JP7045468B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7045468B2
JP7045468B2 JP2020539426A JP2020539426A JP7045468B2 JP 7045468 B2 JP7045468 B2 JP 7045468B2 JP 2020539426 A JP2020539426 A JP 2020539426A JP 2020539426 A JP2020539426 A JP 2020539426A JP 7045468 B2 JP7045468 B2 JP 7045468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
unit
deprotection
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045302A1 (ja
Inventor
崇博 塩澤
正志 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020045302A1 publication Critical patent/JPWO2020045302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045468B2 publication Critical patent/JP7045468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本開示の例示的実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関するものである。
半導体を製造するプロセスは、ウエハ(基板)の表面にエッチング用のレジストパターンを形成する工程を有する。レジストパターンは、基板の表面に形成されたレジスト膜を露光および現像することで形成される。
特許文献1では、レジスト膜の直下に金属酸化物を含むマスク材溶液を塗布し、加熱することによりマスク材を形成した後、マスク材上にレジスト膜を形成しレジストパターンを形成することが示されている。
特開2001-272786号公報
本開示の例示的実施形態は、レジストパターンの線幅に係る均一性の向上が図られた基板処理方法および基板処理装置を提供する。
一つの例示的実施形態に係る基板処理方法は、レジストより下方の膜用の金属含有液が塗布された基板に対する基板処理方法であって、前記金属含有液が塗布された前記基板に対する加熱処理を行う加熱処理工程の前に、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進工程と、前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去工程と、前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿工程と、を有する。
一つの例示的実施形態によれば、レジストパターンの線幅に係る均一性の向上が図られた基板処理方法および基板処理装置を提供することができる。
図1は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを示す斜視図である。 図2は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムの内部構成を示す模式図である。 図3は、基板処理システムの主要部を示すブロック図である。 図4は、制御装置のハードウェア構成を示す概略図である。 図5は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法を説明するフロー図である。 図6は、変形例に係る基板処理方法を説明するフロー図である。 図7は、変形例に係る基板処理システムの処理モジュールの概略図である。 図8(A),図8(B),図8(C)および図8(D)は、比較例および実施例に係る基板のレジストパターンの線幅の評価結果を示す図である。 図9(A),図9(B),図9(C)および図9(D)は、比較例および実施例に係る基板のメタルハードマスクの膜厚の評価結果を示す図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法は、レジストより下方の膜用の金属含有液が塗布された基板に対する基板処理方法であって、前記金属含有液が塗布された前記基板に対する加熱処理を行う加熱処理工程の前に、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進工程と、前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去工程と、前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿工程と、を有する。
上記の基板処理方法では、金属含有液が塗布された基板に対する加熱処理工程の前に、膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進工程と、金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去工程と、基板の表面と水分とを接触させる吸湿工程と、が行われる。このような工程を経た後に加熱処理工程を行って、レジストより下方の金属含有液による膜を形成することで、当該膜の特性が向上し、当該膜の上方に設けられるレジスト膜におけるレジストパターンの線幅に係る均一性が向上する。
別の例示的実施形態において、前記脱保護促進工程は、前記基板に対して紫外線を照射する工程であって、前記溶剤除去工程は、前記基板を乾燥する工程である。
脱保護促進工程として基板に対して紫外線を照射し、溶剤除去工程として基板を乾燥する工程を行うことで、金属含有液により形成される膜の特性がより向上し、当該膜の上方に設けられるレジスト膜におけるレジストパターンの線幅に係る均一性が向上する。
別の例示的実施形態において、前記吸湿工程は、前記溶剤除去工程よりも後に行われる。
吸湿工程が溶剤除去工程よりも後に行われることで、溶剤が除去された金属含有液に含まれる膜の材料と水分との接触が促進される。そのため、膜の材料における水分を利用した反応を促進することができ、レジスト膜におけるレジストパターンの線幅に係る均一性の向上効果が高められる。
別の例示的実施形態において、前記吸湿工程は、前記脱保護促進工程および前記溶剤除去工程よりも後に行われる。
吸湿工程を脱保護促進工程および溶剤除去工程よりも後に行うことで、吸湿工程で膜の材料の周囲に存在した水分が乾燥して減少することを防いだ状態で加熱処理工程を行うことができるため、膜の材料における水分を利用した反応を促進する効果が高められる。
別の例示的実施形態において、前記溶剤除去工程は、前記脱保護促進工程よりも後に行われる。
溶剤除去工程を脱保護促進工程よりも後に行うことで、溶剤除去工程と加熱処理工程との間の経過時間を短くすることができる。そのため、溶剤を含む金属含有液の種類によって溶剤除去工程および加熱処理工程において必要な加熱温度が変化した場合であっても、溶剤除去工程および加熱処理工程を適切に行うことができる。
別の例示的実施形態において、前記脱保護促進工程は、前記溶剤除去工程よりも後に行われる。
脱保護促進工程を溶剤除去工程よりも後に行うことで、金属含有液から溶剤をある程度除去した後に、脱保護促進工程を行うことになる。したがって、基板上に塗布された金属含有液における溶剤の割合を低減した状態で脱保護促進工程を行うことができるため、脱保護促進工程を行う装置に溶剤が付着することを防ぐことができるため、メンテナンス頻度を抑制することができる。
別の例示的実施形態において、前記脱保護促進工程を低酸素雰囲気下で行う。
脱保護促進工程を低酸素雰囲気下で行うことで、脱保護促進工程時に雰囲気中に含まれる酸素が官能基の脱保護に対して影響を与えることを防ぐことができる。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置は、レジストより下方の膜用の金属含有液を基板に塗布する液処理部と、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進部と、前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去部と、前記金属含有液が塗布された前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿処理部と、前記脱保護促進部、前記溶剤除去部、および、前記吸湿処理部による処理後の前記基板に対して加熱処理を行う加熱処理部と、を有する。
上記の基板処理装置によれば、加熱処理部による加熱処理の前に、脱保護促進部による膜用の材料における官能基の脱保護の促進と、溶剤除去部による金属含有液に含まれる溶剤の除去と、吸湿処理部による基板の表面と水分とを接触と吸湿処理と、が行われる。このような手順によりレジストより下方の金属含有液による膜を形成することで、当該膜の特性が向上し、当該膜の上方に設けられるレジスト膜におけるレジストパターンの線幅に係る均一性が向上する。
別の例示的実施形態において、前記脱保護促進部、前記溶剤除去部、前記吸湿処理部、および前記加熱処理部が同一の処理モジュールにより構成され、前記処理モジュール内において、前記溶剤除去部、前記吸湿処理部、および前記加熱処理部が、同一の処理室内に設けられ、前記溶剤除去部および前記加熱処理部として同一の加熱機構が用いられる。
脱保護促進部、溶剤除去部、吸湿処理部、および加熱処理部が同一の処理モジュールにより構成されることで、金属含有液を用いた膜の形成に係る処理を同一の処理モジュールで実施することができるため、装置内での基板の移動を減らすことができる。また、溶剤除去部、吸湿処理部、および加熱処理部が、同一の処理室内に設けられることで、各部により行われる操作の際に発生する溶剤雰囲気や水分等が他の処理室の他の部品等に飛散することを防ぐことができる。さらに、溶剤除去部および加熱処理部として同一の加熱機構を用いることで、より簡便な装置の一連の処理を行うことができる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[基板処理システム]
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、および当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウエハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウエハW(基板)上に形成されたレジスト膜(感光性被膜)の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウエハW(基板)の表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1および図2に示すように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウエハWの導入および塗布・現像装置2内からのウエハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウエハW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のウエハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリアCからウエハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウエハWを受け取ってキャリアC内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、光照射ユニットU3と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。また、処理モジュール12,13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。
処理モジュール11は、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、および、光照射ユニットU3によりウエハWの表面上の下層膜、および、下層膜上の中間膜を形成する。処理モジュール11の液処理ユニットU1は、下層膜および中間膜を形成するための処理液をウエハW上に塗布する。処理モジュール11の熱処理ユニットU2は、下層膜および中間膜の形成に伴う各種熱処理を行う。処理モジュール11の光照射ユニットU3は、下層膜の形成時にウエハW上に光(紫外線)の照射を行う。処理モジュール11による処理の詳細は後述する。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜が挙げられる。また、中間膜としては、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、金属を含有するハードマスク(メタルハードマスク)が挙げられる。本実施形態では、レジスト膜の直下に設けられる中間膜として上記のメタルハードマスクを形成する場合について説明する。なお、下層膜は省略してもよい。メタルハードマスクとしては、TiN膜のほか、複数の金属材料を組み合わせた合金膜等を用いることができる。本実施形態で説明するメタルハードマスクについては、材料は特に限定されない。
メタルハードマスクを形成する工程は概略以下の通りである。メタルハードマスクを構成する金属材料が溶媒中に混合された金属含有液をウエハW上に塗布し、塗布された金属含有液に対して加熱処理を行うことで、メタルハードマスクの材料を硬化させることで膜が形成される。本実施形態では、詳細は後述するが、メタルハードマスクを形成させる過程において、脱保護促進工程、溶剤除去工程、および、吸湿工程を行うことで、メタルハードマスクの特性を向上させる。
処理モジュール11における液処理ユニットU1は、本実施形態に係る基板処理装置(塗布・現像装置2)における液処理部としての機能を有する。また、熱処理ユニットU2は、塗布・現像装置2における溶剤除去部としての機能を有する。さらに、光照射ユニットU3は、塗布・現像装置2における脱保護促進部としての機能を有する。
処理モジュール12は、液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2により中間膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール12の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を中間膜の上に塗布する。処理モジュール12の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させてレジスト膜Rとするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)が挙げられる。
処理モジュール13は、液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール13の液処理ユニットU1は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール13の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、現像ユニットU4と、熱処理ユニットU5と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール14は、現像ユニットU4および熱処理ユニットU5により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。現像ユニットU4は、露光済みのウエハWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU5は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。処理モジュール14における現像ユニットU4は、本実施形態に係る基板処理装置としての塗布・現像装置2における吸湿処理部としての機能を有する。
なお、上記の吸湿処理部としての機能は、処理モジュール14における現像ユニットU4とは異なるモジュールまたはユニット等で行われてもよい。吸湿処理部としての機能を有するモジュールとしては、例えば、図2に示す基板洗浄モジュール15が挙げられる。基板洗浄モジュール15は、液浸露光後の基板上に残る液滴除去(PER:Post Immersion Rinse)や現像前加熱処理における加熱むら低減のために、例えば純水を用いて洗浄処理を行うモジュールである。上記の基板洗浄モジュール15のように、純水を用いた処理を行う他のモジュールまたはユニットを吸湿処理部として利用してもよい。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウエハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。上述の基板洗浄モジュール15は、棚ユニットU11の近傍に設けられる。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウエハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウエハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウエハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のウエハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウエハWを処理モジュール11用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウエハWを処理モジュール11内の液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、および、光照射ユニットU3に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このウエハWの表面上に下層膜を形成し、さらに、下層膜上に中間膜を形成するように、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、および、光照射ユニットU3を制御する。その後制御装置100は、下層膜および中間膜が形成されたウエハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウエハWを処理モジュール12用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。なお、必要に応じて、制御装置100は、ウエハWを処理モジュール14に対して移動させて、中間膜としてのメタルハードマスクの形成に必要な処理を行うことができる。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウエハWを処理モジュール12内の液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このウエハWの表面に対してレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウエハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウエハWを処理モジュール13用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウエハWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このウエハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウエハWを棚ユニットU11に搬送するように搬送アームA3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウエハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたウエハWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように受け渡しアームA8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウエハWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウエハWのレジスト膜に現像処理を施すように現像ユニットU4および熱処理ユニットU5を制御する。その後制御装置100は、ウエハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウエハWをキャリアC内に戻すように昇降アームA7および受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、熱処理ユニットU2又は熱処理ユニットU5と、これを制御可能な制御装置100とを備えていればどのようなものであってもよい。
[制御装置]
制御装置100は、図3に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、制御装置100の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、制御装置100を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取る。記録媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み出したプログラム、ウエハWを処理する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、光照射ユニットU3、現像ユニットU4、および、熱処理ユニットU5を動作させるための動作信号を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された動作信号を各種装置に送信する。
制御装置100のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図4に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理手順を塗布・現像装置2に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスクおよび光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記憶媒体からロードしたプログラムおよびプロセッサ121による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート124は、プロセッサ121からの指令に従って、基板処理システム1の各部との間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。
制御装置100は、上記の構成により、基板処理システム1に含まれる液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、光照射ユニットU3、現像ユニットU4、および、熱処理ユニットU5等を制御する。また、制御装置100は、図3において図示しない他のユニットの制御も同時に行う。なお、上記の制御装置100の構成は一例であって、上記に限定されるものではない。
[基板処理方法]
続いて、基板処理方法の一例として、塗布・現像装置2によるレジスト膜直下の中間膜であるメタルハードマスクの形成手順を説明する。メタルハードマスクの形成に係る手順は、図5に示すように、金属含有液塗布工程(S01)、脱保護促進工程(S02)、溶剤除去工程(S03)、吸湿工程(S04)、および、加熱処理工程(S05)を含む。各工程は、制御装置100が塗布・現像装置2を構成する各ユニットを制御することにより実施される。
金属含有液塗布工程(S01)は、ウエハWの表面の下層膜上に金属含有液を塗布する工程である。金属含有液とは、金属を含有するハードマスク(メタルハードマスク)の材料(メタルハードマスク材料)が溶剤中に溶解されている液体である。この金属含有液をウエハWの下層膜上に塗布することで、メタルハードマスク材料がウエハW表面に塗布されることになる。金属含有液塗布工程(S01)は、処理モジュール11の液処理ユニットU1を利用して行うことができる。
脱保護促進工程(S02)は、金属含有液に含まれるメタルハードマスク材料における官能基の脱保護を促進する工程である。具体的には、塗布された金属含有液に対して紫外線を照射することで、メタルハードマスク材料における官能基の脱保護が促進される。金属含有液に対する紫外線の照射による脱保護促進工程(S02)は、処理モジュール11の光照射ユニットU3を利用して行うことができる。金属含有液に対する紫外線の照射量は、メタルハードマスク材料における官能基の脱保護が促進される範囲で特に限定されない。一例として、180mJ/cm~800mJ/cm程度の光を金属含有液に対して照射することで、メタルハードマスク材料における官能基の脱保護を促進することが可能となる。なお、紫外線を出射する光源としては、例えば、混合ガスを用いたエキシマレーザー等を用いることができるが、光源の種類は適宜変更することができる。紫外線の波長は特に限定されないが、紫外線の波長を200nm以下とすることで、脱保護をより適切に促進することができる。紫外線の波長として、例えば、172nm、193nm等の波長を有する光を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
脱保護促進工程(S02)を行う環境は特に限定されないが、ウエハWの周囲が低酸素雰囲気である構成とすることができる。ウエハWの周囲を低酸素雰囲気とした状態で脱保護促進工程(S02)を実施することで、紫外線の照射による官能基の脱保護の促進が効果的に行われる。なお、低酸素雰囲気とは、酸素の割合が300ppm以下である雰囲気をいう。また、低酸素雰囲気として、例えば、窒素雰囲気下で脱保護促進工程(S02)を行う構成としてもよい。
溶剤除去工程(S03)は、金属含有液に含まれる溶剤を乾燥により除去する工程である。具体的には、金属含有液が塗布されたウエハWに対して所定の加熱処理を行うことで、溶剤の除去を促進する。溶剤除去工程(S03)では、例えば、加熱温度100℃~170℃として、30秒~90秒程度加熱を行うことで、ウエハWの表面からの溶剤の除去を促進される。一例として、溶剤除去工程(S03)において、ウエハWを加熱温度130℃、加熱時間60秒の条件で加熱を行うことが挙げられる。溶剤除去工程(S03)における加熱温度としては、金属含有液に含まれる溶剤の揮発温度よりも高い温度が設定される。また、加熱時間は、加熱により金属含有液表面が溶剤の揮発温度よりも高められた状態で所定の時間維持ができる程度に設定される。なお、溶剤除去工程(S03)は、処理モジュール11の熱処理ユニットU2を利用して行うことができる。
なお、溶剤除去工程(S03)として、所定の加熱処理を行うことに代えて、ウエハW周囲に所定の雰囲気による気体流を設けることで、溶媒の除去を促進する構成としてもよい。ウエハW周囲に所定の雰囲気による気体流を設けた場合でも、加熱処理を行う場合と同様に、溶剤の除去を促進することが可能となる。
吸湿工程(S04)は、ウエハW表面の金属含有液に含まれるメタルハードマスク材料に対して水分を接触させて、メタルハードマスク材料の加水分解を促進する工程である。ウエハW表面のメタルハードマスク材料が水分と接触できればよく、その手順は特に限定されない。例えば、ウエハWに対して水蒸気を吹き付けることにより吸湿工程(S04)を行ってもよいし、例えば、水をウエハW表面に対して直接噴霧することにより吸湿工程(S04)を行ってもよい。なお、吸湿工程(S04)は、溶剤除去工程(S03)よりも後に行われる態様とすることができる。溶剤除去工程(S03)において、ウエハW表面からの溶剤の除去が行われた後に、吸湿工程(S04)を行うことで、メタルハードマスク材料と水分との接触を促進することができ、吸湿効率を高めることができる。なお、吸湿工程(S04)は、処理モジュール14の現像ユニットU4におけるリンス液を洗い流す機構を利用して行うことができる。
加熱処理工程(S05)は、金属含有液に含まれるメタルハードマスク材料を硬化させて、ウエハW上にメタルハードマスクを形成する工程である。この工程を経ることで、中間膜としてのメタルハードマスクが形成される。加熱処理工程(S05)での加熱温度および加熱時間は、メタルハードマスクを形成する際に用いられる加熱温度および加熱時間が適用される。加熱処理工程(S05)では、例えば、加熱温度200℃~300℃として、30秒~90秒程度加熱を行うことで、ウエハWの表面のメタルハードマスクを形成する。なお、加熱処理工程(S05)は、処理モジュール11の熱処理ユニットU2を利用して行うことができる。
以上の手順により、ウエハW上に中間膜としてのメタルハードマスクが形成される。なお、メタルハードマスクの形成後は、直上にレジスト膜が形成される。
[作用]
上記実施形態で説明した基板処理方法および基板処理装置では、金属含有液を硬化させてメタルハードマスクを形成する加熱処理工程よりも前に、脱保護促進工程と、溶剤除去工程と、吸湿工程と、が行われる。上記の各工程を有することで、メタルハードマスクの膜厚および膜質の均一性を向上させることができ、基板におけるレジストパターンの線幅の均一性を向上させることができる。
半導体の製造プロセスにおいて、レジストパターンの精細化から、メタルハードマスクを使用する機会がある。しかしながら、メタルハードマスクを用いる場合のレジストパターンの線幅(CD:Critical Dimension/最小線幅)の均一性について改善の余地があった。これに対して、本実施形態で説明した基板処理方法では、加熱処理工程よりも前に、脱保護促進工程と、溶剤除去工程と、吸湿工程と、を行うことにより、メタルハードマスクの膜厚および膜質の均一性を向上させることができる。
この理由は必ずしも明らかではないが、上記の各工程が、メタルハードマスクを形成する段階でのメタルハードマスク材料の反応の進行を促進していると考えられる。メタルハードマスクは、メタルハードマスク材料の加水分解および脱水縮合を減ることで、膜を形成することが知られている。上記の工程のうち、溶剤除去工程および吸湿工程は、メタルハードマスク材料の周囲の溶剤を低減し、水分との接触を増やすことで、特に膜表面付近での加水分解を促進していると推測される。また、脱保護促進工程は、脱水縮合を促進していると推測される。このように、メタルハードマスクを形成する加熱処理工程よりも前に、脱保護促進工程と、溶剤除去工程と、吸湿工程と、を行うことで、メタルハードマスクの形成に係る反応が促進されると推測される。
また、メタルハードマスクを形成する加熱処理工程よりも前に行われる脱保護促進工程により、メタルハードマスクを形成する膜全体での脱水縮合反応が進行していると考えられる。メタルハードマスク材料を含む金属含有液に対して脱保護促進工程として紫外線を照射することで、膜中のメタルハードマスク材料における脱水縮合が(場所によらず)均一に進行する状態に変化すると考えられる。その結果、加熱処理後でのメタルハードマスク全体での膜質の均一性が向上すると考えられる。メタルハードマスクの形成時の膜質の均一性が向上することで、メタルハードマスクの膜厚の偏りも解消され、膜厚の均一性も向上すると考えられる。その結果、メタルハードマスクの上に形成されるレジスト膜におけるレジストパターンの線幅の均一性も向上すると考えられる。
なお、上記の作用を効果的に奏する構成として、吸湿工程は、脱保護促進工程および溶剤除去工程よりも後に行われる構成とすることができる。このような構成とすることで、吸湿工程によりメタルハードマスク材料と水分との接触が増大した環境を形成した後、時間が経過するとメタルハードマスク材料の周囲の水分が乾燥してしまう可能性がある。これに対して、吸湿工程の直後に加熱処理工程を行う構成とすることで、メタルハードマスク材料の周囲の水分が乾燥する前に加熱処理工程を行うことができ、加熱分解を促進した状態でメタルハードマスクを形成することが可能となる。なお、吸湿工程から加熱処理工程からへ速やかに移行する構成とすることで、上記の作用がより効果的に奏される。
また、溶剤除去工程および吸湿工程は、この順で連続的に行われる態様とすることができる。メタルハードマスク材料の周囲の溶剤の除去を促進した後に吸湿工程を設けることで、メタルハードマスク材料と水分との接触を増やすことができるため、メタルハードマスク材料の反応を促進することができる。
また、脱保護促進工程と、溶剤除去工程と、をこの順で行う構成とした場合、溶剤除去工程と加熱処理工程との間隔を短くすることができる。メタルハードマスク材料の種類によっては、溶剤除去工程および加熱処理工程において適用する温度が大きく変化する場合がある。その場合、メタルハードマスク材料の温度変化等が膜質に影響を与える可能性がある。溶剤除去工程および加熱処理工程の2つの加熱に係る工程をより近付けた状態とすることで、メタルハードマスク材料を含む金属含有液の種類によらずメタルハードマスクの形成を行うことが可能となる。
また、脱保護促進工程は、低酸素雰囲気とした状態で行うことができる。低酸素雰囲気下で脱保護促進工程を実施することで、例えば、酸素を多く含む雰囲気下で脱保護促進工程を行う場合と比較して、酸素による影響を低減することができる。特に、脱保護促進工程においてメタルハードマスク材料に対して紫外線を照射する場合に、酸素と紫外線が反応してオゾン等が生成されて、オゾンが官能基の脱保護に影響を与えることを防ぐことができる。
[変形例]
今回開示された実施形態および変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
メタルハードマスクの形成手順の変形例について説明する。図5で示したメタルハードマスクの形成手順は、適宜変更することができる。図5では、金属含有液塗布工程(S01)、脱保護促進工程(S02)、溶剤除去工程(S03)、吸湿工程(S04)、および、加熱処理工程(S05)がこの順で行われる場合について説明した。ただし、メタルハードマスクの形成手順において、脱保護促進工程、溶剤除去工程、および、吸湿工程の順序は適宜変更することができる。また、可能な場合には、これらの工程の一部を同時に行ってもよい。
例えば、脱保護促進工程と溶剤除去工程とは同時に行うこともできる。また、図6に示すように、脱保護促進工程と溶剤除去工程との順序を変更し、金属含有液塗布工程(S01)、溶剤除去工程(S03)、脱保護促進工程(S02)、吸湿工程(S04)、および、加熱処理工程(S05)がこの順で行われる構成としてもよい。溶剤除去工程(S03)と脱保護促進工程(S02)と、をこの順で行う構成とした場合、金属含有液から溶剤をある程度除去した後に、脱保護促進工程を行うことになる。したがって、ウエハW上に塗布された金属含有液における溶剤の割合を低減した状態で脱保護促進工程を行うことができる。その結果、脱保護促進工程を行うユニット(光照射ユニットU3)に溶剤が付着する可能性等を低減することができ、メンテナンス頻度を抑制することができる。上記のほかにも、例えば、溶剤除去工程(S03)および吸湿工程(S04)の順序を入れ替えてもよい。また、各工程を行う際の実施条件(パラメータ)等についても適宜変更することができる。
次に、上記実施形態で説明した基板処理方法を実施する装置の構成の変形例について説明する。上記実施形態で説明した基板処理方法は、上述の塗布・現像装置2を用いて実施することができる。ただし、上記実施形態では、複数の処理モジュールを利用してメタルハードマスクを形成する手順について説明したが、処理モジュールの構成を変更することで、各工程を同一の処理モジュールで行う構成としてもよい。
図7は、変形例に係る基板処理装置において、脱保護促進工程(S02)、溶剤除去工程(S03)、および、吸湿工程(S04)を実施可能な処理モジュールの例である。図7に示す処理モジュール20においては、ウエハWに対する紫外線の照射により脱保護促進工程(S02)が行われ、基板の乾燥により溶剤除去工程(S03)が行われる場合について説明する。
図7に示す変形例に係る処理モジュール20は、2つの処理室21,22に分割可能である。処理室21は、加熱処理部としても機能する加熱機構30が設けられる処理室である。加熱機構30は、支持台31と、熱板32と、チャンバー(蓋体)33と、支持ピン34と、を有する。また、加熱機構30は、支持台31とチャンバー33とを接続して内部を封止可能なようにリングシャッター35を有する。支持台31上に熱源となる熱板32が収容されるが、支持ピン34を利用してウエハWを熱板32から離間させて支持することにより、熱板32からウエハWが受ける熱を制御することができる。したがって、処理室21の加熱機構30は、ウエハWに対する加熱温度を、溶剤除去工程での加熱温度および加熱処理工程での加熱温度の両方に制御することができる。
また、加熱機構30のチャンバー33には、配管36を介して水蒸気を発生するバブラー37が接続されている。バブラー37からの水蒸気が配管36を経て加熱機構30のチャンバー33内に供給可能とされているので、ウエハWを熱板32上に配置している場合、ウエハW表面に対して水蒸気を接触可能となるため、加熱機構30内で吸湿工程を実施することも可能となる。このように、処理モジュール20の処理室21に設けられた加熱機構30を利用することで、溶剤除去工程、吸湿工程を行うことができると共に、加熱処理工程も実施可能となっている。なお、加熱機構30内に熱電対等を設け、熱電対において検出される温度情報等を利用して加熱機構30を制御する構成としてもよい。
一方、処理室22は、開閉可能なシャッター41により処理室21に対して区切られている。内部には、紫外線を出射する光源42が設けられている。また、シャッター41により区切られた処理室22内にガスを供給するガス管43が接続されていて、処理室22内を所定の種類の雰囲気下とすることができる。また、処理室22内に設けられたアーム44を利用して、ウエハWの冷却および移動が可能となっている。このように、処理モジュール20の処理室22に設けられた光源42を利用して、脱保護促進工程を行うことができる。
上記の処理モジュール20を利用すると、まず、金属含有液塗布工程の後の一連の処理について、処理室21,22間のウエハWの移動のみで実施することができる。例えば、脱保護促進工程(S02)、溶剤除去工程(S03)、および、吸湿工程(S04)をこの順で行う場合には、まず、処理室22においてウエハWに対して紫外線を照射して脱保護促進工程(S02)を行う。その後、ウエハWを処理室21へ移動して、熱板32による加熱を利用した溶剤除去工程(S03)、および、バブラー37からの水蒸気の供給を利用した吸湿工程(S04)を連続して行うことができる。さらに、熱板32による加熱温度を変更することで、加熱処理工程(S05)を実施することもできる。
このように、処理モジュール20によれば、メタルハードマスクの形成に係る一連の工程を同一の処理モジュールを利用して実施することができる。このような処理モジュール20を利用して基板の処理を行うことで、処理モジュール間のウエハWの移動を減らすことができるため、作業効率が向上する。また、溶剤除去部および加熱処理部として同一の加熱機構30を用いる構成とすることで、処理モジュールまたは熱処理ユニットの追加等を防ぎながらメタルハードマスクの形成に係る一連の工程を行うことができる。
また、処理モジュール20内において、溶剤除去部、吸湿処理部、および加熱処理部が、同一の処理室内に設けられることで、各部により行われる操作の際に発生する溶剤雰囲気や水分等が他の処理室の他の部品等に飛散することを防ぐことができる。
なお、上記の処理モジュール20の構成は一例であり、処理モジュールの構成は適宜変更することができる。また、上記実施形態で説明したメタルハードマスクの形成に係る一連の工程を実施する処理モジュールの組み合わせについても、適宜変更することができる。
また、上記実施形態では、金属含有液を用いてレジスト膜の直下に設けられるメタルハードマスクを形成する場合について説明した。しかしながら、金属含有液を用いて形成される膜は、レジスト膜の下方に設けられていればよく、金属含有液を用いて形成される膜とレジスト膜との間に上記の2種類の膜とは異なる別の層が設けられていてもよい。
以下、実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いてレジストパターンを形成した場合に特性が改善していることを確認するため、以下の試験を行った。
(比較例1)
上記の実施形態に係る基板処理システム1を用いて、以下の手順で比較例1に係る基板を形成した。まずウエハW上にメタルハードマスク材料を含む金属含有液を塗布した後、加熱温度250℃として、60秒間加熱を行い、メタルハードマスクを形成して(加熱処理工程)、比較例1に係る基板(レジスト膜形成前)を得た。その後、表面にレジスト膜を形成して、露光・現像を行ない、所定のレジストパターンを有する比較例1に係る基板を作成した。
(比較例2)
比較例1と同様に、まずウエハW上にメタルハードマスク材料を含む金属含有液を塗布した後、加熱温度130℃として、60秒間加熱を行い、溶剤を除去した(溶剤除去工程)。次に、表面に対して水を15秒間流して、表面と水とを接触させた(吸湿工程)。その後、加熱温度250℃として、60秒間加熱を行い、メタルハードマスクを形成して(加熱処理工程)、比較例2に係る基板(レジスト膜形成前)を得た。その後、表面にレジスト膜を形成して、露光・現像を行ない、所定のレジストパターンを有する比較例2に係る基板を作成した。
(比較例3)
比較例1と同様に、まずウエハW上にメタルハードマスク材料を含む金属含有液を塗布した後、窒素雰囲気下において、波長:172nm、出力:800mJのエキシマレーザー光源を用いて、表面に対して紫外線を照射した(脱保護促進工程)。その後、加熱温度250℃として、60秒間加熱を行い、メタルハードマスクを形成して(加熱処理工程)、比較例3に係る基板(レジスト膜形成前)を得た。その後、表面にレジスト膜を形成して、露光・現像を行ない、所定のレジストパターンを有する比較例3に係る基板を作成した。
(実施例1)
比較例1と同様に、まずウエハW上にメタルハードマスク材料を含む金属含有液を塗布した後、加熱温度130℃として、60秒間加熱を行い、溶剤を除去した(溶剤除去工程)。次に、表面に対して水を15秒間流して、表面と水とを接触させた(吸湿工程)。次に、窒素雰囲気下において、波長:172nm、出力:800mJのエキシマレーザー光源を用いて、基板表面に対して紫外線を照射した(脱保護促進工程)。その後、加熱温度250℃として、60秒間加熱を行い、メタルハードマスクを形成して(加熱処理工程)、実施例1に係る基板(レジスト膜形成前)を得た。その後、表面にレジスト膜を形成して、露光・現像を行ない、所定のレジストパターンを有する実施例1に係る基板を作成した。
(評価結果-1)
比較例1~3および実施例1に係る基板(レジスト膜形成前)におけるメタルハードマスクの膜厚の均一性を評価した。各基板におけるメタルハードマスクの膜厚を分光エリプソメトリを用いて計測した。計測結果およびそのばらつき(FTU:3σ)を図8に示す。図8(A)が比較例1に係る結果であり、図8(B)が比較例2に係る結果であり、図8(C)が比較例3に係る結果であり、図8(D)が実施例1に係る結果である。
(評価結果-2)
比較例1~3および実施例1に係る基板におけるレジストパターンのホール径(CDに対応)の均一性を評価した。各基板におけるレジストパターンをCD-SEM(Critical Dimension-Scanning Electron Microscope)で計測した。計測結果およびそのばらつき(CDU:3σ)を図9に示す。図9(A)が比較例1に係る結果であり、図9(B)が比較例2に係る結果であり、図9(C)が比較例3に係る結果であり、図9(D)が実施例1に係る結果である。
(評価結果-3)
比較例1および実施例1に係る基板(レジスト膜形成前)におけるメタルハードマスクの波長193nmの光に対する屈折率を計測した。計測結果の平均およびばらつき(3σ)を表1に示す。
(評価結果-4)
比較例1および実施例1係る基板(レジスト膜形成前)表面での接触角を計測した。計測結果を表1に示す。比較例1と比較して実施例1において接触角が大きくなっていることから、メタルハードマスクの表面におけるOH基が減少していることが推測される。
評価結果-3,4の結果から、比較例1と比較して実施例1では、屈折率およびそのばらつきが小さくなるとともに、接触角が大きくなっている。このことから、実施例1では、比較例1と比較して反応が促進されていると推測される。
Figure 0007045468000001
1…基板処理システム、2…塗布・現像装置(基板処理装置)、11~14,20…処理モジュール、30…加熱機構、100…制御装置、W…ウエハ(基板)。

Claims (10)

  1. レジストより下方の膜用の金属含有液が塗布された基板に対する基板処理方法であって、
    前記金属含有液が塗布された前記基板に対する加熱処理を行う加熱処理工程の前に、
    前記レジストに対する露光処理を行う露光装置とは異なる光照射ユニットにおいて、前記基板に対して紫外線を照射することで、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進工程と、
    前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去工程と、
    前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿工程と、
    を有する、基板処理方法。
  2. レジストより下方の膜用の金属含有液が塗布された基板に対する基板処理方法であって、
    前記金属含有液が塗布された前記基板に対する加熱処理を行う加熱処理工程の前に、
    前記基板に対して紫外線を照射することで、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進工程と、
    前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去工程と、
    前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿工程と、
    を有し、
    前記脱保護促進工程は、前記溶剤除去工程よりも後に行われる、基板処理方法。
  3. レジストより下方の膜用の金属含有液が塗布された基板に対する基板処理方法であって、
    前記金属含有液が塗布された前記基板に対する加熱処理を行う加熱処理工程の前に、
    前記基板に対して紫外線を照射することで、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進工程と、
    前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去工程と、
    前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿工程と、
    を有し、
    前記脱保護促進工程を低酸素雰囲気下で行う、基板処理方法。
  4. 前記吸湿工程は、前記溶剤除去工程よりも後に行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記吸湿工程は、前記脱保護促進工程および前記溶剤除去工程よりも後に行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記溶剤除去工程は、前記脱保護促進工程よりも後に行われる、請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. レジストより下方の膜用の金属含有液を基板に塗布する液処理部と、
    前記レジストに対する露光処理を行う露光装置とは異なる光照射ユニットにおいて、前記基板に対して紫外線を照射することで、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進部と、
    前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去部と、
    前記金属含有液が塗布された前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿処理部と、
    前記脱保護促進部、前記溶剤除去部、および、前記吸湿処理部による処理後の前記基板に対して加熱処理を行う加熱処理部と、
    を有する、基板処理装置。
  8. レジストより下方の膜用の金属含有液を基板に塗布する液処理部と、
    前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去部と、
    前記溶剤除去部による処理の後に、前記基板に対して紫外線を照射することで、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進部と、
    前記金属含有液が塗布された前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿処理部と、
    前記脱保護促進部、前記溶剤除去部、および、前記吸湿処理部による処理後の前記基板に対して加熱処理を行う加熱処理部と、
    を有する基板処理装置。
  9. レジストより下方の膜用の金属含有液を基板に塗布する液処理部と、
    低酸素雰囲気下において、前記基板に対して紫外線を照射することで、前記金属含有液が塗布された前記基板に含まれる前記膜用の材料における官能基の脱保護を促進する脱保護促進部と、
    前記基板の前記金属含有液に含まれる溶剤を除去する溶剤除去部と、
    前記金属含有液が塗布された前記基板の表面と水分とを接触させる吸湿処理部と、
    前記脱保護促進部、前記溶剤除去部、および、前記吸湿処理部による処理後の前記基板に対して加熱処理を行う加熱処理部と、
    を有する、基板処理装置。
  10. 前記脱保護促進部、前記溶剤除去部、前記吸湿処理部、および前記加熱処理部が同一の処理モジュールにより構成され、
    前記処理モジュール内において、
    前記溶剤除去部、前記吸湿処理部、および前記加熱処理部が、同一の処理室内に設けられ、
    前記溶剤除去部および前記加熱処理部として同一の加熱機構が用いられる、請求項7~9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2020539426A 2018-08-30 2019-08-23 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7045468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161932 2018-08-30
JP2018161932 2018-08-30
PCT/JP2019/033124 WO2020045302A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-23 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045302A1 JPWO2020045302A1 (ja) 2021-08-26
JP7045468B2 true JP7045468B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=69642950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539426A Active JP7045468B2 (ja) 2018-08-30 2019-08-23 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11594424B2 (ja)
JP (1) JP7045468B2 (ja)
KR (1) KR20210052498A (ja)
CN (1) CN112584938B (ja)
TW (1) TWI820189B (ja)
WO (1) WO2020045302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276723A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209287A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120620A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜装置
JP2015063523A (ja) 2013-09-03 2015-04-09 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. ハードマスク
JP2018064093A (ja) 2016-09-30 2018-04-19 富士フイルム株式会社 半導体チップの製造方法、キット
JP2018098229A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272786A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp パターン形成方法
US6664355B2 (en) * 2001-08-31 2003-12-16 Hanyang Hak Won Co., Ltd. Process for synthesizing conductive polymers by gas-phase polymerization and product thereof
CN1902550B (zh) * 2003-12-26 2012-07-18 日产化学工业株式会社 形成硬掩模用涂布型氮化膜的组合物
JP4708465B2 (ja) * 2008-10-21 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
GB201517273D0 (en) * 2015-09-30 2015-11-11 Univ Manchester Resist composition
JP2017098367A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP6444909B2 (ja) * 2016-02-22 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10527941B2 (en) * 2017-05-30 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Extreme ultraviolet photoresist and method
JP6986880B2 (ja) * 2017-07-12 2021-12-22 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
US11300878B2 (en) * 2017-11-13 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist developer and method of developing photoresist

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209287A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120620A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜装置
JP2015063523A (ja) 2013-09-03 2015-04-09 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. ハードマスク
JP2018064093A (ja) 2016-09-30 2018-04-19 富士フイルム株式会社 半導体チップの製造方法、キット
JP2018098229A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112584938B (zh) 2022-12-06
JPWO2020045302A1 (ja) 2021-08-26
WO2020045302A1 (ja) 2020-03-05
TW202016655A (zh) 2020-05-01
TWI820189B (zh) 2023-11-01
CN112584938A (zh) 2021-03-30
US20210249277A1 (en) 2021-08-12
US11594424B2 (en) 2023-02-28
KR20210052498A (ko) 2021-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI384533B (zh) A coating developing device, a coating developing method, and a memory medium
JP4811877B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI625788B (zh) 基板處理方法、記憶媒體及加熱裝置
KR20070079916A (ko) 도포, 현상 방법, 도포, 현상 장치 및 기록 매체
WO2017141736A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20220031649A (ko) 금속-함유 레지스트의 리소그래피 성능을 향상시키기 위한 소성 (bake) 전략들
KR102667768B1 (ko) 마스크 패턴 형성 방법, 기억 매체 및 기판 처리 장치
JP7085392B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20210014121A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20100088506A (ko) 기판 처리 설비 및 기판 처리 방법
JP7045468B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101207172B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 기판 처리 시스템
KR20110093611A (ko) 기판 처리 방법
KR101347925B1 (ko) 도포 처리 장치, 기판 처리 시스템, 도포 처리 방법 및컴퓨터 기억 매체
JPH07105336B2 (ja) レジスト現像方法
JP6145065B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2022039071A1 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP7312645B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
TW202217929A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2018163980A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202410147A (zh) 基板處理方法、程式及基板處理裝置
JP7011947B2 (ja) アッシング装置、アッシング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
KR20220160609A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JPS63184331A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150