
  • the support part supports the diaphragm to the base part so as to be capable of bending vibration.
  • the holding unit holds a vibration target on the diaphragm.
  • the first fixing portion is coupled to the support portion, and fixes the support portion to the base portion.
  • the second fixing portion is coupled to the holding portion and fixes the vibration target to the holding portion.
  • Each of the first fixing portion and the second fixing portion can be displaced in a direction intersecting with the expansion / contraction direction of the piezoelectric element.
  • a tactile sensation providing apparatus includes a base, a vibration target, and an actuator.
  • the actuator includes a piezoelectric element, a diaphragm, a support portion, a holding portion, a first fixing portion, and a second fixing portion.
  • the diaphragm is joined to the piezoelectric element and bends and vibrates in accordance with the expansion / contraction displacement of the piezoelectric element.
  • the support part supports the diaphragm to the base part so as to be capable of bending vibration.
  • the holding unit holds the vibration target on the diaphragm.
  • the first fixing portion is coupled to the support portion, and fixes the support portion to the base portion.
  • the second fixing portion is coupled to the holding portion and fixes the vibration target to the holding portion.
  • Each of the first fixing portion and the second fixing portion can be displaced in a direction intersecting with the expansion / contraction direction of the piezoelectric element.
  • the device that presents tactile sensation can present tactile sensation to the user more efficiently by increasing the vibration of the actuator.
  • the present disclosure relates to an actuator and a tactile sensation providing apparatus that can increase generated vibration.
  • the tactile sensation providing apparatus can be used for various devices.
  • the tactile sensation providing apparatus according to the present embodiment can be a car navigation system or an in-vehicle device such as a steering or power window switch.
  • the tactile sensation providing apparatus can be a mobile phone, a smartphone, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, or the like.
  • the tactile sensation providing device is not limited to these, and various electronic devices such as a desktop PC, a home appliance, an industrial device (FA (Factory Automation) device), and a dedicated terminal may be used.
  • FA Field Automation
  • the drawings used in the following description are schematic, and the dimensional ratios and the like on the drawings do not necessarily match the actual ones.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part showing a configuration example of a tactile sensation providing apparatus 1 according to the first embodiment.
  • the tactile sensation providing apparatus 1 according to the present embodiment includes an actuator 10, a casing (base) 20, and a vibration target 30.
  • the actuator 10 includes a piezoelectric element 11, a diaphragm 12, a support portion 13, a connecting portion 14, a holding portion 15, a first fixing portion 17a, and a second fixing portion 17b.
  • the actuator 10 includes two first fixing portions 17a.
  • the actuator 10 is joined to the housing 20 via a first fixing portion 17 a coupled to the connecting portion 14.
  • the actuator 10 is joined to the vibration target 30 via the second fixing portion 17 b coupled to the holding portion 15.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a configuration example of the actuator 10.
  • FIG. 2A is a perspective view seen from the side joined to the housing 20.
  • FIG. 2B is a perspective view seen from the side where the vibration object 30 is joined.
  • Each part of the actuator 10 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the piezoelectric element 11 has a rectangular shape, for example.
  • the piezoelectric element 11 is expanded and contracted in various patterns in the longitudinal direction according to the applied voltage signal.
  • the piezoelectric element 11 may be a piezoelectric film or a piezoelectric ceramic. Piezoelectric ceramics can generate vibrations with greater vibrational energy than piezoelectric films.
  • the magnitude of the load (force) related to the pressing against the piezoelectric element 11 or the speed (acceleration) at which the magnitude of the load (force) changes is determined.
  • a voltage signal having a voltage magnitude (voltage value), which is an electrical characteristic, is output.
  • the voltage signal output from the piezoelectric element 11 is transmitted to, for example, a control unit (controller) of a device in which the actuator 10 is used.
  • the device control unit can control the device in accordance with the acquired voltage signal.
  • the diaphragm 12 is a rectangular plate-like member having a predetermined thickness.
  • the diaphragm 12 is, for example, a thin plate having elasticity.
  • the diaphragm 12 includes a metal, a resin, or a composite material such as a metal and a resin.
  • the diaphragm 12 may be a thin metal plate (also referred to as a shim plate).
  • a first surface 12a A surface of the diaphragm 12 that faces the vibration target 30 is referred to as a second surface 12b.
  • the piezoelectric element 11 is provided on the first surface 12 a of the diaphragm 12.
  • the piezoelectric element 11 is provided so that the longitudinal direction of the piezoelectric element 11 coincides with the longitudinal direction of the diaphragm 12.
  • a holding portion 15 is provided on the second surface 12 b of the diaphragm 12. Each of the piezoelectric element 11 and the holding portion 15 is joined to the diaphragm 12 by a method such as adhesion.
  • the structure in which the piezoelectric element 11 is provided on the first surface 12a of the diaphragm 12 is a so-called monomorph.
  • the monomorph expansion / contraction displacement of the piezoelectric element 11 causes bending vibration of the diaphragm 12.
  • the diaphragm 12 has the maximum amplitude in the normal direction of the first surface 12 a at the other end of the diaphragm 12. Vibrates like When both ends of the diaphragm 12 are supported by the housing 20, the diaphragm 12 vibrates so that the amplitude in the normal direction of the first surface 12 a near the center of the diaphragm 12 is maximized.
  • Support portions 13 are provided at both ends in the longitudinal direction of the diaphragm 12.
  • the support unit 13 maintains a clearance between the piezoelectric element 11 and the housing 20 so that the diaphragm 12 does not collide with the housing 20 even if the diaphragm 12 vibrates according to the displacement of the piezoelectric element 11.
  • the support portion 13 is a thin plate having elasticity, for example, like the diaphragm 12.
  • the support portion 13 is made of the same material as the diaphragm 12. However, the support portion 13 may be made of a material different from that of the diaphragm 12. As described above, when both ends of the diaphragm 12 are supported, the diaphragm 12 vibrates so that the amplitude near the center of the diaphragm 12 becomes maximum according to the displacement of the piezoelectric element 11.
  • the connection part 14 connects the support part 13 and the 1st fixing
  • the actuator 10 may not have the connecting portion 14.
  • the connecting portion 14 is a thin plate having elasticity, for example, like the diaphragm 12.
  • the connecting portion 14 may be made of the same material as the diaphragm 12 or may be made of a different material.
  • the holding unit 15 is connected to the vibration target 30 through the second fixing unit 17b.
  • the holding portion 15 has a T-shaped cross section.
  • the holding unit 15 is made of, for example, metal.
  • the holding unit 15 may be made of other materials such as a rubber material in addition to a metal.
  • the holding unit 15 is provided on the second surface 12 b of the diaphragm 12.
  • the holding part 15 is joined to the diaphragm 12 by using a method such as adhesion.
  • the holding part 15 is provided near the center of the second surface 12b. However, the position where the holding portion 15 is provided is not limited to the vicinity of the center.
  • the holding unit 15 may be provided in a portion having the maximum amplitude of the diaphragm 12.
  • the vibrating object 30 is bonded to the holding unit 15 by using a method such as adhesion.
  • the holding portion 15 When the holding portion 15 is made of a rubber material, the holding portion 15 is large in the vibration direction of the vibration plate 12, that is, in the normal direction of the first surface 12 a so that the vibration of the vibration plate 12 is efficiently transmitted to the vibration target 30. It may have an elastic modulus. On the other hand, the holding part 15 may have a small elastic coefficient in a direction parallel to the first surface 12 a of the diaphragm 12. By doing in this way, the possibility of the damage of the tactile sensation providing apparatus 1 due to an external force is reduced.
  • the elastic coefficient is a constant indicating the relationship between the external force applied to the member and the displacement amount of the member, and the product of the displacement amount and the elastic coefficient is the external force. That is, the amount of displacement with respect to the same external force increases as the elastic coefficient decreases.
  • the holding unit 15 is made of the same material as the diaphragm 12. However, the holding unit 15 may be made of a material different from that of the diaphragm 12.
  • the diaphragm 12, the support part 13, the connection part 14, and the holding part 15 are integrally molded.
  • the member in which the diaphragm 12, the support portion 13, the coupling portion 14, and the holding portion 15 are integrally molded is also referred to as a frame 10 a of the actuator 10.
  • the frame 10a according to the present embodiment is made of the same material.
  • the frame 10a may be integrally formed by, for example, bending a single metal thin plate by sheet metal processing.
  • the frame 10a may be integrally molded by welding the diaphragm 12, the support portion 13, the connecting portion 14, and the holding portion 15 respectively.
  • the frame 10a may be made by integral molding of resin.
  • the first fixing portion 17a fixes the frame 10a to the housing 20.
  • the second fixing portion 17 b fixes the frame 10 a to the vibration target 30.
  • fixed part 17b are comprised including the composite material etc., such as a metal, resin, or a metal and resin, for example.
  • fixed part 17b may be comprised with the material same as the flame
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b are, for example, flat plate members.
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b can be displaced in directions intersecting the expansion / contraction direction of the piezoelectric element 11, respectively.
  • the first fixing portion 17 a and the second fixing portion 17 b have a plane perpendicular to the expansion / contraction direction of the piezoelectric element 11 and a direction perpendicular to the bending vibration direction of the diaphragm 12. It is connected to the frame 10a so as to be displaceable.
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b have screwing holes 17c for fixing the frame 10a to the housing 20 and the vibration target 30, respectively.
  • the fixing method of the frame 10a, the housing 20 and the vibration target 30 is not limited to screwing.
  • the frame 10a may be fixed to the housing 20 and the vibration target 30 by adhesion or the like, for example.
  • fixed part 17b do not need to have the hole 17c.
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b are at least partially exposed from the housing 20 and the vibration target 30 when the actuator 10 is fixed to the housing 20 and the vibration target 30, respectively. That is, at least a part of the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b is fixed to the casing 20 and the vibration target 30 so as to maintain a clearance between the frame 10a and the casing 20 and the vibration target 30, respectively. Is done.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a fixing method of the actuator 10 via the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b, and the actuator 10 is viewed from one side surface (one support portion 13 side).
  • FIG. 3 portions of the first fixing portion 17 a and the second fixing portion 17 b that are inserted into the housing 20 and the vibration target 30, respectively, are also shown for explanation.
  • the actuator 10 is fixed to the housing 20 and the vibration target 30.
  • fixed part 17b do not need to have the hole 17c.
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b are inserted into the grooves formed in the casing 20 and the vibration target 30, respectively, and the first fixing portion 17b is inserted through the hole 17c.
  • the actuator 10 is fixed to the housing 20 and the vibration target 30 by screwing the fixing portion 17a and the second fixing portion 17b.
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b are formed in an L shape in a side view, and the first fixing portions are respectively provided on the surfaces of the housing 20 and the vibration target 30 as shown in FIG.
  • the actuator 10 is fixed to the housing 20 and the vibration target 30 by screwing the portion 17a and the second fixing portion 17b.
  • FIG. 3C when the first fixing portion 17 a and the second fixing portion 17 b are screwed on the surfaces of the housing 20 and the vibration target 30, There is no need to form grooves for inserting the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b, respectively.
  • the actuator 10 is joined to the housing 20 at a first fixing portion 17 a connected to the connecting portion 14.
  • the housing 20 has a larger mass and higher rigidity than the actuator 10. Therefore, in this embodiment, the housing 20 is regarded as a rigid body.
  • the vibration object 30 may be, for example, a touch sensor 50 (see FIG. 3) or a switch provided in the device.
  • the actuator 10 is joined to the vibration target 30 at the second fixing portion 17 b connected to the holding portion 15. As described above, when the housing 20 is regarded as a rigid body, the vibration generated by the actuator 10 is mainly transmitted to the vibration target 30. Therefore, the vibration object 30 can present a tactile sensation to the touched user.
  • FIG. 4 is an example of functional blocks of the tactile sensation providing apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the tactile sensation providing apparatus 1 includes the actuator 10 and the controller 40 described above.
  • the controller 40 can be configured by a processor or a microcomputer that can execute application software.
  • the controller 40 may appropriately include a storage unit configured by a memory or the like that can store various types of information as necessary.
  • the controller 40 is connected to the actuator 10.
  • the controller 40 outputs a drive signal to the actuator 10.
  • the drive signal is a voltage signal applied to the piezoelectric element 11 of the actuator 10.
  • the piezoelectric element 11 expands and contracts in the longitudinal direction according to the drive signal acquired from the controller 40.
  • the diaphragm 12 of the actuator 10 illustrated in FIGS. 1 and 2 bends according to the displacement of the piezoelectric element 11. That is, when the piezoelectric element 11 is displaced in the direction of contracting in the longitudinal direction of the diaphragm 12, the diaphragm 12 bends so that the second surface 12b is convex. Further, when the piezoelectric element 11 is displaced in a direction extending in the longitudinal direction of the diaphragm 12, the diaphragm 12 is bent so that the first surface 12a is convex. As described above, the displacement of the piezoelectric element 11 is converted into the vibration in the normal direction of the first surface 12 a of the diaphragm 12.
  • the piezoelectric element 11 is displaced only in the contracting direction in response to the application of the voltage signal.
  • the diaphragm 12 repeatedly vibrates in a state where the second surface 12b is bent so as to be convex and a flat state where the second surface 12b is not bent.
  • the displacement of the piezoelectric element 11 is not limited to the direction of contraction according to the application of the voltage signal.
  • the piezoelectric element 11 may be configured to be displaced in the extending direction in response to the application of the voltage signal, or may be configured to be displaced in either the extending direction or the contracting direction.
  • the controller 40 drives the actuator 10 to vibrate the diaphragm 12.
  • the vibration of the diaphragm 12 is transmitted to the vibration target 30 through the holding unit 15. In this way, a tactile sensation is presented to the user who has touched the vibration object 30.
  • the controller 40 may be connected to the touch sensor 50 as shown in FIG. In this case, the controller 40 may output a drive signal to the actuator 10 according to the signal acquired from the touch sensor 50.
  • the touch sensor 50 may be the vibration target 30 of the tactile sensation providing apparatus 1. In this case, the touch sensor 50 detects that the user is touching the vibration target 30. The controller 40 vibrates the vibration target 30 when the user is touching the vibration target 30. By doing so, the tactile sensation providing apparatus 1 can present a tactile sensation to the user who has touched the vibration target 30.
  • the touch sensor 50 may be provided as a separate configuration from the vibration target 30 of the tactile sensation providing apparatus 1.
  • FIG. 5 is an example of a cross-sectional shape of the frame 10a of the actuator 10 according to the present embodiment.
  • the frame 10 a of the actuator 10 is elastically deformed according to the driving of the actuator 10.
  • FIG. 5A shows the shape of the frame 10a when the actuator 10 is not driven.
  • FIG. 5B shows the shape of the frame 10a when the actuator 10 is driven.
  • the diaphragm 12 is bent so that the second surface 12 b is convex according to the drive of the actuator 10.
  • the support portion 13 when the actuator 10 is not driven, the support portion 13 has an end portion on the side connected to the diaphragm 12 rather than an end portion on the side connected to the coupling portion 14. It is provided on the outside.
  • the state of the support portion 13 provided in this way is also referred to as a state where the support portion 13 is inclined outward. In this case, the angle formed by the diaphragm 12 and the support portion 13 is an acute angle.
  • the support portion 13 is provided such that an angle formed between the normal direction of the diaphragm 12 and the support portion 13 is ⁇ .
  • the angle ( ⁇ ) is also referred to as a given angle ( ⁇ ).
  • the included angle ( ⁇ ) is defined as a positive value when the support portion 13 is inclined outward with respect to the normal direction of the diaphragm 12.
  • the unit of the angle ( ⁇ ) is radians.
  • the unit of angle used in the following description is also in radians unless otherwise specified. In order to uniquely represent the direction in which the support portion 13 is provided, it is assumed that the angle ( ⁇ ) satisfies ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the length of the support part 13 is H.
  • the distance between the end of the diaphragm 12 and the connecting portion 14 is Hcos ⁇ .
  • the distance between the end portion of the diaphragm 12 and the connecting portion 14 is defined as the length of a perpendicular line extending from the end portion of the diaphragm 12 to the surface including the connecting portion 14.
  • the diaphragm 12 is bent.
  • the displacement of the central portion with respect to both ends of the diaphragm 12 is ⁇ x (> 0), assuming that the displacement from the first surface 12a side to the second surface 12b side has a positive value.
  • the upper end of the support portion 13 (the end portion on the side connected to the vibration plate 12) is pulled by the vibration plate 12 toward the central portion of the vibration plate 12.
  • the support portion 13 pulled by the diaphragm 12 has an angle ⁇ between the normal direction of the diaphragm 12 and the support portion 13.
  • the angle ( ⁇ ) is also referred to as a displacement angle ( ⁇ ).
  • the displacement angle ( ⁇ ) is defined as a positive value when the support portion 13 is inclined outward. Similar to the range of the included angle ( ⁇ ), the displacement angle ( ⁇ ) is assumed to satisfy ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the upper end of the support portion 13 is pulled toward the center portion of the diaphragm 12, so ⁇ and ⁇ satisfy ⁇ > ⁇ .
  • the length of the support portion 13 is H as in FIG. In this case, the distance between the end portion of the diaphragm 12 and the connecting portion 14 is Hcos ⁇ .
  • FIG. 6 is a cross-sectional shape of the frame 10b of the actuator 10 according to the comparative example.
  • the frame 10b is a member constituted by an integrally formed diaphragm 12, a support portion 13, a connecting portion 14, and a holding portion 15.
  • the frame 10b has a different cross-sectional shape from the frame 10a.
  • FIG. 6A shows the shape of the frame 10b when the actuator 10 is not driven.
  • FIG. 6B shows the shape of the frame 10b when the actuator 10 is driven.
  • the diaphragm 12 is bent so that the second surface 12 b is convex according to the driving of the actuator 10.
  • the support portion 13 of the frame 10 b is positioned along the normal direction of the diaphragm 12. That is, in FIG. 6A, the support portion 13 is orthogonal to the diaphragm 12.
  • the length of the support portion 13 is H. In this case, the distance between the end portion of the diaphragm 12 and the connecting portion 14 is the same as the length of the support portion 13 (H).
  • FIG. 6B shows a case in which the actuator 10 is driven.
  • the diaphragm 12 is displaced by ⁇ x toward the second surface 12b at the center portion with respect to both end portions.
  • the displacement from the first surface 12a side to the second surface 12b side is a positive value, and ⁇ x> 0.
  • the upper end of the support portion 13 (the end portion on the side connected to the vibration plate 12) is pulled by the vibration plate 12 toward the central portion of the vibration plate 12.
  • the displacement angle of the support portion 13 is ⁇ ( ⁇ ⁇ 0 according to the above definition).
  • the length of the support portion 13 is H as in FIG. In this case, the distance between the end portion of the diaphragm 12 and the connecting portion 14 is Hcos ⁇ .
  • the support portion 13 has an angle ( ⁇ ).
  • the angle formed by the diaphragm 12 and the support portion 13 is an acute angle.
  • the displacement of the actuator 10 transmitted to the vibration target 30 does not increase.
  • the displacement of the actuator 10 transmitted to the vibration target 30 does not increase even when the angle formed by the diaphragm 12 and the support portion 13 is an obtuse angle. Therefore, according to the frame 10a according to the present embodiment, the displacement of the actuator 10 transmitted to the vibration target 30 becomes larger.
  • FIG. 7 is a view of the actuator 10 as viewed from one side surface (one support portion 13 side).
  • the actuator 10 according to the present embodiment for example, as illustrated in FIG. 3A, a part of the first fixing portion 17 a and the second fixing portion 17 b are inserted into the casing 20 and the vibration target 30, respectively. Fixed in state. In this state, for example, when the piezoelectric element 11 is driven, the vibration target 30 vibrates in the vertical direction of FIG.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a state where a shear stress is applied to the actuator 10.
  • shear stress is applied to the actuator 10.
  • the portions of the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b that are exposed from the housing 20 and the vibration target 30 correspond to the stress in the shear direction, respectively, so that the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b are exposed. It is deformed by the elasticity of the fixing portion 17b.
  • the vibration direction of the diaphragm 12 is perpendicular to the housing 20 and the vibration target 30 by the deformed first fixing portion 17a and second fixing portion 17b. Is converted into vibration. In this way, the vibration target 30 vibrates in the vertical direction in FIG.
  • the actuator 10 can cope with the shear stress by the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the terminal device showing an example in which the actuator 10 shown in FIG. 1 is mounted on the terminal device.
  • the terminal device 60 includes a main body 61 and a panel 62 disposed on the upper surface side of the main body 61.
  • the main body 61 is made of, for example, metal or hard plastic.
  • the main body 61 has a substantially rectangular parallelepiped shape, for example, and has a recess for placing the panel 62 therein.
  • the main body 61 corresponds to the housing 20 shown in FIG.
  • the panel 62 is a touch panel that detects contact, or a cover panel that protects a display unit included in the terminal device 60, and is formed of a synthetic resin such as glass or acrylic.
  • the panel 62 has a substantially rectangular parallelepiped shape, for example.
  • the panel 62 may be a flat plate or a curved panel whose surface is smoothly inclined.
  • the panel 62 corresponds to the vibration object 30 shown in FIG.
  • the main body 61 has a substantially right triangular projection 61a at the bottom of the recess.
  • the panel 62 has a substantially right triangular protrusion 62 a on the lower surface side in the state of being disposed on the main body 61.
  • the main body 61 and the panel 62 are coupled via a support member 63 on inclined surfaces formed by the protrusions 61a and 62a, respectively.
  • the support member 63 is made of an elastic material such as rubber.
  • the actuator 10 is connected between the main body 61 and the panel 62.
  • the first fixing portion 17 a and the second fixing portion 17 b are respectively inserted into the side surface formed by the concave portion of the main body 61 and the side surface of the panel 62 in the state of being disposed in the main body 61.
  • the actuator 10 is connected between the main body 61 and the panel 62.
  • the vibration of the actuator 10 is transmitted to the panel 62, and the panel 62 vibrates.
  • the panel 62 vibrates in an oblique direction from the lower left to the upper right along the inclined surfaces of the protrusions 61a and 62a.
  • the actuator 10 can easily generate a desired vibration in the panel 62.
  • the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b can cope with the shear stress.
  • FIG. 8 illustrates the case where the panel 62 vibrates obliquely along the inclined surfaces of the protrusions 61a and 62a, but the vibration direction of the panel 62 is not limited to this direction.
  • the panel 62 when the main body 61 and the panel 62 do not have the protrusions 61 a and 62 a, respectively, and the panel 62 is coupled to the bottom of the concave portion of the main body 61 via the support member 63, the panel 62 extends along the surface of the panel 62. Vibrates in the direction (lateral direction in FIG. 8).
  • the panel 62 is moved in a direction perpendicular to the surface of the panel 62 (vertical direction in FIG. 8) due to vibration of the actuator 10. ) Vibrate.
  • a shear stress may be applied to the actuator 10 when the user touches the vicinity of the periphery of the panel 62, for example.
  • the actuator 10 can cope with the shear stress by the deformation of the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b.
  • the terminal device 60 uses the actuator 100 that does not have the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b, for example, as shown in FIG.
  • the actuator 100 may not be able to apply the desired vibration to the panel 62.
  • the actuator 10 when shear stress is generated in the actuator 10, the first fixing portion 17a and the second fixing portion 17b are deformed. As a result, the actuator 10 can easily apply desired vibration to the vibration target 30 even when shear stress is generated.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part showing a configuration example of the tactile sensation providing apparatus 1 according to the second embodiment.
  • description of the same points as in the first embodiment will be omitted as appropriate, and different points will be mainly described.
  • the diaphragm 12, the connecting portion 14, and the holding portion 15 are, for example, thin plates having elasticity, as in the first embodiment.
  • the material of the diaphragm 12, the material of the connecting portion 14, and the material of the holding portion 15 may be the same or different.
  • the support portion 13 is a pillar composed of, for example, a curable resin, and is a member having a large elastic coefficient in the normal direction of the diaphragm 12.
  • the support part 13 may be comprised with other materials, such as a metal.
  • the support portion 13 is configured to be elastically deformed at the joint portion with the diaphragm 12 and the joint portion with the connecting portion 14. Therefore, the support part 13 can move so that it may incline.
  • the diaphragm 12 and the support portion 13 are integrally molded between different materials.
  • the diaphragm 12 and the support portion 13 may be integrally formed by welding.
  • the vibration plate 12 and the support portion 13 may be integrally formed by molding a resin that becomes the support portion 13 around the metal vibration plate 12.
  • the diaphragm 12 and the support part 13 may be integrally formed by providing a fitting part on the metal diaphragm 12 and fitting the support part 13 made of resin.
  • the diaphragm 12 and the support portion 13 may be integrally formed by providing a joint surface on which the primer is applied on the surface of the metal diaphragm 12 and molding a resin on the joint surface.
  • the diaphragm 12 and the support portion 13 may be integrally formed by providing a joining surface obtained by performing fine processing on the surface of the metallic diaphragm 12 and molding a resin on the joining surface.
  • the diaphragm 12 and the support portion 13 made of different materials are integrally molded.
  • the damping of the vibration of the diaphragm 12 generated according to the displacement of the piezoelectric element 11 is being reduced by the support portion 13.
  • the number of parts and assembly man-hours are reduced.
  • an average failure interval (MTBF) is extended or a yield at the time of assembly is improved.
  • the angle formed by the diaphragm 12 and the support portion 13 is an acute angle, as in the first embodiment. Therefore, according to the actuator 10 according to the present embodiment, the displacement of the actuator 10 transmitted to the vibration target 30 can be made larger than in the case where the angle formed by the diaphragm 12 and the support portion 13 is not an acute angle. .
  • FIG. 10 is an example of a cross-sectional shape of a joint portion between the diaphragm 12 and the support portion 13.
  • FIG. 10A shows an example of a cross-sectional shape in which a cut 16 is provided on the inner side of the joint (the side connected to the first surface 12a of the diaphragm 12).
  • FIG. 10B is an example of a cross-sectional shape in which a cut 16 is provided on the outer side of the joint (the side connected to the second surface 12b of the diaphragm 12).
  • FIG. 10C is a comparative example in which the cuts 16 are not provided on either the inner side or the outer side.
  • the joint portion between the diaphragm 12 and the support portion 13 shown in FIGS. 10A and 10B is provided with a cut 16. Easy to bend. Therefore, the upper portion of the support portion 13 is easily pulled toward the center portion side of the diaphragm 12, and the bending of the diaphragm 12 when the actuator 10 is driven is hardly hindered.
  • 10A and 10B may be provided at a joint portion between the support portion 13 and the connecting portion 14. By doing in this way, the difference of the angle ((alpha)) and displacement angle ((beta)) of the support part 13 can become larger.
  • FIG. 11 is an example of the support portion 13 including the rib 13a.
  • FIG. 11A shows an example of a cross-sectional shape of the frame 10 a of the actuator 10.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the rigidity of the support part 13 with respect to the normal direction of the diaphragm 12 is increased. That is, the deformation amount of the support portion 13 due to the force applied to the support portion 13 as a reaction force of the force applied to the vibration target 30 by the actuator 10 can be suppressed. By doing in this way, the vibration which the actuator 10 generate
  • the support portion 13 may be configured such that the end portion of the diaphragm 12 is displaced in the longitudinal direction larger than the normal direction of the diaphragm 12 in accordance with the expansion and contraction displacement of the piezoelectric element 11.
  • the support portion 13 is configured so that the displacement of the end portion of the diaphragm 12 in the normal direction of the diaphragm 12 is small, the vibration of the diaphragm 12 is efficiently transmitted to the vibration target 30.
  • the support portion 13 is configured so that the displacement of the end portion of the diaphragm 12 in the longitudinal direction of the diaphragm 12 is increased, vibration attenuation of the diaphragm 12 is reduced.
  • FIG. 12 shows an example of a frame 10a in which the connecting portions 14 are bent inward to connect the connecting portions 14 on both sides.
  • FIG. 12A shows a cross-sectional shape of the frame 10a.
  • FIG. 12B is a plan view of the frame 10a.
  • Fig.12 (a) when the connection part 14 is connected, the cross-sectional shape of the flame
  • a screwing hole 14 a is provided on the side of the connecting portion 14, so that the connecting portion 14 can be easily screwed to the housing 20.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the dimensions of each part when the actuator 10 is driven.
  • a calculation example of the displacement of the central portion of the diaphragm 12 when the actuator 10 is driven will be described with reference to FIG. In FIG. 13, the description of the holding unit 15 is omitted.
  • FIG. 13A shows an example of the dimensions of each part when the actuator 10 is not driven.
  • the dimension in the longitudinal direction of the piezoelectric element 11 is L.
  • the piezoelectric element 11 is provided with a dimension (M) from each end of the diaphragm 12.
  • the dimension in the longitudinal direction of the diaphragm 12 is L + 2M.
  • the length of the support portion 13 is H.
  • An angle (angle) formed by the support portion 13 and the normal direction of the diaphragm 12 is ⁇ .
  • the end of the support portion 13 on the side connected to the connecting portion 14 is fixed by the connecting portion 14.
  • the support portion 13 can swing around the end portion.
  • FIG. 13B is an example of dimensions of each part when the actuator 10 is driven.
  • the piezoelectric element 11 contracts, the diaphragm 12 is bent so that the second surface 12b (see FIG. 1) is convex.
  • the shapes of the diaphragm 12 and the support portion 13 when the actuator 10 is not driven are indicated by two-dot chain lines.
  • the displacement ( ⁇ x) of the central portion with respect to the end portion (joint portion with the support portion 13) of the diaphragm 12 is calculated by the following equation (3).
  • ⁇ x Msin ⁇ + ⁇ (1 ⁇ cos ⁇ ) (3)
  • is a radius of curvature when the diaphragm 12 is bent.
  • is the difference in angle between the unbent state and the bent state at the end of the diaphragm 12.
  • the inner angle of the bent portion of the diaphragm 12, that is, the fan-shaped inner angle having the bent portion as an arc is expressed as 2 ⁇ .
  • the curvature radius ( ⁇ ) and the internal angle (2 ⁇ ) are values determined by the displacement amount of the piezoelectric element 11 or the ratio of the thickness of the piezoelectric element 11 and the diaphragm 12.
  • the displacement angle ( ⁇ ) of the support portion 13 can be calculated using the following equation (4).
  • ⁇ -M (1-cos ⁇ ) / H (4)
  • ⁇ , ⁇ , and ⁇ are regarded as minute amounts, and approximation based on the Taylor expansion of a trigonometric function is used. That is, sin ⁇ , sin ⁇ , and sin ⁇ . Further, sin ⁇ L / 2 ⁇ .
  • the support portion 13 is parallel to the normal direction of the diaphragm 12 when the actuator 10 is not driven, according to the bending of the diaphragm 12.
  • the change ( ⁇ y) in the distance between the end portion of the diaphragm 12 and the connecting portion 14 is calculated by the following equation (6).
  • ⁇ y H (1-cos ⁇ ) (6)
  • the displacement ( ⁇ z) at the center of the diaphragm 12 is the sum of ⁇ x and ⁇ y. Therefore, the displacement ( ⁇ z) of the central portion of the diaphragm 12 shown in FIG. 13B is calculated using the following equation (7) based on the equations (3) and (6).
  • ⁇ z Msin ⁇ + ⁇ (1 ⁇ cos ⁇ ) + H (1 ⁇ cos ⁇ ) (7)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

アクチュエータは、圧電素子と、圧電素子が接合され、圧電素子の伸縮変位に応じて屈曲振動する振動板と、振動板を屈曲振動可能に基部に支持するための支持部と、振動板に振動対象を保持するための保持部と、支持部に結合され、支持部を基部に固定するための第1の固定部と、保持部に結合され、振動対象を保持部に固定するための第2の固定部と、を備え、第1の固定部及び第2の固定部は、それぞれ圧電素子の伸縮方向と交差する方向に変位可能である。

Description

アクチュエータ及び触感呈示装置 関連出願の相互参照
 本出願は、日本国特許出願2016-062446号(2016年3月25日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本開示は、アクチュエータ及び触感呈示装置に関する。
 従来、振動を発生させるアクチュエータが配設されたタッチセンサ等が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかるタッチセンサ等では、アクチュエータが、タッチセンサ等の振動対象を振動させることにより、振動対象にタッチするユーザに対して触感が呈示される。
特許第5452729号公報
 一実施形態に係るアクチュエータは、圧電素子と、振動板と、支持部と、保持部と、第1の固定部と、第2の固定部とを備える。前記振動板は、前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて屈曲振動する。前記支持部は、前記振動板を屈曲振動可能に基部に支持する。前記保持部は、前記振動板に振動対象を保持する。前記第1の固定部は、前記支持部に結合され、前記支持部を前記基部に固定する。前記第2の固定部は、前記保持部に結合され、前記振動対象を前記保持部に固定する。前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、それぞれ前記圧電素子の伸縮方向と交差する方向に変位可能である。
 一実施形態に係る触感呈示装置は、基部と、振動対象と、アクチュエータとを備える。アクチュエータは、圧電素子と、振動板と、支持部と、保持部と、第1の固定部と、第2の固定部とを備える。前記振動板は、前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて屈曲振動する。前記支持部は、前記振動板を屈曲振動可能に前記基部に支持する。前記保持部は、前記振動板に前記振動対象を保持する。前記第1の固定部は、前記支持部に結合され、前記支持部を前記基部に固定する。前記第2の固定部は、前記保持部に結合され、前記振動対象を前記保持部に固定する。前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、それぞれ前記圧電素子の伸縮方向と交差する方向に変位可能である。
第1実施形態に係る触感呈示装置の構成例を示す要部断面図である。 図1に示すアクチュエータの構成例を示す斜視図である。 固定部を介したアクチュエータの固定方法の例を示す図である。 図1の触感呈示装置の概略構成例を示す機能ブロック図である。 図1のアクチュエータのフレームの断面形状の例である。 比較例に係るアクチュエータのフレームの断面形状である。 筐体及び振動対象に固定されたアクチュエータの動作を説明する図である。 図1に示すアクチュエータを端末装置に搭載した例を示す端末装置の断面図である。 第2実施形態に係るアクチュエータのフレームの断面形状の例である。 振動板と支持部との接合部の断面形状の例である。 リブを備える支持部の例である。 連結部を内側に曲げて両側の連結部を接続したフレームの例である。 アクチュエータの駆動時の各部の寸法の一例を示す図である。
 触感を呈示する装置は、アクチュエータの振動を大きくすることにより、ユーザに対してより効率的に触感を呈示できる。本開示は、発生する振動を大きくできるアクチュエータ及び触感呈示装置に関する。
 以下、実施形態に係るアクチュエータ及び触感呈示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
 第1実施形態に係る触感呈示装置は、種々の機器に用いられうる。本実施形態に係る触感呈示装置は、カーナビゲーションシステム、又は、ステアリング若しくはパワーウィンドウのスイッチ等の車載機器とすることができる。触感呈示装置は、携帯電話、スマートフォン、タブレット型PC(Personal Computer)、ノートPC等とすることができる。触感呈示装置はこれらに限定されるものではなく、デスクトップPC、家電製品、産業用機器(FA(Factory Automation)機器)、専用端末等、種々の電子機器とすることもできる。以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
[触感呈示装置の構成例]
 図1は、第1実施形態に係る触感呈示装置1の構成例を示す要部断面図である。図1に示されるように、本実施形態に係る触感呈示装置1は、アクチュエータ10と、筐体(基部)20と、振動対象30とを備える。
 アクチュエータ10は、圧電素子11と、振動板12と、支持部13と、連結部14と、保持部15と、第1の固定部17aと、第2の固定部17bとを備える。本実施形態において、アクチュエータ10は、第1の固定部17aを2つ備える。アクチュエータ10は、連結部14に結合された第1の固定部17aを介して筐体20に接合される。アクチュエータ10は、保持部15に結合された第2の固定部17bを介して振動対象30に接合される。
 図2は、アクチュエータ10の構成例を示す斜視図である。図2(a)は、筐体20に接合される側から見た斜視図である。図2(b)は、振動対象30が接合される側から見た斜視図である。図1及び図2を参照して、アクチュエータ10の各部について説明していく。
 圧電素子11は、例えば長方形状である。圧電素子11は、印加される電圧信号に応じて長手方向に種々のパターンで伸縮変位する。圧電素子11は、圧電フィルムであってもよいし、圧電セラミックであってもよい。圧電セラミックは、圧電フィルムよりも、より大きい振動エネルギーを有する振動を発生させることができる。
 また、圧電素子11は、外部からの圧力により変形すると、圧電素子11に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ、又は荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度)に応じた、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値)の電圧信号を出力する。圧電素子11から出力される電圧信号は、例えばアクチュエータ10が用いられる機器の制御部(コントローラ)に送信される。機器の制御部は、取得した電圧信号に応じて、機器の制御を行うことができる。
 振動板12は、所定の厚みを有する長方形の板状の部材である。振動板12は、例えば、弾性を有する薄板である。振動板12は、金属、樹脂、又は、金属及び樹脂等の複合材料等を含んで構成される。振動板12は、金属薄板(シム板ともいう)であってもよい。以下、振動板12において筐体20の側に対向する面を第1の面12aという。振動板12において振動対象30の側に対向する面を第2の面12bという。
 振動板12の第1の面12aには、圧電素子11が設けられる。圧電素子11は、圧電素子11の長手方向が振動板12の長手方向と一致するように設けられる。振動板12の第2の面12bには、保持部15が設けられる。圧電素子11及び保持部15はそれぞれ、接着等の方法で振動板12に接合される。
 振動板12の第1の面12aに圧電素子11が設けられる構造は、いわゆるモノモルフである。モノモルフにおいては、圧電素子11の伸縮変位が、振動板12の屈曲振動を引き起こす。振動板12の一方の端部のみが筐体20に支持されている場合には、振動板12は、振動板12の他方の端部における第1の面12aの法線方向の振幅が最大になるように振動する。振動板12の両端が筐体20に支持されている場合には、振動板12は、振動板12の中央付近における第1の面12aの法線方向の振幅が最大になるように振動する。
 振動板12の長手方向の両端にはそれぞれ、支持部13が設けられる。支持部13は、圧電素子11の変位に応じて振動板12が振動しても筐体20に衝突しないように圧電素子11と筐体20との間のクリアランスを保つ。支持部13は、振動板12と同様に、例えば弾性を有する薄板である。支持部13は、振動板12と同一の材料により構成される。ただし、支持部13は、振動板12とは異なる材料により構成されていてもよい。上述の通り、振動板12の両端が支持されている場合、振動板12は、圧電素子11の変位に応じて、振動板12の中央付近における振幅が最大になるように振動する。
 支持部13の一方の端部は、振動板12に接続される。支持部13の他方の端部は、連結部14に接続される。連結部14は、支持部13と第1の固定部17aとを連結する。支持部13と第1の固定部17aとを直接連結できる場合には、アクチュエータ10は、連結部14を有していなくてもよい。連結部14は、例えば振動板12と同様に、弾性を有する薄板である。連結部14は、振動板12と同一の材料により構成されていてもよいし、異なる材料により構成されていてもよい。
 保持部15は、第2の固定部17bを介して振動対象30に接続される。保持部15は、例えば、図1に示すように、断面がT字形状である。保持部15は、例えば金属により構成される。保持部15は、金属の他、ゴム材料等の他の材料により構成されていてもよい。保持部15は、振動板12の第2の面12bに設けられる。保持部15は、例えば接着等の方法を用いて振動板12に接合される。保持部15は、第2の面12bの中央付近に設けられる。ただし、保持部15が設けられる位置は中央付近に限られない。保持部15は、振動板12の最大の振幅となる部分に設けられてもよい。保持部15には、例えば接着等の方法を用いて振動対象30が接合される。
 保持部15は、ゴム材料により構成される場合、振動板12の振動が振動対象30に効率よく伝達されるように、振動板12の振動方向、つまり第1の面12aの法線方向に大きい弾性係数を有していてもよい。一方で保持部15は、振動板12の第1の面12aに平行な方向に小さい弾性係数を有していてもよい。このようにすることで、外力による触感呈示装置1の破損の可能性が低減される。弾性係数は、部材にかかる外力と部材の変位量との関係を示す定数であり、変位量と弾性係数との積が外力となる。つまり同じ外力に対する変位量は、弾性係数が小さいほど大きくなる。
 本実施形態において、保持部15は、振動板12と同一の材料により構成されている。ただし、保持部15は、振動板12とは異なる材料により構成されていてもよい。
 本実施形態において、振動板12と支持部13と連結部14と保持部15とは、一体成型されている。以下、振動板12と支持部13と連結部14と保持部15とが一体成型された部材を、アクチュエータ10のフレーム10aともいう。本実施形態に係るフレーム10aは、同一の材料からなる。フレーム10aは、例えば、一枚の金属の薄板を板金加工により折り曲げることにより一体成型されてもよい。フレーム10aは、振動板12と支持部13と連結部14と保持部15とがそれぞれ溶接されて一体に成型されてもよい。フレーム10aは、樹脂の一体成型によって作られてもよい。
 第1の固定部17aは、フレーム10aを筐体20に固定する。第2の固定部17bは、フレーム10aを振動対象30に固定する。第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、例えば金属、樹脂、又は、金属及び樹脂等の複合材料等を含んで構成される。第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、例えばフレーム10aと同一の材料により構成されていてもよい。
 第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、例えば平板状の部材である。第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、それぞれ圧電素子11の伸縮方向に交差する方向に変位可能である。本実施形態では、第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、その平面が、圧電素子11の伸縮方向に直交する方向であって、振動板12の屈曲振動の方向に直交する方向に変位可能に、フレーム10aに接続される。
 第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、フレーム10aをそれぞれ筐体20及び振動対象30に固定するためのねじ止め用の穴17cを有する。フレーム10aと、筐体20及び振動対象30との固定方法は、ねじ止めに限られない。フレーム10aは、例えば接着等により筐体20及び振動対象30に固定されてもよい。この場合、第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、穴17cを有していなくてもよい。第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、それぞれアクチュエータ10の筐体20及び振動対象30への固定状態において、少なくとも一部が筐体20及び振動対象30から露出する。すなわち、第1の固定部17a及び第2の固定部17bの少なくとも一部は、フレーム10aと、それぞれ筐体20及び振動対象30とのクリアランスを保つように、筐体20及び振動対象30に固定される。
 図3は、第1の固定部17a及び第2の固定部17bを介したアクチュエータ10の固定方法の例を示す図であり、アクチュエータ10を一方の側面(一方の支持部13側)から見た図である。図3では、説明のため、第1の固定部17a及び第2の固定部17bのうち、それぞれ筐体20及び振動対象30の内部に挿入された部分についても示している。
 例えば図3(a)に示すように、筐体20及び振動対象30に形成された溝にそれぞれ第1の固定部17a及び第2の固定部17bを挿入して接着剤等で固定することにより、アクチュエータ10は筐体20及び振動対象30に固定される。この場合、第1の固定部17a及び第2の固定部17bは、穴17cを有していなくてもよい。
 例えば図3(b)に示すように、筐体20及び振動対象30に形成された溝にそれぞれ第1の固定部17a及び第2の固定部17bを挿入し、穴17cを介して第1の固定部17a及び第2の固定部17bをねじ止めすることにより、アクチュエータ10が筐体20及び振動対象30に固定される。
 例えば第1の固定部17a及び第2の固定部17bを側面視においてL字型に形成し、図3(c)に示すように、筐体20及び振動対象30の表面でそれぞれ第1の固定部17a及び第2の固定部17bをねじ止めすることにより、アクチュエータ10が筐体20及び振動対象30に固定される。図3(c)に示すように、筐体20及び振動対象30の表面で第1の固定部17a及び第2の固定部17bをねじ止めする場合には、筐体20及び振動対象30に、それぞれ第1の固定部17a及び第2の固定部17bを挿入するための溝を形成する必要がない。
 図1及び図3に示すように、筐体20には、連結部14に接続された第1の固定部17aにおいてアクチュエータ10が接合される。筐体20は、アクチュエータ10と比較して質量が大きく、剛性も高い。よって本実施形態において、筐体20は剛体とみなされる。
 振動対象30は、例えば機器に備えられるタッチセンサ50(図3参照)又はスイッチ等であってよい。振動対象30には、保持部15に接続された第2の固定部17bにおいてアクチュエータ10が接合される。上述のように、筐体20が剛体とみなされる場合、アクチュエータ10が発生する振動は、主に振動対象30に伝達される。よって振動対象30は、タッチしたユーザに触感を呈示することができる。
[触感呈示装置の動作例]
 図4は、本実施形態に係る触感呈示装置1の機能ブロックの一例である。図4に示されるように、触感呈示装置1は、上述したアクチュエータ10と、コントローラ40とを備える。コントローラ40は、アプリケーションソフトウェアを実行可能なプロセッサ又はマイクロコンピュータ等により構成することができる。コントローラ40は、必要に応じて各種情報を記憶することができるメモリ等によって構成される記憶部等も適宜含みうる。
 図4に示されるように、コントローラ40は、アクチュエータ10に接続される。コントローラ40は、アクチュエータ10に駆動信号を出力する。駆動信号は、アクチュエータ10の圧電素子11に対して印加される電圧信号である。
 圧電素子11は、コントローラ40から取得した駆動信号に応じて、長手方向に伸縮変位する。図1及び図2に例示されるアクチュエータ10の振動板12は、圧電素子11の変位に応じて屈曲する。つまり、圧電素子11が振動板12の長手方向に縮む方向に変位した場合、振動板12は第2の面12bが凸になるように屈曲する。また、圧電素子11が振動板12の長手方向に伸びる方向に変位した場合、振動板12は第1の面12aが凸になるように屈曲する。このように、圧電素子11の変位が、振動板12の第1の面12aの法線方向の振動に変換される。
 本実施形態においては、圧電素子11は、電圧信号の印加に応じて縮む方向にのみ変位する。この場合、振動板12は、第2の面12bが凸になるように屈曲した状態と、屈曲していない平坦な状態とを繰り返して振動する。圧電素子11の変位は、電圧信号の印加に応じて縮む方向に限られるものではない。圧電素子11は、電圧信号の印加に応じて伸びる方向に変位するように構成されてもよいし、伸びる方向及び縮む方向のいずれにも変位するように構成されてもよい。
 このようにして、コントローラ40は、アクチュエータ10を駆動し、振動板12を振動させる。振動板12の振動は、保持部15を介して振動対象30に伝達される。このようにして、振動対象30にタッチしたユーザに対して触感が呈示される。
 コントローラ40は、例えば図4に示されるように、タッチセンサ50に接続されてもよい。この場合、コントローラ40は、タッチセンサ50から取得した信号に応じて、アクチュエータ10に駆動信号を出力してもよい。タッチセンサ50は、触感呈示装置1の振動対象30であってもよい。この場合、ユーザが振動対象30にタッチしていることがタッチセンサ50により検出される。コントローラ40は、ユーザが振動対象30にタッチしているときに振動対象30を振動させる。このようにすることで、触感呈示装置1は、振動対象30にタッチしたユーザに対して触感を呈示することができる。タッチセンサ50は、触感呈示装置1の振動対象30とは別個の構成として設けられてもよい。
[フレームの形状]
 図5は、本実施形態に係るアクチュエータ10のフレーム10aの断面形状の例である。アクチュエータ10のフレーム10aは、アクチュエータ10の駆動に応じて弾性変形する。図5(a)には、アクチュエータ10が駆動されていない場合のフレーム10aの形状が示されている。また図5(b)には、アクチュエータ10が駆動されている場合のフレーム10aの形状が示されている。図5(b)において振動板12は、アクチュエータ10の駆動に応じて第2の面12bが凸となるように屈曲している。
 図5(a)に示されるように、アクチュエータ10が駆動されていない場合、支持部13は、振動板12に接続される側の端部が連結部14に接続される側の端部よりも外側になるように設けられている。このように設けられた支持部13の状態のことを、支持部13が外側に傾いている状態ともいう。この場合、振動板12と支持部13とがなす角度は鋭角になっている。
 支持部13は、振動板12の法線方向と支持部13とがなす角度がαとなるように設けられている。以下、角度(α)を与角(α)ともいう。与角(α)は、振動板12の法線方向に対して支持部13が外側に傾いている状態の場合に正の値をとるものと定義される。与角(α)の単位はラジアンである。以降の説明に用いられる角度の単位も、特に言及がない限りラジアンである。支持部13が設けられる方向を一意に表すために、与角(α)は、-π≦α<πであるとする。
 支持部13の長さはHである。この場合、振動板12の端部と連結部14との距離は、Hcosαである。振動板12の端部と連結部14との距離は、振動板12の端部から連結部14を含む面に下ろした垂線の長さとして定義される。
 図5(b)に示されるように、アクチュエータ10が駆動されている場合、振動板12は屈曲している。振動板12の両端部に対する中央部の変位は、第1の面12a側から第2の面12b側へ向かう変位が正の値になるものとして、Δx(>0)である。振動板12の屈曲に応じて、支持部13の上端(振動板12に接続される側の端部)は、振動板12により、振動板12の中央部側に引っ張られる。振動板12により引っ張られた支持部13は、振動板12の法線方向と支持部13とがなす角度がβとなる。以下、角度(β)を変位角(β)ともいう。変位角(β)は、支持部13が外側に傾いている状態の場合に正の値をとるものと定義される。与角(α)の範囲と同様に、変位角(β)は、-π≦β<πであるとする。アクチュエータ10の駆動状態において、支持部13の上端は、振動板12の中央部側に引っ張られるため、αとβとは、α>βを満たす。支持部13の長さは、図5(a)と同様にHである。この場合、振動板12の端部と連結部14との距離は、Hcosβである。
 図5(a)と図5(b)とを比較して、アクチュエータ10の駆動による振動板12の端部と連結部14との距離の変化(Δy)は、以下の式(1)により算出される。
 Δy=H(cosβ-cosα)   (1)
ここで、α>β>0、H>0であるから、Δy>0である。
 振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位は、振動板12の中央部の変位(Δx)と、振動板12の端部と連結部14との距離の変化(Δy)との和である。Δy>0であるから、支持部13と振動板12の法線方向とがなす角度が変化しない場合(Δy=0)と比較して、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位は大きくなりうる。
<比較例>
 図6は、比較例に係るアクチュエータ10のフレーム10bの断面形状である。フレーム10bは、図1等に示されるフレーム10aと同様に、一体成型された振動板12、支持部13及び連結部14と、保持部15とにより構成される部材である。フレーム10bは、フレーム10aとは異なる断面形状を有する。図6(a)には、アクチュエータ10が駆動されていない場合のフレーム10bの形状が示されている。図6(b)には、アクチュエータ10が駆動されている場合のフレーム10bの形状が示されている。図6(b)において振動板12は、アクチュエータ10の駆動に応じて第2の面12bが凸となるように屈曲している。
 図6(a)に示されるように、アクチュエータ10が駆動されていない場合、フレーム10bの支持部13は、振動板12の法線方向に沿うように位置している。つまり図6(a)において、支持部13は振動板12に直交している。支持部13の長さはHである。この場合、振動板12の端部と連結部14との距離は、支持部13の長さと同じ(H)である。
 図6(b)は、アクチュエータ10が駆動されている場合を示しており、この場合に、振動板12は、両端部に対して中央部が第2の面12b側にΔxだけ変位するように屈曲しているとする。図5の場合と同様に、第1の面12a側から第2の面12b側へ向かう変位を正の値として、Δx>0とする。振動板12の屈曲に応じて、支持部13の上端(振動板12に接続される側の端部)は、振動板12により、振動板12の中央部側に引っ張られる。このとき、支持部13の変位角は、β(上述の定義によればβ<0)となっている。支持部13の長さは、図5(a)と同様にHである。この場合、振動板12の端部と連結部14との距離は、Hcosβである。
 図6(a)と図6(b)とを比較して、アクチュエータ10の駆動による振動板12の端部と連結部14との距離の変化(Δy)は、以下の式(2)により算出される。
 Δy=H(cosβ-1)   (2)
ここで、cosβ<1、H>0であるから、Δy<0である。
 振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位は、振動板12の中央部の変位(Δx)と、振動板12の端部と連結部14との距離の変化(Δy)との和である。Δy<0であるから、上述の本実施形態に係るフレーム10aの断面形状の例(Δy>0)と比較して、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位は小さくなっている。また、支持部13と振動板12の法線方向とがなす角度が変化しない場合(Δy=0)と比較しても、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位は小さくなっている。
 このように、本実施形態に係るフレーム10aの断面形状は、支持部13が与角(α)を有している。言い換えると、振動板12と支持部13とがなす角度が鋭角である。比較例に係るフレーム10bの断面形状のように、振動板12と支持部13とがなす角度が直角である場合、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位が大きくならない。また説明は省略するが、振動板12と支持部13とがなす角度が鈍角である場合も、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位が大きくならないことは明らかである。そのため、本実施形態に係るフレーム10aによれば、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位がより大きくなる。
 次に、筐体20及び振動対象30に固定されたアクチュエータ10の動作について、図7を参照しながら説明する。図7は、アクチュエータ10を一方の側面(一方の支持部13側)から見た図である。本実施形態に係るアクチュエータ10は、例えば図3(a)に示したように、第1の固定部17a及び第2の固定部17bの一部がそれぞれ筐体20及び振動対象30に挿入された状態で固定される。この状態で、例えば圧電素子11が駆動されると、アクチュエータ10の振動により、振動対象30が図7(a)の上下方向に振動する。
 図7(b)は、アクチュエータ10に対してせん断応力がかかっている場合の状態を示す図である。図7(b)に示すように、筐体20と振動対象30とが図7(a)に示した状態から、左右のそれぞれ反対方向にずれた場合、アクチュエータ10にせん断応力がかかる。この場合、第1の固定部17a及び第2の固定部17bにおいてそれぞれ筐体20及び振動対象30から露出した部分が、せん断方向の応力に対応して、第1の固定部17a及び第2の固定部17bの弾性により変形する。この状態で圧電素子11が駆動されると、振動板12での振動の方向が、変形した第1の固定部17a及び第2の固定部17bにより、筐体20及び振動対象30に対する垂直な方向の振動に変換される。このようにして、振動対象30が図7(b)の上下方向に振動する。このように、本実施形態によれば、アクチュエータ10は、第1の固定部17a及び第2の固定部17bにより、せん断応力に対して対応可能である。
 次に、本実施形態に係るアクチュエータ10を所定の機器に搭載した場合のアクチュエータ10の動作の一例について説明する。ここでは、一例として、アクチュエータ10を、スマートフォン等の端末装置に搭載した場合の例について説明する。
 図8は、図1に示すアクチュエータ10を端末装置に搭載した例を示す端末装置の断面図である。端末装置60は、本体61と、本体61の上面側に配置されるパネル62とを備える。
 本体61は、例えば金属又は硬質プラスチック等で形成される。本体61は、例えば外観形状が概略直方体形状であり、パネル62が配置されるための凹部を有する。本体61は、図1で示した筐体20に対応する。
 パネル62は、接触を検出するタッチパネル、又は端末装置60が備える表示部を保護するカバーパネル等であり、例えばガラス又はアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル62は、例えば略直方体形状である。パネル62は、平板であってもよいし、表面が滑らかに傾斜する曲面パネルであってもよい。パネル62は、図1に示した振動対象30に対応する。
 本体61は、凹部の底部に、略直角三角形状の突起61aを有する。パネル62は、本体61に配置された状態における下面側に、略直角三角形状の突起62aを有する。図8に示すように、本体61とパネル62とは、それぞれ突起61a及び突起62aが形成する傾斜面において、支持部材63を介して結合される。支持部材63は、例えばゴム等の弾性材料により形成される。
 本体61とパネル62との間には、アクチュエータ10が連結されている。図8に示す例では、本体61の凹部により形成される側面と、本体61に配置された状態におけるパネル62の側面とに、それぞれ第1の固定部17a及び第2の固定部17bが挿入されることにより、アクチュエータ10が本体61とパネル62との間に連結されている。
 ここで、圧電素子11が駆動されると、アクチュエータ10の振動がパネル62に伝達され、パネル62が振動する。ここで説明している例では、図8(b)の矢印で示すように、パネル62は、突起61a及び62aの傾斜面に沿って、左下から右上という斜め方向に振動する。このとき、例えば、ユーザの指がパネル62を押圧すると、アクチュエータ10の第1の固定部17a及び第2の固定部17bが、押圧により発生するせん断応力に対して変形する。そのため、せん断応力がかかった場合であっても、アクチュエータ10は、所望の振動をパネル62に発生させやすい。このように、アクチュエータ10によれば、第1の固定部17a及び第2の固定部17bにより、せん断応力に対して対応可能である。
 図8では、パネル62が突起61a及び62aの傾斜面に沿って斜め方向に振動する場合について説明したが、パネル62の振動方向は、この方向に限られない。例えば、本体61及びパネル62がそれぞれ突起61a及び62aを有さず、パネル62が支持部材63を介して本体61の凹部の底部に結合されている場合、パネル62は、パネル62の面に沿った方向(図8における横方向)に振動する。例えば、パネル62の下面と、本体61の凹部の底部とが、アクチュエータ10により結合されている場合、アクチュエータ10の振動により、パネル62は、パネル62の面に垂直な方向(図8における縦方向)に振動する。パネル62が横方向又は縦方向に振動する場合においても、例えばユーザがパネル62の周縁付近をタッチすることにより、アクチュエータ10にせん断応力がかかる場合がある。しかしながら、この場合でも、アクチュエータ10は第1の固定部17a及び第2の固定部17bが変形することにより、せん断応力に対して対応可能である。
 仮に、端末装置60において、例えば図7(c)に示したような、第1の固定部17a及び第2の固定部17bを有さないアクチュエータ100を用いた場合、本体61とパネル62との位置関係に基づくせん断応力が発生すると、アクチュエータ100は、所望の振動をパネル62に与えられなくなりうる。
 このように、本実施形態に係るアクチュエータ10では、アクチュエータ10にせん断応力が発生した場合に、第1の固定部17a及び第2の固定部17bが変形する。これにより、アクチュエータ10は、せん断応力が発生した場合であっても、所望の振動を振動対象30に与えやすい。
(第2実施形態)
 第1実施形態では、振動板12と支持部13と連結部14と保持部15とが同一の材料で一体として成型されていた。第2実施形態では、振動板12、連結部14及び保持部15の材料と支持部13の材料とが異なる構成について説明する。図9は、第2実施形態に係る触感呈示装置1の構成例を示す要部断面図である。以下、第1実施形態と同一の点については、適宜説明を省略し、主に異なる点について説明する。
 本実施形態において、振動板12、連結部14及び保持部15は、第1実施形態と同様に、例えば弾性を有する薄板等である。振動板12の材料と連結部14の材料と保持部15の材料とは同一であってもよいし、異なってもよい。一方で、支持部13は、例えば硬化型樹脂等により構成されるピラーであり、振動板12の法線方向の弾性係数が大きい部材である。支持部13は、金属等の他の材料により構成されてもよい。支持部13は、振動板12との接合部及び連結部14との接合部において、弾性変形するように構成される。よって支持部13は、傾斜するように動くことができる。
 本実施形態において、振動板12と支持部13とは異なる材料間で一体成型される。例えば、振動板12と支持部13とは溶接して一体に成型されてもよい。あるいは、金属の振動板12の周りに支持部13となる樹脂を成型することにより、振動板12と支持部13とが一体成型されてもよい。あるいは、金属の振動板12に嵌合部を設け、樹脂により構成される支持部13と嵌合することにより、振動板12と支持部13とが一体成型されてもよい。あるいは、金属の振動板12の表面にプライマーを塗布した接合面を設け、当該接合面に樹脂を成型することにより、振動板12と支持部13とが一体成型されてもよい。あるいは、金属の振動板12の表面に微細加工を施した接合面を設け、当該接合面に樹脂を成型することにより、振動板12と支持部13とが一体成型されてもよい。
 本実施形態に係るアクチュエータ10によれば、材料が互いに異なる振動板12と支持部13とが一体成型される。この場合、振動板12と支持部13とが別個の部品として構成される場合と比較して、圧電素子11の変位に応じて発生する振動板12の振動の減衰が支持部13によって低減されつつ、部品点数及び組み立て工数が削減される。本実施形態に係るアクチュエータ10によれば、振動板12と支持部13との間に接着剤を用いないことにより、平均故障間隔(MTBF)が延びたり、組み立て時の歩留まりが向上したりする。
 第2実施形態に係るアクチュエータ10は、第1実施形態と同様に、振動板12と支持部13とがなす角度が鋭角である。そのため、本実施形態に係るアクチュエータ10によれば、振動板12と支持部13とがなす角度が鋭角でない場合と比較して、振動対象30に対して伝達されるアクチュエータ10の変位をより大きくできる。
(他の実施形態)
 図10は、振動板12と支持部13との接合部の断面形状の例である。図10(a)は、接合部の内側(振動板12の第1の面12aに連結する側)において切込み16が設けられている断面形状の例を示す。図10(b)は、接合部の外側(振動板12の第2の面12bに連結する側)において切込み16が設けられている断面形状の例である。図10(c)は、内側にも外側にも切込み16が設けられていない比較例である。
 図10(a)及び図10(b)に示される振動板12と支持部13との接合部は、図10(c)に示される例と比較して、切込み16が設けられているために屈曲しやすい。よって、支持部13の上部が振動板12の中央部側に引っ張られやすくなり、アクチュエータ10の駆動時の振動板12の屈曲が妨げられにくくなる。
 図10(a)及び図10(b)に示される切込み16は、支持部13と連結部14との接合部に設けられてもよい。このようにすることで、支持部13の与角(α)と変位角(β)との差がより大きくなりうる。
 図11は、リブ13aを備える支持部13の例である。図11(a)は、アクチュエータ10のフレーム10aの断面形状の例を示す。図11(b)は、図11(a)のA-A断面図である。支持部13が図11(b)に示されるようなリブ13aを有することにより、振動板12の法線方向に対する支持部13の剛性が高められる。つまり、アクチュエータ10が振動対象30に加える力の反力として支持部13に加わる力による支持部13の変形量を抑制できる。このようにすることで、アクチュエータ10が発生する振動は、支持部13に吸収されにくくなる。よってアクチュエータ10が発生する振動は、振動対象30に対してより効率よく伝達される。
 また、支持部13は、振動板12の端部が圧電素子11の伸縮変位に応じて振動板12の法線方向よりも長手方向に大きく変位するように、構成されてもよい。このように、振動板12の端部の振動板12の法線方向への変位が小さくなるように支持部13が構成される場合、振動板12の振動が振動対象30に効率よく伝達される。振動板12の端部の振動板12の長手方向への変位が大きくなるように支持部13が構成される場合、振動板12の振動の減衰が低減される。
 図12は、連結部14を内側に曲げて両側の連結部14を接続したフレーム10aの例である。図12(a)は、フレーム10aの断面形状を示している。図12(b)は、フレーム10aの平面図である。図12(a)によれば、連結部14が接続されることにより、フレーム10aの断面形状が台形の枠の形状となる。このようにすることで、連結部14が分離して形成される場合と比較して、フレーム10aの強度が増す。また図12(b)によれば、連結部14の横にねじ止め用の穴14aが設けられており、連結部14の筐体20へのねじ止めが容易になっている。
(変位の算出例)
 図13は、アクチュエータ10の駆動時の各部の寸法の一例を示す図である。ここで、図13を用いて、アクチュエータ10の駆動時における振動板12の中央部の変位の算出例について説明する。なお、図13では、保持部15の記載を省略している。
 図13(a)は、アクチュエータ10が駆動されていない場合の各部の寸法の一例である。圧電素子11の長手方向の寸法はLである。圧電素子11は、振動板12の両端からそれぞれ寸法(M)をあけて設けられている。振動板12の長手方向の寸法は、L+2Mである。支持部13の長さはHである。支持部13と振動板12の法線方向とがなす角(与角)はαである。支持部13の、連結部14に連結する側の端部は、連結部14により固定される。支持部13は、当該端部を中心として揺動可能である。
 図13(b)は、アクチュエータ10の駆動時の各部の寸法の一例である。圧電素子11が縮むことにより、振動板12は、第2の面12b(図1参照)が凸になるように屈曲している。図13(b)において、アクチュエータ10が駆動されていない場合の振動板12及び支持部13の形状は、二点鎖線で示されている。振動板12の端部(支持部13との接合部)に対する中央部の変位(Δx)は、以下の式(3)により算出される。
 Δx=Msinθ+ρ(1-cosθ)   (3)
ここでρは、振動板12が屈曲する際の曲率半径である。θは、振動板12の端部において、屈曲していない状態と屈曲した状態との間の角度の差である。振動板12の屈曲部分の内角、つまり、屈曲部分を円弧とする扇形の内角は、2θと表される。曲率半径(ρ)及び内角(2θ)は、圧電素子11の変位量、又は、圧電素子11と振動板12との厚みの比等によって定められる値である。
 曲率半径(ρ)又は屈曲部分の内角(2θ)が既知である場合、支持部13の変位角(β)は、以下の式(4)を用いて算出されうる。
 β=α-M(1-cosθ)/H   (4)
ここで、式(4)では、α、β、θが微小量であるとみなして、三角関数のテイラー展開に基づく近似を用いている。つまり、sinα≒α、sinβ≒β、及びsinθ≒θとしている。また、sinθ≒L/2ρとしている。
 支持部13が振動板12の法線方向に平行になる場合、曲率半径(ρ)及び内角(2θ)に応じた支持部13の変位角(β)が0となる。式(4)においてβ=0の場合、与角(α)は、以下の式(5)の関係を満たす。
 α=M(1-cosθ)/H   (5)
 図13(b)において、支持部13は、振動板12の屈曲に応じて、アクチュエータ10が駆動されていない場合の振動板12の法線方向に平行になっている。この場合、振動板12の端部と連結部14との距離の変化(Δy)は、以下の式(6)により算出される。
 Δy=H(1-cosθ)   (6)
 振動板12の中央部の変位(Δz)は、ΔxとΔyとの和である。よって図13(b)に示される振動板12の中央部の変位(Δz)は、式(3)及び式(6)に基づく以下の式(7)を用いて算出される。
 Δz=Msinθ+ρ(1-cosθ)+H(1-cosθ)   (7)
 上述の式(1)によれば、与角(α)と変位角(β)とがcosα<cosβを満たす場合、Δy>0となる。ここで、実施形態1等に係るアクチュエータ10においては、α>βとなる。よって、β≧0であれば、Δy>0である。以上のことから、Δy>0となるための与角(α)に係る十分条件は、以下の式(8)により表される。
 α≧M(1-cosθ)/H   (8)
 したがって式(8)を満たすように、支持部13の与角(α)を適宜設定すれば、振動板12の中央部の振幅が大きくなる。
 以上、実施形態について諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
 1 触感呈示装置
 10、100 アクチュエータ
 10a、10b フレーム
 11 圧電素子
 12 振動板
 12a 第1の面
 12b 第2の面
 13 支持部
 13a リブ
 14 連結部
 14a、17c 穴
 15 保持部
 16 切込み
 17a 第1の固定部
 17b 第2の固定部
 20 筐体(基部)
 30 振動対象
 40 コントローラ
 50 タッチセンサ
 60 端末装置
 61 本体
 61a、62a 突起
 62 パネル
 63 支持部材

Claims (5)

  1.  圧電素子と、
     前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて屈曲振動する振動板と、
     前記振動板を屈曲振動可能に基部に支持するための支持部と、
     前記振動板に振動対象を保持するための保持部と、
     前記支持部に結合され、前記支持部を前記基部に固定するための第1の固定部と、
     前記保持部に結合され、前記振動対象を前記保持部に固定するための第2の固定部と、
    を備え、
     前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、それぞれ前記圧電素子の伸縮方向と交差する方向に変位可能である、アクチュエータ。
  2.  前記第1の固定部及び第2の固定部は平板形状を有し、該平板形状の平面が前記圧電素子の伸縮方向と交差する方向に変位可能である、請求項1に記載のアクチュエータ。
  3.  前記振動板と前記支持部と前記保持部とが一体成型されている、請求項1又は2に記載のアクチュエータ。
  4.  前記支持部は、前記圧電素子の前記伸縮変位に応じて、前記振動板の端部が前記振動板の法線方向よりも前記圧電素子の前記伸縮変位の方向に大きく変位するように構成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  5.  基部と、
     振動対象と、
     圧電素子と、前記圧電素子が接合され、前記圧電素子の伸縮変位に応じて屈曲振動する振動板と、前記振動板を屈曲振動可能に前記基部に支持するための支持部と、前記振動板に前記振動対象を保持するための保持部と、前記支持部に結合され、前記支持部を前記基部に固定するための第1の固定部と、前記保持部に結合され、前記振動対象を前記保持部に固定するための第2の固定部と、を備えるアクチュエータと、
    を備え、
     前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、それぞれ前記圧電素子の伸縮方向と交差する方向に変位可能である、触感呈示装置。
PCT/JP2017/009820 2016-03-25 2017-03-10 アクチュエータ及び触感呈示装置 WO2017163945A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17769989.9A EP3442110B1 (en) 2016-03-25 2017-03-10 Actuator, and tactile sensation presentation device
US16/084,646 US11362260B2 (en) 2016-03-25 2017-03-10 Actuator and tactile sensation providing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062446A JP6626755B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 アクチュエータ及び触感呈示装置
JP2016-062446 2016-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163945A1 true WO2017163945A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/009820 WO2017163945A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-10 アクチュエータ及び触感呈示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11362260B2 (ja)
EP (1) EP3442110B1 (ja)
JP (1) JP6626755B2 (ja)
WO (1) WO2017163945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206275A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ホシデン株式会社 入力装置
TWI637303B (zh) * 2017-10-11 2018-10-01 聯陽半導體股份有限公司 觸控裝置及觸控裝置的操作方法
JP2019147084A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 太陽誘電株式会社 非音響用の振動発生装置及び電子機器
DE102018108061A1 (de) 2018-04-05 2019-10-10 Tdk Electronics Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung
JP7162508B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-28 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177880A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波リニアモータ
WO2007026736A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nec Corporation 圧電アクチュエータ、音響素子、及び電子機器
JP2010152889A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Research In Motion Ltd 携帯型電子デバイスおよび制御方法
JP2011054673A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータユニットおよびその製造方法、ならびに支持ケース
JP5452729B2 (ja) 2010-10-21 2014-03-26 京セラ株式会社 タッチパネル装置
WO2014132629A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2014164429A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 振動装置、電子機器、および携帯端末
JP2014239575A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 新シコー科技株式会社 駆動部材、リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
JP3867664B2 (ja) * 2002-12-12 2007-01-10 ソニー株式会社 入力装置、携帯型情報処理装置、リモートコントロール装置、および入力装置における圧電アクチュエータ駆動制御方法
JP5161305B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-13 北陸電気工業株式会社 タッチパネルを備えた表示装置及び圧電アクチュエータ
KR20170076548A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 모다이노칩 입력 장치 및 이를 구비하는 전자기기
JP6675245B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-01 京セラ株式会社 アクチュエータ及び触感呈示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177880A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波リニアモータ
WO2007026736A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nec Corporation 圧電アクチュエータ、音響素子、及び電子機器
JP2010152889A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Research In Motion Ltd 携帯型電子デバイスおよび制御方法
JP2011054673A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータユニットおよびその製造方法、ならびに支持ケース
JP5452729B2 (ja) 2010-10-21 2014-03-26 京セラ株式会社 タッチパネル装置
JP2014164429A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 振動装置、電子機器、および携帯端末
WO2014132629A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2014239575A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 新シコー科技株式会社 駆動部材、リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3442110A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074426A1 (en) 2019-03-07
EP3442110A1 (en) 2019-02-13
EP3442110A4 (en) 2019-11-06
US11362260B2 (en) 2022-06-14
JP6626755B2 (ja) 2019-12-25
JP2017175875A (ja) 2017-09-28
EP3442110B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955843B2 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
WO2017163945A1 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
US11877515B2 (en) Actuator and tactile sensation providing apparatus
US11527704B2 (en) Actuator and tactile sensation providing apparatus
WO2015146116A1 (ja) 振動モジュール及び電子機器
US10969868B2 (en) Tactile sensation providing apparatus
WO2020110654A1 (ja) アクチュエータ及び触感呈示装置
JP6811297B2 (ja) 触感呈示装置
JP6926029B2 (ja) 構造体及び触感呈示装置
KR102216082B1 (ko) 유닛 및 촉감 제시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017769989

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017769989

Country of ref document: EP

Effective date: 20181025

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17769989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1