JP7013740B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7013740B2
JP7013740B2 JP2017172943A JP2017172943A JP7013740B2 JP 7013740 B2 JP7013740 B2 JP 7013740B2 JP 2017172943 A JP2017172943 A JP 2017172943A JP 2017172943 A JP2017172943 A JP 2017172943A JP 7013740 B2 JP7013740 B2 JP 7013740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage area
storage
holding portion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050093A (ja
Inventor
一夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2017172943A priority Critical patent/JP7013740B2/ja
Publication of JP2019050093A publication Critical patent/JP2019050093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013740B2 publication Critical patent/JP7013740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、乾電池や充電池を電源とする電子機器の構造に関する。
乾電池や充電池を電源とする電子機器では、円筒形状の乾電池あるいは充電池(以降、円筒形電池と記載する)を使用するものがある。円筒形電池には、単一形(日本工業規格(JIS)では、R20)、単二形(同、R14)、単三形(同、R6)といった、異なる直径および長さを有するものが存在する。従って、電子機器の電池収納部がいずれか1種類の円筒形電池のみ収納できる構造である場合は、当該電池収納部に収納されている円筒形電池の容量がなくなり、同じサイズの円筒形電池がないときは電子機器が使用できなくなる。
このような電子機器のうち、特に家庭に設置されて市町村の防災無線を受信する防災無線受信機では、交換用の円筒形電池がなくて防災無線受信機で地震や大雨などの災害に関する緊急放送を受信できなくなることは大きな問題である。このような問題は、電子機器にサイズの異なる円筒形電池を使用できるようにした電池収納部を設けることで軽減できる。
上記のようなサイズの異なる円筒形電池を収納できる電子機器の電池収納部としては、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1に記載の電池収納部は、電子機器本体筐体の前面下方に配置され、この電池収納部を覆う電池蓋を有している。また、電池収納部に上下方向に回動自在に設けられた第1保持部材を有し、電池蓋に上下方向に回動自在に設けられた第2保持部材を有する。
電池収納部には、単一形電池を保持する第1保持部と単二形電池を保持する第2保持部が設けられている。また、電池蓋には、単一形電池を押さえる第1押さえ部と単二形電池を押さえる第2押さえ部が設けられている。第1保持部と第1押さえ部で単一形電池を収納する第1収納領域が形成される。また、第2保持部と第2押さえ部で単二形電池を収納する第2収納領域が形成される。さらには、第2収納領域に移動した第1保持部材と第2保持部材で単三形電池を収納する領域が形成される。
以上説明した電池収納部は、使用者が単三形電池を使用するときは、第1保持部材と第2保持部材で形成される領域に単三形電池を収納する。また、使用者が単一形電池あるいは単二形電池を使用するときは、第1保持部材と第2保持部材を上下いずれかの方向に回動させて、第1保持部と第1押さえ部で形成される第1収納領域に単一形電池を収納する、あるいは、第2保持部と第2押さえ部で形成される第2収納領域に単二形電池を収納する。
また、第1収納領域に単一形電池を収納した時、第2収納領域内に突出し、第2収納領域に単二形電池または単三形電池を収納した時、第1収納領域内に突出する同時収納防止部材により、サイズの異なる円筒形電池が同時に収納されることを防止する。
特開2006-114460号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電子機器では、上述したようにサイズの異なる円筒形電池(単一形電池、単二形電池、単三形電池)のいずれかを収納し、かつサイズの異なる円筒形電池の同時収納を防止するために、第1保持部材と第2保持部材と同時収納防止部材の3点の可動部材を必要とするため、部品点数が多く組立工数もかかり、コストアップとなるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み、少ない部品点数や組立工数で、サイズの異なる円筒形電池のいずれかを収納し、かつサイズの異なる円筒形電池の同時収納を防止することができる電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、第1電池、第2電池、第3電池の3種類の円筒形電池を収納できる電池収納部と、第1電池、第2電池、第3電池を出し入れする開口部と、開口部を覆う電池蓋を備える。電池収納部は、第1電池を保持する第1保持部と、第2電池または第3電池を保持する第2保持部を備え、第1保持部と第2保持部は上下に並んで配置されており、電池蓋は、第3電池を押さえる押さえ部を備える。第1電池を収納する第1収納領域は、第1保持部と電池蓋により形成されるものであり、第2電池を収納する第2収納領域は、第2保持部と電池蓋により形成されるものであり、第3電池を収納する第3収納領域は、第2保持部と押さえ部により形成されるものである。第1収納領域は、第2収納領域と第3収納領域の一部分に重なり合うように配置され、第3収納領域は、第2収納領域内に配置される。第1電池を第1収納領域に収納した場合、電池蓋により第1電池が押さえられ、押さえ部が第2収納領域に収められる。第2電池を第2収納領域に収納した場合、電池蓋により第2電池が押さえられ、押さえ部が第1収納領域に収められる。第3電池を第3収納領域に収納した場合、押さえ部により第3電池が押さえられることを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、可動部材をなくすことができるため、部品点数や組立工数の削減によりコストダウンが図れる。
本発明の電子機器を示す外観斜視図である。 本発明の電子機器を示し、電池収納部に収納される各電池を含む要部分解斜視図である。 本発明の電池収納部を説明するための説明図であり、(A)は電池蓋を取り外して前面ケースを前面側から見た状態を示す前面図、(B)は(A)におけるX-X断面図である。 本発明の電池蓋を裏面から見た状態を示す説明図であり、(A)は電池蓋を示す斜視図、(B)は(A)に示す電池蓋を上下反転させた状態を示す斜視図である。 第1電池を電池収納部に収納する場合を説明する説明図であり、(A)は電池蓋を開口部に取付ける様子を示す断面図、(B)は(A)において電池蓋が開口部に取付けられ第1電池を収納した状態を示す断面図である。 第2電池を電池収納部に収納する場合を説明する説明図であり、(A)は電池蓋を開口部に取付ける様子を示す断面図、(B)は(A)において電池蓋が開口部に取付けられ第2電池を収納した状態を示す断面図である。 第3電池を電池収納部に収納する場合を説明する説明図であり、(A)は電池蓋を開口部に取付ける様子を示す断面図、(B)は(A)において電池蓋が開口部に取付けられ第3電池を収納した状態を示す断面図である。
<電子機器の全体構成>
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1乃至図7は、本実施形態における電子機器の構成を説明する図である。図1乃至図7に示すように、この電子機器1は、例えば、各家庭に設置されて市町村の防災無線を受信できるものであり、円筒形電池を駆動電源とする防災無線受信機である。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1に示すように、本実施形態における電子機器1は、各々が合成樹脂材で形成される前面ケース2と背面ケース3が組み合わされてなる箱状の筐体を有している。なお、以降の説明において、必要に応じて前面ケース2側を電子機器1の前面側、背面ケース3側を電子機器1の背面側、前面ケース2を前面側から見た場合の右方向を電子機器1の右側、前面ケース2を前面側から見た場合の左方向を電子機器1の左側と称する。
図2および図3(A)に示すように、前面ケース2の下部には、前面ケース2の前面を前方に開口し後述する電池収納部5に円筒形電池を出し入れするための開口部2aが設けられている。また、前面ケース2の下部には、前面ケース2の前面に形成され、後述する電池蓋4が収まる前面凹部2bが設けられている。この前面凹部2bは開口部2aに連続するように設けられている。さらに、前面ケース2の下部には、前面ケース2の左側面と右側面のそれぞれに形成され、後述する電池蓋4の側壁4gが収まる凹部2cが設けられている。それぞれの凹部2cは前面凹部2bに連続するように設けられている。また、合成樹脂材で形成された開口部2aを覆う電池蓋4が設けられている。
なお、筐体の前面ケース2や背面ケース3には、市町村の防災無線設備や他の電子機器から送信される各種信号を受信するための端子や、電子機器1の機能選択や各種設定を行うための操作部、選択された機能や現在の設定状況を表示する表示部等が設けられている。また、筐体の内部には、各種信号を受信する受信部や、操作部の操作に応じた処理を実行し表示部にその結果を表示させる制御部等が設けられている。これらの各構成は、本発明と直接関連がないため、図示と詳細な説明を省略する。
<電池収納部>
図2に示すように、電子機器1は、前面ケース2の開口部2aより筐体内部には、電池収納部5が設けられている。図3(A)と図3(B)に示すように、電池収納部5は、第1収納領域5kと、第2収納領域5mと、第3収納領域5nと、負極端子5aと、正極端子5bを有する。本実施形態の電子機器1では、電池収納部5に図2に示す第1電池30、第2電池40、第3電池50の3種類の円筒形電池のいずれかを2本直列に収納できる。なお、第1電池30は単一形であり、第2電池40は単二形であり、第3電池50は単三形である。ここで、各々の円筒形電池のサイズ(長さおよび直径)については、第2電池40と第3電池50が同じ長さであり、第1電池30は第2電池40および第3電池50より長い。また、第1電池30の直径は第2電池40より大きく、第2電池40の直径は第3電池50の直径より大きい。また、電子機器1は、開口部2aが筐体の前面側に開口しているため、筐体を家屋の壁に取付けた場合でも、円筒形電池を筐体の前面側から出し入れすることができるようにしている。
なお、図2に示すように、第1電池30の側面のうち、電池収納部5に当接する部分を第1電池収納部側当接面30a、第1電池収納部側当接面30aの反対側の電池蓋4に当接する部分を第1電池蓋側当接面30bと称する。第2電池40の側面のうち、電池収納部5に当接する部分を第2電池収納部側当接面40a、第2電池収納部側当接面40aの反対側の電池蓋4に当接する部分を第2電池蓋側当接面40bと称する。第3電池50の側面のうち、電池収納部5に当接する部分を第3電池収納部側当接面50a、第3電池収納部側当接面50aの反対側の電池蓋4の押さえ部4caに当接する部分を第3電池蓋側当接面50bと称する。また、図2に示すように、負極端子5aは、第1電池用負極端子5aaと第2/第3電池用負極端子で構成され、正極端子5bは、第1電池用正極端子5baと第2/第3電池用正極端子5bbで構成されている。
<第1収納領域>
図2および図3(A)に示すように、第1収納領域5kは、第1保持部5cと、上面5eと、第1左面5gと、第1右面5iで形成される。第1収納領域5kは、開口部2aを前面側から見れば、第1保持部5cにより左右方向に延びる長方形状になっており、第1電池30の外形に応じた形状となっている。
図2および図3(A)に示すように、第1左面5gには、負極端子5aの一方である第1電池用負極端子5aaが設けられている。第1右面5iには、正極端子5bの一方である第1電池用正極端子5baが設けられている。第1収納領域5kの左右方向の長さ、つまり、第1左面5gと第1右面5iの間隔は、第1電池用負極端子5aaと第1電池用正極端子5baの第1収納領域5kへの突出分を考慮し第1電池30を2本直列に収納できる長さになっている。
<第1保持部>
図3(B)に示すように、第1保持部5cは、断面が円の3分の1の円弧形状を有し第1電池30の形状に応じた曲面に形成されている。第1保持部5cの上端は上面5eの一端と連続する。上面5eは他端が開口部2aまで延伸するように形成される。第1保持部5cの下端は第2保持部5dの上端と連続する。
<第2収納領域>
図2および図3(B)に示すように、第2収納領域5mは、第2保持部5dと、下面5fと、第2左面5hと、第2右面5jで形成される。図2および図3(A)に示すように、第2収納領域5mは、第1収納領域5kの下方に配置され、開口部2aを前面側から見れば、第2保持部5dにより左右方向に延びる長方形状となっており、第2電池40の外形に応じた形状となっている。
図2および図3(A)に示すように、第2左面5hには、負極端子5aの他方である第2/第3電池用負極端子5abが設けられている。第2右面5jには、正極端子5bの他方である第2/第3電池用正極端子5bbが設けられている。第2収納領域5mの左右方向の長さ、つまり、第2左面5hと第2右面5jの間隔は、第2/第3電池用負極端子5abと第2/第3電池用正極端子5bbの第2収納領域5mへの突出分を考慮し第2電池40または第3電池50を2本直列に収納できる長さになっている。
なお、第2/第3電池用正極端子5bbは、第2電池40または第3電池50のいずれの電池が収納された場合にも、その正極と接触する大きさを有している。また、第2/第3電池用負極端子5abは第2電池40または第3電池50のいずれの電池が収納された場合にも、その負極と接触する位置に配置されている。
<第2保持部>
図3(B)に示すように、第2保持部5dは、断面が円の3分の1の円弧形状を有し第2電池40の形状に応じた曲面に形成されている。第2保持部5dの下端は下面5fの一端と接続する。下面5fは他端が開口部2aまで延伸するように形成される。
<第3収納領域>
図2および図3に示すように、第3収納領域5nは、第1保持部5cの下端と接続される第2保持部5dの上部5daと、第2左面5hと、第2右面5jで形成される。図2および図3に示すように、第3収納領域5nは、開口部2aを前面側から見れば、第2保持部5dの上部5daにより左右方向に延びる長方形状となっており、第3電池50の外形に応じた形状となっている。
<第1収納領域、第2収納領域、第3収納領域の関係>
図3(B)に示すように、第1収納領域5kは、第2収納領域5mと第3収納領域5nの一部分に重なり合うように配置されている。本実施例では、第1収納領域5kの下部が第2収納領域5mと第3収納領域5nの上部に重なり合っている。第3収納領域5nは、第2収納領域5m内に配置されている。そして、第1収納領域5kの容積は、第2収納領域5mの容積より大きい。
<電池蓋>
図4に示すように、電池蓋4は、断面形状が前面ケース2の前面側にある開口部2aを覆い、前面ケース2の前面にある前面凹部2bに収まるとともに、前面ケース2の左側面と右側面にある凹部2cに収まるようにコ字形状に形成されている。電池蓋4の裏面にあたる内面4aは、第1電池30または第2電池40を押さえる部分として作用し、電池蓋4の下方に上下方向に延びる4本の第1リブ4cが設けられている。4本の第1リブ4cは、内面4aの中央に左側から右側に間隔を空けて並べて配置されている。4本の第1リブ4cの間には、左右方向に延びる3本の第2リブ4dが設けられている。3本の第2リブ4dは、第1リブ4cに連結されており、第1リブ4cを補強している。
4本の第1リブ4cは、それぞれに内面4aから離れた先端に第3電池50を押さえる押さえ部4caを備えている。押さえ部4caは、円の3分の1の円弧形状を有し第3電池50の側面に応じた形状とされている。押さえ部4caは、第2収納領域5mに押さえ部4caが収まるように、電池蓋4を前面ケース2に取付けた時、第2収納領域5m内の位置にあって第3収納領域5nに対応する位置とされている。
また、電池蓋4の内面4aには、電池蓋4の上端の辺である、第3の辺4h(一方の辺)から上方向に延びるように形成される3つの第1収納爪4eが設けられ、電池蓋4の下端の辺である、押さえ部4ca側に位置する第4の辺4i(他方の辺)から下方向に延びるように形成される3つの第2収納爪4fが設けられている。3つの第1収納爪4eは、電池蓋4の第3の辺4hの左側から右側に間隔を空けて並べて配置され、3つの第2収納爪4fは、電池蓋4の第4の辺4iの左側から右側に間隔を空けて並べて配置されている。
さらに、電池蓋4の内面4aには、電池蓋4の左側面と右側面を形成するそれぞれの側壁4gの先端から延びる取付爪4gaが設けられている。この取付爪4gaは、それぞれの側壁4gの上下方向の中央に配置されている。
<前面凹部>
図3(A)に示すように、前面凹部2bには、上端の辺である、第1保持部5c側に位置する第1の辺2d(一方の辺)に形成される3つの第1爪収納部2baが設けられ、下端の辺である、第2保持部5d側に位置する第2の辺2e(他方の辺)に形成される3つの第2爪収納部2bbが設けられている。3つの第1爪収納部2baは、第1の辺2dの左側から右側に間隔を空けて並べて配置され、電池蓋4の第1収納爪4eまたは第2収納爪4fを収納可能に形成されている。3つの第2爪収納部2bbは、第2の辺2eの左側から右側に間隔を空けて並べて配置され、電池蓋4の第1収納爪4eまたは第2収納爪4fを収納可能に形成されている。
また、図2および図3(A)に示すように、凹部2cには、その背面側端2cbに取付孔2caが設けられている。この取付孔2caは、背面側端2cbの上下方向の中央に配置され、電池蓋4の取付爪4gaを取付け可能に形成されている。
<第1電池の電池収納部への収納>
次に、第1電池30を電池収納部5に収納する場合について図5を用いて説明する。図5(A)に示すように、第1電池30を電池収納部5に収納する場合、まず、開口部2aから2本の第1電池30を直列になるように第1収納領域5kに挿入し、第1電池30の第1電池収納部側当接面30aを第1保持部5cに当接させる。次に、電池蓋4の第1収納爪4eを前面凹部2bの第1爪収納部2baに収納するとともに、電池蓋4の第2収納爪4fを前面凹部2bの第2爪収納部2bbに収納する。そして、電池蓋4の取付爪4gaは、凹部2cの取付孔2caに取付けられる。この結果、電池蓋4が前面ケース2に取付けられる。
図5(B)に示すように、電池蓋4は、前面ケース2に取付けられると、電池蓋4の内面4aにより第1電池30の第1電池蓋側当接面30bが押さえられ、電池蓋4の第1リブ4c(押さえ部4ca)が第2収納領域5mに収められる。このように、第1電池30を収納する第1収納領域5kは、電池収納部5の第1保持部5cと電池蓋4により形成されることになる。第1電池30が第1収納領域5kに収納されると、直列に収納された第1電池30のうちの左側の第1電池30の負極が第1電池用負極端子5aaと接触する。また、右側の第1電池30の正極が第1電池用正極端子5baと接触する。これにより、2本の第1電池30から電子機器1に電力が供給される。
<第2電池の電池収納部への収納>
次に、第2電池40を電池収納部5に収納する場合について図6を用いて説明する。図6(A)に示すように、第2電池40を電池収納部5に収納する場合、まず、開口部2aから2本の第2電池40を直列になるように第2収納領域5mに挿入し、第2電池40の第2電池収納部側当接面40aを第2保持部5dに当接させる。次に、電池蓋4の第2収納爪4fを前面凹部2bの第1爪収納部2baに収納するとともに、電池蓋4の第1収納爪4eを前面凹部2bの第2爪収納部2bbに収納する。そして、電池蓋4の取付爪4gaは、凹部2cの取付孔2caに取付けられる。この結果、電池蓋4が前面ケース2に取付けられる。
図6(B)に示すように、電池蓋4は、前面ケース2に取付けられると、電池蓋4の内面4aにより第2電池40の第2電池蓋側当接面40bが押さえられ、電池蓋4の第1リブ4c(押さえ部4ca)が第1収納領域5kに収められる。このように、第2電池40を収納する第2収納領域5mは、電池収納部5の第2保持部5dと電池蓋4により形成されることになる。第2電池40が第2収納領域5mに収納されると、直列に収納された第2電池40のうちの左側の第2電池40の負極が第2/第3電池用負極端子5abと接触する。また、右側の第2電池40の正極が第2/第3電池用正極端子5bbと接触する。これにより、2本の第2電池40から電子機器1に電力が供給される。
<第3電池の電池収納部への収納>
次に、第3電池50を電池収納部5に収納する場合について図7を用いて説明する。図7(A)に示すように、第3電池50を電池収納部5に収納する場合、まず、開口部2aから2本の第3電池50を直列になるように第3収納領域5nに挿入し、第3電池50の第3電池収納部側当接面50aを第2保持部5dの上部5daに当接させる。次に、電池蓋4の第1収納爪4eを前面凹部2bの第1爪収納部2baに収納するとともに、電池蓋4の第2収納爪4fを前面凹部2bの第2爪収納部2bbに収納する。そして、電池蓋4の取付爪4gaは、凹部2cの取付孔2caに取付けられる。この結果、電池蓋4が前面ケース2に取付けられる。
図7(B)に示すように、電池蓋4は、前面ケース2に取付けられると、電池蓋4の押さえ部4caにより第3電池50の第3電池蓋側当接面50bが押さえられ、電池蓋4の押さえ部4caが第2収納領域5mに収められた状態になる。このように、第3電池50を収納する第3収納領域5nは、電池収納部5の第2保持部5dの上部5daと電池蓋4の押さえ部4caにより形成されることになる。第3電池50が第3収納領域5nに収納されると、直列に収納された第3電池50のうちの左側の第3電池50の負極が第2/第3電池用負極端子5abと接触する。また、右側の第3電池50の正極が第2/第3電池用正極端子5bbと接触する。これにより、2本の第3電池50から電子機器1に電力が供給される。
<電池蓋の開口部からの取外し>
次に、前面ケース2に取付けられた電池蓋4を取り外す場合について説明する。図3(A)、図4および図5に示すように、電池蓋4の左側面と右側面を形成するそれぞれの側壁4gの先端から延びる取付爪4gaが、凹部2cに設けられた取付孔2caに取付けられた状態になっているため、まず、電池蓋4のそれぞれの側壁4gを両側から電池蓋4の中央方向に押さえ込み、取付孔2caから取付爪4gaを離脱させるようにする。次に、第1電池30または第3電池50が収納されている場合、電池蓋4の第2収納爪4fを前面凹部2bの第2爪収納部2bbから離脱させるとともに、電池蓋4の第1収納爪4eを前面凹部2bの第1爪収納部2baから離脱させるようにする。また、第2電池40が収納されている場合、電池蓋4の第1収納爪4eを前面凹部2bの第2爪収納部2bbから離脱させるとともに、電池蓋4の第2収納爪4fを前面凹部2bの第1爪収納部2baから離脱させるようにする。
なお、以上説明してきた本実施形態による電子機器1によれば、第1収納領域5kは電池収納部5の上側に、第2収納領域が電池収納部5の下側に形成されるように、電池収納部5の上側に第1保持部5cを設け、電池収納部5の下側に第2保持部5dを設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、電池収納部5の下側に第1保持部5cを設け、電池収納部5の上側に第2保持部5dを設けるようにしてもよく、電池収納部5に第1保持部5cと第2保持部5dが上下に並んで配置されていればよい。また、以上説明してきた本実施形態による電子機器1によれば、電池蓋4を前面ケース2に取付けるために、電池蓋4に第1収納爪4e、第2収納爪4f、取付爪4gaを設けて、前面凹部2bに第1爪収納部2ba、第2爪収納部2bbを設けて、凹部2cに取付孔2caを設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、ネジ止めなどの取付手段で電池蓋4を前面ケース2に取付けるようにしてもよい。
<本発明に関わる作用および効果>
以上説明したように、本実施形態による電子機器1によれば、電池収納部5は、第1電池30を保持する第1保持部5cと、第2電池40または第3電池50を保持する第2保持部5dを備え、第1保持部5cと第2保持部5dは上下に並んで配置されており、電池蓋4は、第3電池50を押さえる押さえ部4caを備える。そして、第1電池30を収納する第1収納領域5kは、第1保持部5cと電池蓋4により形成されるものであり、第2電池40を収納する第2収納領域5mは、第2保持部5dと電池蓋4により形成されるものであり、第3電池50を収納する第3収納領域5nは、第2保持部5dと押さえ部4caにより形成されるものである。
そして、第1収納領域5kは、第2収納領域5mと第3収納領域5nの一部分に重なり合うように配置され、第3収納領域5nは、第2収納領域5m内に配置される。さらに、第1電池30を第1収納領域5kに収納した場合、電池蓋4により第1電池30が押さえられ、押さえ部4caが第2収納領域5mに収められ、第2電池40を第2収納領域5mに収納した場合、電池蓋4により第2電池40が押さえられ、押さえ部4caが第1収納領域5kに収められ、第3電池50を第3収納領域5nに収納した場合、押さえ部4caにより第3電池50が押さえられることを特徴とする。
本発明の電子機器1においては、第1電池30または第2電池40のいずれか一方の電池をそれぞれの電池に対応する第1収納領域5kまたは第2収納領域5mに収納している場合は、電池蓋4の第1リブ4cに備えられた押さえ部4caが他方の収納領域に収められるので、第1電池30と第2電池40を同時に収納することを防止できる。また、第3電池50を第3収納領域5nに収納している場合は、電池蓋4の第1リブ4cに備えられた押さえ部4caが第2収納領域5m内に収められるので、第2電池40と第3電池50を同時に収納することを防止できる。また、第3電池を第3収納領域5nに収納している場合は、第1電池30を収納する第1収納領域5kが第3収納領域5nの一部に重なり合うように配置されているため、第1電池30と第3電池50を同時に収納することを防止できる。
従って、従来技術においては、サイズの異なる3種類の円筒形電池のいずれかを収納し、かつ3種類の円筒形電池の同時収納を防止するために、電池蓋に設けられていた第1保持部材と、電池収納部に設けられていた第2保持部材と、第1電池を第1収納領域に収納した時に第2収納領域内に突出し、第2電池または第3電池を第2収納領域に収納した時に第1収納領域内に突出する同時収納防止部材といった3点の可動部材を設ける必要があったが、本発明の電子機器1においては、このような3点の可動部材をなくすことができる。この結果、本発明の電子機器1によれば、少ない部品点数や組立工数で、サイズの異なる円筒形電池のいずれかを収納し、かつサイズの異なる円筒形電池の同時収納を防止することができる。
また、本発明の電子機器1によれば、電池収納部5にある第2保持部5dと電池蓋4にある押さえ部4caにより第3電池50を押さえるようにしたので、第3電池50を押さえるために、従来技術のような電池蓋に設けられていた第1保持部材と電池収納部に設けられていた第2保持部材といった可動部材をなくすことができる。これにより、使用者がサイズの異なる円筒形電池に入れ替える際の手間を少なくすることができる。また、可動部材をなくすことにより、部品点数や組立工数の削減によるコストダウンが図れる。
1 電子機器
2 前面ケース
2a 開口部
2b 前面凹部
2ba 第1爪収納部
2bb 第2爪収納部
2c 凹部
2ca 取付孔
2cb 背面側端
2d 第1の辺
2e 第2の辺
3 背面ケース
4 電池蓋
4a 内面
4c 第1リブ
4ca 押さえ部
4d 第2リブ
4e 第1収納爪
4f 第2収納爪
4g 側壁
4ga 取付爪
4h 第3の辺
4i 第4の辺
5 電池収納部
5a 負極端子
5aa 第1電池用負極端子
5ab 第2/第3電池用負極端子
5b 正極端子
5ba 第1電池用正極端子
5bb 第2/第3電池用正極端子
5c 第1保持部
5d 第2保持部
5da 第2保持部の上部
5e 上面
5f 下面
5g 第1左面
5h 第2左面
5i 第1右面
5j 第2右面
5k 第1収納領域
5m 第2収納領域
5n 第3収納領域
30 第1電池
30a 第1電池収納部側当接面
30b 第1電池蓋側当接面
40 第2電池
40a 第2電池収納部側当接面
40b 第2電池蓋側当接面
50 第3電池
50a 第3電池収納部側当接面
50b 第3電池蓋側当接面

Claims (1)

  1. 第1電池、第2電池、第3電池の3種類の円筒形電池を収納できる電池収納部と、前記第1電池、前記第2電池、前記第3電池を出し入れする開口部と、前記開口部を覆う電池蓋を備える電子機器であって、
    前記電池収納部は、前記第1電池を保持する第1保持部と、前記第2電池または前記第3電池を保持する第2保持部を備え、前記第1保持部と前記第2保持部は上下に並んで配置されており、
    前記電池蓋は、前記第3電池を押さえる押さえ部を備え、
    前記第1電池を収納する第1収納領域は、前記第1保持部と前記電池蓋により形成されるものであり、前記第2電池を収納する第2収納領域は、前記第2保持部と前記電池蓋により形成されるものであり、前記第3電池を収納する第3収納領域は、前記第2保持部と前記押さえ部により形成されるものであり、
    前記第1収納領域は、前記第2収納領域と前記第3収納領域の一部分に重なり合うように配置され、前記第3収納領域は、前記第2収納領域内に配置されており、
    前記第1電池を前記第1収納領域に収納した場合、前記電池蓋により前記第1電池が押さえられ、前記押さえ部が前記第2収納領域に収められ、
    前記第2電池を前記第2収納領域に収納した場合、前記電池蓋により前記第2電池が押さえられ、前記押さえ部が前記第1収納領域に収められ、
    前記第3電池を前記第3収納領域に収納した場合、前記押さえ部により前記第3電池が押さえられ、前記押さえ部が前記第2収納領域に収められ、
    前記第1電池および前記第3電池収納時は、前記電池蓋が前記第2電池収納時に対して上下反転して前記開口部を覆うことを特徴とする電子機器。
JP2017172943A 2017-09-08 2017-09-08 電子機器 Active JP7013740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172943A JP7013740B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172943A JP7013740B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050093A JP2019050093A (ja) 2019-03-28
JP7013740B2 true JP7013740B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65905818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172943A Active JP7013740B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013740B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079074A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Nippon Systems Development Co Ltd 電池収納装置
JP2006114460A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Fujitsu General Ltd 乾電池収納装置及びこの乾電池収納装置を備えた電子機器
JP2013168388A (ja) 2013-06-04 2013-08-29 Panasonic Corp 電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296789A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 電子機器における電池収納構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079074A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Nippon Systems Development Co Ltd 電池収納装置
JP2006114460A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Fujitsu General Ltd 乾電池収納装置及びこの乾電池収納装置を備えた電子機器
JP2013168388A (ja) 2013-06-04 2013-08-29 Panasonic Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050093A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2475894C2 (ru) Аккумуляторная батарея и аккумуляторная ручная машина с ее использованием
JP6098533B2 (ja) 電子機器
JP7013740B2 (ja) 電子機器
JP6746975B2 (ja) 電子機器
JP4436788B2 (ja) 携帯電灯
JP6878921B2 (ja) 電子機器
JP2018092742A (ja) コネクタ保護ケース、防水中継コネクタ装置及びそれを備える電動工具
JP5288897B2 (ja) 電子機器
JP5816862B2 (ja) スイッチ装置
JP2018056003A (ja) 電子機器
JP6705709B2 (ja) 自転車用コンポーネント
WO2007122738A1 (ja) バッテリパック
JP3625734B2 (ja) パック電池
JP5147193B2 (ja) バッテリパック
JP4687128B2 (ja) 乾電池収納装置およびこの乾電池収納装置を備えた電子機器
US4074100A (en) Elastic toggle switch lever mounting
JP7335756B2 (ja) 電池ボックスの構造
JP5615961B2 (ja) 電子機器
CN210040300U (zh) 遥控器
WO2016185719A1 (ja) 蓄電システム
JP6528299B2 (ja) 配線器具
JP4401477B2 (ja) 電池収納装置およびこの電池収納装置を備えた防水型電子機器
JP6942335B2 (ja) 電池収納構造体及び電池ボックス
JP5287280B2 (ja) リモコン送信機
JP5311449B2 (ja) 電子機器の筐体固定機構、充電器、携帯電話の充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103