JP6878921B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6878921B2
JP6878921B2 JP2017014966A JP2017014966A JP6878921B2 JP 6878921 B2 JP6878921 B2 JP 6878921B2 JP 2017014966 A JP2017014966 A JP 2017014966A JP 2017014966 A JP2017014966 A JP 2017014966A JP 6878921 B2 JP6878921 B2 JP 6878921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
holding
storage area
holding portion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125108A (ja
Inventor
一夫 松本
一夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2017014966A priority Critical patent/JP6878921B2/ja
Publication of JP2018125108A publication Critical patent/JP2018125108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878921B2 publication Critical patent/JP6878921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、乾電池や充電池を電源とする電子機器の同電池を収納する構造に関する。
乾電池や充電池から電力を供給されて駆動する電子機器では、円筒形状の乾電池あるいは充電池(以降、円筒形電池と記載する)を使用するものがある。円筒形電池には、単一形(日本工業規格(JIS)では、R20)、単二形(同、R14)、単三形(同、R6)といった、異なる直径および長さを有するものが存在する。従って、電子機器の電池収納部がいずれか1種類の円筒形電池のみ収納できる構造である場合は、当該電池収納部に収納されている円筒形電池の容量がなくなり、同じサイズの円筒形電池がないときは電子機器が使用できなくなる。
このような電子機器のうち、特に家庭に設置されて市町村の防災無線を受信する防災無線受信機では、交換用の円筒形電池がなくて防災無線受信機で地震や大雨などの災害に関する緊急放送を受信できなくなることは大きな問題である。このような問題を解決するためには、電子機器にサイズの異なる円筒形電池を使用できるようにした電池収納部を備えることで、防災無線が受信できなくなるリスクを低減できる。
上記のようなサイズの異なる円筒形電池を収納できる電子機器の電池収納部としては、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1に記載の電池収納部は、電子機器本体筐体の前面下方に配置され、この電池収納部を覆う電池蓋を有している。また、電池収納部に上下方向に回動自在に設けられた第1保持部材を有し、電池蓋に上下方向に回動自在に設けられた第2保持部材を有する。
電池収納部には、単一形電池を保持する第1保持部と単二形電池を保持する第2保持部が設けられている。また、電池蓋には、単一形電池を押さえる第1押さえ部と単二形電池を押さえる第2押さえ部が設けられている。第1保持部と第1押さえ部で単一形電池を収納する第1収納領域が形成される。また、第2保持部と第2押さえ部で単二形電池を収納する第2収納領域が形成される。さらには、第2収納領域に移動した第1保持部材と第2保持部材で単三形電池を収納する領域が形成される。
以上説明した電池収納部は、使用者が単三形電池を使用するときは、第1保持部材と第2保持部材で形成される領域に単三形電池を収納する。また、使用者が単一形電池あるいは単二形電池を使用するときは、第1保持部材と第2保持部材を上下いずれかの方向に回動させて、第1保持部と第1押さえ部で形成される第1収納領域に単一形電池を収納する、あるいは、第2保持部と第2押さえ部で形成される第2収納領域に単二形電池を収納する。
また、第1収納領域に単一形電池を収納した時、第2収納領域内に突出し、第2収納領域に単二形電池または単三形電池を収納した時、第1収納領域内に突出する同時収納防止部材により、サイズの異なる円筒形電池が同時に収納されることを防止する。
特開2006−114460号公報
特許文献1に記載の電子機器の電池収納部では、上述したようにサイズの異なる円筒形電池(単一形電池、単二形電池、単三形電池)のいずれかを収納し、かつサイズの異なる円筒形電池の同時収納を防止するために、第1保持部材と第2保持部材と同時収納防止部材の3点の可動部材を必要とするため、部品点数が多くコストアップとなり、組立工数もかかるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、少ない部品点数や組立工数でサイズの異なる円筒形電池のいずれかを収納し、かつサイズの異なる円筒形電池の同時収納を防止できる電子機器を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するため、本発明の電子機器は、第1電池、第2電池、第3電池の3種類の円筒形電池を収納できる電池収納部と、前記第1電池、前記第2電池、前記第3電池を出し入れする開口部と、前記開口部を覆う電池蓋と、前記電池収納部に設けられ前記第1電池を保持する第1保持部と前記第2電池または前記第3電池を保持する第2保持部と、前記電池蓋に設けられ前記第1電池を押さえる第1押さえ部と前記第2電池を押さえる第2押さえ部と、前記第1保持部と前記第1押さえ部で形成され前記第1電池を収納する第1収納領域と、前記第2保持部と前記第2押さえ部で形成され前記第2電池または前記第3電池を収納する第2収納領域と、前記第1収納領域と前記第2収納領域の間を移動可能に設けられ、前記3種類の円筒形電池のうち2種類以上の円筒形電池の同時収納を防止し、かつ前記第2収納領域内で前記第3電池を保持する保持部材とを備え、前記保持部材は、前記第2収納領域内で前記第3電池の前記電池蓋側の側面を押さえる第3押さえ部と、前記第3押さえ部から前記開口部側に延伸して形成される延伸部と、前記延伸部の先端に形成され前記開口部を覆った前記電池蓋の第2押さえ部と当接する第1当接部と、前記第3押さえ部の一端に形成され前記保持部材が前記第1収納領域と前記第2収納領域の間を移動可能となるように軸支する軸部と、前記第3押さえ部の前記軸部側に形成され前記第3電池を収納したとき前記第1収納領域内に入り込む凸部と、前記第3押さえ部の他端に形成され前記第1電池を収納したとき前記第2保持部と当接する第2当接部とを有することを特徴とする。
上記のように構成した本発明の電子機器によれば、可動部材の数を減らすことができるため、部品点数や組立工数の削減によりコストダウンが図れる。
本発明の実施形態である電子機器の外観斜視面である。 図1の要部分解斜視図と電池収納部に収納される各電池を描いた図面である。 本発明の実施形態における電池収納部を説明する図面であり、(A)は保持部材を電池収納部から取り外した状態斜視図、(B)は(A)において保持部材を装着した状態での要部矢視F図、(C)は(B)におけるX−X断面図である。 本発明の実施形態における、電池収納部の蓋を裏面から見た斜視図である。 本発明の実施形態における、各電池の収納状態を説明する図面であり、(A)は各収納部の説明図、(B)は第1電池を収納した状態図、(C)は第2電池を収納した状態図、(D)は第3電池を収納した状態図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施形態としては、各家庭に設置されて市町村の防災無線を受信できるものであり、円筒形電池を駆動電源とする防災無線受信機を例に挙げて説明する。なお本発明は、以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1に示すように、本実施形態における電子機器1は、各々が合成樹脂材で形成される前面ケース2と背面ケース3が組み合わされてなる箱状の筐体を有している。なお、以降の説明において、必要に応じて前面ケース2側を電子機器1の前面側、背面ケース3側を電子機器1の背面側、前面ケース2を前面側から見た場合の右方向を電子機器1の右側、前面ケース2を前面側から見た場合の左方向を電子機器1の左側と称する。
図2および図3(A)に示すように、前面ケース2の下部には、前面ケース2の右側面
の半分を右方に開口するとともに前面ケース2の前面の大部分を前方に開口し後述する電池収納部5に円筒形電池を収納するための開口部2aが設けられている。また、合成樹脂材で形成された開口部2aを覆う電池蓋である図1に示す蓋4が設けられている。
なお、前面ケース2や背面ケース3には、市町村の防災無線設備や他の電子機器から送信される各種信号を受信するための端子や、電子機器1の機能選択や各種設定を行うための操作部、選択された機能や現在の設定状況を表示する表示部等が設けられている。また、筐体内部には、各種信号を受信する受信部や、操作部の操作に応じた処理を実行し表示部にその結果を表示させる制御部等が設けられている。これらの各装置は、本発明と直接関連がないため、図示と詳細な説明は省略する。
図2に示すように、前面ケース2の開口部2aより筐体内部には、電池収納部5が設けられている。図3(B)に示すように、電池収納部5は、第1収納領域5qと、第2収納領域5rと、保持部材5aと、図3(A)に示す負極端子5bと、正極端子5cを有する。本実施形態の電子機器1では、電池収納部5に図2に示す第1電池30、第2電池40、第3電池50の3種類の円筒形電池のいずれかを2本直列に収納できる。なお、第1電池30は単一形であり、第2電池40は単二形であり、第3電池50は単三形である。ここで、各々の円筒形電池のサイズ(長さおよび直径)については、第2電池40と第3電池50が同じ長さであり、第1電池30は第2電池40および第3電池50より長い。また、第1電池30の直径は第2電池40より大きく、第2電池40の直径は第3電池50の直径より大きい。また、電池収納部5を筐体の前面に設けるのは、電子機器1が壁に取り付けられた場合でも電池交換が容易に行えるようにするためである。
なお、図2に示すように第1電池30、第2電池40、第3電池50の各側面のうち、電池収納部5側に当接する部分を電池収納部側当接面(30a、40a、50a)、電池収納部側当接面(30a、40a、50a)の反対側の蓋側部分を蓋側面(30b、40b、50b)と称する。
図3(B)に示すように、第1収納領域5qは、第1保持部5dと、上面5gと、第1左面5jと、第1右面5lで形成される。第1収納領域5qは、第1収納領域5qを前面側から見れば上記各構成部材と第1保持部5dと後述する第2保持部5eの接続部である境界部5pによって左右方向に長い長方形状となる。
図3(A)に示すように、第1左面5jには、負極端子5bの一方を構成する第1電池用負極端子5baが設けられている。第1右面5lには、正極端子5cの一方を構成する第1電池用正極端子5caが設けられている。第1収納領域5qの左右方向の長さ、つまり、第1左面5jと第1右面5lの間隔は、第1電池用負極端子5baと第1電池用正極端子5caの第1収納領域5qへの突出分を考慮し第1電池30を2本直列に収納できるようになっている。
図3(C)に示すように、第1保持部5dは、断面が円の3分の1の円弧形状を有し第1電池30の形状に応じた曲面に形成されている。第1保持部5dの上端は上面5gの一端と接続する。上面5gは他端が開口部2aまで延伸するように形成される。第1保持部5dの下端は第2保持部5eの上端と接続する。
第2収納領域5rは、図3(C)に示す第2保持部5eと、下面5hと、図3(A)に示す第2左面5kと、第2右面5mで形成される。図3(B)に示すように、第2収納領域5rは第1収納領域5qの下方に配置され、第2収納領域5rを前面側から見れば上記各構成部材と境界部5pによって左右方向に長い長方形状となる。
図3(A)に示すように第2左面5kには、負極端子5bの他方を構成する第2/第3電池用負極端子5bbが設けられている。第2右面5mには、正極端子5cの他方を構成する第2/第3電池用正極端子5cbが設けられている。第2収納領域5rの左右方向の長さ、つまり、第2左面5kと第2右面5mの間隔は、第2/第3電池用負極端子5bbと第2/第3電池用正極端子5cbの第2収納領域5rへの突出分を考慮し第2電池40または第3電池50を2本直列に収納できるようになっている。
図3(C)に示すように、第2保持部5eは、断面が円の略3分の1の円弧形状を有し第2電池40の形状に応じた曲面に形成されている。第2保持部5eの下端は下面5hの一端と接続する。下面5hは他端が開口部2aまで延伸するように形成される。
以上説明したように、第1収納領域5qは第1電池30の外形に応じた形状となっており、第2収納領域5rは第2電池40の外形に応じた形状となっている。従って、第1収納領域5qの容積は第2収納領域5rの容積より大きい。また、境界部5pに、保持部材5aの後述する軸部5abが挿入される2つの軸受部5fが設けられている。
図3(A)に示すように、保持部材5aは、第3電池50の蓋側面50bを押さえる第3押さえ部5aaと、第3押さえ部5aaから開口部2a側に向かって延伸して形成される延伸部5acと、延伸部5acの先端に第2電池40の側面に応じた形状に形成された第1当接部5adと、第3押さえ部5aaの一端に形成され保持部材5aが第1収納領域5qと第2収納領域5rに移動可能となるように軸支する軸部5abを有する。また、詳細は後述する第3押さえ部5aaの一端側に形成された凸部5afと、第3押さえ部5aaの他端に形成された第2当接部5aeを有する。
図3(B)に示すように、保持部材5aの左右方向の長さは、第2収納領域5rの左右方向の長さより小さく、かつ、2本の第3電池50を直列に保持できる長さとされている。また、保持部材5aの高さ(H1)は、第2収納領域5rの高さ(H2)より小さい。
図3(C)に示すように、第3押さえ部5aaは断面が円の略3分の1の円弧形状を有し第3電池50の形状に応じた曲面に形成されている。また図3(A)に示すように、第3押さえ部5aaと延伸部5acと当接部5adの左右方向の長さは、保持部材5aの左右方向の長さと同じ長さとされている。
図4に示すように、蓋4は断面形状が前面ケース2の前面側から右側面に至る開口部2aを覆うようにL字形状に形成されている。蓋4の裏面4aには、蓋4の上端から下端に渡って上下方向に延びる5本のリブ4bが設けられている。リブ4bは、蓋4の左側から間隔を空けて並べて配置されている。
リブ4bは、各々に第1押さえ部4cと第2押さえ部4dを有する。各第1押さえ部4cは、円の4分の1の円弧形状を有し第1電池30の側面に応じた形状とされている。各第2押さえ部4dは、円の6分の1の円弧形状を有し第2電池40の側面に応じた形状とされている。また、各リブ4bにおいて、第1押さえ部4cが第2押さえ部4dの上方に配置されている。つまり、第1押さえ部4cが第1収納領域5qに対応する配置とされ、第2押さえ部4dが第2収納領域5rに対応する配置とされている。
以上説明した電池収納部5に蓋4を装着すると、図5(A)に示す状態となる。ここで、図5(A)は、図3(C)の電池収納部5の断面図に蓋4の断面図(リブ4bが見える箇所での断面図)を組み合わせた図面である。また、図5(A)では、第3押さえ部5aaが第2収納領域5r内に配置されている場合を図示している。
図5(A)に示すように、電池収納部5の第1保持部5dと蓋4の第1押さえ部4cで、第1電池30を収納する第1収納領域5qが形成される。また、電池収納部5の第2保持部5eと蓋4の第2押さえ部4dで、第2電池40を収納する第2収納領域5rが形成される。そして、電池収納部5の第2保持部5eと第2収納領域5r内に配置された保持部材5aの第3押さえ部5aaで、第3電池50を収納する第3収納領域5sが形成される。
次に、第1電池30、第2電池40、第3電池50の各々の電池収納部5への収納作業について、図5(B)乃至図5(D)を用いて説明する。まずは、第1電池30を電池収
納部5へ収納する際について図5(B)を用いて説明し、以降は第2電池40、第3電池50の順に電池収納部5へ収納する際について図5(C)、図5(D)を用いて説明する。
<第1電池30の収納>
第1電池30を電池収納部5へ収納するときは、まず、蓋4を前面ケース2から取り外す。次に、保持部材5aを第2収納領域5r側に第3押さえ部5aaの第2当接部5aeが第2保持部5eに当接する位置まで移動させる。次に、2本の第1電池30を直列になるように第1収納領域5qに挿入し、第1電池30の電池収納部側当接面30aを第1保持部5dに当てて、蓋4を閉じる。
蓋4を閉じると、蓋4の第1押さえ部4cによって第1電池30の蓋側面30bが押さえられる。このようにして、図5(B)に示すように、第1電池30が第1収納領域5qに収納される。第1電池30が第1収納領域5qに収納されると、直列に収納された第1電池30のうちの左側の第1電池30の負極が第1電池用負極端子5baと接触する。また、右側の第1電池30の正極が第1電池用正極端子5caと接触する。これにより、2本の第1電池30から電子機器1に電力が供給される。
<第2電池40の収納>
第2電池40を電池収納部5へ収納するときは、まず、蓋4を前面ケース2から取り外す。次に、保持部材5aを第1収納領域5qに移動させる。次に、2本の第2電池40を直列になるように第2収納領域5rに挿入し、第2電池40の電池収納部側当接面40aを第2保持部5eに当てて、蓋4を閉じる。
蓋4を閉じると、蓋4の第2押さえ部4dによって第2電池40の蓋側面40bが押さえられる。このようにして、図5(C)に示すように、第2電池40が第2収納領域5rに収納される。第2電池40が第2収納領域5rに収納されると、直列に収納された第2電池40のうちの左側の第2電池40の負極が第2/第3電池用負極端子5bbと接触する。また、右側の第2電池40の正極が第2/第3電池用正極端子5cbと接触する。これにより、2本の第2電池40から電子機器1に電力が供給される。
<第3電池50の収納>
第3電池50を電池収納部5へ収納するときは、まず、蓋4を前面ケース2から取り外す。保持部材5aを一旦第1収納領域5qに移動させる。次に、2本の第3電池50を直列になるように第3収納領域5sに挿入し、第3電池50の電池収納部側当接面50aを第2保持部5eに当てる。次に、保持部材5aの第3押さえ部5aaが第3電池50の蓋側面50bに当接する位置まで保持部材5aを第2収納領域5r側に移動させて蓋4を閉じる。
蓋4を閉じると、保持部材5aの当接部5adが蓋4の第2押さえ部4dと当接し、これによって第3電池50が第2保持部5e側に押さえられる。このようにして、図5(D)に示すように、第3電池50が第2収納領域5r内に形成された第3収納領域5sに収納される。第3電池50が第3収納領域5sに収納されると、直列に収納された第3電池50のうちの左側の第3電池50の負極が第2/第3電池用負極端子5bbと接触する。また、右側の第3電池50の正極が第2/第3電池用正極端子5cbと接触する。これにより、2本の第3電池50から電子機器1に電力が供給される。
以上説明した各電池を電池収納部5へ収納する作業において、第1電池30と第2電池40のいずれか一方の電池を各々の電池に対応する収納領域に収納しているときは、他方の収納領域に保持部材5aが配置されているので、第1電池30と第2電池40を同時挿入することができない。また、第3電池50を収納しているときは、第2収納領域5r内に保持部材5aが配置されているので、第2電池40と第3電池50を同時挿入することができない。同じく、第3電池50を収納しているときは、図5(D)に示すように、第3押さえ部5aaの凸部5afが、第1電池30を収納する第1収納領域5qの境界線を表す点線部DLを越えて第1収納領域5qに入り込むようになっているため、第1電池30と第3電池50を同時挿入することができない。
なお、第2/第3電池用正極端子5cbは、第2電池40または第3電池50のいずれの電池が収納された場合にも、その正極と接触する大きさを有している。また、第2/第3電池用負極端子5bbは第2電池40または第3電池50のいずれの電池が収納された場合にも、その負極と接触する位置に配置されている。
以上説明したように、本発明の電子機器によれば、第3電池50を蓋側面50bから第2保持部5eへ押さえるようにしたため、従来は蓋と電池収納部それぞれに設けられていた可動する保持部材を、電池収納部5の保持部材5aの1つにすることができる。これにより使用者がサイズの異なる円筒形電池に入れ替える際の手間を少なくすることができる。また、第3電池50を収納した時、保持部材5aの第3押さえ部5aaの一部が第1収納領域5qにかかるため、第1電池30と第3電池50の同時収納を防止する従来の可動部材を不要とすることができる。このように可動部材の数を従来の3つから1つに減らすことで、部品点数や組立工数の削減によるコストダウンが図れる。
1 電子機器
2 前面ケース
2a 開口部
3 背面ケース
4 蓋
4a 裏面
4b リブ
4c 第1押さえ部
4d 第2押さえ部
5 電池収納部
5a 保持部材
5aa 第3押さえ部
5ab 軸部
5ac 延伸部
5ad 第1当接部
5ae 第2当接部
5af 凸部
5b 負極端子
5ba 第1電池用負極端子
5bb 第2/第3電池用負極端子
5c 正極端子
5ca 第1電池用正極端子
5cb 第2/第3電池用正極端子
5d 第1保持部
5e 第2保持部
5f 軸受部
5g 上面
5h 下面
5j 第1左面
5k 第2左面
5l 第1右面
5m 第2右面
5q 第1収納領域
5r 第2収納領域
5s 第3収納領域
5p 境界部
30 第1電池
30a 電池収納部側当接面
30b 蓋側面
40 第2電池
40a 電池収納部側当接面
40b 蓋側面
50 第3電池
50a 電池収納部側当接面
50b 蓋側面









Claims (1)

  1. 第1電池、第2電池、第3電池の3種類の円筒形電池を収納できる電池収納部と、
    前記第1電池、前記第2電池、前記第3電池を出し入れする開口部と、
    前記開口部を覆う電池蓋と、
    前記電池収納部に設けられ前記第1電池を保持する第1保持部と、
    前記第2電池または前記第3電池を保持する第2保持部と、
    前記電池蓋に設けられ前記第1電池を押さえる第1押さえ部と前記第2電池を押さえる
    第2押さえ部と、
    前記第1保持部と前記第1押さえ部で形成され前記第1電池を収納する第1収納領域と、
    前記第2保持部と前記第2押さえ部で形成され前記第2電池または前記第3電池を収納
    する第2収納領域と、
    前記第1収納領域と前記第2収納領域の間を移動可能に設けられ、前記3種類の円筒形
    電池のうち2種類以上の円筒形電池の同時収納を防止し、かつ前記第2収納領域内で前記
    第3電池を保持する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、前記第2収納領域内で前記第3電池の前記電池蓋側の側面を押さえる
    第3押さえ部と、
    前記第3押さえ部から前記開口部側に延伸して形成される延伸部と、
    前記延伸部の先端部に形成され前記開口部を覆った前記電池蓋の第2押さえ部と当接する
    第1当接部と、
    前記第3押さえ部の一端に形成され前記保持部材が前記第1収納領域と前記第2収納領
    域の間を移動可能となるように軸支する軸部と、
    前記第3押さえ部の前記軸部側に形成され前記第3電池を収納したとき前記第1収納領
    域内に入り込む凸部と、
    前記第3押さえ部の他端に形成され前記第1電池を収納したとき前記第2保持部と当接
    する第2当接部とを有することを特徴とする電子機器。
JP2017014966A 2017-01-31 2017-01-31 電子機器 Active JP6878921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014966A JP6878921B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014966A JP6878921B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125108A JP2018125108A (ja) 2018-08-09
JP6878921B2 true JP6878921B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63111426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014966A Active JP6878921B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6878921B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759391B2 (ja) * 1999-12-07 2006-03-22 株式会社東芝 電池収納装置
JP4622446B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-02 株式会社富士通ゼネラル 乾電池収納装置及びこの乾電池収納装置を備えた電子機器
JP4770327B2 (ja) * 2005-08-19 2011-09-14 株式会社富士通ゼネラル 乾電池収納装置
JP5585492B2 (ja) * 2011-02-25 2014-09-10 沖電気工業株式会社 電池収容ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125108A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2475894C2 (ru) Аккумуляторная батарея и аккумуляторная ручная машина с ее использованием
JP5187543B2 (ja) 電動工具用電池パック
US3941618A (en) Battery cassette and apparatus thereof
KR20120103595A (ko) 유연한 크기 및 방향의 배터리 시스템
JP6878921B2 (ja) 電子機器
JP6746975B2 (ja) 電子機器
JP2018056003A (ja) 電子機器
JP7013740B2 (ja) 電子機器
JP4622446B2 (ja) 乾電池収納装置及びこの乾電池収納装置を備えた電子機器
JP2018122816A (ja) 車両用視認装置
JP2000208117A (ja) 電池着座構造
JP5288897B2 (ja) 電子機器
US4074100A (en) Elastic toggle switch lever mounting
JP3672021B2 (ja) コードレス工具
JP6942335B2 (ja) 電池収納構造体及び電池ボックス
JP4401477B2 (ja) 電池収納装置およびこの電池収納装置を備えた防水型電子機器
JP5615961B2 (ja) 電子機器
JP2020035729A (ja) スイッチ機構及び電動歯ブラシ
JPH0569852U (ja) 電池アダプタ
KR102054726B1 (ko) 무선 진공 청소기의 무게감 저감 장치
JPS6176285A (ja) 関節部を有する電動器具及び関節スイツチ
JPS58152231A (ja) 異種電池が使用可能なカメラ
JP2023007112A (ja) 頭皮ケア装置
JPH017975Y2 (ja)
US2927226A (en) Remote control device for an electrically driven miniature cinematographic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6878921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151