JP7013112B2 - 高い被覆特性を有する組成物 - Google Patents

高い被覆特性を有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7013112B2
JP7013112B2 JP2014227770A JP2014227770A JP7013112B2 JP 7013112 B2 JP7013112 B2 JP 7013112B2 JP 2014227770 A JP2014227770 A JP 2014227770A JP 2014227770 A JP2014227770 A JP 2014227770A JP 7013112 B2 JP7013112 B2 JP 7013112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oil
paste
acid
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088911A5 (ja
JP2016088911A (ja
Inventor
ロマン・タション
桃子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Priority to JP2014227770A priority Critical patent/JP7013112B2/ja
Publication of JP2016088911A publication Critical patent/JP2016088911A/ja
Publication of JP2016088911A5 publication Critical patent/JP2016088911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013112B2 publication Critical patent/JP7013112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1種のペースト状物質、少なくとも1種のシリコーンエラストマー、及び、任意に少なくとも1種の顔料/フィラーを含む、所望の化粧効果を有する組成物、特に化粧用組成物に関する。
皮膚の色の欠点、例えばしみを、皮膚の起伏の欠点、例えば毛穴とともに被覆又は隠蔽するために、化粧用組成物中の顔料/フィラーの量を増加させることが通常の解決策である。なぜなら、それらの小粒子は強い光散乱及び吸収を有するからである。
加えて、シリコーンエラストマーの化粧用組成物中への導入は、皮膚上への組成物の適用により形成される化粧膜の厚さを増加させ、そのことにより化粧膜の被覆又は隠蔽能を増加させるのに良い方法である。しかしながら、かかる物質は、皮膚上への組成物の接着を困難にし、適用時の強いすべり感(slippery sensation)を与える。
したがって、高い被覆力及び皮膚への良好な接着を有する組成物、特に化粧用組成物が、高い被覆を維持し、適用時の良好なフィット感(fit sensation)を提供するために必要とされる。
EP-A-295 886 EP 242 219 EP 285 886 EP 765 656 特開昭61-194009 米国特許第5538793号 USP-3438796 EP-A-227423 USP-5135812 EP-A-170439 EP-A-341002 USP-4930866 USP-5641719 EP-A-472371 EP-A-395410 EP-A-753545 EP-A-768343 EP-A-571836 EP-A-708154 EP-A-579091 USP-5411586 USP-5364467 WO97/39066 DE-A-4225031 WO95/17479 DE-A-19614637 特許出願EP-A-1046 692 米国特許出願公開第2004-175338号 EP-A-847 752
本発明の一つの目的は、皮膚の欠点を効果的に被覆又は隠蔽(コンシーリング)でき、所望の化粧効果、例えば良好なフィット感を提供できる組成物、好ましくは化粧用組成物を提供することである。組成物は、皮膚上に滑らかに広げられ、組成物の適用により提供される化粧膜は、皮膚上に均一でありうることが好ましい。
本発明の目的は、生理学的に許容される媒体中に、
(a)1000以上の分子量及び50℃未満の融点を有する少なくとも1種のペースト状物質、及び
(b)少なくとも1種のシリコーンエラストマー、好ましくは非乳化シリコーンエラストマー
を含み、
(a)ペースト状物質の量が、組成物の総質量に対して1.0質量%超である、
組成物、特に化粧用組成物により達成できる。
(a)ペースト状物質は、可逆的な固体/液状状態変化を有する親油性脂肪化合物であることが好ましい。(a)ペースト状物質は、33℃の温度で液状画分及び固体画分を有することが好ましい。(a)ペースト状物質の液状画分は、33℃で測定して、(a)ペースト状物質の20から97質量%を占めることがより好ましい。
(a)ペースト状物質は、合成化合物及び植物由来の化合物から選択されてもよい。
(a)ペースト状物質は、ラノリン及びその誘導体、ポリマー又は非ポリマーシリコーン化合物、ポリマー又は非ポリマーフッ素化化合物、ビニルポリマー、例えばオレフィンのホモポリマー、オレフィンのコポリマー、水添ジエンのホモポリマー及びコポリマー、好ましくはC8~C30アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートの直鎖状又は分枝状ホモ又はコポリマーオリゴマー、C8~C30アルキル基を有するビニルエステルのホモ及びコポリマーオリゴマー、C8~C30アルキル基を有するビニルエーテルのホモ及びコポリマーオリゴマー、1種又は複数のC2~C100ジオール間のポリエーテル化から得られる脂溶性ポリエーテル、エステル及びポリエステル、並びにそれらの混合物からなる群から選択されてもよい。組成物は、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、イソステアリン酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、又はそれらの混合物を、(a)ペースト状物質として含んでいてもよい。
(a)ペースト状物質は、組成物の総質量に対して、1.5超から40質量%、好ましくは2.0から30質量%、より好ましくは3から20質量%の範囲の量で組成物中に存在していてもよい。
(b)シリコーンエラストマーは、ゲル又は粉末の形態の非乳化シリコーンエラストマーであることが好ましい。
(b)シリコーンエラストマーは、組成物の総質量に対して、0.1から20質量%、好ましくは0.3から15質量%、より好ましくは0.5から10質量%の範囲の量で組成物中に存在していてもよい。
(a)ペースト状物質の(b)シリコーンエラストマーに対する質量比は、0.5から10、好ましくは1.0から7.5、より好ましくは1.5から5.0であってもよい。
組成物は、少なくとも1種の顔料、好ましくは少なくとも1種の無機顔料、より好ましくは二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄(黒色、黄色又は赤色)、酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物、フェリックブルー、及び金属粉末からなる群から選択される少なくとも1種の顔料を更に含むことが好ましい。
組成物は、少なくとも1種のフィラー、好ましくは少なくとも1種の無機フィラー、より好ましくはタルク、マイカ、シリカ、シリル化シリカ、カオリン、セリサイト、焼成タルク、焼成マイカ、焼成セリサイト、合成マイカ、オキシ塩化ビスマス、硫酸バリウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、及びヒドロキシアパタイトからなる群から選択される少なくとも1種の無機フィラーを更に含むことが好ましい。
顔料は、表面処理されていることが好ましい。
顔料は、組成物の総質量に対して、0.1から30質量%、好ましくは0.5から20質量%、より好ましくは1.0から15質量%の範囲の量で組成物中に存在していてもよい。
組成物は、ファンデーション等のメイクアップ製品であることが好ましい。
本発明はまた、上の組成物の少なくとも1つの層を皮膚、特に顔面の皮膚に適用する工程を含む化粧方法に関する。上の組成物は、ファンデーション等のメイクアップ製品として適用されてもよい。
鋭意検討の結果、本発明者らは、1000以上の分子量及び50℃未満の融点を有する少なくとも1種のペースト状物質の使用が、少なくとも1種のシリコーンエラストマー、及び、任意に少なくとも1種の顔料/フィラーを含む組成物の、皮膚の欠点のための被覆又は隠蔽能を増強でき、皮膚上への組成物の接着力を増強できることを見出した。
したがって、本発明による組成物、好ましくは化粧用組成物は、生理学的に許容される媒体中に、
(a)1000以上の分子量及び50℃未満の融点を有する少なくとも1種のペースト状物質、及び
(b)少なくとも1種のシリコーンエラストマー、好ましくは非乳化シリコーンエラストマー
を含み、
(a)ペースト状物質の量が、組成物の総質量に対して1.0質量%超である。
本発明による組成物は、皮膚の欠点を効果的に被覆又は隠蔽でき、所望の化粧効果、例えば良好なフィット感を提供できる。加えて、本発明による組成物は、皮膚上に滑らかに広げられ、組成物の適用により提供される化粧膜は、皮膚上に均一である。
したがって、本発明による組成物は、皮膚の欠点、例えばしみ及び毛穴の可視性を減少させ、優れたコンシーリング化粧効果を自然な仕上がりで提供でき、均質な皮膚の色調を提供できる。
上記の組成物を使用する本発明による化粧方法は、上記の化粧効果を提供できる。上記の化粧効果は、長期間、例えば1日中持続できる。
以降、本発明による組成物及び本発明による化粧方法をそれぞれ、詳細に説明する。
[組成物]
本発明による組成物は、生理学的に許容される媒体中に、
(a)1000以上の分子量及び50℃未満の融点を有する少なくとも1種のペースト状物質、
(b)少なくとも1種のシリコーンエラストマー、好ましくは非乳化シリコーンエラストマー、及び
(c)好ましくは少なくとも1種の顔料
を含み、
(a)ペースト状物質の量が、組成物の総質量に対して1.0質量%超である。
本発明による組成物は、化粧用組成物、より好ましくは液状化粧用組成物の形態であることが好ましい。
上の「液状」という用語は、本明細書において、自重で流動しない固形組成物とは対照的に、室温、例えば25℃で自重でも流動可能な組成物を意味する。
(ペースト状物質)
本発明による組成物はまた、少なくとも1種のペースト状物質を含む。2種以上のペースト状物質を組み合わせて使用できる。したがって、単一の種類のペースト状物質、又は異なる種類のペースト状物質の組合せを使用できる。
本発明における意味での「ペースト状物質」は、1000以上、好ましくは1180以上、より好ましくは1200以上、より一層好ましくは1300以上の分子量、及び50℃未満の融点、好ましくは45℃以下、より好ましくは40℃以下、より一層好ましくは35℃以下、好ましくは15℃以上、より好ましくは20℃以上を有する、親油性脂肪化合物を意味するものと理解される。
ペースト状物質の分子量は、10000以下、好ましくは7000以下、より好ましくは4000以下、より一層好ましくは2000以下であってもよい。
ペースト状物質は、可逆的な固体/液状状態変化を有し、33℃の温度で液状画分及び固体画分を含有する親油性脂肪化合物であることが好ましい。
したがって、ペースト状物質は、33℃の温度で液状画分及び固体画分の形態であることが好ましい。換言すれば、ペースト状物質の出発融点は、33℃未満であることが好ましい。33℃で測定されるペースト状物質の液状画分は、ペースト状物質の20から97質量%を占めていてもよい。33℃で、この液状画分は、より好ましくはペースト状物質の25から85質量%、より良好には30から60質量%を占める。
33℃でペースト状物質の液状画分は質量で、33℃で消費される融解エンタルピーの、ペースト状物質の融解エンタルピーに対する比に等しい。
33℃で消費される融解エンタルピーは、試料が、固体状態から、それが33℃で示す液状画分と固体画分とからなる状態へと変化するために吸収するエネルギーの量である。
ペースト状物質の融解エンタルピーは、この物質が固体状態から液状状態に変化するために消費するエンタルピーである。ペースト状物質は、その質量のすべてが固体形態であるとき、固体状態であると言われる。ペースト状物質は、その質量のすべてが液状形態であるとき、液状状態であると言われる。
ペースト状物質の融解エンタルピーは、ISO規格11357-3:1999年に従い、1分当たり温度を5℃又は10℃上昇させ、示差走査熱量計(D. S. C.)、例えばTA Instruments社によりMDSC 2920の名称で販売されている熱量計により得られた、サーモグラムの曲線下面積に等しい。ペースト状物質の融解エンタルピーは、この物質を固体状態から液状状態にするために必要なエネルギーの量である。これはJ/gで表される。
35℃で測定されるペースト状物質の液状画分は、好ましくは、ペースト状物質の40から100質量%、より一層良好にはペースト状物質の50から100質量%を占める。35℃で測定されるペースト状物質の液状画分が100%に等しいとき、ペースト状物質の融解範囲の終点の温度は、35℃以下である。
35℃で測定されるペースト状物質の液状画分は、35℃で消費される融解エンタルピーの、ペースト状物質の融解エンタルピーに対する比に等しい。35℃で消費される融解エンタルピーは、33℃で消費される融解エンタルピーと同じ方法で算出される。
ペースト状物質は、好ましくは、0.001から0.5MPa、好ましくは0.002から0.4MPaの範囲の硬度を20℃で有する。
硬度は、特に直径2mmのステンレス鋼シリンダーを備えるテクスチャーアナライザー(例えばRheo社製TA-XT2i)により、プローブを化合物試料へと貫入させる方法で測定する。硬度測定は、20℃で5つの試料の中心で実施する。シリンダーを各試料に導入し、貫入深さは0.3mmである。硬度について述べられる値は、最大ピークの値である。
ペースト状物質は、合成化合物及び植物由来の化合物から選択できる。ペースト状物質は、植物由来の出発物質からの合成により得られる。
ペースト状物質は、有利には、
ラノリン及びその誘導体、例えばラノリンアルコール、エトキシル化ラノリン、アセチル化ラノリン、ラノリンのエステル、例えばラノリン酸イソプロピル、及びプロポキシル化ラノリン、
ポリマー又は非ポリマーシリコーン化合物、例えば高分子量ポリジメチルシロキサン、8個から24個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシタイプの側鎖を有するポリジメチルシロキサン、特にステアリルジメチコン、
ポリマー又は非ポリマーフッ素化化合物、
ビニルポリマー、特にオレフィンのホモポリマー、オレフィンのコポリマー、水添ジエンのホモポリマー及びコポリマー、好ましくはC8~C30アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートの直鎖状又は分枝状ホモ-又はコポリマーオリゴマー、C8~C30アルキル基を有するビニルエステルのホモ-又はコポリマーオリゴマー、C8~C30アルキル基を有するビニルエーテルのホモ-又はコポリマーオリゴマー、
1種又は複数のC2~C100、好ましくはC2~C50ジオール間のポリエーテル化から得られる脂溶性ポリエーテル、
エステル及びポリエステル、
並びにそれらの混合物
から選択される。
ペースト状物質は、ポリマー、特に炭化水素ポリマーでありうる。
好ましいシリコーン及びフッ素化ペースト状物質は、信越化学工業株式会社によりX22-1088の名称で製造されているポリメチルトリフルオロプロピルメチルアルキルジメチルシロキサンである。
ペースト状物質が、シリコーン及び/又はフッ素化ポリマーであるとき、組成物は、有利には、相溶化剤、例えば短鎖エステル、例えばネオペンタン酸イソデシルを含む。
脂溶性ポリエーテルのなかでも、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとC6~C30アルキレンオキシドとのコポリマーが特に挙げられる。好ましくは、コポリマーにおけるエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの、アルキレンオキシドに対する質量比は、5:95から70:30である。このファミリーにおいて、1,000から10,000の範囲の分子量を有するC6~C30アルキレンオキシドのブロックを含有するブロックコポリマー、例えばポリオキシエチレン/ポリドデシレングリコールブロックコポリマー、例えばAkzo Nobel社によりELFACOS ST9の商標で市販されているドデカンジオール(22mol)及びポリエチレングリコール(45エチレンオキシド又はEO単位)のエーテルが特に挙げられる。
エステルのなかでも、以下:
オリゴマーグリセロールのエステル、特にジグリセロールのエステル、特にアジピン酸とグリセロールとの縮合産物であって、グリセロールのヒドロキシル基の一部が、脂肪酸、例えばカプリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及び12-ヒドロキシステアリン酸の混合物と反応しているもの、例えば特にSasol社によりSoftisan 649の商標で市販されているビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、
フィトステロールのエステル、
ペンタエリスリトールのエステル、
少なくとも1種がゲルベアルコールである少なくとも1種のC16~40アルコールと少なくとも1種の不飽和C18~40脂肪酸とから形成されるエステル、例えば36個の炭素原子を含有するトール油脂肪酸ダイマーとi)32個の炭素原子を含有するゲルベアルコール及びii)ベヘニルアルコールの混合物とのエステル、リノール酸ダイマーと2種のゲルベアルコールである2-テトラデシルオクタデカノール(32個の炭素原子)及び2-ヘキサデシルエイコサノール(36個の炭素原子)の混合物とのエステル、
直鎖状又は分枝状C4~C50ジカルボン酸又はポリカルボン酸とC2~C50ジオール又はポリオールとの間の重縮合から得られる非架橋ポリエステル、
ポリカルボン酸とヒドロキシル化脂肪族カルボン酸のエステルとの間のエステル化から得られるポリエステル、例えば水添ヒマシ油とダイマージリノール酸又はイソステアリン酸とのエステル化反応から得られるエステルである、日本の高級アルコール工業株式会社により市販されているRisocast DA-L(ダイマージリノール酸水添ヒマシ油)及びRisocast DA-H、
水添脂肪族カルボン酸と脂肪族カルボン酸との間のエステル化から得られる脂肪族エステルエステル、例えば日清オイリオグループ株式会社によりSalacos HClS (V)-Lのブランド名で販売されているイソステアリン酸水添ヒマシ油、並びに
ジオールダイマーと二酸ダイマーとのコポリマーのエステル、例えばジリノレイルジオールダイマー/ジリノール酸ダイマーコポリマーのエステル、例えば日本精化株式会社によるPlandool-G[ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)]、日清オイリオグループ株式会社によりSALACOS 168ARのブランド名で販売されているヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、及び日清オイリオグループ株式会社によりSALACOS 168EVのブランド名で販売されているテトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
が特に好ましい。
ゲルベアルコールは、ゲルベ反応の反応生成物であり、当業者によく知られている。これは、第一級脂肪族アルコールを1当量の水の損失によりそれに由来するβ-アルキル化ダイマーアルコールへと変換する反応である。
上述の脂肪族カルボン酸は一般に、4個から30個、好ましくは8個から30個の炭素原子を含有する。これらは、好ましくは、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、イソステアリン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、イソアラキジン酸、オクチルドデカン酸、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸、並びにそれらの混合物から選択される。
脂肪族カルボン酸は、好ましくは分枝状である。
ヒドロキシル化脂肪族カルボン酸エステルは、有利には2個から40個の炭素原子、好ましくは10個から34個の炭素原子、より良好には12個から28個の炭素原子、及び1個から20個のヒドロキシル基、好ましくは1個から10個のヒドロキシル基、より良好には1個から6個のヒドロキシル基を含有するヒドロキシル化脂肪族カルボン酸に由来する。ヒドロキシル化脂肪族カルボン酸エステルは、特に、
a)直鎖状、飽和モノヒドロキシル化脂肪族モノカルボン酸の部分又は完全エステル、
b)不飽和モノヒドロキシル化脂肪族モノカルボン酸の部分又は完全エステル、
c)飽和モノヒドロキシル化脂肪族ポリカルボン酸の部分又は完全エステル、
d)飽和ポリヒドロキシル化脂肪族ポリカルボン酸の部分又は完全エステル、
e)モノ-又はポリヒドロキシル化脂肪族モノ-又はポリカルボン酸と反応したC2からC16脂肪族ポリオールの部分又は完全エステル、
f)及びそれらの混合物
から選択される。
エステルの脂肪族エステルは、有利には、イソステアリン酸水添ヒマシ油と呼ばれる、水添ヒマシ油とイソステアリン酸との1対1(1/1)の割合でのエステル化反応から得られるエステル、ジイソステアリン酸水添ヒマシ油と呼ばれる、水添ヒマシ油とイソステアリン酸との1対2(1/2)の割合でのエステル化反応から得られるエステル、トリイソステアリン酸水添ヒマシ油と呼ばれる、水添ヒマシ油とイソステアリン酸との1対3(1/3)の割合でのエステル化反応から得られるエステル、及びそれらの混合物から選択される。
一実施形態において、ペースト状物質は、植物由来の化合物から選択される。
これらのなかでも、異性化ホホバ油、例えばDesert Whale社によりIso-Jojoba-50(登録商標)の商品名で製造又は市販されているトランス異性化部分水添ホホバ油、オレンジワックス、例えばKoster Keunen社によりOrange Peel Waxの名称で市販されているもの、シアバター、部分水添オリーブ油、例えばSoliance社によりBeurroliveの名称で市販されている化合物、ココアバター、及びマンゴー油、例えばAarhusKarlshamn社製Lipex 302が特に挙げられる。
ペースト状物質は、組成物の総質量に対して1.0質量%超、例えば1.5超から40質量%の量で、組成物の総質量に対して、好ましくは2.0質量%以上、例えば2.0から30質量%の範囲の量で、より好ましくは3.0質量%以上、例えば3.0から20質量%の範囲の量で存在する。
(シリコーンエラストマー)
本発明による組成物はまた、少なくとも1種のシリコーンエラストマーを含む。2種以上のシリコーンエラストマーを組み合わせて使用できる。したがって、単一の種類のシリコーンエラストマー、又は異なる種類のシリコーンエラストマーの組合せを使用できる。
好ましい一実施形態において、シリコーンエラストマーは、非乳化性シリコーンエラストマーである。
非乳化性シリコーンエラストマーは、ゲル又は粉末の形態であってもよい。
「オルガノポリシロキサンエラストマー」又は「シリコーンエラストマー」は、本発明による組成物を増粘し、その適用特性を改善すること可能にする。それは適用後に非常に穏やかな艶消しされた感覚を提供し、とりわけ皮膚への適用に有利である。エラストマーは、ゲル又はソフトパウダーである。
「オルガノポリシロキサンエラストマー」又は「シリコーンエラストマー」という表現は、粘弾性、とりわけスポンジ又は柔軟な球体の稠度を有する、柔軟で変形可能なオルガノポリシロキサンを意味する。その弾性係数は、この物質を変形に耐えるものとし、制限された伸展性及び収縮性を有するものとする。この材料は、伸展後にその原形を回復できる。
それは、より具体的には、架橋オルガノポリシロキサンエラストマーである。
したがって、オルガノポリシロキサンエラストマーは、とりわけ白金触媒の存在下における、ケイ素に結合する少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンの、及び、ケイ素に結合するエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサンの架橋付加反応によって;又は、とりわけ有機スズの存在下における、ヒドロキシル末端基を含有するジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合する少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンとの間の脱水素架橋縮合反応によって;又は、ヒドロキシル末端基を含有するジオルガノポリシロキサンの、及び、加水分解性オルガノポリシランの架橋縮合反応によって;又は、とりわけオルガノペルオキシド触媒の存在下における、オルガノポリシロキサンの熱架橋によって;又は、ガンマ線、紫外線若しくは電子ビーム等の高エネルギー放射線を介するオルガノポリシロキサンの架橋によって得られてもよい。
好ましくは、オルガノポリシロキサンエラストマーは、例えば特許出願EP-A-295 886に記載のとおり、とりわけ白金触媒(C)の存在下における、それぞれケイ素に結合する少なくとも2つの水素を含有するジオルガノポリシロキサン(A)の、及び、ケイ素に結合する少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサン(B)の架橋付加反応により得られる。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、白金触媒の存在下における、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するジメチルポリシロキサンの、及び、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルハイドロジェンポリシロキサンの反応により得られてもよい。
化合物(A)は、オルガノポリシロキサンエラストマーの形成のためのベース試薬であり、架橋は、触媒(C)の存在下における、化合物(A)と化合物(B)との付加反応により行われる。
化合物(A)は、特に、それぞれの分子中の異なるケイ素原子に結合する少なくとも2つの水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
化合物(A)は、任意の分子構造、とりわけ直鎖状若しくは分枝鎖状構造又は環状構造を有していてもよい。
化合物(A)は、とりわけ化合物(B)と相溶性であるように、25℃で1から50000センチストークの範囲の粘度を有していてもよい。
化合物(A)のケイ素原子に結合する有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル等のアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル、キシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基等の置換一価炭化水素系基であってもよい。
したがって、化合物(A)は、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルヒドロシロキサンコポリマー、及び、ジメチルシロキサン-メチルヒドロシロキサン環状コポリマーから選択されてもよい。
化合物(B)は、有利には、少なくとも2つの低級アルケニル基(例えばC2~C4)を含有するジオルガノポリシロキサンであり、低級アルケニル基は、ビニル、アリル及びプロペニル基から選択されてもよい。これらの低級アルケニル基は、オルガノポリシロキサン分子の任意の位置にあってもよいが、好ましくは、オルガノポリシロキサン分子の末端に位置する。オルガノポリシロキサン(B)は、分枝鎖状、直鎖状、環状又は網状構造を有していてもよいが、直鎖状構造が好ましい。化合物(B)は、液状の状態からゴム状態を範囲とする粘度を有していてもよい。好ましくは、化合物(B)は、25℃で少なくとも100センチストークの粘度を有する。
上述のアルケニル基の他に、化合物(B)中でケイ素原子に結合する他の有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はオクチル等のアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル又はキシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基等の置換一価炭化水素系基であってもよい。
オルガノポリシロキサン(B)は、メチルビニルポリシロキサン、メチルビニルシロキサン-ジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-ジフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するメチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、及び、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)シロキサンコポリマーから選択してもよい。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、白金触媒の存在下における、ジメチルビニルシロキシ末端基を含有するジメチルポリシロキサンの、及び、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルハイドロジェンポリシロキサンの反応により得られてもよい。
有利には、化合物(B)中のエチレン性基の1分子当たりの数と、化合物(A)中のケイ素原子に結合する水素原子の1分子当たりの数との和は、少なくとも5である。
化合物(A)は、化合物(A)中のケイ素原子に結合する水素原子の総量と、化合物(B)中のすべてのエチレン性不飽和基の総量との間の分子比を、1.5/1から20/1の範囲とする量で添加することが有利である。
化合物(C)は架橋反応のための触媒であり、とりわけ担体上のクロロ白金酸、クロロ白金酸-オレフィン錯体、クロロ白金酸-アルケニルシロキサン錯体、クロロ白金酸-ジケトン錯体、白金黒及び白金である。
触媒(C)は、好ましくは、清浄な白金金属として、化合物(A)及び(B)の総量の1000質量部当たり、0.1質量部から1000質量部、より一層良好には1質量部から100質量部の量で添加される。
エラストマーは、有利には、非乳化性エラストマーである。
「非乳化性」という用語は、親水性鎖を一切含有せず、特にポリオキシアルキレン単位(とりわけポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレン)又はポリグリセリル単位を一切含有しないオルガノポリシロキサンエラストマーを特徴付ける。したがって、本発明の特定の一実施形態によれば、本発明の組成物は、ポリオキシアルキレン単位及びポリグリセリル単位を含まないオルガノポリシロキサンエラストマーを含む。
非乳化性エラストマーは、とりわけ特許EP 242 219、EP 285 886及びEP 765 656並びに特許出願特開昭61-194009に記載されている。
使用できる非乳化性エラストマーには、より具体的には、信越化学工業株式会社によりKSG-6、KSG-15、KSG-16、KSG-18、KSG-19、KSG-41、KSG-42、KSG-43及びKSG-44の名称で販売されているもの、並びに、Dow Corning社によりDC 9040及びDC 9041の名称で販売されているもの、並びに、General Electric社によりSFE 839の名称で販売されているものが含まれる。
使用できる球状非乳化性エラストマーには、Dow Corning社によりDC 9040、DC 9041、DC 9240、DC 9509、DC 9505及びDC 9506の名称で販売されているものが含まれる。
一実施形態において、オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、少なくとも1種の炭化水素系油及び/又は1種のシリコーン油に含まれるエラストマーオルガノポリシロキサンから形成されたゲルの形態で運ばれる。これらのゲル中で、オルガノポリシロキサン粒子は、非球状粒子であることが多い。
ゲル形態の好ましい非乳化性シリコーンエラストマーとして、INCI名製品ジメチコンクロスポリマー、例えばC3~20アルキル基で架橋されたジメチコン、例えばDow Corning社製DC9041、DC9240、及びDC9045が挙げられる。
別の一実施形態において、オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、粉末の形態で運ばれる。
粉末形態の好ましい非乳化性シリコーンエラストマーとして、INCI名製品ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、例えばDow Corning社製DC9506及びDC9701、並びに、信越化学工業株式会社製KSG6を挙げることができる。
別の一実施形態において、本発明の組成物は、シリコーン樹脂で被覆された少なくとも1種のシリコーンエラストマー粉末を含む。シリコーンエラストマー粉末は球状であり、とりわけ上述の非乳化性エラストマーを合成するプロセスを介して得られる。シリコーンエラストマー粉末は、シリコーン樹脂で被覆される。
好ましい一実施形態によれば、例えば参照により本明細書にその内容が組み込まれる米国特許第5538793号に記載のとおり、シリコーン樹脂はシルセスキオキサン樹脂でもよい。シリコーン樹脂に被覆されたかかるエラストマー粉末は、とりわけ、信越化学工業株式会社によりKSP-100、KSP-101、KSP-102、KSP-103、KSP-104及びKSP-105の名称で販売されている。かかる粉末は、INCI名ジメチコンシルセスキオキサンクロスポリマーに相当し、特にビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマーである。好ましいシリコーン樹脂に被覆されたエラストマー粉末として、KSP100を使用できる。
シリコーンエラストマー粒子は、80以下(とりわけ5から80の範囲)、好ましくは65以下(とりわけ5から65の範囲)のJIS-A硬度を有していてもよい。JIS-A硬度は、日本工業標準調査会により確立された方法JIS K 6301 (1995)により測定される。
特に、シリコーンエラストマー粒子は、0.1から500μm、好ましくは3から200μm、より一層良好には10から20μmの平均サイズを有していてもよい。これらの粒子は、球状、平板状又は非晶の形状でよく、好ましくは球状の形状であってもよい。
オルガノポリシロキサンエラストマー又はシリコーンエラストマーは、本発明の組成物中に一般に、前記組成物の総質量に対して、0.1から20質量%、好ましくは0.3から15質量%、より好ましくは0.5から10質量%の範囲の活性物質(=乾燥物質)の含有量で存在しうる。
(a)ペースト状物質の(b)シリコーンエラストマーに対する質量比は、0.5から10、好ましくは1.0から7.5、より好ましくは1.5から5.0であってもよい。
(顔料)
本発明による組成物は、好ましくは少なくとも1種の顔料を含む。2種以上の顔料を組み合わせて使用できる。したがって、単一の種類の顔料、又は異なる種類の顔料の組合せを使用できる。
「顔料」という用語は、生理的媒体に不溶性であり、組成物を着色するよう意図された、任意の形状の白色又は有色の無機又は有機粒子を意味すると理解されるべきである。
顔料は、白色又は有色、無機及び/又は有機でありうる。
本発明により使用できる無機顔料のなかでも、任意選択で表面処理された二酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、及び酸化亜鉛、酸化鉄(黒色、黄色若しくは赤色)又は酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルー、又は金属粉末、例えばアルミニウム粉若しくは銅粉が非限定的に挙げられる。
本発明により使用できる有機顔料のなかでも、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料並びにコチニールカルミンベース及びバリウム、ストロンチウム、カルシウム又はアルミニウムベースのレーキが更に非限定的に挙げられる。
少なくとも1種のゴニオクロマチック顔料を使用することも可能である。この顔料は、観察の角度に応じて相対的に大きな色変化を示す。
ゴニオクロマチック顔料は、例えば、多層干渉構造の顔料及び液晶顔料から選択できる。
多層構造の場合には、この構造は、例えば、各層が、他の層とは独立に又は他の方法で、例えば以下の物質:MgF2、CeF3、ZnS、ZnSe、Si、SiO2、Ge、Te、Fe2O3、Pt、Va、Al2O3、MgO、Y2O3、S2O3、SiO、HfO2、ZrO2、CeO2、Nb2O5、Ta2O5、TiO2、Ag、Al、Au、Cu、Rb、Ti、Ta、W、Zn、MoS2、氷晶石、合金及びポリマーから選択される少なくとも1種の物質からできている、少なくとも2つの層を含んでいてもよい。
ゴニオクロマチック顔料において使用できる多層構造は、例えば以下の構造:Al/SiO2/Al/SiO2/Al、Cr/MgF2/Al/MgF2/Al、MoS2/SiO2/Al/SiO2/MoS2、Fe2O3/SiO2/Al/SiO2/Fe2O3、Fe2O3/SiO2/Fe2O3/SiO2/Fe2O3、MoS2/SiO2/マイカ-酸化物/SiO2/MoS2、及びFe2O3/SiO2/マイカ-酸化物/SiO2/Fe2O3である。様々な層の厚さに応じて、異なる色が得られる。したがって、構造Fe2O3/SiO2/Al/SiO2/Fe2O3では、色は、320から350nmの範囲のSiO2層では緑がかった金色から赤味を帯びた灰色に、380から400nmの範囲のSiO2層では赤色から金色に、410から420nmの範囲のSiO2層ではバイオレットから緑色に、430から440nmのSiO2層では銅色から赤色に変化する。
したがって、多層構造は、無機であっても有機であってもよい。様々な層のそれぞれの厚さに応じて、異なる色が得られる。
本明細書に開示の多層干渉構造のゴニオクロマチック顔料は、例えば、以下の文献:USP-3438796、EP-A-227423、USP-5135812、EP-A-170439、EP-A-341002、USP-4930866、USP-5641719、EP-A-472371、EP-A-395410、EP-A-753545、EP-A-768343、EP-A-571836、EP-A-708154、EP-A-579091、USP-5411586、USP-5364467、WO 97/39066、DE-A-4225031、WO 95/17479、DE-A-19614637、及びそれらの組合せに記載のものである。これらは、金属化色のフレークの形態であってもよい。
一実施形態において、多層干渉構造のゴニオクロマチック顔料は、以下の市販のゴニオクロマチック顔料:株式会社資生堂製Infinite Colors、BASF社製Sicopearl Fantastico、Merck社製Colorstream、Xirallic又はXirona、及びFlex社製Colorglitterから選択されてもよい。
多層構造のゴニオクロマチック顔料として、「Sicopearl」の名称で販売されているものが挙げられる。
例えば、特許出願EP-A-1046 692に記載の少なくとも1種の液晶顔料を使用することも可能である。
例えば、使用できる液晶粒子には、CTFA名ポリアクリレート-4で知られ、Wacker社により「Helicone(登録商標) HC Sapphire」、「Helicone(登録商標) HC Scarabeus」、「Helicone(登録商標) HC Jade」、「Helicone(登録商標) HC Maple」、「Helicone(登録商標) HC XL Sapphire」、「Helicone(登録商標) HC XL Scarabeus」、「Helicone(登録商標) HC XL Jade」及び「Helicone(登録商標) HC XL Maple」の名称で販売されているものが含まれる。
少なくとも1種の真珠光沢顔料を使用することも可能である。「真珠光沢顔料」という用語は、例えば、ある種の軟体動物の殻の中で産生された、或いは合成された、任意の形状の虹色の粒子を意味するものと理解されるべきである。
真珠光沢顔料は、白色真珠光沢顔料、例えばチタン又はオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、着色真珠光沢顔料、例えば酸化鉄で被覆されたチタンマイカ、例えばフェリックブルー又は酸化クロムで被覆されたチタンマイカ、上述のタイプの有機顔料で被覆されたチタンマイカ、及びまたオキシ塩化ビスマスベースの真珠光沢顔料から選択できる。
本発明の組成物における顔料の量は、組成物の総質量に対して、0.1から30質量%、好ましくは0.5から20質量%、より好ましくは1から15質量%の範囲であってもよい。
(フィラー)
本発明による組成物はまた、少なくとも1種のフィラーも含んでいてもよい。2種以上のフィラーを組み合わせて使用できる。したがって、単一の種類のフィラー、又は異なる種類のフィラーの組合せを使用できる。
「フィラー」という用語は、組成物が製造される温度にかかわらず、本発明による組成物中に存在しうる液状成分中に不溶性である無色又は白色の無機又は合成粒子を意味するものと理解されるべきである。
フィラーは、無機でも有機でもよく、球状又は長円形状であっても、いかなる結晶形態(例えば、板状、立方晶系、六方晶系、斜方晶系等)であってもよい。タルク、マイカ、シリカ、シリル化シリカ、カオリン、セリサイト、焼成タルク、焼成マイカ、焼成セリサイト、合成マイカ、オキシ塩化ビスマス、硫酸バリウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、及びヒドロキシアパタイト、ポリアミド[Nylon(登録商標)]、ポリ-β-アラニン及びポリエチレンで形成される粉体、ポリウレタンで形成される粉体、テトラフルオロエチレンポリマー[Teflon(登録商標)]で形成される粉体、ラウリルリシン、デンプン、ポリマー中空マイクロスフェア、例えばポリ(塩化ビニリデン)/アクリロニトリルの中空マイクロスフェア、例えばExpancel(登録商標)(Nobel Industrie社)、又はアクリル酸コポリマーの中空マイクロスフェア、シリコーン樹脂マイクロビーズ[例えば、GE東芝シリコーン株式会社のTospearls(登録商標)]、ポリオルガノシロキサンエラストマーで形成される粒子、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、中空シリカマイクロスフェア、ガラス又はセラミックマイクロカプセル、又は8個から22個の炭素原子、例えば12個から18個の炭素原子を有する有機カルボン酸に由来する金属石鹸、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛又はミリスチン酸マグネシウムが非限定的に挙げられる。
本発明による組成物は、タルク、マイカ、シリカ、カオリン、セリサイト、焼成タルク、焼成マイカ、焼成セリサイト、合成マイカ、オキシ塩化ビスマス、硫酸バリウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、及びヒドロキシアパタイトからなる群から選択される無機フィラーを含むことが好ましい。
本発明に好適なフィラーは、例えば、平均粒径が100μm未満、特に1から50μmの間、例えば4から20μmの間であるフィラーであってもよい。
本発明の組成物におけるフィラーの量は、組成物の総質量に対して、0.1から30質量%、好ましくは0.5から20質量%、より好ましくは1から15質量%、より一層好ましくは5から12質量%の範囲であってもよい。
表面処理
本発明による組成物における顔料は、好ましくは少なくとも1種の疎水性処理剤で、好ましくは表面処理されていることが好ましい。
疎水性処理剤は、とりわけ、ステアリン酸等の脂肪酸;ジミリスチン酸アルミニウム、水素化された獣脂グルタメートのアルミニウム塩等の金属石鹸;アミノ酸;N-アシルアミノ酸又はそれらの塩;レシチン、チタン酸イソプロピルトリイソステアリル、無機ワックス、及び、それらの混合物から選択することができる。
N-アシルアミノ酸は、8から22個の炭素原子を含有するアシル基、例えば、2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、又はココイル基を含んでいてもよい。これらの化合物の塩は、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩又はカリウム塩であってもよい。アミノ酸は特に限定されず、それは例えば、リシン、グルタミン酸又はアラニンであってもよい。
表面処理されている顔料の例には、ステアロイルグルタミン酸アルミニウムで被覆された顔料、例えば、
酸化鉄-ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム-水酸化アルミニウム(NAI-C33-9001)、
酸化鉄-ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム-水酸化アルミニウム(NAI-C33-8001)、
酸化鉄-ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム-水酸化アルミニウム(NAI-C33-7001)、及び
二酸化チタン-ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム-水酸化アルミニウム(NAI-TAO-77891)
が挙げられる。
(生理学的に許容される媒体)
前述の成分の他に、本発明による組成物は、生理学的に許容される媒体を含む。
「生理学的に許容できる媒体」という用語は、本発明による組成物を皮膚に適用するのに特に好適である媒体を意味することが意図される。
生理学的に許容される媒体は、一般に、組成物が適用される支持体の性質、及び、組成物がパッケージされる形態にも適合される。
本発明による組成物は、分散液又はエマルジョンであってもよい。
分散液は、水相又は油相として作製してもよい。
エマルジョンは、油性及び/又は水性連続相を有していてもよい。かかるエマルジョンは、例えば逆相(W/O)エマルジョン又は順相(O/W)エマルジョン、或いは多相エマルジョン(W/O/W又はO/W/O)であってよい。
エマルジョンの場合、逆相(W/O)エマルジョンが好ましい。
(水相)
本発明による組成物は、水相を含むことができる。
水相は、水を含む。本発明における使用に好適な水は、フローラルウォーター、例えば、コーンフラワーウォーター、及び/又は、ミネラルウォーター、例えば、Vittel水、Lucas水若しくはLa Roche Posay水、及び/又は、湧き水であってもよい。
水相はまた、(室温:25℃で)水混和性有機溶媒、例えばエタノール又はイソプロパノール等、2個から6個の炭素原子を含むモノアルコール;とりわけ、グリセロール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール又はジエチレングリコール等、2個から20個の炭素原子、好ましくは2個から10個の炭素原子、優先的には2個から6個の炭素原子を含むポリオール;モノ、ジ又はトリプロピレングリコール(C1~C4)アルキルエーテル、モノ、ジ又はトリエチレングリコール(C1~C4)アルキルエーテル等、(とりわけ3個から16個の炭素原子を含む)グリコールエーテル、並びに、それらの混合物を含んでいてもよい。
水相はまた、安定剤、例えば、塩化ナトリウム、二塩化マグネシウム又は硫酸マグネシウムを含んでいてもよい。
水相はまた、水相と相溶性である任意の水溶性又は水分散性化合物、例えば、ゲル化剤、フィルム形成ポリマー、増粘剤又は界面活性剤、及び、それらの混合物を含むことができる。
特に本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、1質量%から80質量%、とりわけ5質量%から50質量%、より具体的には10質量%から45質量%の範囲の含有量で水相を含んでいてもよい。
別の一実施形態によれば、本発明による組成物は無水であってもよい。
無水組成物は、組成物の総質量に対して、5質量%未満の水、組成物の総質量に対して、特に3質量%未満、とりわけ2質量%未満、より具体的には1質量%未満の水を含んでいてもよい。
より具体的には、無水組成物は水を含まなくてもよい。
(脂肪相)
本発明による組成物は、少なくとも1種の液状及び/又は固体脂肪相を含んでいてもよい。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、エマルジョンの形態である。
特に、本発明による組成物は、少なくとも1種の液状脂肪相、とりわけ下記の少なくとも1種の油を含んでいてもよい。
「油」という用語は、室温(20~25℃)及び大気圧で液状形態である任意の脂肪質を意味する。
本発明による組成物は、液状脂肪相を、組成物の総質量に対して、1から90質量%、好ましくは5から80質量%、特に10から70質量%、より具体的には20から50質量%の範囲の含有量で含んでいてもよい。
本発明による組成物の調製に好適な脂肪相は、炭化水素系油、シリコーン油、フルオロ油又は非フルオロ油、又はそれらの混合物を含んでいてもよい。
油は揮発性であっても不揮発性であってもよい。
それらは、動物、植物、無機又は合成由来のものであってもよい。
「不揮発性油」という用語は、皮膚又はケラチン繊維上に、室温及び大気圧で残存する油を意味する。より具体的には、不揮発性油は、厳密に0.01mg/cm2/min未満の蒸発速度を有する。
この蒸発速度を測定するために、試験される15gの油又は油性混合物を、25℃の温度に温度調節され、50%の相対湿度に湿度測定で調節された約0.3m3の大きなチャンバー内にある天秤上に配置された直径7cmの結晶皿内に置く。液体は、撹拌せずに自由に蒸発させ、一方で、前記油又は前記混合物を含む結晶皿の上に垂直に配置した送風機(Papst-Motoren社、参照名8550N、2700rpmで回転)で換気を行い、送風機の羽根は、結晶皿の底部から20cm離して結晶皿の方に向ける。結晶皿に残存する油の質量を、一定の間隔をおいて測定する。蒸発速度は、単位面積(cm2)及び単位時間(分)当たりで蒸発した油のmgで表される。
「揮発性油」という用語は、室温及び大気圧で皮膚又は唇に接触して、1時間未満で蒸発できる任意の非水性媒体を意味する。揮発性油は、室温で液状である化粧用揮発性油である。より具体的には、揮発性油は、0.01から200mg/cm2/min(上下限を含む)の間の蒸発速度を有する。
本発明の目的では、「シリコーン油」という用語は、少なくとも1つのケイ素原子、とりわけ少なくとも1つのSi-O基を含む油を意味する。
「フルオロ油」という用語は、少なくとも1つのフッ素原子を含む油を意味する。
「炭化水素系油」という用語は、主に水素原子及び炭素原子を含有する油を意味する。
油は、例えばヒドロキシル基又は酸基の形態で、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及び/又はリン原子を任意選択で含んでいてもよい。
(揮発性油)
揮発性油は、8個から16個の炭素原子を含有する炭化水素系油、とりわけC8~C16分枝状アルカン(イソパラフィンとしても知られる)、例えば、イソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られる)、イソデカン及びイソヘキサデカン(例えば、商品名Isopar(登録商標)又はPermethyl(登録商標)で販売されている油)から選択してもよい。
使用できる揮発性油には、揮発性シリコーン、例えば揮発性直鎖状又は環状シリコーン油、とりわけ8センチストーク(cSt)(8×10-6m2/s)以下の粘度を有し、とりわけ2個から10個のケイ素原子、特に2個から7個のケイ素原子を含有するものが含まれ、これらのシリコーンは、任意選択で1個から10個の炭素原子を含有するアルキル基又はアルコキシ基を含む。本発明に用いることができる揮発性シリコーン油として、とりわけ、5cSt及び6cStの粘度を有するジメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサン、及び、それらの混合物が挙げられる。
一実施形態によれば、本発明の組成物は、組成物の総質量に対して、1から80質量%、又は、更には5から70質量%、又は、更には10から60質量%、とりわけ15から50質量%の揮発性油を含んでいてもよい。
(不揮発性油)
不揮発性油は、とりわけ不揮発性炭化水素系の、フルオロ油及び/又はシリコーン油から選択してもよい。
とりわけ挙げられる不揮発性炭化水素系油には、
- ペルヒドロスクアレン等の動物由来の炭化水素系油、
- 植物由来の炭化水素系油、例えば、フィトステアリルエステル、例えば、フィトステアリルオレエート、フィトステアリルイソステアレート及びラウロイル/オクチルドデシル/フィトステアリルグルタメート(味の素株式会社、Eldew PS203)、グリセロールの脂肪酸エステル、特に、脂肪酸がC4~C36、とりわけC18~C36の鎖長を有することができるものから形成されたトリグリセリドであり、これらの油は場合によって直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和であり、とりわけ、ヘプタン酸又はオクタン酸トリグリセリド、シア油、アルファルファ油、ケシ油、冬カボチャ油、キビ油、オオムギ油、キノア油、ライ麦油、ククイ油、トケイソウ油、シアバター、アロエベラ油、甘扁桃油、桃核油、落花生油、アルガン油、アボカド油、バオバブ油、ルリヂサ油、ブロッコリー油、キンセンカ油、椿油、キャノーラ油、ニンジン油、ベニバナ油、亜麻油、ナタネ油、綿実油、ココナッツ油、髄種子油、小麦胚芽油、ホホバ油、ユリ油、マカダミア油、トウモロコシ油、メドフォーム油、セイヨウオトギリソウ油、モノイ油、ヘイゼルナッツ油、杏仁油、クルミ油、オリーブ油、月見草油、パーム油、ブラックカラント種油、キーウィ種子油、グレープシード油、ピスタチオ油、冬カボチャ油、カボチャ油、ジャコウバラ油、ゴマ油、ダイズ油、ヒマワリ油、ヒマシ油及びスイカ種子油、及び、それらの混合物、或いはカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えばStearineries Dubois社により販売されているもの又はDynamit Nobel社によりMiglyol 810(登録商標)、812(登録商標)及び818(登録商標)の名称で販売されているものであってもよい、
- 無機又は合成由来の直鎖状又は分枝状炭化水素、例えば、流動パラフィン及びその誘導体、ワセリン、ポリデセン、ポリブテン、水素化ポリイソブテン、例えばParleam、並びに、スクアラン、
- 10個から40個の炭素原子を含有する合成エーテル、
- 合成エステル、例えば式R1COOR2の油であり、式中、R1は1個から40個の炭素原子を含有する1つの直鎖状又は分枝状の脂肪酸残基を表し、R2は1個から40個の炭素原子を含有する、とりわけ分枝状である炭化水素系鎖を表し、但しR1鎖及びR2鎖における炭素原子数の和は10以上であるという条件である。エステルは、とりわけアルコールの脂肪酸エステル、例えばオクタン酸セトステアリル、イソプロピルアルコールエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルチミン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル等、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、アジピン酸ジイソプロピル、ヘプタノエート、及び、とりわけヘプタン酸イソステアリル、オクタン酸、デカン酸又はリシノール酸アルコール又はポリアルコール、例えばジオクタン酸プロピレングリコール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリデシル、2-エチルヘキシル4-ジヘプタノエート、パルミチン酸2-エチルヘキシル、安息香酸アルキル、ジヘプタン酸ポリエチレングリコール、プロピレングリコール2-ジエチルヘキサノエート、及び、それらの混合物、C12~C15アルコールベンゾエート、ラウリン酸ヘキシル、ネオペンタン酸エステル、例えばネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸エステル、例えばイソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸オクチル、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル及びリンゴ酸ジイソステアリルから選択することができる、
- ポリオールエステル及びペンタエリスリトールエステル、例えばテトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、
- ジオールダイマー及び二酸ダイマーのエステル、例えば、日本精化株式会社により販売され、米国特許出願公開第2004-175338号に記載されているLusplan DD-DA5(登録商標)及びLusplan DD-DA7(登録商標)、
- ポリオール及び二酸ダイマーのコポリマー、及び、それらのエステル、例えば、Hailuscent ISDA又はジリノール酸/ブタンジオールコポリマー、
- 室温で液状であり、12個から26個の炭素原子を含有する分枝状及び/又は不飽和炭素系鎖を有する脂肪族アルコール、例えば、2-オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノール及び2-ウンデシルペンタデカノール、
- C12~C22高級脂肪酸、例えば、オレイン酸、リノール酸又はリノレン酸、及び、それらの混合物、
- 2つのアルキル鎖が場合によって同一である又は異なっている炭酸ジアルキル、例えば、Cognis社によりCetiol CC(登録商標)の名称で販売されている炭酸ジカプリリル、
- 特に約400から約10000g/mol、特に約650から約10000g/mol、特に約750から約7500g/molの範囲、より具体的には約1000~約5000g/molの範囲のモル質量を有する高モル質量の油。本発明において使用できる高モル質量の油としては、とりわけ、
親油性ポリマー
総炭素数が35から70の範囲の直鎖状脂肪酸エステル、
ヒドロキシル化エステル、
芳香族エステル、
C24~C28分枝状脂肪酸又は脂肪族アルコールエステル、
シリコーン油、
植物由来の油、及び
それらの混合物
から選択される油が挙げられる、
- 任意選択で部分的に炭化水素系及び/又はシリコーンフルオロ油、例えば、文献EP-A-847 752に記載のフルオロシリコーン油、フルオロポリエーテル及びフルオロシリコーン、
- シリコーン油、例えば、不揮発性直鎖状又は環状ポリジメチルシロキサン(PDMS);ペンダントであって又はシリコーン鎖の末端にあって、2個から24個の炭素原子を含有する、アルキル、アルコキシ又はフェニル基を含む、ポリジメチルシロキサン;フェニルシリコーン、例えば、フェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン及び2-フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート、並びに
- それらの混合物
が含まれる。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物の脂肪相は、揮発性化合物のみを含有できる。
(添加剤)
本発明による組成物はまた、例えば、溶媒、ゴム、アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性界面活性剤、シリコーン界面活性剤、樹脂、増粘剤、構造化剤、例えばワックス、分散剤、酸化防止剤、エッセンシャルオイル、保存剤、香料、中和剤、殺菌剤、紫外線遮断剤、ビタミン、保湿剤、皮膚軟化剤又はコラーゲン保護剤等の化粧活性剤、及び、それらの混合物から選択される、検討中の分野において通常使用される任意の添加剤を含んでいてもよい。
本発明による組成物中に存在する添加剤の性質及び量を、所望の化粧特性が添加材により影響を受けないよう調整することは、当業者にとって常法の範囲内である。
[化粧料]
本発明の組成物は、皮膚メイクアップ製品、特にファンデーション、熱間硬化ファンデーション製品、ボディメイクアップ製品、コンシーラー、アイシャドー又はリップスティックの形態の化粧用組成物であってもよい。それは、無水ゲルの形態、スティック若しくは棒の形態、又は、軟質のペーストの形態であってもよい。
本発明の化粧用組成物は、ケア組成物、特に日焼け止め組成物であってもよい。
好ましくは、本発明による化粧用組成物は、流体プライマー又は流体ファンデーションの形態である。
特定の一実施形態において、本発明の化粧用組成物は、好ましくはエマルジョンの形態である。
[化粧方法]
本発明はまた、化粧方法にも関する。
本発明による化粧方法は、上述の本発明による組成物の少なくとも1つの層を皮膚、特に顔面の皮膚に適用する工程を含む。
本発明による化粧方法において、組成物は、ファンデーション等のメイクアップ製品として適用されてもよい。特定の一実施形態において、本発明による組成物はメイクアップ製品として適用されてもよい。
特定の一実施形態において、本発明による化粧方法は、皮膚の欠点、特に毛穴及び/又はしみの可視性を減少させ、有利なことに、毛穴及び/又はしみの隠蔽効果を長期持続させることが意図されている。
本発明を、実施例によって、より詳細に説明することにする。しかしながら、これら実施例が本発明の範囲を限定するものとは解釈すべきでない。
表1及び表5に示す成分の量についての数値はすべて、活性原料としての「質量%」に基づく。
(実施例1~5及び比較例1~3)
表1に示す実施例1~5及び比較例1~3による以下の組成物を、表1に示す油相を形成するための成分(O)を合わせて混合し、ペースト状物質[ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、イソステアリン酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、又はダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)]が融解するか、又は水添ポリイソブテンが流体化するまで60~80℃まで加熱し、油相内に顔料(P)及びフィラーを含む成分(F)を分散させ、次に表1に示す水性相を形成するための水性相成分(A)を添加することによる乳化へと進むことにより調製した。
Figure 0007013112000001
Figure 0007013112000002
(物質特性)
ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、イソステアリン酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)及び水添ポリイソブテンの分子量及び融点を表2に示す。
Figure 0007013112000003
表2によれば、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、イソステアリン酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、及びダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)のそれぞれをペースト状物質と考えうることは明らかである。なぜなら、それらは融点を有するからである。他方、水添ポリイソブテンは、ペースト状物質と考えることはできない。なぜなら、それは融点を有しないからである。
(インビトロ評価)
実施例1~5及び比較例1~3による組成物を以下のとおり試験した。
実施例1~5及び比較例1~3による組成物を、黒色及び白色のコントラストカード上の50μmの厚さを有する透明膜上に適用し、コントラスト比(%CR)をMinolta社CM-700d比色計で測定した。結果を表3に示す。
Figure 0007013112000004
表3によれば、実施例1及び3~5並びに比較例1による組成物は、より高い不透明度を提供できる。
(インビボ評価)
実施例1~5及び比較例1~3による化粧用組成物を専門家により試験し、以下の化粧効果、すなわち、展延性、皮膚上でのフィット、均一性及び被覆性を評価した。試験は、0.1gの各組成物を6人の異なる回答者の顔面の半分に適用し、2つの組成物の間の差異を観察する。各組成物の性能全体もまた決定した。
結果を表4に示す。
Figure 0007013112000005
表4によれば、比較例1~3による組成物は、所望の化粧効果を提供できない。なぜなら、比較例1による組成物はペースト状物質でない水添ポリイソブテンを含み、比較例2による組成物はペースト状物質であるビスジグリセリルポリアシルアジペート-2を1.0質量%しか含まず、比較例3による組成物はペースト状物質を一切含まないからである。
表4によれば、比較例2による組成物は、ある程度の化粧効果を示しうる。しかしながら、表3によれば、比較例2による組成物は、より高い不透明度を提供できない。
したがって、表3及び表4の両方を考慮すると、1.0質量%超のペースト状物質を含む実施例1~5による組成物は、より高い不透明度並びに展延性、皮膚上でのフィット、均一性及び被覆性等の所望の化粧効果の両方を提供できる。
(実施例6)
表5に示す実施例6による以下の組成物を有するメイクアップベースを、表5に示す油相を形成するための成分(O)を合わせて混合し、ペースト状物質(ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2)が融解するまで60~80℃まで加熱し、油相内に顔料(P)及びフィラー(F)を分散させることにより調製した。
Figure 0007013112000006
メイクアップベース中のシリコーンエラストマー及び顔料の量は、メイクアップベースの総質量に対してそれぞれ10質量%及び0.5質量%である。メイクアップベースは、ペースト状物質の存在により、皮膚上への適用時のより高い被覆性及びより良好なフィット感を有していた。

Claims (11)

  1. 生理学的に許容される媒体中に、
    (a)1000以上の分子量及び50℃未満の融点を有する少なくとも1種のペースト状物質、
    (b)少なくとも1種のシリコーンエラストマー、
    (c)少なくとも1種の顔料、
    (d)少なくとも1種のフィラー、及び
    (e)少なくとも1種のジメチコン
    を含み、
    (a)ペースト状物質がビスジグリセリルポリアシルアジペート-2ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、又はそれらの混合物から選択され、
    (a)ペースト状物質の量が、組成物の総質量に対して1.0質量%超である、
    皮膚メイクアップ用液状組成物(但し、窒化ホウ素を含まない)
  2. (a)ペースト状物質が、組成物の総質量に対して、1.5超から40質量%の範囲の量で組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. (b)シリコーンエラストマーが、ゲル又は粉末の形態の非乳化性シリコーンエラストマーである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. (b)シリコーンエラストマーが、組成物の総質量に対して、0.1から20質量%の範囲の量で組成物中に存在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. (a)ペースト状物質の(b)シリコーンエラストマーに対する質量比が、0.5から10である、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 顔料が無機顔料である、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 顔料が疎水化表面処理されている、請求項6に記載の組成物。
  8. 顔料が、組成物の総質量に対して、0.1から30質量%の範囲の量で組成物中に存在する、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. フィラーが無機フィラーである、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. ファンデーションである、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物の少なくとも1つの層を皮膚上に適用する工程を含む化粧方法。
JP2014227770A 2014-11-10 2014-11-10 高い被覆特性を有する組成物 Active JP7013112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227770A JP7013112B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 高い被覆特性を有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227770A JP7013112B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 高い被覆特性を有する組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016088911A JP2016088911A (ja) 2016-05-23
JP2016088911A5 JP2016088911A5 (ja) 2019-04-18
JP7013112B2 true JP7013112B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=56016539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227770A Active JP7013112B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 高い被覆特性を有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013112B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530126A (ja) 2010-07-05 2013-07-25 ロレアル 粉体化粧用組成物
WO2013190709A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Pore hiding cosmetic composition comprising a plate type filler, a silicon elastomer and an oil absorbing filler
JP2014196259A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社コーセー 油性固形化粧料
WO2013191303A8 (en) 2012-06-21 2015-01-15 L'oreal Cosmetic composition comprising a hydrocarbonated-based resin, a hydrocarbon-based block copolymer, a non volatile dimethicone oil and a non volatile hydrocarbonated oil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082811B2 (ja) * 1997-12-29 2008-04-30 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JP4860045B2 (ja) * 2001-02-28 2012-01-25 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JP4791817B2 (ja) * 2004-12-16 2011-10-12 花王株式会社 メークアップ化粧料
JP2009209139A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Shiseido Co Ltd 固形粉末化粧料
JP2011074006A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kose Corp 油性固形化粧料
JP5893896B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-23 株式会社コーセー 凹凸補正化粧料
JP2013209296A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kose Corp 油性固形化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530126A (ja) 2010-07-05 2013-07-25 ロレアル 粉体化粧用組成物
WO2013190709A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Pore hiding cosmetic composition comprising a plate type filler, a silicon elastomer and an oil absorbing filler
WO2013191303A8 (en) 2012-06-21 2015-01-15 L'oreal Cosmetic composition comprising a hydrocarbonated-based resin, a hydrocarbon-based block copolymer, a non volatile dimethicone oil and a non volatile hydrocarbonated oil
JP2014196259A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社コーセー 油性固形化粧料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BBクリーム,Cosmetic-Info.jp[ONLINE],2011-12-01,URL,https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=23839[retrieved on 2019-08-06]
Plandool-G/GR,マツモト交商,2010-04-01,URL,http://matsumoto-trd.com/product/pdf/concept/q05.pdf[retrieved on 2019-08-06]
テスティモアイブライドアップベース01,Cosmetic-Info.jp[ONLINE],2004-12-16,URL,https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=2808[retrieved on 2019-08-06]
化粧品の全成分表示の表示方法等について(平成13年3月6日 医薬監麻発第220号医薬審発第163号),2001年3月,URL,https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta7768&dataType=1&pageNo=1[retrieved on 2019-08-06]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088911A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11806424B2 (en) Pore hiding cosmetic composition comprising a plate type filler, a silicon elastomer and an oil absorbing filler
JP6750016B2 (ja) 疎水化被覆された顔料および高含有量の水相を含む保湿効果を有する油中水型エマルション
JP2016539143A (ja) Uv遮蔽剤を含む固体無水化粧用組成物
WO2015093614A1 (en) Cosmetic composition
US20120138078A1 (en) Cosmetic assembly for making up and/or caring for keratin materials
JP2013209296A (ja) 油性固形化粧料
JP2019518042A (ja) 少なくとも1種のシリコーン−ポリウレタンポリマーおよびシリコーン樹脂を含む化粧料組成物
JP6592258B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2015000871A (ja) フォームエアゾール化粧料組成物
JP6620151B2 (ja) 自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物
JP2006036769A (ja) 化粧用油中水型固形エマルション
JP6420052B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2006028184A (ja) 化粧用油中水型固形エマルション
JP5394648B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP7013112B2 (ja) 高い被覆特性を有する組成物
WO2020252786A1 (en) Solid cosmetic composition in form of water-in-silicone emulsion
JP2016523808A (ja) 長期耐久性化粧用組成物
JP2013194047A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2020127833A1 (en) Gelled composition comprising two hydrophilic gelling agents and solid aggregates
JP2019503382A (ja) 非粘着感を有する無水組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191219

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210705

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210802

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211122

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211220

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150