JP6746975B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6746975B2
JP6746975B2 JP2016048949A JP2016048949A JP6746975B2 JP 6746975 B2 JP6746975 B2 JP 6746975B2 JP 2016048949 A JP2016048949 A JP 2016048949A JP 2016048949 A JP2016048949 A JP 2016048949A JP 6746975 B2 JP6746975 B2 JP 6746975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage space
holding
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162781A (ja
Inventor
一夫 松本
一夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2016048949A priority Critical patent/JP6746975B2/ja
Publication of JP2017162781A publication Critical patent/JP2017162781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746975B2 publication Critical patent/JP6746975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、乾電池や充電池を電源とする電子機器に関する。
乾電池や充電池から電力を供給されて駆動する電子機器では、円筒形状の乾電池あるいは充電池(以降、円筒形電池と記載する)を使用するものがある。円筒形電池には、単一形(日本工業規格(JIS)では、R20)、単二形(同、R14)、単三形(同、R6)といった、異なる直径および長さを有するものが存在する。従って、電子機器の電池収納部がいずれか1種類の円筒形電池のみ収納できる構成である場合は、当該電池収納部に収納されている円筒形電池の容量がなくなり、かつ、同じサイズの交換用の円筒形電池もないときは電子機器が使用できなくなる。
特に電子機器のうち、家庭に設置されて市町村の防災無線を受信する防災無線受信機では、交換用の円筒形電池がなくて防災無線受信機で地震や大雨などの災害に関する緊急放送を受信できなくなることは大きな問題である。このような問題を解決するためには、電子機器にサイズの異なる円筒形電池を使用できるようにした電池収納部を備えることで、防災無線が受信できなくなるリスクを低減できる。
上記のようなサイズの異なる円筒形電池を収納できる電池収納部を備えた電子機器としては、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1に記載の電子機器は、本体筐体の前面下方に配置される乾電池収納部と、この乾電池収納部を覆う電池蓋を有している。また、乾電池収納部に上下方向に回動自在に設けられた第1保持部材を有し、電池蓋に上下方向に回動自在に設けられた第2保持部材を有する。
乾電池収納部には、単一形乾電池を保持する第1保持部と単二形乾電池を保持する第2保持部が設けられている。また、電池蓋には、単一形乾電池を押さえる第1押さえ部と単二形乾電池を押さえる第2押さえ部が設けられている。第1保持部と第1押さえ部で単一形乾電池を収納する領域が形成される。また、第2保持部と第2押さえ部で単二形乾電池を収納する領域が形成される。さらには、第1保持部材と第2保持部材で単三形乾電池を収納する領域が形成される。
以上説明した電池収納部を備えた電子機器では、使用者が単三形乾電池を使用するときは、第1保持部材と第2保持部材で形成される領域に単三形乾電池を収納する。また、使用者が単一形乾電池あるいは単二形乾電池を使用するときは、第1保持部材と第2保持部材を上下いずれかの方向に回動させて、第1保持部と第1押さえ部で形成される領域に単一形乾電池を収納する、あるいは、第2保持部と第2押さえ部で形成される領域に単二形乾電池を収納する。
特開2006−114460号公報
特許文献1に記載の電子機器では、上述したように収納する円筒形電池のサイズによって、使用者が第1保持部と第2保持部をいずれかの方向に回動させる必要があり、円筒形電池の収納に手間がかかる。また、使用者が乾電池収納部から取り外した電池蓋を床面等に置くときに第2保持部を下にして置いた場合は、使用者が乾電池収納部に再び電池蓋を取り付ける際に、第2保持部を回動させることを忘れる虞がある。つまり、特許文献1に記載の電子機器は、円筒形電池の収納作業に関し利便性が悪いという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用者が電池収納部にサイズの異なる円筒形電池を収納する際の利便性を向上させた電子機器を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するものであって、本発明の電子機器は、本体筐体に、第1電
池、第2電池、第3電池の3種類の円筒形電池を収納する電池収納部と、電池収納部に各
円筒形電池を出し入れする開口部と、開口部を覆う蓋を有する。電池収納部は、開口部を
介して第1電池が収納可能な第1収納空間と、開口部を介して第2電池が収納可能で第1
収納空間より容積が小さい第2収納空間と、第1収納空間と第2収納空間に渡って形成さ
れるスリット部と、第3電池を受ける第3電池配置面とスリット部に挿入されるアーム部を備える保持部を有する。保持部は、スリット部にアーム部を挿入することでスリット部に沿って第1収納空間と第2収納空間の間を移動可能とされ、第1収納空間に第1電池を収納する場合、および、保持部に第3電池を収納する場合は、保持部は第2収納空間に移動され、第2収納空間に第2電池を収納する場合は、保持部は第1収納空間に移動される。第1収納空間と前記第2収納空間の境目が境界部とされ、保持部のアーム部にはスリット部から抜けることを防止する抜け止め部を有する。保持部を開口部側に引いて抜け止め部がスリット部に接触させた状態で保持部をスリット部に沿って移動させたときに、境界部と第3電池配置面が干渉しないようにアーム部と抜け止め部が備えられる。







上記のように構成した本発明の電子機器によれば、電池収納部にサイズの異なる円筒形電池のいずれかを収納する際にも保持部のみを上下に移動させるだけでよいため、使用者が電池収納部に各円筒形電池を収納する際の利便性が向上する。
本発明の実施形態である電子機器の外観斜視面である。 図1の要部分解斜視図と電池収納部に収納される各電池を描いた図面である。 本発明の実施形態における電池収納部を説明する図面であり、(A)は保持部を電池収納部から取り外した状態斜視図、(B)は(A)において保持部を装着した状態での要部矢視F図、(C)は(B)におけるX−X断面図である。 本発明の実施形態における、電池収納部の蓋を裏面から見た斜視図である。 各電池の収納状態を説明する図面であり、(A)は各収納部の説明図、(B)は第1電池を収納した状態図、(C)は第2電池を収納した状態図、(D)は第3電池を収納した状態図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施形態としては、各家庭に設置されて市町村の防災無線を受信できるものであり、乾電池や充電池を駆動電源とする防災無線受信機を例に挙げて説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1に示すように、本実施形態における電子機器1は、各々が合成樹脂材で形成される前面ケース2と背面ケース3が組み合わされてなる箱状の筐体を有している。尚、以降の説明において、必要に応じて前面ケース2側を電子機器1の前面側、背面ケース3側を電子機器1の背面側、前面ケース2を前面側から見た場合の右方向を電子機器1の右側、前面ケース2を前面側から見た場合の左方向を電子機器1の左側と称する。
図2および図3(A)に示すように、前面ケース2の下部には、前面ケース2の右側面の半分を右方に開口するとともに前面ケース2の前面の大部分を前方に開口し後述する電池収納部5に円筒形電池を収納するための開口部2aが設けられている。また、合成樹脂材で形成されて開口部2aを覆う蓋4が設けられている。
尚、前面ケース2や背面ケース3には、市町村の防災無線設備や他の電子機器から送信される各種信号を受信するための端子や、電子機器1の機能選択や各種設定を行うための操作部、選択された機能や現在の設定状況を表示する表示部等が設けられている。また、筐体内部には、各種信号を受信する受信部や、操作部の操作に応じた処理を実行し表示部にその結果を表示させる制御部等が設けられている。これらの各装置は、本発明と直接関連がないため、図示と詳細な説明は省略する。
前面ケース2の開口部2aより筐体内部には、電池収納部5が設けられている。図3(B)に示すように、電池収納部5は、第1収納空間5qと、第2収納空間5rと、保持部5aと、負極端子5bと、正極端子5cを有する。本実施形態の電子機器1では、電池収納部5に第1電池30、第2電池40、第3電池50の3種類の円筒形電池のいずれかを2本直列に収納できる。尚、第1電池30は単一形であり、第2電池40は単二形であり、第3電池50は単三形である。ここで、各々の円筒形電池のサイズ(長さおよび直径)については、第2電池40と第3電池50が同じ長さであり、第1電池30は第2電池40および第3電池50より長い。また、第1電池30の直径は第2電池40より大きく、第2電池40の直径は第3電池50の直径より大きい。また、電池収納部5を筐体の前面に設けるのは、電子機器1が壁に取り付けられた場合でも電池交換が容易に行えるようにするためである。
第1収納空間5qは、第1電池設置面5dと、上面5gと、第1左面5jと、第1右面5lで形成される。図3(B)に示すように、第1収納空間5qは、第1収納空間5qを前面側から見れば上記各構成部材と第1電池設置面5dと後述する第2電池配置面5eの接続部である境界部5pによって左右方向に長い長方形状となる。
第1左面5jには、負極端子5bの一方を構成する第1電池用負極端子5baが設けられている。第1右面5lには、正極端子5cの一方を構成する第1電池用正極端子5caが設けられている。第1収納空間5qの左右方向の長さ、つまり、第1左面5jと第1右面5lの間隔は、第1電池用負極端子5baと第1電池用正極端子5caの第1収納空間5qへの突出分を考慮し第1電池30を2本直列に収納できるようになっている。
図3(C)に示すように、第1電池配置面5dは、断面が円の3分の1の円弧形状を有し第1電池30の形状に応じた曲面に形成されている。第1電池配置面5dの上端は上面5gの一端と接続する。上面5gは他端が開口部2aまで水平に延伸するように形成される。第1電池配置面5dの下端は第2電池配置面5eの上端と接続する。第1電池配置面5dと後述する第2電池配置面5eの接続部が境界部5pとなる。
第2収納空間5rは、第2電池配置面5eと、下面5hと、第2左面5kと、第2右面5mで形成される。図3(B)に示すように、第2収納空間5rは第1収納空間5qの下方に配置され、第2収納空間5rを前面側から見れば上記各構成部材と境界部5pによって左右方向に長い長方形状となる。
第2左面5kには、負極端子5bの他方を構成する第2/第3電池用負極端子5bbが設けられている。第2右面5mには、正極端子5cの他方を構成する第2/第3電池用正極端子5cbが設けられている。第2収納空間5rの左右方向の長さ、つまり、第2左面5kと第2右面5mの間隔は、第2/第3電池用負極端子5bbと第2/第3電池用正極端子5cbの第2収納空間5rへの突出分を考慮し第2電池40または第3電池50を2本直列に収納できるようになっている。
図3(C)に示すように、第2電池配置面5eは、断面が円の3分の1の円弧形状を有し第2電池40の形状に応じた曲面に形成されている。第2電池配置面5eの下端は下面5hの一端と接続する。下面5hは他端が開口部2aまで水平に延伸するように形成される。第2電池配置面5eの上端は第1電池配置面5dの下端と境界部5pで接続する。
以上説明したように、第1収納空間5qは第1電池30の形状に応じた大きさとなっており、第2収納空間5rは第2電池40の形状に応じた大きさとなっている。従って、第1収納空間5qの容積は第2収納空間5rの容積より大きい。また、境界部5pを挟んで第1電池配置面5dと第2電池配置面5eの両方に渡って、上下方向に延びる2本のスリット5fが設けられている。2本のスリット5fには、後述する保持部5aの2本のアーム5acが挿入される。
図3(A)に示すように、保持部5aは、第3電池配置面5aaと、第3電池押さえ部5abと、2本のアーム5acと、2個のつまみ5adと、3個の脚部5aeを有する。図3(B)に示すように、保持部5aの左右方向の長さは、第2収納空間5rの左右方向の長さより小さく、かつ、2本の第3電池50を直列に保持できる長さとされている。また、保持部5aの高さは、第2収納空間5rの高さより小さくされている。
図3(C)に示すように、第3電池配置面5aaは、断面が円の4分の1の円弧形状を有し第3電池50の形状に応じた曲面に形成されている。第3電池押さえ部5abは、第3電池配置面5aaの下端部中央を起点として断面が円の3分の1の円弧形状を有し第3電池50の形状に応じた曲面に形成されている。また、図3(B)に示すように、第3電池押さえ部5abは、第3電池配置面5aaの左右方向における中央部に設けられている。第3電池押さえ部5abの左右方向の長さは、直列に配置される第3電池50の正極と負極の接触部を中心として左側の第3電池50の一部(正極側の端部)と右側の第3電池50の一部(負極側の端部)を覆う長さとされている。これら第3電池配置面5aaと第3電池押さえ部5abによって、後に図5(A)および(D)を用いて説明する第3電池収納部51が形成される。
図3(A)に示すように、2本のアーム5acは、第3電池配置面5aaの左右端部より少し中央寄りの箇所から後方に突出するように形成されている。2本のアーム5acの間隔は、第1電池配置面5dと第2電池配置面5eに設けられた2本のスリット5fの間隔に合わせられている。各アーム5acの厚さは、スリット5fに挿入されて上下に摺動可能な厚さとされている。つまり、アーム5acをスリット5fに挿入しスリット5fに沿って保持部5aを上下に摺動することで、保持部5aは第1収納空間5qと第2収納空間5rの間を移動できるようになっている。尚、各スリット5fの長さは、保持部5aが第1収納空間5qあるいは第2収納空間5rに配置できるように保持部5aが移動できる長さとされている。
各アーム5acの先端部には抜け止め部5afが設けられている。抜け止め部5afは、断面が三角形状とされてアーム5acの厚さより大きい厚さとされている。従って、保持部5aをスリット5fに沿って上下に摺動させるときに、各アーム5acが各スリット5fから抜けることがなく、保持部5aを安定して上下に摺動させることができる。また、アーム5acの長さや抜け止め部5afの形状は、保持部5aを上下に摺動させる際に、第3電池配置面5aaが境界部5pに当たらないように定められている。具体的には、図3(C)に示すように、保持部5aを前方に引いて抜け止め部5afがスリット5fに当たった際に、第3電池配置面5aaが境界部5pに接する垂線であるラインLより前方に位置するように、アーム5acの長さや抜け止め部5afの形状が定められる。
2個のつまみ5adは、一方のつまみ5adが第3電池押さえ部5abの第3電池50を押さえる面と反対側の面から前方に突出するように形成されている。また、他方のつまみ5adが一方のつまみ5adより下方から前方に突出するように形成されている。各つまみ5adが前方へ突出している長さは、後に図5(B)および(D)を用いて説明するように、保持部5aを第2収納空間5rに配置したときに、蓋4の第2電池押さえ部4fに接触する長さとされている。また、各つまみ5adは、使用者が保持部5aを上下に摺動させるときに手指でつまんで操作する箇所となる。
3個の脚部5aeは、第3電池配置面5aaの左右端部および中央部から下方に突出するように形成されている。図3(C)に示すように、3個の脚部5aeの高さは、保持部5aを第2収納空間5rに配置したときに、第3電池配置面5aaと第3電池押さえ部5abの間に収納した第3電池50の負極や正極が、第2/第3電池用負極端子5bbや第2/第3電池用正極端子5cbと接触する高さとされている。
図4に示すように、蓋4は水平方向の断面形状がL字形状になるように形成されている。蓋4の裏面4aには、蓋4の上端から下端に渡って上下方向に延びる4本の第1リブ4bと1本の第2リブ4cが設けられている。4本の第1リブ4bは、蓋4の上端から下端に渡って形成され、蓋4の左側から間隔を空けて並べて配置されている。第2リブ4cは、蓋4の上端から下端に渡って形成され、一番右端の第1リブ4bの右側に配置されている。
4本の第1リブ4bは、各々に第1電池押さえ部4dと第2電池押さえ部4eを有する。また、第2リブ4cは、第1電池押さえ部4dのみを有する。各第1電池押さえ部4dは、円の4分の1の円弧形状を有し第1電池30の側面に応じた形状とされている。各第2電池押さえ部4eは、円の6分の1の円弧形状を有し第2電池40の側面に応じた形状とされている。また、各第1リブ4bにおいて、第1電池押さえ部4dが第2電池押さえ部4eの上方に配置されている。つまり、5個の第1電池押さえ部4dが第1電池収納空間5qに対応する配置とされ、4個の第2電池押さえ部4eが第2電池収納空間5rに対応する配置とされている。
以上説明した電池収納部5に蓋4を装着すると、図5(A)に示す状態となる。ここで、図5(A)は、図3(C)の電池収納部5の断面図に蓋4の断面図(第1リブ4bが見える箇所での断面図)を組み合わせた図面である。また、図5(A)では、保持部5aが第2収納空間5rに配置されている場合を図示している。
図5(A)に示すように、電池収納部5の第1電池配置面5dと蓋4の第1電池押さえ部4dで、第1電池30を収納する第1電池収納部31が形成される。第1電池収納部31は、電池収納部5の第1収納空間5qに形成される。また、電池収納部5の第2電池配置面5eと蓋4の第2電池押さえ部4eで、第2電池40を収納する第2電池収納部41が形成される。第2電池収納部41は、電池収納部5の第2収納空間5rに形成される。そして、保持部5aの第3電池配置面5aaと第3電池押さえ部5abで、第3電池50を収納する第3電池収納部51が形成される。
第1電池収納部31と第2電池収納部41は、図5(A)に示す領域Rで一部が重なり合うように形成されている。また、保持部5aが第2収納空間5rに配置されているとき、保持部5aの2個のつまみ5adが蓋4の第2電池押さえ部4eと接触する。
次に、第1電池30、第2電池40、第3電池50の各々の電池収納部5への収納作業について、図5(B)乃至図5(D)を用いて説明する。まずは、第1電池30を電池収納部5へ収納する際について図5(B)を用いて説明し、以降は第2電池40、第3電池50の順に電池収納部5へ収納する際について図5(C)、図5(D)を用いて説明する。
<第1電池30の収納>
第1電池30を電池収納部5へ収納するときは、まず、蓋4を前面ケース2から取り外す。次に、保持部5aのつまみ5adをつまんで保持部5aを第2収納領域5rに移動させる。次に、2本の第1電池30を直列にして第1収納空間5qに挿入し、第1電池30の側面を第1電池配置面5dに当てて、蓋4を閉じる。
蓋4を閉じると、蓋4の第1電池押さえ部4dによって第1電池30の側面が押さえられる。このようにして、図5(B)に示すように、第1電池30が第1電池収納部31に収納される。第1電池30が第1電池収納部31に収納されると、直列に収納された第1電池30のうちの左側の第1電池30の負極が第1電池用負極端子5baと接触する。また、右側の第1電池30の正極が第1電池用正極端子5caと接触する。これにより、2本の第1電池30から電子機器1に電力が供給される。
以上説明した第1電池30の収納作業において、第1電池30の側面を第1電池配置面5dに当てて第1電池30を第1収納空間5qに配置してから蓋4を閉じるまでの間は、第2収納領域5rに配置されている保持部5aの第3電池配置面5aaの上端と第3電池押さえ部5abの上端で第1電池30を支持できるので、第1電池30の収納作業が簡単に行える。
また、誤って保持部5aで形成される第3電池収納部51に第3電池50を収納した状態で、第1電池収納部31に第1電池30を収納しようとしても、図5(A)に示すように、第1電池収納部31と第2電池収納部41が重なり合う領域Rがあるため、側面第1電池30の側面が第3電池50の側面とぶつかって第1電池30を第1収納空間5qに挿入できない。これにより、第1電池30と第3電池30が同時に収納されることを防止できる。
<第2電池40の収納>
第2電池40を電池収納部5へ収納するときは、まず、蓋4を前面ケース2から取り外す。次に、保持部5aのつまみ5adをつまんで保持部5aを第1収納領域5qに移動させる。次に、2本の第2電池40を直列にして第2収納空間5rに挿入し、第2電池40の側面を第2電池配置面5eに当てて、蓋4を閉じる。
蓋4を閉じると、蓋4の第2電池押さえ部4eによって第2電池40の側面が押さえられる。このようにして、図5(C)に示すように、第2電池40が第2電池収納部41に収納される。第2電池40が第2電池収納部41に収納されると、直列に収納された第2電池40のうちの左側の第2電池40の負極が第2/第3電池用負極端子5bbと接触する。また、右側の第2電池40の正極が第2/第3電池用正極端子5cbと接触する。これにより、2本の第2電池40から電子機器1に電力が供給される。
以上説明した第2電池40の収納作業において、第2電池40の側面を第2電池配置面5eに当ててから蓋4を閉じるまでの間は、第2収納領域5rを形成する下面5hで第2電池40を支持できるので、第2電池40の収納作業が簡単に行える。尚、必要であれば、第2電池40を第2収納空間5rに挿入した後に保持部5aを下方にスライドさせて保持部5aの3個の脚部5aeで第2電池40の側面を押さえてもよい。
また、誤って保持部5aで形成される第3電池収納部51に第3電池50を収納した状態で、第2電池収納部32に第2電池40を収納しても、図5(C)に示すように、保持部5aが第1収納領域5qに配置されているため、第3電池50の負極や正極が第1電池用負極端子5baや第1電池用正極端子5caと接触することがない(第3電池50は第1電池30より長さが短いため)。従って、仮に電池収納部5に第2電池40と第3電池50が同時に収納されても、第3電池50から電子機器1へ電力が供給されない。そのため、予備の電池として第3電池50を第3電池収納部51に収納しておいてもよい。
<第3電池50の収納>
第3電池50を電池収納部5へ収納するときは、まず、蓋4を前面ケース2から取り外す。次に、保持部5aのつまみ5adをつまんで保持部5aを第2収納領域5rに移動させる。次に、2本の第3電池50を直列にして保持部5aの第3電池配置面5aaと第3電池押さえ部5abで形成される第3電池収納部51に収納する。このとき、図5(D)に示すように、第3電池配置面5aaの上端部と第3電池押さえ部5abの上端部の間の間隔は、第3電池50の直径より小さいので、第3電池50を第3電池収納部51に収納する際は、第3電池収納部51に対し左右方向から第3電池50を挿入するか、第3電池配置面5aaあるいは第3電池押さえ部5abを弾性変形させて、第3電池50を第3電池収納部51に収納すればよい。
第3電池50の第3電池収納部51への収納が完了すれば、蓋4を閉じる。
図5(D)に示すように、第3電池50が第3電池収納部51に収納されると、保持部5aの2個のつまみ5adが蓋4の第2電池押さえ部4eと接触する。これにより、保持部5aが第2収納空間5rに位置決めされて、直列に収納された第3電池50のうちの左側の第3電池50の負極が第2/第3電池用負極端子5bbと接触する。また、右側の第3電池50の正極が第2/第3電池用正極端子5cbと接触する。これにより、2本の第3電池50から電子機器1に電力が供給される。
以上説明した第3電池50の収納作業において、第3電池50の収納後に第1収納空間5qに第1電池30を挿入しようとしても、図5(A)に示すように、第1電池収納部31と第2電池収納部41が重なり合う領域Rがあるため、第3電池50の側面に第1電池30の側面がぶつかって第1電池30を第1収納空間5qに挿入できない。これにより、第1電池30と第3電池30が同時に収納されることを防止できる。
尚、以上説明した各電池の電池収納部5へ収納作業において、第1電池30と第2電池40のいずれか一方の電池を収納しているときは、他方の収納空間に保持部5aが配置されているので、第1電池30と第2電池40の同時挿入は発生しない。また、第3電池50を収納しているときは、第1収納空間5qに第2電池40を挿入することは可能であるが、前述したように第1収納空間5qは第1電池30の形状に応じた大きさとされているので、第1収納空間5qに第2電池40を挿入したとしても、第2電池40の負極や正極が第1電池用負極端子5baや第1電池用正極端子5caと接触することがない。従って、仮に電池収納部5に第2電池40と第3電池50が同時に収納されても、第3電池50から電子機器1へ電力が供給されない。そのため、予備の電池として第3電池50を第3電池収納部51に収納しておくことができる。
以上説明したように、本発明の電子機器1では、電池収納部5の保持部5aを上下に移動させるのみで、3種類の大きさの異なる電池の収納に対応できる。従って、使用者が電池収納部5に電池を収納する際の利便性が向上する。また、可動部材が保持部5aのみであるため、構造が簡単となって故障が発生しにくくなり、部品コストも低減できる。
1 電子機器本体
2 前面ケース
2a 開口部
3 背面ケース
4 蓋
4a 裏面
4b 第1リブ
4c 第2リブ
4d 第1電池押さえ部
4e 第2電池押さえ部
5 電池収納部
5a 保持部
5aa 第3電池配置面
5ab 第3電池押さえ部
5ac アーム
5ad つまみ
5ae 脚部
5af 抜け止め部
5b 負極端子
5ba 第1電池用負極端子
5bb 第2/第3電池用負極端子
5c 正極端子
5ca 第1電池用正極端子
5cb 第2/第3電池用正極端子
5d 第1電池配置面
5e 第2電池配置面
5f スリット
5g 上面
5h 下面
5j 第1左面
5k 第2左面
5l 第1右面
5m 第2右面
5p 境界部
5q 第1収納空間
5r 第2収納空間
30 第1電池
31 第1電池収納部
40 第2電池
41 第2電池収納部
50 第3電池
51 第3電池収納部

Claims (3)

  1. 本体筐体に、第1電池、第2電池、第3電池の3種類の円筒形電池を収納する電池収納
    部と、前記電池収納部に前記各円筒形電池を出し入れする開口部と、前記開口部を覆う蓋
    を有する電子機器であって、
    前記電池収納部は、前記開口部を介して前記第1電池が収納可能な第1収納空間と、前
    記開口部を介して前記第2電池が収納可能で前記第1収納空間より容積が小さい第2収納
    空間と、前記第1収納空間と前記第2収納空間に渡って形成されるスリット部と、前記第
    3電池を受ける第3電池配置面と前記スリット部に挿入されるアーム部を備える保持部を有し、
    前記保持部は、前記スリット部に沿って前記第1収納空間と前記第2収納空間の間を移動可能とされ、
    前記第1収納空間に前記第1電池を収納する場合、および、前記保持部に前記第3電池
    を収納する場合は、前記保持部は前記第2収納空間に移動され、
    前記第2収納空間に前記第2電池を収納する場合は、前記保持部は前記第1収納空間に
    移動され、
    前記第1収納空間と前記第2収納空間の境目が境界部とされ、
    前記アーム部の先端には、同アーム部が前記スリット部から抜けることを防止する抜け
    止め部が備えられ、
    前記保持部を前記開口部側に引いて前記抜け止め部が前記スリット部に接触させた状態
    で前記保持部を前記スリット部に沿って移動させたときに、前記境界部と前記第3電池配置面が干渉しないように前記アーム部と前記抜け止め部が備えられる、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記保持部は、前記第3電池を押さえる第3電池押さえ部を有し、前記第3電池配置面と前記第3電池押さえ部で前記第3電池を収納する第3電池収納部が形成され
    とを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第3電池押さえ部に、前記第3電池収納部を形成する面と反対側の面から突出する
    つまみを有し、
    前記保持部が前記第2収納空間に配置されているとき、前記蓋の第2電池押さえ部と前
    記つまみが接触するように同つまみが形成されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2016048949A 2016-03-11 2016-03-11 電子機器 Active JP6746975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048949A JP6746975B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048949A JP6746975B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162781A JP2017162781A (ja) 2017-09-14
JP6746975B2 true JP6746975B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59857182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048949A Active JP6746975B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208157A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP7340933B2 (ja) * 2019-01-25 2023-09-08 三菱電機株式会社 取り付け構造、表示装置、及び、照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759391B2 (ja) * 1999-12-07 2006-03-22 株式会社東芝 電池収納装置
JP4622446B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-02 株式会社富士通ゼネラル 乾電池収納装置及びこの乾電池収納装置を備えた電子機器
JP5807702B2 (ja) * 2014-06-02 2015-11-10 沖電気工業株式会社 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017162781A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746975B2 (ja) 電子機器
JP2006326765A (ja) 電動工具
JP5016617B2 (ja) 電子機器
JP3698318B2 (ja) スペア用電池収納庫付きリモコン装置及び携帯電子機器
JP2018056003A (ja) 電子機器
JP6878921B2 (ja) 電子機器
US2910580A (en) Battery loading compartment for portable radio receiver casings and the like
JP2008227180A (ja) 電子機器用スタンド及びスタンドを備えた電子機器
JP7013740B2 (ja) 電子機器
JP2016058813A (ja) 携帯端末装置
JP7368711B2 (ja) 電子機器用充電ホルダ
US2473194A (en) Power supply switching system
JP5773034B2 (ja) 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
JP4770327B2 (ja) 乾電池収納装置
JP3672021B2 (ja) コードレス工具
JP2009021059A (ja) 電池収納ユニット
JP5585492B2 (ja) 電池収容ケース
JP2009301979A (ja) 電子機器
JP4804722B2 (ja) 電池収納部における電池誤挿入防止構造
JP3666519B2 (ja) 電池収納部の接点切換え装置
JP3555718B2 (ja) 電子機器における電池収納装置
JPS5838456A (ja) 電池収納装置
JP6942335B2 (ja) 電池収納構造体及び電池ボックス
CN210259773U (zh) 一种多功能垃圾桶
JP5780675B2 (ja) 小型電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151