JP7011947B2 - アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7011947B2
JP7011947B2 JP2018012256A JP2018012256A JP7011947B2 JP 7011947 B2 JP7011947 B2 JP 7011947B2 JP 2018012256 A JP2018012256 A JP 2018012256A JP 2018012256 A JP2018012256 A JP 2018012256A JP 7011947 B2 JP7011947 B2 JP 7011947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
posture
light
irradiation unit
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133971A (ja
Inventor
貴也 鬼海
雄三 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018012256A priority Critical patent/JP7011947B2/ja
Priority to TW108101907A priority patent/TWI779156B/zh
Priority to US16/260,342 priority patent/US11049739B2/en
Priority to CN201910085503.6A priority patent/CN110098121A/zh
Priority to KR1020190011159A priority patent/KR102629527B1/ko
Publication of JP2019133971A publication Critical patent/JP2019133971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011947B2 publication Critical patent/JP7011947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Description

本開示は、アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1には、被処理膜が形成された基板を、気体の流速が10cm/秒以下である酸素含有雰囲気の処理室内に配置し、当該基板に紫外線を照射して有機被膜の一部を除去する基板処理方法が開示されている。
特開2016-027617号公報
本開示は、基板の表面に形成された有機被膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能なアッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
例1.アッシング装置の一つの例は、表面に有機被膜が形成された基板に対して、有機被膜のアッシング用の処理光を照射するように構成された光照射部と、基板及び光照射部の少なくとも一方を駆動して、光照射部に対する基板の姿勢を変更するように構成された姿勢変更部と、制御部とを備える。制御部は、姿勢変更部及び光照射部を制御して、光照射部に対する基板の姿勢を第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させる第1の処理と、第1の処理に引き続いて、姿勢変更及び光照射部を制御して、光照射部に対する基板の姿勢を第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させる第2の処理とを実行する。
ところで、本発明者等による鋭意研究の結果、照射部の立ち上がりは必ずしも一定ではないことが判明した。すなわち、照射部による処理光の点灯直後は、処理光が定常状態になるまでにばらつきが存在しうることが判明した。そのため、照射部の点灯開始時において基板が常に同じ姿勢であると、照射部の立ち上がりによる影響が基板の特定の箇所に偏って生じてしまう懸念がある。具体的には、基板の特定の箇所において、アッシングが十分に進行せず、有機被膜の被膜除去量に偏りが生ずる懸念がある。しかしながら、例1のアッシング装置によれば、第1の処理と、それに引き続いて実行される第2の処理とで、照射部の点灯開始時における基板の姿勢が異なっている。そのため、照射部の立ち上がりの際の影響が基板の特定の箇所に偏ることが抑制される。従って、基板の表面に形成された有機被膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能となる。
例2.アッシング装置の他の例は、表面に有機被膜が形成された基板に対して、有機被膜のアッシング用の処理光を照射するように構成された光照射部と、基板及び光照射部の少なくとも一方を駆動して、光照射部に対する基板の姿勢を変更するように構成された姿勢変更部と、制御部とを備える。制御部は、姿勢変更部及び光照射部を制御して、光照射部に対して基板を第1の速度で移動させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させる初期処理である第1の処理と、第1の処理の後に、姿勢変更及び光照射部を制御して、光照射部に対して基板を第1の速度よりも低い第2の速度で移動させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させる後続処理である第2の処理とを実行する。
ところで、今までは、アッシングによる被膜除去量は時間経過によらず略一定であると思われていた。しかしながら、本発明者等による鋭意研究の結果、アッシングによる被膜除去量は、アッシング処理の開始時が最も多く、処理時間の経過に伴い徐々に少なくなっていくことが判明した。例2のアッシング装置によれば、初期処理である第1の処理における基板の移動速度が、後続処理である第2の処理における基板の移動速度よりも高く設定されている。そのため、単位時間あたりの被膜除去量(以下、「除去レート」と称することがある。)が大きい初期処理において、基板のより多くの領域がアッシングされる。従って、初期処理における影響が基板の特定の箇所に偏ることが抑制される。その結果、基板の表面に形成された有機被膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能となる。
例3.例2の装置において、第2の処理では、光照射部に対する基板の姿勢を第2の速度で第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させることと、光照射部に対する基板の姿勢を第2の速度で第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させることとが実行されてもよい。この場合、後続処理である第2の処理において、例1の作用効果が得られる。
例4.例1~例3のいずれかの装置において、姿勢変更部は基板を回転させるように構成されていてもよい。
例5.例4の装置において、第1の処理での基板の回転数が1rpm~100rpmに設定されていてもよい。この場合、第1の処理において比較的高い回転数で基板が回転する。第1の処理では、第2の処理と比較して、除去レートが大きい傾向にある。そのため、除去レートが比較的大きい第1の処理において、基板のより多くの領域がアッシングされる。従って、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をより高めることが可能となる。
例6.例1~例5のいずれかの装置は、基板と光照射部とのギャップを変更するように構成された距離変更部をさらに備え、制御部は、距離変更部を制御して、第2の処理におけるギャップを第1の処理におけるギャップと異なる大きさに設定してもよい。ところで、アッシング処理に際して、酸素含有ガスが連続して基板の周囲に流れている場合には、当該ギャップが小さいほど気流がギャップに流れ難いので、除去レートが小さくなる傾向にある。一方、当該ギャップが大きいほど気流が当該ギャップに流れやすいので、除去レートが大きくなる傾向にある。そのため、第2の処理と比較して除去レートが大きい傾向にある第1の処理において、ギャップをより小さく設定することで、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をいっそう高めることが可能となる。また、アッシング処理に際して、酸素含有ガスの気流が基板の周囲に形成されていない場合には、当該ギャップが大きいほど照射部からの処理光が基板に到達し難くなるので、除去レートが小さくなる傾向にある。一方、当該ギャップが小さいほど照射部からの処理光が基板に到達しやすくなるので、除去レートが大きくなる傾向にある。そのため、第2の処理と比較して除去レートが大きい傾向にある第1の処理において、ギャップをより大きく設定することで、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をいっそう高めることが可能となる。
例7.例1~例6のいずれかの装置において、制御部は、光照射部を制御して、光照射部からの処理光の消灯後から所定の時間が経過する場合、基板の表面に処理光が照射されないように光照射部を点灯し、その後に基板の表面に処理光を照射させる第3の処理をさらに実行してもよい。この場合、光照射部の温度が安定した後に、光照射部からの処理光が基板の表面に照射される。そのため、光照射部の温度変化に伴う除去レートの変動が抑制される。従って、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をよりいっそう高めることが可能となる。また、消灯後から所定の時間が経過することが予め判っている場合は所定の時間が経過する前から点灯を開始してもよい。更に、その場合は、被膜除去量の面内均一性が許容範囲内に収まる様に、第3の処理を実行する直前の所定の時間内に再度消灯することで、被膜除去量の面内均一性の確保と、点灯による消費電力の低減を両立することが可能となる。
例8.アッシング方法の一つの例は、表面に有機被膜が形成された基板の光照射部に対する姿勢を第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に有機被膜のアッシング用の処理光を照射させる第1の工程と、第1の工程に引き続いて、光照射部に対する基板の姿勢を第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させる第2の工程とを含む。この場合、例1の装置と同様の作用効果を奏する。
例9.アッシング方法の他の例は、表面に有機被膜が形成された基板を光照射部に対して第1の速度で移動させつつ、光照射部から基板の表面に有機被膜のアッシング用の処理光を照射させる初期工程である第1の工程と、第1の工程の後に、光照射部に対して基板を第1の速度よりも低い第2の速度で移動させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させる後続工程である第2の工程とを含む。この場合、例2の装置と同様の作用効果を奏する。
例10.例9の方法において、第2の工程は、光照射部に対する基板の姿勢を第2の速度で第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させることと、光照射部に対する基板の姿勢を第2の速度で第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、光照射部から基板の表面に処理光を照射させることとを含んでいてもよい。この場合、例3の装置と同様の作用効果を奏する。
例11.例8~例10のいずれかの方法において、基板は光照射部に対して回転してもよい。この場合、例4の装置と同様の作用効果を奏する。
例12.例9の方法において、第1の工程での基板の回転数が1rpm~100rpmに設定されていてもよい。この場合、例5の装置と同様の作用効果を奏する。
例13.例8~例12のいずれかの方法において、第2の工程における基板と光照射部とのギャップは、第1の工程における基板と光照射部とのギャップと異なる大きさに設定されていてもよい。この場合、例6の装置と同様の作用効果を奏する。
例14.例8~例13のいずれかの方法は、光照射部からの処理光の消灯後から所定の時間が経過する場合、又は、光照射部からの処理光の消灯後における光照射部の温度が所定の大きさ以下となる場合に、基板の表面に処理光が照射されないように光照射部を点灯し、その後に基板の表面に処理光を照射させる第3の工程をさらに含んでもよい。この場合、例7の装置と同様の作用効果を奏する。
例15.コンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例は、例8~例14のいずれかのアッシング方法をアッシング装置に実行させるためのプログラムを記録している。この場合、例8~例14のいずれかの方法と同様の作用効果を奏する。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
本開示に係るアッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、基板の表面に形成された有機被膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能となる。
図1は、基板処理システムを示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、アッシングユニットの構成を概略的に示す図である。 図4は、熱板を概略的に示す上面図である。 図5は、ハウジングの天壁を除いた状態で照射部を概略的に示す斜視図である。 図6は、光源に対してウエハが回転する様子を概略的に示す上面図である。 図7は、コントローラのハードウェア構成を示す概略図である。 図8は、ウエハ処理手順を説明するためのフローチャートである。 図9は、アッシング処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図10(a)は、アッシングユニットに対するウエハの搬入出を説明するための図であり、図10(b)は、ウエハへの光の照射を説明するための図である。 図11(a)は、ウエハの回転角度の時間変化の一例を示すグラフであり、図11(b)は、光源の点灯及び消灯の時間変化の一例を示すグラフである。 図12は、ウエハのアッシング処理時間に対する、単位時間あたりの被膜除去量の関係と、ウエハのアッシング処理時間に対する累積被膜除去量の関係とを示すグラフである。 図13は、アッシング処理手順の他の例を説明するためのフローチャートである。 図14(a)は、ウエハの回転角度の時間変化の他の例を示すグラフであり、図14(b)は、光源の点灯及び消灯の時間変化の他の例を示すグラフである。 図15(a)は、ウエハの回転角度の時間変化の他の例を示すグラフであり、図15(b)は、光源の点灯及び消灯の時間変化の他の例を示すグラフである。 図16(a)は、ウエハの回転角度の時間変化の他の例を示すグラフであり、図16(b)は、光源の点灯及び消灯の時間変化の他の例を示すグラフである。 図17(a)は、ウエハの回転角度の時間変化の他の例を示すグラフであり、図17(b)は、光源の点灯及び消灯の時間変化の他の例を示すグラフである。 図18(a)は、ウエハの回転角度の時間変化の他の例を示すグラフであり、図18(b)は、光源の点灯及び消灯の時間変化の他の例を示すグラフである。 図19は、光源に対してウエハが移動する様子を概略的に示す上面図である。 図20(a)は、ダミー照射を説明するための図であり、図20(b)は、ウエハへの光の照射を説明するための図である。 図21(a)は、実施例1におけるウエハの回転角度の時間変化を示すグラフであり、図21(b)は、実施例1における光源の点灯及び消灯の時間変化を示すグラフである。 図22(a)は、実施例2におけるウエハの回転角度の時間変化を示すグラフであり、図22(b)は、実施例2における光源の点灯及び消灯の時間変化を示すグラフである。 図23(a)は、実施例3におけるウエハの回転角度の時間変化を示すグラフであり、図23(b)は、実施例3における光源の点灯及び消灯の時間変化を示すグラフである。 図24(a)は、比較例におけるウエハの回転角度の時間変化を示すグラフであり、図24(b)は、比較例における光源の点灯及び消灯の時間変化を示すグラフである。 図25(a)は実施例1における被膜除去量の面内分布を示す図であり、図25(b)は実施例2における被膜除去量の面内分布を示す図である。 図26(a)は実施例3における被膜除去量の面内分布を示す図であり、図26(b)は比較例における被膜除去量の面内分布を示す図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[基板処理装置の構成]
基板処理装置1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。基板処理装置1は、有機材料の塗布液の塗布により基板の表面に塗布膜を形成することと、熱処理により塗布膜を硬化して保護膜(有機被膜)とすることと、アッシング処理を通じて保護膜の表面を平滑化することとを実行する装置である。処理対象の基板は、例えば半導体のウエハWである。保護膜は、例えば、スピンオンカーボン(SOC)等のハードマスクである。基板処理装置1は、互いに隣接するキャリアブロック2及び処理ブロック3と、コントローラ100(制御部)とを備える。
キャリアブロック2は、基板処理装置1内へのウエハWの導入及び基板処理装置1内からのウエハWの導出を行う。例えばキャリアブロック2は、ウエハW用の複数のキャリア11を支持可能であり、図2に示されるように受け渡しアームA1を内蔵している。キャリア11は、例えば円形の複数枚のウエハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリア11からウエハWを取り出して処理ブロック3に渡し、処理ブロック3からウエハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック3は、複数の液処理ユニットU1と、複数のアッシングユニットU2(アッシング装置)と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA2とを有する。液処理ユニットU1は、ハードマスク形成用の処理液をウエハWの表面に供給して有機被膜を形成する処理(塗布処理)を行う。アッシングユニットU2は、塗布膜をハードマスク化するための熱処理と、アッシングにより保護膜を部分的に除去する処理(アッシング処理)とを行う。処理ブロック3内におけるキャリアブロック2側には棚部U10が設けられている。棚部U10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
コントローラ100は、ウエハWに対する塗布処理、熱処理、及びアッシング処理を実行するようにキャリアブロック2及び処理ブロック3を制御する。例えば、コントローラ100は、まずキャリア11内のウエハWを棚部U10に搬送するように受け渡しアームA1を制御する。次に、コントローラ100は、棚部U10のウエハWを液処理ユニットU1に搬送するように搬送アームA2を制御し、当該ウエハWに塗布処理を施すように液処理ユニットU1を制御する。次に、コントローラ100は、ウエハWを液処理ユニットU1からアッシングユニットU2に搬送するように搬送アームA2を制御し、当該ウエハWに熱処理及びアッシング処理を施すようにアッシングユニットU2を制御する。次に、コントローラ100は、ウエハWをアッシングユニットU2から棚部U10に搬送するように搬送アームA2を制御し、当該ウエハWを棚部U10からキャリア11内に戻すように受け渡しアームA1を制御する。以上で一枚のウエハWに対する塗布処理、熱処理及びアッシング処理が完了する。
[アッシングユニットの構成]
続いて、アッシングユニットU2の構成について、図3~図7を参照して説明する。アッシングユニットU2は、図3に示されるように、筐体20と、回転保持部30(姿勢変更部)と、光照射部40と、支持部50と、距離変更部60と、酸素供給部70とを有する。
筐体20は、アッシングユニットU2の所定の構成要素を収容する。筐体20は、例えば、回転保持部30と、支持部50と、距離変更部60とを収容する。
回転保持部30は、保持部31と、回転駆動部32とを有する。保持部31は、表面Waを上にして水平に配置されたウエハWを下方から保持する。保持部31は熱板33を含む。熱板33はウエハWの裏面Wbに対向するように設けられている。熱板33は、図4に示されるように、ウエハWの径方向に並ぶ複数の加熱領域を含む。例えば熱板33は、ウエハWの中心から外周側に向って同心円状に並ぶ2つの加熱領域33a,33bを含む。加熱領域33a,33bは個別にヒータを内蔵している。コントローラ100が各ヒータを制御することにより、加熱領域33a,33bごとに温度分布が調節される。
回転駆動部32は、保持部31が保持するウエハW及び熱板33を共に回転させる。回転駆動部32は、例えば、電動モータ等を動力源とし、ウエハW及び熱板33の中心を通る鉛直な軸線回りに保持部31を回転させる。
光照射部40は、筐体20の上方に位置している。光照射部40は、図3及び図5に示されるように、ハウジング41と、光源42と、窓部43とを有する。ハウジング41は、少なくとも一つの光源42を内部に収容する。
光源42は、保持部31に保持されたウエハWの表面Waに有機被膜のアッシング用の処理光を照射する。当該処理光は、例えば、波長10nm~300nm程度の紫外線である。光源42は、例えば直管型を呈しており、ウエハWの表面Waに対して平行となるように、ハウジング41内において延びていてもよい。図5に示されるように、複数(図5では4本)の直管型の光源42が、所定間隔をもって、ハウジング41内において一方向に並んでいてもよい。この場合、図6に示されるように、光源42からの処理光は、ウエハWの表面Waに対して一様には照射されない。すなわち、光源42の直下に位置する表面Waの領域ほど、アッシングがより進行しやすい。ウエハWを光源42に対して移動(本形態では回転)させる理由は、光源42の配置によって生じうるアッシングの偏りを均すことにある。
窓部43は、ハウジング41の底壁に設けられており、保持部31と対向している。窓部43は、光源42からの処理光を筐体20に透過させる。
支持部50は、筐体20内において保持部31の下方に設けられている。支持部50は、上方に突出しする複数の支持ピン51を含む。支持ピン51の先端部は、保持部31の貫通孔(図示せず)及び熱板33の貫通孔33cを挿通可能である。そのため、支持ピン51の先端部は、熱板33上に出没し、筐体20内へのウエハWの搬入・搬出に際してウエハWを支持する。
距離変更部60は、回転保持部30に保持されたウエハWと、光照射部40との間の距離を変更する。距離変更部60は、例えば、電動モータ又はエアシリンダ等を動力源として回転保持部30を昇降させる。距離変更部60が回転保持部30を上昇させるとウエハWと光照射部40とのギャップが小さくなり、距離変更部60が回転保持部30を下降させるとウエハWと光照射部40とのギャップが大きくなる。なお、距離変更部60は、支持部50の支持ピン51の先端部を熱板33の上に出没させる機構としても機能する。具体的には、距離変更部60が回転保持部30を下降させると、支持ピン51が保持部31及び熱板33を貫通し、支持ピン61の先端部が熱板33の上に突出する。
酸素供給部70は、筐体20内に酸素含有ガスを供給する。酸素供給部70は、ノズル71と、ノズル71に酸素を供給するガス源72と、ガス源72からノズル71への流路を開閉するバルブ73とを含む。ノズル71の開口(供給口)は、ウエハWと光照射部40との間の中央に向かって開口していてもよい。なお、ガス源72は、少なくとも上記酸素含有ガスよりも酸素濃度の高いガスを酸素の添加用のガスとしてノズル71に供給するように構成されていることが好ましい。
コントローラ100は、アッシングユニットU2を制御するための機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、図3に示されるように、熱板制御部101と、昇降制御部102と、光源制御部103と、回転制御部104と、バルブ制御部105と、記憶部106とを有する。
熱板制御部101は、ウエハWの径方向に並ぶ領域間におけるアッシングの進行の差異を削減する条件にて、温度分布を調節するように熱板33を制御する。例えば熱板制御部101は、温度分布が均一である場合にアッシングの進行速度が高くなる領域に対応する加熱領域の温度を低くし、温度分布が均一である場合にアッシングの進行速度が低くなる領域に対応する加熱領域の温度を高くするように熱板33を制御する。
昇降制御部102は、保持部31及び熱板33を昇降(上下動)させるように距離変更部60を制御する。そのため、ウエハWが熱板33上に載置されている場合には、昇降制御部102は、ウエハWと光照射部40とのギャップを変更するように距離変更部60を制御する。
光源制御部103は、ウエハWの表面Waにアッシング用の光を照射するように光源42を制御する。
回転制御部104は、ウエハWを回転させるように回転駆動部32を制御する。回転制御部104は、ウエハWへのアッシング用の光の照射開始時からの時間の経過に応じて、ウエハWの回転速度を低下させるように回転保持部30を制御してもよい。
バルブ制御部105は、酸素含有ガスを筐体20内に供給するようにバルブ73を制御する。
記憶部106は、予め設定された制御用パラメータを記憶する。当該制御用パラメータは、熱板制御部101の制御用に予め設定された熱板33の制御目標値(例えば、各加熱領域の温度目標値等)、昇降制御部102の制御用に予め設定された距離変更部60の制御目標値(例えば、保持部31の高さ目標値等)、光源制御部103の制御用に予め設定された光源42の制御目標値(例えば、各光源42の光量目標値等)、回転制御部104の制御用に予め設定された回転駆動部32の制御目標値(例えば、保持部31の回転速度目標値、回転回数等)、等を含む。
コントローラ100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えばコントローラ100は、図7に示す回路110を有する。回路110は、一つ又は複数のプロセッサ111と、メモリ112と、ストレージ113と、入出力ポート114とを有する。ストレージ113は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理手順をアッシングユニットU2に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ112は、ストレージ113の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ111による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ111は、メモリ112と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート114は、プロセッサ111からの指令に従って、熱板33、搬送アームA2、回転駆動部32、光源42、距離変更部60、バルブ73の間で信号の入出力を行う。なお、コントローラ100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えばコントローラ100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[基板処理方法]
続いて、基板処理方法の一例として、アッシングユニットU2が実行する基板処理手順について、図8及び図10を参照して説明する。
コントローラ100は、まず、図8に示されるステップS1,S2を実行する。ステップS1では、熱板制御部101が、記憶部106に記憶された熱処理用の温度目標値に従って、各加熱領域の温度調節を開始するように熱板33を制御する。ステップS2では、コントローラ100がアームA1,A2を制御して、ウエハWをアッシングユニットU2の筐体20内に搬入するための制御を実行する。
ウエハWが筐体20内に搬入されると、昇降制御部102は、支持ピン51の先端部が熱板33上に突出する位置(以下、「搬入・搬出用の位置」という。)まで保持部31を下降させるように距離変更部60を制御する。その後、コントローラ100は、表面Waを上にして支持ピン51の上にウエハWが載置されるように搬送アームA2を制御する(図10(a)参照)。その後、昇降制御部102は、支持ピン61の先端が熱板33よりも下に位置するまで保持部31を上昇させるように距離変更部60を制御する(図10(b)参照)。これにより、ウエハWが熱板33上に配置され、熱板33によるウエハWの加熱が開始される。
次に、コントローラ100は、図8に示されるステップS3,S4,S5を実行する。ステップS3では、熱板制御部101が、記憶部106に記憶された所定時間の経過を待機する。所定時間は、上記有機被膜のハードマスク化を十分に進行させる観点にて予め設定されている。ステップS4は、ウエハWの表面Waの有機被膜にアッシング用の処理光を照射するアッシング処理を含む。アッシング処理の具体的手順については後述する。次に、コントローラ100はステップS5を実行する。ステップS5では、処理対象の全ウエハWの処理が完了したか否かをコントローラ100が確認する。
ステップS5において、全ウエハWの処理が完了していないとコントローラ100が判定した場合、コントローラ100はステップS6を実行する。ステップS6では、コントローラ100が、ウエハWを筐体20内から搬出し、次のウエハWを筐体20内に搬入するための制御を実行する。ステップS6の次に、コントローラ100は、処理をステップS3に戻す。以後、全ウエハWの処理が完了するまで、熱処理及びアッシング処理が繰り返される。
ステップS5において、全ウエハWの処理が完了したとコントローラ100が判定した場合、コントローラ100はステップS7,S8を実行する。ステップS7では、コントローラ100が、ウエハWを筐体20内から搬出するための制御を実行する。ステップS8では、熱板制御部101が、ヒータを停止するように熱板33を制御する。以上で、コントローラ100によるアッシングユニットU2の制御手順が完了する。
[アッシング処理]
続いて、図9~図11を参照して、ステップS4のアッシング処理の具体的手順を例示する。コントローラ100は、まず、図9に示されるステップS11~S14を実行する。
ステップS11では、熱板制御部101が、記憶部106に記憶されたアッシング処理用の温度目標値に従って、各加熱領域の温度を変更するように熱板33を制御する。アッシング処理用の温度目標値は、温度分布が均一である場合にアッシングの進行速度が高くなる領域に対応する加熱領域の温度を低くし、温度分布が均一である場合にアッシングの進行速度が低くなる領域に対応する加熱領域の温度を高くするように予め設定されている。通常、アッシング処理は、ウエハWの中央部ほど進行しにくく、ウエハWの周縁部ほど進行しやすい。そのため、熱板制御部101は、ウエハWの中央部に対応する加熱領域33aの温度が、ウエハWの周縁部に対応する加熱領域33bの温度よりも高くなるように、熱板33を制御してもよい。
ステップS12では、光源制御部103が、光源42を点灯させるように光源42を制御する。
ステップS13では、回転制御部104が、回転駆動部32による保持部31の回転駆動を開始するように回転駆動部32を制御する。これにより、保持部31、熱板33及びウエハWの回転が開始される。ステップS13では、回転制御部104は、ウエハWが一定の回転数で120°だけ回転するように、回転駆動部32を制御する。なお、ウエハWの回転数は、1rpm~100rpm程度に設定されていてもよい。
ステップS14では、光源制御部103が、光源42を消灯させるように光源42を制御する。
次に、コントローラ100はステップS15を実行する。ステップS15では、コントローラ100は、ウエハWの120°の回転が3回繰り返されたか否かを判断する。すなわち、コントローラ100は、ウエハWが1回転したか(ウエハWの回転角度が360°に達したか)否かを判断する。
ステップS15において、ウエハWがまだ1回転していないとコントローラ100が判断した場合、コントローラ100はステップS12~S14の処理を再び実行する。そのため、ウエハWは、図11(a)に示されるように、回転角度が120°となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が240°となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が360°となるまで一定の回転数で回転した後に停止する。換言すれば、ウエハWは、回転動作と停止動作とを間欠的に繰り返す。
一方、光源42は、図11(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、点灯及び消灯を繰り返す。具体的には、ウエハWの回転角度が0°の状態(第1の姿勢)からウエハWの回転動作が始まるのと共に光源42の点灯動作が始まり、その後、ウエハWの回転角度が120°の状態(第2の姿勢)となってウエハの停止動作が始まるのと共に光源42の消灯動作が始まる。同様に、ウエハWの回転角度が120°の状態(第3の姿勢)からウエハWの回転動作が始まるのと共に光源42の点灯動作が始まり、その後、ウエハWの回転角度が240°の状態(第4の姿勢)となってウエハの停止動作が始まるのと共に光源42の消灯動作が始まる。さらに同様に、ウエハWの回転角度が240°の状態からウエハWの回転動作が始まるのと共に光源42の点灯動作が始まり、その後、ウエハWの回転角度が360°の状態となってウエハの停止動作が始まるのと共に光源42の消灯動作が始まる。従って、光源42の点灯動作が始まる際、ウエハWの回転角度(ウエハWの姿勢)がいずれも異なっている。
ステップS15において、ウエハWが1回転したとコントローラ100が判断した場合、コントローラ100はステップS16を実行する。ステップS16では、熱板制御部101が、記憶部106に記憶された熱処理用の温度目標値に各加熱領域の温度を戻すように、熱板33を制御する。以上でアッシング処理が完了する。
[作用]
ところで、本発明者等による鋭意研究の結果、光源42の立ち上がりは必ずしも一定ではないことが判明した。すなわち、光源42による処理光の点灯直後は、処理光が定常状態になるまでにばらつきが存在しうることが判明した。そのため、照射部の点灯開始時においてウエハWが常に同じ回転角度(姿勢)であると、光源42の立ち上がりによる影響がウエハWの特定の箇所に偏って生じてしまう懸念がある。具体的には、ウエハWの特定の箇所において、アッシングが十分に進行せず、保護膜の被膜除去量に偏りが生ずる懸念がある。
しかしながら、本実施形態では、光源42の点灯動作が始まる際、ウエハWの回転角度(ウエハWの姿勢)がいずれも異なっている。そのため、光源42の立ち上がりの際の影響がウエハWの特定の箇所に偏ることが抑制される。従って、ウエハWの表面Waに形成された保護膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能となる。
本実施形態では、ウエハWの回転数が1rpm~100rpmに設定されうる。この場合、少なくともアッシング処理の初期(初期処理)において比較的高い回転数でウエハWが回転する。初期処理では、後の処理と比較して、除去レートが大きい傾向にある。そのため、除去レートが比較的大きい初期処理において、ウエハWのより多くの領域がアッシングされる。従って、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をより高めることが可能となる。
[他の変形例]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。
(1)例えば、図9に示されるアッシング処理に変えて、図13に示されるアッシング処理を行ってもよい。この場合、コントローラ100は、まず、ステップS21~S24を実行する。ただし、ステップS21,S22,S24はそれぞれ、図9のステップS11,S12,S14と同じであるので、その説明を省略する。
ステップS23では、回転制御部104が、回転駆動部32による保持部31の回転駆動を開始するように回転駆動部32を制御する。これにより、保持部31、熱板33及びウエハWの回転が開始される。ステップS23では、回転制御部104は、ウエハWが回転数ω1(第1の速度)で1回転するように、回転駆動部32を制御する。なお、回転数ω1は、1rpm~100rpm程度に設定されていてもよい。
次に、コントローラ100は、ステップS25~S27を実行する。ただし、ステップS25,S27はそれぞれ、ステップS22,S24と同じであるので、その説明を省略する。
ステップS26では、回転制御部104が、回転駆動部32による保持部31の回転駆動を開始するように回転駆動部32を制御する。これにより、保持部31、熱板33及びウエハWの回転が開始される。ステップS26では、回転制御部104は、ウエハWが回転数ω2(第2の速度)で1回転するように、回転駆動部32を制御する。なお、回転数ω2は、回転数ω1よりも低く設定されている(ω1>ω2)。
ステップS22~S27の過程において、ウエハWは、図14(a)に示されるように、回転数ω1で1回転した後に一時停止し、回転数ω2で1回転した後に停止する。換言すれば、ウエハWは、回転動作と停止動作とを間欠的に繰り返す。一方、光源42は、図14(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、点灯及び消灯を繰り返す。
次に、コントローラ100は、ステップS28を実行する。ただし、ステップS28は、図9のステップS16と同じであるので、その説明を省略する。
ところで、今までは、アッシングによる被膜除去量は時間経過によらず略一定であると思われていた。しかしながら、本発明者等による鋭意研究の結果、アッシングによる被膜除去量は、図12に示されるように、アッシング処理の開始時が最も多く、処理時間の経過に伴い徐々に少なくなっていくことが判明した。
図12に示される累積被膜除去量及び単位時間あたりの被膜除去量は、次のようにして得られた。まず、20枚のウエハWを用意し、ぞれぞれのウエハWの表面Waに略同じ厚さの保護膜を形成した。続いて、光源42による処理光のウエハWに対する照射時間(処理時間)を、1秒ずつ変えながら、20枚のウエハWをアッシング処理した。具体的には、例えば、1枚目のウエハWに対してはアッシング処理を1秒間行った。2枚目のウエハWに対してはアッシング処理を2秒間行った。3枚目のウエハWに対してはアッシング処理を3秒間行った。以下同様であり、一般化すれば、M枚目のウエハWに対してはアッシング処理をM秒間行った(Mは、1~20のいずれかの自然数。)。
このようにしてアッシング処理された20枚のウエハWについて、被膜除去量をそれぞれ計測した。この被膜除去量をプロットしたものが、図12おいて折れ線グラフで示される「累積被膜除去量」である。また、全てのウエハWについて、M枚目のウエハWの被膜除去量を、M-1枚目のウエハWの被膜除去量で減算して、両者の差分を算出する処理を行った。ここで、0枚目のウエハWは、実際には存在しないが、その被膜除去量を0として処理した。この差分をプロットしたものが、図12において棒グラフで示される「単位時間あたりの被膜除去量」である。
本変形例によれば、アッシング処理の初期(初期処理)におけるウエハWの回転数ω1が、その後のアッシング処理(後の処理)におけるウエハWの回転数ω2よりも高く設定されている。そのため、除去レートが大きい初期処理において、基板のより多くの領域がアッシングされる。従って、初期処理における影響がウエハWの特定の箇所に偏ることが抑制される。その結果、ウエハWの表面Waに形成された保護膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能となる。
(2)ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とは、図15に示されるように制御されてもよい。具体的には、図15(a)に示されるように、ウエハWは、まず一定の回転数で1回転した後に一時停止する。続いて、ウエハWは、回転角度が120°となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が240°となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が360°となるまで一定の回転数で回転した後に停止する。一方、光源42は、図15(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、点灯及び消灯を繰り返す。
(3)ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とは、図16に示されるように制御されてもよい。具体的には、図16(a)に示されるように、ウエハWは、まず回転数ω1で1回転した後に一時停止する。続いて、ウエハWは、回転角度が120°となるまで回転数ω2で回転した後に一時停止し、回転角度が240°となるまで回転数ω2で回転した後に一時停止し、回転角度が360°となるまで回転数ω2で回転した後に停止する(ω1>ω2)。一方、光源42は、図16(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、点灯及び消灯を繰り返す。
(4)ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とは、図17に示されるように制御されてもよい。具体的には、図17(a)に示されるように、ウエハWは、回転角度が270°となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が180°(540°)となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が90°(810°)となるまで一定の回転数で回転した後に一時停止し、回転角度が360°(1080°)となるまで一定の回転数で回転した後に停止する。一方、光源42は、図17(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、点灯及び消灯を繰り返す。
あるいは、ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とは、図18に示されるように制御されてもよい。具体的には、図18(a)に示されるように、ウエハWは、一定の回転数で120°回転した後に一時停止することを、ウエハWが1回転するまで繰り返す。次に、ウエハWは、一定の回転数で130°回転した後に一時停止し、一定の回転数で120°回転した後に一時停止し、一定の回転数で120°回転した後に一時停止することを、2回繰り返す。一方、光源42は、図18(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、点灯及び消灯を繰り返す。なお、図18に示される例では、光源42の点灯開始時におけるウエハWの角度のずれ量が10°ずつであったが、当該角度のずれ量は任意の大きさに設定しうる。
これらの場合、光源42の点灯動作が始まる際、ウエハWの回転角度(ウエハWの姿勢)がいずれも異なっている。そのため、光源42の立ち上がりの際の影響がウエハWの特定の箇所に偏ることが抑制される。従って、ウエハWの表面Waに形成された保護膜をアッシングする際に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性を高めることが可能となる。
(5)ウエハWは、光源42に対して相対的に移動されてもよい。すなわち、ウエハW及び光源42の少なくとも一方が移動するようにアッシングユニットU2が構成されていてもよい。例えば、図19に示されるように、光源42に対してウエハWが一方向にスライドするように移動されてもよい。
(6)本発明者等が鋭意検討したところ、次の知見を得た。光源42の点灯中は光源42が発熱する。そのため、光源42の消灯から所定時間以上が経過すると、光源42の温度が低下し、前後の処理における光源42の温度が異なりうる。このような光源42の温度変化の結果、除去レートも変化してしまう場合があることが確認された。これは、光源42の温度変化に伴い窓部43の温度が変化した結果、窓部43の光透過率も変化したことによるものと推察される。
そこで、光源42の消灯時間が所定時間以上である場合には、光源42の点灯時における光源42からの処理光がウエハWに照射されないようにし、光源42の温度が安定した後に光源42からの処理光をウエハWに照射させるようにしてもよい(ダミー照射処理)。例えば、ウエハWに処理光が照射されないように光源42を点灯し、その後にウエハWに処理光を照射させてもよい。より具体的には、まず、図20(a)に示されるように、窓部43と回転保持部30(ウエハW)との間に光遮蔽部材44を配置し、この状態で光源42を点灯する。そのため、光源42からの処理光は光遮蔽部材44によって遮蔽され、ウエハWにはほとんど到達しない。次に、図20(b)に示されるように、光源42を点灯させたまま、窓部43と回転保持部30(ウエハW)との間の空間に光遮蔽部材44が位置しないように光遮蔽部材44を移動させる。
これにより、光源42及び窓部43の温度が安定した後に、光源42からの処理光がウエハWに照射される。そのため、光源42の温度変化に伴う除去レートの変動が抑制される。従って、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をよりいっそう高めることが可能となる。
光源42の温度が安定した後に光源42からの処理光をウエハWに照射させるために、他の手法を用いてもよい。例えば、筐体20内にウエハWが存在していないときに光源42を点灯し、光源42の温度が安定した後に筐体20内にウエハWを搬送してもよい。アッシング処理されたウエハWがアッシングユニットU2から搬出されて次のウエハWがアッシングユニットU2に搬入されるまでの待機時間(インターバル時間)が予め判明している場合(例えば、コントローラ100において当該待機時間が予め設定されている場合)には、当該待機時間が経過する前に光源42を点灯してもよい。当該待機時間が経過する前に光源42を点灯して光源42の温度が安定した場合には、光源42からの処理光をウエハWに照射する前にいったん光源42を消灯しておき、ウエハWに処理光を照射する際に光源を再度点灯してもよい。この場合、アッシングによる被膜除去量の面内均一性の確保と、光源42における消費電力の低減とを両立させることが可能となる。光源42又は窓部43の温度を測定し、当該温度が所定の大きさ以下となった場合に、上記のダミー照射処理を行うようにしてもよい。
(7)ところで、アッシング処理に際して、酸素含有ガスが連続してウエハWの周囲に流れている場合には、当該ギャップが小さいほど気流がギャップに流れ難いので、除去レートが小さくなる傾向にある。一方、当該ギャップが大きいほど気流が当該ギャップに流れやすいので、除去レートが大きくなる傾向にある。また、アッシング処理に際して、酸素含有ガスの気流がウエハWの周囲に形成されていない場合には、当該ギャップが大きいほど光源42からの処理光がウエハWに到達し難くなるので、除去レートが小さくなる傾向にある。一方、当該ギャップが小さいほど光源42からの処理光が基板に到達しやすくなるので、除去レートが大きくなる傾向にある。
そこで、昇降制御部102は、アッシング処理の初期において当該ギャップが第1の大きさとなり、その後のアッシング処理において当該ギャップが第1の大きさと異なる第2の大きさとなるように、距離変更部60を制御してもよい。すなわち、アッシング処理に際して、酸素含有ガスが連続して基板の周囲に流れている場合には、第1の大きさが第2の大きさよりも小さく設定されてもよい。この場合、アッシング処理の初期において酸素含有ガスがウエハWに供給され難くなる。一方、アッシング処理に際して、酸素含有ガスの気流が基板の周囲に形成されていない場合には、第1の大きさが第2の大きさよりも大きく設定されてもよい。この場合、アッシング処理の初期において光源42からの処理光がウエハWに到達し難くなる。従って、いずれの場合においても、除去レートが大きい傾向にあるアッシング処理の初期とその後のアッシング処理とにおいて、除去レートが均一になりやすい。その結果、アッシングによる被膜除去量の面内均一性をいっそう高めることが可能となる。
(8)上記の実施形態では、ウエハWを120°ずつ回転させていたが、ウエハWの1回あたりの回転角度は360°/N(Nは、2~180のいずれかの自然数で且つ360の約数)であってもよい。
(9)上記の実施形態では、ウエハWを同じ方向に回転させていたが、ウエハWを正回転させた後に逆回転させてもよい。
本実施形態に係るアッシングユニットU2を用いて保護膜をアッシング処理した場合に、アッシングによる被膜除去量の面内均一性が高まることを確認するため、実施例1~3及び比較例の試験を行った。
(実施例1)
表面Waに保護膜が形成された円板状のウエハWを用意し、ウエハWをアッシングユニットU2においてアッシング処理した。アッシング処理に際して、ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とを図21に示されるように制御した。具体的には、図21(a)に示されるように、10秒間でウエハWを40°回転させた後に3秒一時停止する処理を、ウエハWが1回転するまで繰り返した。一方、図21(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、光源42の点灯及び消灯を繰り返した。そのため、光源42からの処理光は、ウエハWに対して累計90秒照射された。なお、アッシング処理に際して、全ての加熱領域33a,33bの温度が略同一となるように、熱板33を制御した。
(実施例2)
表面Waに保護膜が形成された円板状のウエハWを用意し、ウエハWをアッシングユニットU2においてアッシング処理した。アッシング処理に際して、ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とを図22に示されるように制御した。具体的には、図22(a)に示されるように、10秒間でウエハWを120°回転させた後に3秒一時停止する処理を、ウエハWが3回転するまで繰り返した。一方、図22(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、光源42の点灯及び消灯を繰り返した。そのため、光源42からの処理光は、ウエハWに対して累計90秒照射された。なお、アッシング処理に際して、全ての加熱領域33a,33bの温度が略同一となるように、熱板33を制御した。
(実施例3)
表面Waに保護膜が形成された円板状のウエハWを用意し、ウエハWをアッシングユニットU2においてアッシング処理した。アッシング処理に際して、ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とを図23に示されるように制御した。具体的には、図23(a)に示されるように、10秒間でウエハWを1回転させた後に3秒一時停止する処理を、ウエハWが9回転するまで繰り返した。一方、図23(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、光源42の点灯及び消灯を繰り返した。そのため、光源42からの処理光は、ウエハWに対して累計90秒照射された。なお、アッシング処理に際して、全ての加熱領域33a,33bの温度が略同一となるように、熱板33を制御した。
(比較例)
表面Waに保護膜が形成された円板状のウエハWを用意し、ウエハWをアッシングユニットU2においてアッシング処理した。アッシング処理に際して、ウエハWの回転と、光源42の点灯及び消灯とを図24に示されるように制御した。具体的には、図21(a)に示されるように、90秒間でウエハWを1回転させた。一方、図24(b)に示されるように、このようなウエハWの間欠的な動作に応じて、光源42の点灯及び消灯を繰り返した。そのため、光源42からの処理光は、ウエハWに対して累計90秒照射された。なお、アッシング処理に際して、全ての加熱領域33a,33bの温度が略同一となるように、熱板33を制御した。
(結果)
アッシングによる被膜除去量の面内均一性を調べるために、実施例1~3及び比較例について、Range(%)を求めた。ここで、Range(%)とは、除去レートの最大値と最小値との差を除去レートで割った値である。実施例1のRange(%)は7.1であった。実施例2のRange(%)は6.3であった。実施例3のRange(%)は5.1であった。比較例のRange(%)は8.1であった。そのため、実施例1~3は、比較例よりもRange(%)が小さかった。従って、実施例1~3によれば、比較例に対して、アッシングによる被膜除去量の面内均一性が高まっていることが確認された。
一方、実施例1~3及び比較例について、被膜除去量の面内分布を測定した。実施例1における被膜除去量の面内分布を図25(a)に示す。実施例2における被膜除去量の面内分布を図25(b)に示す。実施例3における被膜除去量の面内分布を図26(a)に示す。比較例における被膜除去量の面内分布を図25(b)に示す。なお、図22及び図26において、濃度が薄い領域ほど被膜除去量が小さく、濃度が濃い領域ほど被膜除去量が大きいことを示す。図26及び図26に基づいて、ウエハWの周縁部における周方向での被膜除去量の均一性を確認したところ、実施例3が最も均一性が高く、実施例2が2番目に均一性が高く、実施例1が3番目に均一性が高く、比較例が最も均一性が低かった。従って、実施例1~3によれば、比較例に対して、ウエハWの周縁部における周方向での被膜除去量の均一性も高まっていることが確認された。
1…基板処理装置、3…処理ブロック、30…回転保持部(姿勢変更部)、32…回転駆動部、40…光照射部、42…光源、60…距離変更部、100…コントローラ(制御部)、U2…アッシングユニット(アッシング装置)、W…ウエハ(基板)、Wa…表面。

Claims (13)

  1. 表面に有機被膜が形成された基板に対して、前記有機被膜のアッシング用の処理光を照射するように構成された光照射部と、
    基板及び光照射部の少なくとも一方を駆動して、前記光照射部に対する前記基板の姿勢を変更するように構成された姿勢変更部と、
    制御部とを備え、
    前記光照射部は、前記基板の表面に対して略平行となるように延び且つ所定間隔をもって一方向に並ぶ複数の直管型のランプ光源を含み、
    前記制御部は、
    前記基板が前記複数のランプ光源の下方に位置した状態のまま、前記姿勢変更部及び前記光照射部を制御して、前記複数のランプ光源に対する前記基板の姿勢を第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、前記複数のランプ光源から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第1の処理と、
    前記第1の処理に引き続いて、前記基板が前記複数のランプ光源の下方に位置した状態のまま、前記姿勢変更及び前記光照射部を制御して、前記処理光を一度消灯した後、前記基板の姿勢が前記第1の姿勢とは異なる第3の姿勢となった状態において前記処理光を点灯させ、前記複数のランプ光源に対する前記基板の姿勢を前記第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、前記複数のランプ光源から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第2の処理とを実行する、アッシング装置。
  2. 表面に有機被膜が形成された基板に対して、前記有機被膜のアッシング用の処理光を照射するように構成された光照射部と、
    基板及び光照射部の少なくとも一方を駆動して、前記光照射部に対する前記基板の姿勢を変更するように構成された姿勢変更部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記姿勢変更部及び前記光照射部を制御して、前記光照射部に対して前記基板を第1の速度で移動させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させる初期処理である第1の処理と、
    前記第1の処理の後に、前記姿勢変更及び前記光照射部を制御して、前記光照射部に対して前記基板を前記第1の速度よりも低い第2の速度で移動させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させる後続処理である第2の処理とを実行し、
    前記第2の処理では、
    前記光照射部に対する前記基板の姿勢を前記第2の速度で第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させることと、
    前記光照射部に対する前記基板の姿勢を前記第2の速度で前記第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させることとが実行される、アッシング装置。
  3. 前記姿勢変更部は前記基板を回転させるように構成されており、
    前記第1の姿勢は、前記基板が所定の回転角度を示す状態であり、
    前記第3の姿勢は、前記基板が前記第1の姿勢における回転角度とは異なる所定の回転角度を示す状態である、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記基板と前記光照射部とのギャップを変更するように構成された距離変更部をさらに備え、
    前記制御部は、前記距離変更部を制御して、前記第2の処理における前記ギャップを前記第1の処理における前記ギャップと異なる大きさに設定する、請求項1~のいずれか一項に記載の装置。
  5. 表面に有機被膜が形成された基板に対して、前記有機被膜のアッシング用の処理光を照射するように構成された光照射部と、
    基板及び光照射部の少なくとも一方を駆動して、前記光照射部に対する前記基板の姿勢を変更するように構成された姿勢変更部と、
    前記基板と前記光照射部とのギャップを変更するように構成された距離変更部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記姿勢変更部及び前記光照射部を制御して、前記光照射部に対する前記基板の姿勢を第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第1の処理と、
    前記第1の処理に引き続いて、前記距離変更部を制御して、前記ギャップを前記第1の処理における前記ギャップと異なる大きさに設定した状態で、前記姿勢変更部及び前記光照射部を制御して、前記光照射部に対する前記基板の姿勢を前記第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第2の処理とを実行する、アッシング装置。
  6. 前記制御部は、前記光照射部を制御して、前記光照射部からの前記処理光の消灯後から所定の時間が経過する場合、前記基板の表面に前記処理光が照射されないように前記光照射部を点灯し、その後に前記基板の表面に前記処理光を照射させる第3の処理をさらに実行する、請求項1~のいずれか一項に記載の装置。
  7. 基板の表面に対して略平行となるように延び且つ所定間隔をもって一方向に並ぶ複数の直管型のランプ光源を含む光照射部から、前記基板の表面に形成された有機被膜に対してアッシング用の処理光を照射させる第1の工程であって、前記基板が前記複数のランプ光源の下方に位置した状態のまま、前記複数のランプ光源に対する前記基板の姿勢を第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、前記複数のランプ光源から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第1の工程と、
    前記第1の工程に引き続いて、前記基板が前記複数のランプ光源の下方に位置した状態のまま、前記処理光を一度消灯した後、前記基板の姿勢が前記第1の姿勢とは異なる第3の姿勢となった状態において前記処理光を点灯させ、前記複数のランプ光源に対する前記基板の姿勢を前記第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、前記複数のランプ光源から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第2の工程とを含む、アッシング方法。
  8. 表面に有機被膜が形成された基板を光照射部に対して第1の速度で移動させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記有機被膜のアッシング用の処理光を照射させる初期工程である第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記光照射部に対して前記基板を前記第1の速度よりも低い第2の速度で移動させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させる後続工程である第2の工程とを含み、
    前記第2の工程は、
    前記光照射部に対する前記基板の姿勢を前記第2の速度で第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させることと、
    前記光照射部に対する前記基板の姿勢を前記第2の速度で前記第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させることとを含む、アッシング方法。
  9. 前記基板は前記光照射部に対して回転し、
    前記第1の姿勢は、前記基板が所定の回転角度を示す状態であり、
    前記第3の姿勢は、前記基板が前記第1の姿勢における回転角度とは異なる所定の回転角度を示す状態である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第2の工程における前記基板と前記光照射部とのギャップは、前記第1の工程における前記基板と前記光照射部とのギャップと異なる大きさに設定されている、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 表面に有機被膜が形成された基板の光照射部に対する姿勢を第1の姿勢から第2の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記有機被膜のアッシング用の処理光を照射させる第1の工程と、
    前記第1の工程に引き続いて、前記基板と前記光照射部とのギャップを前記第1の工程における前記基板と前記光照射部とのギャップと異なる大きさに設定した状態で、前記光照射部に対する前記基板の姿勢を前記第1の姿勢とは異なる第3の姿勢から第4の姿勢に変化させつつ、前記光照射部から前記基板の表面に前記処理光を照射させる第2の工程とを含む、アッシング方法。
  12. 前記光照射部からの前記処理光の消灯後から所定の時間が経過する場合、又は、前記光照射部からの前記処理光の消灯後における前記光照射部の温度が所定の大きさ以下となる場合に、前記基板の表面に前記処理光が照射されないように前記光照射部を点灯し、その後に前記基板の表面に前記処理光を照射させる第3の工程をさらに含む、請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項12のいずれか一項に記載のアッシング方法をアッシング装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018012256A 2018-01-29 2018-01-29 アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP7011947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012256A JP7011947B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW108101907A TWI779156B (zh) 2018-01-29 2019-01-18 灰化裝置、灰化方法及電腦可讀取記錄媒體
US16/260,342 US11049739B2 (en) 2018-01-29 2019-01-29 Ashing apparatus, ashing method and recording medium
CN201910085503.6A CN110098121A (zh) 2018-01-29 2019-01-29 灰化装置、灰化方法以及计算机可读记录介质
KR1020190011159A KR102629527B1 (ko) 2018-01-29 2019-01-29 애싱 장치, 애싱 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012256A JP7011947B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133971A JP2019133971A (ja) 2019-08-08
JP7011947B2 true JP7011947B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67392420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012256A Active JP7011947B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11049739B2 (ja)
JP (1) JP7011947B2 (ja)
KR (1) KR102629527B1 (ja)
CN (1) CN110098121A (ja)
TW (1) TWI779156B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340668A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Purex:Kk 有機物質の除去方法および除去装置
JP2016027617A (ja) 2014-06-23 2016-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
JP2017208374A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 東京エレクトロン株式会社 載置台システム、基板処理装置及び温度制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637121B2 (ja) * 1987-11-26 1997-08-06 株式会社東芝 光励起反応装置
JP2932275B2 (ja) * 1988-09-05 1999-08-09 株式会社日立製作所 有機物除去装置
JPH0276222A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Hitachi Ltd 有機物灰化除去装置
JP2717855B2 (ja) * 1989-07-11 1998-02-25 東京エレクトロン株式会社 アッシング方法
JPH09275097A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Sony Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2001358094A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理方法および処理装置
JP3776092B2 (ja) * 2003-03-25 2006-05-17 株式会社ルネサステクノロジ エッチング装置、エッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2009123810A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
KR20110051247A (ko) * 2008-10-08 2011-05-17 가부시키가이샤 아루박 진공 처리 장치
US20100317198A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Novellus Systems, Inc. Remote plasma processing of interface surfaces
JP4733214B1 (ja) * 2010-04-02 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
TWI517908B (zh) * 2012-11-20 2016-01-21 東京威力科創股份有限公司 旋轉基板用處理液體分配之控制系統
TWI526257B (zh) * 2012-11-27 2016-03-21 東京威力科創股份有限公司 使用噴嘴清洗基板上之一層的控制
US9431267B2 (en) * 2012-12-03 2016-08-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor device processing tools and methods for patterning substrates
JP2015015291A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法及び基板処理用記録媒体
TWI584370B (zh) * 2013-08-27 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
KR102166974B1 (ko) * 2013-11-11 2020-10-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 후 폴리머의 제거 및 하드마스크 제거의 향상을 위한 방법 및 하드웨어
US20160359080A1 (en) * 2015-06-07 2016-12-08 Solarcity Corporation System, method and apparatus for chemical vapor deposition
KR102510394B1 (ko) * 2016-01-27 2023-03-16 삼성디스플레이 주식회사 도전 패턴의 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP6833557B2 (ja) * 2016-03-04 2021-02-24 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340668A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Purex:Kk 有機物質の除去方法および除去装置
JP2016027617A (ja) 2014-06-23 2016-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
JP2017208374A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 東京エレクトロン株式会社 載置台システム、基板処理装置及び温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110098121A (zh) 2019-08-06
US11049739B2 (en) 2021-06-29
JP2019133971A (ja) 2019-08-08
TW201941305A (zh) 2019-10-16
US20190237346A1 (en) 2019-08-01
TWI779156B (zh) 2022-10-01
KR20190092305A (ko) 2019-08-07
KR102629527B1 (ko) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421501B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP5712101B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI731131B (zh) 液體處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
TWI386979B (zh) 顯像裝置、顯像方法及記憶媒體
KR100666357B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20240018559A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 프로그램
JP2012222329A (ja) 液処理方法及び液処理装置
KR102635236B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
TW201816518A (zh) 塗佈膜形成方法、塗佈膜形成裝置及電腦可讀取的記錄媒體
JP6824962B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7011947B2 (ja) アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023174664A (ja) 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7045468B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7232886B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP2016213438A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム
US11823918B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6501469B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150